JP4386970B2 - 車両用装置 - Google Patents

車両用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4386970B2
JP4386970B2 JP54558598A JP54558598A JP4386970B2 JP 4386970 B2 JP4386970 B2 JP 4386970B2 JP 54558598 A JP54558598 A JP 54558598A JP 54558598 A JP54558598 A JP 54558598A JP 4386970 B2 JP4386970 B2 JP 4386970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
course
force
axle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54558598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512952A (ja
Inventor
ペテルソン,ニクラス
Original Assignee
スカニア シーブイ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカニア シーブイ アクチボラグ filed Critical スカニア シーブイ アクチボラグ
Publication of JP2000512952A publication Critical patent/JP2000512952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386970B2 publication Critical patent/JP4386970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/241Lateral vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/045Levelling or stabilising systems for tippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/248Trailer sway, e.g. for preventing jackknifing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/0871Fifth wheel traction couplings with stabilising means, e.g. to prevent jack-knifing, pitching, rolling, buck jumping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/026Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/04Trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/97Relation between towing and towed vehicle, e.g. tractor-trailer combination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の移動の正常な方向に基本的に一致した長手方向に延在しているフレームと、車両の速度を低減させるのを可能にするようにされた手段とを組み込んでいる車両用の装置に関するものである
技術の状態
特に、短距離と長距離用トラックやバスのような長くて背の高い車両においては、傾く危険性、すなわち車両が転覆する危険性がある。この危険性は、コーナリングの際、その速度が余りにも早いと生じることがある。もちろん、かように傾くことは、車両内で走行している人々のみならず、傾いている車両の近くの他の車両にとっても重大な走行危険性である。問題となっている車両が危険な、例えば火災の危険を起こし易い商品を運んでいる場合、その問題は尚大きい。
様々な理由で、車両がそのコースから逸脱してしまう危険性、すなわちその実際の移動方向が、かじ取りハンドルの方向によって決定されるような計画された方向から逸脱してしまう危険性も往々にしてある。米国特許第4898431号は、車両がこのようにそのコースから逸脱するのを防止するブレーキ制御システムに関する。この周知のシステムは車両の計画された偏揺れ速度を検出する第1のセンサとその実際の偏揺れ速度を検出する第2のセンサとを含む。システムは検出された実際の偏揺れ速度を、計画された偏揺れ速度と比較することにより、コースからの逸脱の状態を識別する制御ユニットも含む。車両が想像上のコースから逸脱するのを防止するために、その比較に応じて様々なホイールブレーキを作動させ、すなわち、その時の状態に従って各々のホイールブレーキに適用される制動力を調節する制御ユニットも配設されている。かくて、この周知の技術は計画されたコースと実際のコースとの間の逸脱を与え、如何にして上述した傾きの危険性を低減させたらよいかの指示を与えていない。
傾きの危険性とコースからの逸脱の危険性との間には関連があることも注意すべきであり、例えば、傾きを阻止する試みが車両を、そのコースから逸脱する状態にしてしまうことがあることにも注意すべきである。
発明の目的
本発明の目的は、車両の傾きを妨げることができる装置を提供することである。別の目的は、装置が車両を計画されたコースに維持させておく可能性を高めることである。
この目的は、車両の移動の正常な方向に基本的に一致した長手方向に延在しているフレームと、車両の速度を低減させるのを可能にするようにされた手段とを組み込んでいる車両用の装置であって、該装置は、長手方向に対し実質的に横切るフレームの垂直方向に対する傾斜角を示すパラメータをモニターするようにされた検出装置と、モニターされるパラメータの値に応じて前記手段を作動するようにされた制御ユニットとを有、検出装置が、パラメータとして、各々が車両の各側に備えられ同じ車軸に配設された2つの車輪に作用する接地圧の差を検出するようにされており、検出装置が、車両の最後尾の車軸の各サスペンション要素における圧力を検知するようにされている2つの圧力検知器を組み入れており、車両は少なくとも2つの車軸を組み込み、各車軸は2つの車輪を備えており、制御ユニットは、第1の実質的に等しい速度低減力がモニターされるパラメータの値に応じて車軸上の各車輪に適用されるように、前記速度低減手段を作動するようにされており、車両がコースからの逸脱の状態にあるかどうかを識別するようにされた手段を備えており、制御ユニットが、識別されたコースからの逸脱の状態に応じて速度低減手段を作動するようにされている装置において、制御ユニットは、識別されたコースからの逸脱の状態に応じて車軸上の車輪に第2の速度低減力が非均一的に適用されるように、速度低減手段を作動するようにされていることを特徴とする装置により達成される。
かかる装置では、車両が傾斜しようとしているかどうか、また例えば、そのホイールブレーキ、車両に配設された排気ブレーキ、いわゆるリターダ、車両のエンジンブレーキ等を作動することにより車両の速度をその際、自動的に低減しようとしているかどうか検出することが可能である。
また、傾きの危険性の故に、適用されるブレーキ力は車両のコースにそれ自体影響しない。
また、制御ユニットが傾斜の危険性とコースからの逸脱の危険性の双方を考慮に入れる信号を車両の速度低減手段に発するのを可能にする
本発明の別な実施例によると、制御ユニットは、モニターされているパラメータが所定の値を越えた場合、識別されたコースからの逸の状態に応じて第2の速度低減力が非均一に適用されるように前記速度低減手段を作動するように配設されている。このことは、モニターされているパラメータが低い値を有し、すなわち車両が僅かにだけあるいは全く傾斜しない場合、モニターされているパラメータが高い値を有し、かつ車両がかなり傾斜する場合よりもコースからのより大きな逸脱が許容し得るように車両を制御することを可能にする。車両がかなり傾斜する場合、コースから逸脱する極く僅かな傾向のある際に、車両にブレーキを非均一にかけることができることは重要であり、一方、同時に車両が傾斜しない場合、コースからのごくわずかな逸脱の際、非均一な制動を回避することが望ましいのは勿論である。
本発明の別な実施例によると、前記モニターされているパラメータの値および識別されたコースからの逸脱の状態に応じて第2の速度低減力が第1の速度低減力に重畳されるように、制御ユニットが前記速度低減手段を作動するように配設されている。実際に、かかる非均一な速度低減力は、コースからの逸脱の検出された状態が結果として一側のみで車両にブレーキが掛けられることを意味していてもよい。
本発明の別な実施例によると、コースからの逸脱の状態を識別する手段は、車両の計画されたコースを検出する第1のセンサと、実際のコースを検出する第2のセンサとを含み、そして制御ユニットは、検出された車両の実際のコースを計画されたコースと比較することにより、コースからの逸脱の状態を識別するように配設されている。第1のセンサは、例えばかじ取りハンドルのかたよりを検出するように配設され、一方、第2のセンサは、例えば車両の偏揺れ速度即ち横方向加速度を検出するように配設されていていもよい。
本発明の別な実施例によると、制御ユニットは、モニターされているパラメータの値があるレベルを越えた場合、前記速度低減手段を作動するように配設されている。かかる速度低減手段は、各車輪用の制動装置を含むのが有利である。このことは、車両が所定の傾斜角度より更に傾斜する場合、車両を自動的に、好ましくは両側で均一に制動するのを可能にする。
本発明の別な実施例によると、制御ユニットは、第1の力に応じて第1の信号を、第2の力に応じて第2の信号を発するようにされたプロセッサユニットと、これら第1と第2の信号に応答して各制動装置を作動するようにされた分配ユニットとを組み込んでいる。この場合、該分配ユニットは、第1の力第2の力の半分を加えた力で車両の一方の側にある車軸の制動装置を作動し、また第1の力から第2の力の半分を減じた力で車両の他方の側にある同じ車軸の他方の制動装置を作動するように配設されていてもよい。
本発明の別な実施例によると、検出装置は、前記長手方向に対して横切る方向と車軸の中心線との間の角度をパラメータとして決定するようにされている距離測定素子を組み入れることができる。かかる角度の決定は、例えばサスペンション位置即ち車軸とフレームとの間の距離の測定によって行われてもよい。検出装置は車両の最後尾の車軸に対して前記パラメータを検出するようにされるのも有利である。
本発明の一つの有利な適用例においては、車両はトラクタ車両とトレーラとを組み込んでおり、この場合、検出装置は、トラクタ車両の最後尾の車軸に対して前記パラメータを検出するようにされていてもよい。このように、本発明による装置の必要な構成部品の全てはトラクタ車両に配設することができ、それによりその時トラクタ車両に連結された特定のトレーラに関係なく装置を用いることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
さて、添付図面を参照して、例として述べる様々な実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。その図面において、
図1は、本発明の第1の実施例による装置を備えた車両の上からの概略図を示している。
図2は、本発明の第2の実施例による装置を備えた車両の上からの概略図を示している。
図3は、図2の車両の後方からの図を示している。
図4は、本発明による装置の制御ユニットの構造を概略的に示している。
様々な実施例の説明
図1はトラックの形をした車両を示しており、該車両はトラクタ車両1とトレーラ2を含み、該トレーラ2は車両接続体3によりトラクタ車両1に接続され、該車両接続体3は、車両1,2を実質的に水平の面内で互いに対して旋回させる形式のものである。トラクタ車両1は、第1の車輪4’が車両1の左側に、第2の車輪4”が車両1の右側にある状態で、前輪車軸4を組み込む。トラクタ車両1は、左車輪5’と右車輪5”を備えた後輪車軸5も組み込んでいる。トラクタ車両1は別の後輪車軸も備えていてもよい。トレーラ2は車軸6を組み込み、該車軸6はトレーラ2の後端に配設され、かつ左車輪6’と右車輪6”を組み込んでいる。トレーラ2は別の車軸を備えていてもよい。車両1,2の駆動は、図1に示されているごとく、車軸5を介して、すなわち、トラクタ車両1のリヤホイール5’と5”を介してなされている。車両1と2は速度低減手段も組み込んでおり、該速度低減手段は、図示された例では各車輪に配設された制動装置7を含む。車両1と2は、後輪車軸5,6の各々に配設されたガススプリングの形態の2つのサスペンション要素8を更に組み込んでいる。注意されるべきは、前述したガススプリング8以外の、例えばコイルばねあるいは板ばねのごとき他の型式のサスペンション装置も用いることもでき、また車両1,2の前輪車軸も図面に示されていないがサスペンション要素を備えていてもよい。車両1,2のサスペンション要素8はトラクタ車両1とトレーラ2のフレーム9に懸架されている。フレーム9は真っ直ぐに移動する際、車両1,2の通常のコースに基本的に一致している長手方向xに延在している。
本発明によると、トラクタ車両1は、かじ取りハンドルのたわみを検出し、それ故、計画されたコースの、即ち車両の移動方向の基準を与えることができるかじ取り角度センサ10を組み込んでいる。トラクタ車両1は偏揺れ速度センサ11あるいは車両の横方向加速度を検出するセンサも組み込んでいる。かくして、偏揺れ速度センサ11は、実際のコースあるいは車両1,2の移動方向の基準を有することを可能にしている。トラクタ車両1は2つの圧力検出器12も組み入れており、それらの各々は車軸5上の各ガスサスペンション要素8に配置され、それら2つの圧力検出器12は、これらの要素の圧力を検出するようにされ、したがって2つの車輪5’と5”に掛かる接地圧の基準を与えている。センサ10,11,12は、全てそれ自体は別個の接続体により制動装置7の各々に接続されている制御ユニット13に接続されている。
図2は、トラック、バス等の形態の本発明の別の実施例による車両14を示している。該車両14は、トレーラ車両を含んでいないという点で第1の実施例による車両とは異なっている。他の点では、該車両14は、第1の実施例と同じ構成要素を組み込んでいる。図3は、図2の車両の後部からの図を示している。図3は、車両本体とフレーム9とがどのように垂直軸線yに対し角度αで傾斜しているかを図示している。
図4は制御ユニット13の構造を概略的に示している。該制御ユニット13は、プロセッサユニット15と、いわゆる分配マトリックスを含む分配ユニット16とを組み込んでいる。プロセッサユニット15はかじ取り角度センサ10のための第1の入力部10’と、偏揺れ速度センサ11のための第2の入力部11’と、2つの圧力センサ12のための第3と第4の入力部12’,12”とを含む4つの入力部を有し、2つの接地圧間の差を決定することができ、それにより車両の傾斜角の指示を与えている。プロセッサユニット15は2つの出力部15’と15”も有し、該出力部15’と15”は分配ユニット16の入力部に接続され、かつ以下により詳細に述べる通り、分配ユニットに均一と非均一の制動信号をそれぞれ発するようにされている。分配ユニット16は6個の出力部p1,p2,p3,p4,p5,p6を有する。車両が3本の図示された車軸以上を有する場合、出力部の数は各車軸に対して2個増加される。これらの出力部の各々は制動装置7のうちの1つに接続されブレーキ圧信号を該制動装置7の各々へ発するようになっている。
本発明による装置は以下の通り機能する。車両1,2,14が角度αに傾斜している場合、接地圧は、それらが傾斜しているやり方に依存してそれらの左側および右側では異なる。これらの接地圧間の差が所定の値を越えた場合、即ち、傾斜角αもある値を越えた場合、プロセッサユニット15は、均一である第1の制動信号を出力部15’を介して分配ユニット16に発することによりモニターされるパラメータの値に応答し、すなわち分配ユニットは、各車軸上の各車輪に対して実質上等しい第1のブレーキ圧信号を発する。それにもかかわらず、制動力は、もちろん通常の技術に従って、様々な車軸間で異なっていてもよい。同時に、プロセッサユニット15は、かじ取り角度センサ10により検出されたかじ取り角度信号に基づいて計算された計画された偏揺れ速度と、偏揺れ速度センサ11より検出された実際の偏揺れ速度との間の差に応じて出力部15”を介して分配ユニット16に片側だけの第2の制動信号を発する。この第2の制動信号は第1のものに重畳される。好ましくは、この重畳は、車両1,2,14の一方の側に作用する制動力が第1の制動信号のみから生ずる制動力、プラス第2の制動信号のみにより生ずる制動力の半分に一致し、一方、車両の他方の側に掛かる制動力は第1の制動信号のみから生ずる制動力、マイナス第2の制動信号のみから生じる制動力の半分に一致している。かくして、車両1,2,14の速度は低減され、検出された接地圧の差、すなわち傾斜の角度が傾斜に導く危険は低減され、一方、同時に車両の計画されたコースを維持する。かじ取り角度センサ10により検出されたかじ取り角度信号に基づいて計算された計画された偏揺れ速度が偏揺れ速度センサ11により検出された偏揺れ速度からの所定のしきい値以上に逸脱するが故に、コースからの逸脱の状態が識別される場合、プロセッサユニット15は出力部15”を介して分配ユニット16に片側だけの制動信号を発するだけである。その際、分配ユニット16は車両を計画されたコースに戻すように車両1,2,14の片側にブレーキ圧信号を発する。
本発明は上述した実施例に限定されず、以下に述べる請求の範囲内で変化及び修正され得る。
傾きの角度αは多くの異なるやり方で、例えばサスペンション位置、あるいは関連する車軸5とフレーム9との間の距離を測定する距離測定素子により決定しうることを留意すべきである。別の型式の検出器、例えば車両が板ばね要素を備えている場合、延長検出器も含まれていてもよい。
トレーラを備えた車両では、それらの傾斜角を決定するための検出器がトレーラ車両2の車軸6上に配設されることも可能である。
本発明は他の型式の車両組合体、例えば2つのトレーラを備えたトラクタ車両、トレーラ車両を備えたトラック、いわゆる蛇腹型バス、等にも適用可能である。

Claims (11)

  1. 車両(1〜3)の移動の正常な方向に基本的に一致した長手方向(x)に延在しているフレーム(9)と、車両の速度を低減させるのを可能にするようにされた手段(7)とを組み込んでいる前記車両(1〜3)用の装置であって、
    該装置は、前記長手方向(x)に対し実質的に横切る前記フレーム(9)の垂直方向に対する傾斜角を示すパラメータをモニターするようにされた検出装置(12)と、モニターされるパラメータの値に応じて前記手段(7)を作動するようにされた制御ユニット(13)とを有し
    前記検出装置(12)が、前記パラメータとして、各々が前記車両の各側に備えられ同じ車軸(4〜6)に配設された2つの車輪に作用する接地圧の差を検出するようにされており、
    前記検出装置(12)が、車両の最後尾の車軸の各サスペンション要素(8)における圧力を検知するようにされている2つの圧力検知器を組み入れており、
    前記車両(1〜3)は少なくとも2つの車軸(4〜6)を組み込み、各車軸は2つの車輪を備えており、前記制御ユニット(13)は、第1の実質的に等しい速度低減力がモニターされるパラメータの値に応じて車軸上の各車輪に適用されるように、前記手段(7)を作動するようにされており、
    前記車両がコースからの逸脱の状態にあるかどうかを識別するようにされた手段(10,11)を備えており、前記制御ユニット(13)が、識別されたコースからの逸脱の状態に応じて前記速度低減手段(7)を作動するようにされている装置において、
    前記制御ユニットは、識別されたコースからの逸脱の状態に応じて車軸(4〜6)上の前記車輪に第2の速度低減力が非均一的に適用されるように、前記速度低減手段(7)を作動するようにされていることを特徴とする、装置。
  2. 前記制御ユニットは、モニターされているパラメータが所定の値を越えた場合、識別されたコースからの逸脱の状態に応じて前記第2の速度低減力が非均一的に適用されるように、前記速度低減手段(7)を作動するようにされていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 前記制御ユニット(13)は、前記モニターされているパラメータの値および識別されたコースからの逸脱の状態に応じて前記第2の速度低減力が第1の速度低減力に重畳されるように、前記速度低減手段(7)を作動するようにされていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の装置。
  4. コースからの逸脱の状態を識別するための前記手段(10,11)は、前記車両の計画されたコースを検出するようにされた第1のセンサ(10)と、前記車両の実際のコースを検出するようにされた第2のセンサ(11)とを含み、前記制御ユニット(13)は、前記車両の検出された実際のコースを前記計画されたコースと比較することによりコースからの逸脱の状態を識別するようにされていることを特徴とする請求項から請求項までのいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記制御ユニット(13)は、モニターされているパラメータの値がある値を越えた場合、前記速度低減手段(7)を作動するようにされていることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記速度低減手段は各車輪用の制動装置(7)を含むことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記速度低減手段は各車輪用の制動装置(7)を含み、前記制御ユニット(13)は、前記第1の力に対応する第1の信号と、前記第2の力に対応する第2の信号とを発するようにされたプロセッサユニット(15)と、前記第1および第2の信号に応じて各制動装置(7)を作動するようにされた分配ユニット(16)とを組み入れていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 前記分配ユニット(16)は、前記車両の一方の側で、前記第1の力に前記第2の力の半分を加えた力により車軸(4〜6)の前記制動装置(7)を作動させるようにされ、前記車両の他方の側で、前記第1の力から前記第2の力の半分を減じた力により同じ車軸(4〜6)上の他方の制動装置(7)を作動させるようにされていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 前記検出装置は、前記長手方向(x)に対して横切る方向と車軸(4〜6)の中心線との間の角度を前記パラメータとして決定するようにされている距離測定素子を組み入れていることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記検出装置(12)は、車両の最後尾の車軸(5,6)に対して前記パラメータを検出するようにされていることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記車両はトラクタ車両(1)およびトレーラ車両(2)を含み、前記検出装置(12)は、前記トラクタ車両(1)の前記最後尾車軸(5)に対して前記パラメータを検出するようにされていることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の装置。
JP54558598A 1997-04-18 1998-04-16 車両用装置 Expired - Lifetime JP4386970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9701443A SE9701443L (sv) 1997-04-18 1997-04-18 Anordning för ett fordon
SE9701443-5 1997-04-18
PCT/SE1998/000693 WO1998047733A1 (en) 1997-04-18 1998-04-16 Device for a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512952A JP2000512952A (ja) 2000-10-03
JP4386970B2 true JP4386970B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=20406620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54558598A Expired - Lifetime JP4386970B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-16 車両用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6152252A (ja)
EP (3) EP0914264B1 (ja)
JP (1) JP4386970B2 (ja)
BR (1) BR9804833A (ja)
DE (3) DE69842055D1 (ja)
SE (1) SE9701443L (ja)
WO (1) WO1998047733A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW409104B (en) * 1998-09-01 2000-10-21 Shimano Kk Torque sensor for bicycle and crankshaft assembly for bicycle
DE19859953A1 (de) * 1998-12-28 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines aus einem Zugfahrzeug und einem Anhänger bzw. Auflieger bestehenden Fahrzeuggespannes
DE19912316B4 (de) * 1999-03-19 2005-08-25 Daimlerchrysler Ag Mehrachsaggregat mit mindestens drei Achsen
US7716358B2 (en) 2000-09-12 2010-05-11 Wag Acquisition, Llc Streaming media buffering system
US6766376B2 (en) 2000-09-12 2004-07-20 Sn Acquisition, L.L.C Streaming media buffering system
DE10065590A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Anordnung und Verfahren zum Vermeiden von Überschlägen
DE10139101A1 (de) * 2001-08-09 2003-03-13 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Vorrichtung zur Spurstabilisierung von Gelenkfahrzeugen, insbesondere Gelenkbussen
DE10256539B4 (de) * 2002-12-04 2006-02-16 Jungheinrich Ag Vierradflurförderzeug mit Pendelachse
DE112005002070A5 (de) * 2004-09-24 2007-06-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Unterstützen eines Bremsensystems bei vermindeter Wirksamkeit der Fahrzeugbremsanlage
DE102008041586A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung des seitlichen Umkippens von Kraftfahrzeugen
FR2968602B1 (fr) * 2010-12-09 2013-07-12 Vignal Systems Dispositif pour signaler une anomalie de charge d'une benne basculante
ITTO20110587A1 (it) * 2011-07-04 2013-01-05 Cnh Italia Spa Metodo e apparato per la frenatura di un trattore munito di un rimorchio
US9260092B1 (en) 2013-09-27 2016-02-16 Google Inc. Methods and systems for steering-based oscillatory vehicle braking
DE102014108491B3 (de) * 2014-06-17 2015-04-23 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Regelung eines Knickwinkels eines Fahrzeuggespanns
US9914392B2 (en) 2014-10-30 2018-03-13 Cross Road Centers, Llc Methods, apparatuses, and systems for monitoring state of a transportation system
US11618376B2 (en) 2014-10-30 2023-04-04 Crc R&D, Llc Methods, apparatuses, and systems for monitoring state of a transportation system
US10414318B2 (en) * 2016-04-28 2019-09-17 Rakkatec Oy Arrangement for optimizing load position in relation to transportation vehicle
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
DE18907724T1 (de) 2018-02-27 2021-03-25 Methode Electronics, Inc. Schleppsysteme und Verfahren mit Verwendung von Magnetfeldmessung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908782A (en) * 1972-07-05 1975-09-30 Lang Davis Ind Inc Automatic stability control system
US3886339A (en) * 1973-12-26 1975-05-27 Arthur R Jubenville Sensing device for automatic brake system including inertia switch with magnetic holding means
US3897979A (en) * 1974-07-15 1975-08-05 Vantronics Inc Trailer brake control system
JPS62299418A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Tokico Ltd 車両用サスペンシヨンの制御装置
US4898431A (en) 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE3840456A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs
US5032821A (en) * 1989-05-12 1991-07-16 Domanico Edward J Motor vehicle stability monitoring and alarm system and method
FR2689463A1 (fr) * 1992-04-06 1993-10-08 Varet Pierre Système qui évite le renversement des poids lourds.
JP3067564B2 (ja) * 1995-01-12 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両旋回制御装置
JP3099675B2 (ja) * 1995-04-06 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム
JP3435924B2 (ja) * 1995-08-25 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP3577372B2 (ja) * 1995-09-11 2004-10-13 富士重工業株式会社 制動力制御装置
JP3045057B2 (ja) * 1995-10-25 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US5667286A (en) * 1996-05-29 1997-09-16 General Motors Corporation Brake control system
US5720533A (en) * 1996-10-15 1998-02-24 General Motors Corporation Brake control system
JPH10119743A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
DE19647997A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung in einem Fahrzeug mit Antiblockiersystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000512952A (ja) 2000-10-03
US6152252A (en) 2000-11-28
DE69812035D1 (de) 2003-04-17
EP1195274B1 (en) 2010-12-15
EP1195274A3 (en) 2004-01-07
SE9701443D0 (sv) 1997-04-18
DE69841811D1 (de) 2010-09-16
EP1195273B1 (en) 2010-08-04
EP1195273A3 (en) 2004-01-07
EP0914264B1 (en) 2003-03-12
SE506882C2 (sv) 1998-02-23
EP0914264A1 (en) 1999-05-12
DE69812035T2 (de) 2003-12-04
WO1998047733A1 (en) 1998-10-29
EP1195273A2 (en) 2002-04-10
SE9701443L (sv) 1998-02-23
DE69842055D1 (de) 2011-01-27
EP1195274A2 (en) 2002-04-10
BR9804833A (pt) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386970B2 (ja) 車両用装置
US6384719B1 (en) Process to prevent the overturning of a vehicle
US6954140B2 (en) Method and apparatus for vehicle rollover prediction and prevention
CN110775046B (zh) 一种车辆防侧翻控制系统和防侧翻控制方法
US6169946B1 (en) Device and method for controlling accident protection triggering devices in motor vehicles
US5108158A (en) Trailer brake control
US7216024B1 (en) Industrial truck with a stabilizing device
US5001639A (en) Tractor trailer articulation control system and method
US6655710B2 (en) System for detecting trailer instability
US5934768A (en) Brake control apparatus
US20090119000A1 (en) Method and Device for Determining Mass-Related Variables of a Vehicle
CN111051160B (zh) 制动系统
JP5970623B1 (ja) 連結車両の転倒予兆判定装置および連結車両
KR20060101471A (ko) 차량의 부하 상태에 맞게 적응된 차량 다이내믹 조절시스템
EP0953490A2 (en) Arrangement for a vehicle
JPH04143179A (ja) トレーラ振れ止めブレーキ制御装置および制御方法
US11577702B2 (en) Device and method for decelerating a vehicle having a front-loading device
US5029948A (en) Trailer anti-swing system and method
JP2003527998A (ja) 自動車の横加速度を求めるための方法
JP2005532229A (ja) 車両の走行を制御する方法
EP0435086B1 (en) Trailer anti-swing system and method
KR101989179B1 (ko) 횡경사 노면을 검출하여 차량을 제어하는 제어장치 및 제어방법.
CN214874098U (zh) 车辆防侧翻控制系统
CN112566826A (zh) 防倾翻设备和用于防止车辆倾翻的方法和车辆
JP4805452B2 (ja) 走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3