JP4391258B2 - 逆止弁 - Google Patents

逆止弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4391258B2
JP4391258B2 JP2004024407A JP2004024407A JP4391258B2 JP 4391258 B2 JP4391258 B2 JP 4391258B2 JP 2004024407 A JP2004024407 A JP 2004024407A JP 2004024407 A JP2004024407 A JP 2004024407A JP 4391258 B2 JP4391258 B2 JP 4391258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
refrigerant
valve body
valve
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214356A5 (ja
JP2005214356A (ja
Inventor
文太 成川
卓司 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2004024407A priority Critical patent/JP4391258B2/ja
Publication of JP2005214356A publication Critical patent/JP2005214356A/ja
Publication of JP2005214356A5 publication Critical patent/JP2005214356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391258B2 publication Critical patent/JP4391258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、圧縮機等に装備される逆止弁に関する。
例えば、冷凍サイクルに用いられる圧縮機は、ベーン型の圧縮機が用いられ、ハウジングに設けた冷媒の吸入口と吐出口を有し、エバポレータ側から送られてくる冷媒を圧縮して吐出口から膨張弁側へ送り出す機能を備える。
この圧縮機の吸入口には、冷媒の流量に応じて流路開口面積が変化する吸入弁が装備される。
この種の弁を備えたベーン型の圧縮機は、下記の特許文献に開示されている。
特開平5−288186号公報
本発明の目的は、冷凍サイクルに配設される圧縮機に装備される冷媒の逆止弁を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明の逆止弁は、冷凍サイクルの圧縮機のハウジングの開口部に装着される冷媒の逆止弁であって、外筒部及び内筒部からる有底筒状で、前記内筒部が底部に冷媒の流入口を有するとともに周壁にスリット部を有する弁本体と、前記内筒部の開口端に取り付けられたストッパ部材と、前記内筒部内に軸方向に摺動自在に収容され、前記スリット部との間に冷媒を流出させる冷媒流路を形成するとともに前記流入口からのリフト量に応じて前記冷媒流路の開口面積を変化させる弁体と、弁体を前記流入口に向けて付勢するスプリングと、を備えてなるものであることをもって発明の前提としているものである。
そして、前記弁体の外周部に、前記内筒部の内周面に摺接するとともに前記スリット部に対向する突出部が設けられ、この突出部は、前記内筒部の底部側に向かって先細りとなるように形成されていて、前記スリット部との間に前記冷媒流路を形成するようにしたことをもって発明の第1の特徴としているものである。また、前記弁本体が金属材料で形成され、前記内筒部の開口端を内側に曲げることにより前記ストッパ部材が前記内筒部に取り付けられていることをもって発明の第2の特徴としているものである。
本発明の逆止弁は以上のように簡単な構造で、取付相手の機器の構造に対応して、寸法等を容易に変更することができるものである。
図1は、本発明の逆止弁の取付構造を示す説明図である。
圧縮機のハウジング1は、冷媒の吐出口2を有し、吐出口2と圧縮室3との間に逆止弁10が装備される。
本発明の逆止弁10は、弁本体100と、弁体200と、スプリング300と、ストッパ400を備える。
図2は、逆止弁を構成する弁本体100、弁体200、スプリング300、ストッパ部材400の形状を示している。
図3は、弁本体100の詳細を示す説明図である。
弁本体100は、金属材料でつくられ、外筒部110と内筒部120を有し、底部に冷媒の流入口130が設けられる。
図4は、弁体200の詳細を示す説明図である。
弁体200は、例えば樹脂でつくられる。弁体200は、円筒状の基部210と、内筒部220を有する。
円筒状の基部210の外側には、2個の突出部212が設けられる。2個の突出部212の間には、上部平行部214aの下部に下方に向けて先細りのテーパー部214を有する2個の突出部214が設けられ、このヶ所の突出部214と弁本体100の内筒部120に設けられたスリット部124との間で冷媒の流路となる開口部214を形成する。すなわち、突出部214が摺動自在に案内されるスリット部124は、その上部が内筒部120の周壁の全厚みにわたるスリット124aに形成されるとともに、その下部が内筒部120の周壁の半分厚みにわたるスリット溝124bに形成されているので、弁体200が上昇するにつれて流出路の開口面積が漸次増大する二つの開口部214cが形成されることになる。なお、基部210に設けられる4ヶ所の突出部212,214は、弁体200の弁本体100の内筒部120内でのガイドも形成する。
図5は、ストッパ部材400の詳細を示す説明図である。
ストッパ部材400は、円盤状のリング部材410を有する。
図6は、本発明の逆止弁10の組立状態を示す。
弁本体100の内筒部120の内部に弁体200を挿入し、コイルスプリング300(図示せず)を介在させて、ストッパ部材400を載置する。
内筒部120の上端部を内側に折り曲げて折曲部122を形成してストッパ部材400を固定する。コイルスプリング300のばね力を受けて、弁体200は、常時弁本体100の冷媒流入口130を閉じる方向に付勢される。
組立てられた逆止弁10は、外筒部110の段付部112を利用して、圧縮機1の開口部2内に圧入される。弁本体100は金属材料でつくられるので、圧入により逆止弁を圧縮機のハウジングに固定することができる。
ストッパ部材400は一般的な止め輪等で固定してもかまわない。
次に、本発明の逆止弁の作用を説明する。
図6は、圧縮機の吐出圧が無いか、小さい場合を示し、コイルスプリング300に押された弁体200は、弁本体100の冷媒の流入口130を閉じている。
図7は、流入口130から圧力を与えられた冷媒が流入する状態を示す。
冷媒の圧力を受けた弁体200は、コイルスプリング300のばね力に抗してリフトをする。弁体200は、基部210に設けられる4ヶ所の突出部212,214をガイドとして弁本体100の内筒部120を上昇し、テーパー部214aと内筒部120に設けられたスリット部124とによって形成された開口部214bを通って、矢印Fで示すように冷媒は流出する。
図8は、弁体200が最大にリフトした状態を示す。
弁体200は、円筒状の基部210の上部が、ストッパ部材400に当接して、リフトは停止する。この状態にあって、テーパー部214aと内筒部120に設けられたスリット部124とによって形成される開口部214bの開口面積は最大となる。
冷媒の吐出圧が低下すると、図6の状態に戻り、冷媒の逆流は阻止される。
本発明の逆止弁は以上のように、簡単な構造で組立体を完成することができ、圧縮機側の取付部の構造に対応して簡単に仕様を変更することができる。
本発明の逆止弁の取付構造を示す説明図。 本発明の逆止弁を構成する部品図。 弁本体の詳細を示す説明図。 弁体の詳細を示す説明図。 ストッパ部材の詳細を示す説明図。 逆止弁の組立状態を示す説明図。 逆止弁の作用を示す説明図。 逆止弁の作用を示す説明図。
符号の説明
10 逆止弁
100 弁本体
110 外筒部
120 内筒部
122 カシメ部
130 冷媒の流入口
200 弁体
300 コイルスプリング
400 ストッパ部材

Claims (2)

  1. 冷凍サイクルの圧縮機のハウジングの開口部に装着される冷媒の逆止弁であって、外筒部及び内筒部からる有底筒状で、前記内筒部が底部に冷媒の流入口を有するとともに周壁にスリット部を有する弁本体と、前記内筒部の開口端に取り付けられたストッパ部材と、前記内筒部内に軸方向に摺動自在に収容され、前記スリット部との間に冷媒を流出させる冷媒流路を形成するとともに前記流入口からのリフト量に応じて前記冷媒流路の開口面積を変化させる弁体と、弁体を前記流入口に向けて付勢するスプリングと、を備えてなる逆止弁において、
    前記弁体の外周部に、前記内筒部の内周面に摺接するとともに前記スリット部に対向する突出部が設けられ、この突出部は、前記内筒部の底部側に向かって先細りとなるように形成されていて、前記スリット部との間に前記冷媒流路を形成するようにしたことを特徴とする逆止弁。
  2. 前記弁本体が金属材料で形成され、前記内筒部の開口端を内側に曲げることにより前記ストッパ部材が前記内筒部に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の逆止弁。
JP2004024407A 2004-01-30 2004-01-30 逆止弁 Expired - Fee Related JP4391258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024407A JP4391258B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 逆止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024407A JP4391258B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 逆止弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005214356A JP2005214356A (ja) 2005-08-11
JP2005214356A5 JP2005214356A5 (ja) 2007-03-08
JP4391258B2 true JP4391258B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34907099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024407A Expired - Fee Related JP4391258B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 逆止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391258B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474403B2 (ja) * 2009-05-20 2014-04-16 三洋電機株式会社 冷媒分流器
KR101178467B1 (ko) 2010-12-23 2012-09-06 동일기계공업 주식회사 차량용 압축기의 석션밸브
CN103423926B (zh) * 2012-05-16 2016-08-17 浙江三花股份有限公司 一种热力膨胀阀
JP5583234B2 (ja) * 2013-03-11 2014-09-03 株式会社不二工機 流量調整弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214356A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618165B2 (ja) 容量制御弁
JP6626789B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US20060021661A1 (en) Check valve
US20030086801A1 (en) Piston pump with pump inlet check valve
JP5429353B1 (ja) 圧縮機
JP6355617B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US9556859B2 (en) Piston pump for delivering fluids, and corresponding assembly process for a piston pump
JPH09509728A (ja) 逆止弁
EP2020507A2 (en) Control valve for variable capacity compressors
JP4391258B2 (ja) 逆止弁
JP6632503B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4842862B2 (ja) 逆止弁
JP2008298013A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁及びその製造方法
KR20060061379A (ko) 확장된 밸브 시트 영역을 갖는 왕복식 압축기
JP2014509373A (ja) ばね部材および流体を移送するための対応するピストンポンプ
JP4583908B2 (ja) 吐出側構造及びこれに用いる逆止弁
JP4454329B2 (ja) 逆止弁
KR20110136735A (ko) 차압 밸브
US6527528B1 (en) Scroll compressor with controlled fluid venting
JP2001027188A (ja) スクロール流体機械
JP4335705B2 (ja) 逆止弁
JP3964641B2 (ja) 差圧弁
JP4201684B2 (ja) 可変容量圧縮機の制御弁
JP3097726B2 (ja) ポンプ
JP4779078B2 (ja) 圧力制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees