JP4390170B2 - 端子の接続方法 - Google Patents

端子の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4390170B2
JP4390170B2 JP2000336591A JP2000336591A JP4390170B2 JP 4390170 B2 JP4390170 B2 JP 4390170B2 JP 2000336591 A JP2000336591 A JP 2000336591A JP 2000336591 A JP2000336591 A JP 2000336591A JP 4390170 B2 JP4390170 B2 JP 4390170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection terminal
electric wire
coating
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000336591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002141118A (ja
Inventor
光弘 船木
茂久 瀬谷
哲範 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000336591A priority Critical patent/JP4390170B2/ja
Publication of JP2002141118A publication Critical patent/JP2002141118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390170B2 publication Critical patent/JP4390170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は被覆した電線の一端を挿入して接続部を加熱しつつ加圧することで、電線を接続する形式の接続端子に関する。
【0002】
【従来の技術】
接続端子として、例えば▲1▼特開平8−132245号公報「導電線と接続端子の接続方法」が知られている。
上記技術は、同公報の図2(A)〜(C)によれば、絶縁被膜で被覆した複数の単線を束ねた導電線8の先端をフック部9aに挿入し、このフック部9aを加熱しつつ加締めることで絶縁被膜を溶解又は剥離させ、フック部9aに導電線8を機械的及び電気的に接続する形式の接続端子9である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、同公報の図2(C)に示されるように、上記接続端子9は、加熱しつつ加締めることで絶縁被膜を溶解又は剥離させるものであり、絶縁被膜を溶解又は剥離させことで被膜かすになった絶縁被膜が、フック部9aの両端からにじみ出たり、又はこぼれ落ちたりする虞れがある。
例えば、上記接続端子9を接続した導電線8をモータなどに接続する場合には、上記被膜かすがモータ内部に入らないような配慮をする必要に迫られた。従って、上記接続端子9を取付けた導電線8は、フック部9aから被膜かすを取除くために、十分な洗浄を行なう必要があった。
【0004】
そこで、本発明の目的は、被膜かすを取除くための洗浄などを必要としない接続端子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の端子の接続方法は、絶縁被膜で被覆された複数の電線を束ねて接続端子の接続部と結合するようにした端子の接続方法において、接続部の内壁の両端部に、絶縁被膜を加熱により熔解させたときに生成する被膜かすを貯留する溜まり部が形成されており、内壁に加熱により溶解可能な絶縁被膜で被覆した電線の一端を挿入した後、接続部の内壁の両端部に設けられ溜まり部の間のみを加熱しつつ加圧し、溜まり部の間に配置された絶縁被膜を溶解して接続端子と電線とを機械的び電気的に接続すると共に、その際に生じる被膜かすを溜まり部に貯留することを特徴とする。
【0006】
接続端子に電線を機械的及び電気的に接続するには、接続部に絶縁被膜で被覆した電線の一端を挿入して接続部を加熱しつつ加圧する。このときに、電線から絶縁被膜が溶解又は剥離して被膜かすが発生する。この被膜かすを接続部内に封じ込めることができれば、接続端子に接続済みの電線を洗浄などをして取除く手間を省くことができ、好都合である。そこで、接続部の内壁に溜まり部を形成し、絶縁被膜を溶解又は剥離させたときに生成する被膜かすを貯溜できるようにすることで、接続端子に電線を接続する際の利便性の向上を図る。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る接続端子の斜視図である。
接続端子10は、黄銅又は銅の平板をプレス加工にて形成し、表面にすずメッキ又はニッケルメッキ等を施した部材であって、モータやジェネレータ等の機器類に接続する端子部11と、絶縁被膜(不図示)で被覆した電線20の一端20aを接続する接続部12とからなる。
端子部11は、機器類に接続するための貫通孔13を備え、接続部12は、絶縁被膜(不図示)を溶解又は剥離させたときに生成する被膜かすを貯溜する溜まり部14,14(一方の14は不図示)を備える。なお、15は接続部12の合せ面、16は接続部12の内壁を示す。
【0009】
図2は図1の2−2線断面図であり、接続端子10の側面断面を示す。
言い換えれば、接続端子10は、円筒状の接続部12を形成し、この接続部12に絶縁被膜(不図示)で被覆した電線20の一端20aを挿入して接続部12を加熱しつつ加圧することで、電線20を接続する形式の接続端子において、接続部12の内壁16に、絶縁被膜を溶解又は剥離させたときに生成する被膜かす(不図示)を貯溜する溜まり部14,14を形成したものである。
【0010】
すなわち、接続端子10に電線20を機械的及び電気的に接続するには、接続部12に絶縁被膜(不図示)で被覆した電線20の一端20aを挿入して接続部12を加熱しつつ加圧する。このときに、電線20から絶縁被膜が溶解又は剥離して被膜かす(不図示)が発生する。この被膜かすを接続部12内に封じ込めることができれば、電線20を接続済みの接続端子10を洗浄して被膜かすを取除く手間を省くことができ、好都合である。
そこで、接続部12の内壁16に溜まり部14,14を形成し、絶縁被膜を溶解又は剥離させたときに生成する被膜かすを貯溜できるようにすることで、接続端子10に電線20を接続する際の利便性の向上を図るようにしたものである。
【0011】
また、溜まり部14,14を接続部12の内壁16の両端に形成することで、被膜かすのこぼれ落ちの効果的な防止を図るようにしたものである。
【0012】
図3は本発明に係る接続端子の製造工程の一例を示す説明図であり、黄銅又は銅の平板をプレス加工することで、所定の接続端子10を形成する手順を示す。なお、ST××はプレス工程のステップ番号であり、10A〜10Eは加工途中の接続端子10、12B〜12Eは加工途中の接続部、14B,14Bは加工途中の溜まり部を示す。
ST01:平板(又は帯材)18に接続端子10Aの外形及び貫通孔13を形成する。
ST02:平板状の接続部12Bの両端に溜まり部14B,14Bを形成する。
ST03:接続部12CをU字状に形成する。
ST04:接続部12Dを筒状に形成する。
ST05:端子部11E及び接続部12Eを平板から切り離す。
ST06:接続端子10Eの表面にすずメッキ又はニッケルメッキ等を施す。
【0013】
すなわち、溜まり部14は、接続部12が平板の状態にて形成することが好ましく、接続部12を筒状に形成する工程の前に加工することで、接続端子10の加工を容易にすることができる。
次に、接続端子10に電線を接続する手順を説明する。
【0014】
図4(a)〜(b)は本発明に係る接続端子に電線を接続する手順を示す説明図である。
(a)において、接続端子10と、絶縁被膜(不図示)で被覆した単線21・・・を束ねた電線20とを用意する。
(b)において、接続端子10の接続部12に電線20aの一端を差込む。
(c)において、接続部12を加熱しつつ加圧することで、接続端子10に電線20を機械的及び電気的に接続する。22は接続部12及び電線20に形成した加熱・加圧部を示す。
次図で、接続端子10に電線20を熱圧着する熱圧着機の原理を説明する。
【0015】
図5(a),(b)は本発明に係る接続端子に電線を熱圧着する熱圧着機の原理図である。なお、(a)は熱圧着機30の正面図を示し、(b)は熱圧着機30の側面図を示す。
(a),(b)において、熱圧着機30は、基台31に昇降可能に取付けた上型電極32と、基台31に固定した下型電極33と、これらの上・下型電極32,33間に通電するために(a)に示す通電手段34とから構成したものであり、上型電極32は、接続部12の一部を押圧できるポンチ形状の部材であり、下型電極33は、接続部12の外形に倣った半円状の受け部35を形成したものである。
【0016】
すなわち、熱圧着機30は、下型電極33の受け部35に接続部12の合せ面15側を載せ、上型電極32を矢印a(又は矢印b)のように下降させ、上・下型電極32,33間に通電手段34で通電し、接続部12を発熱させることで電線20の絶縁被膜(不図示)を溶解又は剥離つつ、接続端子10の接続部12を加圧することで変形させ、接続端子10に電線20を機械的及び電気的に接続する機械である。
【0017】
以上に述べた圧着端子10の作用及び熱圧着のメカニズムを次に説明する。
図6(a)〜(c)は本発明に係る接続端子の作用説明図(前半)である。
(a)において、接続端子10の接続部12に電線20の一端20aを差込み、下型電極33の受け部35に接続部12の合せ面15側を載せる。
(b)において、上型電極32を矢印▲1▼の如く下降させる。
(c)において、上・下型電極32,33間に通電し、接続部12を発熱させることで、電線20の絶縁被膜(不図示)を溶解又は剥離つつ、接続部12を矢印▲2▼の如く加圧することで変形させ、接続端子10に電線20を機械的及び電気的に接続する。このときの、電線20の絶縁被膜(不図示)を溶解又は剥離する様子を次図で説明する。
【0018】
図7(a)〜(c)は本発明に係る接続端子の作用説明図(後半)である。
(a)において、電線20の絶縁被膜(不図示)は、加圧・加熱されることで、加熱・加圧部22から絶縁被膜(不図示)が溶解又は剥離され、被膜かす23・・・が発生する。
(b)において、発生した被膜かす23・・・は、加熱・加圧部22から矢印▲3▼,▲3▼の如く、接続部12の両端に移動する。なお、20bは電線20の絶縁被膜(不図示)が溶解又は剥離された剥離面を示す。
(c)において、移動した被膜かす23・・・は、溜まり部14,14に溜まり、接続部12の両端からはみ出ることはない。
【0019】
すなわち、接続部12に溜まり部14,14を形成し、絶縁被膜(不図示)を溶解又は剥離させたときに生成する被膜かす23・・・を貯溜できるようにしたので、接続端子から被膜かす23・・・がこぼれ落ちることを防止することができる。この結果、接続端子10に電線20を接続した後に、被膜かす23・・・を洗浄する必要はないので、接続端子10に電線20を接続する際の利便性の向上をさせることができる。
また、溜まり部14,14を接続部12の内壁16両端に形成したので、被膜かすのこぼれ落ちを効果的に防止することができる。
【0020】
図8(a)〜(c)は本発明に係る別実施の形態の接続端子の平面図であり、接続端子41〜43の加工途中の姿を示す。
(a)において、接続端子41は、接続部41aに半球状の凹部41b・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)を複数形成し、これらの凹部41b・・・を絶縁被膜(不図示)を溶解又は剥離させたときに生成する被膜かすを貯溜する溜まり部41cにしたものである。
(b)において、接続端子42は、接続部42aに不規則な棒状の凹部42b・・・を複数形成し、これらの凹部42bを溜まり部42cにしたものである。
(c)において、接続端子43は、接続部43aに平行に並ぶ矩形の凹部43b・・・を複数形成し、これらの凹部43bを溜まり部43cにしたものである。
【0021】
尚、実施の形態では図4に示すように、絶縁被膜(不図示)で被覆した電線20を接続するための接続端子10として説明したが、これに限るものではなく、絶縁被膜を備えていない被覆線の接続用に用いることも妨げない。
また、実施の形態では図3に示すように、表面にすずメッキ又はニッケルメッキ等を施したが、これに限るものではなく、表面のメッキは必要に応じて施すようにしたものであってもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、内壁に加熱により溶解可能な絶縁被膜で被覆した電線の一端を挿入した後、接続部の内壁の両端部に設けられ溜まり部の間のみを加熱しつつ加圧し、溜まり部の間に配置された絶縁被膜を溶解して接続端子と電線とを機械的び電気的に接続すると共に、その際に生じる被膜かすを溜まり部に貯留するので、絶縁被膜を溶解又は剥離させたときに生成する被膜かすを貯溜できるようにすることができる。この結果、接続端子に電線を接続した後に、被膜かすを洗浄する必要はないので、接続端子に電線を接続する際の利便性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接続端子の斜視図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】本発明に係る接続端子の製造工程の一例を示す説明図
【図4】本発明に係る接続端子に電線を接続する手順を示す説明図
【図5】本発明に係る接続端子に電線を熱圧着する圧着機の原理図
【図6】本発明に係る接続端子の作用説明図(前半)
【図7】本発明に係る接続端子の作用説明図(後半)
【図8】本発明に係る別実施の形態の接続端子の平面図
【符号の説明】
10…接続端子、12…接続部、14…溜まり部、16…内壁、20…電線、20a…一端。

Claims (1)

  1. 絶縁被膜で被覆された複数の電線を束ねて接続端子の接続部と結合するようにした端子の接続方法において、
    前記接続部の内壁の両端部に、前記絶縁被膜を加熱により熔解させたときに生成する被膜かすを貯留する溜まり部が形成されており、
    前記内壁に加熱により溶解可能な前記絶縁被膜で被覆した電線の一端を挿入した後、
    前記接続部の内壁の両端部に設けられ溜まり部の間のみを加熱しつつ加圧し、前記溜まり部の間に配置された前記絶縁被膜を溶解して前記接続端子と前記電線とを機械的び電気的に接続すると共に、その際に生じる前記被膜かすを前記溜まり部に貯留することを特徴とする端子の接続方法。
JP2000336591A 2000-11-02 2000-11-02 端子の接続方法 Expired - Fee Related JP4390170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336591A JP4390170B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 端子の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336591A JP4390170B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 端子の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002141118A JP2002141118A (ja) 2002-05-17
JP4390170B2 true JP4390170B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18812116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336591A Expired - Fee Related JP4390170B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 端子の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891417A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 中国北车集团大同电力机车有限责任公司 导线连接方法和接线端子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048929A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Yazaki Corp 端子付き電線
JP5634789B2 (ja) * 2010-08-05 2014-12-03 矢崎総業株式会社 圧着端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891417A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 中国北车集团大同电力机车有限责任公司 导线连接方法和接线端子
CN102891417B (zh) * 2011-07-19 2015-02-04 中国北车集团大同电力机车有限责任公司 导线连接方法和接线端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002141118A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736128B2 (ja) 多芯導体線及びその製造法
CA1310090C (en) Electrical terminal and methods of making and using same
JP2004111058A (ja) アルミ電線用端子及びコネクタ
EP0261905B1 (en) An electrical connector and a method for connecting wires thereto
EP1589622A1 (en) Connecting structure and its connecting method, and rotating machinery and alternating current generator using this structure and method
US5593604A (en) Method of resistance welding thin elements
KR100762823B1 (ko) 땜납 용착물이 있는 납땜 가능한 전기적 연결 요소 및 상기 연결요소를 구비한 윈도우 창유리
JPH118037A (ja) 電線と端子との接続方法
US20220352652A1 (en) Welded body manufacturing method and welded body
JP4390170B2 (ja) 端子の接続方法
JP7016411B2 (ja) 接続領域を備えた電気装置および接続領域を作成するための方法
JP3815089B2 (ja) フューズフリー回路遮断器用リード線及びその製造法とフューズフリー回路遮断器
JP3002038U (ja) 薄板重ね合せ型の可撓性接続端子
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
CN114724870A (zh) 一种焊接装置
JP2004259674A (ja) 端子金具のメッキ方法
JP4759689B2 (ja) 可撓導体の製造方法および圧縮形銅管端子の製造方法
JPH0752700B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
US20050266156A1 (en) Method for joining lacquered wires in an electrically conducting manner
JP3710742B2 (ja) 絶縁被覆導線と導電部材の接続構造およびその接続方法
US5440800A (en) Method of pre-applying soldering material to a motor commutator
US5883352A (en) Welding process
JP2650163B2 (ja) 導線接続方法及びコネクターピンの製造方法
JPH08132245A (ja) 電導線と接続端子の接続方法
JP5552006B2 (ja) 電線端部の端子接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees