JP4378510B2 - 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置 - Google Patents

偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378510B2
JP4378510B2 JP12162399A JP12162399A JP4378510B2 JP 4378510 B2 JP4378510 B2 JP 4378510B2 JP 12162399 A JP12162399 A JP 12162399A JP 12162399 A JP12162399 A JP 12162399A JP 4378510 B2 JP4378510 B2 JP 4378510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
watermark
meaningful
converted
counterfeit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12162399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311267A (ja
Inventor
昭博 裏岡
直一 武藤
明夫 柳川
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP12162399A priority Critical patent/JP4378510B2/ja
Publication of JP2000311267A publication Critical patent/JP2000311267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378510B2 publication Critical patent/JP4378510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、旅券、出入国証、紙幣、印紙、株券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカード等の偽造防止技術に係るものであり、通常は視認不可能な画像変換されたすかしであって、その透過光画像を逆画像変換することにより、はじめて有意味な秘匿情報が得られるすかしを含む偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラーコピー等の複製手段が一般化している今日、旅券、出入国証、紙幣、印紙、株券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカード等の偽造の危険性が増大している。そこでいかに精巧な印刷手段によっても複製することが困難であり、製造技術が解明されても複製することが困難な新規な偽造防止技術が望まれている。
【0003】
偽造防止が必要とされる旅券、出入国証、紙幣、印紙、株券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカード等には、従来、その偽造防止のためにいろいろな手段が講じられているところである。その代表的な例として「すかし」がある。
【0004】
このすかしは、通常の反射光では視認不可能であるが、光にかざして見る、即ち透過光のもとでは、例えば三次元的な紙層構造が輝度変換されて人像のような濃淡の階調をもった有意味な画像を現出させ、これで真偽判別することができ、構造及びその判別が簡単であるために偽造防止手段として評価されている。
【0005】
また、紙幣、有価証券等の偽造防止のために、印刷物の印刷画像に秘匿情報を埋め込む(印刷画像を見ても特定の情報が含まれていることが視認不可能で気がつかないように印刷されている)ことによる、いわゆる「電子すかし」の技術は、すでに知られているところである。
【0006】
例えば、印刷物への印刷データに秘匿情報を含ませ、この印刷データの印刷された印刷物から画像データを取得してこれを画像変換処理して、秘匿情報の確認を行う偽造防止および検出システムは、特開平2−297496号公報(特許第2693570号)として公知である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のすかしは、透過光によりその画像の内容が把握されるために偽造に対しては限界がある。また、印刷中に秘匿情報を含ませる電子すかしは、若干手間はかかるが精巧に印刷すれば、画像処理しても基本的には真正なものと同じ情報が検出されることとなるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記従来の問題点を解決することを目的とするものであり、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしの透過光画像を逆画像変換することにより有意味な画像を検出して真偽判別が可能となる偽造防止用シートであって、透過光のもとで輝度変換された濃淡画像として人像、模様、文字等の所望の有意味画像を画像変換した変換画像が得られるように、偽造防止用シートの製造段階で偽造防止用シートの厚さ、密度などの特性を部分的に変化させて意図的に形成した従来と全く異なる視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを適用した偽造防止用シートを実現することを課題とする。
【0009】
ここで、「すかし」とは、一般には用紙の三次元的紙層構造が透過光のもとで観察されると、例えば人物像のような濃淡の階調をもった有意味画像となって視認できるものをいうが、本明細書及び本発明で使用する「すかし」とは、広くシートの厚さ、密度などの特性が部分的に変化して形成された特有の三次元的シート層の構造であるものとする。これを偽造防止用紙の「すかし」について述べれば、偽造防止用紙の抄造中に物理的外力を加えることにより、紙の厚さ、密度などの特性が部分的に変化して形成された特有の三次元的紙層構造として説明される。これは、いわゆる「電子すかし」とは異なるものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明の上記課題を解決するための手段について説明するが、本明細書中で、「有意味なすかし」とは、そのすかしが形成する透過光画像又はそのすかしの透過光画像を逆画像変換して得られた変換画像である復元画像により、図柄、模様、絵、文字等の所定のパターンから成る有意味な情報を確認、把握できるすかしを意味している。これに対して、「無意味なすかし」とは、そのすかしが形成する透過光画像又はそのすかしの透過光画像を逆画像変換して得られた変換画像によっては、上記のような有意味な情報を確認、把握できないすかしを意味している。
【0011】
また、視認可能、視認不可能とは、すかし又はすかしの紙層構造が透過光のもとで輝度変換されて生じる濃淡画像が肉眼で視認可能、視認不可能という意味である。また、「有意味なすかし」の視認可能、視認不可能とは、その有意味性が透過光のもとで肉眼により視認可能、視認不可能という意味である。
【0012】
上記課題を解決するために、まず、本発明の請求項1に係る発明は、すかしが形成されている偽造防止用シートであって、上記すかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを含むことを特徴とする偽造防止用シートである。
【0013】
また、本発明の請求項2に係る発明は、すかしが形成されている偽造防止用シートであって、上記すかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしと視認可能で有意味なすかしを含むことを特徴とする偽造防止用シートである。
【0014】
また、本発明の請求項3に係る発明は、上記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしは、透過光のもとで輝度変換された濃淡画像を画像処理装置に入力して入力画像とし、上記入力画像を逆画像変換すると復元画像である所定の有意味画像が得られるように構成されたすかしであることを特徴とする偽造防止用シートである。
【0015】
また、本発明の請求項4に係る発明は、上記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換した濃淡画像を画像処理装置に入力して入力画像とし、上記入力画像を逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、上記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シートである。
【0016】
また、本発明の請求項5に係る発明は、上記画像変換はフーリエ変換、サイン変換、コサイン変換、ウェーブレット変換、アダマール変換又はZ変換のいずれかの変換であることを特徴とする偽造防止用シートである。
【0017】
また、本発明の請求項6に係る発明は、上記偽造防止用シートがIDカード、通行証、登録証、入場券、旅券、出入国証を含む身分、権利、資格を証明する証書類又は紙幣、切手、印紙、株券、債券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカードを含む有価証券類に用いられていることを特徴とする偽造防止用シートである。
【0018】
また、本発明の請求項7に係る発明は、偽造防止用シートの真偽判別方法であって、上記偽造防止用シートはすかしが形成されている偽造防止用シートであって、上記すかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを含むすかしであって、上記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して濃淡画像として画像処理装置に入力して入力画像とし、上記入力画像を逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、上記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別方法である。
【0019】
また、本発明の請求項8に係る発明は、偽造防止用シートの真偽判別方法であって、上記偽造防止用シートはすかしが形成されている偽造防止用シートであって、上記すかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしと視認可能で有意味なすかしを含むすかしであって、上記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して濃淡画像として画像処理装置に入力して入力画像とし、上記入力画像を逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、上記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別方法である。
【0020】
また、本発明の請求項9に係る発明は、上記画像変換はフーリエ変換、サイン変換、コサイン変換、ウェーブレット変換、アダマール変換又はZ変換のいずれかの変換であることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別方法である。
【0021】
また、本発明の請求項10に係る発明は、上記偽造防止用シートがIDカード、通行証、登録証、入場券、旅券、出入国証を含む身分、権利、資格を証明する証書類又は紙幣、切手、印紙、株券、債券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカードを含む有価証券類に用いられていることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別方法である。
【0022】
また、本発明の請求項11に係る発明は、偽造防止用シートの真偽判別装置であって、上記偽造防止用シートはすかしが形成されている偽造防止用シートであって、上記すかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを含むすかしであって、上記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して濃淡画像として画像処理装置に入力して入力画像とし、上記入力画像を逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、上記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別装置である。
【0023】
また、本発明の請求項12に係る発明は、偽造防止用シートの真偽判別装置であって、上記偽造防止用シートはすかしが形成されている偽造防止用シートであって、上記すかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしと視認可能で有意味なすかしを含むすかしであって、上記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して濃淡画像として画像処理装置に入力して入力画像とし、上記入力画像を逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、上記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別装置である。
【0024】
また、本発明の請求項13に係る発明は、上記画像変換はフーリエ変換、サイン変換、コサイン変換、ウェーブレット変換、アダマール変換、Z変換のいずれかの変換であることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別装置である。
【0025】
また、本発明の請求項14に係る発明は、上記偽造防止用シートがIDカード、通行証、登録証、入場券、旅券、出入国証を含む身分、権利、資格を証明する証書類又は紙幣、切手、印紙、株券、債券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカードを含む有価証券類に用いられていることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別装置である。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明に係る偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置の実施の形態を説明する。前述したように、本明細書及び本発明で使用する「すかし」は、シートの厚さ、密度などの特性が部分的に変化して形成された特有の三次元的シート層の構造である。
【0027】
このすかしを透過光のもとで観察した場合、視認可能であるか、視認不可能であるか、そして、有意味な画像であるか、無意味な画像であるかによって、次の▲1▼〜▲4▼に示すすかしの態様がある。
▲1▼視認可能であり無意味なすかし。
▲2▼視認不可能であり無意味なすかし。
▲3▼視認可能であり有意味なすかし(例.従来の人像等のすかし)。
▲4▼視認不可能であり有意味なすかし。
本発明に係るすかしは、上記▲4▼のすかしであり、これを以下詳細に説明する。
【0028】
本発明の偽造防止用シートのすかしは、偽造防止用紙についてみると、偽造防止用紙の抄造の際に、例えばパルプ繊維からなる紙料にローラ等により機械的圧力を加えて微細で連続的な紙層の凹凸や疎密を加えることにより、紙層構造的に厚さ、密度などの特性が部分的に変化して形成されるものである。このすかしの三次元的な紙層構造が透過光のもとで輝度変換されて現出する濃淡画像は、有意味な秘匿情報を保有しているすかしの三次元的な紙層構造がスペクトルパターンとして投影されたものである。
【0029】
本発明のすかしの特徴は、第一に、すかし及びすかしを透過光の下で輝度変換して得られる濃淡画像の有意味性が視認不可能なことである。この点で、従来のすかしのように透過光のもとで人像等を視認可能であるすかしとは異なる。第二に、本発明のすかしは、視認不可能であるが、所定の手続きにより秘匿情報を開示する有意味なすかしである。したがって、上記すかしに含まれる秘匿情報の有意味性は透過光のもとで肉眼により確認、把握されることはなく、しかも、上記有意味性は所定の手続によってのみはじめて開示されるのであるから、本発明では二重に隠蔽された秘匿情報をすかしに含ませることができる。
【0030】
この第一及び第二の点を更に説明すると、本発明では、すかしを構成する紙層構造をすかしが視認不可能な程度に微細で連続的な紙層の凹凸や疎密の状態にするとともに、すかしが有意味な情報を含む、即ち、所定の手続きに従ってその透過光画像を画像処理した時にはじめて有意味な画像が得られるように構成している。つまり、本発明では、すかしは視認不可能であるが、すかしの有する有意味な情報は、すかしが透過光のもとで輝度変換されて得られる濃淡画像を周知の画像変換技術の逆画像変換を用いて処理することにより、はじめて確認、把握できるようにし、これにより真偽判別を可能とするものである。なぜならば、本発明のすかしは、透過光のもとで輝度変換されて得られる濃淡画像が所望の有意味画像を画像変換した変換画像と等価になるように、上記微細で連続的な紙層の凹凸や疎密の状態によって意図的に形成されたすかしであって、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしであるからである。また、この場合の有意味画像の形態は、人像、模様、文字等の所望の画像であってよく、上記所望の画像を偽造防止用紙に秘匿情報として付与させた上、所定の手続のもとで上記所望の画像を復元画像として再現せしめて真偽判別に利用することができる。
【0031】
本発明の真偽判別装置は、視認不可能で有意味な画像変換されたすかし入りの偽造防止用紙を透過光のもとでデジタルカメラ、CCDカメラ、スキャナー等の画像入力装置により撮像して濃淡の入力画像を得て、この入力画像を逆画像変換して得られた復元画像を表示する表示装置と、被検査用紙を透過光のもとで上記入力装置により撮像した濃淡画像を逆画像変換して得られた画像を上記復元画像と比較可能とする装置とから構成されている。
【0032】
上記濃淡画像から有意味画像を復元する方法は、いろいろな態様が考えられる。例えば、偽造防止用紙の視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを、透過光のもとでCCDカメラで撮像して濃淡の階調を有するデジタル濃淡画像データとしてコンピュータに入力し、このデータをコンピュータにより周波数領域から逆画像変換して復元画像である有意味画像を得るような逆画像変換を採用してもよい。また、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して得られる濃淡画像が、所望の有意味画像をフーリエ変換レンズを用いて画像変換したスペクトル画像となる場合には、上記すかしの透過光を上記変換レンズを用いて光学的に処理することで、スペクトル画像である上記濃淡画像を逆画像変換して復元画像である上記有意味画像を得ることができる。このように周波数領域から逆画像変換された場合は、逆変換画像である復元画像により、偽造防止用紙の真偽判別が可能となる。更に、本発明で利用される画像変換及び逆画像変換はフーリエ変換だけでなく、有意味な情報が検出できるものであれば、サイン変換、コサイン変換、ウエーブレット変換、アダマール変換、ウォルシュ変換、KL変換等の画像変換や周波数領域における画像変換ではないZ変換のような画像変換を用いてもよく、その他の画像変換を用いてもよい。
【0033】
本発明は、以上のとおり基本的には、偽造防止用シートに形成されたすかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしであり、このすかしの透過光画像を逆画像変換して得られる復元画像によって真偽判別を行うものである。また、本発明に係る偽造防止用シートの作製に際しては、偽造防止用シートに本発明の特徴である視認不可能で有意味な画像変換されたすかしのみを単独で形成してもよいし、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしに加えて、例えば▲3▼の視認可能で有意味な従来のすかしを視認不可能で有意味な画像変換されたすかしと同時に形成してもよい。
【0034】
紙の透過光画像中には、本来的な製造工程によって生じる無意味なすかしと見なされる地合むらやワイヤパターンによる透過光量の部分的な変化が存在するので、従来のすかしは、この地合むらやワイヤパターンを有する透過光画像に重なる形で紙に紙層の凹凸や疎密を付与して形成されていた。この点は、本発明についても同じであり、地合むらやワイヤパターンを有する透過光画像に重なる形で抄紙の際に例えばパルプ繊維からなる紙料にローラ等により機械的圧力を加え、微細で連続的な紙層の凹凸や疎密を作為的に加えることにより、所望の有意味画像を画像変換した変換画像と等価な濃淡画像が透過光のもとで得られるような、三次元的な紙層構造をもった本発明に係る視認不可能で有意味な画像変換されたすかしが形成されるものである。
【0035】
また、本発明は、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしの透過光画像を逆画像変換して得られる復元画像によって真偽判別を行うものであるが、上記逆画像変換の際に抄紙元により異なるワイヤパターンの透過光画像が逆画像変換されて得られる情報と組み合わせて偽造防止用紙の真偽判別が容易となる場合もある。更に、本発明は、視認可能で無意味なすかしの透過光画像が逆画像変換されて得られる情報による偽造防止用紙の真偽判別に転用できることは言及するまでもない。
【0036】
また、本発明の偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置は、上記偽造防止用シートがIDカード、通行証、登録証、入場券、旅券、出入国証を含む身分、権利、資格を証明する証書類又は紙幣、切手、印紙、株券、債券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカードを含む有価証券類に用いられていてもよい。
【0037】
(実施例1)
以下、本発明に係る偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置を実施例により図1及び図2を参照して更に詳細に説明する。実施例で説明する偽造防止用紙に付与されているすかしは視認不可能で有意味な画像変換されたすかしである。
【0038】
この偽造防止用紙には、その抄造工程において、すかし形成ローラ等のすかし形成装置により、紙の厚さ、密度などの特性が部分的に変化した特有の三次元的紙層構造から成るすかしが形成される。
【0039】
このすかしは、光にかざして観察すると視認不可能であるが、所定の手続に従うことではじめて開示される有意味な秘匿情報を持ったすかしである。透過光による紙層構造の投影像としての濃淡画像が所望の有意味画像の変換画像と等価な画像となるように、すかしの各部を構成する上記微細で連続的な紙層構造の凹凸や疎密の程度を作為的に形成することで、後述するように、透過光のもとでの濃淡画像を逆画像変換して得られる復元画像により特徴付けられる、光にかざして観察しただけでは視認不可能な有意味な秘匿情報をすかしに含ませることができる。
【0040】
このような視認不可能な画像変換されたすかし入りの偽造防止用紙を、背面から光を照射してその透過光をCCDカメラ等により撮像すると、すかしの三次元的紙層構造が透過光のもとで輝度変換され、濃淡の階調を有するデジタル画像が得られる。このデジタル画像は、逆画像変換されることにより所定の有意味画像である復元画像を得ることができるような濃淡の階調を持っているが、上記デジタル画像を単に肉眼で観察しても有意味な秘匿情報は得られない。
【0041】
このデジタル画像をデジタル情報としてコンピュータに入力し、例えば、従来知られているフーリエ変換のような画像変換処理技術により、周波数領域から逆画像変換して復元画像である有意味画像を形成する。すかしに含まれた上記微細で連続的な紙層構造の凹凸や疎密分布等により付与される有意味な情報は、すかし自体を観察しても、また、透過光によるデジタル画像でも確認不可能であるが、上記周波数領域から逆画像変換された復元画像によれば、人像等の有意味な情報が簡潔に表示され、真偽判別がきわめて簡単に行える。また、被検査用紙の真偽判別においては、被検査用紙の逆変換画像に対して、所定の有意味画像と機械的比較を行うことにより真偽判別が達成されることは言うまでもない。
【0042】
本発明の上記実施例における真偽判別装置は、被検査用紙を透過光のもとで撮像し濃淡の階調を有するデジタル画像を得るCCDカメラ等と、このデジタル画像を周波数領域から逆画像変換して得られた画像を所定の有意味画像と比較可能とする表示装置又は機械的に比較可能とする装置とから構成されている。
【0043】
視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとでCCDカメラ等により撮像して得られるデジタル濃淡画像を逆画像変換して得られる復元画像は、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしの入れ方、即ち、すかしの三次元的紙層構造に応じて様々なものとなる。よって、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしの透過光画像を逆画像変換して得られる復元画像が所定の有意味画像となるように、抄造工程において視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを上記微細で連続的な紙層構造の凹凸や疎密分布等により形成すればよい。したがって、この視認不可能で有意味な画像変換されたすかしは、見掛け上、視認可能で無意味なすかしの形態となっても構わない。
【0044】
なお、上記実施例の画像変換では、偽造防止用紙の視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで撮像した濃淡の階調を有するデジタル濃淡画像データをコンピュータに入力し、このデータをコンピュータにより周波数領域から逆画像変換して復元画像である上記有意味画像を得る画像変換を採用したが、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して得られる濃淡画像が、所望の有意味画像をフーリエ変換レンズを用いて画像変換したスペクトル画像となる場合には、上記すかしの透過光を上記変換レンズを用いて光学的に処理することで、スペクトル画像である上記濃淡画像を逆画像変換して復元画像である上記有意味画像を得てもよい。また、この場合の画像変換及び逆画像変換では、有意味な情報が検出できるものであれば、サイン変換、コサイン変換、ウエーブレット変換、アダマール変換、ウォルシュ変換、KL変換等の画像変換や周波数領域における画像変換ではないZ変換のような画像変換を用いてもよいし、その他の画像変換を用いてもよい。
【0045】
以上の実施の形態乃至実施例の説明では、偽造防止用シートとして偽造防止用紙について説明したが、本発明に係る偽造防止用シートの材質は、シート状物体であれば特に用紙に限定されることはなく、プラスチック等の材料から形成してもよい。
【0046】
また、上記実施例の偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置は、上記偽造防止用シートがIDカード、通行証、登録証、入場券、旅券、出入国証を含む身分、権利、資格を証明する証書類又は紙幣、切手、印紙、株券、債券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカードを含む有価証券類に用いられた偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置であっても構わない。
【0047】
本発明では、偽造防止用紙の抄造の際に、パルプ繊維材が水素結合する以前に、パルプ繊維材からなる紙料に規則的な外力を加え、微細で連続的な紙層の凹凸や疎密構造を有する三次元的紙層構造から成る視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを形成する。この視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換した場合に、濃淡の階調を持つ微細で連続的な濃淡画像となる。このような濃淡画像は微細であり、その有意味性が視認不可能であるために偽造が困難であるとともに、逆画像変換することにより復元画像である所定の有意味画像が得られて偽造防止用紙の真偽判別が容易に可能となる。この有意味画像の形態は、人像、模様、文字等の所望の画像であってよく、上記所望の画像を偽造防止用紙に秘匿情報として付与させた上、所定の手続きに従うことで上記有意味画像を復元画像として再現せしめて真偽判別に利用することができる。
【0048】
また、本発明では、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしの透過光画像を逆画像変換して復元画像を得るが、その際に、抄紙中に抄紙網の独特の網目模様により形成されるワイヤパターンについても特徴のある逆変換画像を得ることができ、この逆変換画像を上記復元画像と組み合わせて用いて偽造防止用紙の真偽判別が容易になる場合もある。
【0049】
その他、本発明は上記実施の形態乃至実施例に特定されることなく、特許請求の範囲の技術的事項の範囲内でいろいろな実施の形態乃至実施例があることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0051】
本発明に係る偽造防止用シートに形成されたすかしは、視認不可能で有意味な画像変換されたすかしであるため、偽造はきわめて困難であるとともに、その透過光画像を逆画像変換して得られる復元画像である有意味画像により、きわめて簡単、且つ、正確に被検査シートの真偽判別が可能となる。この場合の有意味画像としては、人像、模様、文字等の所望の画像を用いることができる。そして、本発明に係る偽造防止用シートの視認不可能で有意味な画像変換されたすかしのみをシートに付与してもよいが、従来のすかし(人像等が視認可能)と組み合わせて付与してもよい。
【0052】
本発明に係る偽造防止用シートの真偽判別方法及び真偽判別装置では、シートの製造の際にローラ等により機械的圧力を加えて微細で連続的なシート層の凹凸や疎密の分布を形成されて成る視認不可能で有意味な画像変換されたすかしについて、その透過光のもとでの濃淡画像に逆画像変換処理を施すことによって得られた復元画像である有意味画像により真偽を判別すればよいので、その構成は簡単であり取り扱いも簡単である。
【0053】
また、例えば透視インキを印刷して本発明と類似の効果を奏するシートを作製したとしても、シートに含まれる製紙原料ではないインキ成分の存在により、シートが容易に偽造シートであることが判明する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例を説明する図である。
【図2】本発明に係る実施例を説明する図である。

Claims (4)

  1. すかしが形成されている偽造防止用シートであって、前記すかしは、用紙が形成される段階の紙料に対してすかし形成ローラを用いて機械的圧力を加え微細な紙層の凹凸又は疎密を形成することで三次元的紙層構造から成る視認不可能で有意味な画像変換されたすかしと、視認可能で有意味なすかしを含む偽造防止用シートを形成し、前記三次元的紙層構造から成る視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換した濃淡画像を画像処理装置に入力して入力画像とし、前記入力画像を周波数解析により逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、前記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シート。
  2. 前記偽造防止用シートはIDカード、通行証、登録証、入場券、旅券、出入国証を含む身分、権利、資格を証明する証書類又は紙幣、切手、印紙、株券、債券、商品券、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカードを含む有価証券類に用いられていることを特徴とする請求項1記載の偽造防止用シート。
  3. 前記請求項1又は2記載の偽造防止用シートの真偽判別方法であって、前記偽造防止用シートは、三次元的な紙層構造から成る視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを含むすかしであって、前記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して濃淡画像として画像処理装置に入力して入力画像とし、前記入力画像を逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、前記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別方法。
  4. 前記請求項1乃至3のいずれか1項記載の偽造防止用シートの真偽判別装置であって、前記偽造防止用シートは、三次元的な紙層構造から成る視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを含むすかしであって、前記視認不可能で有意味な画像変換されたすかしを透過光のもとで輝度変換して濃淡画像として画像処理装置に入力して入力画像とし、前記入力画像を逆画像変換して復元画像である所定の有意味画像を得て、前記有意味画像により真偽判別を可能とすることを特徴とする偽造防止用シートの真偽判別装置。
JP12162399A 1999-04-28 1999-04-28 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置 Expired - Fee Related JP4378510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12162399A JP4378510B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12162399A JP4378510B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311267A JP2000311267A (ja) 2000-11-07
JP4378510B2 true JP4378510B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=14815853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12162399A Expired - Fee Related JP4378510B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101461208B1 (ko) * 2007-06-01 2014-11-18 케이비에이-노타시스 에스에이 보안 문서, 특히 은행권의 인증

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000311267A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11548310B2 (en) Authenticating identification and security documents and other objects
US7457957B2 (en) Apparatus and method for issuing and authenticating securities, etc. using digital watermarking
TWI298231B (ja)
US8181884B2 (en) Machine-readable features for objects
MXPA01007401A (es) Substratos para impresion.
CA2447016C (en) Anti-counterfeiting see-through security feature using line patterns
CA2669115A1 (en) Methods of protecting security documents from counterfeiting
US20060061088A1 (en) Method and apparatus for internet coupon fraud deterrence
JP5585915B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物及びその該印刷物の認証方法
JP4378509B2 (ja) 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置
JP4378510B2 (ja) 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置
JP2003200647A (ja) 真偽判別可能な印刷物及び判別方法、並びに該印刷物への情報の埋め込み方法
JP2014104637A (ja) 偽造防止用印刷物
JP4100651B2 (ja) 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置
JP4288998B2 (ja) 紙の真贋判別方法
JP2003246134A (ja) 真偽判別可能な印刷物及び判別方法、並びに該印刷物への情報を埋め込む方法
JP5678364B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法
JP5652787B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物及びその該印刷物の認証方法
JP3254470B2 (ja) 印刷物の読み取り検査方法及びその装置
Kumar Verification of document with social values using watermark exclusion
JP3323906B2 (ja) 印刷物の読み取り検査方法及びその装置
WO2003061981A1 (fr) Feuille imprimee authentifiable, procede et appareil de fabrication, et procede et appareil d'authentification
JP2001010197A (ja) 偽造防止用紙及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置
JP3323908B2 (ja) 印刷物の読み取り検査方法及びその装置
TR2021019205T (tr) Gizli görüntü teknolojisini kullanan sahtecilik/ kurcalama denetim cihazı ve bu cihazı çalıştırma yöntemi.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees