JP4381342B2 - 電子物品監視システムにおける任意のアンテナ位相調整の方法および装置 - Google Patents

電子物品監視システムにおける任意のアンテナ位相調整の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4381342B2
JP4381342B2 JP2005138136A JP2005138136A JP4381342B2 JP 4381342 B2 JP4381342 B2 JP 4381342B2 JP 2005138136 A JP2005138136 A JP 2005138136A JP 2005138136 A JP2005138136 A JP 2005138136A JP 4381342 B2 JP4381342 B2 JP 4381342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
value
eas
counter
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005138136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353051A (ja
Inventor
ジェフリー・ティー・オークス
トーマス・ジェイ・フレドリック
リチャード・エル・ヘリング
Original Assignee
センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション filed Critical センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション
Publication of JP2005353051A publication Critical patent/JP2005353051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381342B2 publication Critical patent/JP4381342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2477Antenna or antenna activator circuit
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2471Antenna signal processing by receiver or emitter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2474Antenna or antenna activator geometry, arrangement or layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、一般に、電子物品監視(EAS)タグ信号に関し、より具体的には、EASシステムにおいて使用される送信器において複数の送信器発振器の移相を使用するシステムおよび方法に関する。
本出願は、全開示が参照によって本明細書に完全に組み込まれる、仮出願60/570030、2004年5月11日出願、名称「Arbitrary Antenna Phasing in an Electronic Article Surveillance System(電子物品監視システムにおける任意のアンテナ位相調整)」に関し、それからの優先権を主張する。
音響磁気式または磁気力学式の電子物品監視または「EAS」では、検出システムが、電磁バーストをタグの共振周波数において送信することによって、EASタグを励起することが可能である。タグが、バースト送信器によって生成される電磁界によって規定される問合せ領域内に存在する場合、タグは、検出システムの受信器によって検出可能である音響磁気共振周波数または磁気力学共振周波数と共振する。
欧州電気通信標準化機構(the Europiean Telecommunications Standards Institute)(「ETSI」)に準拠しないほとんどの国におけるこれらのEASシステムの通常のデフォルト動作モードは、様々な配向におけるタグの励起に備える様々な電磁界パターンを生成するために、送信器の位相フリップを使用する。しかし、いくつかの国(とりわけETSI規格に準拠する国々)の放射基準は、システムが、何らかの重要な電流レベルを有する一定のアンテナ構成において送信することを防止する。
例えば、8の字アンテナ構成が、ETSI基準を満たす電磁界を生成するが、問合せゾーン内においてある位置および配向に配置されるタグが、これらのタグが結果として生じた電磁界内において「ヌル」に位置するために、8の字アンテナ構成によって励起されない可能性がある。補助アンテナ構成がより少ないヌルを生成するが、特定の電流レベルが、ETSI基準に一致しない電磁界レベルをもたらすことがある。他の問題は、アンテナ同調の不整合のために、2つのアンテナ要素間において移相が存在する可能性がある。これらの不整合は、例えば、8の字アンテナ構成において、不完全な電磁界、問合せゾーンにおける電力効率の低下、および放射レベルの増大をもたらすことがある。電力効率の低下により、問合せゾーン内におけるEASタグの励起およびその後の検出が困難になる。増大された放射レベルは、DTSI基準を満たさない可能性がある。
望ましい周波数、望ましいデューティサイクル、および送信器のアンテナ間における望ましい位相差の1つまたは複数に関連するシステムパラメータを計算することを備えることが可能である電子物品監視(EAS)送信を制御する方法が提供される。本方法は、システムパラメータに基づく値でカウンタを初期化するステップと、カウンタからのカウントをシステムパラメータと比較するステップと、カウントとシステムパラメータとの比較に基づいてEAS送信信号を変調するステップとをさらに備えることが可能である。
EASシステムの送信器も提供される。EASシステムは、複数のアンテナを含むことが可能であり、送信器は、各アンテナが増幅器の対応する1つから発信される信号を送信するように構成される複数の増幅器と、受信値に基づいて増幅器の出力間における移相を調節するように構成可能であるプロセッサとを備えることが可能である。
少なくとも1つのEASタグ、複数のアンテナ、タグからの放射を受信するためにアンテナを使用するように構成される少なくとも1つの受信器、および少なくとも1つの送信器を備えることが可能であるEASシステムが提供される。送信器は、タグが送信器の周辺にあるとき、タグに共振させるように、アンテナから信号を送信するように構成されることが可能である。各送信器は、複数のアンテナを備えることが可能であり、各アンテナは、対応する増幅器から発信される信号を送信するように構成されることが可能である。送信器は、増幅器の出力間における位相を調節するように構成可能とすることが可能である。
他の目的、特徴、および利点と共に、本発明をよりよく理解するために、同じ符合が同じ部分を表す以下の図と関連して読まれるべきである以下の詳細な記述を参照されたい。
説明を簡単および容易にするために、本発明は、その様々な実施形態に関して本明細書において記述される。しかし、当業者なら、本発明の特徴および利点は、様々な構成において実施されることが可能であることを認識するであろう。したがって、本明細書において記述される実施形態は、例示として提示され、限定ではないことを理解されたい。
図1は、第1のアンテナ架台12および第2のアンテナ架台14を含むことが可能であるEASシステム10を示す。アンテナ架台12および14は、送信器18および受信器12を含む制御ユニット16に接続されることが可能である。制御ユニット16は、いくつかのEASシステムの動作を制御または監視するコンピュータシステムなど、外部装置と通信するように構成されることが可能である。さらに、制御ユニット16は、EASタグ30によって受信される信号の送信、およびEASタグ30の励起によって生成される信号の受信の両方に、アンテナ架台12および14を使用することができるように、送信器18からの送信および受信器20における受信を制御するように構成されることが可能である。具体的には、そのような受信は、EASタグ30が、アンテナ架台12と14との間に一般にある問合せゾーン32の内部にあるときに通常行われる。システム10は、多くのEASシステム実施形態を表し、例としてのみ提供される。例えば、代替実施形態では、制御ユニット16は、アンテナ架台12および14の一方の内部に配置されることが可能である。他の実施形態では、EASタグ30から信号のみを受信する追加のアンテナが、EASシステムの一部として使用されることが可能である。また、架台内にある、または別々に配置される単一の制御ユニット16が、複数のセットのアンテナ架台を制御するように構成されることが可能である。
一実施形態では、アンテナ架台12および14は、それぞれ、2つのアンテナを含む。図2は、2つのアンテナ42および44を内部に含むことが可能であるアンテナ架台12など、アンテナ架台の例示である。示される実施形態では、アンテナ要素40および42は、ループ構成のアンテナ架台12の内部に提供されることが可能である。この構成では、図示されるように、各アンテナループ50および52は、ほぼ矩形とすることが可能である。アンテナ架台12は、アンテナループ50の一部60が通って進行することが可能である中央部材56を含む。アンテナループ52の一部62も、中央部材56を通って進行することが可能である。したがって、部分60および部分62は、アンテナループ50を通過する電流によって生じる電磁界が、アンテナループ52を通過する電流によって生じる電磁界によって影響を受けるように、互いに十分に近接して配置されることができる。アンテナループ50の電流矢印70およびアンテナループ52の電流矢印72が、補助構成と一般に呼ばれる構成においてアンテナ架台12が構成されることが可能であることを示す。
補助構成では、アンテナループ50および52を流れる電流は、図示されるように部分60および62を除いて、一般に同じ方向に進む。補助構成では、アンテナループ50および52を流れる電流は、通常、同相であると見なされる。アンテナループ50および52を通る補助構成電流の流れが、図2に示されるような全体形状およびヌル82を有する電磁界80の垂直成分となる。
図3は、補助電流において動作するときアンテナ架台12から延びる電磁界80の水平成分を示すアンテナ架台12の側面図である。図示されるように、水平成分は、アンテナ架台12の上部から低部までヌルを含まない。この水平成分は、ETSI基準を満たさない可能性がある電磁界を表す。
図4は、アンテナ架台12など、アンテナ架台を示し、やはり、上述されたように構成される2つのアンテナ要素40および42を内部に含む。具体的には、2つのアンテナ要素40および42は、アンテナループ50および52として構成される。より具体的には、アンテナループ50の電流矢印90およびアンテナループ52の電流矢印92が、8の字構成と一般に呼ばれる構成でアンテナ架台12は構成されることが可能であることを示す。8の字構成では、アンテナループ50および52を流れる電流は、図示されるように部分60および62を除いて、一般に反対方向に流れる。8の字構成では、アンテナループ50および52を通って進行する電流は、位相が180度ずれていると通常見なされる。アンテナループ50および52を通る8の字構成電流の流れが、全体的な形状が図4に示され、図4に示されるようにヌルを含む電磁界100をもたらす。
図5は、8の字構成において動作するときアンテナ架台12から延びる電磁界100の水平成分を示す、アンテナ架台12の側面図である。図示されるように、水平成分は、アンテナ架台12の中心に近接してヌルを含むことが可能である。
アンテナループ50および52を通る電流の流れを補助構成から8の字構成に往復して切り替えることは、位相フリップと呼ばれることがある。位相フリップは、EASタグ30(図1に示す)が物理的な配向に関係なく励起されるように、電磁界を変化させるために使用される。
しかし、上述されたように、欧州電気通信標準化機構(「ETSI」)に準拠する国々の放射基準が、任意の著しい電流レベルを有する補助構成において、アンテナ架台12が送信することを防止する。したがって、電磁界(例えば、図2および3に示される電磁界80)は、問合せゾーン32内においてある配向では、EASタグ30を励起するには十分に強くない可能性がある。さらに、8の字構成はETSI基準を満たすが、問合せゾーン32内におけるいくつかのEASタグ30の位置および配向が、これらのEASタグ30が、問合せゾーン32内に存在する電磁界100のヌル102を通過する可能性があるために、電磁界100によって励起されない可能性がある。また、アンテナループ50と52との間に、望ましくない移相が存在する可能性もある。これらの移相は、2つのアンテナループ50と52との間のアンテナ同調の不整合のためである可能性があり、その結果、望ましい電磁界80および100からずれることになる。そのような不整合の結果、アンテナループ50および52によって生成される電磁界間の対称性が著しく損なわれる可能性もあり、それにより、ETSI基準を満たさない可能性がある放射が増大する。
図6は、EASシステム10など、EASシステムの送信器110の一部のブロック図である。送信器110は、信号を増幅器114および116に提供するために、パルス幅変調器(PWM)112を有するデジタル信号プロセッサ111を含むことが可能である。これらの信号は、次いで、アンテナ要素40および42をそれぞれ経て送信されることが可能である。本明細書において記述される実施形態は、DSPの外部にあるPWMモジュールにインターフェースするDSPを使用して達成されることも可能であることを理解されたい。
PWM112、したがって送信器110は、例えばEASシステム10によって生成される電磁界の「ヌル」に存在する可能性がある監視タグ(例えば、図1に示されるEASタグ30)の検出を改善するために、以下でさらに記述されるように、構成されることが可能である。さらに、PWM112は、アンテナ要素40および42の同調の不整合を補償するように構成されることが可能である。不整合は、様々なアンテナ要素40と42との間における移相をもたらす可能性があり、それにより、問合せゾーン32(図1に示す)内において、電磁界が不完全になり、電力効率が低下することがある。さらに、送信器110は、上述されたETSI基準の下で動作することができる。
図6に示されるように、PWM112は、アンテナ要素40および42が、例えば、8の字構成、補助構成、または他の任意の位相構成を実現するように構成可能とすることが可能である複数の制御発振器130および132を含む。これらの様々な構成は、様々なEASシステム装備に適用可能である、アンテナ要素40および42から放射される電磁界をもたらすことができる。任意の位相構成が、例えば、装備に依拠するインピーダンス差および送信ケーブル長に対処し、問合せゾーン内におけるヌルの出現を低減するために、望ましい。
示される実施形態では、各発振器130および132は、周波数制御信号144およびパルス幅制御信号146をそれぞれ受信する周期レジスタ140および比較レジスタ142を含むPWM112または同様の処理回路の内部に組み込まれることが可能である。周波数制御信号144およびパルス幅制御信号146は、例えば、DSP111の処理部分150内に含まれるプログラム制御アルゴリズムを使用して、DSP111内において生成されることが可能であり、システムパラメータと呼ばれることがある。PWM112は、DSP11の処理部分150から位相制御信号154を受信するカウンタ152をも含むことが可能である。
一実施形態では、周期レジスタ140および周波数制御信号144は、PWM112から変調送信される平均周波数を生成するために使用されることが可能である。より具体的には、望ましい送信周波数が、両方の発振器130および132の周期レジスタ140、比較レジスタ142、およびカウンタ152に供給されるDSP111内におけるマスタクロック156の正確な倍数ではない可能性がある。したがって、平均して望ましい周波数を達成するために、周波数制御信号144は、例えば、DSP処理部分150内のソフトウエアを使用して、周期レジスタ140内の値をディザーするように構成されることが可能である。本明細書において使用される際に、「ディザーする」という用語は、2つ以上の値の間で往復して切り替えることを意味することを理解されたい。周期レジスタ140内の値をディザーすることによって、周期レジスタ140による周波数出力は変化する。これらの周波数出力は、マスタクロック156の周波数の倍数である。これらの周波数出力が平均されるとき、平均値は、望ましい送信周波数に等しくなる。
例として、2500.6マスタクロックサイクルに等しい望ましい送信周波数を達成するために、周期レジスタ140は、2500マスタクロックサイクル2回と2501クロックサイクル3回との間で反復してディザーされることが可能である。例の2500マスタクロックサイクルの部分では、カウンタ152が2500クロックサイクルをカウントした後、カウンタ152の出力および周期レジスタ140の出力を監視する比較論理160が、信号162を出力する。信号162は、カウンタ152をリセットするために使用されることが可能であり、また、PWM出力論理164に加えられることも可能である。パルス幅制御信号146および比較レジスタ142は、PWM出力166のデューティサイクルを制御するように構成される。
デューティサイクルを制御するために、カウンタ152の出力および比較レジスタ142の出力は、比較論理168によって比較されることが可能である。比較論理168の出力170は、設定されたクリア信号として、PWM出力論理164に入力されることも可能である。上記の例を続けると、25%デューティサイクルPWM出力では、パルス幅制御信号は、625のクロックサイクル後、比較論理168の出力170が状態を変化させ(PWM出力論理164を設定する)、カウンタ152がリセットされるまで(PWM出力論理164をクリアにする)その変化状態に留まるように、比較レジスタ142を設定することができる。すなわち、電力増幅器駆動信号(出力166)の幅は、比較レジスタ142を調節することによって制御されることが可能である。
アンテナ要素40と42との間において任意の位相アンテナパターンを提供するために、発振器130および132のそれぞれにおけるカウンタ(例えば、カウンタ152)は、互いにオフセットして初期化されることが可能である。例えば、発振器130の周期が1000サイクルのマスタクロック156である場合、45度の移相を実施するためには、発振器の一方をゼロのカウンタ値で初期化し、一方、他の発振器を125のカウンタ値で初期化することが必要である。125の値は、360度の端数によって除算された周期であり、または1000×(360/45)=125である。125のオフセット値は、アンテナ要素40と42との間の同調の不整合、ならびに増幅器114および116と対応するアンテナ要素40および42との間の長さの差に基づいて、低減または増大されることが可能である。
オフセット値に基づいて、各発振器130および132の比較論理からの出力信号162は、互いにオフセットされることが可能である。同様に、各発振器130および132の比較論理168からの出力信号170は、オフセットされることが可能である。これらの出力信号162および170は、パルス幅変調器出力論理164を制御するために、それぞれ発振器130および132内において使用されることが可能である。したがって、発振器130および132は、対応するオフセットパルス変調信号バーストを生成する。各発振器130および132によって生成されるオフセットパルス変調信号は、次いで、各対応するアンテナ要素40および42を駆動するために、それぞれの増幅器114および116によって増幅されることが可能である。
これらの様々な実施形態は、例えばアンテナ架台のアンテナ要素40および42を駆動する複数の送信チャネル間において任意の移相が提供されることが可能であるという点で、EAS送信器の動作に著しい利点を提供する。一実施態様は、約0度から約180度の範囲のアンテナ要素40と42との間の移相を見込む。アンテナ要素40と42との間における約180度の位相差が、放射の低減に有効であるが、アンテナ要素40および42から放射される電磁界において特定のセットのヌルをもたらす。アンテナ要素40と42との間における約0度の位相差が、空間的に異なり、一般により小さいヌルのセットをもたらすが、放射はより高くなる。したがって、0度と180度との間にある箇所においてアンテナ要素40と42との間の移相を選択することにより、180移相で生成されるヌルより小さく、一方、依然としてETSI基準内の放射レベルを有するヌルのセットを得ることが可能である。
180度より小さい移相では、EAS送信器110の性能は増大されることが可能であるが、その理由は、EASタグ30の励起が生成される電磁界とEASタグ30の配向との相関にあまり依存しなくなるからである。すなわち、アンテナ40と42との間の任意の位相差が、生成電磁界におけるヌルを排除する、または少なくとも低減するために使用されることが可能である。実施されることが可能であるEAS送信器の一実施形態は、アンテナ要素40と42との間において90度の移相を有する直角位相送信器である。そのような実施形態は、いくつかの既知の応用分野において実施される送信の位相フリップ(補助構成と8の字構成との間で往復して切り替える)の必要性を排除することが可能である。EAS送信器の位相フリップを排除することにより、EAS送信器の制御装置のメモリ要件も低減される。
図7は、上述された任意の移相をEAS送信器内において達成する、送信器100内において実現されるプロセスを示すフローチャート700である。まず、202において、PWM112の各発振器130および132の周期レジスタ140が、望ましい周波数に対応するシステムパラメータを使用して設定されることが可能である。PWM112からの望ましい周波数出力をもたらすシステムパラメータで周期レジスタ140を設定することは、比較論理160内においてカウントされるマスタクロック156のサイクル数を決定することを含むことが可能である。マスタクロック156のサイクル数がマスタクロック周波数の正確な倍数ではない場合、周期レジスタ140を設定することは、PWM112の平均周波数出力が望ましい周波数にあるように、周期レジスタ140内において設定された値をディザーすることを含むことが可能である。マスタクロック156のサイクルのカウントが設定値に等しくなった後、各発振器130および132内のカウンタがリセットされることが可能であり、カウンタ152は、再び設定値をカウントし始めることが可能である。設定値は、以前に設定された値と同じであることが可能であり、または上述されたように新しい値にディザーされている。
204において、発振器130および132内の比較レジスタ142が、PWMの出力が望ましいデューティサイクルにあるような値で構成されることが可能である。構成は、望ましいPWM周波数のクロックサイクル数に基づくことが可能である。例えば、50%のデューティサイクルでは、比較レジスタ142は、周期レジスタ内の202において設定されたカウント値の半分であるカウント値で、204において構成される。
206において、カウンタが、発振器130および132内において初期化されることが可能であり、カウントが、208において、各対応する発振器130および132の周期レジスタ140および比較レジスタ142の両方に出力されることが可能である。それぞれのアンテナ間における送信位相をシフトさせるために、カウンタは、上述された値とは異なる値で、206において初期化されることが可能である。次いで、カウンタ152が、開始されることが可能である。
本明細書において記述された実施形態は、異なる送信器チャネルについて2つ以上の独立送信器発振器を使用することによって、EAS送信器アンテナ間における任意の移相を提供する。独立送信器発振器により、チャネル間における任意の移相が可能になるが、依然として同じ周波数で動作および送信する。周期レジスタもプログラム可能であるので、送信器発振器も、送信器チャネル間において任意の周波数シフトを可能にするように構成可能である。
上述された例示的な実施形態では、送信器発振器は、あるデジタル信号プロセッサ内に含まれるパルス幅変調器制御回路の一部として含まれるデジタル実施数値制御発振器(NCO)とすることが可能である。上述されたように、移相が、互いにオフセットしている2つの別々の発振器のカウントレジスタを初期化することによって実施されることが可能である。送信器周波数は、発振器の周期レジスタを変化させることによって、各発振器についてプログラムされることも可能である。また、デジタル信号プロセッサについて記述されたが、上述された実施形態は、他のプログラム可能装置および離散回路において実施されることも可能である。
本発明の範囲から逸脱せずに、本発明の変更および修正を実施することができることを理解されたい。また、本発明の範囲は、本明細書において開示された特定の実施形態への限定と解釈されるべきではなく、以上の開示を考慮して読まれるとき、添付の請求項に従ってのみ解釈されるべきであることも理解されたい。
電子物品監視(EAS)システムのブロック図である。 内部のアンテナ要素を通る補助電流の流れ、および補助電流の流れの結果である電磁界の一部を示す、EASシステムのアンテナ架台の前面図である。 補助電流の流れの結果である電磁界の他の一部を示す図2のアンテナ架台の側面図である。 内部のアンテナ要素を通る8の字電流の流れ、および8の字電流の流れの結果である電磁界の一部を示す、EASシステムのアンテナ架台の前面図である。 8の字電流の流れの結果である電磁界の他の一部を示す図4のアンテナ架台の側面図である。 EASシステムの送信器の一部のブロック図である。 図6の送信器の一部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 EASシステム
12 第1のアンテナ架台
14 第2のアンテナ架台
16 制御ユニット
18、110 送信器
20 受信器
30 EASタグ
32 問合せゾーン
40、42 アンテナ要素
50、52 アンテナループ
56 中央部材
111 DSP
112 パルス幅変調器(PWM)
114、116 増幅器
130、132 発振器
140 周期レジスタ
142 比較レジスタ
150 処理部分
152 カウンタ
154 位相制御信号
156 マスタクロック
164 パルス幅変調器出力論理
168 比較論理
200 フローチャート

Claims (17)

  1. 望ましい周波数、望ましいデューティサイクル、および送信器の複数のアンテナ間における望ましい位相差の1つまたは複数に関連するシステムパラメータを計算するステップと、
    前記システムパラメータに基づく値で各前記アンテナのためのカウンタを初期化するステップと、
    前記カウンタからのカウントを前記システムパラメータと比較するステップと、
    前記対応するカウンタのカウントと前記システムパラメータとの前記比較に基づいて、EAS送信信号を変調するステップと、を含み、
    前記システムパラメータを計算するステップは、マスタクロックのクロックサイクルに基づいて望ましい平均周波数を与える2つ以上のカウント値の間でレジスタ値をディザーする、
    電子物品監視(EAS)送信を制御する方法。
  2. システムパラメータを計算するステップは、
    マスタクロックのクロックサイクルに基づいて望ましい平均周波数出力を確定する少なくとも1つの値で周期レジスタを設定するステップと、
    望ましいデューティサイクル出力を確定する少なくとも1つの値で比較レジスタを構成するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. システムパレメータを計算するステップは、平均周波数に基づいて望ましいデューティサイクル出力を確定する少なくとも1つの値で比較レジスタを設定するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  4. カウンタを初期化するステップは、マスタクロックのクロックサイクルに基づいて少なくとも1つのカウント値を決定するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  5. カウントを比較するステップは、前記カウントが前記望ましい周波数に関連付けられた前記システムパラメータと等しいとき、前記カウンタをリセットするステップを備える、請求項1に記載の方法。
  6. EASシステムが複数のアンテナを含み、
    送信器は、複数の増幅器と、前記増幅器の対応する1つから発信される信号を送信するように構成される各アンテナと、受信値に基づいて前記増幅器の出力間の移相を調節するように構成可能なプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、少なくとも1つのパルス幅変調器およびマスタクロックを備え、各前記パルス幅変調器は、少なくとも2つの発振器回路を内部に備え、前記発振器回路のそれぞれが、周期レジスタと、前記マスタクロックのクロックサイクルに基づいて、望ましい平均周波数出力を提供する複数の値の間で前記周期レジスタの値をディザーする手段とを含む、
    EASシステムの送信器。
  7. 前記プロセッサは複数のカウンタを備え、前記カウンタは、前記増幅器の前記出力間における位相調節を確定するオフセット値を受信するように構成される、請求項6に記載の送信器。
  8. 前記プロセッサは、少なくとも1つのパルス幅変調器を含むデジタル信号プロセッサを備える、請求項6に記載の送信器。
  9. 前記プロセッサは、少なくとも1つのパルス幅変調器を含むデジタル信号プロセッサを備え、前記発振器回路が、選択可能な位相を有する信号をそれらの間で出力するように構成可能である、請求項6に記載の送信器。
  10. 前記発振器回路は、デューティサイクルを設定する1つまたは複数の値で構成可能な比較レジスタを備え、各前記発振器回路は、周期値を前記デューティサイクルと組み合わせるように構成され、前記組合せが、前記増幅器の対応する1つに入力されるように構成される、請求項6に記載の送信器。
  11. 前記発振器回路は、前記アンテナ間における前記望ましい位相差に基づく値で初期化されるように構成されるカウンタを備え、前記カウンタは、前記発振器の出力信号を提供するように構成される、請求項6に記載の送信器。
  12. 前記プロセッサは、複数の対応するレジスタおよびカウンタを備え、前記レジスタが、前記増幅器の前記出力について周期を確定する値を受信するように構成され、前記カウンタが、前記カウンタのカウント値が前記入力値に等しいとき、リセットされるように構成される、請求項6に記載の送信器。
  13. 少なくとも1つのEASタグと、
    複数のアンテナと、
    前記タグからの放射を受信するために前記アンテナを使用するように構成される少なくとも1つの受信器と、
    前記タグが前記送信器の周辺にあるとき、前記タグに共振させるように、前記アンテナから信号を送信するように構成された少なくとも1つの送信器とを備え、
    各前記送信器は、複数の増幅器を備え、各前記アンテナは、前記増幅器の対応する1つから出力を受信するように構成され、前記送信器は、前記増幅器の前記出力間の位相を調節するように構成可能であり、
    前記送信器は、少なくとも1つのパルス幅変調器およびマスタクロックを備え、各前記パルス幅変調器は、少なくとも2つの発振器回路を内部に備え、前記発振器のそれぞれが、周期レジスタと、前記マスタクロックのクロックサイクルに基づいて望ましい平均周波数出力を提供する2以上のカウント値の間で前記周期レジスタの値をディザーする手段とを含む、
    電子物品監視(EAS)システム。
  14. 前記送信器は、複数のカウンタを備え、前記カウンタが、前記増幅器の前記出力間における前記位相調節を確定するオフセット値を受信するように構成される、請求項13に記載のEASシステム。
  15. 前記送信器は、少なくとも1つのパルス幅変調器を含むデジタル信号プロセッサを備え、各前記パルス幅変調器は、その間に選択可能な位相を有する信号を出力するように構成可能である、請求項13に記載のEASシステム。
  16. 前記発振器は、デューティサイクルを設定する1つまたは複数の値で構成可能である比較レジスタを備え、各前記発振器は、周期値を前記デューティサイクルと組み合わせるように構成され、前記組合せは、前記増幅器の対応する1つに入力されるように構成される、請求項13に記載のEASシステム。
  17. 前記送信器は、複数の対応するレジスタおよびカウンタを備え、前記レジスタは、前記増幅器の対応する1つの出力について周期を確定する入力値を受信するように構成され、前記カウンタは、カウント値が前記入力値に等しいとき、リセットされるように構成される、請求項13に記載のEASシステム。
JP2005138136A 2004-05-11 2005-05-11 電子物品監視システムにおける任意のアンテナ位相調整の方法および装置 Expired - Fee Related JP4381342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57003004P 2004-05-11 2004-05-11
US11/121,898 US7495565B2 (en) 2004-05-11 2005-05-04 Methods and apparatus for arbitrary antenna phasing in an electronic article surveillance system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353051A JP2005353051A (ja) 2005-12-22
JP4381342B2 true JP4381342B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34936324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138136A Expired - Fee Related JP4381342B2 (ja) 2004-05-11 2005-05-11 電子物品監視システムにおける任意のアンテナ位相調整の方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7495565B2 (ja)
EP (1) EP1596347B1 (ja)
JP (1) JP4381342B2 (ja)
CN (1) CN1783583B (ja)
AT (1) ATE366973T1 (ja)
CA (1) CA2507025C (ja)
DE (1) DE602005001575T2 (ja)
HK (1) HK1088123A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254674B2 (ja) * 2004-09-28 2009-04-15 アイシン精機株式会社 アンテナ駆動装置
US7535338B2 (en) 2006-06-27 2009-05-19 Sensormatic Electronics Corporation Wireless synchronized operation of pulsed EAS systems
MX2008016500A (es) * 2006-06-27 2009-01-22 Sensormatic Electronics Corp Operacion inalambrica sincronizada de sistemas eas pulsados.
US8289944B2 (en) * 2007-01-31 2012-10-16 Broadcom Corporation Apparatus for configuration of wireless operation
US8036762B1 (en) * 2007-05-09 2011-10-11 Zilker Labs, Inc. Adaptive compensation in digital power controllers
EP2469652A1 (en) * 2007-06-08 2012-06-27 Checkpoint Systems, Inc. Dynamic EAS detection system and method
US8933790B2 (en) * 2007-06-08 2015-01-13 Checkpoint Systems, Inc. Phase coupler for rotating fields
US8873616B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-28 Microchip Technology Incorporated High resolution pulse width modulator
US9251680B2 (en) * 2014-02-24 2016-02-02 Tyco Fire & Security Gmbh Pulse transmission synchronization
AU2016242474A1 (en) * 2015-04-02 2017-10-26 NTL S.r.l. RFID and/or RFID/EM anti-theft radio frequency detection device
FR3053498B1 (fr) * 2016-07-01 2019-06-28 Biolog-id Procede de mise en oeuvre d'un inventaire d'une pluralite de conteneurs biologiques et portique associe
CN112910104B (zh) * 2021-01-19 2022-10-11 国网电力科学研究院有限公司 一种原边发射机构、无线充电电路结构和充电控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274083A (en) * 1977-12-16 1981-06-16 Eiichi Tomoeda Apparatus for identifying moving objects
GB2180123B (en) * 1984-12-21 1989-01-18 Senezco Limited Transponder systems
DE4436975B4 (de) * 1994-10-15 2007-10-25 Meto International Gmbh Verfahren zur elektronischen Artikelüberwachung
US6118378A (en) * 1997-11-28 2000-09-12 Sensormatic Electronics Corporation Pulsed magnetic EAS system incorporating single antenna with independent phasing
US6169483B1 (en) * 1999-05-04 2001-01-02 Sensormatic Electronics Corporation Self-checkout/self-check-in RFID and electronics article surveillance system
US6995672B1 (en) * 1999-05-17 2006-02-07 The Goodyear Tire & Rubber Co. Relaxation oscillator for transponder
JP3498716B2 (ja) * 2001-02-09 2004-02-16 オムロン株式会社 アンテナ装置
US6836216B2 (en) * 2002-05-09 2004-12-28 Electronic Article Surveillance Technologies, Ltd. Electronic article surveillance system
US7092265B2 (en) * 2002-11-14 2006-08-15 Fyre Storm, Inc. Switching power converter controller

Also Published As

Publication number Publication date
CA2507025C (en) 2009-09-29
US8049598B2 (en) 2011-11-01
JP2005353051A (ja) 2005-12-22
DE602005001575D1 (de) 2007-08-23
ATE366973T1 (de) 2007-08-15
HK1088123A1 (en) 2006-10-27
US20050253720A1 (en) 2005-11-17
CN1783583A (zh) 2006-06-07
DE602005001575T2 (de) 2007-11-22
US7495565B2 (en) 2009-02-24
CA2507025A1 (en) 2005-11-11
US20090160650A1 (en) 2009-06-25
EP1596347B1 (en) 2007-07-11
CN1783583B (zh) 2011-03-09
EP1596347A1 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381342B2 (ja) 電子物品監視システムにおける任意のアンテナ位相調整の方法および装置
JP4619532B2 (ja) Eamシステムのためのアンテナと送信機の配置
US5369784A (en) Radio communications system using multiple simultaneously transmitting transceivers
US8180285B2 (en) Millimeter wave near field communication device
JPH01212035A (ja) 電磁界ダイバ−シチ受信方式
KR20010099766A (ko) 자기적으로 결합된 직교 루프를 구비한 회전 전계 안테나
EP1313168A2 (en) Method for arranging receiving antenna of communication apparatus
EP1233367B1 (en) Antenna apparatus
EP1467435B1 (en) Loop antenna apparatus
US20180309454A1 (en) Wireless charging system for using frequency control
CN109586774A (zh) 一种5g阵列天线的控制系统
EP2080176B1 (en) Electronic article surveillance system synchronization using global positioning satellite signal
JP2006311588A (ja) ゲートアンテナ及び該ゲートアンテナを備えたrfidシステム
EP3836351B1 (en) Wireless power transmission device, and wireless power transmission system
US8917163B2 (en) Active electronic tag apparatus for memory card
KR20010079523A (ko) 저전력 공진태그를 검출하는 무선인식 시스템
KR102571524B1 (ko) 안테나 장치
KR20080016731A (ko) 트랜시버
US11068763B2 (en) Power supply with wirelessly supported phase offset control for acousto-magnetic systems
CZ2007527A3 (cs) Zarízení pro ctení bezkontaktních integrovaných obvodu
JPH0846558A (ja) 角度および偏波ダイバシティを伴った送受信アンテナの無指向性システム
KR101119871B1 (ko) 주파수 호핑 애플리케이션 및 방법에서의 증폭기 전력 제어
CN111952713A (zh) 无线充电与通讯组件及应用其的无线充电与通讯装置
JP2004336198A (ja) アンテナ装置
JPH06268431A (ja) 無線通信用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees