JP4380091B2 - 二次電池の充電装置 - Google Patents

二次電池の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4380091B2
JP4380091B2 JP2001212550A JP2001212550A JP4380091B2 JP 4380091 B2 JP4380091 B2 JP 4380091B2 JP 2001212550 A JP2001212550 A JP 2001212550A JP 2001212550 A JP2001212550 A JP 2001212550A JP 4380091 B2 JP4380091 B2 JP 4380091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
current
detection value
voltage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003032909A (ja
Inventor
孝二 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2001212550A priority Critical patent/JP4380091B2/ja
Publication of JP2003032909A publication Critical patent/JP2003032909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380091B2 publication Critical patent/JP4380091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池の充電装置に関し、特に、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池の充電を行う定電流制御型、定電圧/定電流制御型の二次電池の充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、充電装置を用いてリチウムイオン電池等の二次電池を充電する場合、充電の初期の段階では、急速充電の10分の1程度の電流で充電する予備充電が行われている。また、この予備充電は、定電流制御下で行われている。
【0003】
この予備充電は、+端子と−端子との短絡状態の発生など、不良箇所を有する電池に対して、誤って充電のための大電流を流すことを排除することを意図して行われている。
【0004】
予備充電により、充電対象の電池の正常が確認できた後に、急速充電を行っている。この急速充電には、一定の電流で充電を行う定電流制御方式と、一定の電圧で充電を行う電圧制御方式とがある。一般に、予備充電の直後には定電流制御方式による急速充電が行われている。
【0005】
図5は、従来の代表的なリチウムイオン電池用充電装置の電流制御回路の回路図を示す。
予備充電と急速充電との切替えは、CPU96からの「H」(ハイレベル)、「L」(ローレベル)信号によって行われる。充電電流はOPアンプ(差動増幅器)のオフセット値や抵抗のバラツキ、基準電圧のずれ等の誤差要因で設計値からずれることが多い。特に予備充電は電流が少ないので信号成分が小さく誤差の影響を受けやすい。電流検出抵抗を大きくすることによって信号を大きくすることは可能だが、エネルギーのロスが増大するので好ましくない。
【0006】
そこで充電電流の調整を行うのであるが、従来の回路では予備充電と急速充電の充電電流の調整は、積分器として機能する差動増幅器93の非反転入力端子側の電圧調整用抵抗R11〜R15、若しくは差動増幅器91の非反転入力端子側の電圧調整用抵抗R21〜R25で行っている。
【0007】
従来、この電圧調整用抵抗の調整(トリミング)は、例えば、レーザーカットトリミング法や、ツェナーダイオードトリミング法によって製品出荷前に行われている。これらのトリミングによって、図5に示す電圧を調整するための抵抗R11〜R15、R21〜R25と、GND間にあるスイッチS11〜S15、S21〜S25を、それぞれ投入(短絡)側または切断(開放)側のいずれかに固定するという方式がとられていた。
【0008】
なお、特開平10−108382号公報に開示されている「基準値発生回路の出力調整装置およびその出力調整方法でも、図5に示す回路と同様に抵抗を使用して基準値発生回路からの供給電圧をトリミングし、その結果をスイッチに代えてハンダ付けで固定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特開平10−108382号公報の技術を含む従来の二次電池の充電装置にあっては、ウェハー状態でトリミングを行うために、モールドによるデバイスの特性の変化や、環境温度の影響、経時変化が大きくなり、信頼性が低くなるという欠点があった。
【0010】
また、複数セル対応の充電装置の場合、セル数によって差動増幅器の同相電圧の影響を受けてしまうという欠点もあった。
さらに、装置(ハードウェア)を使用してトリミングを行うので、レーザーカットトリミング法は投資コストが割高となり、また、ツェナーダイオードトリミング法ではチップ面積が大きくなってしまうといった問題を有していた。
【0011】
本発明は、以上のような従来の二次電池の充電装置における問題点に鑑みてなされたものであり、充電時に、モールドによるデバイスの特性変化、充電環境温度の変化、デバイスの経時変化等による影響を受けずに安定した充電を行うことができる二次電池の充電装置を提供することを目的とする。
【0012】
本発明の他の目的は、充電対象電池のセル数が異なっても差動増幅器の同相電圧の影響を受けない二次電池の充電装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、基準値発生回路からの供給電圧をトリミングする電圧調整回路の小型化とコストダウンを図ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記の課題を解決するために、二次電池の充電期間中に充電電流を検出して、充電電流を制御する手段を備えた二次電池の充電装置において、充電電流制御用の積分器として機能する差動増幅器および前記二次電池に供給される充電電流の電流値を検出する電流検出用差動増幅器と、前記電流検出用差動増幅器により増幅しアナログ出力された充電電流検出抵抗の電位差をディジタル情報の検出値に変換するアナログ−ディジタル変換手段と、定電流充電期間前の充電停止状態でのディジタル情報の検出値を第1の検出値として記憶する検出値記憶手段と、定電流充電期間におけるディジタル情報の検出値を第2の検出値として前記第1の検出値との差を計算する検出値計算手段と、前記検出値計算手段により計算された差に基づいて、電流制御用の積分器として機能する差動増幅器または前記電流検出用差動増幅器の非反転入力端子側に印加する電圧を充電中に調整する電圧調整手段と、を備えたことを特徴とする二次電池の充電装置が提供される。
【0014】
ここで、前記二次電池の充電装置は、前記電圧調整手段を、記差動増幅器の非反転入力端子に接続される抵抗を複数個の電圧調整抵抗の選択により調整する電圧調整手段とすることが可能である。
【0015】
また、前記定電流充電期間は、予備充電期間および急速充電期間中の定電流充電期間であることが可能である。
さらに、前記電圧調整手段による電圧値の調整は、前記検出値検出手段により計算される差が充電期間毎に定められた所定の範囲内になるように調整されることが可能である。
【0016】
また、前記定電流充電中に定期的に充電を停止し、充電停止状態での前記ディジタル情報の検出値を第3の検出値として記憶し、この後の前記検出値計算手段による計算は、第1の検出値の代わりに第3の検出値を用いることが可能である。
【0017】
さらに、前記予備充電期間の前に微少充電期間を有し、微少充電期間後の停止状態での前記ディジタル情報の検出値を前記第1の検出値とすることが可能である。
【0018】
即ち、本発明では、より具体的には、二次電池に対して定電流充電を行うアナログ制御回路と、検出された充電電流(アナログ値)をデジタル値に変換するAD変換器と、充電プログラムを記憶するROM部と、このプログラムに従って演算を行うCPU(ディジタル情報処理装置)と、このCPUで演算された値及び算出された値を一時記憶するRAM部とを備えた充電装置において、充電停止状態でのAD変換器の出力と定電流充電時のAD変換器の出力の差が所定の値になるようにアナログ制御回路内に接地された差動増幅器の非反転入力端子側に接続された抵抗(CPUに接続されたスイッチ素子により選択制御が可能に接続されている)を上記CPUを使用して選択することで、上記差動増幅器の非反転入力端子側に印加する電圧を調整している。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る二次電池の充電装置の全体構成を示すブロック図である。
【0020】
本実施の形態に係る二次電池の充電装置は、フライバックコンバータ方式を採用し、AC100Vの電源11と、AC100Vの電源11から出力される交流を直流に整流する整流回路12と、整流回路12からの出力を後述のパワーMOSFET18によりパルス幅変調された一次側入力を二次側に接続された充電回路系統(回路図を後述するアナログ制御手段)のパワーとして供給するためのトランス13と、トランス13の二次側出力を整流する整流回路14と、整流回路14の出力を充電回路系統に投入または切断するための充電スイッチ15と、充電電流の電流値を検出するための抵抗16、及び電流検出回路23(充電電流検出手段)と、充電電流の逆流を防止するためのダイオード17と、充電対象である二次電池20(ここではリチウムイオン電池とする)と、二次電池20の電圧を検出する電圧検出回路21と、充電電圧を制御する電圧制御回路22と、電圧検出回路21及び電流検出回路23からの出力を入力して充電の制御を行う充電制御回路25と、電流検出回路23及び充電制御回路25からの出力を入力して充電電流を制御する電流制御回路24(充電電流制御手段)と、電圧制御回路22及び電流制御回路24からの出力をフィードバックするためのフォトカプラ19と、フォトカプラ19からの信号を入力してパルス幅変調の制御を行うPWM(Pulse Width Modulation)制御回路26と、PWM制御回路26の出力をゲートに入力して充電電流源のパルス幅変調を行うパワーMOSFET18とを備える。
【0021】
なお、トランス13は、一次側端子の一方に整流回路12の出力を接続し、他方に後述するパワーMOSFET18のドレインを接続し、二次側端子の一方に整流回路14の入力側を接続し、他方は接地されている。また、二次電池20の負極側も接地されている。
【0022】
以下、本実施の形態に係る二次電池の充電装置の機能を説明する。
AC100Vの電源11は、整流回路12により交流から直流に整流され、その出力は、トランス13を介してもう一方の整流回路14に供給される。トランス13の一次側の一方の端に整流回路12の出力端子が接続され、一次側の他方の端にパワーMOSFET18のドレインが接続されている。また、既に述べたように、トランス13の二次側の一方の端子は、整流回路14の入力側に接続され、他方の端は接地されている。
【0023】
パワーMOSFET18は、そのソースが一次側の基準電位0(V)に接続され、ゲートにはPWM制御回路26の出力が供給される。そして、このPWM制御回路26によりパルス幅変調制御が行われる。即ち、PWM制御回路26は、フォトカプラ19から供給されるフィードバック信号によりパワーMOSFET18に供給するゲート電圧のデューティ比を制御する。
【0024】
充電スイッチ15の一方の端子は、整流回路14の出力端子に接続され、他方の端子は、充電電流の電流値を検出するための抵抗16に接続されている。この充電スイッチ15は、充電制御回路25から供給される充電制御信号により開閉動作(オン/オフ)を行う。この回路の場合、常時開状態(オフ)になっており、充電制御回路25から充電開始信号が供給された時点で閉状態(オン)になる。充電スイッチ15を投入してオンにすることにより、ダイオード17を介して二次電池20への充電が開始される。ダイオード17は、二次電池20から装置側への充電電流の逆流を防止する。
【0025】
以下、充電の制御について説明する。充電電流を検出するための抵抗16の両端の電位差(充電電流に比例する電圧降下)を電流検出回路23により増幅し、電流制御回路24に入力する。また、二次電池20の電池電圧は、電圧検出回路21で検出され、電圧制御回路22に入力される。充電電圧の状態により、常に電圧制御回路22と、電流制御回路24とのいずれかが支配的となり、定電圧制御または定電流制御を行う。この電圧制御回路22及び電流制御回路24より出力されるフィードバック信号は、フォトカプラ19を介してPWM制御回路26に供給される。
【0026】
図2は、図1に示す電流検出回路23と、電流制御回路24と、充電制御回路25の一実施例としての回路図を示す。
図2において、符号1,2,3は差動増幅器を示す。電圧調整回路9内のMOS型トランジスタM1〜M4のゲートは、それぞれCPU6(ディジタル情報処理装置)のポートと接続されており、CPU6からの制御によって、それぞれがON/OFF動作をする。
【0027】
図2に示す回路では、予備充電と急速充電との切替えを、CPU6の制御により、マルチプレクサ4で積分器として機能する差動増幅器3の非反転入力端子に印加する印加電圧を出力ポートを介して切替えることによって行う。
【0028】
より具体的には、充電開始時に、予備充電と同程度の充電電流で数秒間行う微少充電を行った後、充電停止状態でのAD変換器5の出力値をRAM8(検出値記憶手段)に一時保存する。この値と定電流充電時のAD変換器5の出力値との差が所定の値になるようにCPU6(検出値計算手段、充電電流調整手段)を使用し、その出力ポートを介して、電流制御用の差動増幅器3の非反転入力端子側にマルチプレクサ4を介して接続されている電圧調整回路9(電圧調整手段)内の複数個の電圧を調整するための抵抗R1〜R4を、それぞれGNDに短絡するか、または開放にするかのいずれかの選択をCPU6が行い、これにより、積分器として機能する差動増幅器3の非反転入力端子に印加される印加電圧を調整する。
【0029】
例えば、CPU6の制御により、その出力ポートからの信号が全て「H」(ハイレベル)とされる場合は、抵抗R1〜R4とGND間にあるMOS型トランジスタM1〜M4が全てオン状態となり、抵抗R1〜R4とGNDが短絡され、CPU6の制御により、その出力ポートからの信号が全て「L」(ローレベル)とされる場合は、抵抗Rl〜R4とGND間にあるMOS型トランジスタMl〜M4がオフ状態となり、抵抗Rl〜R4はGNDと短絡されずに開放状態となる。
【0030】
ちなみに、本実施の形態において、微少充電の実施後に充電停止状態でのAD変換器5の出力を取得しているのは下記の理由による。
一般に、リチウムイオン電池は、完全に放電された状態で内部の保護回路が作動し、電池電圧が0(V)になる。従って、本実施の形態に係る二次電池20(リチウムイオン電池)についても、保護回路が作動した電池電圧が0Vの場合と充電中とでは電位差が大きくなるために、電流検出用の差動増幅器1の同相電圧の影響が大きくなってしまう。そこで微少充電を実施することにより、同相電圧分である電池電圧をまず上げてから、この時点で、充電停止状態のAD変換器5の出力を取得し、この値を基準とすることにより、同相電圧の影響を低減することができる。
【0031】
図3は、本発明の実施の形態に係る二次電池の充電装置の充電期間における充電電流と電池電圧との関係を経過時間による変化で示したグラフである。
図3に示すグラフでは、充電電流をAD変換器5の出力で示し、かつ微少充電後の充電停止状態でのAD変換器5の出力を基準の検出値とする。
【0032】
予備充電開始時に、AD変換器5の出力(検出値)と、上記基準の検出値との差が予備充電期間について予め定められた所定の範囲内に入っていない場合には、予備充電時に、上記の差が、上記所定の範囲内に入るまでCPU6の出力ポートにより電圧調整回路9内の抵抗R1〜R4のトリミングを行う。
【0033】
同様に、急速充電開始時にも、AD変換器5の出力(検出値)と、上記基準の電流値との差が急速充電期間について予め定められた所定の値の範囲内に入っていない場合には、急速充電時に、上記の差が、上記所定の範囲内に入るまでCPU6の出力ポートにより電圧調整回路9内の抵抗R1〜R4のトリミングを行い、充電電流の補正を行う。
【0034】
ここで、図2に示す電圧調整回路9内の抵抗Rl〜R4の抵抗値に、それぞれ重みを付けるようにすると、少ない抵抗数で広い電圧変化範囲をカバーできる。
図4は、図1に示す電流検出回路23と、電流制御回路24と、充電制御回路25の他の一実施例としての回路図を示す。
【0035】
図4に示す回路は、電圧調整回路9の接続位置が図2に示す回路と異なっている点を除き、図2に示す回路と実質的に同じ回路である。
図4に示す回路では、差動増幅器1の非反転入力端子側の電圧V5を、電圧調整回路9を使用して、図2に示す回路と同様の方法で調整することによっても充電期間における充電電流の補正を行っている。
【0036】
なお、本実施の形態により、予備充電や急速充電の開始時に充電電流の調整を行ったとしても、電池電圧が増加するに連れて同相電圧の影響で充電電流がずれる場合が生じる可能性がある。この場合は、定期的に充電を停止し、充電停止状態でのAD変換器5の出力を取り込んで、充電電流の基準値を更新することにより、やはり同相電圧の変化による影響を除去することが可能となる。
【0037】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明では、充電対象の二次電池に対して定電流充電を行う時に、この二次電池に供給される充電電流の電流値を検出し、また、充電中に、この電流値を検出するための回路を構成する差動増幅器の非反転入力端子側に印加する電圧を、上記検出した電流値をディジタル情報として入力するディジタル情報処理装置を用いて調整しており、これにより充電電流が所定の範囲内に入るように制御することができるので、モールドによるデバイスの特性変化、充電環境温度の変化、デバイスの経時変化等による影響を除去して安定した充電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る二次電池の充電装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電流検出回路と、電流制御回路と、充電制御回路の一実施例としての回路図を示す。
【図3】本発明の実施の形態に係る二次電池の充電装置の充電期間における充電電流と電池電圧との関係を経過時間による変化で示したグラフである。
【図4】図1に示す電流検出回路と、電流制御回路と、充電制御回路の他の一実施例としての回路図を示す。
【図5】従来の代表的なリチウムイオン電池用充電装置の電流制御回路の回路図を示す。
【符号の説明】
1〜3 差動増幅器
4 マルチプレクサ
5 AD変換器
6 CPU
7 ROM
8 RAM
9 電圧調整回路
11 AC100Vの電源
12 整流回路(一次側)
13 トランス
14 整流回路(二次側)
15 充電スイッチ
16 抵抗(電流値検出用)
17 ダイオード(逆流防止用)
18 パワーMOSFET
19 フォトカプラ
20 二次電池(充電対象の電池)
21 電圧検出回路
22 電圧制御回路
23 電流検出回路
24 電流制御回路
25 充電制御回路
26 PWM制御回路
M1〜M4 MOS型トランジスタ
R1〜R2 抵抗(電圧調整用)

Claims (6)

  1. 二次電池の充電期間中に充電電流を検出して、充電電流を制御する手段を備えた二次電池の充電装置において、
    充電電流制御用の積分器として機能する差動増幅器および前記二次電池に供給される充電電流の電流値を検出する電流検出用差動増幅器と、
    前記電流検出用差動増幅器により増幅しアナログ出力された充電電流検出抵抗の電位差をディジタル情報の検出値に変換するアナログ−ディジタル変換手段と、
    定電流充電期間前の充電停止状態でのディジタル情報の検出値を第1の検出値として記憶する検出値記憶手段と、
    定電流充電期間におけるディジタル情報の検出値を第2の検出値として前記第1の検出値との差を計算する検出値計算手段と、
    前記検出値計算手段により計算された差に基づいて、電流制御用の積分器として機能する差動増幅器または前記電流検出用差動増幅器の非反転入力端子側に印加する電圧を充電中に調整する電圧調整手段と、
    備えたことを特徴とする二次電池の充電装置。
  2. 前記電圧調整手段を、記差動増幅器の非反転入力端子に接続される抵抗を複数個の電圧調整抵抗の選択により調整する電圧調整手段とすることを特徴とする請求項1記載の二次電池の充電装置。
  3. 前記定電流充電期間は、予備充電期間および急速充電期間中の定電流充電期間であることを特徴とする請求項記載の二次電池の充電装置。
  4. 前記電圧調整手段による電圧値の調整は、前記検出値検出手段により計算される差が充電期間毎に定められた所定の範囲内になるように調整されることを特徴とする請求項3記載の二次電池の充電装置。
  5. 電流充電中に定期的に充電を停止し、充電停止状態での前記ディジタル情報の検出値を第3の検出値として記憶し、この後の前記検出値計算手段による計算は、前記第1の検出値の代わりに前記第3の検出値を用いることを特徴とする請求項乃至4のいずれかに記載の二次電池の充電装置。
  6. 前記予備充電期間の前に微少充電期間を有し、微少充電期間後の停止状態での前記ディジタル情報の検出値を前記第1の検出値とすることを特徴とする請求項3記載の二次電池の充電装置。
JP2001212550A 2001-07-12 2001-07-12 二次電池の充電装置 Expired - Fee Related JP4380091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212550A JP4380091B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 二次電池の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212550A JP4380091B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 二次電池の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032909A JP2003032909A (ja) 2003-01-31
JP4380091B2 true JP4380091B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=19047695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212550A Expired - Fee Related JP4380091B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 二次電池の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380091B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100384051C (zh) * 2005-05-26 2008-04-23 倚天资讯股份有限公司 电池的充电装置及方法
CN100386944C (zh) * 2006-05-26 2008-05-07 清华大学 一种燃料电池汽车超级电容的车载充电装置
JP5189385B2 (ja) * 2007-07-20 2013-04-24 パナソニック株式会社 電動車輌用電源装置、電動車輌
US9219376B2 (en) * 2009-09-03 2015-12-22 Koninklijke Philips N.V. Charging circuit with current regulation
KR102629773B1 (ko) * 2015-12-23 2024-01-26 삼성전자주식회사 배터리 충전장치 및 그 충전 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003032909A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309721B2 (en) Battery charger with segmented power path switch
JP2860304B2 (ja) スイッチドカレントレギュレータ
US9018921B2 (en) Battery charger architecture
JP4858378B2 (ja) 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
JP5557223B2 (ja) 電力変換器コントローラの単一端子から複数の電圧値を検知するための方法及び装置
US7045990B2 (en) Portable device having a charging circuit and semiconductor device for use in the charging circuit of the same
US20080203990A1 (en) Switching regulator
US6127810A (en) Charge control method and charger for a rechargeable battery
KR101512535B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP2012078090A (ja) 電流電圧検出回路および電流制御回路
US7268520B2 (en) Sense amplifier for use with wake-up charging current
US7372684B2 (en) Power supply device
JP2007020299A (ja) 充電器
US6919709B2 (en) Battery charger
JP4380091B2 (ja) 二次電池の充電装置
US5705913A (en) Overdischarge detection device and overdischarge prevention device for a chargeable electric cell, operable with a variable threshold voltage to prohibit discharge in accordance with relative weight of a load
JPH08103027A (ja) バッテリパックの状態検出装置
JPH06284594A (ja) 充電式電源装置
JPH1042484A (ja) 充電装置
JPH09200971A (ja) 充電装置
JPH06269132A (ja) 充電器
JPH07308028A (ja) 直列電池の充電装置
JPH08103029A (ja) バッテリパック、充電器、および充電用アダプタ
JPH08149712A (ja) 充電方法および装置
JPH0431795Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees