JP4382357B2 - 歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具、及び歯列矯正装置の作動方法 - Google Patents

歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具、及び歯列矯正装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4382357B2
JP4382357B2 JP2002586835A JP2002586835A JP4382357B2 JP 4382357 B2 JP4382357 B2 JP 4382357B2 JP 2002586835 A JP2002586835 A JP 2002586835A JP 2002586835 A JP2002586835 A JP 2002586835A JP 4382357 B2 JP4382357 B2 JP 4382357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
archwire
orthodontic
latch
slot
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002586835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526536A (ja
JP2004526536A5 (ja
Inventor
ジー. ジョーガキス,エバンジェロス
エム. バインダー,オスカー
ディー. クリアリー,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004526536A publication Critical patent/JP2004526536A/ja
Publication of JP2004526536A5 publication Critical patent/JP2004526536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382357B2 publication Critical patent/JP4382357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket
    • A61C7/285Locking by rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/02Tools for manipulating or working with an orthodontic appliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket
    • A61C7/30Securing arch wire to bracket by resilient means; Dispensers therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C2201/00Material properties
    • A61C2201/007Material properties using shape memory effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、歯列矯正装置がアーチワイヤスロットから歯列矯正アーチワイヤを外すための手持ち器具と、歯列矯正装置の作動方法とに関する。
歯科矯正治療は、歯科医学の分野の中でも特殊なタイプの治療であり、変位した歯を歯列矯正により正しい位置に移動させることを含む。歯科矯正治療により、しばしば患者の咬合が改善し、一般に歯の審美的外観が向上する。
多くのタイプの歯列矯正治療プログラムでは、全体として「ブレース」として周知である小さい器具とワイヤとのセットを使用する必要がある。かかる治療プログラムの間、ブラケットとして知られる小型器具が患者の前歯、犬歯および双頭歯に固定され、アーチワイヤが各ブラケットのスロット内に挿入される。このアーチワイヤが、歯列矯正として正しい位置に歯を移動させるための軌道を形成する。アーチワイヤの終端部分は、一般に、患者の臼歯に固定される頬面管として知られる小型器具内に保持される。
多くのタイプの歯列矯正ブラケットは、アーチワイヤを挿入するために1つの面が開口し、残りの面が壁または他の構造によって境界が画される、アーチワイヤ用スロットを有する。患者の前歯表面に接着するように意図されたブラケットは、しばしば、頬唇側(すなわち、患者の頬あるいは唇に面する側)あるいは咬合側(すなわち歯の外側先端部に面する側)のいずれかに開口したアーチワイヤスロットを有する。しかしながら、ブラケットによっては患者の歯の舌側(すなわち、歯の患者の舌に面する側)に固定されるよう意図されたものもあり、その場合一般に、舌側あるいは咬合側に開口したアーチワイヤスロットを有する。
多くの矯正歯科医は、アーチワイヤをブラケットに接続し、アーチワイヤスロット内に着座係合させる方向にアーチワイヤを付勢するために結紮糸を使用する。市販の歯列矯正用結紮糸の1つのタイプは、小型のエラストマ製Oリングである。歯列矯正用Oリングは、歯肉側(すなわち、患者の歯肉あるいは歯茎に面する側)とアーチワイヤスロットの咬合側とでブラケット本体に接続されている(「タイウィング」として知られる)小型ウィングの周囲に伸ばすことによって装着される。装着されたOリング結紮糸は、タイウィングの周囲とアーチワイヤの唇側に亙って延在し、アーチワイヤを、アーチワイヤスロットの舌側壁部に接して完全に着座する位置に向けて付勢する。
また、アーチワイヤをブラケットのアーチワイヤスロット内に保持するために、ステンレス鋼で作製された結紮糸などの金属製結紮糸も使用される。金属製結紮糸は一般に、当初は直線状であるワイヤの短片から作製される。装着される間、ワイヤ結紮糸をタイウィングの周囲に引掛け、アーチワイヤの唇側に亙って延在させる。そして、結紮糸の端部をともにねじることにより、結紮糸を適所に保持するループを形成する。
不都合なことには、矯正歯科医には、エラストマ製および金属製結紮糸に完全には満足していない者もいる。かかる結紮糸は、初期装着時にも、アーチワイヤあるいは結紮糸の交換が必要な再装着時にも、装着に幾分か時間がかかる。認めることができるように、結紮に必要な時間を短縮することにより、医者がその患者に費やさなければならない全体の時間が短縮され、したがって歯列矯正治療の全体の費用も削減することができる。
エラストマ製および金属結紮糸には、他に欠点も関連する。例えば、ポリウレタンエラストマ製結紮糸によっては、治療中に変形および効力の減少を示したと報告されている。場合によっては、患者が消費する食物や飲料によりエラストマ製結紮糸にしみが付き、幾分見苦しくなる。金属製結紮糸は、しばしば、鋭利な端部を有し、そのため、歯垢や食べ物のかけらが保持される可能性があり、炎症を起こす危険が高まる可能性もある。
従来の結紮糸に関する問題を克服しようとして、アーチワイヤをブラケットに結合するあらゆるタイプのラッチを有する種々の歯列矯正ブラケットが提案されてきた。かかるブラケットは、自己結紮ブラケットとしても知られている。そのラッチは、クリップ、バネ部材、カバー、シャッタ、ベイル、またはアーチワイヤをアーチワイヤスロットに保持するようにブラケット本体に接続された他の構造を備える。
米国特許第3,772,787号、同第4,248,588号および同第4,492,573号には、略U字型の結紮ラッチクリップを有する自己結紮歯列矯正ブラケットの例が述べられている。概して、かかるブラケットのクリップはブラケット本体に摺動可能に取付けられており、アーチワイヤスロットを開閉するために必要とされる場合、歯科探針あるいは他の小型で先端の尖った歯科工具を用いて、このクリップを本体に対して移動させる。「スピード(Speed)」ブランドブラケットとして知られる自己結紮ブラケットも、アーチワイヤをブラケットに結紮するための可動式で略U字型のクリップを有する。
他のタイプの自己結紮ブラケットは、スロット開口位置とスロット閉塞位置との間を枢動する、旋回型シャッタまたはクロージャに似たラッチを有する。例えば、米国特許第4,712,999号は、一方の端部がスロットの一方の側に沿ったブラケットのタイウィングに枢支結合され、他方の端部がそのアーチワイヤスロットの反対側に沿って位置するタイウィングと解放自在に係合可能である、回転式カバープレートを有する。旋回型ラッチを備えた他の歯列矯正ブラケットは、米国特許第4,103,423号、同第5,516,284号および同第5,685,711号に述べられている。
米国特許第4,371,337号および同第4,559,012号には、アーチワイヤスロットの長手方向軸を中心に回転するラッチを有する自己結紮歯列矯正ブラケットが述べられている。これらの文献のラッチは、幾分円柱形状を有し、嵌合する円柱状の溝に回転自在に収容され、このラッチをスロット開口位置とスロット閉塞位置との間で回転自在に移動するのを補助するように、外側に延在するアームが設けられている。
米国特許第5,711,666号に述べられている自己結紮歯列矯正ブラケットは、可撓性の平坦なバネ部材を備えるラッチを有する。このバネ部材の一端は、アーチワイヤスロットの一方の側でブラケット本体に固定され、反対側の端部は、バネ部材がスロット閉塞位置まで移動するとラッチ掛け金あるいは留め金に解放自在に係合するノッチを有する。スロットを開放するためは、ノッチを留め金から外し、アーチワイヤスロットからアーチワイヤを取除くことができるために十分な方向にバネ部材を折り曲げる。
他のタイプの自己結紮歯列矯正ブラケットは、スロット開口位置とスロット閉塞位置との間で摺動自在である本質的に平坦なプレート含むラッチを有する。かかる構造の例は米国特許第5,094,614号、同第5,322,435号および同第5,613,850号に示されている。概して、これらの文献に述べられている摺動式ラッチは、アーチワイヤスロットの頬唇側に位置する真直ぐな溝内を移動する。
過去に提案された別のタイプの自己結紮ブラケットは、ベイルと同様に機能するワイヤ材料片で作製されたラッチを有する。米国特許第4,149,314号、同第4,725,229号および同第5,269,681号に記載の歯列矯正ブラケットは、スロット閉塞位置とスロット開口位置との間を旋回するワイヤのようなラッチを有する。米国特許第4,260,375号に述べられている歯列矯正ブラケットは、スロット開口位置とスロット閉塞位置との間で摺動自在なワイヤラッチを有する。
新たな歯列矯正装置が、米国特許第6,302,688号に述べられており、それはアーチワイヤをアーチワイヤスロットに保持するラッチを有する。このラッチは、アーチワイヤが器具に対して一定の最小値を超える力を加えるとアーチワイヤをアーチワイヤスロットから解放する。この最小値は、器具を歯から外すために同じ方向に必要な力の約半分より小さく、そのため、歯列矯正治療中に器具が歯から無意図的に外れる可能性が低減される。
発明は、アーチワイヤを、ラッチを有する歯列矯正装置のアーチワイヤスロットから解放する歯列矯正手持ち器具に関する。本器具は、細長いシャフトとシャフトに連結された2つの脚とを備える。各脚は、アーチワイヤと係合するフック型の構成を有し、それら脚は互いに間隔が空けられている。また、本器具は、脚の間に配置された、シャフトが揺動する間アーチワイヤを器具のラッチに対して押圧するために装置と接触するカム部も有する。
また、本発明は、アーチワイヤをアーチワイヤスロットに解放自在に保持するラッチを備えた歯列矯正装置の、上記手持ち器具を用いた作動方法であって、アーチワイヤの歯に面する側に沿って少なくとも1つの脚を配置した手持ち器具が揺動して、アーチワイヤがラッチに押し付けられるとともに、手持ち器具が揺動する間に手持ち器具の一部が歯列矯正装置に当接されることにより、ラッチが開いてアーチワイヤスロットからアーチワイヤを解放する、作動方法を提供する。
米国特許第6,302,688号に示す実施形態のうちの1つによって構成される歯列矯正装置を、図1〜図2に示し、数字30で大まかに示す。この例における装置30は、患者の歯の頬唇側表面に固定するように適合された歯列矯正ブラケットである。代替的に、装置を、歯列矯正治療中に歯の移動を制御するためアーチワイヤを収容するように適合された頬面管または他の歯列矯正装置としてもよい。
装置30は、この装置30を接着剤を用いて患者の歯のエナメル質に直接接着するためのベース(図示せず)を有する。好ましくは、ベースは、患者の歯面の凸型複合形状に嵌合する凹型複合形状を有する。本体34は、ベースから略頬唇方向に外側に延在する。本体34は、最も外側の近心側と最も外側の遠心側とを有する。
アーチワイヤスロット40は、本体34を略近心−遠心方向に横切って延在する。アーチワイヤスロット40は咬合側を有し、その咬合側の一部は、本体34に固定された平坦な咬合側壁部により画定される。また、アーチワイヤスロット40は歯肉側も有し、その歯肉側の一部は、同様に本体34に固定された平坦な歯肉側壁部により画定される。装置30は、近心側アーチワイヤスロット解放領域46と遠心側アーチワイヤスロット解放領域48とを有する。この解放領域46、48は任意であるが、有利には、米国特許第4,531,911号に述べられているように、ブラケット間の幅を拡大し、歯の移動の制御を向上させることができる。
また、装置30は、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロット40に解放自在に保持するように本体34に接続されたラッチ52も有する。ラッチ52は、近心側バネクリップ68と遠心側バネクリップ70とを備える。近心側バネクリップ68は、装置30の本体34の近心側に固定され、遠心側バネクリップ70は、装置本体34の遠心側に固定される。
クリップ68、70は、全体として略「C」字型形状を有し、各々が、互いに向って延在する一対のアーム部分54を有する。好ましくは、リップ6、70の各々は、スリーブ72内に収容される。スリーブ72は、好ましくは、蝋付けまたは溶接(レーザ溶接を含む)プロセスにより装置30の本体34に固定される。クリップ68と一方のスリーブ72とが近心側アセンブリを構成し、クリップ70と他方のスリーブとが遠心側アセンブリを構成する。
スリーブ72があることは、バネクリップ68、70を本体34に溶接または蝋付けすることが困難な材料で作製することができるため有利である。例えば、クリップ68、70を、略化学量論通りのニチノールなどの弾性形状記憶合金で作製してもよく、本体34をステンレス鋼の合金で作製してもよい。その場合、スリーブ72もまた、従来の溶接または蝋付け技術により本体34に容易に溶接または蝋付けすることができるステンレス鋼の合金で作製してもよい。このようにスリーブ72は、バネクリップ68、70を本体34に結合する役割を果たす。
アーチワイヤ50を、舌方向に、クリップ68、70が取囲む空間に入るように付勢することにより、アーチワイヤスロット内に挿入することができるほど十分に、アーム部分54を含むクリップ68、70は弾性が高い。アーチワイヤ50がアーム部分54に係合すると、クリップ68、70が自己偏向して、アーム部分54間の空間を拡大するように十分な距離離間し、アーチワイヤ50がその空間を貫通することができるようにする。アーチワイヤ50をクリップ68、70が取囲む空間内に収容すると、クリップ68、70は図および図に示すようにその通常の方向に復元して、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロット内に保持する。
治療中、アーチワイヤ50により略頬唇方向(より詳細には、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロットに挿入する方向とは反対の方向)に装置30によって加えられる力が、一定の最小値を下回る限り、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロット内に保持するために、アーム部分54を含むクリップ68、70は十分に剛性である。しかしながら、予期せず強い力が加わる場合などに起こる可能性があるように、アーチワイヤ50によって同じ方向に装置30に対して加わる力が最小値より大きい場合、アーム部分54は外向きに偏向し、クリップ68、70が開口して、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロットから解放することができる。このように、装置30は、予期されない比較的強い力が働く場合も歯から無意図的に外れることはない。
アーム部分54の外端部の形状を、所望に応じてアーチワイヤ50の挿入あるいは解放を容易にするように変更してもよい。例えば、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロット内に挿入する間、クリップ68、70の離間を容易にするように、アーム部分54の外側頬唇側角部を曲面あるいは先細り状にしてもよい。しかしながら、アーチワイヤ50によって加えられる力が最小値を超えるまでアーム部分54が離間しないことを確実にするために、必要に応じてアーム部分54の対向端部をある角度に切断するか、または互いに向って延在させてもよい。
アーチワイヤ50によってアーム部分54に加えられる力が一定の最小値を超えると、アーム部分54はスロット開口位置まで外側に偏向する。この最小値は、通常の歯列矯正治療中にアーチワイヤ50が無意図的にアーチワイヤスロット40から解放されないように十分高い値である。このため、アーチワイヤ50は、治療プログラムを遂行するために十分な力を装置30に加え、所望に応じて関連する歯を移動させることができる。好ましくは、アーチワイヤが、装置に対して同じ方向に、約0.2lb(0.1kg)から約11lb(5kg)の範囲であり、より好ましくは約0.4lb(0.2kg)から約5.5lb(2.5kg)の範囲であり、最も好ましくは約0.4lb(0.2kg)から約2.7lb(1.25kg)の範囲である力を加えると、アーム部分54はアーチワイヤスロット40からアーチワイヤ50を略頬唇方向に解放する。
アーチワイヤ50によって装置30に対して加えられる力が選択された最小値を超えると、アーム部分54は外向きに自己偏向してアーチワイヤ50をアーチワイヤスロット40から解放する。例えば、アーチワイヤ50が比較的広い横方向の断面積を有し、アーチワイヤスロット40内に挿入されるためにその通常の形状からかなりの距離を偏向された場合(装置30が固着された歯の咬合が著しく不良であり、それらが隣接する歯からかなりの距離に位置する場合に起こる可能性がある)、アーチワイヤ50がアーチワイヤスロット40内に配置され、歯科医による舌方向のアーチワイヤ50への圧力が解放されるとすぐに、アーム部分54は外向きに偏向する。したがって、ラッチ52のアーム部分54により、実質的に、アーチワイヤ50が上述した最小値を超える力を装置30にかけることがない。
ラッチ52を解放する力を確定するために、アーチワイヤスロット40の断面積を補完する(すなわち実質的に充填する)長手方向に横切る断面積を有するアーチワイヤ部分を選択する。次に、吊り具を作製し、これを近心側36および遠心側38に接触しないが隣接してアーチワイヤ部分に接続する。任意に、吊り具をアーチワイヤ部分に溶接または蝋付けする。次に、装置30を静止位置に保持しながら、アーチワイヤ部分の長手方向軸がアーチワイヤスロット40の長手方向軸に対して傾かないことを確実にするように注意して、この吊り具を装置30から引張る。この吊り具に接続したインストロン(Instron)試験装置を使用することにより、0.5インチ/分(1.3cm/分)のクロスヘッド速度を用いて、ラッチ52を解放する力を確定する。
好ましくは、ラッチ52の自己解放(すなわち自己開放)の最小値は、同じ方向において関連する歯から装置30を外すために必要な力より実質的に下回る。より好ましくは、同じ方向において関連する歯から装置30を外すために必要な力の約半分未満である。たとえば、装置30と関連する歯との間の接着の予測される結合力が頬唇方向において16lb(7.3kg)である場合、アーチワイヤ50が同じ頬唇方向に約8lb(3.6kg)を幾分か超える力を装置30に加えるとアーチワイヤ50を自己解放するように、ラッチ52を構成する。
自己解放式ラッチ52は、装置30が自然に外れる可能性が実質的に低減するという点で、歯科医には有益である。例えば、歯科医が比較的大型のアーチワイヤをアーチワイヤスロット40内に配置しようとし、歯科医がアーチワイヤを放すとすぐにラッチ52が自己解放する場合、歯科医は代りにそれより軟質なアーチワイヤを使用することができる。別の例として、当初アーチワイヤ50がアーム部分54によりアーチワイヤスロット40内に保持されており、その後アーチワイヤ50が装置30により大きな力を加える場合にも(例えば、患者が比較的硬い食べ物を咀嚼している場合等、アーチワイヤ50が硬い物体にぶつかった場合などに起こり得る)、アーム部分54がそのスロット開口位置まで外側に偏向してアーチワイヤ50を解放するため、装置30が歯から外れない。そして、関連する歯にベース32を再接着させることなく、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロット40に再配置するだけで治療を再開することができる。
好ましくは、アーム部分54の各対の対向端部間の間隔は、治療中使用されると予期される最小アーチワイヤの咬合側−歯肉側間寸法よりも小さい。アーチワイヤ50は、すべての場合において、アーチワイヤスロット40内を充填する必要はなく、壁部42、44と平らに係合する必要はない。例えば、幾分小さいワイヤ、恐らくは円形の断面形状を有するワイヤを、治療プログラムの一部に使用してもよい。好ましくは、バネ部材56の各対の対向端部間間隔は、断面形状の異なる種々のアーチワイヤを装置30とともに使用することができるように選択する。
比較的広い断面積を有するアーチワイヤをアーチワイヤスロット50内に配置する場合、弾性バネ部材56の変形可能な性質により、装置30がアーチワイヤスロット40に沿って移動する間に有効な治療が行われ、関連する歯の移動を容易にすることができる。かかる移動の間、弾性バネ部材56はアーチワイヤ50を、アーム部分54に向かう方向にかつかかるアーム部分54の4つすべてと平坦に接触する位置の方向に押付ける。したがって、バネ部材56は、その固有の偏向が関連する歯に加わる力に寄与するため、歯科医が選択した位置に関連する歯を移動させ易くする。
任意に、装置30は、1つ以上のタイウィングあるいはタイウィング部分62を有する。例示する装置30は、4つのタイウィング部分62を有し、それらの各々が本体34に一体的に接続される。
タイウィング部分62により、アーチワイヤ50を装置30に接続する代替方法が提供される。例えば、アーチワイヤ50を過度の力無しにはアーチワイヤスロット40内に完全に挿入することができない場合、結紮糸を1つ以上のタイウィング部分62の周囲とアーチワイヤ50の一部の周囲とに通すことにより、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロット40内に完全に着座させずに、アーチワイヤ50を装置30に結紮することができる。ある期間に亙って関連する歯が隣接する歯と一直線上になる位置に向ってアーチワイヤスロット40に接近するように移動すると、アーチワイヤ50をアーチワイヤスロット40内に完全に着座させるために必要な力が小さくなる。その時、結紮糸を取除き、アーチワイヤ50をラッチ52によりアーチワイヤスロット40内に保持してもよい。
任意に、バネクリップ68、70を、平坦な金属原材料片から切断する。適当な金属材料には、ニチノールおよびベータチタンの合金などの形状記憶合金がある。バネクリップを、原材料から、型打ち、抜き型、化学エッチング、EDM、レーザ切削加工、噴射水流式切削加工プロセスを使用して切断してもよい。別のオプションとして、クリップ68、70を成形した後、それらの形状になるように熱処理してもよい。
クリップ68、70を、酸洗面を有する平坦な焼きなましされた超弾性材料から作製してもよい。ニチノールは、55.97重量%のニッケル含量と10℃±5℃のAf点とを有する。ニチノールは、37.5%まで冷間加工されており、約0.012インチ(0.3mm)から約0.016インチ(0.4mm)までの範囲の厚さを有する。クリップを、まず、荒削りEDMプロセスにおいて切断し、その後、縁部を平滑にするためにEDMプロセスを使用してさらに1回以上その縁部に沿って切断する。
クリップ68、70を、異なる断面形状を有するワイヤに適応するために異なる方向に離間させることができる。また、クリップ68、70は、閉塞位置に繰返し復元するように固有の記憶を有し、それによってクリップ68、70の咬合側と歯肉側とが夫々アーチワイヤの咬合側と歯肉側とに接触するかまたは密に隣接する。かかる構成により、関連する歯の移動をより適切に制御することができる。
さらに、クリップ68,70は、好ましくは、アーチワイヤが舌方向にクリップに対して押される場合にラッチの開放を容易にする形状を有する。たとえば、クリップの唇側は、好ましくは、咬合側−歯肉側基準軸に関してある角度で延在し、そのため、クリップかまたはクリップの少なくともアーム部分が、ラッチを開放しアーチワイヤをアーチワイヤスロット内に入れるためにアーチワイヤが舌方向(咬合または歯肉方向等)に偏向する傾向にある。
本発明の一実施形態による手持ち器具110を、図3〜図7に示す。手持ち器具110は、望ましい場合にアーチワイヤを歯列矯正装置のアーチワイヤスロットから意図的に解放するために歯列矯正装置のラッチを開放するように適合される。
図3に示すように、手持ち器具110は、外端部114を備えた細長いシャフト112を有する。シャフト112の反対側の端部は、アーチワイヤと係合しアーチワイヤを装置のベースから離れる方向に付勢するための少なくとも1つの脚を有する。例示する実施形態では、手持ち器具110は、略「J」字型形状を有する2フック型脚116を有する。
手持ち器具110の脚116を、図4および図5により詳細に示す。脚116は、互いから間隔が空けられており、中心カム部分118(図5)の両側にある平行な面に延在する。この実施形態では、カム部分118は、シャフト112の正面端部に位置するが、他の構成も可能である。
任意に、脚116を、シートメタル片から型打ちし、リベット120によりシャフト112の正面部分に接続する。好ましくは、シャフト112をステンレス鋼から作製する。
手持ち器具110の使用の例を、図6および図7に示す。最初に、使用者は、脚116がアーチワイヤ50aaの歯に面する側に沿った位置に置かれるように、図6に示すような方向に手持ち器具110を操作する。脚116間の間隔は、歯列矯正装置30aaを脚116間の空間内に収容するために十分な間隔である。
脚116をアーチワイヤ50aaの歯に面する側に沿って配置すると、手持ち器具110のカム部分118は、図6に示すように装置30aaに接触することになる。この実施形態では、カム部分118は、装置30aaの少なくとも1つの歯肉側タイウィングの唇側に係合するが、他の構成も可能である。たとえば、カム部分118を、装置30aaのベース32aaと接触するように配置してもよい。
次に、手持ち器具110のシャフト112を略咬合側−歯肉側方向に揺動させる。図6において、手持ち器具110のシャフト112(図3)を、矢印によって示すようにアーチワイヤ50aaの中心長手方向軸を中心に弧状に歯肉方向に揺動させるが、動きの反対の向きおよび方向も可能である。かかる揺動中、脚116は、対向するアーム部分を有するラッチ52aaに対してアーチワイヤ50aaを付勢する。シャフト11が矢印の方向に移動を続けると、脚116は、図7に示すようにアーチワイヤ50aaをアーチワイヤスロットから解放するために十分な力で、アーチワイヤ50aaをラッチ52aaに対して押す。
手持ち器具110は、アーチワイヤ50aaが解放される際にカム部分118が装置30aaを圧迫する、という点で有利である。かかる構成は、アーチワイヤ50aaがラッチ52aaのアーム部分を越えて押される際に装置30aaが無意図的に歯から外れないことを確実にする助けとなる。
任意に、シャフト112の後端部114に、アーチワイヤ50aaを収容するノッチ122を設けてもよい。ノッチ122を、望ましい場合は、装置30xのアーチワイヤスロットにアーチワイヤ50aaを配置するために使用してもよい。アーチワイヤ50aaに対して直接歯科医師の指の圧力を使用することによりアーチワイヤ50aaをアーチワイヤスロット内に移動させることが効率的であるが、アーチワイヤ50aaをアーチワイヤスロットに配置するために手持ち器具110を使用することが望ましいいくつかの事情もある。
本発明の別の実施形態による手持ち器具110を図8に示す。手持ち器具110aは、二股に分かれた正面端部を有するワイヤ部材113aを有する。ワイヤ部材113aの正面端部は、2つの間隔が空けられた脚116aを提示し、それらの各々は略「L」字型形状を有する。中心部分118aは脚116aと相互接続する。
自己解放式歯列矯正装置のアーチワイヤスロットからアーチワイヤを解放するために手持ち器具110aを使用する際、脚116aを、アーチワイヤの歯に面する側かまたは舌側(唇状装置の場合)に配置する。この位置で、脚116aは装置の両側をまたぐ。次に、シャフト112aを、近心側−側遠心方向に揺動させる。たとえば、シャフト112aが近心側方向に揺動する場合、装置の近心側に隣接する脚116aは、装置のベースに対して圧迫し、反対の脚116aは、アーチワイヤを付勢して装置の遠心側に隣接するラッチを開放させる。アーチワイヤが遠心側ラッチから解放されるまで、その方向に揺動動作を続ける。
次に、シャフト112aを、反対方向、すなわち上述した例では遠心側方向に揺動させる。その場合、遠心側脚116aが装置のベースの遠心側を圧迫し、反対の脚がアーチワイヤを装置の近心側ラッチに対して付勢する。シャフト112aが連続して移動することにより、装置の近心側でラッチが開放し、近心側ラッチからアーチワイヤが解放される。その時、アーチワイヤは器具から完全に解放され、手持ち器具110をアーチワイヤの後方のその位置から取除くことができる。
本発明の別の実施形態による手持ち器具110bを、図9に示す。手持ち器具110bは、細長いシャフト112bと一対の脚116bとを有するという点で手持ち器具110、110aと幾分か類似する。しかしながら、手持ち器具110bは、型打ちした後所望の形状に曲げることができる単一シート状の材料から構成されるため、有利である。たとえば、手持ち器具110bを、連続したステンレス鋼400等の金属材料から型打ちしてもよく、それにより比較的安価に作製することができる。
本発明の別の実施形態による手持ち器具110cを、図10および図11に示す。手持ち器具110cは、細長いシャフト112cを有し、その一部を図面に示す。手持ち器具110cは、略「U」字型部分117cと外側の終端部分119cとを備えた単一の脚116cを有する。図11を参照することにより認めることができるように、終端部分119cは、「U」字型部分117cの外側脚に対してわずかに鋭角で延在する。
手持ち器具110cの使用の例を図11に示す。図示するように、手持ち器具110cを、アーチワイヤ50aaが「U」字型部分117cを通って延在するように、好ましくは端部119cと「U」字型部分117cとの交差部にあるように、配置する。次に、シャフト112cを略近心側−遠心側方向に揺動させ、「U」字型部分の反対の部分が装置30aaを圧迫する。シャフト112cが同じ近心側−遠心側方向に枢動し続けると、アーチワイヤ50aaは、ラッチを開放しアーチワイヤ50aaをアーチワイヤスロットから解放するようにラッチに対して押圧される。
次に、手持ち器具110cを、アーチワイヤ50aaから外し、図11に示す位置と反対の位置に配置するように、その長手方向軸を中心におよそ180度回転させる。この場合もまた、手持ち器具110cを、アーチワイヤが「U」字型部分117cの中間を通って延在するように操作する。シャフト112cを上述した動きの方向の反対方向に揺動させると、アーチワイヤ50aaは装置30aaの残りのラッチに対して押圧されることにより、そのラッチを開放しアーチワイヤ50aaを装置30aaのアーチワイヤから完全に解放する。
本発明の別の手持ち器具110dを、図12および図13に示す。手持ち器具110dは、細長いシャフト112dと略「J」字型形状を有する少なくとも1つ、好ましくは2つのフック型脚とを有するという点で、手持ち器具110と幾分か類似している。
例示する実施形態では、脚116dは互いから離間されており、中心カム部分118dの両側に位置する平行面に延在する。一対のリベット120d(図13)が、脚116dを中心カム部分118dに固定する。そして、中心部分118dを、ピン123dによりシャフトに枢支結合する。
中心部分118dはまた、一続きの回り止め125dも有する。シャフト112dは、コイル状圧縮バネ124dを収容する中心通路を有する。バネ124dの一端と中心部分118dとの間に、玉126dを配置する。
部分118dを図13において文字「A」で示す弧状に移動させると、玉126dが回り止め125dにうまく収容される。バネ124dは、玉126dを選択された回り止め125dに解放自在に保持するために十分な加圧力を提供し、それによって中心部分118dのシャフト112dに対する角度位置を所望に応じて選択することができる。しかしながら、望ましい場合に使用者が、脚116dまたは中心部分118dに十分な手の圧力を働かせるかかまたは後者を「A」で示す弧に沿った方向に付勢することにより、バネ124dを加圧し玉126dを回り止めから出るように移動させることによって、中心部分118dをシャフト112dに関して枢動させることができるように、バネ124dは十分可撓性である。そして、脚116と中心部分118dとを、弧「A」に沿って所望の向きまで移動させることができる。
手持ち器具110dは、脚116dの角度位置を手による作業に最もよく合うように選択することができるため、有利である。たとえば、アーチワイヤを患者の口腔の後部領域に位置するブラケットから解放する場合には、図13において実線で示す脚116dと中心部分118dとのシャフト112dに対する角度向きが望ましい場合がある。対照的に、患者の口腔の前歯領域に位置する器具からアーチワイヤを開放するために使用する場合は、直線向き(脚116dおよび中心部分118dがシャフト112dの長手方向軸に平行な方向にシャフト112dから離れるように延在する)が望ましい場合がある。
本発明は、他の装置と用いることも同様に有用である。他の装置の例は、米国特許第6,302,688号に述べられている。
本発明の方法および器具とともに使用する例示的な歯列矯正装置の斜視図と、本装置のアーチワイヤスロットに収容されるアーチワイヤの部分図と、である。 図1の装置およびアーチワイヤの近心側に向って見た部分断面での端面図である。 図1および図2に示す装置のアーチワイヤスロットからアーチワイヤを解放する本発明の手持ち器具の側面図である。 図3に示す手持ち器具の正面部分の拡大部分側面図である。 図4に示す手持ち器具の正面部分の別の側に沿って取出された拡大部分立面図である。 例示的な歯列矯正装置にとともに図3〜図5に示す手持ち器具の正面部分の拡大部分側面図であり、手持ち器具が、装置のアーチワイヤスロットからアーチワイヤを解放するために適当な位置に置かれた後の様子として示されている。 図6に幾分か類似した図であるが、手持ち器具が、アーチワイヤをアーチワイヤスロットから解放するように弧状に移動している。 本発明の別の実施形態による歯列矯正装置からアーチワイヤを解放する手持ち器具の正面部分の部分斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態による歯列矯正装置からアーチワイヤを解放する手持ち器具の斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態による歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具の正面部分の部分斜視図である。 歯列矯正装置のアーチワイヤスロットからアーチワイヤを解放する間の図10に示す手持ち器具の使用の例を示す部分斜視図である。 図3に幾分か類似する図であるが、本発明の別の実施形態による手持ち器具を示す。 図12に示す手持ち器具の正面部分に沿った部分図における拡大部分立面図である。

Claims (2)

  1. ラッチを有する歯列矯正装置のアーチワイヤスロットからアーチワイヤを解放するための、歯列矯正用の手持ち器具であって、
    細長いシャフトと、
    前記シャフトに接続され、各々が前記アーチワイヤに係合するフック形状を有し、互いに間隔を空けて配置される2つの脚と、
    前記2つの脚の間に配置され、前記アーチワイヤを前記歯列矯正装置の前記ラッチに対して押し付けるように前記シャフトが揺動する間に、該歯列矯正装置に接触するカム部分と、
    を具備する歯列矯正用の手持ち器具。
  2. アーチワイヤをアーチワイヤスロットに解放自在に保持するラッチを備えた歯列矯正装置の、請求項1に記載の手持ち器具を用いた作動方法であって、
    前記アーチワイヤの歯に面する側に沿って少なくとも1つの脚を配置した前記手持ち器具が揺動して、前記アーチワイヤが前記ラッチに押し付けられるとともに、該手持ち器具が揺動する間に該手持ち器具の一部が歯列矯正装置に当接されることにより、前記ラッチが開いて前記アーチワイヤスロットから前記アーチワイヤを解放する、作動方法。
JP2002586835A 2001-05-03 2002-03-29 歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具、及び歯列矯正装置の作動方法 Expired - Fee Related JP4382357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/848,030 US6582226B2 (en) 1999-09-27 2001-05-03 Orthodontic appliance with self-releasing latch
PCT/US2002/009896 WO2002089693A2 (en) 2001-05-03 2002-03-29 Method and instrument for releasing an orthodontic archwire from an orthodontic appliance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004526536A JP2004526536A (ja) 2004-09-02
JP2004526536A5 JP2004526536A5 (ja) 2005-12-22
JP4382357B2 true JP4382357B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=25302155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586835A Expired - Fee Related JP4382357B2 (ja) 2001-05-03 2002-03-29 歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具、及び歯列矯正装置の作動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6582226B2 (ja)
EP (1) EP1458303B1 (ja)
JP (1) JP4382357B2 (ja)
AT (1) ATE365512T1 (ja)
DE (1) DE60220945T2 (ja)
WO (1) WO2002089693A2 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709268B2 (en) 2001-12-14 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with contoured retaining guide
CA2489431A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Memry Corporation .beta. titanium compositions and methods of manufacture thereof
US20040261912A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Wu Ming H. Method for manufacturing superelastic beta titanium articles and the articles derived therefrom
US20040168751A1 (en) * 2002-06-27 2004-09-02 Wu Ming H. Beta titanium compositions and methods of manufacture thereof
US7419375B2 (en) * 2002-08-19 2008-09-02 Ormco Corporation Aesthetic self-ligating orthodontic bracket
US7959437B2 (en) 2002-10-29 2011-06-14 Rmo, Inc. Orthodontic appliance with encoded information formed in the base
US7695277B1 (en) 2004-10-28 2010-04-13 Rmo, Inc. Orthodontic bracket with frangible cover mechanism
US7014460B2 (en) * 2002-11-04 2006-03-21 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with fatigue-resistant archwire retaining latch
US6957957B2 (en) * 2002-11-04 2005-10-25 3M Innovative Properties Company Molar appliance for orthodontic therapy
US7993132B2 (en) * 2002-12-09 2011-08-09 Tomy Incorporated Orthodontic bracket and clip release tool
US6984127B2 (en) * 2003-03-20 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Orthodontic brace with self-releasing appliances
US7020963B2 (en) 2003-05-02 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for indirect bonding of orthodontic appliances
US7188421B2 (en) 2003-05-02 2007-03-13 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliances having a contoured bonding surface
US7137812B2 (en) 2003-10-03 2006-11-21 3M Innovative Properties Company Apparatus for indirect bonding of orthodontic appliances and method of making the same
US7025591B1 (en) 2003-10-09 2006-04-11 Tp Orthodontics, Inc. Self-ligating orthodontic appliance
US7140876B2 (en) * 2003-10-31 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with latch for retaining an archwire
US7192274B2 (en) 2003-12-08 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ceramic orthodontic appliance with archwire slot liner
US7252506B2 (en) 2004-06-10 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Arch member for an orthodontic brace
US20050277084A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 3M Innovative Properties Company Orthodontic brace with polymeric arch member
US7153130B2 (en) * 2004-06-10 2006-12-26 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with removable insert
US7175428B2 (en) * 2004-07-02 2007-02-13 Nicholson James A Shape memory self-ligating orthodontic brackets
US7677887B2 (en) * 2004-07-02 2010-03-16 Nicholson James A Shape memory self-ligating orthodontic brackets
US7063531B2 (en) 2004-07-16 2006-06-20 Rolf Maijer Orthodontic bracket system
US7252505B2 (en) * 2004-07-28 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Self-ligating orthodontic appliance with post for connection to a latch
US20060024634A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Self-ligating orthodontic appliance with clip
US20060063123A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 3M Innovative Properties Company Hand instrument for self-ligating orthodontic appliances
US20060099545A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 3M Innovative Properties Company Methods of orthodontic treatment
US7234936B2 (en) * 2004-11-08 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Orthodontic systems with resilient appliances
US7367800B2 (en) 2005-02-02 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Pre-torqued orthodontic appliance with archwire retaining latch
FR2882918B1 (fr) * 2005-03-14 2008-02-22 Charles Clor Dispositif de correction orthodontique
US7452205B2 (en) 2005-04-04 2008-11-18 3M Innovative Properties Company Orthodontic indirect bonding apparatus with occlusal positioning stop members
US7556496B2 (en) 2005-04-04 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Method of making indirect bonding apparatus for orthodontic therapy
US7762815B2 (en) 2005-05-13 2010-07-27 3M Innovative Properties Co. Method of making an indirect bonding tray for orthodontic treatment
US20100285418A1 (en) * 2005-09-29 2010-11-11 William Stuart Trimmer Orthodontic ligature systems and methods
US7819660B2 (en) * 2005-10-26 2010-10-26 Cosse Christopher C Reusable multi-piece orthodontic appliances
US7377777B2 (en) * 2005-12-23 2008-05-27 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with archwire-engaging clip
CN2890550Y (zh) * 2005-12-30 2007-04-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 理线装置
DE102006003107A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Dentaurum J.P. Winkelstroeter Kg Orthodontische Befestigungsvorrichtung
US20070172788A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Hill Ii Charles F Hybrid orthodontic archwire
US7771640B2 (en) 2006-02-17 2010-08-10 Cosse Christopher C Orthodontic treatment methods, systems and apparatus for use therewith
EP2001392A2 (en) * 2006-03-31 2008-12-17 Rmo, Inc. Orthodontic bracket with lined archwire slot and cover
US7704072B2 (en) 2006-04-19 2010-04-27 Ormco Corporation Orthodontic bracket
DE102006025845B3 (de) 2006-06-02 2008-01-24 T.O.P. Service für Lingualtechnik GmbH Bracket mit einem Pad
US7473096B2 (en) 2006-06-21 2009-01-06 3M Innovative Properties Company Orthodontic adhesive dispensing assembly
US8979528B2 (en) 2006-09-07 2015-03-17 Rmo, Inc. Customized orthodontic appliance method and system
US9554875B2 (en) 2006-09-07 2017-01-31 Rmo, Inc. Method for producing a customized orthodontic appliance
WO2008031060A2 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Rmo, Inc. Reduced-friction buccal tube and method of use
US8267686B2 (en) * 2006-09-29 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Orthodontic bracket with brazed archwire slot liner
US20080138757A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 3M Innovative Properties Company Orthodontic brace with reduced profile
US7670140B2 (en) * 2006-12-20 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Orthodontic hand instrument for detaching brackets from teeth
DE102007008356B3 (de) * 2007-02-20 2008-07-31 Jahn, Ingolf, Dr. Kieferorthopädisches Bracket
US8439671B2 (en) 2007-03-22 2013-05-14 3M Innovative Properties Company Methods and apparatus for bonding orthodontic appliances using photocurable adhesive material
US7845938B2 (en) 2007-03-22 2010-12-07 3M Innovative Properties Company Indirect bonding trays for orthodontic treatment and methods for making the same
US7726968B2 (en) 2007-03-22 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Methods and assemblies for making an orthodontic bonding tray using rapid prototyping
US7837466B2 (en) 2007-04-08 2010-11-23 Griffith Richard J Orthodontic apparatus and method
DE602008002832D1 (de) * 2007-04-30 2010-11-11 3M Innovative Properties Co Keramische zahnspange mit verbesserten löseeigenschaften
EP2008611A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Ormco Corporation Orthodontic hand tools for use with a self-ligating orthodontic bracket, methods for using such orthodontic hand tools, self-ligating orthodontic brackets, and orthodontic bracket systems
US7686613B2 (en) * 2007-07-10 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Narrow ceramic self-ligating orthodontic bracket
WO2009023960A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Orthodontic Design Solutions Llc Single continuous spring orthodontic bracket and system
US7857618B2 (en) * 2007-11-27 2010-12-28 Ultradent Products, Inc. Orthodontic bracket including mechanism for reducing slot width for early torque control
ATE546107T1 (de) 2007-12-13 2012-03-15 3M Innovative Properties Co Kieferorthopädische artikel mit einer teilweise gehärteten zusammensetzung und anwendungs- und herstellungsverfahren
AT507986A1 (de) * 2008-03-14 2010-09-15 Pbd Patent & Business Dev Ag Orthodontischer bauteil, insbesondere bracket
DE112009000857T5 (de) 2008-04-09 2011-05-05 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Linguale orthodontische Vorrichtung mit entfernbarem Teilstück
EP2328506B1 (en) * 2008-07-30 2018-11-28 3M Innovative Properties Company Low profile self-ligating orthodontic appliance with clip
DE202009019038U1 (de) 2008-08-13 2015-09-16 Ormco Corp. Ästhetisches orthodontisches Bracket
US11219507B2 (en) 2009-03-16 2022-01-11 Orthoamerica Holdings, Llc Customized orthodontic appliance and method
WO2010107567A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Rmo, Inc. Orthodontic bracket having an archwire channel and archwire retaining mechanism
EP2419042A1 (en) 2009-04-14 2012-02-22 3M Innovative Properties Company Orthodontic connector providing controlled engagement with an orthodontic wire
US8029275B2 (en) * 2009-04-30 2011-10-04 Tp Orthodontics, Inc. Self-ligating orthodontic bracket
WO2011034522A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 John Eichelberger Metal mesh on ceramic bracket; ceramic bracket with metal insert; metal bracket with tooth-colored coating; self-legating, low profile, metal bracket; and methods of making same
US20110076633A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Orthodontic Design And Production, Inc. Self-ligating orthodontic bracket
US20110081622A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Cameron Mashouf Self-ligating bracket with universal application
EP2506794A1 (en) 2009-12-02 2012-10-10 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with low profile clip
US20120315595A1 (en) * 2010-02-25 2012-12-13 Jean Beaudoin Bracket with front opening and orthodontic inter-bracket adjoining mechanism
CN201831972U (zh) * 2010-08-27 2011-05-18 北京圣玛特科技有限公司 一种带有锁扣装置的整体金属自锁托槽
US9345558B2 (en) 2010-09-03 2016-05-24 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket and method of making same
KR102019782B1 (ko) 2011-02-11 2019-09-09 오도암, 인코퍼레이티드 교정용 브라켓
EP2706949B1 (en) 2011-05-12 2019-11-13 Rmo, Inc. Orthodontic appliance with encoded information formed in the base
WO2013025489A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Ultradent Products, Inc. Laser etched sintered ceramic orthodontic brackets
USD847349S1 (en) 2011-09-22 2019-04-30 Rmo, Inc. Orthodontic lock with flange
EP2644150B1 (en) 2012-03-28 2019-01-23 Orthoarm, Inc. Active self-ligating bracket
US9585733B2 (en) 2012-03-28 2017-03-07 Orthoarm, Inc. Orthodontic bracket with angled, curved shutter
JP6239617B2 (ja) 2012-07-23 2017-11-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己結紮型歯科矯正ブラケット
ES2874777T3 (es) 2012-10-30 2021-11-05 Univ Southern California Aparato de ortodoncia con arco de alambre encajado a presión, antideslizante
BR102013001208B1 (pt) * 2013-01-17 2020-09-29 Alexandre Gallo Lopes Sistema construtivo de bráquete autoligável com resistência ao deslizamento variável
WO2014137654A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Overjet Llc Static self-ligating orthodontic bracket and method of using same
US9949806B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Christopher C. Cosse Orthodontic bracket assemblies with torque-adjusting drums
CN105517504B (zh) 2013-09-06 2020-08-04 奥姆科公司 正畸矫治器以及制造和使用该正畸矫治器的方法
US9655694B2 (en) 2013-12-06 2017-05-23 Christopher C. Cosse Adjustable-prescription orthodontic bracket assemblies
US9999481B2 (en) 2013-12-06 2018-06-19 Christopher C. Cosse Adjustable-prescription orthodontic bracket assemblies
US10653504B2 (en) 2014-04-25 2020-05-19 Christopher C. Cosse Electromechanical systems, methods, orthodontic brackets, and tools for adjusting orthodontic prescriptions of orthodontic brackets with adjustable archwire passages
US9918807B2 (en) 2014-04-25 2018-03-20 Christopher C. Cosse Devices, systems, and methods for adjusting a prescription of a plurality of orthodontic brackets
CN107405176B (zh) 2015-03-13 2020-03-31 3M创新有限公司 包括弓形构件的正畸器具
JP2018511383A (ja) 2015-03-13 2018-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アーチ部材を含む歯科矯正装具
WO2016183457A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Haralambidis Cosmo Orthodontic retention components, kit and system
US11452578B2 (en) 2015-05-14 2022-09-27 Cosmo Haralambidis Orthodontic retention components, kit and system
US10085824B2 (en) 2015-10-30 2018-10-02 Ortho Organizers, Inc. Self ligating orthodontic bracket
US10159541B2 (en) 2015-11-09 2018-12-25 Naif Bindayel Orthodontic systems
CA3006766C (en) 2015-12-06 2024-02-20 Seyed Mehdi ROEIN PEIKAR Teeth repositioning systems and methods
EP3547951A4 (en) 2016-12-02 2020-07-01 Swift Health Systems Inc. SYSTEM FOR INDIRECT ORTHODONTIC BINDING AND METHOD FOR BRACKET PLACEMENT
EP4279020A3 (en) 2017-01-31 2024-01-24 Swift Health Systems Inc. Hybrid orthodontic archwires
US11612458B1 (en) 2017-03-31 2023-03-28 Swift Health Systems Inc. Method of tongue preconditioning in preparation for lingual orthodontic treatment
CN110740704B (zh) 2017-04-21 2021-10-29 斯威夫特健康系统有限公司 间接粘接托盘、非滑动正畸矫正器和使用其的配准系统
CN110582248B (zh) 2017-05-02 2021-09-03 Tp 正牙公司 具有固定的绑定突片的正畸托槽
US11246681B2 (en) 2017-06-22 2022-02-15 Christopher C. Cosse Adjustable-prescription orthodontic brackets
CN108836526B (zh) * 2018-06-07 2024-02-27 浙江普特医疗器械股份有限公司 矫正托槽
US11166789B2 (en) 2018-09-26 2021-11-09 Christopher C. Cosse Adjustable-prescription orthodontic bracket assemblies
JP2022531340A (ja) 2019-05-02 2022-07-06 ワールド クラス テクノロジー コーポレイション バイアスのかかった結紮部材を備えた歯列矯正用ブラケット
EP3962401A1 (en) 2019-05-02 2022-03-09 Brius Technologies, Inc. Dental appliances and associated methods of manufacturing
US11147653B2 (en) 2020-02-11 2021-10-19 Tp Orthodontics Inc. Orthodontic bracket having a movable ligating door
US11490995B2 (en) 2021-03-25 2022-11-08 Brius Technologies, Inc. Orthodontic treatment and associated devices, systems, and methods
WO2022211909A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Singhal Sudiksha Orthodontic bracket covering ligature tie

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1991047A (en) 1933-01-17 1935-02-12 Boyd Charles Edward Orthodontia band bracket
US3052027A (en) 1960-01-20 1962-09-04 Wallshein Melvin Orthodontic appliances
US3084437A (en) 1960-04-07 1963-04-09 Neger Milton Orthodontic appliance
US3327393A (en) 1964-06-16 1967-06-27 Allen C Brader Orthodontic arch wire edgewise brackets
US3464113A (en) * 1966-08-03 1969-09-02 Elliott Silverman Orthodontic appliance
US3464112A (en) * 1967-06-30 1969-09-02 Elliott Silverman Orthodontic appliance
US3724074A (en) 1971-02-22 1973-04-03 M Wallshein Brackets for supporting arch wires, and adapted to function in orthodontic procedures in systems for tilting, uprighting and turning teeth
US3772787A (en) 1972-03-17 1973-11-20 G Hanson Orthodontic bracket
CH619611A5 (ja) 1977-01-17 1980-10-15 Foerster Bernhard Fa
US4149314A (en) 1977-02-18 1979-04-17 Nonnenmann Michael J Orthodontic brackets with pivotal fastenings
US4103423A (en) 1977-03-04 1978-08-01 Kessel Stanley P Orthodontic bracket
US4197642A (en) 1977-09-29 1980-04-15 Melvin Wallshein Bent wire orthodontic spring clip
US4248588A (en) 1979-04-27 1981-02-03 Hanson Gustaf H Orthodontic bracket and arch wire
US4260375A (en) 1979-12-13 1981-04-07 Melvin Wallshein Bent wire orthodontic spring clip
US4371337A (en) 1981-05-20 1983-02-01 Pletcher Erwin Carroll Orthodontic bracket
US4496318A (en) 1982-05-17 1985-01-29 Connelly Jr Harold R Converters for orthodontic treatment
US4492573A (en) 1984-03-27 1985-01-08 Augusta Developments Inc. Orthodontic bracket
US4559012A (en) 1984-12-06 1985-12-17 Pletcher Erwin Carroll Orthodontic bracket
US4551094A (en) 1985-01-31 1985-11-05 Kesling Peter C Edgewise bracket wire retaining clip
US4725229A (en) 1986-06-18 1988-02-16 Ormco Corporation Orthodontic bracket
US4712999A (en) 1986-09-10 1987-12-15 Farel Rosenberg Convertible, self-ligating, archwire positioning orthodontic bracket
US4698017A (en) 1986-12-10 1987-10-06 Hanson Gustaf H Orthodontic brackets
US4846681A (en) 1988-03-07 1989-07-11 Mourany Haitham E Orthodontic bracket
US5474444A (en) 1988-09-26 1995-12-12 Wildman; Alexander J. Multiwire arch system
US5039302A (en) 1990-02-01 1991-08-13 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Dental bracket instrument
US5269681A (en) 1992-05-15 1993-12-14 Degnan Edward V Integrated ligature and orthodontic bracket
US5322435A (en) 1992-07-23 1994-06-21 Pletcher Erwin Carroll Orthodontic bracket
JPH0626814U (ja) 1992-09-01 1994-04-12 和也 渡辺 矯正歯科用ブラケット
US5630715A (en) 1993-01-21 1997-05-20 Voudouris; John C. Orthodontic bracket with an engagement mechanism for retaining an archwire
US5466151A (en) 1993-04-08 1995-11-14 Damon Family Limited Partnership Spring-locked orthodontic bracket
DE4407100C2 (de) 1994-03-03 1997-11-13 Wolfgang Dr Med Heiser Bracket für kieferorthopädische Behandlungen
US5857850A (en) 1994-03-07 1999-01-12 Voudouris; John C. Orthodontic appliance
US5474445A (en) 1994-03-07 1995-12-12 John Voudouris Self-engaging twin edge-wise orthodontic bracket with pivotal latch
US5908293A (en) 1994-03-07 1999-06-01 Voudouris; John C. Orthodontic bracket
US5913680A (en) 1994-03-07 1999-06-22 Voudouris; John C. Orthodontic bracket
US5700145A (en) 1995-06-05 1997-12-23 Wildman; Alexander J. Lingual bracket with hinged camming closure and releasable lock
US5685711A (en) 1995-12-06 1997-11-11 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
US5630716A (en) 1995-12-29 1997-05-20 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
US5711666A (en) 1996-10-22 1998-01-27 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
US5857849A (en) 1996-12-06 1999-01-12 Kurz; Craven Self-ligating low profile orthodontic bracket
US6168428B1 (en) 1997-11-12 2001-01-02 John C. Voudouris Orthodontic bracket
US5890893A (en) 1998-02-26 1999-04-06 Heiser; Wolfgang Orthodontic bracket
US5967773A (en) 1998-12-22 1999-10-19 Orthodontic Design & Production Orthodontic bracket with spring cover
US6302688B1 (en) * 1999-09-27 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with self-releasing latch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004526536A (ja) 2004-09-02
WO2002089693A3 (en) 2004-07-22
EP1458303B1 (en) 2007-06-27
DE60220945D1 (de) 2007-08-09
ATE365512T1 (de) 2007-07-15
US20010029008A1 (en) 2001-10-11
US6582226B2 (en) 2003-06-24
WO2002089693A2 (en) 2002-11-14
EP1458303A2 (en) 2004-09-22
DE60220945T2 (de) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382357B2 (ja) 歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具、及び歯列矯正装置の作動方法
JP4594434B2 (ja) 自己解放式ラッチを備えた歯列矯正器具
JP4669074B2 (ja) 耐疲労性アーチワイヤ保持ラッチを備えた歯列矯正器具
JP6403707B2 (ja) 自己結紮式歯科矯正用ブラケットおよび該ブラケットの設置装置
US6193508B1 (en) Self-ligating orthodontic bracket with enhanced rotation control
JP4444410B2 (ja) 歯列矯正ブラケットおよび歯列矯正ブラケット用ツール
JP4559525B2 (ja) 舌側保持溝を備えた歯列矯正器具
JP7153571B2 (ja) 自己結紮式歯科矯正用ブラケット
JP5519499B2 (ja) 幅狭のセラミック製自己結紮歯科矯正ブラケット
JPH10192302A (ja) 自己結合式歯列矯正ブラケット
JP4406004B2 (ja) 自己解放式器具を備えた歯列矯正ブレース
WO2003051222A1 (en) Orthodontic appliance with contoured retaining guide
US6957957B2 (en) Molar appliance for orthodontic therapy
JP5767648B2 (ja) ロープロファイルのクリップを有する歯列矯正装具
WO2008073769A1 (en) Orthodontic brace with reduced profile
Sattler et al. Self-ligating brackets versus conventional brackets.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees