JP4386724B2 - 新規マンデル酸誘導体とトロンビン阻害剤としてのその使用 - Google Patents

新規マンデル酸誘導体とトロンビン阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4386724B2
JP4386724B2 JP2003523215A JP2003523215A JP4386724B2 JP 4386724 B2 JP4386724 B2 JP 4386724B2 JP 2003523215 A JP2003523215 A JP 2003523215A JP 2003523215 A JP2003523215 A JP 2003523215A JP 4386724 B2 JP4386724 B2 JP 4386724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
mmol
thrombin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003523215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504057A (ja
Inventor
イングハルト,トード
ヨハンソン,アンダース
スヴェンソン,アルン
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0102921A external-priority patent/SE0102921D0/xx
Priority claimed from PCT/SE2001/002657 external-priority patent/WO2002044145A1/en
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2005504057A publication Critical patent/JP2005504057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386724B2 publication Critical patent/JP4386724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/516Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of nitrogen-containing compounds to >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、医薬品として有用な新規化合物、特に、トリプシン様セリンプロテアーゼ、特にトロンビンの競合阻害剤である化合物、及び/又は競合阻害剤である化合物へ代謝される化合物、医薬品としてのその使用、それを含有する医薬組成物、及びその生成への合成経路に関する。
血液凝固は、止血(即ち、損傷血管からの血液損失の防止)と血栓症(即ち、血管内での血塊の形成であって、血管閉塞をもたらす場合がある)の両方に関わる重要なプロセスである。
凝固は、複雑な一連の酵素反応の結果である。この反応系列における最終工程の1つは、プロ酵素プロトロンビンの活性酵素トロンビンへの変換である。
トロンビンは、凝固において中心的な役割を担うことが知られている。それが血小板を活性化させると、血小板凝集をもたらし、フィブリノーゲンをフィブリンモノマーへ変換させ、それが自発的にフィブリンポリマーへ重合化し、そしてXIII因子を活性化させると、これが先のポリマーに架橋結合して不溶性のフィブリンを生じる。さらに、トロンビンはV因子とVIII因子を活性化し、プロトロンビンからトロンビンの「ポジティブ・フィードバック」産生をもたらす。
血小板の凝集とフィブリンの生成及び架橋結合を阻害することによって、有効なトロンビン阻害剤は、抗血栓活性を示すことが期待される。さらに、抗血栓活性は、先のポジティブ・フィードバック機序の有効な阻害により亢進されることが期待される。
先行技術
低分子量トロンビン阻害剤の初期の開発が Claesson により、 Blood Coagul. Fibrinol. (1994) 5, 411 に記載された。
Blomback et al (J. Clin. Lab. Invest. 24, 補遺 107, 59, (1969) 中) は、フィブリノーゲンAα鎖の切断部位付近に位置するアミノ酸配列に基づいたトロンビン阻害剤を報告した。考察したアミノ酸配列の中で、著者たちは、トリペプチド配列のPhe−Val−Arg(P9−P2−P1、以下、P3−P2−P1配列と呼ぶ)が最も有効な阻害剤であろうと示唆した。
P1位にα,ω−アミノアルキルグアニジンを有するジペプチドジル誘導体に基づいたトロンビン阻害剤が、米国特許第4,346,078号と国際特許出願WO93/11152より知られている。同様の、構造的に関連したジペプチジル誘導体も報告されてきた。例えば、国際特許出願WO94/29336は、例えば、P1位にアミノメチルベンズアミジン、環式アミノアルキルアミジン、及び環式アミノアルキルグアニジンを有する化合物を開示し(国際特許出願WO97/23499は、これら化合物のいくつかのプロドラッグを開示する);ヨーロッパ特許出願0 648 780は、例えば、P1位に環式アミノアルキルグアニジンを有する化合物を開示する。
P1位に環式アミノアルキルグアニジン(例えば、3又は4−アミノメチル−1−アミジノ−ピペリジンのいずれか一方)を有する、ペプチジル誘導体に基づいたトロンビン阻害剤も、ヨーロッパ特許出願0 468 231、0 559 046、及び0 641 779より知られている。
P1位にアルギニンアルデヒドを有するトリペプチジル誘導体に基づいたトロンビン阻害剤は、ヨーロッパ特許出願0 185 390にはじめて開示された。
より最近では、P3位で修飾された、アルギニンアルデヒドをベースとするペプチジル誘導体が報告された。例えば、国際特許出願WO93/18060はヒドロキシ酸を、ヨーロッパ特許0 526 877はdes−アミノ酸を、そしてヨーロッパ特許出願0 542 525はO−メチルマンデル酸をP3位に開示する。
P1位の求電子ケトンに基づいたセリンプロテアーゼ(例えば、トロンビン)の阻害剤も知られている。例えば、ヨーロッパ特許出願0 195 212はペプチジルα−ケトエステル及びアミドを、ヨーロッパ特許出願0 362 002はフルオロアルキルアミドケトンを、ヨーロッパ特許出願0 364 344はα,β,δ−トリケト化合物を、そしてヨーロッパ特許出願0 530 167はアルギニンのα−アルコキシケトン誘導体をP1位に開示する。
アルギニンのC末端ボロン酸誘導体とそのイソチオウロニウム類似体に基づいた、他の構造的に異なるトリプシン様セリンプロテアーゼ阻害剤がヨーロッパ特許出願0 293 881より知られている。
より最近では、ペプチジル誘導体に基づいたトロンビン阻害剤が、ヨーロッパ特許出願0 699 317と国際特許出願WO95/35309、WO95/23609、WO96/25426、WO97/02284、WO97/46577、WO96/32110、WO96/31504、WO96/03374、WO98/06740、WO97/49404、WO98/57932、WO99/29664、WO00/35869、及びWO00/42059に開示された。
特に、WO97/02284とWO00/42059は、P3位に置換マンデル酸を有するトロンビン阻害剤を開示する。
しかしながら、トロンビンのようなトリプシン様セリンプロテアーゼの有効な阻害剤へのニーズが依然として存在する。また、好ましい薬物動態プロフィールを有し、他のセリンプロテアーゼ、特に止血に関与するものよりもトロンビンを阻害することに選択的である化合物へのニーズも存在する。トロンビンに対して競合阻害活性を示す化合物は、抗凝固薬として、故に、血栓症と関連障害の治療的処置において特に有用であることが期待されよう。
本発明によれば、式I:
Figure 0004386724
(即ち、Ph(3−Cl)(5−OCHF)−CH(OH)C(O)−Aze−Pab(2,6−ジF))
の化合物、又はその製剤的に許容される誘導体が提供される。
用語「製剤的に許容される誘導体」には、製剤的に許容される塩(例、酸付加塩)が含まれる。
略語は、本明細書の末尾に収載する。
式Iの化合物は、例えば本明細書の以下に記載されるように、当業者によく知られた技術により製造することができる。
本発明のさらなる側面によれば、式Iの化合物の製造法が提供され、該方法は:
(i)式II:
Figure 0004386724
の化合物の、式III:
Figure 0004386724
の化合物との、例えば、カップリング剤(例、DMF、EDC、DCC、HBTU、HATU、PyBOP、又はTBTU中の塩化オキサリル)、適切な塩基(例、ピリジン、DMAP、TEA、2,4,6−コリジン、又はDIPEA)と好適な有機溶媒(例、ジクロロメタン、アセトニトリル、EtOAc、又はDMF)の存在下でのカップリング;
(ii)式IV:
Figure 0004386724
の化合物の、式V:
Figure 0004386724
の化合物との、例えば、上記方法(i)に記載のような条件下でのカップリング;又は
(iii)本明細書の以下に記載される式XVIの対応化合物の好適なアンモニア源(例、酢酸アンモニウム又はアンモニアガス)との、エチルイミドエート(ethylimidoate)中間体(式XVIの化合物のHCl(g)/エタノールとの反応により生じる)のアンモニアガスとのエタノール中での反応のような、当業者に知られた条件下、又はその文献の開示が参照により本明細書に援用される、Tetrahedron Lett. 40, 7067 (1999) に記載の条件下での反応を含む。
式IIの化合物は、既知の、及び/又は標準の技術を使用して入手可能である。
例えば、式IIの化合物は、式VI:
Figure 0004386724
のアルデヒドの、
(a)式VII:
R’’CN VII
[式中、R’’は、H又は(CHSiを表す]の化合物との、例えば室温、又は上昇温度(例、100℃未満)で、好適な有機溶媒(例、クロロホルム又は塩化メチレン)の存在下、そして必要ならば、好適な塩基(例、TEA)及び/又は好適な触媒系(例、塩化ベンジルアンモニウム又はヨウ化亜鉛)の存在下か、又は例えば Chem. Rev., (1999) 99, 3649 に記載のようにキラル触媒を使用する反応に続く、当業者によく知られている条件下での加水分解(例えば、本明細書の以下に記載のような);
(b)NaCN又はKCNとの、例えばNaHSO及び水の存在下での反応と、それに続く加水分解;
(c)クロロホルムとの、例えば上昇温度(例、室温より高いが100℃未満)で、好適な有機溶媒(例、クロロホルム)の存在下、そして必要ならば、好適な触媒系(例、塩化ベンジルアンモニウム)の存在下での反応と、それに続く加水分解;
(d)式VIII:
Figure 0004386724
[式中、Mは、Mg又はLiを表す]の化合物との反応と、それに続く、当業者によく知られた条件下での酸化的切断(例えば、オゾン分解、又はオスミウム若しくはルテニウム触媒による);又は
(e)トリス(メチルチオ)メタンとの、当業者によく知られた条件下での反応と、それに続く、例えばHgO及びHBFの存在下での加水分解により製造することができる。
式IIの化合物は、あるいは、式IX:
Figure 0004386724
の化合物、又は二級ヒドロキシル基で所望により保護されているその誘導体の、好適な酸化剤(例、好適なフリーラジカル酸化剤(TEMPOのような)と適切な次亜塩素酸塩(次亜塩素酸ナトリウムのような)の組合せ)の存在下、当業者に知られた条件下、例えば、−10℃と室温の間、好適な溶媒(例、水、アセトン、又はこれらの混合物)、適切な塩(例、臭化カリウムのようなハロゲン化アルカリ金属)、及び好適な塩基(例、炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属カーボネートまたはアルカリ金属ハイドロゲンカーボネート)の存在下での酸化により製造してもよい。
式IIの化合物の鏡像異性的に純粋な形態(即ち、COH基に対してα位にあるC原子の周りに異なる配置の置換基を有する化合物)は、鏡像特異的な誘導化工程により分離することができる。これは、例えば、酵素法によって達成することができる。こうした酵素法には、例えば、好適な酵素(例、リパーゼ PS Amano)、適切なエステル(例、酢酸ビニル)、及び、好適な溶媒(例、メチルtert−ブチルエーテル)の存在下、室温と還流温度の間(例、45℃と65℃の間)でのα−OH基のエステル交換反応が含まれる。次いで、誘導化した異性体は、慣用の分離技術(例、クロマトグラフィー)によって、未反応異性体から分離することができる。
こうした誘導化工程において式IIの化合物へ付加された基は、式Iの化合物の合成における以降の反応の前に除去しても又は後半の段階で除去してもよい。付加基は、慣用技術を使用して除去することができる[例えば、α−OH基のエステルでは、当業者に知られた条件下(例えば、室温と還流温度の間、好適な塩基(例、NaOH)と適切な溶媒(例、MeOH、水、又はこれらの混合物)の存在下)での加水分解]。
式IIIの化合物は、例えば式Iの化合物の製造について本明細書に記載したものに類似した条件下で、アゼチジン−2−カルボン酸を上記に記載の式Vの化合物へカップリングすることによって製造することができる。
式IVの化合物は、例えば式Iの化合物の製造について本明細書に記載したものに類似した条件下で、上記に記載の式IIの化合物をアゼチジン−2−カルボン酸へカップリングすることによって製造することができる。
式VIの化合物は、既知の、及び/又は標準の技術を使用して入手可能である。例えば、それは:
(i)式X:
Figure 0004386724
[式中、Halは、Cl、Br、及びIより選択されるハロゲン原子を表す]の化合物の金属化(ここで、金属は、例えば、Liのようなアルカリ金属、又は、好ましくは、Mgのような二価金属であり得る)と、それに続く、例えば以下に記載の条件下での、好適なホルミル基の供給源(N,N−ジメチルホルムアミドのような)との反応;
(ii)式XI:
Figure 0004386724
の化合物の、好適な還元剤(例、DIBAL−H)の存在下での還元;又は
(iii)式XII:
Figure 0004386724
の化合物の、好適な酸化剤(例、MnO、クロロクロム酸ピリジニウム、DMSO及び塩化オキサリルの組合せ、又はDMSO中のSO−ピリジン複合体)の存在下での酸化により製造することができる。
式IXの化合物は、式XIII:
Figure 0004386724
の対応化合物の、好適なジヒドロキシル化剤(例、AD−ミックス−α又は、特に、AD−ミックス−βのような、OsOを提供する試薬又は試薬混合物)の存在下、例えば、−10℃と室温の間で、適切な溶媒(例、水、tert−ブタノール、又はこれらの混合物)の存在下のような当業者に知られた条件下でのジヒドロキシル化により製造することができる。AD−ミックス−α又はAD−ミックス−βのような不斉酸化体を利用する場合、この方法は、一級及び二級ヒドロキシル基が付いた両方のC原子の周りに特定の基の配置(即ち、R又はS)を有する式IXの化合物を製造するために使用することができる。
式XIIIの化合物は、上記のような式Xの対応化合物の、好適なビニルアニオンの供給源(例、トリブチル(ビニル)スズ)との、当業者に知られた条件下、例えば、室温と還流温度の間(例、50℃)、適切な溶媒(例、トルエン)、好適なカップリング剤(例、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム(0)配位錯体)の存在下、そして所望により、適切な触媒(例、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)の存在下での反応により製造することができる。
式V、VII、VIII、X、XI、XIIの化合物とアゼチジン−2−カルボン酸は、市販されているか、文献に知られているか、又は、本明細書に記載の方法に類似して、又は慣用の合成法により標準技術に準拠して、容易に入手可能な出発材料から適切な試薬及び反応条件を使用して入手することができる。式XVIの化合物は、以下に記載の方法によって入手することができる。
式I、II、III、IV、V、VI、IX、X、XI、XII、及びXIIIの化合物中のフェニル環の置換基は、当業者によく知られた技術を使用して、標準的な官能基相互変換により、標準技術に準拠して、容易に入手可能な出発材料より適切な試薬及び反応条件を使用して、導入することができる。
例えば、式I、II、IV、VI、X、XI、及びXIIの化合物は、−OCHF基の代わりに−OH基が存在する化合物(以下、「関連フェノール前駆体化合物」と呼ぶ)に対応する化合物より、例えば、そのような関連フェノール前駆体化合物の適切なフッ素化ハロアルカン(ClCHFのような)との、例えば、室温又はそれより高い温度で(例えば、還流で)、好適な塩基(例、例えば水溶液中のカリウムtert−ブトキシド、KOH、又はNaOH)と適切な有機溶媒(例、THF、クロロホルム、又はi−プロパノール)の存在下での、例えば以下に記載のような反応によって、製造することができる。
当業者は、そうした官能基の変換が、式II、IV、VI、X、XI、及びXIIの化合物(即ち、関連フェノール前駆体化合物の適切な前駆体)の全合成のより初期の段階で行ってもよいことを理解されよう。関連フェノール前駆体化合物は、市販されているか、文献に知られているか、又は、本明細書に記載の方法に類似して、又は慣用の合成法により標準技術に準拠して、容易に入手可能な出発材料から適切な試薬及び反応条件を使用して入手することができる。例えば、関連フェノール前駆体化合物は、対応する保護化フェノール(ここで、保護基は、例えば、メチル、アリル、ベンジル、又はtert−ブチルであり得る)の標準条件下での脱保護化により入手してよい。
式Iの化合物は、慣用技術を使用して、その反応混合物から単離することができる。
本発明によれば、式Iの化合物の製剤的に許容される誘導体には、式Iの化合物の「保護化」誘導体、及び/又はそのプロドラッグとして作用する化合物も含まれる。
式Iの化合物のプロドラッグとして作用してもよい、言及し得る化合物には、式Ia:
Figure 0004386724
[式中、Rは、OR又はC(O)ORを表し;
は、H、C1−10アルキル、C1−3アルキルアリール、又はC1−3アルキルオキシアリールを表し(後半の2つの基のアルキル部分は、1以上の酸素原子で所望により中断され、そして後半の2つの基のアリール部分は、ハロ、フェニル、メチル、又はメトキシより選択される1以上の置換基で所望により置換され、この後半の3つの基はまた、1以上のハロ置換基で所望により置換される);そして、
は、C1−10アルキル(この後半の基は、1以上の酸素原子で所望により中断される)、又はC1−3アルキルアリール又はC1−3アルキルオキシアリールを表す(後半の2つの基のアルキル部分は、1以上の酸素原子で所望により中断され、そして後半の2つの基のアリール部分は、ハロ、フェニル、メチル、又はメトキシより選択される1以上の置換基で所望により置換され、この後半の3つの基はまた、1以上のハロ置換基で所望により置換される)]の化合物、
及び、その製剤的に許容される誘導体が含まれる。
式Iaの化合物の「製剤的に許容される誘導体」という用語には、製剤的に許容される塩(例えば、酸付加塩)が含まれる。
及びRが表してもよいアルキルオキシアリール基は、酸素原子により連結されたアルキル及びアリール基を含む。アルキルアリール及びアルキルオキシアリール基は、これらの基のアルキル部分を介して分子の残り部分へ連結され、該アルキル部分は(十分な数(即ち、3)の炭素原子があれば)分岐鎖であってもよい。R及びRが表してもよいか、又は置換されていてもよい、アルキルアリール及びアルキルオキシアリール基のアリール部分には、フェニル、ナフチル、ピリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、インドリル、及びベンゾフラニル、等のような炭素環式及び複素環式の芳香族基が含まれる。
及びRが表してもよいアルキル基は、直鎖でも、又は、十分な数(即ち、最少で3)の炭素原子があるとき、分岐鎖及び/又は環式であってもよい。さらに、十分な数(即ち、最少で4)の炭素原子があるとき、そのようなアルキル基は、一部環式/非環式であってもよい。そうしたアルキル基は、飽和していても、又は十分な数(即ち、最少で2)の炭素原子があるとき、不飽和であってもよい。
及びRがそれで置換されていてもよいハロ基には、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードが含まれる。
がC(O)ORを表すとき、好ましいR基には:
(a)直鎖、分岐鎖、又は環式C3−6アルキル、例えばC4−6シクロアルキル;
(b)ベンジルのようなC1−2アルキルアリール基が含まれ、上記に示したように所望により置換される。
式Iaの好ましい化合物には、RがORを表すものが含まれる。
がORを表すとき、好ましいR基には:
(a)H;
(b)直鎖C1−3アルキル(例、エチル、又は、特に、メチル)、分岐鎖C3−8アルキル(例、i−プロピル、i−ブチル、又は4−ヘプチル)、又は環式C4−7アルキル(即ち、C4−7シクロアルキル、例、シクロブチル又はシクロヘキシル)のような、未置換、直鎖、分岐鎖、又は環式C1−8(例、C1−6)アルキル;
(c)C1−3アルキルオキシフェニル(例、Cアルキルオキシフェニル)[該フェニル基は、上記に示したように1以上の置換基(例、トリフルオロメチル)で所望により置換される];
(d)C1−2アルキルアリール(例、メチルアリール)[ここで、該アリール基は、フェニル、ピリジニル、オキサゾリル、又はイソオキサゾリルであり、後半の3つの基は、上記に示したような1以上の置換基(例、メトキシ、メチル、ブロモ、及び/又はクロロ)で所望により置換される]が含まれる。
式Iaの好ましい化合物には、RがORを表し、Rが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、又はシクロブチルのような、直鎖、分岐鎖(適宜)、又は環式(適宜)のC1−6(例、C1−4)アルキルを表すものが含まれる。
式Iaの化合物は、以下の方法の1以上により製造することができる:
(a)上記に記載の式IIの対応化合物の、式XIV:
Figure 0004386724
[式中、Rは、上記に定義される通りである]の化合物との、例えば、式Iの化合物の合成について上記に記載したものに類似した条件下での反応;
(b)上記に記載の式IVの対応化合物の、式XV:
Figure 0004386724
[式中、Rは、上記に定義される通りである]の化合物との、例えば、式Iの化合物の合成について上記に記載したものに類似した条件下での反応;
(c)RがOHを表す式Iaの化合物については、式XVI:
Figure 0004386724
の対応化合物のヒドロキシルアミンとの、例えば、当業者に知られた条件下での反応;
(d)RがORを表す式Iaの化合物については、例えば、式XVII:
Figure 0004386724
[式中、Rは、例えば、−CHCH−Si(CH又はベンジルを表す]の化合物又はその互変異性体である、式Iの対応化合物の保護化誘導体の、式XVIII:
ONH XVIII
[式中、Rは、上記に定義される通りである]の化合物又はその酸付加塩との、例えば、適切な有機溶媒(例、THF、CHCN、DMF、又はDMSO)の存在下、室温と還流温度の間での反応と、それに続く、当業者に知られた条件下での(例えば、QF又はTFAと(例えば、以下に記載のように)反応させることによる)−C(O)OR基の除去;
(e)RがOHを表す式Iaの化合物については、上記に記載の式XVIIの化合物(ここで、Rはベンジルを表す)の、ヒドロキシルアミン又はその酸付加塩との、例えば、当業者によく知られた条件下での反応;
(f)RがCOORを表す式Iaの化合物については、上記に記載の式Iの対応化合物の、式XIX:
COOR XIX
[式中、Lは、ハロ又はニトロフェニル(例、4−ニトロフェニル)のような適切な脱離基を表し、Rは上記に定義される通りである]の化合物との、例えば、好適な塩基(例、例えば水溶液中のNaOH)と適切な有機溶媒(例、塩化メチレン)の存在下、室温又はその付近の温度での反応;又は
(g)RがOCH又はOCHCHを表す式Iaの化合物については、RがOHを表す式Iaの対応化合物の、それぞれ、硫酸ジメチル又は硫酸ジエチルとの、例えば、好適な塩基(例、KOHのようなアルカリ金属水酸化物(例えば、水溶液中、例えば50重量%))と適切な触媒(例、塩化ベンジルトリメチルアンモニウムのような四級アンモニウムハロゲン化物(例えば、CHCl又はTHF溶液中、例えば10重量%))の存在下での反応。
式XVIの化合物は、上記に記載のような式IIの対応化合物の、式XX:
Figure 0004386724
の化合物との、例えば式Iの化合物の合成について上記に記載したものに類似した条件下での反応により製造することができる。
式XVIの化合物は、あるいは、上記に記載のような式IVの対応化合物の、式XXI:
Figure 0004386724
の化合物との、例えば式Iの化合物の合成について上記に記載したものに類似した条件下での反応により製造してよい。
式XVIIの化合物は、上記に記載のような式IIの対応化合物の、式XXII:
Figure 0004386724
[式中、Rは上記に定義される通りである]の化合物との、例えば式Iの化合物の合成について上記に記載したものに類似した条件下での反応により製造することができる。
あるいは、式XVIIの化合物は、式Iの対応化合物の、式XIX(ここでは、Rの代わりにR基が存在し、ここでRは上記に定義される通りである)の化合物に対応する化合物との、例えば式Iaの化合物の製造に関して上記に記載の条件下での反応により製造してよい。
式XIV及びXXIIの化合物は、アゼチジン−2−カルボン酸の、それぞれ上記に記載のような式XVの化合物、又は式XXIII:
Figure 0004386724
[式中、Rは上記に定義される通りである]の化合物との、例えば式Iの化合物の合成について上記に記載したものに類似した条件下での反応により、製造することができる。
式XV、XVIII、XIX、XX、XXI、及びXXIIIの化合物は、市販されているか、文献に知られているか、又は、本明細書に記載の方法に類似して、又は慣用の合成法により標準技術に準拠して、容易に入手可能な出発材料から適切な試薬及び反応条件を使用して入手することができる。例えば、式XXの化合物は、式XXIの対応化合物のアゼチジン−2−カルボン酸との、例えば上記の記載に類似した条件下での反応により製造することができる。
上記に記載の式I及びIaの化合物とそのいずれもの誘導体を、以下、「本発明の化合物」と呼ぶ。
本発明の化合物は互変異性を示してもよい。すべての互変異性形態とその混合物が本発明の範囲内に含まれる。言及され得る特別な互変異性形態には、式Iaの化合物におけるアミジン官能基中の二重結合の位置と、置換基Rの位置に連結したものが含まれる。
本発明の化合物はまた、2以上の不斉炭素原子を含有し、それ故に光学及び/又はジアステレオ異性を示してもよい。ジアステレオ異性体は、慣用技術、例えばクロマトグラフィーを使用して分離することができる。慣用の、例えばHPLC技術を使用して、化合物のラセミか又は他の混合物の分離により、様々な立体異性体を単離することができる。あるいは、光学活性のある適切な出発材料の、ラセミ化若しくはエピマー化を引き起こさない条件下での反応によるか、又は、例えばホモキラル酸を用いた誘導化に続く慣用手段(例、HPLC、シリカでのクロマトグラフィー)によるジアステレオ異性誘導体の分離により、所望の光学異性体を製造してもよい。すべての立体異性体が本発明の範囲内に含まれる。
断片:
Figure 0004386724
がS配置にある、本発明の化合物が好ましい。
本発明の好ましい化合物には、構造断片:
Figure 0004386724
がR配置にあるものも含まれる。
上記2つの断片中の結合上の波線は、該断片の結合位置を表す。
従って、本発明の好ましい化合物には:
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF);
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OMe);及び
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OH)が含まれる。
当業者は、上記及び以下に記載の方法において、中間化合物の官能基を保護基により保護する必要があり得ることを理解されよう。
保護することが望ましい官能基には、ヒドロキシ、アミノ、及びカルボン酸が含まれる。ヒドロキシに適した保護基には、随意置換及び/又は未置換アルキル基(例、メチル、アリル、ベンジル、又はtert−ブチル)、トリアルキルシリル若しくはジアリールアルキルシリル基(例、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、又はトリメチルシリル)、及びテトラヒドロピラニルが含まれる。カルボン酸に適した保護基には、C1−6アルキル又はベンジルエステルが含まれる。アミノ及びアミジノに適した保護基には、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、又は2−トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)が含まれる。アミジノ窒素はまた、ヒドロキシ若しくはアルコキシ基により保護してよく、モノ又はジ保護してよい。
官能基の保護化及び脱保護化は、カップリングの前か又は後で、又は、上記スキーム中の他の反応の前か又は後に行ってもよい。
保護基は、当業者によく知られている技術に従って、以下に記載されるようにして、除去することができる。
当業者に理解されるように、本発明の化合物を、他の、場合によってはより簡便なやり方で入手するには、上記に述べた個別の方法工程を、異なった順序で実施する、及び/又は個別の反応を全体ルートの異なる段階で実施してもよい(即ち、特定の反応に関連して上記に述べたものとは異なる中間体へ置換基を付加する、及び/又はそれに対して化学変換を実施してもよい)。このことは、基を保護する必要性を無用にするか、又は必要にするかもしれない。
関与する化学のタイプは、保護基の必要性及びタイプだけでなく、この合成を達成する順序にも影響を与えるだろう。
保護基の使用については、「有機化学の保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」J W F McOmie 監修、プレナム・プレス(1973)と「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」第3版、T. W. Greene & P. G. M. Wutz, ウィリー・インターサイエンス(1999)に十分記載されている。
本発明の化合物の保護化誘導体は、標準的な脱保護化技術(例、水素化)を使用して、本発明の化合物へ化学的に変換することができる。当業者はまた、式Iaのある化合物が式Iの化合物の「保護化誘導体」と呼ぶことができることを理解されよう。
医学及び製剤学上の使用
本発明の化合物は、そのままで薬理活性を保有していてもよい。そのような活性を保有していてもよい本発明の化合物には、限定されないが、式Iの化合物が含まれる。
しかしながら、(式Iaの化合物を含む)本発明の他の化合物はそのような活性を保有しなくてもよいが、非経口的又は経口的に投与され、その後体内で代謝されて、薬理学的に活性である化合物(限定されないが、式Iの対応化合物を含む)を生じてもよい。故に、そのような化合物(これには、いくらかの薬理活性を保有し得るが、その活性が、代謝される「活性」化合物のそれよりもかなり低い化合物も含まれる)は、活性化合物の「プロドラッグ」として記載してもよい。
このように、本発明の化合物が有用であるのは、それらが薬理活性を有する、及び/又は経口若しくは非経口投与に続いて体内で代謝され、薬理活性を保有する化合物を生じるためである。それ故、本発明の化合物は、医薬品として適用される。
従って、本発明のさらなる側面によれば、医薬品としての使用のための、本発明の化合物が提供される。
特に、本発明の化合物は、例えば、以下に記載の試験で明示され得るように、そのまま強力なトロンビン阻害剤である、及び/又は(例えば、プロドラッグの場合は)投与後に代謝されて強力なトロンビン阻害剤を生じる。
「トロンビン阻害剤のプロドラッグ」には、経口若しくは非経口投与後に(例えば、以下の試験Eを参照のこと)、又は、あるいは、肝ミクロソーム存在下でのインキュベーションの後に(例えば、以下の試験Gを参照のこと)、実験的に検出可能な量で、所定の時間(例、約1時間)内にトロンビン阻害剤を生じる化合物が含まれる。
このように、本発明の化合物は、以下を含む、トロンビンの阻害が必要とされる条件、及び/又は抗凝固療法が適用される状態において有用であることが期待される:
ヒトを含む動物の血液及び/又は組織における血栓症及び凝固能亢進の治療及び/又は予防。凝固能亢進が血栓塞栓性疾患をもたらす場合があることが知られている。言及され得る、凝固能亢進及び血栓塞栓疾患に関連した状態には、V因子突然変異(V因子Leiden)のような遺伝性若しくは後天性の活性化プロテインC抵抗性、及び、抗トロンビンIII、プロテインC、プロテインS、又はヘパリン補因子IIの遺伝性若しくは後天性欠乏症が含まれる。凝固能亢進及び血栓塞栓性疾患に関連していることが知られている他の状態には、循環性の抗リン脂質抗体(ループス抗凝固薬)、ホモシステイン血症、ヘパリン誘導性血小板減少症、及び線溶の障害、並びに凝固症候群(例、播種性血管内凝固(DIC))及び血管損傷全般(例、外科手術による)が含まれる。
例えばアルツハイマー病のような神経変性疾患において、凝固能亢進の徴候がないまま望ましくない過剰なトロンビンが存在する状態の治療。
言及され得る特別な病態には、静脈血栓症(例、DVT)及び肺塞栓症、動脈血栓症(例えば、心筋梗塞、不安定狭心症、血栓症に基づく卒中、及び末梢動脈血栓症における)、及び、通常、動脈細動(例、非弁性動脈細動)の間の心房に由来するか又は経壁的心筋梗塞後の左心室に由来する、又はうっ血性心不全により引き起こされる全身性塞栓症の治療的及び/又は予防的処置;血栓溶解、経皮経管的血管形成術(PTA)、及び冠バイパス手術の後の再閉塞(即ち、血栓症)の予防;マイクロ手術と血管手術全般後の再血栓症の予防が含まれる。
さらなる適応症には、細菌、多数の外傷、中毒、又は他の機序により引き起こされる播種性血管内凝固の治療的及び/又は予防的処置;血管移植片、血管ステント、血管カテーテル、機械的及び生物学的な補綴弁や他の医療器具のように、血液が身体の中で異物表面と接触している場合の抗凝固療法;及び、心肺装置を使用する心臓血管手術の間や血液透析のように、血液が身体の外側で医療器具と接触している場合の抗凝固療法;特発性及び成人性呼吸窮迫症候群、放射線を用いた治療や化学療法に後続する肺線維症、敗血症ショック、敗血症、炎症応答(限定されないが浮腫を含む)、冠状動脈疾患のような急性若しくは慢性のアテローム性動脈硬化症とアテローム硬化斑の形成、脳動脈疾患、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、末梢動脈疾患、虚血、狭心症(不安定性狭心症を含む)、再灌流損傷、経皮経管的血管形成術(PTA)及び冠動脈バイパス手術後の再狭窄の治療的及び/又は予防的処置が含まれる。
トリプシン及び/又はトロンビンを阻害する本発明の化合物は、膵炎の治療にも有用であるかもしれない。
このように、本発明の化合物は、上記状態の治療的及び/又は予防的処置の両方に適用される。
本発明のさらなる側面によれば、トロンビンの阻害が必要とされる状態の治療法が提供され、該方法は、本発明の化合物の治療有効量を、そのような状態に罹患しているか、又は罹患しやすいヒトへ投与することを含む。
本発明の化合物は、通常、製剤的に許容される剤形において本発明の化合物を含んでなる医薬調製物の形態で、経口、静脈内、皮下、頬内、直腸内、皮内、経鼻、気管内、気管支内、又は他の非経口経路によるか、又は吸入により投与される。
治療される障害及び患者と投与の経路に依存して、該組成物は、様々な用量で投与してよい。
本発明の化合物はまた、例えば以下の1つ以上:抗血小板剤のアセチルサリチル酸、チクロピジン、及びクロピドグレル;トロンボキサン受容体及び/又はシンテターゼ阻害剤;フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト;プロスタサイクリン模擬体;ホスホジエステラーゼ阻害剤;ADP受容体(PT)アンタゴニスト;及びカルボキシペプチダーゼU(CPU)阻害剤のような、異なる作用機序を有する抗血栓剤と組み合わせても、及び/又は同時投与してもよい。
さらに、本発明の化合物は、血栓性疾患、特に心筋梗塞の治療において、組織プラスミノーゲン・アクチベーター(天然、組換え、又は修飾型)、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、アニソイル化(anisoylated)プラスミノーゲンストレプトキナーゼ・アクチベーター複合体(APSAC)、動物唾液腺プラスミノーゲン・アクチベーター、等の1以上のような血栓溶解剤と組み合わせても、及び/又は同時投与してもよい。
本発明のさらなる側面によれば、本発明の化合物を、製剤的に許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体と混合して含む医薬製剤が提供される。
ヒトの治療的処置における本発明の化合物の好適な1日用量は、経口投与で約0.001〜100mg/kg体重であり、非経口投与で0.001〜50mg/kg体重である(酸対イオンの重量は除外)。
疑念の回避のために言えば、本明細書で使用される用語「処置」には、治療的及び/又は予防的処置が含まれる。
本発明の化合物は、先行技術で知られた諸化合物に対して、より有効である、より有毒でない、より長く作用する、より広範囲の活性を有する、より強力である、より副作用を生じない、より容易に吸収される、及び/又はより優れた薬物動態プロフィール(例、より高い経口アベイラビリティ、及び/又はより低いクリアランス)を有する、及び/又は他の有用な薬理学的、物理的、又は化学的特性を有する場合があるという利点を有する。本発明の化合物は、先行技術で知られた化合物より少ない頻度で投与することができるというさらなる利点を有するかもしれない。
生物学的試験
以下の試験法を利用することができる。
試験A
トロンビン凝固時間(TT)の決定
阻害剤溶液(25μL)を血漿(25μL)と一緒に3分間インキュベートする。次いで、緩衝溶液、pH7.4(25μL,4.0NIH単位/mL)中のヒトトロンビン(T6769;シグマ・ケミカル社又はヘマトロジック・テクノロジーズ)を加え、自動装置(KC10;アメルング[Amelung])において凝固時間を測定する。
トロンビン凝固時間(TT)は、絶対値(秒)として、並びに、阻害剤がない場合のTT(TT)の、阻害剤がある場合のTT(TT)に対する比として表す。後者の比(0〜1の範囲)を阻害剤の濃度(対数変換)に対してプロットし、以下の等式に従ってS字状の用量応答曲線へ適合させる:
y=a/[1+(x/IC50
(ここで:a=最大範囲、即ち、1;s=用量応答曲線の傾き;及び、IC50=凝固時間を2倍にする阻害剤の濃度)。計算は、ソフトウェアプログラムのGrafit バージョン3を使用し、0での開始、規定エンド=1に等式を設定してPCで処理する(Erithacusソフトウェア、Robin Leatherbarrow, 英国科学大学、ロンドン、イギリス)。
試験B
発色ロボットアッセイを用いたトロンビン阻害の定量
トロンビン阻害剤の効力を、96ウェル半量マイクロタイタープレート(コスター、ケンブリッジ、マサチューセッツ州、アメリカ;カタログ番号 3690)を使用して、Plato 3300ロボットマイクロプレートプロセッサー(Rosys AG,CH−8634 Hombrechtikon,スイス)において、発色基質法で測定する。DMSO(72μl)中の試験物質のストック溶液(0.1〜1ミリモル/L)をDMSOで1:3(24+48μL)系列希釈し、10種の異なる濃度を得て、これをアッセイ試料として分析する。2μLの検査試料を124μLのアッセイ緩衝液で希釈し、アッセイ緩衝液中の12μLの発色基質溶液(S−2366,クロモジェニクス、Molndal,スウェーデン)、及び最終的に、アッセイ緩衝液中の12μLのα−トロンビン溶液(ヒトα−トロンビン、シグマ・ケミカル社、又はヘマトロジック・テクノロジーズ)を加え、この試料を混合する。最終アッセイ濃度は、試験物質 0.00068〜13.3μモル/L,S−2366 0.30ミリモル/L,α−トロンビン 0.020NIHU/mLである。37℃で40分のインキュベーションの間での線形の吸光度増加を使用して、阻害剤がないブランクに比較した、検査試料の阻害比率を計算する。トロンビン活性の50%阻害を引き起こす阻害剤濃度に対応するIC50−ロボット値を阻害比率(%)曲線に対する対数濃度から算出する。
試験C
ヒトトロンビンに対する阻害定数K の決定
Cobas Bio遠心分離アナライザー(ロッシュ、バーゼル、スイス)により37℃で実施する発色基質法を使用して、K決定を行なう。様々な濃度の試験化合物とヒトα−トロンビンのインキュベーション後の残余酵素活性を、3つの異なる基質濃度で定量し、405nmでの吸光度の変化として測定する。
試験化合物の溶液(100μL;通常、BSA 10g/Lを含有する緩衝液若しくは生理食塩水中)を、BSA(10g/L)を含有するアッセイ緩衝液(0.05モル/L Tris−HCl pH7.4,イオン強度 0.15、NaClで調整)中の200μLのヒトα−トロンビン(シグマ・ケミカル社)と混合し、Cobas Bio.において試料として分析する。60μLの試料を、20μLの水と一緒に、アッセイ緩衝液中の320μLの基質S−2238(クロモジェニクスAB,Molndal,スウェーデン)へ加え、吸光度の変化(ΔA/分)をモニターする。S−2238の最終濃度は16、24、及び50μモル/Lであり、トロンビンのそれは0.125NIHU/mLである。
定常状態の反応速度を使用して、Dixonプロット、即ち、1/(ΔA/分)に対する阻害剤濃度のダイアグラムを作成する。可逆性の競合阻害剤では、様々な基質濃度のデータ点が、典型的にはx=−Kで横断する直線になる。
試験D
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の決定
Stago製PTT Automated 5試薬が入った正常ヒトクエン酸添加プール血漿において、APTTを決定する。この血漿へ阻害剤を加え(90μL血漿に対して10μLの阻害剤溶液)、APTT試薬と3分間インキュベートした後で100μLの塩化カルシウム溶液(0.025M)を加え、試薬製造業者の指示書に従って、凝固アナライザーKC10(アメルング)の使用によりAPTTを決定する。
凝固時間は、絶対値(秒)として、並びに、阻害剤のない場合のAPTT(APTT)の、阻害剤のある場合のAPTT(APTT)に対する比として表す。後者の比(0〜1の範囲)を阻害剤の濃度(対数変換)に対してプロットし、以下の等式に従ってS字状の用量応答曲線へ適合させる:
y=a/[1+(x/IC50
(ここで:a=最大範囲、即ち、1;s=用量応答曲線の傾き;及び、IC50=凝固時間を2倍にする阻害剤の濃度)。計算は、ソフトウェアプログラムのGrafit バージョン3を使用し、0での開始、規定エンド=1に等式を設定してPCで処理する(Erithacusソフトウェア、Robin Leatherbarrow, 英国科学大学、ロンドン、イギリス)。活性化部分トロンボプラスチン時間を2倍にするヒト血漿中の阻害剤の濃度としてIC50APTTを定義する。
試験E
ex vivo トロンビン時間の決定
エタノール:SolutolK:水(5:5:90)に溶かした、本発明の化合物の経口若しくは非経口投与後のトロンビンの阻害を、意識のあるラットで試験する。ラットには、実験に先立つ1又は2日前に、頚動脈からの血液サンプリング用にカテーテルを取り付ける。実験の日、化合物の投与から一定の時間で、クエン酸ナトリウム溶液(0.13モル/L)1に対し血液9の割合で含有するプラスチック管へ血液試料を吸引する。この管を遠心分離して乏血小板血漿を得る。
50μLの血漿試料を100μLの冷アセトニトリルで沈殿させる。この試料を4000rpmで10分間遠心分離する。75μLの上清を75μLの0.2%ギ酸で希釈する。生じた溶液の10μL容量をLC−MS/MSにより分析し、標準曲線を使用してトロンビン阻害剤の濃度を決定する。
試験F
ラットにおける血漿クリアランスの決定
雄のスプリーグ・ドーリーラットで血漿クリアランスを推定する。化合物を水に溶かし、4μモル/kgの用量で皮下ボーラス注射として投与する。薬物投与後5時間まで頻繁な間隔で血液試料を採取する。血液試料を遠心分離し、血漿を血球から分離し、クエン酸(最終濃度:10%)を含有するバイアルへ移す。50μLの血漿試料を100μLの冷アセトニトリルで沈殿させる。この試料を4000rpmで10分間遠心分離する。75μLの上清を75μLの0.2%ギ酸で希釈する。生じた溶液の10μL容量をLC−MS/MSにより分析し、標準曲線を使用してトロンビン阻害剤の濃度を決定する。血漿濃度−時間プロフィール下の面積を、対数/線形台形ルールを使用して推定し、無限時間へ外挿する。次いで、化合物の血漿クリアランス(CL)を、「CL=用量/AUC」として決定する。この数値はmL/分/kgで報告する。
試験G
in vitro 安定性の決定
内部のSOPに従って、スプリーグ・ドーリーラット及びヒトの肝臓試料から肝ミクロソームを調製する。補因子NADH(2.5ミリモル/L)及びNADPH(0.8ミリモル/L)の存在下、0.05モル/L TRIS緩衝液(pH7.4)において、3mg/mLの全ミクロソームタンパク濃度で、化合物を37℃でインキュベートする。化合物の初期濃度は5若しくは10μモル/Lである。インキュベーションの開始後60分まで、試料を分析用に採取する。採取した試料中の酵素活性を、全試料容量の3.3%に対応する容量で20%ミリスチン酸を加えることによって、すぐに停止させる。60分試料中に残存する化合物の濃度(FINAL CONC)を、基準として0時間に採取した試料(START CONC)を使用して、LCMSにより決定する。分解したトロンビン阻害剤の比率(%)を以下のように算出する:
100%x([START CONC]−[FINAL CONC])/[START CONC]
試験H
動脈血栓症モデル
塩化鉄(FeCl)を頚動脈へ局所適用することによって、血管障害を引き起こす。ペントバルビタールナトリウム(80mg/kg;Apoteksbolaget;Umea,スウェーデン)の腹腔内注入し、続いて実験中ずっと連続注入(12mg/kg/h)することでラットを麻酔する。ラットの体温は、外部加熱により、実験中ずっと38℃に維持する。5分間の対照時間をとってから実験を開始する。5分後、ヒト125I−フィブリノーゲン(80kBq;IM53;アマーシャム・インターナショナル、バッキンガムシャー、イギリス)を静脈内投与し、フィブリン(フィブリノーゲン)の血栓へのその後の取込みについてのマーカーとして使用する。頚動脈切片の近位端を、FeCl−浸漬(2μl;55% w/w;メルク、ダルムシュタット、ドイツ)フィルター紙(直径3mm;1F;Munktell,Grycksbo,スウェーデン)を含有する、縦に開いたプラスチック管(6mm;Silastic(登録商標);ダウ・コーニング、ミシガン州、アメリカ)に入れる。左頚動脈をFeClへ10分間曝露してから、プラスチック管から除去し、生理食塩水に浸漬する。50分後、この頚動脈を取り出し、生理食塩水で濯ぐ。基準の血液試料も、125I−フィブリノーゲンの注射から10分後と実験の終了時に、血液125I−活性の決定のために採取する。基準血液試料と血管切片中の125I−活性を、実験を実施する当日に、γ−カウンター(1282 Compugamma;LKB Wallac Oy,Turku,フィンランド)で測定する。血液中の125I−活性(cpm/mg)に関連する、血管切片に取込まれた125I−活性の量として、血栓のサイズを決定する。
全般的な実験詳細
TLCは、シリカゲルで行なった。キラルHPLC分析は、5cmガードカラム付きの、46mmX250mm Chiralcel ODカラムを使用して実施した。カラム温度は35℃に維持した。1.0mL/分の流速を使用した。Gilson 115 UV検出器を228nmで使用した。移動相は、ヘキサン、エタノール、及びトリフルオロ酢酸からなり、各化合物について適切な比率を収載する。典型的には、生成物を最少量のエタノールに溶かし、これを移動相で希釈した。
LS−MS/MSは、CTC−PALインジェクターと5μm,4x100mm ThermoQuest,Hypersil BDS−C18カラムを取り付けたHP−1100機器を使用して実施した。API−3000(Sciex)MS検出器を使用した。流速は1.2mL/分で、移動相(勾配)は、10〜90%アセトニトリルと90〜10%の4mM酢酸アンモニウム水溶液からなり、いずれも0.2%ギ酸を含有した。
H NMRスペクトルは、テトラメチルシランを内部標準として使用して記録した。13C NMRスペクトルは、収載した重水素化溶媒を内部標準として使用して記録した。
実施例1
Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)
Figure 0004386724
(i)3−クロロ−5−メトキシベンズアルデヒド
THF(200mL)中の3,5−ジクロロアニソール(74.0g,419ミリモル)をTHF(100mL)中のマグネシウム金属(14.2g,585ミリモル、0.5N HClで洗浄済み)へ25℃で滴下した。添加の後で、1,2−ジブロモエタン(3.9g,20.8ミリモル)を滴下した。生じた暗褐色の混合物を還流で3時間加熱した。この混合物を0℃へ冷やし、N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)を一度に加えた。この混合物をジエチルエーテル(3x400mL)と6N HCl(500mL)の間に分画した。合わせた有機抽出物を塩水(300mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮してオイルを得た。Hex:EtOAc(4:1)で溶出させるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(2x)により、副題化合物(を黄色いオイルとして得た38.9g,54%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.90 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 3.87 (s, 3H).
(ii)3−クロロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド
3−クロロ−5−メトキシベンズアルデヒド(22.8g,134ミリモル;上記の工程(i)を参照のこと)のCHCl(250mL)溶液を0℃へ冷やした。三臭化ホウ素(15.8mL,167ミリモル)を15分かけて滴下した。この反応混合物を2時間撹拌した後で、HO(50mL)をゆっくり加えた。次いで、この溶液をEtO(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。Hex:EtOAc(4:1)で溶出させるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、副題化合物を得た(5.2g,25%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.85 (s, 1H), 7.35 (s,1H), 7.20 (s,1H), 7.10 (s,1H), 3.68 (s,1H).
(iii)3−クロロ−5−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド
2−プロパノール(250mL)及び30% KOH(100mL)中の3−クロロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(7.5g,48ミリモル;上記の工程(ii)を参照のこと)の溶液を還流まで加熱した。撹拌しながら、この反応混合物中へCHClFを2時間泡立てて入れた。この反応混合物を冷やし、1N HClで酸性化し、EtOAc(2x100mL)で抽出した。この有機物を塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。Hex:EtOAc(4:1)で溶出させるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、副題化合物を得た(4.6g,46%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.95 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 6.60 (t, JH-F = 71.1 Hz, 1H).
(iv)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R,S)CH(OTMS)CN
3−クロロ−5−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(4.6g,22.3ミリモル;上記の工程(iii)を参照のこと)のCHCl(200mL)溶液を0℃へ冷やした。ZnI(1.8g,5.6ミリモル)とシアン化トリメチルシリル(2.8g,27.9ミリモル)を加え、この反応混合物を室温へ温め、15時間撹拌した。この混合物を真空で部分濃縮し、副題化合物を液体として得て、さらなる精製も特性決定もせずに、これを以下の工程(v)にそのまま使用した。
(v)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R,S)CH(OH)C(NH)OEt
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R,S)CH(OTMS)CN(6.82g,推定22.3ミリモル;上記の工程(iv)を参照のこと)をHCl/EtOH(500mL)へ滴下した。この反応混合物を15h時間撹拌してから、真空で部分濃縮し、副題化合物を液体として得て、さらなる精製も特性決定もせずに、これを工程(vi)に使用した。
(vi)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R,S)CH(OH)C(O)OEt
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R,S)CH(OH)C(NH)OEt(6.24g,推定22.3ミリモル;上記の工程(v)を参照のこと)をTHF(250mL)に溶かし、0.5M HSO(400mL)を加え、この反応物を40℃で65時間撹拌し、冷やしてから真空で部分濃縮し、ほとんどのTHFを除去した。次いで、この反応混合物をEtO(3x100mL)で抽出し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して副題化合物を固形物として得て、さらなる精製も特性決定もせずに、これを工程(vii)に使用した。
(vii)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R,S)CH(OH)C(O)OH
2−プロパノール(175mL)及び20% KOH(350mL)中のPh(3−Cl)(5−OCHF)−(R,S)CH(OH)C(O)OEt(6.25g,推定22.3ミリモル;上記の工程(vi)を参照のこと)の溶液を室温で15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で部分濃縮し、ほとんどの2−プロパノールを除去した。残る混合物を1M HSOで酸性化し、EtO(3x100mL)で抽出し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮して固形物を得た。CHCl:MeOH:濃NHOH(6:3:1)で溶出させるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、副題化合物のアンモニウム塩を得た。次いで、このアンモニウム塩をEtOAc(75mL)及びHO(75mL)の混合物に溶かし、2N HClで酸性化した。有機層を分離し、塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空で濃縮して副題化合物を得た(3.2g,工程(iv)〜(vii)で57%)。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 7.38 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 6.89 (t, JH-F = 71.1 Hz, 1H), 5.16 (s, 1H).
(viii)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)OH(a)及びPh(3−Cl)(5−OCHF )−(S)CH(OAc)C(O)OH(b)
酢酸ビニル(125mL)及びMTBE(125mL)中のPh(3−Cl)(5−OCHF)−(R,S)CH(OH)C(O)OH(3.2g,12.7ミリモル;上記の工程(vii)を参照のこと)及びリパーゼ PS「Amano」(約2.0g)の混合物を還流で48時間加熱した。この反応混合物を冷やし、Celite(登録商標)に通して濾過し、濾過ケークをEtOAcで洗浄した。濾液を真空で濃縮し、CHCl:MeOH:濃NHOH(6:3:1)で溶出させるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、副題化合物(a)及び(b)のアンモニウム塩を得た。塩としての化合物(a)をHOに溶かし、2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して副題化合物(a)を得た(1.2g,37%)。
副題化合物(a)について:
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 7.38 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 6.89 (t, JH-F = 71.1 Hz, 1H), 5.17 (s, 1H).
(ix)2,6−ジフルオロ−4[(メチルスルフィニル)(メチルチオ)メチル]ベンゾニトリル
(メチルスルフィニル)(メチルチオ)メタン(7.26g,0.0584モル)をアルゴン下で100mLの乾燥THFに溶かし、−78℃へ冷やした。ヘキサン中のブチルリチウム(16mL 1.6M,0.0256モル)を撹拌しながら滴下した。この混合物を15分間撹拌した、その間、100mLの乾燥THF中の3,4,5−トリフルオロベンゾニトリル(4.0g,0.025ミリモル)の溶液をアルゴン下で−78℃へ冷やし、先の溶液をカニューレにより35分間かけて後の溶液へ加えた。30分後、冷却浴を外し、この反応物が室温に達したときに、400mLの水へ注いだ。THFを蒸発させ、残った水層をジエチルエーテルで3回抽出した。合わせたエーテル相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。収量:2.0g(30%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.4-7.25 (m, 2H), 5.01 (s, 1H, ジアステレオマー), 4.91 (s, 1H, ジアステレオマー), 2.88 (s, 3H, ジアステレオマー), 2.52 (s, 3H, ジアステレオマー), 2.49 (s, 3H, ジアステレオマー), 2.34 (s, 3H, ジアステレオマー), 1.72 (ブロード, 1H).
(x)2,6−ジフルオロ−4−ホルミルベンゾニトリル
2,6−ジフルオロ−4[(メチルスルフィニル)(メチルチオ)メチル]ベンゾニトリル(2.17g,8.32ミリモル;上記の工程(ix)を参照のこと)を90mLのTHFに溶かし、3.5mLの濃硫酸を加えた。この混合物を室温に3日間放置し、その後で、450mLの水へ注いだ。続いてEtOAcで3回の抽出を行い、エーテル相を合わせて、重炭酸ナトリウム水溶液と塩水で2回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。収量:1.36g(98%)。ホルミル基の位置は、13C NMRにより確定した。162.7ppmでのフッ素化した炭素由来のシグナルは、フッ素原子由来のipso及びmetaカップリングにそれぞれ対応する260Hz及び6.3Hzの2つのカップリング定数を有する予測されたカップリングパターンを示した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.35 (s, 1H), 7.33 (m, 2H).
(xi)2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシメチルベンゾニトリル
2,6−ジフルオロ−4−ホルミルベンゾニトリル(1.36g,8.13ミリモル;上記の工程(x)を参照のこと)を25mLのメタノールに溶かし、氷浴で冷やした。水素化ホウ素ナトリウム(0.307g,8.12ミリモル)を撹拌しながら少しずつ加え、この反応物を65分間放置した。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルと重炭酸ナトリウム水溶液の間に分画した。エーテル層をより多くの重炭酸ナトリウム水溶液と塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。この粗生成物はすぐに結晶し、さらなる精製なしに使用することができた。収量:1.24g(90%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.24 (m, 2H), 4.81 (s, 2H), 2.10 (ブロード, 1H).
(xii)メタンスルホン酸4−シアノ−2,6−ジフルオロベンジル
60mLの塩化メチレン中の2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシメチルベンゾニトリル(1.24g,7.32ミリモル;上記の工程(xi)を参照のこと)及び塩化メタンスルホニル(0.93g,8.1ミリモル)の氷冷溶液へトリエチルアミン(0.81g,8.1ミリモル)を撹拌しながら加えた。0℃で3時間後、この混合物を1M HClで2回、水で1回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。この生成物は、さらなる精製なしに使用することができた。収量:1.61g(89%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.29 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 3.07 (s, 3H).
(xiii)4−アジドメチル−2,6−ジフルオロベンゾニトリル
10mLの水と20mLのDMF中のメタンスルホン酸4−シアノ−2,6−ジフルオロベンジル(1.61g,6.51ミリモル;上記の工程(xii)を参照のこと)及びアジ化ナトリウム(0.72g,0.0111モル)の混合物を室温で一晩撹拌した。引き続き、生成物を200mLの水へ注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせたエーテル相を水で5回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。少量の試料をNMR目的に蒸発させ、生成物を結晶させた。残りを慎重に、しかし完全には乾燥させずに蒸発させた。収量(理論的には1.26g)は、NMR及び分析用HPLCに基づいて、ほとんど定量的であると推定された。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29 (m, 2H), 4.46 (s, 2H).
(xiv)4−アミノメチル−2,6−ジフルオロベンゾニトリル
この反応は、J. Chem. Res. (M) (1992) 3128 に記載の方法に従って行なった。20mLの水中にある520mgの10% Pd/C(湿度50%)の懸濁液へ20mLの水中の水素化ホウ素ナトリウム(0.834g,0.0221モル)の溶液を加えた。いくらかの気体の発生が生じた。4−アジドメチル−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.26g,6.49ミリモル;上記の工程(xiii)を参照のこと)を50mLのTHFに溶かし、先の水性混合物へ氷浴上で15分かけて加えた。この混合物を4時間撹拌した後で、20mLの2M HClを加え、この混合物をCeliteに通して濾過した。Celiteをさらに水で濯ぎ、合わせた水相をEtOAcで洗浄し、引き続き、2M NaOHでアルカリ性にした。塩化メチレンで3回の抽出が続き、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。収量:0.87g(80%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 (m, 2H), 3.96 (s, 2H), 1.51 (ブロード, 2H).
(xv)2,6−ジフルオロ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルベンゾニトリル
4−アミノメチル−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(0.876g,5.21ミリモル;上記の工程(xiv)を参照のこと)の溶液を50mLのTHFに溶かし、10mLのTHF中の二炭酸ジ−tert−ブチル(1.14g,5.22ミリモル)を加えた。この混合物を3.5時間撹拌した。THFを蒸発させ、残渣を水とEtOAcの間に分画した。有機層を0.5M HClと水で3回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。生成物は、さらなる精製なしに使用することができた。収量:1.38g(99%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.21 (m,2H), 4.95 (ブロード, 1H), 4.43 (ブロード, 2H), 1.52 (s, 9H).
(xvi)Boc−Pab(2,6−ジF)(OH)
20mLのエタノール中の2,6−ジフルオロ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルベンゾニトリル(1.38g,5.16ミリモル;上記の工程(xv)を参照のこと)、塩酸ヒドロキシルアミン(1.08g,0.0155モル)及びトリエチルアミン(1.57g,0.0155モル)の混合物を室温で36時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水と塩化メチレンの間に分画した。有機層を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。この生成物は、さらなる精製なしに使用することができた。収量:1.43g(92%)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.14 (m, 2H), 4.97 (ブロード, 1H), 4.84 (ブロード, 2H), 4.40 (ブロード, 2H), 1.43 (s, 9H).
(xvii)Boc−Pab(2,6−ジF)xHOAc
この反応は、Judkins et al, Synth. Comm. (1998) 4351 に記載の方法に従って行なった。100mLの酢酸中のBoc−Pab(2,6−ジF)(OH)(1.32g,4.37ミリモル;上記の工程(xvi)を参照のこと)、無水酢酸(0.477g,4.68ミリモル)、及び442mgの10% Pd/C(湿度50%)の混合物を5気圧で3.5時間水素化した。この混合物をCeliteに通して濾過し、エタノールで濯ぎ、蒸発させた。この残渣を、アセトニトリル及び水と数滴のエタノールから凍結乾燥させた。この副題生成物は、さらなる精製なしに使用することができた。収量:0.1.49g(99%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.45 (m, 2H), 4.34 (s, 2H), 1.90 (s, 3H), 1.40 (s, 9H).
(xviii)Boc−Pab(2,6−ジF)(Teoc)
100mLのTHFと1mLの水中のBoc−Pab(2,6−ジF)xHOAc(1.56g,5.49ミリモル;上記の工程(xvii)を参照のこと)の溶液へ2−(トリメチルシリル)エチル p−ニトロフェニルカーボネート(1.67g,5.89ミリモル)を加えた。20mLの水中の炭酸カリウム(1.57g,0.0114モル)の溶液を5分かけて滴下した。この混合物を一晩撹拌した。THFを蒸発させ、残渣を水と塩化メチレンの間に分画した。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機相を重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。ヘプタン/EtOAc=2/1を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、1.71g(73%)の純粋な化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (m, 2H), 4.97 (ブロード, 1H), 4.41 (ブロード, 2H), 4.24 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.11 (m, 2H), 0.06 (s, 9H).
(xix)Boc−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(Teoc)
Boc−Pab(2,6−ジF)(Teoc)(1.009g,2.35ミリモル;上記の工程(xviii)を参照のこと)を、HCl(g)で飽和した50mLのEtOAcに溶かした。この混合物を10分間放置し、蒸発させ、18mLのDMFに溶かしてから、氷浴で冷やした。Boc−(S)Aze−OH(0.450g,2.24ミリモル)、PyBOP(1.24g,2.35ミリモル)、及び、最後にジイソプロピルエチルアミン(1.158g,8.96ミリモル)を加えた。この反応混合物を2時間撹拌してから、350mLの水へ注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。ヘプタン:EtOAc(1:3)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、1.097g(96%)の所望化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.46 (m, 2H), 4.65-4.5 (m, 3H), 4.23 (m, 2H), 3.87 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 2.45-2.3 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.10 (m, 2H), 0.05 (s, 9H).
(xx)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(Teoc)
Boc−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(Teoc)(0.256g,0.500ミリモル;上記の工程(xix)を参照のこと)を、HCl(g)で飽和した20mLのEtOAcに溶かした。この混合物を10分間放置し、蒸発させ、5mLのDMFに溶かした。Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)OH(0.120g,0.475ミリモル;上記の工程(viii)を参照のこと)、PyBOP(0.263g,0.498ミリモル)、及び、最後にジイソプロピルエチルアミン(0.245g,1.89ミリモル)を加えた。この反応混合物を2時間撹拌してから、350mLの水へ注ぎ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。EtOAcを用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、0.184g(60%)の所望される副題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD, 回転異性体(rotamer)の混合物) δ 7.55-7.45 (m, 2H), 7.32 (m, 1H, 主要回転異性体), 7.27 (m, 1H, 副次回転異性体), 7.2-7.1 (m, 2H), 6.90 (t, 1H, 主要回転異性体), 6.86 (t, 1H, 副次回転異性体), 5.15 (s, 1H, 主要回転異性体), 5.12 (m, 1H, 副次回転異性体), 5.06 (s, 1H, 副次回転異性体), 4.72 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.6-4.45 (m, 2H), 4.30 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.24 (m, 2H), 4.13 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.04 (m, 1H, 副次回転異性体), 3.95 (m, 1H, 副次回転異性体), 2.62 (m, 1H, 副次回転異性体), 2.48 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.22 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.10 (m, 1H, 副次回転異性体), 1.07 (m, 2H), 0.07 (m, 9H).
(xxi)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(Teoc)(81mg,0.127ミリモル;上記の工程(xx)を参照のこと)を0.5mLの塩化メチレンに溶かし、氷浴で冷やした。TFA(3mL)を加え、この反応物を75分間放置した。TFAを蒸発させ、残渣を水及びアセトニトリルから凍結乾燥させた。この粗生成物を、CHCN:0.1M NHOAc(35:65)を用いた分取用RPLCにより精製し、39mg(55%)の表題化合物をHOAc塩として得た。純度:99%。
1H NMR (400 MHz, CD3OD 回転異性体の混合物) δ 7.5-7.4 (m, 2H), 7.32 (m, 1H, 主要回転異性体), 7.28 (m, 1H, 副次回転異性体), 7.2-7.1 (m, 3H) 6.90 (t, 1H, 主要回転異性体), 6.86 (t, 副次回転異性体), 5.15 (s, 1H, 主要回転異性体), 5.14 (m, 1H, 副次回転異性体), 5.07 (s, 1H, 副次回転異性体), 4.72 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.65-4.45 (m, 2H), 4.30 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.16 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.03 (m, 1H, 副次回転異性体), 3.95 (m, 1H, 副次回転異性体), 2.63 (m, 1H, 副次回転異性体), 2.48 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.21 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.07 (m, 1H, 副次回転異性体), 1.89 (s, 3H).
13C-NMR (75 MHz; CD3OD): (カルボニル及び/又はアミジンの炭素、回転異性体の混合物) δ 171.9, 171.2, 165.0, 162.8, 160.4.
APCI-MS: (M + 1) = 503/505 m/z.
実施例2
Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OMe)
Figure 0004386724
(i)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OMe,Teoc)
4mLのアセトニトリル中のPh(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(Teoc)(64mg,0.099ミリモル;上記の実施例1(xx)を参照のこと)及びO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(50mg,0.60ミリモル)の混合物を70℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を水とEtOAcの間に分画した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。この生成物は、さらなる精製なしに使用することができた。収量:58mg(87%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.90 (bt, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.25-6.95 (m, 5H), 6.51, t, 1H), 4.88 (s, 1H), 4.83 (m, 1H), 4.6-4.5 (m, 2H), 4.4-3.9 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 3.63 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 1.87 (ブロード, 1H), 0.98 (m, 2H), 0.01, s, 9H).
(ii)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OMe)
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OMe,Teoc)(58mg,0.086ミリモル;上記の工程(i)を参照のこと)を3mLのTFAに溶かし、氷浴で冷やし、2時間反応させた。TFAを蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かした。有機層を炭酸ナトリウム水溶液と水で2回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。残渣を水及びアセトニトリルから凍結乾燥させ、42mg(92%)の表題化合物を得た。純度:94%。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.95 (bt, 1H), 7.2-7.1 (m, 4H), 6.99 (m, 1H), 6.52 (t, 1H), 4.88 (s, 1H), 4.85-4.75 (m, 3H), 4.6-4.45 (m, 2H), 4.29 (ブロード, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.69 (m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 1.85 (ブロード, 1H).
13C-NMR (100 MHz; CDCl3): (カルボニル及び/又はアミジンの炭素) δ 172.1, 169.8, 151.9.
APCI-MS: (M + 1) = 533/535 m/z.
実施例3
Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OH)
Figure 0004386724
(i)Boc−(S)Aze−NHCH −Ph(2,6−ジF, 4−CN)
Boc−(S)Aze−OH(1.14g,5.6ミリモル)を45mLのDMFに溶かした。4−アミノメチル−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.00g,5.95モル、上記の実施例1(xiv)を参照のこと)、PyBOP(3.10g,5.95ミリモル)、及びDIPEA(3.95mL,22.7ミリモル)を加え、この溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をHOとEtOAc(各75mL)の間に分画した。水相を2x50mL EtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘプタン(3/1))により、副題化合物を、冷蔵庫で結晶するオイルとして得た(1.52g,77%)。
1H-NMR (400 MHz; CD3OD): δ 7.19 (m, 2H), 4.65-4.5 (m, 3H), 3.86 (m, 1H), 3.73 (m, 1H), 2.45-2.3 (m, 2H), 1.39 (s, 9H).
(ii)H−(S)Aze−NHCH −Ph(2,6−ジF,4−CN)xHCl
Boc−(S)Aze−NHCH−Ph(2,6−ジF,4−CN)(0.707g,2.01ミリモル、上記の工程(i)を参照のこと)をHCl(g)で飽和した60mLのEtOAcに溶かした。室温で15分間撹拌した後で、溶媒を蒸発させた。残渣をCHCN/HO(1/1)に溶かし、凍結乾燥させて、副題化合物をオフホワイトの無定形粉末として得た(0.567g,98%)。
1H-NMR (400 MHz; CD3OD): δ 7.49 (m, 2H), 4.99 (m, 1H), 4.58 (m, 2H), 4.12 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.47 (m, 1H).
MS (m/z) 252.0 (M + 1)+
(iii)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−NHCH −Ph(2,6−ジF,4−CN)
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)OH(0.40g,1.42ミリモル、上記の実施例1(viii)を参照のこと)を10mLのDMFに溶かし、H−(S)Aze−NHCH−Ph(2,6−ジF,4−CN)xHCl(0.43g,1.50ミリモル、上記の工程(ii)を参照のこと)及びPyBOP(0.779g,1.50ミリモル)に続き、DIPEA(1.0mL,5.7ミリモル)を加えた。室温で2時間撹拌した後で、溶媒を蒸発させた。残渣をHO(200mL)とEtOAc(75mL)の間に分画した。水相を2x75mL EtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘプタン(4/1))により、副題化合物(0.56g,81%)をオイルとして得た。
1H-NMR (400 MHz; CD3OD) 回転異性体: δ 7.43 (m, 2H), 7.31 (m, 1H, 主要回転異性体), 7.26 (m, 1H, 副次回転異性体), 7.2-7.1 (m, 2H), 6.90 (t, 1H, 主要回転異性体), 6.86 (t, 1H, 副次回転異性体), 5.14 (s, 1H, 主要回転異性体), 5.11 (m, 1H, 副次回転異性体), 5.04 (s, 1H, 副次回転異性体), 4.71 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.6-4.45 (m, 2H), 4.30 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.2-3.9 (m, 1H; and 1H, 副次回転異性体), 2.62 (m, 1H, 副次回転異性体), 2.48 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.21 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.09 (m, 1H, 副次回転異性体).
13C-NMR (100 MHz; CD3OD): (カルボニル炭素) δ 171.9, 171.8.
MS (m/z) 484.0, 485.9 (M - 1)-, 486.0, 487.9 (M + 1)+
(iv)Ph(3−Cl)(5−OCHF )−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OH)
Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−NHCH−Ph(2,6−ジF,4−CN)(0.555g,1.14ミリモル、上記の工程(iii)より)を10mLのEtOH(95%)に溶かした。この溶液へ塩酸ヒドロキシルアミン(0.238g,3.42ミリモル)とEtN(0.48mL,3.44ミリモル)を加えた。室温で14時間撹拌した後で、溶媒を除去し、残渣をEtOAcに溶かした。有機相を塩水とHOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。この粗生成物を、溶出液としてCHCN:0.1M NHOAcを用いる分取用RPLCにより精製し、凍結乾燥の後で、表題化合物を無定形粉末として得た(0.429g,72%)。
1H-NMR (400 MHz; CD3OD) 回転異性体: δ 7.35-7.1 (m, 5H), 6.90 (t, 1H, 主要回転異性体), 6.85 (t, 1H, 副次回転異性体), 5.15 (s, 1H, 主要回転異性体), 5.12 (m, 1H, 副次回転異性体), 5.08 (s, 1H, 副次回転異性体), 4.72 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.6-4.4 (m, 2H), 4.30 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.12 (m, 1H, 主要回転異性体), 4.04 (m, 1H, 副次回転異性体), 3.94 (m, 1H, 副次回転異性体), 2.62 (m, 1H, 副次回転異性体), 2.48 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.22 (m, 1H, 主要回転異性体), 2.10 (m, 1H, 副次回転異性体).
13C-NMR (100 MHz; CD3OD): (カルボニル及びアミジンの炭素、回転異性体) δ 172.4, 171.9, 171.0, 152.3, 151.5.
MS (m/z) 517.1, 519.0 (M - 1)-, 519.1, 521.0 (M + 1)+
実施例4
実施例1の表題化合物を上記の試験Aにおいて試験し、0.02μM未満のIC50TT値を示すことを見出した。
実施例5
実施例1の表題化合物を上記の試験Dにおいて試験し、1μM未満のIC50APTT値を示すことを見出した。
実施例6
実施例2の表題化合物を上記の試験Eにおいて試験し、ラット中で対応する活性阻害剤(フリーアミジン)として経口及び/又は非経口バイオアベイラビリティを示すことを見出した。
実施例7
実施例2の表題化合物を上記の試験Gにおいて試験し、ヒト由来及びラット由来の肝ミクロソームにおいて、対応する活性阻害剤(フリーアミジン)へ変換されることを見出した。
略語
Ac=アセチル
APCI=(MSに関連した)大気圧化学イオン化
API=(MSに関連した)大気圧イオン化
aq.=水性
AUC=曲線下面積
Aze=アゼチジン−2−カルボキシレート
AzeOH=アゼチジン−2−カルボン酸
Boc=tert−ブチルオキシカルボニル
BSA=ウシ血清アルブミン
CI=(MSに関連した)化学イオン化
d=日(数)
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIBAL−H=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DVT=深在性静脈血栓症
EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
Et=エチル
エーテル=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
EtO=ジエチルエーテル
h=時間
HATU=O−(アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸
HBTU=[N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロリン酸]
HCl=塩酸、塩化水素ガス、又は塩酸塩(文脈による)
Hex=ヘキサン
HOAc=酢酸又は酢酸塩
HPCL=高速液体クロマトグラフィー
LC=液体クロマトグラフィー
Me=メチル
MeOH=メタノール
min.=分
MS=質量分析法
MTBE=メチルtert−ブチルエーテル
NADH=ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、還元型
NADPH=ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、還元型
NIH=国立衛生研究所(アメリカ)
NIHU=国立衛生研究所単位
NMR=核磁気共鳴
OAc=アセテート
Pab=パラ−アミジノベンジルアミノ
H−Pab=パラ−アミジノベンジルアミン
Ph=フェニル
PTSA=パラ−トルエンスルホン酸
PyBOP=(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸
RPLC=逆相高速液体クロマトグラフィー
rt/RT=室温
SOPs=標準作業手順
TBTU=[N,N,N’,N−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムテトラフルオロホウ酸]
TEA=トリエチルアミン
Teoc=2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル
TEMPO=2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離基
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
UV=紫外線
頭字語のn、s、i、及びtは、その通常の意味を有する:ノルマル、二級、イソ、及び三級。頭字語cは、シクロを意味する。

Claims (1)

  1. 下式
    Figure 0004386724
    で表される、Ph(3−Cl)(5−OCHF)−(R)CH(OH)C(O)−(S)Aze−Pab(2,6−ジF)(OH)の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
JP2003523215A 2001-08-30 2002-08-30 新規マンデル酸誘導体とトロンビン阻害剤としてのその使用 Expired - Lifetime JP4386724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0102921A SE0102921D0 (sv) 2001-08-30 2001-08-30 Pharmaceutically useful compounds
PCT/SE2001/002657 WO2002044145A1 (en) 2000-12-01 2001-11-30 New mandelic acid derivatives and their use as throbin inhibitors
PCT/SE2002/001557 WO2003018551A1 (en) 2001-08-30 2002-08-30 New mandelic acid derivatives and their use as thrombin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504057A JP2005504057A (ja) 2005-02-10
JP4386724B2 true JP4386724B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26655527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523215A Expired - Lifetime JP4386724B2 (ja) 2001-08-30 2002-08-30 新規マンデル酸誘導体とトロンビン阻害剤としてのその使用

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1423362B1 (ja)
JP (1) JP4386724B2 (ja)
CN (1) CN1301969C (ja)
AT (1) ATE435201T1 (ja)
AU (1) AU2002324410B2 (ja)
BR (1) BR0211847A (ja)
CA (1) CA2456426C (ja)
DE (1) DE60232802D1 (ja)
ES (1) ES2326963T3 (ja)
HU (1) HUP0401189A2 (ja)
IL (1) IL160068A0 (ja)
IS (1) IS7162A (ja)
NO (1) NO326496B1 (ja)
NZ (1) NZ531109A (ja)
PL (1) PL369325A1 (ja)
RU (1) RU2341516C2 (ja)
UA (1) UA78195C2 (ja)
UY (1) UY27425A1 (ja)
WO (1) WO2003018551A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0201659D0 (sv) 2002-05-31 2002-05-31 Astrazeneca Ab Modified release pharmaceutical formulation
GB0503672D0 (en) * 2005-02-23 2005-03-30 Astrazeneca Ab New process
WO2008135525A2 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted azetidines, manufacturing and use thereof as medicaments
CA2727925A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Astrazeneca Ab New heterocyclic carboxamides for use as thrombin inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SA96170106A (ar) * 1995-07-06 2005-12-03 أسترا أكتيبولاج مشتقات حامض أميني جديدة
ES2295004T3 (es) * 1999-01-13 2008-04-16 Astrazeneca Ab Nuevos derivados amidinobencilaminicos y su uso como inhibidores de trombina.

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0401189A2 (hu) 2004-12-28
AU2002324410B2 (en) 2008-04-24
EP1423362B1 (en) 2009-07-01
CA2456426C (en) 2011-01-11
ATE435201T1 (de) 2009-07-15
EP1423362A1 (en) 2004-06-02
IL160068A0 (en) 2004-06-20
CA2456426A1 (en) 2003-03-06
NO326496B1 (no) 2008-12-15
ES2326963T3 (es) 2009-10-22
PL369325A1 (en) 2005-04-18
CN1301969C (zh) 2007-02-28
RU2341516C2 (ru) 2008-12-20
DE60232802D1 (de) 2009-08-13
JP2005504057A (ja) 2005-02-10
UA78195C2 (uk) 2007-03-15
WO2003018551A1 (en) 2003-03-06
RU2004103625A (ru) 2005-06-20
IS7162A (is) 2004-02-26
NZ531109A (en) 2006-03-31
CN1549808A (zh) 2004-11-24
NO20040813L (no) 2004-02-24
UY27425A1 (es) 2003-03-31
BR0211847A (pt) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803954B2 (en) Mandelic acid derivatives and their use as thrombin inhibitors
US20070249578A1 (en) New amidino derivatives and their use as thrombin inhibitors
JP2002535250A (ja) 新規アミジノベンジルアミン誘導体およびトロンビン阻害物質としてのそれらの使用
US7056907B2 (en) Mandelic acid derivatives and their use as thrombin inhibitors
EP1283837B1 (en) New thiochromane derivatives and their use as thrombin inhibitors
CA2415383C (en) New amidino derivatives and their use as thrombin inhibitors
US7129233B2 (en) Mandelic acid derivatives and their use as thrombin inhibitors
JP4386724B2 (ja) 新規マンデル酸誘導体とトロンビン阻害剤としてのその使用
AU2001280395A1 (en) New amidino derivatives and their use as thrombin inhibitors
US6433186B1 (en) Amidino derivatives and their use as thormbin inhibitors
AU2002324410A1 (en) New mandelic acid derivatives and their use as thrombin inhibitors
MXPA04001825A (es) Derivados de acido mandelico nuevos y su uso como inhibidores de trombina.
RU2300521C2 (ru) Новые производные миндальной кислоты и их применение в качестве ингибиторов тромбина
ZA200300258B (en) New amidino derivatives and their use as thrombin inhibitors.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3