JP4379253B2 - トラッキングエラー信号生成回路 - Google Patents

トラッキングエラー信号生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4379253B2
JP4379253B2 JP2004233042A JP2004233042A JP4379253B2 JP 4379253 B2 JP4379253 B2 JP 4379253B2 JP 2004233042 A JP2004233042 A JP 2004233042A JP 2004233042 A JP2004233042 A JP 2004233042A JP 4379253 B2 JP4379253 B2 JP 4379253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tracking error
error signal
received light
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053968A (ja
Inventor
稔 足立
基 木村
伸嘉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004233042A priority Critical patent/JP4379253B2/ja
Publication of JP2006053968A publication Critical patent/JP2006053968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379253B2 publication Critical patent/JP4379253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、特に位相差法(DPD:Differential Phase Detection)によりトラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成回路に関する。
従来より光ディスク記録媒体についての少なくとも再生を行う光ディスク装置においては、トラッキング方法として、プッシュプル法、3ビーム法、DPD(Differential Phase Detection)法等が採られてきた。
これらのうち、DPD法では、複数の受光素子からの受光信号の位相差を検出し、その結果に基づいてトラッキングエラー信号を生成するようにされる。そして、このようなDPD法は、記録トラックの高密度化に対しても比較的良好なトラッキングエラー信号が生成できることから、近年の高密度ディスクに対応する光ディスク装置に対して採用される機会が多くなってきている。
なお、関連する従来技術については以下の文献を挙げることができる。
特開平4−337565号公報 特開平10−162381号公報
ところで、光ディスク記録媒体の高記録密度化が進むことによっては、光ディスク記録媒体に形成される記録ピットの長さとしても短かくなっている場合がある。
そして、このように高密度化に伴いピットの長さが短くなった場合、受光信号は高周波となり、特に受光信号中に得られる最短ピット長による信号成分は充分な信号振幅が得られなくなる可能性が高くなる。
このように周波数が高くなり振幅が低下することで、上記のような最短ピット長による信号成分は、部分的にノイズ成分に埋もれてしまう可能性が高くなり、この部分は正確な信号検出を行うことができなくなる可能性がある。
そして、このように正確に信号検出ができなくなることに伴っては、上記したDPD法を採用する場合において正確な位相差情報を得ることができなくなって、トラッキングエラー信号としても精度が悪化してしまう虞がある。
そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、トラッキングエラー信号生成回路として以下のように構成することとした。
つまり、本発明のトラッキングエラー信号生成回路は、光ディスク記録媒体の記録面に対して照射されたレーザ光の反射光を複数の受光素子で受光して得られる複数の受光信号について、それらの位相差を検出した結果に基づきトラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成回路であって、
記受光信号中に得られる最短ピット長による信号成分均振幅レベルと同等のヒステリシス幅を有するように設定された第1の閾値及び第2の閾値に基づき上記複数の受光信号についての2値化を行う2値化手段を備える。
さらに、上記2値化手段から出力される2値化信号の位相差を検出した結果に基づき、トラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成手段を備えるものである。
上記構成によれば、受光信号中に得られる少なくとも最短ピット長による信号成分のうち、所定以下の振幅レベルとなる信号成分については2値化が行われないものとなる。すなわち、ピット長の短い信号成分ほど、光ディスク記録媒体が高記録密度とされた場合に部分的にノイズ成分に埋もれてしまう可能性が高くなるが、上記構成によれば、このようなノイズ成分に埋もれてしまう可能性のある所定以下の振幅レベルとなる部分については、信号成分であっても2値化は行わないようにすることができる。
このようにして、信号成分であってもノイズ成分に埋もれてしまう可能性が高い部分については2値化を行わないようにすれば、例えば最短ピット長による信号成分のすべてについて2値化を行う場合のように各2値化信号の位相差がノイズにより不正確となってしまうことを防止できる。つまり、これによってトラッキングエラー信号としても正確な信号を生成することができる。
このようにして本発明によれば、光ディスク記録媒体の高記録密度化に伴い受光信号が高周波化する場合にも、トラッキングエラー信号の精度悪化を防止することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
図1は、本発明における実施の形態としてのトラッキングエラー信号生成回路1の構成を示すブロック図である。
先ず、実施の形態のトラッキングエラー信号生成回路1としては、DPD(Differential Phase Detection)法によるトラッキング方式に対応した構成が採られる。
また、この場合のトラッキングエラー信号生成回路1としては、例えばブルーレイディスク(Blu-ray Disc)の再生専用ディスクについて再生を行う光ディスク装置に適用される場合を例に挙げる。
図1において、ディテクタ2は、この場合はブルーレイディスクとされる光ディスク記録媒体の記録面に対して照射されたレーザ光の反射光を検出するようにされる。このディテクタ2は、4分割ディテクタであり、図示するようにディテクタA、ディテクタB、ディテクタC、ディテクタDを備えるようにされている。
これら各ディテクタA〜Dのそれぞれに対しては、図示するようにイコライザ3と2値化回路4とが設けられる。イコライザ3は、対応するディテクタより供給される受光信号に対して所要のイコライジング処理を行い、これを2値化回路4に対して供給する。
そして、2値化回路4は、イコライザ3より供給される受光信号について2値化を行う。
さらに、このように各2値化回路4により2値化された受光信号の各組について、位相比較を行う2つの位相比較回路5、5が設けられる。
ここで、この場合においては、ディテクタAとディテクタCとに得られる受光信号の位相が同相とされる関係にあり、ディテクタBとディテクタDとに得られる受光信号の位相が同相とされる関係にあるものとする。つまり、ディテクタA、ディテクタC側に得られる受光信号の位相と、ディテクタB、ディテクタD側に得られる受光信号の位相とが異なるようにされているものである。
そして、実施の形態の場合、一方の位相比較回路5は、ディテクタAとディテクタBとに得られた受光信号に基づく2値化信号を入力するようにされる。また、他方の位相比較回路5としても、ディテクタCとディテクタDとに得られた受光信号に基づく2値化信号を入力するようにされる。
位相比較回路5、5では、上記のようにそれぞれ位相が異なるディテクタAとディテクタBとに得られた受光信号に基づく2値化信号、ディテクタCとディテクタDとに得られた受光信号に基づく2値化信号について位相比較を行い、この結果得られた位相比較信号を図示する加算回路6に対して出力する。
加算回路6においては、上記各位相比較信号を加算した結果得られた和信号をローパスフィルタ(LPF)7に供給する。そして、ローパスフィルタ7において、上記位相比較信号の和信号から高周波成分が除去されたものが、図示するトラッキングエラー信号TEとして出力される。
ここで、例えば上記構成により実現されるDPD法としては、記録トラックの高密度化に対しても比較的良好なトラッキングエラー信号が生成できることで、近年の高密度ディスクに対応する光ディスク装置において多用されている。
しかしながら、先にも述べたように光ディスク記録媒体の高記録密度化によって、記録ピットの長さが短かくなるようにされた場合には、受光信号の高周波化が助長され、特に最短ピット長の信号成分としては充分な振幅レベルが得られなくなる可能性がある。
例えば、実施の形態において想定するブルーレイディスクの場合では、最短で2Tによるピット長が存在し、受光信号中におけるこのような2Tのピット長による信号成分の振幅レベルは相当に低いものとなっている。
このように、受光信号が高周波化して振幅レベルが低下することによっては、特に最短ピット長による信号成分では部分的にノイズ成分に埋もれてしまう可能性が高く、このような部分においては正確な2値化を行うことができなくなってしまう。
そして、このようにノイズ成分の影響により正確な2値化が行われなければ、上記した位相比較信号としても正確な信号を得ることができなくなってトラッキングエラー信号TEの精度としても悪化してしまうことになる。
そこで、実施の形態では、上記のようにしてノイズ成分に埋もれてしまう可能性の最も高い最短ピット長による信号成分のうち、所定以下の振幅レベルとなっている部分については2値化を行わないものとし、これによって正確な位相比較信号が得られるようにする。
そして、その実現にあたり実施の形態では、次に説明するようにして2値化回路4において所要のヒステリシス幅を持たせた閾値を設定するものとしている。
図2は、各2値化回路4に対して入力される受光信号と、2値化回路4に設定される各閾値との関係について説明するための波形図である。
図2において、図2(a)では、例えば実際には図2(b)に示すような波形により得られる受光信号について、例えば2T、3T、5Tといった各ピット長に対応して得られる信号成分の波形を同時に示している。
そして、図2(b)では、2値化回路4に対して入力される受光信号(図中入力信号)と、その結果得られる2値化信号との関係を示している。
先ず、実施の形態の2値化回路4においては、この図2に示されるようにして、2つの閾値th1、th2を設定するものとしている。
この場合、閾値th1、閾値th2の値は、受光信号の0レベルを中心としてそれぞれ絶対値が同じ値となるように設定される。
そして、実施の形態では、これら閾値th1と閾値th2とについて、最短とされる2Tのピット長による信号成分のうち、振幅レベルが所定以下となっているものについてはこれを検出しないようなヒステリシス幅を設定するものとしている。
すなわち、図2に示される2Tの信号成分のうち、破線により囲ったように充分な振幅が得られずノイズ成分に埋もれてしまう可能性があるものについては、これを検出しないための閾値th1、閾値th2を設定する。
換言すれば、この場合の閾値th1、閾値th2によるヒステリシス幅としては、上記のような2Tの信号成分のうちの充分な振幅が得られない場合の振幅よりは広く、且つ正常な2Tの信号成分に想定される振幅よりは狭くなるように設定するものである。
具体的には、2Tによるピット長(つまり最短ピット長)による信号成分の平均の振幅レベルと同等のヒステリシス幅を持たせることのできる閾値th1、閾値th2を設定する。
このような閾値th1、閾値th2の設定によれば、最短ピット長による信号成分であっても、充分な振幅レベルが得られずノイズ成分に埋もれてしまっている可能性のある信号成分については、これを2値化しないようにすることができる。またこれと共に、充分に振幅レベルが得られているとされる最短ピット長の信号成分と、それ以上のピット長でより大きな振幅レベルが得られる3T、5T等の信号成分については通常通り2値化を行うことができる。
さらに、上記のような閾値th1、閾値th2の設定によれば、2T(最短ピット長)以上の信号成分であっても同様にノイズに埋もれてしまう程度に振幅が低下してしまっている信号成分についても、2値化を行わないようにすることが可能となる。
すなわち、上記各閾値の設定によれば、ノイズ成分によって正確に2値化を行うことができない可能性のある信号成分については2値化を行わず、ノイズ成分よりも充分に大きな振幅が得られて正確に2値化を行うことができるとされる信号成分については2値化を行うことができるものである。
このようにして、上記ヒステリシス幅の設定によれば、正確に2値化を行うことのできる信号成分についてのみ位相比較を行うことができるので、各位相比較回路5、5にて得られる位相比較信号としても正確な位相関係を示す信号を得ることができる。
そして、このように位相比較信号として正確な信号が得られることで、トラッキングエラー信号TEの精度悪化の防止が図られる。
但し、上記のようなヒステリシス幅の設定にあたっては、受光信号の振幅レベルが常に一定に得られるものでないことが考慮されなければならない。
例えば、ディテクタ2に対するレーザスポットのポジションずれ等が生じた場合には、各ディテクタA〜Dから出力される受光信号の振幅レベルとしても偏りが生じてしまう。
図3は、このようなレーザスポットのポジションずれが生じた場合の、各ディテクタA〜Dが出力する受光信号の波形について例示した図である。
なお、この場合も先の図2(a)と同様に、各図では2T、3T、5Tといった各ピット長に対応して得られる信号成分の波形を同時に示している。
ディテクタ2に対するレーザスポットのポジションずれが生じた場合、ディテクタA〜Dのうち一方の組のディテクタ側から出力される受光信号の振幅レベルが増大し、他方の組のディテクタ側から出力される受光信号の振幅レベルは低下するようにされる。
この図3では、それぞれ隣り合うディテクタA、ディテクタBの組が出力する受光信号の振幅レベルが増大し、他のディテクタC、ディテクタDから出力される受光信号の振幅レベルが低下する場合が示されている。
このようにして、ポジションずれ等により受光信号の振幅レベルが変化してしまうことによっては、閾値th1、閾値th2が固定とされてしまうと、意図した振幅レベル以下の信号成分を除去することができなくなってしまう。
つまり、例えばポジションずれがない場合に対応した各閾値の設定によっては、図3(a)、図3(b)に示す振幅レベルが大きく変化した場合、図示するように各閾値thのレベルは受光信号レベルに対して相対的に小さくなってしまい、所望する振幅レベル以下の信号成分を除去することができなくなってしまう。
また、図3(c)、図3(d)に示す振幅レベルが小さく変化する場合では、各閾値thのレベルは受光信号レベルに対して相対的に大きくなり、例えば本来は除去されるべきでない3Tの信号成分まで除去されてしまうといった可能性がある。
そこで、実施の形態では、2値化回路4に対して設定する閾値th1、閾値th2のヒステリシス幅を、受光信号の振幅レベル(エンベロープ幅)に応じて可変するものとしている。そして、このために、先の図1に示した2値化回路4としては、次の図4に示すように構成するものとしている。
図4において、2値化回路4内には、可変ヒステリシスコンパレータ10、ピークホールド回路11、ボトムホールド回路12、エンベロープ幅検出回路(Peak-Bottom)13、乗算回路(×A)14、ローパスフィルタ(LPF)15が備えられる。
先ず、ピークホールド回路11、ボトムホールド回路12に対しては、図1に示したイコライザ3を介して受光信号が供給される。これらピークホールド回路11、ボトムホールド回路12は、供給される受光信号のピークレベルをホールドした信号Peak、ボトムレベルをホールドした信号Bottomを各々生成し、これをエンベロープ幅検出回路13に供給する。
エンベロープ幅検出回路13は、ピークホールド回路11より供給される信号Peakに対し、ボトムホールド回路12より供給される信号Bottomを減算し、これによって受光信号のエンベロープ幅を表す信号Peak-Bottomを生成し、これを乗算回路14に対して出力する。
乗算回路14は、上記信号Peak-Bottomに対し予め設定された係数Aを乗算し、その結果をローパスフィルタ15に供給する。
ローパスフィルタ15は、上記乗算回路14からの出力信号を平滑化し、これを閾値指令信号として可変ヒステリシスコンパレータ10に対して供給する。
可変ヒステリシスコンパレータ10は、上記閾値指令信号に基づいて閾値th1、閾値th2を可変するようにして設定すると共に、これら閾値th1、閾値th2に基づいて、入力される受光信号についての2値化を行うようにされる。
この可変ヒステリシスコンパレータ10により得られた2値化信号は、2値化回路4の2値化出力として位相比較回路5に対して供給される。
上記構成による2値化回路4により得られる動作を、次の図5の波形図を参照して説明する。
図5において、図5(a)では、先の図3(a)(b)と同様に例えばレーザスポットのポジションずれ等により振幅レベルが増大した場合の受光信号の波形を示し、図5(b)では、先の図3(c)(d)のように振幅レベルが低下した場合の受光信号の波形について示している。
先ず、これらの図において、ピークホールド回路11、ボトムホールド回路12によっては、図示するように受光信号のピークレベルをホールドした信号Peak、ボトムレベルをホールドした信号Bottomが得られる。そして、これら受光信号のピークレベルとボトムレベルとの間のレベルとなる受光信号のエンベロープ幅が、信号Peak-Bottomとしてエンベロープ幅検出回路13にて演算される。
そして、先の図4の説明から理解されるように、この場合の2値化回路4においては、上記のように得られた受光信号のエンベロープ幅に応じて、閾値th1、閾値th2によるヒステリシス幅が可変設定されることになる。
つまり、これらの図を比較してわかるように、この場合は図5(a)に示す受光信号の振幅レベル(エンベロープ幅)の増加に応じては、閾値th1と閾値th2とによるヒステリシス幅も拡大する傾向となり、図5(b)に示す受光信号の振幅レベルの減少に応じては閾値th1と閾値th2とによるヒステリシス幅は縮小する傾向となるものである。
そして、先の図4に示した構成によれば、この場合のヒステリシス幅は、受光信号のエンベロープ幅を示す信号Peak-Bottomに対して乗算回路14にて乗算する係数Aの値によって決定されるものである。
従って、この係数Aの値として、上記信号Peak-Bottomに対して乗算されることで、最短ピット長による信号成分に想定される正常な振幅レベルよりも狭く、且つノイズ成分に想定される振幅レベルよりも広くなるヒステリシス幅を設定可能な値が設定されれば、例えばポジションずれ等による受光信号の振幅レベルの変化に対しても、最短ピット長による信号成分のうちの振幅レベルが所定以下に低下している部分については確実に2値化を行わなないようにすることができる。
具体的に、このような係数Aとしては、上記信号Peak-Bottomに対して乗算されることで最短ピット長による信号成分の平均の振幅レベルと同等のヒステリシス幅を設定可能な値を設定することとしている。
なお、このような係数Aの値は、予め受光信号のエンベロープ幅と最短ピット長による信号成分の振幅レベルとの比を割り出した結果に基づいて設定することができる。
このようにして実施の形態によれば、受光信号のレベルが変化する場合にも、そのエンベロープ幅に応じたヒステリシス幅による閾値th1、閾値th2が設定されることで、振幅レベルが所定以下に低下しノイズ成分に埋もれてしまっている可能性の高い信号成分については確実にその2値化を行わないようにすることができる。
これによれば、例えばポジションずれによりディテクタ2に対する反射光のスポット位置ズレが生じた場合にも、トラッキングエラー信号TEの精度悪化を防止できる。
また、このように受光信号のエンベロープ幅に応じたヒステリシス幅を設定することができれば、ポジションずれ以外の要因で受光信号のレベルが変化する場合に対しても、トラッキングエラー信号TEの精度悪化を防止できる。
続いては、実施の形態の変形例について説明する。
この変形例では、上記したトラッキングエラー信号生成回路1の構成に加え、さらにイコライザ3の周波数特性を従来とは異なるように設定したものである。
先ず、図6に、従来のイコライザ3の周波数特性について示す。
通常、受光信号についてイコライジングを行う場合には、最も高周波であり最も振幅レベルが小さくなるとされる高周波の信号成分の振幅レベルを確保するような周波数特性が与えられる。このため、従来のイコライザ3においては、ブースト帯域の中心を、図示するように最も高周波となる2Tのピット長による信号成分の周波数に一致させるように設定されている。
例えば、ブルーレイディスクの場合、図示するように2Tの信号成分の周波数は16.5MHz程度、3Tの信号成分の周波数は11MHz程度、4Tの信号成分の周波数は8MHz程度とされているが、2Tに対応する16.5MHz付近がブースト帯域の中心となるようにされていたものである。
また、これに伴い、3Tに対応する11MHz、4Tに対応する8MHz付近は、ブースト帯域におけるゲインのピーク値(例えばこの場合は14dB)よりも低いゲインが与えられるようにされていた。
このようなイコライザ3の設定による、通常時と摂動時とで得られる受光信号の波形を図7に示す。
図7において、図6に示したイコライザ3の設定によると、摂動がない通常時においては、図7(a)に示すような受光信号の波形が得られる。つまり、この場合は最も高周波寄りにブーストがかけられることで、2Tの信号成分が最も増加する傾向とされている。
また、3Tの信号成分は、2Tの信号成分よりもブーストがかけられていない状態となっているが、2Tの信号成分よりも充分な振幅が得られる。
一方、図7(b)に示される摂動時においては、受光信号全体のレベルが低下する傾向となる。
そして、このように摂動時において受光信号のレベルが低下した際、上記のように高周波成分にブーストの中心を設定する場合では、2Tの信号成分はブーストされるものの元々振幅が小さいものとされることから、充分な振幅が得られなくなる部分が生じる可能性が高い。
また、3Tによる中周波成分は、2Tによる高周波成分よりは振幅が得られるが、例えば図示する5Tによる信号成分のような低周波成分と比較すると充分な振幅が得られず、よって2Tの場合と同様に充分な振幅が得られなくなる部分が生じる可能性がないとはいえない。
つまり、これによると、上記したような従来のイコライザ3の設定では、確実に振幅レベルが得られるのは4T、5Tといった低周波成分のみとなってしまう可能性がないとはいえず、仮に、このようにして4T、5Tといった低域の信号成分しか得られなくなってしまった場合には、受光信号中の低周波成分のみを利用してしかトラッキングエラー信号TEを生成することができず、その分トラッキングエラー信号TEの精度が悪化する虞がある。
そこで、変形例においては、イコライザ3の周波数特性として、次の図8に示すような特性が得られるようにしている。
つまり、図8に示されるように、イコライザ3によるブースト帯域を従来よりも低周波寄りにシフトさせるようにしたものである。
具体的には、ブースト帯域の中心が、2Tの信号成分の周波数と3Tの信号成分の周波数とのほぼ中間に一致するようにして設定している。つまり、この場合には、2Tによる信号成分の周波数(16.5MHz)と、3Tによる信号成分の周波数(11MHz)のほぼ中間となる、13〜14MHz付近にブースト帯域の中心を合わせるようにしている。
このようにイコライザ3のブースト帯域を従来よりも低周波寄りにシフトさせた場合の、通常時と摂動時において得られる受光信号の波形を図9に示す。
先ず、このようにブースト帯域が低周波寄りに設定されたことで、図9(a)に示す通常時において、2Tの信号成分の振幅レベルP−2Tは、先の図7(a)に示した2Tの信号成分の振幅レベルP−2Tよりも若干低下するものとなる。
また、図9(a)において、この場合の3Tの信号成分の振幅レベルP−3Tとしては、先の図7(a)に示したP−3Tよりも増大するようにされる。
そして、摂動時においては、図9(b)に示されるように、通常時と同様にP−2Tのレベルは図7(b)の場合より若干低下するものとなる。
これに対し、3Tの信号成分としては、先の図7(b)に示した従来の場合よりもブーストがかけられたことで、従来よりも大きな振幅レベルを保つことができる。
ここで、上記のように2Tの信号成分の振幅を低下させるような設定は、従来のように2Tの信号成分のすべてについて2値化を行う構成では想定できないものとなるが、実施の形態では、このように2Tの信号成分が低下しても、もともとノイズ成分に埋もれる可能性が高い所定以下の振幅レベルによる2Tの信号成分については2値化を行わないようにしているので、トラッキングエラー信号TEの生成上問題となることはない。
つまり、このことからも理解されるように、実施の形態では、2Tの信号成分のうち充分な振幅が得られているもののみを検出するようにされることから、2Tの信号成分についてすべて検出するようにされていた従来の場合とは異なり、より低周波側にブースト帯域をシフトさせることができたものである。
そして、このようなブースト帯域の低周波寄りの設定が可能となったことで、図7(b)に示した従来の摂動時では、2Tと共に3Tの信号成分についても充分な振幅を得ることができなくなる可能性があったものを、実施の形態では摂動に対しても3Tの信号成分は振幅を充分に保つことが可能となる。
このようにして、摂動時においても3Tの信号成分として充分な振幅が得られることで、従来の摂動時のように低周波成分のみによってしかトラッキングエラー信号TEを生成できなくなってしまうといった事態をより確実に防止でき、これによって摂動時におけるトラッキングエラー信号TEの精度悪化の抑制が図られる。すなわち、摂動に対するトラッキングエラー信号TEの耐性向上を図ることができる。
なお、変形例においては、イコライザ3のブースト帯域の中心を2Tの信号周波数と3Tの信号周波数とのほぼ中間に設定するものとしているが、これにより2Tの信号成分についてもブーストがかけられ、正常に得られる2Tの信号成分については2値化を行うことができる。つまり、これによって2Tの信号成分のすべてが2値化されないことによるトラッキングエラー信号の精度悪化が防止されているものである。
以上、実施の形態について説明したが、本発明としては、これまでに説明した構成に限定されるものではない。
例えば、実施の形態では、再生専用のブルーレイディスクについて再生を行う光ディスク装置にトラッキングエラー信号生成回路が適用される場合を例示したが、記録可能なブルーレイディスクに対する記録再生が可能な光ディスク装置に適用することも可能である。
また、ブルーレイディスクに限らず、他の光ディスク記録媒体に対応する光ディスク装置に対しても好適に適用できる。
また、2値化回路の構成としても、図4に示した構成に限定されるものでなく、受光信号のエンベロープ幅と係数Aとに応じてヒステリシス幅を可変することができる構成とされれば他の構成を採ることも可能である。
本発明における実施の形態としてのトラッキングエラー信号生成回路の構成を示すブロック図である。 2値化回路に対して入力される受光信号と、2値化回路に設定される各閾値との関係について説明するための波形図である。 ディテクタに対する反射光スポットがズレた場合の受光信号の波形を示した波形図である。 実施の形態のトラッキングエラー信号生成回路が備える2値化回路の内部構成について示すブロック図である。 実施の形態のトラッキングエラー信号生成回路において得られる動作について説明するための波形図である。 実施の形態の変形例としてのトラッキングエラー信号生成回路について説明するための図として、従来のイコライザの周波数特性について示した特性図である。 図6に示されるイコライザの周波数特性に応じて得られる受光信号の波形を示した波形図である。 変形例としてのトラッキングエラー信号生成回路が備えるイコライザの周波数特性について示した特性図である。 図8に示されるイコライザの周波数特性に応じて得られる受光信号の波形を示した波形図である。
符号の説明
1 トラッキングエラー信号生成回路、2 ディテクタ、3 イコライザ、4 2値化回路、5 位相比較回路、6 加算回路、7、15 ローパスフィルタ(LPF)、10 可変ヒステリシスコンパレータ、11 ピークホールド回路、12 ボトムホールド回路、13 エンベロープ幅検出回路(Peak-Bottom)、14 乗算回路(×A)

Claims (3)

  1. 光ディスク記録媒体の記録面に対して照射されたレーザ光の反射光を複数の受光素子で受光して得られる複数の受光信号について、それらの位相差を検出した結果に基づきトラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成回路であって、
    記受光信号中に得られる最短ピット長による信号成分均振幅レベルと同等のヒステリシス幅を有するように設定された第1の閾値及び第2の閾値に基づき上記複数の受光信号についての2値化を行う2値化手段と、
    上記2値化手段から出力される2値化信号の位相差を検出した結果に基づき、トラッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成手段
    備えるトラッキングエラー信号生成回路。
  2. 上記2値化手段は、
    上記受光信号のエンベロープ幅に応じて上記ヒステリシス幅を可変するように構成される請求項1に記載のトラッキングエラー信号生成回路。
  3. さらに、上記受光信号についてイコライジング処理を行うイコライザを備え、
    上記イコライザは、ブースト帯域の中心が上記受光信号中に得られる最短ピット長による信号成分の周波数よりも低周波寄りにシフトされるように設定されてい
    求項1に記載のトラッキングエラー信号生成回路。
JP2004233042A 2004-08-10 2004-08-10 トラッキングエラー信号生成回路 Expired - Fee Related JP4379253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233042A JP4379253B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 トラッキングエラー信号生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233042A JP4379253B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 トラッキングエラー信号生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053968A JP2006053968A (ja) 2006-02-23
JP4379253B2 true JP4379253B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36031351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233042A Expired - Fee Related JP4379253B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 トラッキングエラー信号生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379253B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725445B2 (ja) 2006-07-14 2011-07-13 ソニー株式会社 再生装置、トラッキング制御方法
JP2014109534A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Hioki Ee Corp 周波数測定装置および周波数測定方法
US9678913B2 (en) 2014-11-20 2017-06-13 Fujitsu Limited Control apparatus, electronic device, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053968A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786343B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3336778B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
US7349321B2 (en) Information reproduction apparatus and information reproduction method
WO2014054246A1 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3996601B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US6982941B2 (en) Mirror detection signal generator
US7310291B2 (en) Method and apparatus for tracking error detection in optical disk driver
JP3340422B2 (ja) 光ディスクドライバーのトラッキングエラー検出方法及びそれに適した装置
JP4379253B2 (ja) トラッキングエラー信号生成回路
US7085429B2 (en) Binarization device
KR100772413B1 (ko) 트랙킹 에러 신호 생성 장치 및 방법
US7068573B2 (en) Reproducing device and method of removing noise
US7102967B1 (en) Method and apparatus for tracking error detection in optical disk driver
US8456974B2 (en) Recording adjusting method, information recording and reproducing device, and information recording medium
JP3556881B2 (ja) 時間遅延を補償した再生信号検出方法及びその回路
US20100027397A1 (en) Tracking by cross correlating central apertures of multiple beams
EP1096488A2 (en) Reproduction signal processing apparatus
US20020176334A1 (en) Method and system for generating a tracking error signal
JP4201698B2 (ja) トラッキング誤差信号検出装置
JP4268578B2 (ja) 光ディスク装置
JP2007018640A (ja) Dpd信号生成装置
US20080144469A1 (en) Disc apparatus and bca signal reproduction method using the apparatus
JP2007184049A (ja) トラッキングエラー検出回路
CN116917990A (zh) 信息记录再现装置以及信息记录再现方法
US20090147642A1 (en) Apparatus for and method of detecting tracking error signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees