JP4385953B2 - 電気弦楽器 - Google Patents

電気弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4385953B2
JP4385953B2 JP2005011734A JP2005011734A JP4385953B2 JP 4385953 B2 JP4385953 B2 JP 4385953B2 JP 2005011734 A JP2005011734 A JP 2005011734A JP 2005011734 A JP2005011734 A JP 2005011734A JP 4385953 B2 JP4385953 B2 JP 4385953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
display
display means
main body
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005011734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201374A (ja
Inventor
修 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005011734A priority Critical patent/JP4385953B2/ja
Priority to US11/331,675 priority patent/US7605325B2/en
Priority to CNU2006200024276U priority patent/CN2893849Y/zh
Publication of JP2006201374A publication Critical patent/JP2006201374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385953B2 publication Critical patent/JP4385953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/182Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar using two or more pick-up means for each string
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs or seven segments displays
    • G10H2220/026Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs or seven segments displays associated with a key or other user input device, e.g. key indicator lights
    • G10H2220/061LED, i.e. using a light-emitting diode as indicator
    • G10H2220/066Colour, i.e. indications with two or more different colours
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/465Bridge-positioned, i.e. assembled to or attached with the bridge of a stringed musical instrument
    • G10H2220/501Two or more bridge transducers, at least one transducer common to several strings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、弦の振動を検出し電気信号に変換して演奏するエレキギター、エレキベースギター等の電気弦楽器に関するものである。
従来から、エレキギター等の電気ギターにおいては、弦の下方にトーンが異なる複数種のピックアップ装置(以下、ピックアップという)を弦の張設方向に並設し、これらのピックアップによって弦の振動を検出して電気信号に変換し増幅した後、スピーカから発音させるようにしている。ピックアップの種類としては3種類有り、通常前側(ネック側)に配置されるものをフロントピックアップ、後側(ブリッジ側)に配置されるものをリアピックアップ、これら両ピックアップ間に配置されるものをセンターピックアップと呼んでいる。フロントピックアップを選択使用したときは柔らかい音となり、リアピックアップを選択使用したときは硬い音となり、両ピックアップを選択使用したときは中間の音となる。そして、これらのピックアップのいずれを選択するかをピックアップ用選択手段(以下、セレクターという)によって選択し、演奏曲によってはフロントピックアップとセンターピックアップの2つまたはセンターピックアップとリアピックアップの2つを使用してミックス音(ハーフトーン)を得るようにしている。
セレクターによって選択されたピックアップがどれであるかを表示可能にした従来技術としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
前記特許文献1に記載された従来技術は、ギター本体にピックアップ表示器を設け、フロント、ミドル、リアのうちいずれのピックアップが使用中かを表示するようにしたものである。ピックアップ表示器としては、LEDや液晶パネルを用いている。
特開2001−13967号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載されている従来技術は、ピックアップ表示器にピックアップの確認性、ないし識別性を高めるための格別な工夫を施していないので、表示状態が単調(同一色表示)で変化に乏しく、確認性さらには楽器の意匠性に欠け、また照明が暗い野外やステージでの演奏時においてどのピックアップが選択されているかを識別することができなくなるという不具合があり改善の余地があった。
本発明は上記した従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、選択されたピックアップの確認性ないし識別性を向上させるとともに、表示手段の設置箇所の自由度を高めることができる電気弦楽器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、それぞれ弦の振動を検出し電気信号に変換する複数個のピックアップ装置と、前記複数個のピックアップ装置を選択するピックアップ用選択手段、ボリューム用調整手段、トーン用調整手段のうちいずれか1つまたは任意の2つ以上の操作手段と、前記ピックアップ装置の選択状態を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、プリント基板と、このプリント基板に実装された発光色が異なる複数の光源と取付部材とからなり、前記操作手段は、エレキギターのボディ本体の表面に設けた取付孔に前記取付部材を介して取り付けられ、前記取付部材は、透光性を有する樹脂によって形成された有底筒状の本体と、この本体に一体に形成され前記ボディ本体の表面で前記取付孔の周縁部を覆う表示部で形成され、前記取付部材の下面に前記プリント基板を取り付けたものである。
また、本発明は、前記取付部材の表示部は、円板状であって、前記本体の開口端縁の内周面側全周に傾斜した反射面を設けたものである。
また、本発明は、前記表示部の裏面側に梨地加工をしたものである。
本発明においては、表示手段の光源が各ピックアップ装置の選択状態を異なった表示色(発光色)で表示するので、同一色で表示する場合に比べて選択されているピックアップ装置の識別性ないし確認性、さらには楽器自体の意匠性を向上させることができる。例えば、フロントピックアップを選択したときは、緑色の表示色で表示し、リアピックアップを選択したときは、青色の表示色で表示し、両ピックアップを選択したときは緑色と青色の2色またはこれらの色の混合色(シアン)で表示する。
また、表示色が異なるため、表示手段をピックアップ装置から離れた適宜な箇所に設置することが可能であり、表示手段の設置位置の自由度を向上させることができる。
また、表示手段は、ピックアップ装置に組み込まれるものを含み、各ピックアップ装置を異なった表示色で直接表示することができる。
LEDからの光が導かれる導光体の表示部は操作手段の周縁に設けられ、LEDの表示領域より広い領域を表示可能にする。
表示手段による表示対象である操作手段としては、ピックアップ用選択手段、ボリューム用調整手段、トーン用調整手段のうちのいずれか1つまたは任意の2つ以上であってもよい。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明をエレキギターに適用した一実施の形態を示す正面図、図2はセレクターとボリュームの平面図、図3は図2のIII −III 線断面図、図4はLEDが搭載されたプリント基板の平面図、図5はセレクターとLEDの電気回路図、図6(a)〜(c)はセレクターの切り替えによるLEDの点灯状態をそれぞれ示す図である。
図1において、全体を符号1で示すエレキギターは、ソリッド型(またはセミアコースティック型)のボディ本体2とネック本体3とを備え、これらの二部材によって楽器本体を構成している。ボディ本体2の表面側には、6本の弦4の一端を支持するブリッジ5と、各弦4の振動を検出し電気信号に変換する2種類のピックアップ装置(以下、ピックアップという)6,7と、2つの操作手段8,9等が配設され、内部には電源(乾電池)10が組み込まれており、また胴尻側の周面には各ピックアップ6,7からの電気信号を外部に取り出すジャック11が取付けられている。
前記ピックアップ6,7は、ネック本体3の基端部側に配設されているものがフロントピックアップ、ブリッジ5付近に配設されているものがリアピックアップを構成している。本実施の形態においては、フロントピックアップ6とリアピックアップ7として、ノイズの消去性能が高いハムバッキング方式の電磁型ピックアップを用いた例を示したが、これに限らずシングルコイル方式の電磁型ピックアップを用いてもよい。
前記ネック本体3は、厚肉に形成されて前記ボディ本体2の前端に接合された基端部3Aと、この基端部3Aより前方に向かって一体に延設された棹部3Bと、この棹部3Bの先端に一体に設けられたヘッド部3Cとで構成されている。ネック本体3の基端部3Aと棹部3Bの表面には指板15が接合され、ヘッド部3Cには各弦4のブリッジ5側とは反対側端部を係止する6つの糸巻16が取付けられている。前記指板15の表面には、各弦4のネック側端部付近を支持する上駒17と、音程を決定する複数本のフレット18が埋設されている。
図2〜図4において、前記操作手段8,9のうち一方の操作手段8は、前記2つのピックアップ6,7を選択するピックアップ用選択手段(以下、セレクターという)を構成し、他方の操作手段9はエレキギター1の音量を調整するボリューム用調整手段(以下、ボリュームという)を構成している。また、これらのセレクター8とボリューム9は、ボディ本体2の表面で演奏者が演奏時にピックを把持している側の手(右手)の指で操作し易い部位、具体的には第1弦4aの右側でリアピックアップ7とブリッジ5の近傍部に互いに近接して設けられている。
前記セレクター8は、回転軸21を有するスイッチ本体20と、回転軸21の先端に取付けられたつまみ22とを有する回転型の切替スイッチからなり、前記ボディ本体2の表面に設けた取付孔23に取付部材24を介して取付けられている。回転軸21は、取付部材24に設けた挿通孔を貫通し、つまみ22をボディ本体2の表面側に突出させている。つまみ22の表面には、指針25が表示されている。このようなセレクター8は、つまみ22を指で左右に回動すると、前記ピックアップ6,7を選択しその選択状態を電気的に切り替えるように構成されている。この場合、セレクター8は、フロントピックアップ6の選択モードと、リアピックアップ7の選択モードと、両ピックアップ6,7の選択モードの3種類の切り替えを可能にしている。なお、セレクター8の電気回路については図5で後述する。
前記ボリューム9は、回転軸31を有する抵抗器本体30と、回転軸31の先端に取付けられたつまみ32とを有する回転型の可変抵抗器からなり、前記ボディ本体2の表面に設けた取付孔33に同じく取付部材34を介して取付けられている。回転軸31は、取付部材34に設けた挿通孔を貫通し、つまみ32をボディ本体2の表面側に突出させている。つまみ32は、表面に指針35が表示されており、指で左右に回動すると、抵抗器本体30の抵抗値が変化してエレキギター1の音量が調整される。以上の構成は従来の一般的なエレキギターと同様である。
さらに、前記ボリューム9には、前記ピックアップ6,7の選択(使用)状態を切替表示する表示態様1として表示手段40が設けられている。この表示手段40は、プリント基板42と、このプリント基板42に実装された発光色が異なる2種類のLED(光源)43,44と、前記取付部材34とで構成されている。
前記プリント基板42は、取付部材34の下面にスペーサ45を介して取付けられており、中央には前記ボリューム9の回転軸31が貫通する貫通孔46が形成されている。
前記LED43,44は、好ましくは前記貫通孔46を中心とする同心円上で、かつ周方向に略180°離間して配設されている。また、LED43,44の発光色は、例えば緑色と青色である(以下、緑色LED、青色LEDともいう)。この場合、LED43,44をそれぞれ1個用いた例を示しているが、点灯時に照明むらが生じる場合は、LED43,44をそれぞれ複数個用い、貫通孔46の周囲に同心円状に配列すればよい。
前記取付部材34は、アクリル樹脂等の透光性を有する樹脂によって鍔付きカップ状に形成されることにより、前記ボディ本体2の取付孔33に嵌合される有底円筒状の本体34Aと、この本体34Aの開口端部側の外周面に一体に突設され前記ボディ本体2の表面で取付孔33の周縁部を覆う円板状の表示部34Bとで構成されている。前記本体34Aは、底面に前記回転軸31が貫通する貫通孔を有し、内部に前記つまみ32が配置されている。本体34Aの開口端縁の内周面側には、略45°傾斜した反射面47が全周にわたって形成されている。この反射面47は、本体34A内に入射したLED43,44からの光を表示部34B方向に反射する。すなわち、取付部材34は、つまみ32の周囲をLED43,44の発光色で表示するために各LED43,44の光をボディ本体2の表面側に導く導光体としても用いられるものであり、以下の説明では導光体34と称する。なお、表示部34Bの裏面側には、LED34,44からの光を表面側に乱反射させるために梨地加工等を施しておくことが好ましい。また、導光体34はLED43,44の発光した光を透過可能な程度に透明で、かつ弾性を有するゴム等の材料で構成してもよい。ゴムの場合は、プラスチックやガラスに比べて破損防止効果が大である。
図5において、前記セレクター8は、同一構造からなる第1〜第4のスイッチ部8A〜8Dを備えており、前記ピックアップ6,7の選択の切り替えと、LED43,44のON、OFFの切り替えとを連動して行うものである。第1〜第4のスイッチ部8A〜8Dは、それぞれ1つの可動接点8A−0,〜8D−0で選択される3つの固定接点8A−1,〜8A−3、・・・8D−1,〜8D−3を有し、これらスイッチ部8A〜8Dの各可動接点8A−0,〜8D−0は手動により連動して操作される。また、第1、第2のスイッチ部8A,8Bの可動接点8A−0,8B−0は、ネック側のフロントピックアップ6とブリッジ側のリアピックアップ7にそれぞれ接続され、第3、第4のスイッチ部8C,8Dの可動接点8C−0,8D−0は、LED43、LED44に抵抗Rを介してそれぞれ接続されている。第1のスイッチ部8Aの第2、第3の固定接点8A−2,8A−3と、第2のスイッチ部8Bの第1、第2の固定接点8B−1,8B−2は、ジャック11の一方の接点に接続されている。そして、第3のスイッチ部8Cの第2、第3の固定接点8C−2,8C−3と、第4のスイッチ部8Dの第1、第2の固定接点8D−1,8D−2は、電源10に接続されている。なお、第1、第3のスイッチ部8A,8Cの第1の固定接点8A−1,8C−1と、第2、第4のスイッチ部8B,8Dの第3の固定接点8B−3,8D−3は、いずれにも接続されておらずそれぞれ開放している。
このような構造からなるエレキギター1において、図5および図6(a)はセレクター8の切り替えによりリアピックアップ7を選択した状態を示す。この選択状態において、第1のスイッチ部8Aの可動接点8A−0は第1の固定接点8A−1に接触し、第2のスイッチ部8Bの可動接点8B−0は第1の固定接点8B−1に接触し、第3のスイッチ部8Cの可動接点8C−0は第1の固定接点8C−1に接触し、第4のスイッチ部8Dの可動接点8D−0は第1の固定接点8D−1に接触している。
したがって、任意の弦4をピックで弾くと、その弦4の振動はリアピックアップ7によって検出され電気信号に変換された後、アンプによって増幅されスピーカより電子音として発音される。
リアピックアップ7を選択すると、表示手段40のLED44が点灯する。LED44から出た光は導光体34内に入射すると、その一部が反射面47に当たって反射することにより表示部34Bに導かれる。このため、表示部34BはLED44の発光色である青色に表示され、これによってリアピックアップ7が選択されていることを表示する。
次に、リアピックアップ7の選択状態からフロントピックアップ6とリアピックアップ7をともに選択使用する状態に切り替えるときは、セレクター8のつまみ22を指で操作して図6(a)の状態から時計方向回りに所定角度(45°)回動させて図6(b)の状態に切り替える。つまみ22を所定角度回動させると、第1〜第4のスイッチ部8A,〜8Dの可動接点8A−0,〜8D−0は第2の固定接点8A−2,〜8D−2にそれぞれ接触する。これにより、フロントピックアップ6とリアピックアップ7はともに選択され、弦4の振動を検出して電気信号に変換する。
フロントピックアップ6とリアピックアップ7とを選択するとLED43,44はともに点灯し、その光が導光体34内に入射し、その一部が反射面47に当たって反射することにより表示部34Bに導かれる。このため、表示部34BはLED43,44の発光色である緑色と青色で表示され、これによってフロントピックアップ6とリアピックアップ7がともに選択されていることを表示する。この場合、表示部34Bの表示色としては緑色と青色の2色としたが、LED43,44の数、配置、表示部34Bの大きさ等によっては緑色と青色の混合色であるシアン色で表示することも可能である。
次に、フロントピックアップ6とリアピックアップ7とをともに選択している状態からフロントピックアップ6を選択使用する状態に切り替えるときは、セレクター8のつまみ22を図6(b)の状態からさらに時計方向回りに所定角度(45°)回動させて図6(c)に示す状態に切り替える。つまみ22を所定角度回動させると、第1〜第4のスイッチ部8A,〜8Dの可動接点8A−0,〜8D−0は第3の固定接点8A−3,〜8D−3にそれぞれ接触する。これにより、フロントピックアップ6が選択され、弦4の振動を検出して電気信号に変換する。
フロントピックアップ6の選択モードにおいては、LED43が点灯し、その光が導光体34内に入射し、一部が反射面47に当たって反射することにより表示部34Bに導かれる。このため、表示部34BはLED43の発光色である緑色に表示され、これによってフロントピックアップ6が選択されていることを表示する。
このように本発明においては、発光色が異なる2種類のLED43,44を用い、ピックアップ6,7の選択モードに応じてLED43,44の一方を点灯させたり両方を点灯させることにより導光体34の表示部34Bの表示色を異ならせるようにしたので、その表示色によってどのピックアップが選択されているかを確実に確認することができる。
また、各ピックアップ6,7にLED色と対応付けられた色表示(識別)部を予め設けておくと、表示手段の発光するLEDの色によってどのピックアップが選択されているか視認でき、視認効果を高めることができる。例えば、フロントピックアップ6の近傍に緑色の識別部を設け、リアピックアップ7の近傍に青色の識別部を設け、フロントピックアップ6とリアピックアップ7の中間付近にシアン色の識別部を設けておき、導光体から発光される色がどのピックアップに対応しているかを分かり易くする。また、識別部は常時点灯するLEDでもよいし、識別色を有する部材、色見本シールなどを取付けてもよい。
また、本発明によれば表示色が何色であるかを確認するだけでよいので、表示手段40をピックアップ6,7の近傍に必ずしも配置する必要がなく、表示手段40の配設位置の自由度を高めることができる。
ここで、本実施の形態においては、ピックアップ6,7の選択状態を切り替え表示する表示態様1としてボリューム9に発光色が異なる2種類のLED43,44と導光体34を設け、LED43,44の光を導光体34の表示部34Bに導くことによりつまみ32の周囲を異なった表示色で表示するようにした例を示したが、これに限らず種々の表示態様を採用することが可能である。以下、その表示態様例を列記する。
[表示態様2]
セレクター8の両側にボリューム9とトーン用調整手段(以下、トーンと略称する)を設ける。ボリューム9はネック側、トーンはブリッジ側、セレクター8はボリューム9とトーンの間とする。ボリューム9の代わりにセレクター8またはトーンにピックアップ6,7の選択状態を表示する表示手段40を設け、そのつまみの周囲をピックアップ6,7の選択状態に応じて異なった表示色で表示する。なお、トーンは、ボリューム9と同様に回転型可変抵抗器によって構成されるため、その図示については省略するが、図3においてボリューム9側の表示手段40を取り除き、セレクター8の右側に表示手段40付きのボリューム9と同一構造からなるトーンを設ければよい。
[表示態様3]
セレクター8、ボリューム9およびトーンの全てに表示手段40を設け、そのつまみの周囲をピックアップ6,7の選択状態に応じて異なった表示色、例えば緑色と青色で表示する。この場合、表示手段40による表示例としては、以下に示す表示例1〜4が考えられる。
「表示例1」
(1)フロントピックアップ6が選択された場合;セレクター8、ボリューム9およびトーンの表示手段40の全ての緑色LED43を点灯する。
(2)リアピックアップ7が選択された場合;セレクター8、ボリューム9およびトーンの表示手段40の全ての青色LED44を点灯する。
(3)フロントピックアップ6とリアピックアップ7が選択された場合;セレクター8、ボリューム9およびトーンの表示手段40の全ての緑色LED43と青色LED44を点灯する。
「表示例2」
(1)フロントピックアップ6が選択された場合;ボリューム9の表示手段40の緑色LED43のみを点灯する(セレクター8およびトーンの表示手段のLEDは全て消灯)。
(2)リアピックアップ7が選択された場合;トーンの表示手段40の青色LED44のみを点灯する(セレクター8およびボリューム9の表示手段のLEDは全て消灯)。
(3)フロントピックアップ6とリアピックアップ7が選択された場合;セレクター8の表示手段40の緑色LED43と青色LED44を点灯する(ボリューム9およびトーンの表示手段のLEDは全て消灯)。
この表示例2によれば、選択されたピックアップの位置(配列)と点灯する操作手段の位置とが対応しているので、表示色だけではなく、点灯位置でもどのピックアップが選択されたかが視認可能である。
このように選択されたピックアップの位置(配列)と点灯する操作手段の位置とを対応させてどのピックアップが選択されたかが視認可能となるようにすれば、必ずしも異なった表示色とする必要はなく同一色(一色)で表示することも可能である。
「表示例3」
(1)フロントピックアップ6が選択された場合;セレクター8、ボリューム9およびトーンの全ての表示手段40の緑色LED43を点灯させ、そのうちボリューム9の表示手段の緑色LED43を他の緑色LEDより強く点灯させる。すなわち、3つの表示手段40のうちのネック側の表示手段の緑色LEDが強く点灯する。
(2)リアピックアップ7が選択された場合;セレクター8、ボリューム9およびトーンの全ての表示手段40の青色LED44を点灯させ、そのうちトーンの表示手段の青色LEDを他の表示手段のLEDよりも強く点灯させる。すなわち、3つの表示手段40のうちのブリッジ側の表示手段の青色LEDが強く点灯する。
(3)フロントピックアップ6とリアピックアップ7が選択された場合;セレクター8、ボリューム9およびトーンの全ての表示手段40の緑色LED43と青色LED44を点灯させ、そのうちセレクター8の表示手段の緑色LEDと青色LEDを他の表示手段のLEDよりも強く点灯させる。すなわち、3つの表示手段40のうち中央の表示手段の緑色と青色のLEDが強く点灯する。
この表示例3によれば、選択されたピックアップの位置(配列)と強く点灯させる操作手段の位置とが対応しているので、表示色だけでなく、強点灯位置でもどのピックアップが選択されたかが視認可能である。
このように選択されたピックアップの位置(配列)と強く点灯させる操作手段の位置とを対応させてどのピックアップが選択されたかが視認可能となるようにすれば、必ずしも異なった表示色とする必要はなく同一色(一色)で表示することも可能である。
「表示例4」
(1)フロントピックアップ6が選択された場合;トーン、セレクター8およびボリューム9の全ての表示手段40の緑色LED43をこの順番で順次点灯させる。すなわち、3つの表示手段において、後側から前側へ緑色の表示色を流れるように移動させる。
(2)リアピックアップ7が選択された場合;ボリューム9、セレクター8およびトーンの全ての表示手段40の青色LED44をこの順番で順次点灯させる。すなわち、3つの表示手段において、前側から後側へ青色の表示色を流れるように移動させる。
(3)フロントピックアップ6とリアピックアップ7が選択された場合;先ずボリューム9とトーンの表示手段40の緑色LED43と青色LED44を点灯させ、続いてセレクター8の表示手段40の緑色LED43と青色LED44を点灯させる。すなわち、3つの表示手段40において、前後から中央に向かって表示色を流れるように移動させる。
この表示例4によれば、選択されたピックアップの位置(配列)と最後に点灯する操作手段の位置(点灯順)とが対応しているので、表示色だけでなく、点灯の順番でもどのピックアップが選択されたかが視認可能である。
このように選択されたピックアップの位置(配列)と最後に点灯する操作手段の位置(点灯順)とを対応させてどのピックアップが選択されたかが視認可能となるようにすれば、必ずしも異なった表示色とする必要はなく同一色(一色)で表示することも可能である。
また、この他の表示態様としてはLED43,44を点滅表示させるようにしてもよい。その場合の表示態様は、上記の表示態様1〜3中の「点灯」を「点滅」と読み換えればよい。また、点灯後、所定時間経過後に消灯するようにしてもよい。
特に、上記表示態様3中の表示例4の場合は各LEDが順次点灯した後、全て消灯させ、再度順次点灯させるといったように、流れるような表示を繰り返すようにしてもよいし、また順次点灯した後、最後に点灯したLEDのみを点灯させ続け、他のLEDを消灯させるようにしてもよい。このようにすることで、ピックアップの選択操作後しばらく経ってから元のピックアップが選択されているかが視認可能となる。
図7は本発明の他の実施の形態を示すフロントピックアップの断面図である。
この実施の形態は、フロントピックアップ6とリアピックアップ7とにそれぞれ発光色が異なる表示手段70を設け、これらのピックアップ6,7を異なった表示色で直接表示するようにしたものである。なお、リアピックアップ7についてはフロントピックアップ6と同一構造であるため図示を省略している。
フロントピックアップ6に設けられる表示手段70は、導光体71と、プリント基板72に実装された複数個からなる、例えば発光色が緑色のLED43とで構成されている。導光体71は、フロントピックアップ6を収納する細長い有底箱型の本体71Aと、この本体71Aの開口端縁に一体に設けられた鍔状の表示部71Bとで構成され、本体71Aの開口端縁の内周面には斜面からなる反射面73が形成されている。このような導光体71は、前記導光体34と大きさ、形状が異なるだけで、その他の構造、機能については全く同様である。
リアピックアップ7に設けられる表示手段70は、発光色が例えば青色のLED44が用いられる点で、リアピックアップ7に設けられる表示手段70と異なっている。
このような実施の形態においては、フロントピックアップ6が選択されているときに表示手段70の緑色LED43を点灯させることにより、選択使用されているフロントピックアップ6を直接表示する。したがって、表示色を視認することでフロントピックアップ6が選択されていることを容易かつ確実に確認することができる。
また、導光体71の表示部71Bはフロントピックアップ6の全周を取り囲み広い表示領域を占めているので、照明が暗い野外やステージでの演奏時においても、選択されているピックアップがどれであるかを容易に確認することができる。
また、フロントピックアップ6とリアピックアップ7の全周をそれぞれ照明するので、演奏時における楽器の意匠性を高めることができる。
図8は本発明のさらに他の実施の形態を示すフロントピックアップの平面図、図9は図8のIX−IX線断面図である。
この実施の形態は、フロントピックアップ6のケース80内に表示手段90を組込み、この表示手段90によってフロントピックアップ6が選択されていることを表示するようにしたものである。
ケース80の上面で第1弦側端部には透光性を有するプレート81によって覆われた開口部が形成されており、この開口部の内側に前記表示手段90が組み込まれている。
前記表示手段90は、プリント基板92に実装された例えば発光色が緑色のLED43で構成されている。
リアピックアップ7については図示を省略したが、リアピックアップ7にも同様な表示手段90が組み込まれる。ただし、リアピックアップ7側の表示手段は、フロントピックアップ6側の表示手段90とは発光色が異なるLED、例えば青色LED44が用いられる点で異なっている。
このような実施の形態においても、フロントピックアップ6の使用時に緑色LED43の点灯によってプレート81を緑色に照明するようにしたので、プレート81が緑色に表示されていることを視認することにより、フロントピックアップ6が選択されていることを確認することができる。なお、リアピックアップ7についても同様である。このように各ピックアップにそれぞれ表示手段を設け、どのピックアップが選択されたかを視認可能となるようにすれば、必ずしも異なった表示色とする必要はなく同一色(一色)で表示することも可能である。
ここで、上記した実施の形態はいずれもフロントとリアの2種類のピックアップ6,7を備えたエレキギターに適用した例を示したが、フロントピックアップ、センターピックアップおよびリアピックアップの3種類のピックアップを備えたエレキギターにも適用することが可能である。その場合、各ピックアップに発光色が異なるLEDを備えた表示手段をそれぞれ設けるか、または発光色が異なる2種類のLEDを備えた表示手段をセレクター、ボリューム、トーン等の操作手段に設ければよい。なお、LEDとしては発光色が緑色と青色のものに限らず、赤色、黄色などの他の発光色のLEDであってもよい。
また、図3においては導光体34の表示部34Bによってつまみ32の全周を表示し、図7においては導光体71の表示部71Bによってフロントピックアップ6の全周を表示するようにしたが、一部のみを表示するようにしたり、操作子自体をLEDで発光させたり、あるいは操作子全体にリング状の導光体を設けるようにしてもよい。
さらに、本発明はいずれの実施の形態においても表示手段40,70,90の光源としてLEDを用いた例について説明したが、これに限らずカラー液晶パネルを用い、その表示色をピックアップ6,7の選択に応じて切り替えるようにしてもよい。LEDの場合は発光色が異なる2種類のLEDを用いる必要があるが、カラー液晶パネルを用いる場合は1つのパネルで各種の色を切り替え表示できる利点がある。
本発明は、エレキギター以外の電気弦楽器、例えばエレキベースギターにも適用可能である。
本発明をエレキギターに適用した一実施の形態を示す正面図である。 セレクターとボリュームの平面図である。 図2のIII −III 線断面図である。 LEDが搭載されたプリント基板の平面図である。 セレクターとLEDの電気回路図である。 (a)〜(c)はセレクターの切り替えによるLEDの点灯状態をそれぞれ示す図である。 本発明の他の実施の形態を示すフロントピックアップの断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態を示すフロントピックアップの平面図である。 図8のIX−IX線断面図である。
符号の説明
1…エレキギター、2…ボディ本体、3…ネック本体、4…弦、5…ブリッジ、6…フロントピックアップ、7…リアピックアップ、8…セレクター、9…ボリューム、34…取付部材(導光体)、34B…表示部、40…表示手段、42…プリント基板、43,44…LED、70…表示手段、71…導光体、71B…表示部、90…表示手段。

Claims (3)

  1. それぞれ弦の振動を検出し電気信号に変換する複数個のピックアップ装置と、
    前記複数個のピックアップ装置を選択するピックアップ用選択手段、ボリューム用調整手段、トーン用調整手段のうちいずれか1つまたは任意の2つ以上の操作手段と、
    前記ピックアップ装置の選択状態を表示する表示手段とを備え、
    前記表示手段は、プリント基板と、このプリント基板に実装された発光色が異なる複数の光源と取付部材とからなり、
    前記操作手段は、エレキギターのボディ本体の表面に設けた取付孔に前記取付部材を介して取り付けられ、
    前記取付部材は、透光性を有する樹脂によって形成された有底筒状の本体と、この本体に一体に形成され前記ボディ本体の表面で前記取付孔の周縁部を覆う表示部で形成され、
    前記取付部材の下面に前記プリント基板を取り付けたことを特徴とする電気弦楽器。
  2. 前記取付部材の表示部は、円板状であって、前記本体の開口端縁の内周面側全周に傾斜した反射面を設けたことを特徴とする請求項1記載の電気弦楽器。
  3. 前記表示部の裏面側に梨地加工をしたことを特徴とする請求項1または2記載の電気弦楽器。
JP2005011734A 2005-01-19 2005-01-19 電気弦楽器 Active JP4385953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011734A JP4385953B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 電気弦楽器
US11/331,675 US7605325B2 (en) 2005-01-19 2006-01-13 Electric stringed instrument
CNU2006200024276U CN2893849Y (zh) 2005-01-19 2006-01-17 电子弦乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011734A JP4385953B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 電気弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201374A JP2006201374A (ja) 2006-08-03
JP4385953B2 true JP4385953B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36778595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011734A Active JP4385953B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 電気弦楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7605325B2 (ja)
JP (1) JP4385953B2 (ja)
CN (1) CN2893849Y (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070006716A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Ryan Salmond On-board electric guitar tuner
US7960636B2 (en) * 2006-02-07 2011-06-14 Zero Crossing Inc. Enhanced knob for use with an electric stringed musical instrument
CN102074223B (zh) * 2010-12-16 2013-09-25 黄卫平 一种吉他的闪光装置
WO2013019357A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Full Throttle Films, Inc. Musical instrument with video display
CN104980842B (zh) * 2014-04-01 2018-09-14 合肥联宝信息技术有限公司 一种电子设备音量调整方法及调整装置
US9847080B2 (en) * 2015-06-26 2017-12-19 Joseph Chapman System and method for switching sound pickups in an electric guitar using a spin wheel arrangement
US10861430B1 (en) 2018-10-15 2020-12-08 JKR Guitars, LLC Guitar apparatus for switching pickups
KR20240116873A (ko) * 2023-01-22 2024-07-30 진민호 전기 기타의 픽업 선택방법 및 그 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563933A (en) * 1984-01-26 1986-01-14 Kim Chung C Dynamically illuminated guitar
US5932827A (en) * 1995-01-09 1999-08-03 Osborne; Gary T. Sustainer for a musical instrument
US5796025A (en) * 1995-12-13 1998-08-18 Haake; John M. Fiberoptically illuminated electric stringed musical instrument
US5866834A (en) * 1996-12-20 1999-02-02 Gibson Guitar Corp. Digitally controlled analog electric stringed musical instrument and apparatus
JP2001013967A (ja) 1999-06-27 2001-01-19 Kenji Tsumura 平面操作部で音色制御ができるギター
JP3951655B2 (ja) 2001-09-21 2007-08-01 ヤマハ株式会社 操作子の表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7605325B2 (en) 2009-10-20
CN2893849Y (zh) 2007-04-25
JP2006201374A (ja) 2006-08-03
US20060174755A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385953B2 (ja) 電気弦楽器
US7863514B2 (en) Methods and apparatus for transmitting finger positions to stringed instruments having a light-system
US8334449B2 (en) Polyphonic tuner
US7285710B1 (en) Musical instrument tuner
JP2009526271A (ja) 電気弦楽器と共に使用する改善されたノブ
US20030169377A1 (en) Musical instrument tuner with configurable display
US8173881B1 (en) Musical instrument utilizing illuminated position markers as status indicators
JP2022091306A (ja) スイッチ装置及び、電子機器
JP5288552B2 (ja) 調律装置
JP2003150159A (ja) 電子楽器
JP2001265348A (ja) 鍵盤装置
JP2017116680A (ja) 弦楽器演奏の練習用又は記録用の支援装置
WO2002080137A1 (en) Built-in type tuning module for stringed instrument
CN216487261U (zh) 教学用古琴
US11783803B2 (en) Electronic touch capacitance switch for musical instrument
JP3111217U (ja) 鍵盤楽器用音階表示器
JP3654293B2 (ja) 電子ドラム装置
CA2617371A1 (en) Light-up drum
JP2023184348A (ja) 電子楽器、発光制御方法及びプログラム
JP3700427B2 (ja) 鍵盤装置
JP3052497U (ja) 着脱式弾き指誘導型ピアノ練習器
JP2001312273A (ja) ギター
JP2776104B2 (ja) ピッキング音発生装置およびピッキングデータ記憶装置
JPH01245294A (ja) 鍵盤発光装置
JP3053604U (ja) アナログマルチメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4