JP4388550B2 - 殺菌水製造装置 - Google Patents

殺菌水製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4388550B2
JP4388550B2 JP2006515435A JP2006515435A JP4388550B2 JP 4388550 B2 JP4388550 B2 JP 4388550B2 JP 2006515435 A JP2006515435 A JP 2006515435A JP 2006515435 A JP2006515435 A JP 2006515435A JP 4388550 B2 JP4388550 B2 JP 4388550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
water
raw water
introduction pipe
sodium hypochlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006515435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075475A1 (ja
Inventor
尚人 菊地
裕正 河村
Original Assignee
株式会社ハセッパーエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハセッパーエンジニアリング filed Critical 株式会社ハセッパーエンジニアリング
Publication of JPWO2006075475A1 publication Critical patent/JPWO2006075475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388550B2 publication Critical patent/JP4388550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/451Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting one liquid into another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3141Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit with additional mixing means other than injector mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4316Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

本発明は水道水や井戸水等の水から強力な殺菌水を作るための殺菌水製造装置に関する。
従来から、水道水や井戸水等の原水に、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸や酢酸等の酸とを混合することで、強力な殺菌力を発揮する殺菌水を大量に製造できる殺菌水製造装置が開発されている。この種の殺菌水製造装置では、原水と次亜塩素酸ナトリウムと酸とを混合するための混合器を備え、混合器内に導入された所定量の原水に対し、適量に計量された次亜塩素酸ナトリウムと適正に計量された酸とを別々に添加して2種類の混合水を作り、その2種類の混合水を混合することで、殺菌水が生成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−300547号公報
従来の混合器では、原水に次亜塩素酸ナトリウムと酸とを混合する際に、次亜塩素酸ナトリウムと酸とが直接接触するおそれがあり、次亜塩素酸ナトリウムと酸とが直接接触して、pHが4.5未満になると塩素ガスが発生する。従来の混合器では、次亜塩素酸ナトリウムと酸との混合状況によっては部分的に塩素ガスが発生するおそれがあるため、混合器から塩素ガスを外部に排除すると共に排除した塩素ガスを処理する機構を設ける必要があった。
そこで、原水に次亜塩素酸ナトリウムと酸とを混合する際に、塩素ガスが発生しないようにした混合器が開発された。ここで、塩素ガスを発生しないようにした混合器を図2に示す。混合器(混合手段)10は立方体形状のハウジング12を有し、このハウジング12の内部に、原水通路14と、その原水通路14から分岐する第一通路16並びに第二通路18と、第一通路16と第二通路18とが合流する合流通路20とを形成する。なお、ハウジング12は、立方体形状のものに代えて、各通路に対応するパイプを連結したものであっても良い。ハウジング12には原水通路14と連絡する原水導入管22が取付けられ、原水導入管22から原水が原水通路14に導入され、原水は原水通路14から第一通路16と第二通路18とに分かれて流れる。ハウジング12には合流通路20と連絡する混合管24が取付けられ、合流通路20に至った水が混合管24を経由して外部に排出される。
第一通路16の途中には、第一電磁ポンプ26から第一連絡通路28と第一逆止弁30と第一導入管32とを経て次亜塩素酸ナトリウムが導入される。第一電磁ポンプ26の作動によって第一導入管32から吐出される次亜塩素酸ナトリウムが確実に第一通路16に投入されるようにするために、第一導入管32の先端開口部は、第一通路16の断面のほぼ中心位置に開口している。第二通路18の途中には、第二電磁ポンプ34から第二連絡通路36と第二逆止弁38と第二導入管40とを経て塩酸や酢酸等の酸が導入される。第二電磁ポンプ34の作動によって第二導入管40から吐出される塩酸や酢酸等の酸が確実に第二通路18に投入されるようにするために、第二導入管40の先端開口部は、第二通路の断面のほぼ中心位置に開口している。
第一通路16内における第一導入管32の開口位置より下流側(合流通路20側)にミキサ42を備え、第二通路18内における第二導入管40の開口位置より下流側(合流通路20側)にミキサ44を備える。更に、混合管24の内部にもミキサ46を備える。ミキサ42,44,46は、原水と薬液との混合水を更に混合するもので、その素材は酸によって腐蝕されないものを用いる。ミキサ42,44,46は、例えば図3に示す形状のものを使用するが、その形状は図3に示すものに限らない。
以上のように構成された混合器10においては、原水導入管22から原水通路14に導入された原水は、その導入量の半分が第一通路16に導入され、その導入量の残り半分が第二通路18に導入される。第一通路16内では、そこを通過する原水に第一導入管32から吐出される次亜塩素酸ナトリウムが添加され、その後ミキサ42によって原水と次亜塩素酸ナトリウムとが混合されて、原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水が作られる。第二通路18内では、そこを通過する原水に第二導入管40から吐出される酸が添加され、その後ミキサ44によって原水と酸とが混合されて、原水と酸との混合水が作られる。原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水と原水と酸との混合水とは合流通路20で合流し、その後、混合管24内のミキサ46で原水と次亜塩素酸ナトリウムと酸とが混合され、各種の菌を殺菌しうる殺菌水となる。殺菌水はその後、混合管24から外部に排出される。
図2に示す混合器10においては、薬液である次亜塩素酸ナトリウムと薬液である塩酸や酢酸等の酸とは直接接触することはない。即ち、次亜塩素酸ナトリウムは原水によって希釈され、酸も原水によって希釈され、希釈された次亜塩素酸ナトリウムと希釈された酸とを混合管24内のミキサ46で混合する。次亜塩素酸ナトリウムも酸も共に希釈されており、希釈水同士の混合によって塩素ガスは発生しない。このように、図2に示す混合器10を使用することによって、塩素ガスを発生させないで、原水と次亜塩素酸ナトリウムと酸とを混合して殺菌水を生成することができる。
原水に次亜塩素酸ナトリウムや酸を投入する方法としては、図2に示すように、第一導入管32の先端開口部を第一通路16の通路断面の中心位置に開口すると共に、第二導入管40の先端開口部を第二通路18の通路断面の中心位置に開口するものがある。原水に次亜塩素酸ナトリウムや酸を投入するには他の方法があり、他の方法を図4及び図5に示す。図4及び図5は、第一導入管32から第一通路16に次亜塩素酸ナトリウムを投入する例を示す。第一通路16の途中に、その第一通路16と直角方向に連絡する連絡通路50を設ける。第一導入管32の開口部先端に一般にダックヒルバルブと呼ばれる可撓性の素材から成るバルブ52を取付ける。このバルブ52は、端面54を有する筒状の形状をしており、端面54にスリット状の噴射口56が形成されている。このバルブ52を第一導入管32の開口部に取付けた際に、バルブ52の内部に(第一導入管32の開口部位置より前方に)溜め空間58が形成される。
このバルブ52の端面54は、第一通路16との連絡位置から充分奥側の連絡通路50の内部に配置される。第一電磁ポンプ26(第二電磁ポンプ34)は間欠的に作動するものであり、第一電磁ポンプ26の作動時と作動時との間は、バルブ52の噴射口56は閉じられて、バルブ52から次亜塩素酸ナトリウムが噴射されることはない。一方、第一電磁ポンプ26の作動時には、第一電磁ポンプ26から送り出される次亜塩素酸ナトリウムが溜め空間58内に溜まっている次亜塩素酸ナトリウムを押して、バルブ52の噴射口56を開き、その噴射口56から次亜塩素酸ナトリウムが噴射される。噴射口56からの噴射力によって次亜塩素酸ナトリウムが第一通路16に到達し、第一通路16内で原水と次亜塩素酸ナトリウムとが混合する。即ち、第一電磁ポンプ26とバルブ52との勢いで次亜塩素酸ナトリウムを第一通路16内に噴射させるため、バルブ52の噴射口56(第一導入管32の開口部)を、連絡通路50の奥まった位置に配置している。
第一電磁ポンプ26や第二電磁ポンプ34の作動間隔は、各混合水の希釈度合いによって非常に長くなる場合がある。塩素濃度を低くする場合には、第一電磁ポンプ26の作動間隔をより長くし、pH値を高くする場合には、第二電磁ポンプ34の作動間隔をより長くする。また、原水の流量が少なくなると、流量に比例して第一電磁ポンプ26の作動間隔も第二電磁ポンプ34の作動間隔も長くなる。ここで、第一電磁ポンプ26を例に挙げて説明する。第一電磁ポンプ26の作動間隔が長い場合には、1回目の次亜塩素酸ナトリウムが吐出されてから2回目の次亜塩素酸ナトリウムが吐出されるまでの長い間隔の間に、第一通路16を通過する原水に次亜塩素酸ナトリウムが混合されずに、原水に近い混合水が合流通路20に到達する状態が生じる。同様に、第二電磁ポンプ34の作動間隔が長い場合に、第二通路18を通過する原水に酸が混合されずに、原水に近い混合水が合流通路20に到達する状態が生じる。この結果、混合管24から排出される混合水(殺菌水)には、pH値の異なる混合水が間欠的に生成されたり、次亜塩素酸ナトリウムと酸との混合によって生じる有効遊離次亜塩素酸濃度が間欠的に異なる混合水が間欠的に生成されたりして、一定のpH値や一定の有効遊離次亜塩素酸濃度の殺菌水を生成できなくなるという不具合があった。
第一電磁ポンプ26や第二電磁ポンプ34の作動間隔が長い場合には、図2に示すような第一導入管32や第二導入管40の先端開口部を第一通路16や第二通路18の断面中心位置に開口した場合でも、図4に示すようなバルブ52を第一導入管32(第二導入管40)の先端に取付け、そのバルブ52位置を第一通路16(第二通路18)より離れた連絡通路50の奥まった位置に配置した場合でも、どちらも生成される殺菌水のpH値や有効遊離次亜塩素酸濃度が一定しないという不具合があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、電磁ポンプの作動間隔が長いものであっても、生成される殺菌水のpH値や有効遊離次亜塩素酸濃度を常に一定にすることができる殺菌水製造装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するための本発明は、第一電磁ポンプから次亜塩素酸ナトリウムを第一導入管を経て第一通路に向けて吐出し、前記第一通路内で原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水を作り、第二電磁ポンプから酸を第二導入管を経て第二通路に向けて吐出し、前記第二通路内で原水と酸との混合水を作り、原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水と原水と酸との混合水とを混合して殺菌水を生成する殺菌水製造装置において、前記第一通路に連絡する連絡通路を設け、前記第一通路と前記連絡通路との連絡位置において原水と次亜塩素酸ナトリウムとによって渦を発生させると共にその発生する渦の一部を前記第一通路側に突出させるように前記第一導入管の開口部を前記連絡通路内に配置するようにしたものである。本発明は、前記第一導入管の開口部から前記連絡通路における前記第一通路との連絡位置までの距離をBとすると共に前記連絡通路の通路断面の最大箇所をDとした場合に、1/3D≦B≦2.5Dとし、前記第一通路を通過する原水の圧力をPとすると共に前記第一導入管の開口部から前記連絡通路内に吐出される次亜塩素酸ナトリウムの圧力をP'とした場合に、1/8P'≦P<P'とするものである。
本発明は、第一電磁ポンプから次亜塩素酸ナトリウムを第一導入管を経て第一通路に向けて吐出し、前記第一通路内で原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水を作り、第二電磁ポンプから酸を第二導入管を経て第二通路に向けて吐出し、前記第二通路内で原水と酸との混合水を作り、原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水と原水と酸との混合水とを混合して殺菌水を生成する殺菌水製造装置において、前記第二通路に連絡する連絡通路を設け、前記第二通路と前記連絡通路との連絡位置において原水と酸とによって渦を発生させると共にその発生する渦の一部を前記第二通路側に突出させるように前記第二導入管の開口部を前記連絡通路内に配置するようにしたものである。本発明は、前記第二導入管の開口部から前記連絡通路における前記第二通路との連絡位置までの距離をBとすると共に前記連絡通路の通路断面の最大箇所をDとした場合に、1/3D≦B≦2.5Dとし、前記第二通路を通過する原水の圧力をPとすると共に前記第二導入管の開口部から前記連絡通路に吐出される酸の圧力をP'とした場合に、1/8P'≦P<P'とするものである。
本発明の混合手段では、電磁ポンプの1回目の作動による次亜塩素酸ナトリウムや酸の吐出から2回目の吐出までの間隔が長い場合に、原水が通過する通路に常に均等量の次亜塩素酸ナトリウムや酸を混合させることができる。これによって、原水に次亜塩素酸ナトリウムを一定の濃度で混合した混合水と、原水に酸を一定の濃度で混合した混合水とを得ることができる。従って、電磁ポンプの作動間隔が長い場合であっても、常に一定のpH値や一定の有効遊離次亜塩素酸濃度の殺菌水を生成することができる。
本発明に係る殺菌水製造装置の要部の一実施形態を示す断面図である。 殺菌水製造装置に使用する従来の混合器の断面斜視図である。 図1並びに図2に使用するミキサの斜視図である。 バルブを導入管の開口部に取付けた状態の要部断面図である。 バルブの斜視図である。
符号の説明
10 混合器
12 ハウジング
16 第一通路
18 第二通路
26 第一電磁ポンプ
32 第一導入管
34 第二電磁ポンプ
40 第二導入管
50 連絡通路
60 渦
次に本発明を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る殺菌水製造装置の要部の一実施形態を示す断面図である。図1において、図2や図4に示す参照番号と同一参照番号は同一部材を示す。また、図1においては、第一通路16に第一導入管32から次亜塩素酸ナトリウムを投入する例を示す。本発明は、図4並びに図5に示すバルブ52を用いないものであり、しかも第一導入管32の開口部を連絡通路50の内部に配置するものである。ここで、ハウジング12がパイプの場合に、連絡通路50は直径Dの断面円形とする。連絡通路50は第一通路16と同じ直径Dの断面円形のものとするのが望ましいが、それに限るものではない。殺菌水製造装置では一般に、10mm≦D≦36mm程度の内径Dのパイプが使用され、特に、D=22mm前後のパイプが使用されるが、内径Dの寸法はこれに限るものではない。なお、連絡通路50も第一通路16も矩形断面の場合もあり、この場合には、大きい辺をDとする。また、連絡通路50における第一通路16との連絡位置と、第一導入管32の先端開口部の位置との距離をBとする。本発明では、1/3D≦B≦2.5Dとなるように、第一導入管32の開口部を連絡通路50の内部に配置する。
本発明では更に、連絡通路50との連絡位置における第一通路16を通過する原水の圧力をPとし、第一導入管32の開口部から連絡通路50内に吐出される次亜塩素酸ナトリウムの圧力をP'とすると、1/8P'≦P<P'に設定する。
1/3D≦B≦2.5Dとなるように、第一導入管32の開口部を連絡通路50の内部に配置すると共に、1/8P'≦P<P'に設定することで、第一導入管32から連絡通路50の内部に吐出された次亜塩素酸ナトリウムは、連絡通路50における第一通路16との連絡位置付近で、原水が混ざった渦60を生じる。この渦60は、連絡通路50に入り込む第一通路16を通る原水の一部と、第一導入管32から連絡通路50の内部に吐出されるが第一通路16に直接到達しない次亜塩素酸ナトリウムとによって形成される。この渦60の形状はBの長さによって楕円形状になったり、それとは異なった形状となったりする。距離Bを1/3D≦B≦2.5Dの範囲とすることで、次亜塩素酸ナトリウムと原水とから成る渦60の一部(渦60の大きさの半分以下)は、第一通路16内に突出する。1/8P'≦P<P'の範囲とすることで、第一導入管32から吐出される次亜塩素酸ナトリウムは、直接第一通路16にまで至らないようにする。
次亜塩素酸ナトリウムを含んだ渦60の一部を第一通路16内に突出させることで、第一電磁ポンプ26(図2参照)の作動によって第一導入管32から連絡通路50の内部に吐出された次亜塩素酸ナトリウムは、その一部が第一通路16を通る原水に混合され、その大半が渦60となって連絡通路50内に残る。その後、第一電磁ポンプ26の次の作動までの間に、渦60に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは、第一通路16を流れる原水に渦60に乗って順次に混合される。この際、第一電磁ポンプ26によって第一導入管32から連絡通路50内に吐出された1回目の次亜塩素酸ナトリウムは、2回目の次亜塩素酸ナトリウムが第一導入管32から吐出されるまでには殆ど全てが第一通路16を通る原水に混合されるようにする。これによって、第一通路16内では、原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合割合が常に一定となる混合水を作ることができる。
第一電磁ポンプ26の作動間隔に応じて、上記距離Bの長さを調節することによって、1回目で吐出された次亜塩素酸ナトリウムは2回目で吐出されるまでの間に、第一通路16を流れる原水に全て投入混合することができる。前述したように、次亜塩素酸ナトリウムを含んだ渦60の一部が第一通路16内に突出するのは、1/3D≦B≦2.5Dである。Bが1/2Dより小さい場合には、次亜塩素酸ナトリウムの渦60の大半が第一通路16内に突出するので、1回目の次亜塩素酸ナトリウムの吐出から2回目の次亜塩素酸ナトリウムの吐出に至る以前に、1回目に吐出された全ての次亜塩素酸ナトリウムが第一通路16を流れる原水に混合されてしまい、第一通路16には原水のみが流れる状態が生じる。一方、Bが2.5Dより大きい場合には、第一導入管32から吐出する1回目の次亜塩素酸ナトリウムが第一通路16に届かず、2回目の次亜塩素酸ナトリウムの吐出までに、1回目の次亜塩素酸ナトリウムの全てが第一通路16を流れる原水に混合されない。これによって、第一通路16では原水と次亜塩素酸ナトリウムとによる均等な混合水を作ることができないという不具合が生じる。
また、Pが1/8P'より小さい場合には、第一導入管32から吐出した次亜塩素酸ナトリウムが第一通路16まで届いてしまい、PがP'より大きい場合には、次亜塩素酸ナトリウムの吐出量が確保できないので、Pの範囲を1/8P'≦P<P'とする。
なお、図1では、第一電磁ポンプ26から吐出する次亜塩素酸ナトリウムを第一通路16を流れる原水に混合する構造について説明したが、第二電磁ポンプ34(図2参照)から吐出する酸を第二通路18を流れる原水に混合する構造も同じ(1/3D≦B≦2.5D、1/8P'≦P≦P')である。殺菌水製造装置においては、第一電磁ポンプ26の作動間隔のみを長くして有効遊離塩素濃度を低くする場合や、第二電磁ポンプ34の作動間隔のみを長くしてpH値を低くする場合がある。このため、第一電磁ポンプ26と第一導入管26とによる次亜塩素酸ナトリウムを吐出する箇所にのみ適用する場合と、第二電磁ポンプ34と第二導入管40とによる酸を吐出する箇所にのみ適用する場合と、両方に適用する場合とがある。

Claims (4)

  1. 第一電磁ポンプから次亜塩素酸ナトリウムを第一導入管を経て第一通路に向けて吐出し、前記第一通路内で原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水を作り、第二電磁ポンプから酸を第二導入管を経て第二通路に向けて吐出し、前記第二通路内で原水と酸との混合水を作り、原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水と原水と酸との混合水とを混合して殺菌水を生成する殺菌水製造装置において、前記第一通路に連絡する連絡通路を設け、前記第一通路と前記連絡通路との連絡位置において原水と次亜塩素酸ナトリウムとによって渦を発生させると共にその発生する渦の一部を前記第一通路側に突出させるように前記第一導入管の開口部を前記連絡通路内に配置したことを特徴とする殺菌水製造装置。
  2. 前記第一導入管の開口部から前記連絡通路における前記第一通路との連絡位置までの距離をBとすると共に前記連絡通路の通路断面の最大箇所をDとした場合に、1/3D≦B≦2.5Dとし、前記第一通路を通過する原水の圧力をPとすると共に前記第一導入管の開口部から前記連絡通路内に吐出される次亜塩素酸ナトリウムの圧力をP'とした場合に、1/8P'≦P<P'とすることを特徴とする請求項1記載の殺菌水製造装置。
  3. 第一電磁ポンプから次亜塩素酸ナトリウムを第一導入管を経て第一通路に向けて吐出し、前記第一通路内で原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水を作り、第二電磁ポンプから酸を第二導入管を経て第二通路に向けて吐出し、前記第二通路内で原水と酸との混合水を作り、原水と次亜塩素酸ナトリウムとの混合水と原水と酸との混合水とを混合して殺菌水を生成する殺菌水製造装置において、前記第二通路に連絡する連絡通路を設け、前記第二通路と前記連絡通路との連絡位置において原水と酸とによって渦を発生させると共にその発生する渦の一部を前記第二通路側に突出させるように前記第二導入管の開口部を前記連絡通路内に配置したことを特徴とする殺菌水製造装置。
  4. 前記第二導入管の開口部から前記連絡通路における前記第二通路との連絡位置までの距離をBとすると共に前記連絡通路の通路断面の最大箇所をDとした場合に、1/3D≦B≦2.5Dとし、前記第二通路を通過する原水の圧力をPとすると共に前記第二導入管の開口部から前記連絡通路に吐出される酸の圧力をP'とした場合に、1/8P'≦P<P'とすることを特徴とする請求項3記載の殺菌水製造装置。
JP2006515435A 2005-01-17 2005-12-16 殺菌水製造装置 Active JP4388550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008634 2005-01-17
JP2005008634 2005-01-17
PCT/JP2005/023108 WO2006075475A1 (ja) 2005-01-17 2005-12-16 殺菌水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075475A1 JPWO2006075475A1 (ja) 2008-06-12
JP4388550B2 true JP4388550B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36677506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515435A Active JP4388550B2 (ja) 2005-01-17 2005-12-16 殺菌水製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4388550B2 (ja)
KR (1) KR101256015B1 (ja)
CN (1) CN101119937B (ja)
TW (1) TW200628176A (ja)
WO (1) WO2006075475A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200455554Y1 (ko) * 2009-07-25 2011-09-15 (주) 디엔디전자 전해소독수 생성장치용 혼합기
JP7020850B2 (ja) * 2017-10-06 2022-02-16 Ckd株式会社 液体希釈混合装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436304A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Miura Kogyo Kk Production of emulsion fuel
JPH06312189A (ja) * 1993-03-05 1994-11-08 Tatsuo Okazaki 電解殺菌水製造装置
JP4828012B2 (ja) * 2000-05-12 2011-11-30 東亜ディーケーケー株式会社 殺菌水生成方法及び装置
JP3719589B2 (ja) 2001-04-23 2005-11-24 ソニー株式会社 殺菌水製造装置
JP3703758B2 (ja) * 2001-11-30 2005-10-05 ソニー株式会社 殺菌水製造装置および製造方法
JP4150533B2 (ja) * 2002-05-10 2008-09-17 岡▲崎▼ 美惠子 殺菌水の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070104354A (ko) 2007-10-25
TW200628176A (en) 2006-08-16
JPWO2006075475A1 (ja) 2008-06-12
CN101119937A (zh) 2008-02-06
CN101119937B (zh) 2010-12-01
WO2006075475A1 (ja) 2006-07-20
KR101256015B1 (ko) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150533B2 (ja) 殺菌水の製造装置
JP4244214B2 (ja) 酸化還元電位水製造装置
EP2814776B1 (en) Compositions of hypochlorous acid (hoci) and methods of manufacture thereof
JP2009056442A (ja) オゾン水製造装置
JP3703758B2 (ja) 殺菌水製造装置および製造方法
US20160250365A1 (en) An Unpowered Pressurized Chlorine Dioxide Automatic Generating and Mixing Disinfection Device
WO2017199990A1 (ja) 次亜塩素酸水の生成方法および生成器
WO2013121295A2 (en) Mixing device
JP4388550B2 (ja) 殺菌水製造装置
JP2008094662A (ja) 配管接続型の二酸化塩素水生成装置
JP2005034814A (ja) 微細気泡発生器
JP4688557B2 (ja) 殺菌水の製造方法および製造装置
US6453926B1 (en) Method and apparatus for injecting a chemical into a fluid stream
JP4771201B2 (ja) 安定化次亜塩素酸水溶液の製造装置
JP2009297696A (ja) 炭酸ガス含有殺菌水生成方法および装置
KR20130143306A (ko) 유체 혼합장치
JP2007029885A (ja) 炭酸水製造装置
WO2005075361A1 (ja) 殺菌水製造装置の混合手段
JP6670910B1 (ja) ダブルミキサーを備えた気体溶解システム
CN111097326B (zh) 具有双混合器的气体溶解系统
JP2014050828A (ja) 殺菌水の生成方法および装置
KR102122662B1 (ko) 이중 혼합기를 갖는 기체 용해 시스템
KR100900187B1 (ko) 차아염소산 생성 시스템
JP2006043656A (ja) 殺菌水の製造方法及びその装置
JP4102907B2 (ja) 液体混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250