JP4390378B2 - 塗膜転写具 - Google Patents

塗膜転写具 Download PDF

Info

Publication number
JP4390378B2
JP4390378B2 JP2000295050A JP2000295050A JP4390378B2 JP 4390378 B2 JP4390378 B2 JP 4390378B2 JP 2000295050 A JP2000295050 A JP 2000295050A JP 2000295050 A JP2000295050 A JP 2000295050A JP 4390378 B2 JP4390378 B2 JP 4390378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
cartridge
transfer
housing
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000295050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104718A (ja
Inventor
憲仁 北
幸子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Chemical Co Ltd
Original Assignee
Union Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Chemical Co Ltd filed Critical Union Chemical Co Ltd
Priority to JP2000295050A priority Critical patent/JP4390378B2/ja
Publication of JP2002104718A publication Critical patent/JP2002104718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390378B2 publication Critical patent/JP4390378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、転写テープ上の塗膜を紙面等に転写するための塗膜転写具に関するものであり、詳しくはカートリッジによって内部部品が交換可能な塗膜転写具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来塗膜転写具は、転写テープを紙面等に転写するためのものとして種々提案されている。一般的には、ハウジング内に内部部品として、転写テープ、繰出部、転写部、巻取部、駆動部を含んで構成される。ハウジングは、2部材からなり一方に内部部品を備え、他方をふたとするものや、1部材からなるものがある。転写テープは、薄葉紙やプラスチックフィルムの基材上に被覆層や粘着層を積層したものであり、いわゆる修正テープやマーキングテープ、粘着テープなどがある。塗膜転写テープは基材上の被覆層や粘着層に当たる塗膜を転写する器具である。転写テープはハウジング内で、繰出部から転写部を経由し、巻取部へとつながる経路をたどる。駆動部は、転写テープの繰出し、巻取りのために機能し、回転駆動して転写テープを繰出部から巻取部へ送出する。駆動手段としては、ギヤと滑りクラッチを使用するものや、プーリーとOリングを使用するものなど、適宜選択することができる。駆動手段としてギヤと滑りクラッチを用いる場合、駆動部は、繰出部及び巻取部のギヤ部分を指す。さらに、両部を連結するためのギヤなどからなる連結部が付加されることもある。繰出部及び巻取部は一般的にはコア、もしくはコアと駆動手段が一体化したものから構成される。回転駆動のために繰出部と巻取部とは駆動部もしくは連結部を介して連結しており、繰出部のコア部には転写前の転写テープが巻回され、巻取部のコア部には転写後の転写テープ基材が巻回される。転写部は転写テープを紙面等被転写面に転写するためにハウジングから突出するよう設けられている。転写部の形状は転写テープを被転写面に転写可能なものであればよく、転写テープの種類により、先の尖った略三角柱やへら状の板体、ローラーなど適宜選択することができる。転写部には転写テープの走行を安定させるための、テープ案内板を設けることができる。
【0003】
塗膜転写具は転写テープ等内部部品が交換可能なものと、内蔵の転写テープを使い切り再使用しないものとがある。交換可能なものは、ハウジング内の転写テープのみを交換するもの、転写テープと駆動部の一部または全部を交換するもの等、内部部品の組合せにより種々のものがある。交換方法は、内部部品それぞれをそのまま交換する方法、内部部品がホルダー板などに着脱可能に保持され、内部部品の装着後ホルダー板を取り除く方法、内部部品が固定されたカートリッジを交換する方法等がある。
【0004】
カートリッジによって内部部品が交換可能な塗膜転写具(以下、カートリッジタイプという。)は、カートリッジ内に内部部品の一部もしくは全部を備え、塗膜転写具のハウジングにカートリッジを装着して使用する。カートリッジタイプは、その他の交換方法に比べ、交換操作が容易であり、カートリッジ内に内部部品として転写テープや転写部を含めれば、交換操作において、操作者が転写テープに触れることがないので、走行経路が乱れる等の不具合が発生しにくい。転写テープは紙面等に転写されるため、粘着層を有しており、僅かな接触で転写層全体が剥がれたり、転写テープが引出されたりする。また、このようなカートリッジタイプは、塗膜転写具のハウジングに装着した後、使用可能となるものであり、基本的にはカートリッジのみで使用することはできない。一部の部品を備えるカートリッジでは、例えば、駆動部の部品を塗膜転写具のハウジングに配置し、転写することができない構造になっている。全ての部品を備えるカートリッジであっても、操作者がカートリッジのみでは使用することができないよう、テープ経路を露出させるなどの構造を採用している。また、省資源、ゴミの削減の観点から交換する内部部品の数を少なくしたり、カートリッジの構造をより簡略化することが行われている。
【0005】
駆動部の部品を含まないカートリッジにおいては、繰出部、巻取部が固定されないため回転して、繰出部に巻回した転写テープがたるんでほどける可能性が高い。これを防ぐため、繰出部と巻取部とを固定するストッパーがあらかじめ装着されたものがある。カートリッジ交換時に、ストッパーを外し、カートリッジをハウジングに装着して使用する。また、繰出部に転写テープの係止手段が設けられたものもある。これは、係止を解除する手段を伴わず、転写操作に支障のない程度の強さで転写テープが係止されているが、係止力が弱く、輸送時の振動などで転写テープがたるむこともある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一部の内部部品を含まないカートリッジは、カートリッジ内の部品と塗膜転写具のハウジング側の部品とを結合させなければならない。例えば、駆動部を含まないカートリッジは、塗膜転写具のハウジングにギヤなど駆動のための手段が配置されており、使用に当たっては、カートリッジ内の繰出部、巻取部をハウジングの駆動部に結合させなければならず、カートリッジのケーシングから繰出部、巻取部のコアを露出させている。このため、操作者は、前記コア等に触れることが可能になるため、転写テープが巻回されたコアが不用意に回転し、転写テープのたるみや走行経路の乱れが発生しやすい。また、カートリッジのみでの使用の制限や省資源化等のためにカートリッジのケーシングが転写テープの全てを覆わないものもある。転写テープが露出していると、操作者は、転写テープ等に触れることが可能になるため、転写テープのたるみや走行経路の乱れが発生しやすい。本願は、これらの問題を解決するため、転写テープ交換カートリッジのコアの回転を防止し、カートリッジの転写テープのたるみや走行経路の乱れをなくすことを目的とする。
【0007】
繰出部や巻取部がストッパーで固定されたカートリッジは、交換時に、ストッパーを外すという操作を必要とする。このため、交換操作が煩雑になり、さらにストッパーを外した時点で、転写テープは容易にたるむ状態となる。また、ストッパーが別に必要となるため、コスト増や生産効率の低下につながる。また、係止を解除する手段を伴わずに、繰出部や巻取部を係止する手段が設けられたものがある。しかし、係止を解除する手段を伴わないため、転写操作に支障のない程度の強さでしか係止することができず、転写テープはたるみやすい状態となっている。本願は、これらの問題を解決するため、転写テープ交換カートリッジの特別の操作や部品を必要とせず、確実にコアの回転を防止し、カートリッジの転写テープのたるみや走行経路の乱れをなくすことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願は、上記課題を解決するべく、塗膜転写具のハウジング内に、少なくとも転写テープ、駆動部、繰出部、巻取部、転写部を含み、駆動部は、繰出部及び巻取部のギヤ部分であり、内部部品のうちの転写テープ、繰出部、巻取部、転写部を備えた、駆動部の繰出部のギヤ部分を含まないカートリッジが、駆動部の繰出部のギヤ部分を備えたハウジングに着脱自在に内蔵される、内部部品が交換可能な塗膜転写具において、カートリッジのみでは繰出部・巻取部の回転が係止され、塗膜転写具にカートリッジを装着することによって、前記係止が解除される塗膜転写具を提供するものである。
【0009】
カートリッジに、カートリッジ内の繰出部及び巻取部の両方に、回転を係止する係止手段を設け、係止手段の形状は爪形である係止爪であり、係止爪は、一端がカートリッジのケーシングに固定され、他端がカートリッジ内の繰出部、巻取部に接しており、塗膜転写具のハウジングに、係止手段による係止を解除する係止解除手段を設け、係止解除手段の形状は突起である係止解除突起であり、係止解除突起はハウジングのカートリッジ側の面に設けられており、ハウジング内にカートリッジを装着することにより、係止解除手段である係止解除突起が係止手段である係止爪に接触することにより係止手段が撓んで係止が解除される機構とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例である塗膜転写具の正面図を図1に示した。図1の塗膜転写具は、繰出部及び巻取部の両方に異なる係止・係止解除機構を備えるものである。
【0012】
本願発明は、カートリッジにより内部部品を交換することのできる塗膜転写具に適用されるものである。ハウジングは、2部材からなり一方に内部部品を備え他方をふたとするものや、1部材からなるものなどいずれの形態であってもよい。内蔵される転写テープは、薄葉紙やプラスチックフィルムの基材上に被覆層や粘着層を積層したもので被覆層及び粘着層を紙面等に転写する、いわゆる修正テープやマーキングテープ、粘着テープなど適宜選択することができる。細長いテープ状の転写テープは繰出部のコアに巻回され、巻取部のコア部には転写後の転写テープ基材が巻回される。繰出部と巻取部は、塗膜転写具内で並べて配置されてもよく、重ねて配置されてもよい。駆動手段は、ギヤと滑りクラッチを使用する。転写部は転写テープを紙面等被転写面に転写するためにハウジングから突出するよう設けられている。転写部の形状は転写テープを被転写面に転写可能なものであればよく、転写テープの種類により、先の尖った略三角柱やへら状の板体、ローラーなど適宜選択することができる。転写部には転写テープの走行を安定させるための、テープ案内板を設けることができる。
【0013】
繰出部、巻取部の回転を係止する係止手段の係止方法は、繰出部、巻取部の回転を止める方法であれば、いずれの方法でもよい。特に、係止手段を繰出部、巻取部を接触させ、回転を止める方法は、構造を単純なものにすることができ、効果も高い。係止解除手段の係止解除方法は、係止手段による繰出部、巻取部の係止を無効にし、転写できる状態にする方法であればいずれの方法でもよい。係止の解除は特に、係止手段による接触を解除する方法では、係止手段に対して繰出部、巻取部との接触を解除する方向に力を加えて解除する方法が特に空間を必要とせず、構造を単純なものにすることができる。ただし、ハウジング内にカートリッジを装着することにより、前記係止解除手段がカートリッジの繰出部、巻取部の係止が解除されるものでなければならない。例えば、カートリッジをハウジング内に装着し、ハウジングを閉じた時点でハウジングに設けられた係止解除手段が係止手段に接触し、係止解除手段により係止手段が押さえられて、繰出部、巻取部の係止を解除するという方法が挙げられる。この場合、係止手段は係止解除手段により、撓ませられる。撓み量は、係止手段、係止解除手段の材質、形状により適宜選択することができる。また、係止解除手段が係止手段に接触し、係止手段を折るなどして係止を解除してもよい。
【0014】
本願発明の係止手段は、繰出部と巻取部の両方に設ける。係止手段は、一端がカートリッジのケーシングに固定され、他端がカートリッジ内の繰出部もしくは巻取部に接するように形成する。係止手段は、カートリッジのケーシングに一端を固定されていればよく、ケーシングと一体であっても、別体を固定したものであってもよい。係止手段の材質は、係止手段の機能を果すものであれば、いずれの材質であってもよい。ケーシングと一体に形成する場合には、ケーシングと同材質となる。接触して係止を行う場合には、弾性のある素材、プラスチック、板状の金属などが好ましい。係止手段の形状は爪状である。係止手段の少なくとも一点が接していればよいが、接点は複数であっても、係止手段の表面全体であってもよい。繰出部、巻取部との接触場所は、各部のコアが好ましく、特にコアの内壁に接するよう設けることで、充分な接点を確保し、確実な係止を実現することができる。
【0015】
本願発明の係止解除手段は、係止手段に対して設けられるものであり、ハウジング内に形成する。係止解除手段は、ハウジング内に一端を固定されていればよく、ハウジングと一体であっても、別体を固定したものであってもよい。係止解除手段の材質は、係止解除手段の機能を果すものであれば、いずれの材質であってもよい。ハウジングと一体に形成する場合には、ハウジングと同材質となる。係止解除手段の形状は突起である。係止手段の係止解除手段との接触場所は、カートリッジをハウジングに装着した時点で、解除のための力を係止手段に伝えることができる位置であればよい。
【0016】
図面は本発明にかかる転写具であって、繰出部及び巻取部の両方に異なる係止・係止解除機構を設けたものを示す。繰出部に設けられた係止・係止解除機構は、係止解除手段が係止手段に接触することにより係止手段が下方に撓んで係止が解除されるものである。係止爪21aはカートリッジのケーシング2上面に設けられており、一端がケーシングと一体に形成され固定されている。形状は爪形であり、爪の突起部が繰出部のコア31の内壁に接触している(図7)。係止解除突起11aはハウジング1のカートリッジ側の面に設けられている。巻取部に設けられた係止・係止解除機構は、係止解除手段が係止手段に接触することにより係止手段が横方向に撓んで係止が解除されるものである。係止爪21bはカートリッジのケーシング2下面に柱状に設けられており、一端がケーシングと一体に形成され固定されている。形状は爪形であり、爪の突起部が巻取部4の内壁に接触している(図7)。係止解除突起11bは、繰出部の係止解除突起と同様にハウジング1のカートリッジ側の面に設けられている。係止・係止解除機構は繰出部、巻取部ともに、一方のハウジングにカートリッジを装着し、他方のハウジングでふたをすることにより、カートリッジに設けられた係止爪21が、ハウジングに設けられた係止解除突起11に接触し、係止が解除される。
【0017】
【発明の効果】
本願発明を、カートリッジタイプの塗膜転写具に適用することで、カートリッジの転写テープがたるまず、カートリッジの保管や交換操作時において、取扱い性が非常に向上する。さらに、カートリッジのみでは、繰出部、巻取部が固定されているために、転写操作を行うことができず、ハウジングに装着しなければ、転写操作を行うことができない。このため、より確実に転写テープを保持し、たるみや走行経路の乱れを確実に防止することができる。また、係止、係止解除のために特に、空間を必要としないので塗膜転写具のデザインやコンパクト性を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である塗膜転写具の正面図
【図2】本発明の実施例である塗膜転写具の正面図のA−A断面図
【図3】本発明の実施例である塗膜転写具の転写部を含む側面図
【図4】本発明の実施例である塗膜転写具のハウジングの正面図
【図5】本発明の実施例である塗膜転写具のハウジングの正面図のA−A断面図
【図6】本発明の実施例である塗膜転写具のカートリッジの正面図
【図7】本発明の実施例である塗膜転写具のカートリッジの正面図のA−A断面図
【図8】本発明の実施例である塗膜転写具の係止状態と係止解除状態(a)の拡大図
【図9】本発明の実施例である塗膜転写具の係止状態と係止解除状態(b)の拡大図
【符号の説明】
1 ハウジング
2 カートリッジ
3 繰出部
31 繰出部コア
4 巻取部
5 転写部
51 転写片
52 転写テープ案内板
6 駆動部
61 駆動部支持体
7 転写テープ
11 係止解除突起
21 係止爪

Claims (1)

  1. ハウジング内に、少なくとも転写テープ、駆動部、繰出部、巻取部、転写部を含み、駆動部は、繰出部及び巻取部のギヤ部分であり、内部部品のうちの転写テープ、繰出部、巻取部、転写部を備えた、駆動部の繰出部のギヤ部分を含まないカートリッジが、駆動部の繰出部のギヤ部分を備えたハウジングに着脱自在に内蔵される、内部部品が交換可能な塗膜転写具であって、
    カートリッジに、カートリッジ内の繰出部及び巻取部の両方に、回転を係止する係止手段を設け、係止手段の形状は爪形である係止爪であり、係止爪は、一端がカートリッジのケーシングに固定され、他端がカートリッジ内の繰出部、巻取部に接しており、
    塗膜転写具のハウジングに、係止手段による係止を解除する係止解除手段を設け、係止解除手段の形状は突起である係止解除突起であり、係止解除突起はハウジングのカートリッジ側の面に設けられており、
    ハウジング内にカートリッジを装着することにより、係止解除手段である係止解除突起が係止手段である係止爪に接触することにより係止手段が撓んで係止が解除されることを特徴とする塗膜転写具。
JP2000295050A 2000-09-27 2000-09-27 塗膜転写具 Expired - Fee Related JP4390378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295050A JP4390378B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 塗膜転写具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295050A JP4390378B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 塗膜転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104718A JP2002104718A (ja) 2002-04-10
JP4390378B2 true JP4390378B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18777544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295050A Expired - Fee Related JP4390378B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 塗膜転写具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390378B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644840B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-09 コクヨ株式会社 カバーの係止構造及び転写具
JP2006327037A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tombow Pencil Co Ltd 塗膜転写具およびこれに用いるカートリッジ
JP4759712B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-31 コクヨ株式会社 転写具
JP4929477B2 (ja) * 2007-07-27 2012-05-09 コクヨ株式会社 転写具
JP5644178B2 (ja) * 2010-05-25 2014-12-24 ぺんてる株式会社 塗膜転写具
TWI547386B (zh) * 2012-01-20 2016-09-01 Sdi Corp A band with a locking function, and a film transducer with the core band
JP6015266B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-26 コクヨ株式会社 転写具及び転写具のリフィル
JP7491076B2 (ja) * 2020-06-17 2024-05-28 コクヨ株式会社 転写具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104718A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772840A (en) Tape applicator for applying a transferring material to a sheet
JP4390378B2 (ja) 塗膜転写具
US20090028620A1 (en) Transfer tool
JPH0457586B2 (ja)
EP1944261B1 (en) Coating film transfer tool
KR20000069644A (ko) 캐리어 테입으로부터 바탕재로의 필름 전사용 수동 장치
TWI831006B (zh) 色帶卡匣
JP2016190377A (ja) 印刷装置
JP2001282079A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP4654146B2 (ja) インクシートカートリッジ
JP2001010290A (ja) 塗膜転写具
JP3001495B2 (ja) 感光体ベルト及びベルトカートリッジ
TWI703054B (zh) 色帶卡匣
US7151555B2 (en) Cassette for a thermal transfer sheet
JP5719568B2 (ja) 交換ユニットのロック機構及びそれを備えた交換ユニット並びに画像形成装置
EP3756899A1 (en) Container and tape ribbon set
JP2004114471A (ja) 塗膜転写具、そのハウジング保持機構及び保持部材
JPH11240232A (ja) テ―プカ―トリッジ
JP2014178562A (ja) 現像装置
JPH11348491A (ja) 転写テープ詰替え器具
JP4529994B2 (ja) 画像形成装置
JP3770521B2 (ja) 転写プリンタ
KR100279218B1 (ko) 전자기기의리본카트리지장치
US20190001714A1 (en) Label Medium and Cassette
JP4318157B2 (ja) 塗膜転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees