JP4382506B2 - 回転霧化頭の洗浄方法 - Google Patents

回転霧化頭の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4382506B2
JP4382506B2 JP2004016192A JP2004016192A JP4382506B2 JP 4382506 B2 JP4382506 B2 JP 4382506B2 JP 2004016192 A JP2004016192 A JP 2004016192A JP 2004016192 A JP2004016192 A JP 2004016192A JP 4382506 B2 JP4382506 B2 JP 4382506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
atomizing head
rotary atomizing
cleaning
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205348A (ja
Inventor
賢二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Sunac Corp
Original Assignee
Asahi Sunac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Sunac Corp filed Critical Asahi Sunac Corp
Priority to JP2004016192A priority Critical patent/JP4382506B2/ja
Publication of JP2005205348A publication Critical patent/JP2005205348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382506B2 publication Critical patent/JP4382506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、回転霧化頭の洗浄方法に関するものである。
回転霧化頭を有する塗装装置によって塗装を行う方法として、複数の被塗物をコンベアで搬送しつつ、回転霧化頭から水性塗料を噴出させて各被塗物に順次塗布していく方法がある。回転霧化頭を備えた塗装装置の場合、回転霧化頭の表面で水性塗料が乾燥するのに伴って生じる湿気が、回転霧化頭の高速回転によって生じる気流により拡散されるため、回転霧化頭の表面付近の湿度の上昇が抑えられ、水性塗料の乾燥の進行が速くなる。そのため、塗料の噴出が停止する時間が数秒間続くと、水性塗料が乾燥した状態で回転霧化頭に付着してしまう。水性塗料は、一旦乾燥してしまうと、水で濡らしても再溶解しない性質を有する。尚、水性塗料と回転霧化頭を用いた塗装技術は、特許文献1に記載されている。
特開2003−334491
このように乾燥した状態で回転霧化頭に付着した水性塗料を洗浄により除去する方法として、従来は、回転霧化頭における水性塗料の流通経路内に有機溶剤が含有されていない水を流し、その水圧によって乾燥塗料を拭い取る方法があるが、水は粘性が低いので、拭い取り効果が低く、洗浄には長時間を要するという欠点がある。
また、回転霧化頭の前面はカップ形に凹んだ凹面となっていて、凹面の後方から連通孔を通して塗料が凹面に供給されるようになっているのであるが、塗料は比較的粘度が高いので、連通孔が塗料によって塞がれてしまう虞がある。この場合、供給した水が連通孔内を通過して凹面に到達することが困難となり、凹面を洗浄することができなくなる。
更に、この凹面の近傍では、回転霧化頭の外周縁から噴出されるシェーピングエアによって負圧となるため、塗装工程の間にスプレイミスト(霧化塗料)が凹面に徐々に付着していき、塗装工程が完了した時点では、凹面に、完全に乾燥した塗料が付着した状態となる。そのため、連通孔の径を大きくして塗料で塞がれないような対策を講じたとしても、凹面に付着した塗料を除去することは困難となる。
尚、水性塗料が乾燥する前、即ち塗料の噴出が所定時間停止する直前の塗料噴出工程が終了した直後に水を回転霧化頭に流す方法も考えられるが、水を流し始める時点で、被塗物がまだ塗装ガンの近傍に位置している虞があるため、その被塗物に対し、回転霧化頭から噴出した水が付着して塗装不良を来すことが懸念される。
また、洗浄を短時間で済ます方法としては、溶剤を流す方法があるが、消防法の規定によって引火性を有する溶剤を使用することができない塗装条件のもとでは、適用できない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、水性塗料が乾燥した状態で付着している回転霧化頭を、有機溶剤が含有されていない水を用いて洗浄する方法において、洗浄時間の短縮を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、搬送される被塗物に対し、回転霧化頭から噴出させた水性塗料を塗布する塗装工程の後に設けた洗浄工程において、塗装用の水性塗料が乾燥した状態となって前記回転霧化頭に付着している付着物を除去する回転霧化頭の洗浄方法であって、前記洗浄工程の開始直前に塗装された被塗物が、その塗装済み被塗物に対して前記回転霧化頭からの噴出物が付着しない位置まで移動した後に、前記回転霧化頭における前記塗装用の水性塗料の流通経路に、前記洗浄工程の開始直前に被塗物の塗装に用いた塗装用の水性塗料と同じ水性塗料である洗浄用水性塗料と、洗浄水を供給し、前記回転霧化頭に前記洗浄用水性塗料を流すことで、前記付着物を前記回転霧化頭から拭い取るとともに、前記洗浄用水性塗料が乾燥する前に供給開始した前記洗浄水を、前記洗浄用水性塗料の供給終了後も前記回転霧化頭に供給し続けることで、前記洗浄用水性塗料により拭い取られた前記付着物を洗い流して前記回転霧化頭から除去するところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、溶剤が含有されている前記洗浄用水性塗料を前記回転霧化頭に供給するところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
洗浄用水性塗料の粘性と洗浄用水性塗料に含有されている顔料の研磨作用とによって、乾燥した付着物は短時間で回転霧化頭から拭い取られる。また、洗浄用水性塗料を流し終わった後も洗浄水を流し続けることで、洗浄用水性塗料によって拭い取られた付着物が、洗浄水により洗い流されて回転霧化頭から確実に除去されるようにしたので、洗浄用水性塗料が回転霧化頭に残留して乾燥状態で付着してしまう、という虞はない。
<請求項2の発明>
洗浄用水性塗料に含有されている溶剤によって乾燥状態の水性塗料を化学的に溶解することができるので、拭い取り効果が向上する。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図4を参照して説明する。
本実施形態で使用される塗装ガン10は、前後方向に細長いガン本体11の前端部に回転霧化頭12を取り付けたものである。ガン本体11の内部には、前後方向に延びる円形の塗料管13(本発明の構成要件である流通経路)が同心状に固定されているとともに、この塗料管13を包囲する形態であって塗料管13と同心円形をなす回転軸14が周知のエアタービン構造15により高速で回転駆動されるように支持されている。
回転軸14の前端部には、回転霧化頭12が一体的に回転し得るように且つ離脱可能にねじ込みにより固着されている。回転霧化頭12は、回転軸14と同心の円形をなし、前端面は、塗料を遠心力によって薄膜化するためのカップ状をなす凹面16(本発明の構成要件である流通経路)とされている。
回転霧化頭12の内部、即ち凹面16よりも後方の位置には、前後方向の寸法が比較的小さい円形の貯留室17(本発明の構成要件である流通経路)が形成されている。貯留室17の後面壁の中心には、塗料管13の前端を貯留室17内に臨ませるための同心円形の貫通孔が前後に貫通して形成されている。また、貯留室17の前面壁には、その外周縁に沿い且つ周方向において等角度間隔を空けた複数の連通孔18(本発明の構成要件である流通経路)が前後に貫通して形成されている。また、貯留室17の前面壁の中心部には、塗料管13の前端部に近接し且つ凹面16側に連通する連通孔19(本発明の構成要件である流通経路)が形成されている。
回転霧化頭12を高速回転させた状態で塗料管13を通して貯留室17に送り込まれた水性塗料(図示せず)は、貯留室17の前面壁の連通孔18,19を通して凹面16に供給され、遠心力により凹面16上で薄膜化されつつ外周縁側へ拡がり、凹面16の外周縁から微粒化されつつ放出され、静電吸引力によって回転霧化頭12の前方に搬送されてきた被塗物Pに対して塗着(塗布)されるようになっている。
また、塗装ガン10には、洗浄水(図示せず)の供給源(図示せず)が接続されている。洗浄水は、塗装用の水性塗料を供給するための上記流通経路(塗料管13、凹面16、貯留室17、連通孔18,19)と同じ経路を通して回転霧化頭12に供給され、回転霧化頭12から水性塗料と同様に前方へ噴出されるようになっている。
かかる塗装ガン10は、図3に示す塗装ブースに設置されており、水平方向への移動は行わずに、回転霧化頭12から噴出した水性塗料を前方(図3における上方)へ噴出するようになっている。塗装ガン10の前方には、複数のハンガー21を所定のピッチで配列したコンベア20が設けられ、各ハンガー21に吊り下げられた被塗物Pが、回転霧化頭12の前方の搬送経路(回転霧化頭12からの水性塗料の噴出方向と直交する方向)に沿って図4の右方へ一定の速度で搬送されるようになっている。
そして、搬送される各被塗物Pが塗装ガン10の前方位置に接近すると、回転霧化頭12から水性塗料がその被塗物Pに向けて噴出され、その被塗物Pに対する塗布が完了してその被塗物Pが塗装ガン10から遠ざかっていくと、一旦、短い時間の間だけ回転霧化頭12からの水性塗料の噴出が停止する。その後、後続の被塗物Pが塗装ガン10の前方位置に到達すると、回転霧化頭12からの水性塗料の噴出が再開され、以下、この水性塗料の噴出と停止が繰り返される(図4の塗装工程を参照)。このとき、回転霧化頭12からの水性塗料の噴出が停止する時間は、回転霧化頭12において水性塗料が乾燥するのに要する時間Ta(例えば、3秒程度)よりも短く設定されている。
ハンガー21は一定のピッチで配置された5個が一組となってハンガー群を構成し、これによって5個一組の被塗物群Paが構成されている。搬送方向において隣り合う被塗物群Paの間には、回転霧化頭12の洗浄を行うために所定の間隔が空けられている。したがって、1つの被塗物群Paに対する塗装が完了すると、後続の被塗物群Paに対する塗装が開始されるまでの間に所定の時間Tb(例えば、10秒程度)が空き、この間に回転霧化頭12に乾燥状態で付着した水性塗料の付着物を除去するための洗浄工程が行われるようになっている。
次に、本実施形態の洗浄方法を図3及び図4を参照して説明する。
回転霧化頭12を備えた本実施形態の塗装ガン10の場合、回転霧化頭12の表面で水性塗料が乾燥するのに伴って生じる湿気が、回転霧化頭12の高速回転によって生じる気流により拡散されるため、回転霧化頭12の表面付近の湿度の上昇が抑えられ、水性塗料の乾燥の進行が速くなる。そのため、塗装工程において1つの被塗物群Paの塗装が完了して回転霧化頭12からの水性塗料の噴出が停止又は休止し、その停止又は休止の時間が数秒間続くと、水性塗料が乾燥し、その乾燥したものが付着物(図示せず)として回転霧化頭12における水性塗料の流通経路(塗料管13、貯留室17、連通孔18,19、凹面16)の内壁に付着する。
水性塗料が乾燥する間に、塗装済みの被塗物群Paは回転霧化頭12から次第に離れていく。そして、その塗装済みの被塗物群Paにおける最後尾に位置する被塗物Pが、回転霧化頭12に対し、回転霧化頭12からの噴出物(後述する洗浄用の水性塗料及び洗浄水)が付着しない距離まで離れた後、図3(B)に示すように、回転霧化頭12からは、塗装用の水性塗料と同一の水性塗料が、洗浄の手段として、塗装用の水性塗料と同一の流通経路(塗料管13、貯留室17、連通孔18,19、凹面16)を通って回転霧化頭12に供給されるとともに回転霧化頭12から被塗物Pの搬送経路に向けて噴出される。
塗装工程(回転霧化頭12から最後尾(図3における左端)の被塗物Pに向けた水性塗料の噴出)が完了してから、洗浄用水性塗料の噴出が開始されるまでの間には所定の時間Tc(例えば、5秒程度)が空けられる。この間に、塗装済みの被塗物群Paの最後尾の被塗物Pは、回転霧化頭12からの噴出物が付着する虞のない位置まで回転霧化頭12から遠ざかっているので、洗浄用水性塗料が塗装済みの被塗物Pに付着することはない。
回転霧化頭12に供給される洗浄用水性塗料の流通経路においては、洗浄用水性塗料に含有されている溶剤(水性塗料においても、5%程度の溶剤の含有は許容されている)によって乾燥状態の水性塗料を化学的に溶解する作用と、洗浄用水性塗料が有する高い粘性と洗浄用水性塗料に含有されている顔料とによる研磨作用とにより、乾燥した付着物は短時間で回転霧化頭12から拭い取られる。
洗浄用水性塗料が所定時間Td(例えば、1秒程度)噴出されると、その噴出が停止し、その洗浄用水性塗料の噴出が停止すると同時に、回転霧化頭12に対する洗浄水の供給と回転霧化頭12からの洗浄水の噴出が開始される(図3(C)を参照)。この洗浄水は、有機溶剤が含有されていないものであるが、流通経路(塗料管13、凹面16、貯留室17、連通孔18,19)に未乾燥の状態で残留している洗浄用水性塗料を洗い流し、回転霧化頭12から除去する。そして、洗浄水が所定時間Te(例えば、1秒程度)噴出されると、その噴出が停止し、以上をもって、洗浄工程が完了する。この後、後続の被塗物群Paが塗装ガン10に接近し、回転霧化頭12から噴出される塗装用の水性塗料による塗布(塗装工程)が行われる。
上述のように本実施形態においては、洗浄用水性塗料の粘性と洗浄用水性塗料に含有されている顔料の研磨作用とによって、乾燥した付着物を短時間で回転霧化頭12から拭い取るようにしたので、洗浄水のみを用いて洗浄する方法に比べると、洗浄時間を短縮することができる。
しかも、洗浄用水性塗料に含有されている溶剤によって乾燥状態の水性塗料を化学的に溶解するようにしているので、拭い取り効果が向上し、洗浄時間を、より短縮させることが実現されている。
また、洗浄用水性塗料を流し終わった後も洗浄水を流し続け、洗浄用水性塗料によって拭い取られた付着物は、洗浄水により洗い流されて回転霧化頭12から確実に除去されるようにしたので、洗浄用水性塗料が回転霧化頭12に残留して乾燥状態で付着してしまう、という虞はない。
<実施形態2>
次に、本発明を具体化した実施形態2を図5を参照して説明する。
本実施形態2は、回転霧化頭からの洗浄用水性塗料の噴出と洗浄水の噴出とを同時に開始し、洗浄用水性塗料の噴出が停止した後に洗浄水の噴出を停止するようにしたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
<実施形態3>
次に、本発明を具体化した実施形態3を図6を参照して説明する。
本実施形態3は、回転霧化頭からの洗浄用水性塗料の噴出を開始した後に洗浄水の噴出を開始し、洗浄用水性塗料の噴出が停止した後に洗浄水の噴出を停止するようにしたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
<実施形態4>
次に、本発明を具体化した実施形態4を図7を参照して説明する。
本実施形態4は、回転霧化頭からの洗浄用水性塗料の噴出を開始する前に洗浄水の噴出を開始し、洗浄用水性塗料の噴出が停止した後に洗浄水の噴出を停止するようにしたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では溶剤が含有されている水性塗料を洗浄用の水性塗料として用いたが、本発明によれば、溶剤が含有されていない水性塗料を洗浄用の水性塗料として用いてもよい。
(2)上記実施形態では洗浄水の供給が洗浄用水性塗料の供給終了よりも前又は洗浄用水性塗料の供給終了と同時に開始されるようにしたが、本発明によれば、洗浄水の供給が洗浄用水性塗料の供給終了の後であって、洗浄用水性塗料が乾燥する前に開始されるようにしてもよい。
実施形態1の回転霧化頭の断面図 回転霧化頭の拡大断面図 (A)塗装ブースにおいて被塗物群の塗装が完了する直前の状態をあらわす概略図 (B)塗装ブースにおいて洗浄用水性塗料の噴出が開始した状態をあらわす概略図 (C)塗装ブースにおいて洗浄水の噴出が開始した状態をあらわす概略図 実施形態1の洗浄工程における洗浄用水性塗料と洗浄水の供給パターンをあらわすタイミングチャート図 実施形態2の洗浄工程における洗浄用水性塗料と洗浄水の供給パターンをあらわすタイミングチャート図 実施形態3の洗浄工程における洗浄用水性塗料と洗浄水の供給パターンをあらわすタイミングチャート図 実施形態4の洗浄工程における洗浄用水性塗料と洗浄水の供給パターンをあらわすタイミングチャート図
符号の説明
12…回転霧化頭
13…塗料管(流通経路)
16…凹面(流通経路)
17…貯留室(流通経路)
18…連通孔(流通経路)
19…連通孔(流通経路)
P…被塗物

Claims (2)

  1. 搬送される被塗物に対し、回転霧化頭から噴出させた水性塗料を塗布する塗装工程の後に設けた洗浄工程において、塗装用の水性塗料が乾燥した状態となって前記回転霧化頭に付着している付着物を除去する回転霧化頭の洗浄方法であって、
    前記洗浄工程の開始直前に塗装された被塗物が、その塗装済み被塗物に対して前記回転霧化頭からの噴出物が付着しない位置まで移動した後に、
    前記回転霧化頭における前記塗装用の水性塗料の流通経路に、前記洗浄工程の開始直前に被塗物の塗装に用いた塗装用の水性塗料と同じ水性塗料である洗浄用水性塗料と、洗浄水を供給し、
    前記回転霧化頭に前記洗浄用水性塗料を流すことで、前記付着物を前記回転霧化頭から拭い取るとともに、
    前記洗浄用水性塗料が乾燥する前に供給開始した前記洗浄水を、前記洗浄用水性塗料の供給終了後も前記回転霧化頭に供給し続けることで、前記洗浄用水性塗料により拭い取られた前記付着物を洗い流して前記回転霧化頭から除去することを特徴とする回転霧化頭の洗浄方法。
  2. 溶剤が含有されている前記洗浄用水性塗料を前記回転霧化頭に供給することを特徴とする請求項1記載の回転霧化頭の洗浄方法。
JP2004016192A 2004-01-23 2004-01-23 回転霧化頭の洗浄方法 Expired - Fee Related JP4382506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016192A JP4382506B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 回転霧化頭の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016192A JP4382506B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 回転霧化頭の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205348A JP2005205348A (ja) 2005-08-04
JP4382506B2 true JP4382506B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34901424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016192A Expired - Fee Related JP4382506B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 回転霧化頭の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848322B2 (ja) * 2007-06-28 2011-12-28 トリニティ工業株式会社 水性塗料霧化塗装システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205348A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140238443A1 (en) Nozzle assembly, substrate treatment apparatus including the nozzle assembly, and method of treating substrate using the assembly
BR112013012064B1 (pt) Aparelho de limpeza para atomizador com contorno externo predeterminado, escova de limpeza e método de limpeza para limpar atomizador
JP5989489B2 (ja) 塗装機用洗浄機構、塗装機の洗浄方法
US20080047591A1 (en) Bell cup cleaning system and method
JP4382506B2 (ja) 回転霧化頭の洗浄方法
JP5653874B2 (ja) 塗装装置及びそれを用いた塗装方法
TWI745830B (zh) 液處理裝置及液處理方法
JP2007038309A (ja) 被鍛造部材の表面処理方法及び被鍛造部材の潤滑処理方法並びに被鍛造部材処理装置
JP6853390B2 (ja) 塗装ガンの洗浄方法
JP6874191B1 (ja) 塗装装置および管の製造方法
JP2000288488A (ja) スリットノズルの洗浄装置
JP2007000826A (ja) ベル型塗装装置
JP2007144376A (ja) 塗装方法
JPS5814826B2 (ja) 管の内面塗装方法
JP2011230034A (ja) 回転霧化頭の洗浄装置及びその方法
JP5336718B2 (ja) 塑性加工用潤滑液の塗布装置
CN211678445U (zh) 一种便于对不同形状的物体进行喷涂的涂装装置
JP2006334575A (ja) 塗装機用洗浄機構、塗装機の洗浄方法
JP2015188869A (ja) 塗装方法および塗装システム
JPS5990661A (ja) 塗装ガンの洗浄装置とその方法
JP3760613B2 (ja) 塗装方法及びこれに用いられる塗装ガン
JP2002219385A (ja) 静電塗布装置および静電塗布方法
JP2013071050A (ja) 塗装装置
JPS61245863A (ja) 管内面塗装方法及びその装置
JPH08155349A (ja) 静電塗装方法及びそれに使用する静電塗装機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141002

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees