JP4384091B2 - 可搬型放射線撮影装置 - Google Patents

可搬型放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384091B2
JP4384091B2 JP2005203951A JP2005203951A JP4384091B2 JP 4384091 B2 JP4384091 B2 JP 4384091B2 JP 2005203951 A JP2005203951 A JP 2005203951A JP 2005203951 A JP2005203951 A JP 2005203951A JP 4384091 B2 JP4384091 B2 JP 4384091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging apparatus
imaging area
area
radiation imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020679A (ja
Inventor
哲緒 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005203951A priority Critical patent/JP4384091B2/ja
Priority to US11/482,320 priority patent/US7429131B2/en
Priority to KR1020060065709A priority patent/KR20070008459A/ko
Priority to CNB2006101058522A priority patent/CN100477961C/zh
Publication of JP2007020679A publication Critical patent/JP2007020679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384091B2 publication Critical patent/JP4384091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、固体撮像検出素子を用い可搬自在の可搬型放射線撮影装置に関するものである。
従来から広く一般に、工業用の非破壊検査や医療診断の場においては、対象物に放射線を照射し、対象物を透過した放射線の強度分布を検出して対象物の放射線画像を得る装置が利用されている。このような撮影の一般的な方法としては、放射線に対するフィルム/スクリーン法が挙げられる。これは感光性フィルムと、放射線に対して感度を有する蛍光体を組合わせて撮影する方法であり、放射線を照射すると発光する希土類の蛍光体をシート状にしたものを感光性フィルムの両面に密着して保持し、被写体を透過した放射線を蛍光体で可視光に変換し、感光性フィルムで光を捉え、この感光性フィルム上に形成された潜像を化学処理で現像することで可視化することができる。
一方、近年のデジタル技術の進歩により、放射線画像を電気信号に変換し、この電気信号を画像処理した後に、可視画像としてCRT等に再生することにより高画質の放射線画像を得る方式が普及している。このような放射線画像を電気信号に変換する方法としては、放射線の透過画像を一旦蛍光体中に潜像として蓄積した後に、レーザー光等の励起光を照射することにより潜像を光電的に読み出し、可視像として出力する放射線画像記録再生システムが提案されている。
また、近年の半導体プロセス技術の進歩に伴い、半導体センサを使用して同様に放射線画像を撮影する装置が開発されている。これらのシステムは、従来の感光性フィルムを用いる放射線写真システムと比較すると、極めて広いダイナミックレンジを有しており、放射線の露光量の変動に影響され難い放射線画像を得ることができる実利的な利点を有している。同時に、従来の感光性フィルム方式と異なり、化学処理が不要であり、即時的に出力画像を得ることができる利点を有している。
図9はこのような放射線撮影装置を用いたシステムの概念図を示しており、被写体Sの前方には放射線検出センサ1を内蔵した放射線撮影装置2が配置され、被写体Sの後方には放射線発生装置3が配置されている。この放射線発生装置3から放射された放射線は、被写体Sを透過し放射線検出センサ1内の図示しない蛍光体を介して可視光に変換され、二次元の格子状に配列した光電変換素子によって電気信号として出力される。
放射線撮影装置2には放射線検出センサ1において得られた電気信号を読み出したり、画像転送等の制御を行う制御部4が接続されており、放射線検出センサ1から出力された画像信号はデジタル画像処理され、モニタ5に被写体Sの放射線画像を表示する。
このシステムは後処理で画像を読み出す前述の放射線画像記録再生システムとは異なり、即時的に画像をモニタ5に表示することができる。このような撮影システムは放射線室に立位、臥位等の撮影形態により専用の架台に設置され、必要に応じて使い分けられている。
一般に、このような放射線撮影装置2の表面には、図10に示す特許文献1のように、放射線を画像として受像できる領域を示すような指標11a〜11cや指標12a〜12cが表示されている。そして、図示しない専用の架台に取り付けられている放射線撮影装置2の場合は、放射線発生装置3と放射線撮影装置2の中心位置や焦点距離等が予め調整又は計測可能になっている。
更に、撮影仕様を入力すると、自動的に両者の位置関係を合わせるシステムも知られている。また近年では、特許文献2に示すような広範囲な部位の撮影や回診用として使用できる薄型で軽量な可搬型の撮影装置(電子カセッテ)も開発されており、前述の据置型の撮影システムでは撮影し難い様々な撮影形態に使用可能とされてきている。
特開2002−291730号公報 特許第3577003号公報
しかしながら、上述のような可搬型のカセッテの放射線撮影装置2は様々な撮影姿勢で使用できる反面で、専用の架台に固定されていないため、被写体と放射線撮影装置2の有効撮影エリアと放射線照射エリアをアライメントするための正確な位置調整手段や計測情報等がなく、操作者の経験や感覚に依存する部分が多い。特に、放射線撮影装置2が被写体の下方に完全に隠れてしまい、外形が確認できない場合には位置調整が困難となる。
アライメントを容易にするために、有効撮影エリアが大きな放射線撮影装置を使用し、位置誤差を吸収する案もあるが、逆にサイズや重量が増加し、可搬性や操作性を損う場合がある。
また、デジタル撮影システムである特徴を生かせば、直ちに画像を確認し再撮影することも容易である。しかし、被写体に不必要な線量を浴びせることは決して望ましいことではない。
本発明の目的は、被写体に対してアライメントする際に、被写体と撮影部との位置ずれを容易に識別可能な可搬型放射線撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る可搬型放射線撮影装置は、放射線を電気信号に変換するための素子を二次元的に配列し、有効撮影エリアを有するセンサを内蔵した筐体から成る可搬型放射線撮影装置において、前記筐体の側面に前記有効撮影エリアを側方に投影した同一幅又は近似幅の目標撮影エリアを区画するための段差又は摩擦抵抗が異なる部分を設けたことを特徴とする。
本発明に係る可搬型放射線撮影装置によれば、従来の経験や勘に頼っていた位置合わせ精度の信頼性をより向上させることができ、撮影部の有効撮影エリアを大きくすることなく、全体として適正なサイズや軽量化が実現でき、利便性が高い。
本発明を図1〜図8に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施例における放射線撮影装置の断面図、図2は斜視図をそれぞれ示している。上方を開放した箱形の放射線撮影装置21の筐体22内には、支持部23を介して基台24が固定されており、この基台24上には、基板25a、光電変換素子25b、蛍光板25cが積層されたX線像検出パネル(「センサ」と呼ぶ場合もある)25が設けられている。
基板25aは半導体素子との化学作用のないこと、半導体プロセスの温度に耐えること、寸法安定性等の必要性からガラス板が多く用いられる。このような基板25a上に、光電変換素子25bが半導体プロセスにより二次元配列的に形成され、蛍光板25cは金属化合物の蛍光体を樹脂板に塗布したものが用いられ、接着によって一体化されている。
また、光電変換素子25bはその側面に接続したフレキシブル回路基板26を介して、光電変換された電気信号を処理する電子部品27a、27bを搭載した回路基板27に接続されている。回路基板27には、ケーブル28を介して中継用電気回路部29が接続され、更にケーブル30を介して図示しない外部の制御部と接続され、電源供給や信号転送等が行われている。
筐体22の表面であるX線入射面は、X線透過性の高い材料から成る筐体蓋31により密閉され、筐体蓋31の四隅上には凸部31a、31bが形成され、凸部31a、31bの内側を結ぶ領域は検出パネル25のX線を検出可能な有効撮影エリアAとほぼ同形の目標撮影エリアBとされている。
図3はこのような放射線撮影装置21を用いた放射線撮影時の説明図であり、被写体Sの上方にはX線管球41が配置され、被写体Sの下方には放射線撮影装置21が配置されている。
そして、被写体Sの上方のX線管球41からX線が放射され、被写体Sを透過したX線が放射線撮影装置21に入射すると、X線像検出パネル25の蛍光板25cが発光し、その光を二次元配列された光電変換素子25bで電気的な信号に変換し、デジタル画像を得ることができる。更に、このデジタル画像はケーブル30を介して転送し、図示しないモニタにより即時的に見ることができる。
また撮影に際しては、撮影画像に所望の撮影部位が収まるように、図3に示すようにX線管球41と放射線撮影装置21及び被写体Sとを放射線撮影装置21内の検出パネル25と平行な平面において相対的に位置合わせする必要がある。検出パネル25の有効撮影エリアAとX線管球41の位置が相対的にずれると、X線の照射エリアがずれ、照射線量の低い部分が生じ所望の診断画像が得られない。
通常では、X線管球41には撮影エリアを示す照射野確認用の可視光Lによる照射手段が設けられており、X線の照射範囲を示す四角い領域を照らす可視光、及びその中央を示す十字状の影から構成されている。この可視光Lを放射線撮影装置21上に位置する被写体S上に照射し、目視によって被写体SとX線管球41との位置合わせを行う。
筐体蓋31の四隅に設けた凸部31a、31bの位置は、検出パネル25の有効撮影エリアAを筐体蓋31上に投影した各辺の延長線上にあり、凸部31a、31bにより目標撮影エリアBを区画している。なお、凸部31a、31bの筐体蓋31に対する段差の高さは、人間が指先の触覚により識別できる程度に形成されている。
操作者が被写体Sに対して放射線撮影装置21を位置合わせする際に、図3に示すように目標撮影エリアBは被写体Sにより覆われ視認できないので、被写体Sと放射線撮影装置21の間に手を差し込み、指先で筐体蓋31上の凸部31a、31bの段差を確認することができる。かくすることにより、被写体Sと目標撮影エリアBの相対的な位置ずれXeを確認し、放射線撮影装置21の有効撮影エリアAに対する位置合わせが容易となる。
図4は実施例2における放射線撮影装置51及びこの撮影装置51に組み合わせるグリッドユニット52の断面図、図5はこれらの外観斜視図を示している。なお、実施例1と同一の部材には同一の符号を付している。
放射線撮影装置51の検出パネル25を含む検出手段を内蔵する筐体53は、上下に分割可能な筐体53a、53bから構成されている。筐体53aのX線入射面側には開口部54が設けられ、この開口部54内にはX線透過性の良い蓋部材55が嵌め込まれている。開口部54は検出パネル25の一点鎖線で示した有効撮影エリアAよりも稍々大きい長方形とされ、有効撮影エリアAに対して、各辺が距離X1、Y1だけ広くされている。
筐体53aは開口部54において蓋部材55との間に段差を有し、この段差は有効撮影エリアAの外形そのものを示すものではないが、目標撮影エリアBを示し、指先で放射線撮影装置51の位置バランスを確認することが可能である。また、距離X1、Y1も大きな値ではなく数mmであって、位置合わせの目安としては操作者が十分に判断可能な大きさである。
この放射線撮影装置51をそのまま使用することもあるが、胸部や腹部の撮影における人体による散乱X線の影響を除去するために、X線遮蔽体を縞状に配置したグリッドユニット52を被着して使用することもある。
放射線撮影装置51の筐体53aの目標撮影エリアBに相当する開口部54から成る凹部は、グリッドユニット52のグリッド56の嵌め込みのための位置決めとして利用されている。グリッド56自体は強度的に弱いため、板金から成るフレーム57に設けられた開口部58の周囲の裏面に固定されている。開口部58は放射線撮影装置51の開口部54と同様に、検出パネル25の有効撮影エリアAの各辺に対して、距離X2、Y2だけ大きくした長方形に形成され、フレーム57の厚みに相当する段差が設けられ、この段差は目標撮影エリアB’を区画している。
従って、このグリッドユニット52を装着した状態でも、放射線撮影装置51の開口部54の目標投影エリアBと同様に、指先で開口部58を触ってグリッドユニット52による目標撮影エリアB’の位置バランスを確認することができる。
実施例1、2においては、放射線撮影装置の入射面側に段差を設けたが、本実施例3においては図6に示すように、放射線撮影装置61の裏面側に段差が設けられている。放射線撮影装置61の検出パネル25を内蔵した筐体62の入射面側には蓋部材63が設けられ、裏面64には帯状の凸部65a、65bが設けられており、これらの凸部65a、65bは検出パネル25の有効撮影エリアAを裏面64に投影した目標撮影エリアBの位置を示している。
例えば、この放射線撮影装置61をテーブル上で使用する場合には、テーブル上に裏面64を載置するため、裏面64が平坦であると摩擦抵抗が大きくなり、位置合わせ等の作業がし難い。そのため、実施例3においては接触面積を低減するために、裏面64に凸部65a、65bによる段差を形成することにより、摩擦抵抗を緩和させている。
図7は実施例4における放射線撮影装置71の斜視図を示し、検出パネル25は筐体72内に内蔵されており、放射線撮影装置71はX線入射面側にはX線透過性の良い蓋部材73により覆われている。
この蓋部材73の表面には、検出パネル25の有効撮影エリアAを投影した位置の外側に、目標撮影エリアBを区画し部分的に摩擦係数が大きい表面状態になる領域74が設けられている。
この表面処理としては、例えば摩擦係数の大きな材料による塗装又はコーティングが施され、これにより実施例1〜3における段差のような形状的な差異を認識する手段ではなく、指先で摩擦の程度を識別することによって、目標撮影エリアBを確認することができる。
更に、X線の入射面だけではなく、放射線入射と平行な筐体の側面において、帯状の領域75に対し摩擦係数の大きい表面処理を施すことでも、同様に側面に設けた目標撮影エリアB”を確認することができる。この目標撮影エリアB”は有効撮影エリアAを側方に投影することにより有効撮影エリアAの位置を示している。この側面による確認では、被写体Sと放射線撮影装置71の間まで指を入れなくとも、位置合わせの確認が可能で、被写体Sにとって作業中の不快感を緩和することができる。
本実施例4に示すような摩擦係数により確認手段を形成する方法は、放射線撮影装置71の表面だけではなく、実施例2のグリッドユニット52の側面に対しても同様に適用することができる。
図8は実施例5におけるX線入射面側から見た放射線撮影装置81の平面図を示している。放射線撮影装置81の筐体82の各側面において、凹部83a、83bが形成されている。各凹部83a、83bは実施例4の目標撮影エリアB”と同様に、有効撮影エリアAを各側面に投影し、これを基準に段差による目標投影エリアB”として形成されている。
このように、筐体82の側面に段差を有する形状とすることにより、被写体Sと放射線撮影装置81の間に指を入れなくとも確認することができ、目視での確認も可能となる。
また、側面をテーブル上で摺動させる位置合わせする場合も考えられ、この凹部83a、83bの存在によって接触面積を低減することにより、テーブルとの摩擦力を軽減する効果もある。同様の構成は、グリッドユニット52についても実施できる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、これらの実施例同士を組み合わせてもよい。また、本発明はこれらの実施例に限定されないことは云うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
実施例1の放射線撮影装置の断面図である。 実施例1の放射線撮影装置の斜視図である。 放射線撮影の説明図である。 実施例2の放射線撮影装置及びグリッドユニットの断面図である。 実施例2の放射線撮影装置及びグリッドユニットの外観の斜視図である。 実施例3の放射線撮影装置の斜視図である。 実施例4の放射線撮影装置の斜視図である。 実施例5の放射線撮影装置の平面図である。 放射線撮影システムの概念図である。 従来例の放射線撮影装置の斜視図である。
符号の説明
21、51、61、71、81 放射線撮影装置
22、53a、53b、62、72、82 筐体
25 X線像検出パネル
31a、31b、65a、65b 凸部
54、58 開口部
56 グリッド
57 フレーム
83a、83b 凹部
A 有効撮影エリア
B、B’、B” 目標撮影エリア

Claims (4)

  1. 放射線を電気信号に変換するための素子を二次元的に配列し、有効撮影エリアを有するセンサを内蔵した筐体から成る可搬型放射線撮影装置において、前記筐体の側面に前記有効撮影エリアを側方に投影した同一幅又は近似幅の目標撮影エリアを区画するための段差又は摩擦抵抗が異なる部分を設けたことを特徴とする可搬型放射線撮影装置。
  2. 前記筐体は前記センサの有効撮影エリア上に配置するグリッドユニットを備え、該グリッドユニットの側面に、前記センサの有効撮影エリアを側方に投影した同一幅又は近似幅の目標撮影エリアを区画するための段差又は摩擦抵抗が異なる部分を設けたことを特徴とする請求項に記載の可搬型放射線撮影装置。
  3. 前記段差又は摩擦抵抗が異なる部分は前記目標撮影エリア区画に沿って部分的に設けたことを特徴とする請求項に記載の可搬型放射線撮影装置。
  4. 前記段差又は摩擦抵抗が異なる部分は四方の前記側面に設けたことを特徴とする請求項又はに記載の可搬型放射線撮影装置。
JP2005203951A 2005-07-13 2005-07-13 可搬型放射線撮影装置 Expired - Fee Related JP4384091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203951A JP4384091B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 可搬型放射線撮影装置
US11/482,320 US7429131B2 (en) 2005-07-13 2006-07-07 Portable radiographic imaging apparatus
KR1020060065709A KR20070008459A (ko) 2005-07-13 2006-07-13 휴대용 방사선 촬영 장치
CNB2006101058522A CN100477961C (zh) 2005-07-13 2006-07-13 便携式放射线成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203951A JP4384091B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 可搬型放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020679A JP2007020679A (ja) 2007-02-01
JP4384091B2 true JP4384091B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37693304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203951A Expired - Fee Related JP4384091B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 可搬型放射線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7429131B2 (ja)
JP (1) JP4384091B2 (ja)
KR (1) KR20070008459A (ja)
CN (1) CN100477961C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482595B1 (en) * 2006-03-31 2009-01-27 General Electric Company Digital radiography detector assembly with access opening
US7896547B2 (en) 2007-07-27 2011-03-01 Fujifilm Corporation Radiation image capturing system
US7737427B2 (en) 2007-07-30 2010-06-15 Fujifilm Corporation Radiation image capturing system
NL1036181A1 (nl) * 2007-11-30 2009-06-04 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus, a projection system and a device manufacturing method.
JP5347554B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-20 株式会社島津製作所 放射線撮像装置およびゲインキャリブレーション方法
JP5908668B2 (ja) * 2010-04-12 2016-04-26 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置
JP2012177870A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Fujifilm Corp 放射線撮像装置
JP5705694B2 (ja) * 2011-09-28 2015-04-22 富士フイルム株式会社 可搬型放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム
JP5597291B2 (ja) * 2013-09-20 2014-10-01 キヤノン株式会社 グリッド、撮影装置及び放射線画像撮影装置
JP6833342B2 (ja) * 2016-04-28 2021-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置および放射線撮影システム
WO2018178344A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Koninklijke Philips N.V. Mobile x-ray system comprising a mobile x-ray device
US20210048543A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Vieworks Co., Ltd. X-ray detector cover and x-ray detector having same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2161058A (en) * 1939-02-25 1939-06-06 Charles B Kamiss X-ray cassette
US4303327A (en) * 1980-11-03 1981-12-01 Polaroid Corporation Film cassette with pressure plate assembly latching system
USH1201H (en) * 1989-08-12 1993-06-01 Konica Corporation Direct radiography system
US5276333A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 Eastman Kodak Company X-ray cassette having removable photographic element
US5259016A (en) * 1992-10-22 1993-11-02 Eastman Kodak Company Assembly for radiographic imaging
US5652781A (en) * 1996-04-24 1997-07-29 Eastman Kodak Company Intensifying x-ray film cassette
US5912944A (en) * 1997-09-30 1999-06-15 Eastman Kodak Company X-ray cassette
US5992416A (en) * 1998-03-06 1999-11-30 Jackson, Sr.; Leon Franklin Portable X-ray foundation
US6354737B1 (en) * 1999-11-12 2002-03-12 Direct Radiography Corp. Digital image orientation marker
JP3577003B2 (ja) 2000-06-27 2004-10-13 キヤノン株式会社 可搬型放射線画像撮影装置
JP4617017B2 (ja) 2001-03-29 2011-01-19 キヤノン株式会社 X線撮影装置
JP2004177251A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP4248940B2 (ja) * 2003-06-09 2009-04-02 富士フイルム株式会社 放射線検出用カセッテ
JP3862681B2 (ja) 2003-08-29 2006-12-27 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置
US7189972B2 (en) * 2004-10-04 2007-03-13 General Electric Company X-ray detector with impact absorbing cover
US20060256927A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Meittunen Eric J Portable x-ray film cassette safety device and placement process with or without inflation device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100477961C (zh) 2009-04-15
US20070023667A1 (en) 2007-02-01
US7429131B2 (en) 2008-09-30
KR20070008459A (ko) 2007-01-17
CN1907224A (zh) 2007-02-07
JP2007020679A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384091B2 (ja) 可搬型放射線撮影装置
KR100593290B1 (ko) 방사선 화상 촬영장치
JP5675062B2 (ja) X線画像撮影装置
JP4387644B2 (ja) 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置
EP2702449B1 (en) System and method for correction of geometric distortion of multi-camera flat panel x-ray detectors
JP2001346788A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2003210444A (ja) 放射線画像撮影装置
KR100593292B1 (ko) 방사선 촬영장치
JP2013253887A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム
US8160207B2 (en) Radiation imaging apparatus
JP4521989B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2006305105A (ja) 放射線画像撮影装置
JP4750289B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2004097543A (ja) X線画像撮影装置
US20120248321A1 (en) Indicia for backscatter detection in portable radiological detectors
JP2002186613A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2005003850A (ja) X線撮影装置
CN213640899U (zh) 放射线检测装置
JP2003162019A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2002156457A (ja) X線画像撮影装置
JP2012042647A (ja) 放射線撮影用カセッテ及びその製造方法
JP2019090710A (ja) 放射線撮影システム
JP5090247B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JP2005017513A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2021041030A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees