JP4381055B2 - アリルアミン類の製造方法 - Google Patents

アリルアミン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4381055B2
JP4381055B2 JP2003209508A JP2003209508A JP4381055B2 JP 4381055 B2 JP4381055 B2 JP 4381055B2 JP 2003209508 A JP2003209508 A JP 2003209508A JP 2003209508 A JP2003209508 A JP 2003209508A JP 4381055 B2 JP4381055 B2 JP 4381055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
water
formula
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003209508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005075728A (ja
Inventor
三四郎 小宮
雅文 平野
伸之 小峰
新也 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2003209508A priority Critical patent/JP4381055B2/ja
Publication of JP2005075728A publication Critical patent/JP2005075728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381055B2 publication Critical patent/JP4381055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルキルアミン類の製造法に関する。本発明のアルキルアリルアミン類は、医農薬原料、塗料原料、水処理剤原料などとして工業的に有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
本発明のアリルアミン類については、アリルアルコールとジエチルアミンを無溶媒で0.5モル%のPd(acac)2と0.5モル%のPPh3の存在下反応させてアリルジエチルアミンを収率95%で得ているものがある(非特許文献1参照)。しかし、この反応では触媒として均一系のPd錯体を使っており、触媒の再使用が困難である。
また、同じ反応に1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン配位子を0.16モル%と酢酸パラジウムを0.08モル%使って、プロピレングリコール溶媒中で反応を行うことにより収率91%で目的物を得ている(非特許文献2参照)。しかし、この反応では触媒として均一系のPd錯体を使っており、触媒の再使用が困難である。
また、同じ反応に対して、ジフェニルホスフィノベンゼン−m−スルホン酸のリチウム塩1モル%と酢酸パラジウム0.5モル%を用いて、収率95%で同じ生成物を得ている(特許文献1参照)。この反応では触媒として再利用の可能性のある水溶性錯体を使っているが、無溶媒系での反応であり多相系での触媒再使用についてのコメントはない、なによりも、この反応にはCO2雰囲気が必須であることが明記されている。
また、同じ反応に触媒としてPd(PPh34を0.58モル%用いて、CH2Cl2溶媒中で収率88%で目的物を得ている(非特許文献3参照)。しかし、この場合もCO2雰囲気が必須であり、さらに均一系触媒であるので、触媒の再使用が困難である。
また、Pd以外の金属の錯体を触媒として用いる方法では、同じ反応にNi(シクロオクタジエン)20.5モル%と1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン配位子0.5モル%を用いて、MeCN溶媒中で転化率94%、TOF=110(h-1)で目的物を得ているものがある(非特許文献4参照)。しかし、この反応も均一系触媒なので、触媒の再利用が困難である。
【0003】
【非特許文献1】
K. E. Atkinsら、Tetrahedron Letters, 43, 3821 (1970)
【非特許文献2】
石村ら、日本化学会誌、3, 250 (1996)
【非特許文献3】
山本明夫ら、Buii.Chem.Soc.Jpn., 69, 1065 (1996)
【非特許文献4】
A. Montreauxら、J.Mol.Cat.A:Chem.,136, 243(1998)
【特許文献1】
特開平4−208233号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アリルアルコール類とアミン類からアリルアミン類を合成する反応について、安価でないCO2を使うことなしに、かつ触媒の回収再使用が可能で安価にアリルアミン類を製造できる製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、水溶性パラジウム錯体を触媒として用いて、2相系で反応することにより、CO2なしに好収率で目的物を得ることができ、かつ簡便な分液操作のみで水溶性パラジウム錯体を分離再使用できることを見出し本発明を完成した。
【0006】
すなわち本発明は、式(1):
1−NH−R2 (1)
(式中、R1およびR2はそれぞれ、水素原子、アルキル基、アリール基又はアリールアルキル基を意味する。)で示されるアミン類と
式(2):
3−CH=CH−CHR4−OH (2)
(式中、R3およびR4はそれぞれ、水素原子、アルキル基、アリール基又はアリールアルキル基を意味する。)で示されるアリルアルコール類とを、水溶性パラジウム錯体の存在下、水と水不溶性の有機溶媒との2相系溶媒で反応させることを特徴とする式(3):
3−CH=CH−CHR4−NR12 (3)
(式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ前記に同じ。)で示されるアリルアミン類を製造する方法。
また、反応させた後に得られる反応液を分液し、分液後の水相中の触媒を次の反応にリサイクルする前記製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の様態】
式(1)、(2)および(3)における、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル基などの低級アルキル基が、アリール基としてはフェニル基などが、またアリールアルキル基としてはベンジル基等が挙げられる。
上記の反応で好ましくはR,Rはそれぞれ、水素原子、メチル基、エチル基フェニル基、ベンジル基であり、また、R,Rはそれぞれ、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基である。
【0008】
本発明の原料に用いられるアミン類化合物は市販品を用いることができる。また、モノアルキルアミンとハロアルキルなどから既知の方法で合成してもよい。
【0009】
本発明に用いられるアリルアルコール類は市販品を用いることができる。また、アリルクロライド類や不飽和アルデヒド類から既知の方法で合成してもよい。
【0010】
本発明に用いられる水溶性パラジウム錯体触媒は、水溶性ホスフィン配位子とパラジウム化合物から合成できる。水溶性ホスフィン配位子としては、親水性であってかつパラジウムの原子またはイオンに配位して錯体を形成するものであれば、いずれも用いることができ、遷移金属錯体の配位子として公知のものを広く適用することができる。
【0011】
水溶性ホスフィン配位子としては、次の式(4)、(5)、(6)あるいは(7)のような化合物をあげることができる。
【0012】
式(4):
5PPh2 (4)
(式中、R5は3位に−SO3Na基で置換されたフェニル基をあらわす)
【0013】
式(5):
(R52PPh (5)
(式中、R5は前記に同じ。)
【0014】
式(6):
(R53P (6)
(式中、R5は前記に同じ。)
【0015】
式(7):
(R62P−(CH2n−P(R62 (7)
(式中、R6はHOCH2−またはHOCH2CH2−またはNaOOC−をあらわし、n=1〜6である)
【0016】
本反応に用いるパラジウム化合物としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、トランスジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、Pd(II)アセテート等をあげることができるが、これらに限定されない。
【0017】
なお、これらの水溶性ホスフィン配位子およびパラジウム化合物は、従来公知の方法に従って調製することができる。また、市販品を使用することもできる。また、本発明においてアリルアルコール類をアミン類と反応させる際に、水溶性パラジウム錯体に代えて、水溶性ホスフィン化合物および調製原料のパラジウム化合物を反応系に加えて混合することにより、反応系内にて本発明の水溶性パラジウム錯体を形成させてもよい。
【0018】
反応は、溶媒中、室温から150℃までの温度で攪拌混合すればよい。当該反応は、通常アルゴン及び窒素等の不活性ガス雰囲気下で行われるのが好ましい。
【0019】
反応に使用される溶媒としては、水と水不溶性の有機溶媒との2相系が使用される。水不溶性の有機溶媒とは、具体的には、n−ペンタン、n−ヘキサン、トルエン、ベンゼン、キシレン等が挙げられる。溶媒の使用量は、原料のアリルアルコール類1重量部に対して通常30重量部である。
【0020】
反応終了後の反応混合物を、所望により濃縮した後、蒸留などの精製方法により、純度のよいアルキルアミン類が得られる。得られたアルキルアミン類は再結晶又は再沈殿やカラム分離によって精製してもよい。
【0021】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、以下の実施例においてIRスペクトルはJASCO FT/IR−410(日本分光株式会社製)で測定し、NMRスペクトルはJEOL LA−310(1H 300.4MHz)(日本電子株式会社製)で測定し、ケミカルシフトはDSS(1H)と85%H3PO431P)を基準とした。また元素分析は2400シリーズII CHN分析器(パーキンエルマー社製)で行った。ガスはガスクロマトグラフィー(GC−8A)(株式会社島津製作所製)を用いて、内部標準法で測定した。
【0022】
【実施例】
実施例1
ジエチルアリルアミンの合成(1)
ジエチルアミン183 mg(2.50 mmol)とアリルアルコール145 mg(2.50 mmol)とPd(OAc)2 2.2 mg(0.098 mmol)とトリス(m−スルホナトフェニル)ホスフィン(以下TPPTSと省略する)29.4 mg(0.517 mmol)(原料の0.4モル%)を水5mlとn−ペンタン5mlの混合溶媒中で、110℃、2時間反応させて、反応後冷却し、分液してペンタン相を分析したところ、ジエチルアリルアミン(2.14 mmol)を得た。収率87%。
MS(EI)113 (20) [M+], 98 (100), 86 (29), 70 (12), 59 (14), 57 (45), 43 (96), 41 (28), 31 (64).
1H−NMR (CDCl3) δ 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 6H, NCH2CH3), 2.57 (q, J = 7.2 Hz, 4H, NCH2CH3), 3.14 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 5.10-5.25 (m, 2H, CH2=), 5.90 (ddt, 17.1 Hz), 5.90 (ddt, J = 17.1, 10.5, 6.5 Hz, 1H, CH2=CH-).
【0023】
実施例2
ジエチルアリルアミンの合成(2)
トリス(m−スルホナトフェニル)ホスフィンのかわりにm−スルホナトフェニルージフェニルホスフィンを用いた他は、実施例1と同様の反応して、ジエチルアリルアミン(1.98 mmol)を得た。収率79%。
【0024】
実施例3
ジエチルアリルアミン合成での触媒のリサイクル
実施例1と同じ反応を行い、反応後その水相を分液で分離し、次の反応に3回リサイクルした。結果は次の表1の通りである。
【0025】
【表1】
Figure 0004381055
【0026】
実施例4
ジエチルアリルアミン合成での条件最適化
実施例1と同じ反応を、反応時間、TPPTS/Pd化合物モル比、を代えて次のように行った。結果は表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 0004381055
【0028】
実施例5
2−ブテンー1−オールの反応
実施例1で、アリルアルコールのかわりに2−ブテンー1−オールを用いて反応した。その結果生成物は4−(ジエチルアミノ)−2−ブテンのE/Z混合物であった。収率は66%で、E/Z=3/1であった。
各生成物はGC−MSで定性し、カラム分離後NMRで構造を確定した。
MS(EI)128 (8) [M+], 112 (28), 86 (18), 59 (100), 56 (82), 44 (23), 41 (13).
1H−NMR(CDCl3):(E)-体 δ 1.03 (t, J = 7.2 Hz, 6H, NCH2CH3), 1.71 (d, J = 4.5 Hz, 3H, CH3CH=), 2.51 (q, J = 7.2 Hz, 4H, NCH2CH3), 3.03 (d, J = 5.4 Hz, 2H, =CHCH2), 5.46-5.70 (m, 2H, CH3CH=CH). (Z)-体 δ 1.05 (t, J = 7.2 Hz, 6H, NCH2CH3), 1.65 (d, J = 6.6 Hz, 3H, CH3CH=), 2.53 (q, J = 7.2 Hz, 4H, NCH2CH3), 3.11 (d, J = 6.9 Hz, 2H, =CHCH2), 5.46-5.70 (m, 2H, CH3CH=CH).
【0029】
実施例6
3−ブテンー2−オールの反応
実施例1で、アリルアルコールのかわりに3−ブテンー2−オールを用いて反応した。その結果生成物は4−(ジエチルアミノ)−2−ブテンのE/Z混合物であった。収率は75%で、E/Z=3/1であった。
【0030】
実施例7
アリルアルコールとベンジルアミンの反応
ベンジルアミン265 mg(2.48 mmol)とアリルアルコール170 mg(2.50mmol)とPd(OAc)2 2.2 mg(0.0098 mmol)とTPPTS 27.5 mg(0.0484 mmol)(原料の0.4モル%)を水5mlとn−ペンタン5mlの混合溶媒中で、110℃、2h反応させて、反応後冷却し、分液してペンタン相を分析したところ、ベンジルアリルアミン(1.59 mmol)、収率65%とジアリルベンジルアミン(0.510 mmol)、収率21%を得た。各生成物はGC−MSで定性し、収率はGC内部標準法で定量した。
(アリルベンジルアミン)
MS(EI):147 (17) [M+], 132 (6), 118 (5), 91 (100), 65 (24), 41 (17), 30 (8).
(ジアリルベンジルアミン)
MS(EI):187 (9) [M+], 172 (10), 91 (100), 65 (23), 43 (72), 41 (46), 15 (20).
【0031】
実施例8
アリルアルコールとアニリンの反応
アニリン233 mg(2.50 mmol)とアリルアルコール 145 mg(2.50 mmol)とPd(OAc)2 2.2 mg(0.0098 mmol)とTPPTS 28.9 mg(0.0508 mmol)(原料の0.4モル%)を水5mlとn-ペンタン5mlの混合溶媒中で、110℃、2h反応させて、反応後冷却し、分液してペンタン相を分析したところ、N−アリルアニリン(1.98 mmol)、収率79%とN,N−ジアリルアニリン(0.0572 mmol)を得た。生成物はGC−MSで定性し、GC内部標準法で定量した。
(N−アリルアニリン)
MS(EI):133 (71) [M+], 117 (22), 106 (100), 91 (10), 77 (46), 65 (25), 52 (30), 41 (34), 31 (15).
(N,N−ジアリルアニリン)
MS(EI):173 (70) [M+], 146 (79), 130 (47), 117 (21), 77 (100), 52 (46), 43 (87), 41 (62), 31 (15).

Claims (2)

  1. 式(1):
    −NH−R (1)
    (式中、RおよびRはそれぞれ、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル基、フェニル基又はベンジル基を意味する。)で示されるアミン類と
    式(2):
    −CH=CH−CHR−OH (2)
    (式中、RおよびRはそれぞれ、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はiso−プロピル基を意味する。)で示されるアリルアルコール類とを、水溶性ホスフィン配位子としての下記の群(a)から選ばれる化合物と下記の群(b)から選ばれるパラジウム化合物から合成される水溶性パラジウム錯体の存在下、n−ペンタン、n−ヘキサン、トルエン、ベンゼン、キシレンからなる群より選ばれる水不溶性の有機溶媒と水との2相系溶媒で反応させることを特徴とする式(3):
    −CH=CH−CHR−NR (3)
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ前記に同じ。)で示されるアリルアミン類を製造する方法。
    (a)式(4):
    PPh (4)
    (式中、R は3位に−SO Na基で置換されたフェニル基をあらわす)で示される化合物、
    式(5):
    (R PPh (5)
    (式中、R は前記に同じ。)で示される化合物、
    式(6):
    (R P (6)
    (式中、R は前記に同じ。)で示される化合物及び
    式(7):
    (R P−(CH n− P(R (7)
    (式中、R はHOCH −またはHOCH CH −またはNaOOC−をあらわし、n=1〜6である)で示される化合物。
    (b)テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、トランスジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)及びPd(II)アセテート。
  2. 反応させた後に得られる反応液を分液し、分液後の水相中の水溶性パラジウム錯体を次の反応にリサイクルする請求項1に記載の方法。
JP2003209508A 2003-08-29 2003-08-29 アリルアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4381055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209508A JP4381055B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 アリルアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209508A JP4381055B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 アリルアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005075728A JP2005075728A (ja) 2005-03-24
JP4381055B2 true JP4381055B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34402414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209508A Expired - Fee Related JP4381055B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 アリルアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381055B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008061923A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Ciba Holding Inc. Process for the preparation of tertiary n-allyl sterically hindered amines
DE102008041019A1 (de) 2008-08-06 2010-02-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kondensationstrockner mit einer Wärmepumpe und Erkennung eines unzulässigen Betriebszustands sowie Verfahren zu seinem Betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005075728A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140117450A (ko) 바나듐 착체를 사용한 파르네살의 제조 방법
JP2000204076A (ja) アリ―ルピリジンの製造方法
JP4381055B2 (ja) アリルアミン類の製造方法
JP3217504B2 (ja) 第三ホスフアンの製造方法
CN108698988B (zh) 制备氨基硫醇酯化合物及其盐的方法
WO2013031840A1 (ja) 2-アルケニルアミン化合物の製造方法
JP6586189B2 (ja) 金属モノアミドからのアルカリ土類金属複合金属ビスアミドの調製
EP1926738B1 (en) Synthesis of cyclopentadienedithiophene derivatives
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
MXPA00007076A (es) Procedimiento para la obtencion de reactivos de grignard y nuevos reactivos de grignard..
US6153810A (en) Highly selective process for making o-arylbenzonitriles
JP4390424B2 (ja) ヒドロキシアミノ化合物及び/又はアミノオキシ化合物の製造方法
US6407290B2 (en) Process for the production of substituted 10-chloro-phenoxaphosphines or 10-bromo-phenoxaphosphines
KR101654787B1 (ko) 팔라듐 케토이미네이트 착화합물을 함유하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 크로스커플링 화합물의 제조 방법
JP2003300993A (ja) 新規零価ルテニウム錯体およびその製造方法
JP4156857B2 (ja) 3−クロロ−3−ブテン酸エステル誘導体及びその製造方法
US6339157B1 (en) Synthesis of carboxamides from the catalyzed reaction of aldehydes and amines
JP6782632B2 (ja) アセト酢酸エステルアルカリ塩の製造方法および脂肪族ジケトンの製造方法
CN115108932A (zh) 一种芳香酰胺类化合物的制备方法
JP2001261582A (ja) 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造法
JP3530925B2 (ja) オキソエステル化合物の製造方法
JP4126192B2 (ja) 2級アミンの製造方法
JPH11263737A (ja) ベンゼン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees