JP4378317B2 - 紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378317B2
JP4378317B2 JP2005159957A JP2005159957A JP4378317B2 JP 4378317 B2 JP4378317 B2 JP 4378317B2 JP 2005159957 A JP2005159957 A JP 2005159957A JP 2005159957 A JP2005159957 A JP 2005159957A JP 4378317 B2 JP4378317 B2 JP 4378317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
paper
roller
sheet
convex member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005159957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290616A (ja
Inventor
範明 関根
貴道 藤舘
亘 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005159957A priority Critical patent/JP4378317B2/ja
Priority to US11/208,760 priority patent/US7470227B2/en
Publication of JP2006290616A publication Critical patent/JP2006290616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378317B2 publication Critical patent/JP4378317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は用紙端面を折る機能を有する紙折り装置、その紙折り装置を備えた用紙処理装置及び前記紙折り装置あるいは用紙処理装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリあるいはデジタル複合機などの画像形成装置に関する。
従来、図面原稿等の大きなサイズの原稿を複写する電子複写機においては、A0、A1等の大判の複写用紙上に複写する場合が多々ある。これらの大判のコピー用紙をそのまま保管したり、あるいは大判のままで取り扱ったのでは、保管スペースが大きくなったり、あるいはその取扱いが不便であるため、通常は折り畳まれて収納される。しかしながら、この複写用紙の折り畳みを手動でもって行った場合には、一般的にはかなりの時間を要し、用紙の折り畳みに用する時間が複写に要する時間の数倍になる場合もある。このようなことから、複写機の排出路に紙折り機が配置され、例えばA0サイズの図面をA4サイズの大きさに折り畳むということが行われる。
このような紙折り機を使用して、大サイズの用紙を小サイズのものとして折り畳んだ場合には、折り畳まれたままの用紙を綴り込むと、用紙の端面まで綴り込まれてしまう。このような端面の綴り込みを防止するために、その折り畳んだ用紙の端面部分を、オペレータが手で再度折り込む作業を行い、その後、ステープル、パンチ等で綴り込んで、ファイルを作成することが必要である。しかし、全ての用紙に対して端面部分を折り込む作業を行うと、オペレータの負担が大きくなる。このようなことから、自動的に用紙の端面を折り込み、オペレータの負担を軽減できる紙折り機が、特許文献1ないし3に提案されている。
特許文献1記載の技術は、用紙を搬送させる用紙搬送手段と、用紙の端面をすくい上げる第1の位置と、すくい上げた用紙の端面を折り込む第2の位置との間で上下動可能な端面折り部材を有する端面折り込み手段と、前記端面折り部材の近傍において用紙の到達を検知する用紙検知手段と、この用紙検知手段により用紙の到達が検知された後、一定のタイミングで前記端面折り部材を第1の位置に設定するとともに、前記端面折り部材に用紙の端面が載った後、一定のタイミングで前記端面折り部材を第2の位置に設定し、その下に用紙の端面を折り込ませるよう制御する端面折り制御手段と、前記端面が折り込まれた用紙をニップして前記端面を折り上げる折りローラ対を有する端面折り上げ手段とを備えたことを特徴としている。
また、特許文献2記載の技術は、用紙搬送路に配置する耳折り用のローラ装置と、前記耳折り用のローラ装置の上流部に所定の間隔を介して配置する搬送ローラ装置と、前記耳折り用のローラ装置及び前記搬送ローラ装置の間には、用紙検知部材を配置するとともに、前記用紙検知部材の信号に基づいて、用紙搬送路に突出して用紙の角の部分を湾曲させる部材が配置され、前記用紙検知部材の用紙検知信号により用紙の角の部分を湾曲させる部材を作動させて、用紙の角の部分を湾曲させながら用紙を搬送ローラ装置により搬送し、前記用紙の角の湾曲された部分を耳折り用のローラ装置のローラ間に挿入することより耳折りを行うことを特徴としている。
特許第3173121号公報 実用新案登録第2524155号公報
しかし、特許文献1及び2記載の技術では、用紙の端面をすくい上げる上下動可能な端面折り部材により用紙端部をめくり上げ、折りローラ対により端面を折る場合、めくり上げた用紙の湾曲部分から折りローラ対のニップに入るため、用紙のローラニップに対する進入性が悪く、厚紙のような腰の強い用紙の場合逃げてしまい、端面折りの折り目の角度がばらついたり、シワが寄って曲がって折れたりし、最悪の場合紙詰まりを起こす。また、この場合、端面折りの折り目が弱く、折りを重ねた場合、用紙が厚くなってファイリングする際、収納枚数が少なくなってしまう。また、端面折りの折り目の大きさや角度は端面をすくい上げる上下動可能な端面折り部材の形状に依存するため、形状を任意に変更することはできない。そのため、A0等の大判サイズの端面折りは不可能であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、厚紙のような腰の強い用紙の場合でも、端面折り形状がばらつかず、折りを重ねた場合でも用紙が薄い状態で仕上げることができるようにすることにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、本の折りローラ対と前記用紙に折り目を付ける凸部材とを有する折り手段を備え、前記2本の折りローラ対のニップが前記折り目の角度に配置され、前記用紙が前記2本の折りローラ対のニップに搬送されるタイミングに合わせて、前記凸部材が前記用紙の折り目の位置で前記用紙を前記折りローラ対のニップに押し込み、搬送されてきた用紙に折り目を付ける紙折り装置において、前記凸部材の用紙搬送幅外部分の突き出し形状部が、直接前記2本の折りローラ対のニップに突き入れられ、前記折りローラ対のニップに前記凸部材を押し込むタイミングが、搬送している用紙先端の前記折りローラ対のニップ通過直後に設定されていることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記凸部材が前記折りローラ対のニップに進入するときは前記折りローラは前記凸部材の進入方向に回転し、前記凸部材が前記折りローラから引き抜かれるときは前記折りローラは前記凸部材を引き抜く方向に回転することを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記折りローラ対のニップに前記凸部材を押し込む速度が、用紙搬送速度より遅い速度に設定されていることを特徴とする。
第4の手段は、第3の手段において、前記折りローラ対のニップに前記凸部材を押し込んだ後、前記凸部材を引き抜くときの速度が、用紙搬送速度より速い速度に設定されていることを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記凸部材によって前記用紙を前記折りローラ対に押し込むとき、用紙搬送方向上流側の用紙搬送手段を一時的に停止させることを特徴とする。
第6の手段は、第5の手段において、前記折りローラ対から前記凸部材を引き抜いた後、前記用紙搬送手段の用紙搬送速度を一時的に増速させることを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第6のいずれかの手段において、前記折り手段が用紙搬送方向に対して左右2カ所に設けられ、左右の折り手段の前記折りローラ対の配置角が異なっていることを特徴とする。
第8の手段は、第1ないし第7のいずれかの手段において、前記折りローラがトルクリミッタを介して駆動されていることを特徴とする。
第9の手段は、第1ないし第8のいずれかの手段において、前記折りローラ及び前記凸部材を駆動する同一駆動源と、前記凸部材の駆動タイミング制御する1回転クラッチとを備えていることを特徴とする。
第10の手段は、第1ないし第9のいずれかの手段において、前記折りローラのニップの用紙搬送方向と上流側搬送ローラの用紙搬送方向とのなす角が直角よりやや大きな角度に設定されていることを特徴とする。
第11の手段は、第1ないし第10のいずれかの手段において、前記折り手段の駆動側折りローラが用紙搬送方向下流側に、従動側折りローラが上流側にそれぞれ配置され、前記駆動側折りローラの表面は高摩擦材で、前記従動側折りローラの表面は低摩擦材でそれぞれ形成されていることを特徴とする。
第12の手段は、第11の手段において、前記駆動側端面折りローラは高硬度金属材料の表面をウレタンコーティングし、表面が高摩擦特性を有する2層ローラからなり、前記従動側端面折りローラは高硬度の樹脂ローラとしたことを特徴とする。
第13の手段は、第1ないし第12のいずれかの手段において、前記凸部材の用紙当接部分は中央側ほど下流側搬送ローラに近くなるよう傾斜を設けたことを特徴とする。
第14の手段は、第1ないし第13のいずれかの手段において、前記折りローラの用紙幅より外側の部分が、前記用紙と当接するローラ材質より低硬度の材料から形成されていることを特徴とする。
第15の手段は、第1ないし第13のいずれかの手段において、前記折りローラの用紙幅より外側の部分が、前記用紙と当接するローラ径より小さく、その直径差が凸部材の厚み以下であることを特徴とする。
第16の手段は、第1ないし第15の手段に係る紙折り装置を用紙搬送装置が備えていることを特徴とする。
第17の手段は、第1ないし第15の手段に係る折り装置を用紙処理装置が備えていることを特徴とする。
第18の手段は、第1ないし第15の手段に係る紙折り装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。
第19の手段は、第17の手段に係る用紙処理装置を一体又は別体に画像形成装置が備えていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態において、折りローラ対は符号15に、凸部材は符号14に、トルクリミッタは符号27に、1回転クラッチは符号28に、凸部材の用紙当接部分は用紙折り込み部14bに、折りローラの用紙幅より外側の部分は符号15cにそれぞれ対応し、各種制御は折りコントローラ100によって実行される。
本発明によれば、2本の折りローラ対のニップが折り目の角度に配置され、用紙の折り目の位置が前記2本の折りローラ対のニップに搬送されるタイミングに合わせて凸部材により用紙を折りローラ対のニップに押し込むので、厚紙のような腰の強い用紙の場合でも、端面折り形状がばらつかず、折りを重ねた場合でも用紙が薄い状態で仕上げることができる。
1.第1の実施形態
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<全体構成>
図1は複写機に紙折り機を有する紙折り機を搭載した複写機のシステム構成を示す概略断面図である。図2ないし図5は紙折り機の動作を示す側面図、図6は紙折り機の正面図、図7及び図8は紙折り機の凸部材の動作説明図、図9は紙折り機を有する紙折り機のブロック図、図10は本実施形態における制御手順を示すフォローチャートである。
図1において本実施形態に係る複写機システムは、複写機装置本体200と紙折り機1とからなり、紙折り機1は複写機装置本体200背面に連結されている。紙折り機1は本体との連結部6と用紙先端の端面を折る端面折り部2と用紙を搬送方向にジャバラ状に折るジャバラ折り部3とジャバラ状に折られた用紙を排出しスタックするトレイ8とからなっている。
複写機装置本体200には作像ユニット206が配置されていると共に、その下部に手差し給紙台208が配置されている。この手差し給紙台208に用紙をセットしこの用紙は、レジストロール207により一時停止され、タイミングをとって作像ユニット206に供給される。作像ユニット206は、図示しない感光体に画像データに対応した潜像が形成され、この潜像がトナーにより現像され、このトナーが用紙に転写され、定着装置210により定着されるようにしてある。定着装置210でトナーが定着された記録済用紙は記録済用紙排出ロール211により、紙折りを行う場合は紙折り機1へ排出される。また、紙折りを行わない場合は、図示されていない切換爪により上排紙ローラ209により本体胴内へ排出される。
用紙を折る場合は記録済用紙排出ロール211より用紙は紙折り機1に送られ、連結部6と入口センサ7を通り、端面折り部2の入口搬送ローラ対16によって用紙が送られ、用紙端面を折る場合は端面折り部2で用紙先端の端面が折られる。このとき用紙は搬送されながら用紙端面が折られる。端面折り部2により用紙先端の端面が折られた後、用紙はジャバラ折り部3により搬送方向にジャバラ状に折られ、排出ローラ9により排出され、トレイ8にスタックされる。
<端面折り機>
図2は図1の端面折り機1の端面折り部2の部分拡大図である。図2の正面図が図6である。図6において、入口搬送ローラ16の下流側中央近傍に用紙の先端位置を検知する先端検知センサ17が配置され、さらに下流側に用紙搬送方向に対し、端面折りの折り目の角度Qと同じ角度にローラ軸中心が配置された端面折りローラ対15及び、端面折りローラ対15に用紙の折り目位置を案内する凸部材14が設けられている(図1参照)。さらに下流側には出口搬送ローラ対11が配置されている。入口搬送ローラ16にはプーリ32が固定され、出口搬送ローラ11にはプーリ21が固定され、それぞれのプーリ21,32は駆動ベルト22により連結されている。さらにプーリ32は搬送モータ30に固定されたプーリ31と駆動ベルト29を介して連結され、出口搬送ローラ11及び入口搬送ローラ16は搬送モータ30により駆動される。これにより入口搬送ローラ16及び出口搬送ローラ11の駆動、停止が行われる。
図6の端面折りローラ対をA矢視方向から見た図が図7及び図8である。図6の端面折りローラ対では、下流側の端面折りローラを駆動ローラ15aとし、上流側の端面折りローラを図示されていない付勢手段により加圧された従動ローラ15bとしている。駆動ローラ15aは表面が高摩擦のローラで構成され、従動ローラ15bは表面が低摩擦のローラとしている。表面高摩擦のローラである駆動ローラ15aは高硬度金属材料を心材に用い、表面をウレタンコーティングした2層ローラからなり、従動側端面折りローラ15bは高硬度の樹脂ローラからなる。
端面折り駆動ローラ15aは同軸上に固定されたトルクリミッタ27を介して同軸上の駆動プーリ25に連結されている。さらに駆動プーリ25は端面折りモータ23により同軸上のプーリ24、駆動ベルト26を介して回転駆動されている。
また、図6の端面折りローラ対15に用紙の折り目位置を案内する凸部材14はA矢視方向から見た図7でコロ37により支持され、矢印方向に端面折りローラ対15のニップに向かって直線運動を行う。凸部材14の端部に構成された軸14cは支点36aを中心に回転揺動する揺動レバー36の溝36cと連結されている。これにより、揺動レバー36が回転揺動すると凸部材14が直線運動を行う。さらに、揺動レバー36の作動ピン36bがカム35の外周と当接し、カム35が回転することにより、当接位置がカム回転中心35aから近い位置35b(図8参照)と遠い位置35cへ移動を繰り返すことにより、揺動レバー36は回転揺動する。なお、図6におけるP(A2)、P(A0)は用紙とその用紙サイズを示している。
端面折りモータ23は図7でプーリ24、駆動ベルト26を介してカム35と同軸上に固定された1回転クラッチ28のプーリを回転駆動している。この1回転クラッチ28がON−OFFするとカム35が1回転して停止する。つまり、1回転クラッチ28がON−OFFすると凸部材14が待機位置から端面折りローラ対15に当接して再び待機位置に戻る1往復運動を行うことになる。
次に図7のように端面折りモータ23のプーリ24及び駆動ベルト26は反時計方向に回転し、端面折りローラ対15は用紙及び凸部材14を送り出す矢印方向に回転している。しかし、凸部材14が端面折りローラ対15に当接すると端面折り駆動ローラ15aと同軸上に固定されたトルクリミッタ27が働き、凸部材14の動作と同一方向に同じ速度で追従する。
さらに、図2に示すように凸部材14の端部は長さL1の突出し形状に形成され、突出し形状部14aとして機能する。突出し形状部14aは図6に示すように用紙幅より外側に構成されている。この突出し形状部14aと当接する部分の端面折り従動ローラ15cは用紙をくわえ込む部分よりさらに低硬度の材料で構成されている。また、端面折りローラ対15のローラニップ搬送方向が入口搬送ローラ対16の用紙搬送方向に対し直角以上にやや上流側搬送ローラの方向に傾いた角度Rで配置されている(図2参照)。言い換えれば前記折りローラ15のニップ搬送方向と上流側搬送ローラ16の用紙搬送方向とが直角よりやや大きな角度(180−R)°に設定されている。凸部材14の用紙折り込み部14bは図2のように傾斜L2を有し、中央側ほど端面折りローラ対15に近く設定されている。
図2及び図6において、端面折りローラ対15の上流側のガイド板13a,13b(以下、総括的には符号13で示す)は端面折りローラ対15と平行に構成された回転支点軸13cを中心に回転揺動可能なガイド板13dを備えている。また、図示していないスプリングにより回転方向に付勢されている。
<制御系>
図9は本実施形態に係るシステムの制御系を示すブロック図である。同図から分かるように複写機本体200には、操作部201と本体制御基板202が設けられ、端面折り機1には紙折りコントローラ100、先端検知センサ17、搬送モータ30、端面折りモータ23及び1回転クラッチ28が設けられている。
このように概略構成された制御系では、複写機装置本体200の操作部201から操作者が用紙を折るもしくは折らないの選択、さらに用紙を折る場合は端面を折るもしくは折らないの入力操作を行う。操作部201からの入力信号は本体制御基板202に入力され、さらにその信号は紙折り機1の紙折りコントローラ100に入力され、紙折りコントローラ100によって紙折り動作の制御が行われる。従って、端面折りはこの紙折りコントローラ100により制御され、先端検知センサ17からの検知信号に基づいて元に端面折りモータ23と搬送モータ30の回転、停止制御及び1回転クラッチ28のON−OFF制御が行われる。
<用紙搬送速度制御>
前記紙折りコントローラ100によって搬送ローラ30の速度制御が行われることは前述の通りであり、以下、各ローラの用紙搬送速度の設定について説明する。
図2において、出口搬送ローラ11及び入口搬送ローラ16はV1の等しい一定の搬送速度で矢印方向に回転し、用紙を搬送する。次に端面折りローラ対15は凸部材14が端面折りローラ対15に当接していない待機状態もしくは待機状態から当接するまでの間、V2の一定の搬送速度で矢印方向に回転している。このときのV2の速度設定は入口搬送ローラ16の搬送速度V1以上の(V2≧V1)搬送速度に設定する。次いで、凸部材14が端面折りローラ対15への当接を開始して、進入が停止するまでの間は図3に示すように端面折りローラ対15の回転駆動は同軸上に固定されたトルクリミッタ27が働き、凸部材14の動作と同一方向に同じ速度で追従するため、凸部材14の移動速度となる。
凸部材14の移動速度V0はカム35の回転動作によるため変動するが、常に入口搬送ローラ16の搬送速度V1より遅い速度(V1>V0)に設定する。さらに、凸部材14が端面折りローラ対15に進入停止してから、引き抜き開始から待機位置に停止するまでの間は図4に示すように端面折りモータ23の回転数をN0からN0'に上げ、凸部材14の引き抜き速度V0'を上げ、凸部材14の進入速度V0より引き抜き速度V0'が速くなる(V0<V0')ように制御する。端面折りモータ23の回転数が上がるこの間、端面折りローラ対15の回転速度もV2'(V2<V2')に上がり、図5に示すように凸部材14が端面折りローラ対15から離れた瞬間から、回転速度がV0'からV2'に変化する。
<動作>
本実施形態についての動作を図2ないし図5、図9及びフローチャートである図10を参照して説明する。
まず、本体側の操作部201に紙折り信号が入力されると、その信号は本体制御基板202を介して紙折りコントローラ100に入力される。そこで、紙折りコントローラ100は搬送モータ30の回転駆動を開始し、図2に示すように入口搬送ローラ対16及び出口搬送ローラ11対は矢印方向に回転し(ステップS0)、さらに端面折りモータ23は回転速度がN0で回転を開始し、端面折りローラ対15も矢印方向に回転する(ステップS1)。
本体側の操作部201で端面折りが選択され(ステップS2)、図1で用紙が複写機装置本体200の排出ロール211により紙折り機1に送られ、連結部6を通り、端面折り部2の入口搬送ローラ対16によって用紙が送られ、図2に示すように用紙の先端が先端検知センサ17上を通過し、先端検知センサ17がONすると(ステップS3)、端面折りローラ対15のニップに凸部材14の用紙折り込み部14bが端面折り目の位置で当接するタイミングのtn秒後に1回転クラッチ28がON−OFFし、図7に示すように揺動レバー36の作動ピン36bがカム35の回転により、カム回転中心35aから遠い位置35cに当接していたものが近い位置35bへ移動し、凸部材14が待機位置から端面折りローラ対15のニップに向かって移動する(ステップS4)。
一方、図3に示すように用紙先端が端面折りローラ対15のニップを通過した後の凸部材14の突出し形状部14aが端面折りローラ対15の低硬度材料部分15cに当接するよう長さL1が設定されており、当接後トルクリミッタ27が働き、図3のように端面折りローラ対15の回転方向は用紙をくわえ込む矢印方向に変わる(ステップS5)。その後、図8に示すように揺動レバー36の作動ピン36bがカム35の回転により、当接位置がカム回転中心35aから近い位置35bに達すると同時に、図3で凸部材14の用紙折り込み部14bの中央側が用紙と当接し、徐々に当接位置が端部側へ移動し、やがて図8で凸部材14の用紙折り込み部14bは実線矢印方向に移動し、中央側から端部側全範囲で実線矢印方向に回転する端面折りローラ対15のニップに達する。この瞬間、図4に示すように用紙折り込み部14bが用紙の端面折り目の位置を端面折りローラ対15で挟み込み、用紙端面は折り返される。このとき凸部材14の移動速度V0はカム35の回転動作によるため変動するが、常に入口搬送ローラ16の速度V1より遅い速度(V1>V0)に設定されているため、用紙折り込み部14bが用紙の端面折り目の位置を端面折りローラ対15で挟み込み用紙端面を折り返すと、用紙には図4のようにタルミが生じる(ステップS6)。
この用紙タルミにより、ガイド板13の端面折りローラ対15と平行に構成された回転支点軸13cを中心にガイド板13dが矢印方向に揺動する。図8のように揺動レバー36の作動ピン36bがカム35の回転により、当接位置がカム回転中心35aから近い位置35bに達した直後(先端検知センサ17ONからtb秒後)端面折りモータ23の回転速度をN0からN0'に上げる(ステップS7)。同時に図8に示すように揺動レバー36の作動ピン36bの当接位置がカム35の回転によりカム回転中心35aから遠い位置35cへ移動を開始し、凸部材14の用紙折り込み部14bが引き抜き方向の細破線矢印方向に移動し、端面折りローラ対15も用紙の端面折り目を排出する細破矢印方向に回転し、図4のように凸部材14及び端面折りローラ対15は速度V0'で矢印方向に回転し、用紙を排出方向に移動させる。さらに凸部材14の突出し形状部14aが端面折りローラ対15の低硬度材料部分15cから離間し、図5のように端面折りローラ対15はさらに速度をV2'に上げ、ガイド板13の端面折りローラ対15と平行に構成された回転支点軸13cを中心にガイド板13dが用紙タルミを押し返して矢印方向に揺動し、用紙の端面折り目は端面折りローラ対15の表面に沿って排出され、出口搬送ローラ11に向けて搬送される。
その後、図8のように揺動レバー36の作動ピン36bがカム35の回転により、当接位置がカム回転中心35aから近い位置35bから遠い位置35cへ移動し、凸部材14が待機位置に戻り、カム35が1回転したところで1回転クラッチ28が空転し、カム35が停止し、凸部材14が待機位置で停止する。また、用紙先端が出口搬送ローラ11に達する前に(先端検知センサ17ONからtc秒後)端面折りモータ23の回転速度をN0'からN0に下げる(ステップS8)。その後、図5のように用紙先端の折り目が出口搬送ローラ11に達し、ニップされ完全に端面が折られる。
次のページがある場合は、再び用紙先端が先端検知センサ17上を通過し、先端検知センサ17ONがすると(ステップS3)以降の動作を繰り返す(ステップS9)。次のページがない場合は、紙折りコントローラ100は端面折りローラ対15を停止させ(ステップS10)、さらに搬送モータ30を停止させて処理を終える(ステップS11)。
一方、複写機本体200の操作部201から端面折りが選択されなかった場合、図1で用紙が複写機装置本体200の排出ロール211により紙折り機1に送られ、連結部6を通り端面折り部2の入口搬送ローラ対16にて用紙が送られ、図2のように用紙の先端が先端検知センサ17上を通過し、先端検知センサ17ONし、そのまま用紙先端は端面折りローラ対15上を通過する。このとき端面折りローラ対15は入口搬送ローラ16の搬送速度V1以上(V2≧V1)の一定の速度で用紙を排出する矢印方向に回転している。その後用紙先端が出口搬送ローラ11に達し、通過する(ステップS12)。そして、次のページがある場合は、再び用紙先端が先端検知センサ17上を通過し、先端検知センサ17ONがすると(ステップS12)以降の動作を繰り返す(ステップS9)。次のページがない場合は(ステップS13)、紙折りコントローラ100は端面折りローラ対15を停止させ(ステップS10)、さらに搬送モータ30を停止させて処理を終える(ステップS11)。
なお、図11に示すように従動ローラ15cの直径D2を従動ローラ15bの直径D1よりも小経にしてもよい。すなわち、図2の凸部材14端部長さL1の突出し形状部14aを有し、この突出し形状部14aと当接する部分の端面折り従動ローラ15cの直径D2は用紙をくわえ込む部分の従動ローラ15bの直径D1より小さく設定され、その従動ローラ直径の差は凸部材14の厚み以下とする。このように構成すると、凸部材14の用紙幅より外側の部分のみが2本の折りローラ対15のニップに進入したとき、このその直径差により2本の折りローラ対15の用紙幅部分ではローラは当接したまま均等に用紙の端面折り目の位置をくわえ込み、折り目付けによるシワの発生や折り目付け不足を防止することができる。
なお、本実施形態では、電子写真方式の作像ユニットを備えた複写機を例に挙げて説明しているが、複写機を含む画像形成装置自体は、インクジェット方式などの公知の画像形成機能を備えた装置であればよい。
以上のように本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
1)2本の折りローラ対15のニップが端面折り目の角度に配置され、用紙の端面折り目の位置が前記2本の折りローラ対15のニップに搬送されるタイミングに合わせて、折り目を付ける凸部材14が用紙を前記2本の折りローラ対15のニップに押し込んで折り目を付けることにより、用紙端部の折り目付けが用紙を折り畳む方向に加圧可能となり、折り目付けによる折り曲げ角度を直角以上にすることができ、第2の折り手段の折り目が第1の折り手段で折り目とずれてしまい、折り目が2重に付くこともなく、紙詰まりを起こすともなくなる。さらに、端面折りの折り目が強く折れるため、折りを重ねた場合、用紙をファイリングする際、収納枚数をより多く収納できる。また、折りローラ対15の駆動負荷変動が小さくモータを小さくでき、さらに2本の折りローラ対15で完全に端面を折ることも可能になり、折り目を付ける折りローラ対15の下流側のローラ11を折りローラ15ではなく通常の搬送ローラとすることができる。これによりコストダウンが可能となる。
2)凸部材14が折りローラ15に進入するときは折りローラ15が進入方向に回転し、凸部材14を折りローラ15から引き抜くときは折りローラ15が凸部材14を引き抜く方向に回転することにより、用紙の折り目の位置を正確に前記2本の折りローラ対15のニップに押し込み折り目を付けることができ、端面折りの位置の位置精度を向上させることができる。
3)折りローラ15がトルクリミッタ27を介して駆動されているので、簡単な構成で折りローラ15の回転方向を変えることができ、コストダウンが可能となる。
4)折りローラ15及び凸部材14の駆動を同一駆動源とし、凸部材14の駆動タイミングを1回転クラッチ28により制御することにより、折り目を付ける凸部材14が用紙を前記2本の折りローラ対15のニップに押し込み折り目を付けることができ、コストダウンが可能となる。
5)凸部材14が用紙を2本の折りローラ対の15ニップに押し込み折り目を付ける時間のタイムロスが少ないため搬送しながらでの折り目を付けることができ、生産性が向上する。
6)折りローラ15のニップ搬送方向が上流側搬送ローラ16の用紙搬送方向に対し直角以上やや上流側搬送ローラ16の方向に傾いていることにより、折りかえされた端面の角部分が下流側のローラ対11のニップにくわえ込まれ、端面折り不良が発生したり、紙詰まりが発生することがなくなる。
7)駆動側折りローラ15aを下流側に配置しかつ表面が高摩擦のローラとし、従動側折りローラ15bを上流側に配置しかつ表面が低摩擦のローラとすることにより、端面折りを行わない場合、用紙先端がカール等により駆動側折りローラ15aの表面に接触しても排出方向に回転しているためはじかれ、また従動側折りローラ15bに接触しても搬送方向に引っ張られるが摩擦係数が低いため、搬送力が小さくスキュー等は発生せず、安定した用紙搬送を行うことが可能になる。
8)駆動側端面折りローラ15aには高硬度金属材料を用い、表面をウレタンコーティングした高摩擦構成とした2層ローラとし、従動側端面折りローラ15bを高硬度の樹脂ローラとすることにより、2本の折りローラ対15のニップ幅を狭く設定でき、用紙に折り目を付ける圧力を大きく加圧することが可能となり、2本の折りローラ対のみで完全に端面を折ることが可能となる。
9)凸部材14の用紙当接部分は中央側ほど下流側搬送ローラに近くなるよう凸部(折り込み部14b)に傾斜を設けたので、凸部材14が用紙を折りローラニップに中央側から徐々にくわえ込むことができる。これにより中央側から端部側に向かって集中的に折りローラニップにかかる圧力をかけ、用紙に折り目が付く部分に圧力を大きく加圧することが可能となり、2本の折りローラ対のみで完全に端面を折ることができる。
10)折りローラ15の用紙幅より外側の部分15cに用紙と当接するローラ材質より低硬度の材料を用いることにより、凸部材14の用紙幅より外側の部分ののみが2本の折りローラ対15のニップに進入したとき低硬度の材料が凸部材の厚み分たわみ、2本の折りローラ対15の用紙幅部分ではローラは当接したまま均等に用紙の端面折り目の位置をくわえ込むので、折り目付けによるシワの発生や折り目付け不足を防止することができる。
11)折りローラ15の用紙幅より外側の部分15cに用紙と当接するローラ径より小さく、かつその直径差を凸部材の厚み以下に設定することにより、凸部材14の用紙幅より外側の部分ののみが2本の折りローラ対15のニップに進入したとき、その直径差により2本の折りローラ対15の用紙幅部分ではローラは当接したまま均等に用紙の端面折り目の位置をくわえ込みので、折り目付けによるシワの発生や折り目付け不足をより簡単な構成で防止することができる。
2.第2の実施形態
この第2の実施形態は、第1の実施形態に対して動作手順が異なるだけなので、第1の実施形態と同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図12は本実施形態における動作手順を示すフローチャートである。以下、図2ないし図5、及び図9を参照し、図12のフローチャートに示された動作について説明する。
まず、本体側の操作部201に紙折り信号が入力されると、その信号は本体制御基板202を介して紙折りコントローラ100に入力される。そこで、紙折りコントローラ100は搬送モータ30を用紙の搬送速度がV1となるような回転速度N1で回転を開始させる。これにより、図2のように入口搬送ローラ対16及び出口搬送ローラ対11は矢印方向に回転し(S20)、さらに端面折りモータ23は回転速度N0に回転開始し、端面折りローラ対15も矢印方向に回転する(S21)。なお、速度V1は、連結する複写装置本体200の排出ロール211が用紙を排出する速度と等しい速度である。
本体側の操作部201で端面折りが選択され(S23)、図1で用紙が複写機装置本体200の排出ロール211により紙折り機1に送られ、連結部6を通り端面折り部2の入口搬送ローラ対16にて用紙が送られる。そして、図2に示すように用紙の先端が先端検知センサ17上を通過し、先端検知センサ17がONすると(S22)、端面折りローラ対15のニップに凸部材14の用紙折り込み部14bが端面折り目の位置で嵌合するタイミングのtn秒後、1回転クラッチ28がON−OFFする。これにより図7に示すように揺動レバー36の作動ピン36bが、カム35の回転により当接位置がカム回転中心35aから遠い位置35cから近い位置35b(図8参照)へ移動し、凸部材14が待機位置から端面折りローラ対15のニップに向かって移動する(S24)。
さらに、図3に示すように用紙先端が端面折りローラ対15のニップを通過後のタイミングで、凸部材14の突出し形状部14aが端面折りローラ対15の低硬度材料部分15cに当接するよう長さL1が設定され、当接後トルクリミッタ27が働き、図3のように端面折りローラ対15の回転方向は用紙をくわえ込む矢印方向に変わる(S25)。その後、図8に示すように揺動レバー36の作動ピン36bの当接位置が、カム35の回転によりカム回転中心35aから近い位置35bに達すると同時に、図3に示す凸部材14の用紙折り込み部14bの中央側が用紙と当接し、徐々に当接位置が端部側へ移動する。そして、図8に示すように凸部材14の用紙折り込み部14bは実線矢印方向に移動し、中央側から端部側全範囲で実線矢印方向に回転する端面折りローラ対15のニップに達する。なお、この用紙が端面折りローラ対15のニップに達するタイミングを計り、先端検知センサ17で検知してからta秒後、搬送モータ30を停止させる(S26)。この瞬間、図4に示すように用紙折り込み部14bにより用紙の端面折り目の位置が端面折りローラ対15で挟み込まれ、用紙端面は折り返される(S27)。
次いで、図8に示すようにカム35の回転によって揺動レバー36の作動ピン36bの当接位置がカム回転中心35aから近い位置35bに達した直後、すなわち、先端検知センサ17ONからtb秒後に、端面折りモータ23の回転速度をN0からN0’に上げる(S28)。
同時に揺動レバー36の作動ピン36bの当接位置が、カム回転中心35aに対して近い位置35bから遠い位置35cへ移動し始め、凸部材14の用紙折り込み部14bが引き抜き方向(破線矢印方向)に移動し、端面折りローラ対15も用紙の端面折り目を排出する破線矢印方向に回転する。これにより図4に示すように凸部材14及び端面折りローラ対15は、搬送速度V0’で矢印方向に回転し、用紙を排出方向に移動させる。さらに凸部材14の突出し形状部14aが端面折りローラ対15の低硬度材料部分15cから離間する。そして、図5に示すように端面折りローラ対15はさらに搬送速度をV2’に上げ、用紙の端面折り目は端面折りローラ対15の表面に沿って排出され、出口搬送ローラ11 に向けて搬送される。
さらに、この後、すなわち、先端検知センサ17ONよりtd秒後、停止させていた搬送モータ30を用紙搬送速度がV3となるような回転速度N3にて回転を再開する。ここで、用紙搬送モータ30の停止(S26)により入口搬送ローラ対16の上流では、連結された複写機装置本体200からは用紙が排出され続けているため、用紙にはタルミが発生しているが、搬送モータ30の回転数を初期の用紙搬送速度V1より速い速度V2となるような回転速度N2にて回転させ、入口搬送ローラ対16の上流にできたタルミをなくしていく。タルミがなくなる程度の時間td’秒経過後、搬送モータ30の回転数を初期の回転数N1に戻し、用紙の搬送速度を元の複写装置本体200の搬送速度と等しくする(S29)。
もしも、これら搬送モータの一時停止(S26)から、増速しての回転再開、その後初期速度に戻す(S29)という一連の処理を行わない場合、図4及び図5のように端面折りローラ対15近傍にて用紙にタルミが発生し、用紙の種類によっては、このタルミにより用紙詰まりや用紙のシワが発生してしまう場合がある。これに対して搬送モータを一時停止させ(S26)、入口搬送ローラ対16の上流にタルミができてしまっても、搬送経路の隙間をタルミが干渉しないよう十分確保しておけば、用紙詰まりやシワとなる可能性が軽減されることとなる。その後、図8に示すように揺動レバー36の作動ピン36bのカム35aとの当接位置が、カム35aの回転によりカム回転中心35aから近い位置35bから遠い位置35cへ移動し、凸部材14が待機位置に戻り、カム35が1回転したところで1回転クラッチ28が空転し、カム35が停止して凸部材14が待機位置で停止する。また、用紙先端が出口搬送ローラ11に達する前に、すなわち、先端検知センサ17ONからtc秒後、端面折りモータ23の回転速度をN0’からN0に下げる。(S30)、その後、図5に示すように用紙先端の折り目が出口搬送ローラ11に達し、ニップされて完全に用紙の端面が折られる。
端面折りのための工程はここまでであるが、その後、先端検知センサ17がOFFになると(S31)、次ページがあるか否かを判断し(S32)、次ページがない場合は端面折りモータ23、搬送モータ30を順次OFFして(ステップS33,S14)終了となる。ステップ32で次ページがあると判断された場合には、ステップS21に戻り、以降の動作を繰り返す。
一方、ステップS23で本体側の操作部201で端面折りが選択されなかった場合、用紙は複写機装置本体200の排出ロール211により紙折り機1に送られ(図1参照)、連結部6を通り端面折り部2の入口搬送ローラ対16にて用紙が送られ、図2に示すように用紙の先端が先端検知センサ17上を通過する。この用紙先端の通過により先端検知センサ17がONされ、そのまま用紙先端は端面折りローラ対15上を通過する。このとき端面折りローラ対15は、入口搬送ローラ16の速度V1以上の一定の速度V2(V2≧V1)で用紙を排出する矢印方向に回転している(ステップS35)。このときの端面折りモータ23の回転速度はN2である。その後、用紙先端が出口搬送ローラ11に達し、出口搬送ローラ11によって搬送され、用紙先端検知センサ17がオフになる(ステップS31)。端面折りが選択されない場合のステップS32における次ページの有無による以降の処理は、端面折りありりの場合と同様のため省略する。
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
本実施形態によれば以下のような効果を奏する。
1)凸部材14を2本の折りローラ対15a,15bのニップに押し込む際、搬送される用紙先端が用紙先端検知センサをONしてからの時間を基準に凸部材を用紙に当接するタイミングを設定し、さらにその直前に、折りローラ対の回転方向を折り目を付ける方向へと変化させるための突き出し形状部14aを用紙搬送幅外に設けているため、端面折り位置を精度良くすることができる。
2)用紙先端が通過するまでは2本の折りローラ対15a,15bの回転方向を用紙搬送方向に回転させ、用紙の搬送を妨げないようにしており、次に用紙先端が折りローラ対15a,15bを通過後、凸部材14の突き出し形状部14aにより折りローラ対のニップに突き入れ、折りローラ対15a,15bの回転方向を端面折りのための折り目を付ける方向に変化させているため、用紙先端が誤って折りローラ対のニップにくわえ込まれるようなことがない。その結果、用紙詰まりを防止することができる。
3)用紙の搬送速度より凸部材14の移動速度を遅くすることにより、凸部材14が用紙に当接したとき用紙を引っ張ってしまうことがなく、端面の折り目のずれや用紙の破損がなくなる。
4)凸部材14を折りローラ対15a,15bのニップに押し込んだ後、引き抜く速度が用紙の搬送速度より速い速度に設定されているので、端面の折り目は素早く折りローラ対の表面に沿って排出され、用紙端面の折り目より後ろ側にタルミが生じることがなくなる。これにより、タルミによる用紙詰まりを防止することができる。
5)端面折りを行わない用紙については、例えば端面折り装置の次に配置されるジャバラ折り部にてジャバラ折りのみ行いたい場合には、用紙の搬送中は折りローラ対15a,15bを用紙排出方向へ常に回転させるので、用紙先端が誤って折りローラ対15a,15bのニップにくわえ込まれることがなくなる。これにより用紙詰まりを防止することができる。
6)端面折りを行わない用紙において、用紙の搬送中は折りローラ対15a,15bを常に用紙の搬送速度より速い速度で回転させることにより、折りローラ対15a,15bが用紙搬送の負荷となることがなくなる。その結果、用紙詰まりや用紙の搬送遅れなどを防止することができる。
7)凸部材14によって用紙を折りローラ対15a,15bのニップに押し込んで端面折りを行う際、搬送モータを停止し、入口搬送ローラ対16による用紙の搬送を停止させるため、入口搬送ローラ対16から折りローラ対15a,15bまでに用紙のタルミが発生することがなくなる。これにより、用紙シワが発生したり、用紙詰まりとなることを防止することができる。
8)入口搬送ローラ対16を停止させたときに入口搬送ローラ対16よりも上流側で用紙にタルミが生じてしまうが、端面折り目を形成した後、入口搬送ローラ16を一定時間高速で回すので、タルミをなくすことができる。これにより、用紙シワが発生したり、用紙詰まりとなることを防止することができる。
3.第3の実施形態
この第3の実施形態は、第1の実施形態に対して端面折り部2の構成が異なるだけであるので、第1の実施形態と同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
以下、本実施形態に係る紙折り機の端面折り部2について説明する。図2は図1の端面折り部2の部分拡大図2であり、図2の正面図が図13である。図13において、入口搬送ローラ16の下流側中央近傍に用紙の先端位置を検知する先端検知センサ17が配置され、さらに下流側に用紙搬送方向に対し、端面折りの折り目の角度Q及びUとそれぞれ同じ角度にローラ軸中心が配置された2対の端面折りローラ対15a,15b及び15a’,15b’、並びに端面折りローラ対15a,15b及び15a’,15b’に用紙の折り目位置を案内する2個の凸部材14,14’を備えている。さらに下流側には出口搬送ローラ対11が配置されている。入口搬送ローラ16にはプーリ32が固定され、出口搬送ローラ11にはプーリ21が固定され、それぞれのプーリ21,32は駆動ベルト22により連結されている。さらにプーリ32は搬送モータ30に固定されたプーリ31と駆動ベルト29を介して連結され、出口搬送ローラ11及び入口搬送ローラ16は搬送モータ30により回転、停止を行う構成になっている。
なお、第3の実施形態では、図6に示した第1の実施形態における端面折りローラ対が2対になったもので、用紙搬送方向に対して左右に2つの端面折り部2,2’が存在しているが、図に向かって左側が用紙搬送向きが縦送り用で、右側が用紙搬送向きが横送り用となっている。そのため、前記端面折りの角度Qと角度Uが異なっている。その際、用紙縦搬送用の端面折り部2の折りローラ対15a,15bの軸方向の用紙搬送方向に直交する方向からの角度、すなわち配置角をQ、用紙横搬送用の端面折り部2’の同じく配置角をUとし、
U>Q、かつ、(90−Q)>U(単位は度)
とする。このように設定すると、用紙搬送向きが縦送り時でも横送り時でも端面折り部の折り目角度をほぼ同じにすることが可能であり、横送り時の端面折り部を小さくでき、図面を見る際に端面折り部が邪魔にならなくなる。
さらに、図13に示すように用紙縦搬送用の端面折り部2の端面折りローラ対15a,15bの配置角Qの設定により、Qの角度を同一のままで複数種類の用紙サイズの端面折りが可能となり、用紙サイズに応じて前記配置角Qを調整する必要がなく、用紙サイズ毎に端面折り手段の角度を変更する機構が不要となる。
また、縦横の縁部を折り込むため、左右の端面折り部2,2’においては、折りローラ対15a,15b及び15a’,15b’、凸部材14,14’の長さと傾斜方向が異なっているが、構成自体は同等である。そこで、図面では、右側の端面折り部2’で左側の端面折り部2と同等な各部には参照符号にダッシュ「’」を付し、重複する説明は省略する。なお、前記角度Qは請求項にいう角度θ1に、角度Uは角度θ2にそれぞれ対応する。
図14は第3の本実施形態に係るシステムの制御系を示すブロック図である。同図から分かるように複写機本体200には、操作部201と本体制御基板202が設けられ、端面折り機1には紙折りコントローラ100、先端検知センサ17、搬送モータ30、縦搬送用及び横搬送用の端面折りモータ23,23a及び縦搬送用及び横搬送用の1回転クラッチ28,28aが設けられている。
このように概略構成された制御系では、複写機装置本体200の操作部201から操作者からの用紙を折るもしくは折らないの選択、さらに用紙を折る場合は縦又は横の端面を折るもしくは折らないの入力操作を行う。操作部201からの入力信号は本体制御基板202に入力され、さらにその信号は紙折り機1の紙折りコントローラ100に入力され、紙折りコントローラ100によって紙折り動作の制御が行われる。従って、端面折りはこの紙折りコントローラ100により制御され、先端検知センサ17からの検知信号に基づいて元に端面折りモータ23,23aと搬送モータ30の回転、停止制御及び1回転クラッチ28,28aのON−OFF制御が行われる。このように構成すると、用紙を縦送りする場合においても、横送りする場合においても端面折りが可能になる。
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
本実施形態によれば以下のような効果を奏する。
1)用紙搬送方向に対して左右2カ所に前記端面折り部2,2’を備え、かつ、左右で前記折りローラ対15a,15b、15a’,15b’の配置角度QとUとが異なっているので、用紙端部の折り目付けが用紙を折り畳む方向に加圧可能となり、折り目付けによる折り曲げ角度が直角以上に曲げることができ、第2の折り手段の折り目が第1の折り手段で折り目とずれてしまい折り目が2重に付くこともなく、紙詰まりを起こすともなくなる。
2)端面折りの折り目を強く形成できるので、折りを重ねた場合、用紙をファイリングする際、収納枚数をより多く収納することが可能となる。
3)折りローラ対の駆動負荷変動が小さいので、モータの小型化が可能となる。
4)2本の折りローラ対で完全に端面を折ることが可能になり、折り目を付ける折りローラ対の下流側のローラを折りローラではなく通常の搬送ローラとすることができ、コストダウンが可能となる。
5)用紙搬送向きが縦送りでも横送りでも気にすることなく端面折りが可能である。
6)端面折り部の配置角の設定により、用紙搬送向きが縦送り時でも横送り時でも端面折り部の折り目角度をほぼ同じにすることが可能であり、横送り時の端面折り部を小さくできる。
7)縦搬送用の端面折り部の配置角Qを同一角度のままで複数種類の用紙サイズの端面折りが可能である。
4.第4の実施形態
この第4の実施形態は、第3の実施形態に対して端面折り部2,2’の構成が異なるだけであるので、第1及び第3の実施形態と同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図15は端面折り部の正面図であり、第3の実施形態の図13に対応する。この実施形態では、図13と比較すると明らかなように第3の実施形態では、用紙搬送方向に対して左右に配置された2つの端面折り部2,2’は、用紙搬送方向に対して直交する同一線上ではなく、互い違いに配置されていたが、実施例2では図11のように用紙搬送方向に対して直交する同一線L上に中央側のニップが位置するように配置されている。これに伴い、入口搬送ローラ16と出口搬送ローラ11の間隔も狭くなっている。2つの端面折り部2,2’にはそれぞれ、端面折りローラ対15a,15b、15a’,15b’が存在し、図15に示すように、縦送り用端面折りローラ対15a,15bの配置角はQ=15°、横送り用端面折りローラ対15a’,15b’の配置角はU=30°に設定されている。この内、配置角Qは、A0サイズからA2サイズの用紙Pに対する端面折りが、図16に示すようにジャバラ折り時にジャバラ折り目Xに端面折り部Wが重なることなくジャバラ折り可能な角度となっている。
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
1)用紙縦搬送用の端面折り部2の配置角Q、用紙横搬送用の端面折り部Uの関係は、互いに、用紙搬送方向に対して直交する同一線L上にそれぞれの端面折り手段を配置可能な角度関係で成り立っているので、少ないスペースに端面折り手段を配置することができ、マシンサイズの省スペース化、及び、部品サイズ小型化によるコストダウンが可能となる。
2)前記配置角Q及びUは、それぞれ、用紙を端面折りした後のジャバラ折り時に、端面折り部2.2’がジャバラ折り目Xと重ならない位置で端面折りをする角度に設定されているので、ジャバラ折りの際に端面折り部を一緒に折り込んで発生する折りずれ等を防止でき、用紙後処理を綺麗に仕上げることができる。
本発明の第1の実施形態に係る複写機装置本体と連結された紙折り機の側面図である。 第1の実施形態に係る紙折り機の動作を示す側面図(その1)である。 第1の実施形態に係る紙折り機の動作を示す側面図(その2)である。 第1の実施形態に係る紙折り機の動作を示す側面図(その3)である。 第1の実施形態に係る紙折り機の動作を示す側面図(その4)である。 第1の実施形態に係る紙折り機の正面図である。 第1の実施形態に係る紙折り機の凸部材の動作説明図(その1)である。 第1の実施形態に係る紙折り機の凸部材の動作説明図(その2)である。 第1の実施形態に係る複写機装置本体と連結された紙折り機の制御系を示すブロック図である。 第1の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例の動作を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態における動作手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る紙折り機の正面図である。 第3の実施形態に係る複写機装置本体と連結された紙折り機の制御系を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る紙折り機の正面図である。 ジャバラ折り時のジャバラ折り目と端面折り部との関係を示す図である。
符号の説明
1 紙折り機
2 端面折り手段
11 出口搬送ローラ
14 凸部材
14a 突出し形状部
14b 用紙折り込み部
15 端面折りローラ対
15a,15b,15a’15b’ 端面折りローラ
16 入口搬送ローラ
17 先端検知センサ
23,23a 端面折りモータ
28,28a 1回転クラッチ
30 搬送モータ
100 紙折りコントローラ
200 複写機本体
201 操作部
202 本体制御基板

Claims (19)

  1. 本の折りローラ対と前記用紙に折り目を付ける凸部材とを有する折り手段を備え、
    前記2本の折りローラ対のニップが前記折り目の角度に配置され、
    前記用紙が前記2本の折りローラ対のニップに搬送されるタイミングに合わせて、前記凸部材が前記用紙の折り目の位置で前記用紙を前記折りローラ対のニップに押し込み、搬送されてきた用紙に折り目を付ける紙折り装置において、
    前記凸部材の用紙搬送幅外部分の突き出し形状部が、直接前記2本の折りローラ対のニップに突き入れられ、
    前記折りローラ対のニップに前記凸部材を押し込むタイミングが、搬送している用紙先端の前記折りローラ対のニップ通過直後に設定されていることを特徴とする紙折り装置。
  2. 前記凸部材が前記折りローラ対のニップに進入するときは前記折りローラは前記凸部材の進入方向に回転し、前記凸部材が前記折りローラから引き抜かれるときは前記折りローラは前記凸部材を引き抜く方向に回転することを特徴とする請求項1記載の紙折り装置。
  3. 前記折りローラ対のニップに前記凸部材を押し込む速度が、用紙搬送速度より遅い速度に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の紙折り装置。
  4. 前記折りローラ対のニップに前記凸部材を押し込んだ後、前記凸部材を引き抜くときの速度が、用紙搬送速度より速い速度に設定されていることを特徴とする請求項3記載の紙折り装置。
  5. 前記凸部材によって前記用紙を前記折りローラ対に押し込むとき、用紙搬送方向上流側の用紙搬送手段を一時的に停止させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の紙折り装置。
  6. 前記折りローラ対から前記凸部材を引き抜いた後、前記用紙搬送手段の用紙搬送速度を一時的に増速させることを特徴とする請求項5記載の紙折り装置。
  7. 前記折り手段が用紙搬送方向に対して左右2カ所に設けられ、左右の折り手段の前記折りローラ対の配置角が異なっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の紙折り装置。
  8. 前記折りローラがトルクリミッタを介して駆動されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の紙折り装置。
  9. 前記折りローラ及び前記凸部材を駆動する同一駆動源と、前記凸部材の駆動タイミング制御する1回転クラッチとを備えていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の紙折り装置。
  10. 前記折りローラのニップの用紙搬送方向と上流側搬送ローラの用紙搬送方向とのなす角が直角よりやや大きな角度に設定されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の紙折り装置。
  11. 前記折り手段の駆動側折りローラが用紙搬送方向下流側に、従動側折りローラが上流側にそれぞれ配置され、前記駆動側折りローラの表面は高摩擦材で、前記従動側折りローラの表面は低摩擦材でそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の紙折り装置。
  12. 前記駆動側端面折りローラは高硬度金属材料の表面をウレタンコーティングし、表面が高摩擦特性を有する2層ローラからなり、前記従動側端面折りローラは高硬度の樹脂ローラとしたことを特徴とする請求項11記載の紙折り装置。
  13. 前記凸部材の用紙当接部分は中央側ほど下流側搬送ローラに近くなるよう傾斜を設けたことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の紙折り装置。
  14. 前記折りローラの用紙幅より外側の部分が、前記用紙と当接するローラ材質より低硬度の材料から形成されていることを特徴とする請求項ないし13のいずれか1項に記載の紙折り装置。
  15. 前記折りローラの用紙幅より外側の部分が、前記用紙と当接するローラ径より小さく、その直径差が凸部材の厚み以下であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の紙折り装置。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の紙折り装置を備えていることを特徴とする用紙搬送装置
  17. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の紙折り装置を備えていることを特徴とする用紙処理装置
  18. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の紙折り装置を備えていることを特徴とする画像形成装置
  19. 請求項17記載の用紙処理装置を一体又は別体に備えていることを特徴とする画像形成装置
JP2005159957A 2004-08-24 2005-05-31 紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置 Active JP4378317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159957A JP4378317B2 (ja) 2005-03-15 2005-05-31 紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
US11/208,760 US7470227B2 (en) 2004-08-24 2005-08-23 Paper folding apparatus and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073481 2005-03-15
JP2005159957A JP4378317B2 (ja) 2005-03-15 2005-05-31 紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290616A JP2006290616A (ja) 2006-10-26
JP4378317B2 true JP4378317B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37411606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159957A Active JP4378317B2 (ja) 2004-08-24 2005-05-31 紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378317B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957714B2 (ja) * 2008-12-18 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙後処理装置
JP5298881B2 (ja) * 2009-01-23 2013-09-25 株式会社リコー 折り処理装置及び画像形成装置
JP5114516B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP5114517B2 (ja) 2010-03-25 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP2020093857A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006290616A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227640B2 (ja) シート処理装置、これを備えた画像形成装置
JP4438071B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7794381B2 (en) Z-folding apparatus and sheet processing apparatus
US8376344B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US7470227B2 (en) Paper folding apparatus and image forming apparatus using the same
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2009126592A (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP4378317B2 (ja) 紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP6543995B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4873970B2 (ja) 用紙整合装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙整合方法
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP4143626B2 (ja) シート材処理装置および画像形成装置
JPH05286626A (ja) A3又は11×17インチの用紙を反転し得る反転装置
JP2009173442A (ja) シート折り装置と画像形成装置
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2006219290A (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2009132533A (ja) 媒体処理装置及び媒体処理方法
JP3931544B2 (ja) 後処理装置
US20080185764A1 (en) Sheet processing apparatus
JP4825493B2 (ja) 用紙端面折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4336660B2 (ja) 端面折り装置および画像形成装置
JP2008297036A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4764504B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4478635B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4378317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4