JP4376701B2 - 導電性潤滑油組成物 - Google Patents

導電性潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4376701B2
JP4376701B2 JP2004171929A JP2004171929A JP4376701B2 JP 4376701 B2 JP4376701 B2 JP 4376701B2 JP 2004171929 A JP2004171929 A JP 2004171929A JP 2004171929 A JP2004171929 A JP 2004171929A JP 4376701 B2 JP4376701 B2 JP 4376701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mass
lubricating oil
oil composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004171929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350549A (ja
Inventor
孝浩 工藤
佳久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Lubricants Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority to JP2004171929A priority Critical patent/JP4376701B2/ja
Publication of JP2005350549A publication Critical patent/JP2005350549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376701B2 publication Critical patent/JP4376701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、導電性潤滑油組成物に関するものである。特に、各種焼結軸受、動圧軸受用の潤滑油として優れた導電性を有する潤滑油組成物に関するものである。
潤滑油は導電性が低いため、装置の内部など潤滑油が流動すると、静電気の発生により、帯電する可能性がある。この帯電した電気の一部が金属表面で放電される前に電気を逃がす方法として、装置自身にアースを取り付ける方法等がある。
しかしながら、近年、潤滑油を必要とする小型化・軽量化された装置、例えば、特に、各種HDD、CD−RやDVD−RなどのPC機器、AV機器に使用されるモーターにおいて潤滑油自体に導電性を付与して解決することがある。
潤滑油に導電性能を付与する場合、各種帯電防止剤を添加することが提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2001−115180号公報 特表2000−500898号公報
本発明は、上記従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、特定の帯電防止剤と特定の化合物とを組み合わせて添加することにより、良好な耐摩耗性や酸化安定性などの潤滑油としての基本性能を有し、かつ優れた導電性を有する潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、鉱油または合成油を基油とし、その基油に、特定の帯電防止剤と特定の化合物とを添加することにより、良好な耐摩耗性や熱酸化安定性などの潤滑油としての基本性能を有し、優れた導電性を付与させることを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基油に、帯電防止剤としてアルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンが含有されていることを特徴とする潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンの含有割合が、質量比で10:90〜90:10である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンの合計含有量が0.01〜1質量%である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、ホスフェート、ホスファイト、アシッドホスフェート及びアシッドホスフェートのアミン塩から選ばれる少なくとも1種の摩耗防止剤を含有し、摩耗防止剤の含有量が0.01〜5質量%である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンおよびヒンダードフェノール類から選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤を含有し、酸化防止剤の含有割合が、アルキル化ジフェニルアミンは0.05〜2質量%、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンは0.05〜2質量%、ヒンダードフェノール類は0.05〜2質量%である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、アルケニルコハク酸イミド及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の分散剤を含有し、分散剤の含有量が0.05〜5質量%である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、ベンゾトリアゾール及びその誘導体並びにアルキルコハク酸誘導体から選ばれる少なくとも1種の金属不活性剤及び錆止め剤を含有し、ベンゾトリアゾール及びその誘導体の含有割合が0.001〜0.05質量%、アルキルコハク酸誘導体の含有割合が0.01〜0.3質量%である潤滑油組成物を提供するものである。
本発明の潤滑油組成物は、良好な耐摩耗性や酸化安定性を有し、優れた導電性を有する。
本発明の潤滑油組成物に使用される基油は、鉱油または合成油、あるいはこれらの混合物が用いられる。鉱油や合成油の種類は、特に制限はされないが、JIS K2283動粘度試験方法による40℃における動粘度が3〜500mm/S、好ましくは4〜250mm/S、さらに好ましくは5〜150mm/S、特に好ましくは6〜100mm/Sである。
40℃動粘度が、3mm/S未満であると適正な油膜が得られなかったりすることがあり、500mm/Sを越えると軸が回転するときの抵抗トルクが大きくなってしまうため好ましくない。
鉱油としては、溶剤精製や水素化精製などの精製により得られるパラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油または中間基系鉱油などを挙げることができる。
さらに、合成油の種類としては炭化水素系合成油、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル(トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ネオペンチルジオールエステル、コンプレックスエステル)、ポリグリコールエステル、グリセリンエステル、芳香族エステル、さらに、アルキル化ジフェニルエーテル、アルキル化トリフェニルエーテル、アルキル化テトラフェニルエーテル、アルキル化ポリフェニルエーテルなどのエーテル油や各種シリコーン油や各種フッ素油なども挙げられる。
特に、軸受用潤滑油として使用する場合には、軸受の使用環境から、ポリαオレフィンのような炭化水素系合成油やジエステル類が好ましく、さらに好ましくは、ジエステル類が挙げられる。
詳しくは、炭化水素系合成油としてポリ−α−オレフィン、ポリブテン、エチレン−α−オレフィンオリゴマーなどが挙げられる。
モノエステルとしては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸などとメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノールなどの1価のアルコールからなるモノエステルが挙げられる。
ジエステルとしては、マロン酸、メチルマロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、ジメチルマロン酸、エチルマロン酸、グルタン酸、アジピン酸、ジメチルコハク酸、ピメリン酸、テトラメチルコハク酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸などとメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノールなどのの1価のアルコールを同一種類もしくは他方の種を異にした2塩基酸からなるジエステルが挙げられる。
ポリオールエステルとしては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールとカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸からなるポリオールエステルが挙げられる。
ポリグリコールエステルとしては、ポリグリコールとカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸からなるグリコールエステルが挙げられる。
グリセリンエステルとしては、モノ脂肪酸グリセリン、ジ脂肪酸グリセリン、トリ脂肪酸グリセリンが挙げられ、脂肪酸にはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸からなるグリセリンエステルが挙げられる。
ポリフェニルエーテルは、アルキル基がないものでも良いし、アルキル基が直鎖または分枝鎖のアルキル基があるものでも良い。アルキル基の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、メチルオクチル、エチルペプチル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラデシルなどが挙げられる。
上記基油は、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良く、また、鉱油と合成油を組み合わせて使用しても良い。
本発明の潤滑油組成物は、導電性を付与させるために帯電防止剤であるアルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物が含有されている。
本発明で使用するアルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物におけるアルキルナフタレンスルホン酸としては、下記式(1)で表される構造のものが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R及びRは、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を示し、R及びRは、同一であっても、異なっても良い。)
及びRは、好ましくは、炭素数1〜9のアルキル基である。R及びRは、炭素数が18を越えると、油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。
アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物としては、好ましくはアルキルナフタレンスルホン酸の非芳香族系のアミン塩、及び第四アンモニウム塩が挙げられる。
アルキルナフタレンスルホン酸の非芳香族系のアミン塩としては、脂肪族アミン、脂環式アミンなどの塩が挙げられる。脂肪族アミンとしては、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基を有する第1アミン、第2アミン、第3アミンなどが挙げられる。また、アルキルアミノプロピルアミンなどのアルキルポリアミンも挙げられる。脂環式アミンとしては、5〜10員環のシクロアルキルアミン、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基を有する5〜10員環のシクロアルキルアミンの第1アミン、第2アミン、第3アミンなどが挙げられる。
また、アルキルナフタレンスルホン酸の第四アンモニウム塩における第四アンモニウムとしては、下記式(2)で表される構造のものが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R〜Rは、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を示し、R〜Rは、同一であっても、異なっても良い。)
〜Rは、好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基である。R〜Rは、炭素数が18を越えると、油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。
なお、本発明の潤滑油組成物においてアルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物に代えて他の帯電防止剤を用いても、導電性を得るための添加量が増加する上、酸化安定性の面で十分な効果が得られない。
また、このアルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物は、ポリアルキルスルホンと併用することで、その効果が相乗的に向上する。
ポリアルキルスルホンとしては、下記式(3)で表される構造のものが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R〜R10は、水素原子あるいは炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を示し、R〜R10は、同一であっても、異なっても良い。nは5〜750である。)
〜R10は、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基であり、より好ましくは、R〜R10のうち少なくとも3つが炭素数1〜12のアルキル基である。R〜R10は、炭素数が18を越えると、油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。
式(3)中、nは5〜750であり、好ましくは50〜300、特に好ましくは、100〜200である。nが5より小さいと基油への分散性が悪くなる可能性があり、nが750より大きいと基油への溶解性が低下する可能性があるため好ましくない。
なお、ポリアルキルスルホンは、アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物と併用することで潤滑油の導電性を高める効果があると考えられる。
本発明で使用するアルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンの含有割合は、相乗効果を発揮させる点で質量比で10:90〜90:10が好ましく、25:75〜75:25がより好ましく、35:65〜65:35が特に好ましい。
また、アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンの合計含有量は、好ましくは0.01〜1質量%であり、より好ましくは0.05〜0.5質量%であり、特に好ましくは0.08〜0.4質量%である。その合計含有量が0.01質量%未満であると十分な導電性を有しないことがあり、また、1質量%を越えると効果が飽和し、経済的に不利になるため好ましくない。
本発明では、摩耗防止性を向上させるために、摩耗防止剤としてホスフェート、ホスファイト、アシッドホスフェートまたはアシッドホスフェートのアミン塩から選ばれる少なくとも1種を添加することが好ましい。
本発明で使用するホスフェートとしては、下記式(4)で表される構造のものが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R11〜R13は、水素原子または炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を示し、R11〜R13は、同一であっても、異なってもよい。)
11〜R13は、好ましくは、炭素数3〜9のアルキル基である。炭素数が22を越えると、油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。
上記ホスフェートの具体例には、トリアリールホスフェート、トリアルキルホスフェート等があり、例えばベンジルジフェニルホスフェート、アリルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、エチルジフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、エチルジブチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、エチルフェニルジフェニルホスフェート、ジエチルフェニルフェニルホスフェート、プロピルフェニルジフェニルホスフェート、ジプロピルフェニルフェニルホスフェート、トリエチルフェニルホスフェート、トリプロピルフェニルホスフェート、ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ジブチルフェニルフェニルホスフェートおよびトリブチルフェニルホスフェート等の化合物を挙げることができる。
上記ホスフェートは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
本発明で使用するフォスファイトとしては、下記式(5)、(6)で表される構造をもつものが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R14及びR15は、炭素数1〜22の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。)
上記式中、R14及びR15は、好ましくは炭素数8〜18の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。R14及びR15は、炭素数が22を越えると基油への溶解性が低下するため好ましくない。
14及びR15の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、イソノニル、1−メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル、イソドデシル、n−トリデシル、イソトリデシル、n−テトラデシル、イソテトラデシル、n−ペンタデシル、イソペンタデシル、n−ヘキサデシル、イソヘキサデシル、n−ヘプタデシル、イソヘプタデシル、n−オクタデシル、イソオクタデシル、n−ノナデシル、イソノナデシルなどが挙げられる。これらのフォスファイトは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
上記フォスファイトの具体例には、トリス(2−エチルヘキシル−3−メルカプトプロピオネート)フォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、トリステアリルフォスファイト、トリイソオクチルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリクレジルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイトなどの亜リン酸トリアルキルエステル類、亜リン酸ジアルキルエステル類、亜リン酸モノアルキルエステル類などが挙げられる。
本発明で使用するアシッドフォスフェートとしては、下記式(7)で表される構造をもつものが挙げられる。
(R163−aP (7)
(式中、R16は炭素数4以上の炭化水素基を表し、aは1又は2である。)
16の具体例としては、炭素数4〜20の直鎖または分枝鎖の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、すなわちアルキル基およびアルケニル基、炭素数4〜20の芳香族炭化水素基、シクロアルキル基が挙げられる。炭素数が4以下でも20以上でも目的の性能がでない可能性がある。炭素数の好ましくは炭素数6〜18であり、より好ましくは炭素数8〜12である。
アシッドフォスフェートの具体例としては、たとえば、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、イソデシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、トリデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、イソステアリルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)ホスフェート等が挙げられる。
なお、上記アシッドフォスフェートは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
本発明で使用するアシッドフォスフェートのアミン塩としては、アシッドフォスフェートを中和して塩をつくるアルキルアミンでもよく、下記式(8)で表される構造のアルキルアミンが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R17、R18およびR19は、一価の炭化水素基または水素原子であり、そのうち少なくとも1個は炭化水素基である。)
上記式のアルキルアミンの具体例は、ジブチルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、ラウリルアミン、ジラウリルアミン、オレイルアミン、ココナッツアミン、牛脂アミンなどである。
なお、上記フォスフェート類は、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
本発明で使用する摩耗防止剤の含有割合は、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜3質量%、さらに好ましくは0.15〜2質量%、特に好ましくは0.15〜1.5質量%である。配合量を0.05質量%以上とすることで、さらに摩耗防止性を高めることができる。一方、5質量%を超えて配合しても、効果は飽和し添加量に見合った効果を得ることはできないため、配合量は5質量%以下とすることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物には、酸化防止剤を含有させることが好ましい。酸化防止剤としては、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンおよびヒンダードフェノール類から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
アルキル化ジフェニルアミンは、式(9)で表される構造を有するものが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R20およびR21は、水素原子、又は炭素数1〜16の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。)
上記式中のR20およびR21は、好ましくは水素原子又は炭素数3〜9の直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子又は炭素数4及び8の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。
アルキル基の炭素数が16を越えると油への溶解性が低下することがあるため好ましくない。また、R20およびR21は、同一であっても、異なっても良い。
上記の直鎖または分枝鎖のアルキル基の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、メチルオクチル、エチルペプチル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラデシルなどが挙げられる。
アルキル化ジフェニルアミンの好適な具体例としては、例えばジフェニルアミン、ブチルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジブチルジフェニルアミン、オクチルブチルジフェニルアミン、ジオクチルジフェニルアミンなどが挙げられる。
アルキル化ジフェニルアミンは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
アルキル化ジフェニルアミンの含有割合は、好ましくは0.05〜2質量%であり、より好ましくは0.05〜1.5質量%、さらに好ましくは0.05〜1質量%である。配合量を0.05質量%以上とすることで、さらなる酸化防止効果を付与することができる。一方、2質量%を超えて配合しても、効果は飽和し添加量に見合った効果を得ることはできないため、配合量は2質量%以下とすることが好ましい。
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンとしては、式(10)で表される構造を有するものが挙げられる。
Figure 0004376701
(式中、R22は、炭素数1〜16の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。)
上記式のR22は、好ましくは炭素数4〜8の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。
22の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、イソノニル、1−メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル、n−テトラデシルなどが挙げられる。
上記アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンの具体例としては、n−ペンチル化フェニル−α−ナフチルアミン、2−メチルブチル化フェニル−α−ナフチルアミン、2−エチルヘキシル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−オクチル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−ノニル化フェニル−α−ナフチルアミン、1−メチルオクチル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−ウンデシル化フェニル−α−ナフチルアミン、n−ドデシル化フェニル−α−ナフチルアミンが挙げられる。
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンは、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンの含有割合は、好ましくは0.05〜2質量%であり、より好ましくは0.05〜1.5質量%、さらに好ましくは0.05〜1質量%である。配合量を0.05質量%以上とすることで、さらなる酸化防止効果を付与することができる。一方、2質量%を超えて配合しても、効果は飽和し添加量に見合った効果を得ることはできないため、配合量は2質量%以下とすることが好ましい。
ヒンダードフェノール類としては、式(11)、(12)及び(13)で表される構造を有するものが好ましい。
Figure 0004376701
上記式(11)における、R23、R24、R26及びR27は、それぞれ水素原子または炭素数1〜12の直鎖または分枝鎖のアルキル基を示す。好ましくは、水素原子または炭素数4〜8の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。R23、R24、R26及びR27は、同一であっても、異なっても良い。
また、R25は、炭素数1〜5のアルキレン基であり、好ましくは、1〜4である。
上記式(12)におけるR28及びR29は、それぞれ水素原子または炭素数1〜12の直鎖または分枝鎖のアルキル基を示す。好ましくは、水素原子または炭素数4〜8の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。R28及びR29は、同一であっても、異なっても良い。
また、nは、1〜4の整数であり、好ましくは、1〜3である。
上記式(13)におけるR30、R31及びR32は、それぞれ水素原子または炭素数1〜12の直鎖または分枝鎖のアルキル基を示す。好ましくは、R30及びR31は、水素原子または炭素数4〜8の直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、R32は、水素原子または炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。R30、R31及びR32は、同一であっても、異なっても良い。
上記のヒンダードフェノール類は、1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
ヒンダードフェノール類の含有割合は、好ましくは0.05〜2質量%であり、より好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。配合量を0.05質量%以上とすることで、さらなる酸化防止効果を付与することができる。一方、2質量%を超えて配合しても、効果は飽和し添加量に見合った効果を得ることはできないため、配合量は2質量%以下とすることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物には、分散剤としてのアルケニルコハク酸イミドまたはその誘導体を含有させることが好ましい。
分散剤としてのアルケニルコハク酸イミドまたはその誘導体は、下記式(14)で表されるモノタイプ、または下記式(15)で表されるビスタイプの構造を有するものが挙げられる。
Figure 0004376701
上記式(14)、(15)において、R33及びR35は、ポリブテニル基を表し、好ましくは、平均分子量が、約1000〜5000のもの、より好ましくは約1000〜3000のもの、特に好ましくは約1000〜2000のものである。ポリブテニル基の平均分子量が1000未満のものは、清浄分散効果が低く、5000を越えるものは、基油への溶解性が低下することがある。
34は、炭素数1〜7のアルキレン基を表し、炭素数の好ましい範囲は2〜5である。
nは、0〜10の整数を表し、好ましくは1〜7の整数である。
また、上記のアルケニルコハク酸イミドの誘導体としては、アルケニルコハク酸イミドのホウ素化合物誘導体、有機ホスホネート誘導体の外に、アルケニルコハク酸イミドをアルデヒド、ケトン、カルボン酸、スルホン酸、アルキレンオキシド、イオウ、多価アルコールなどと反応させて得られるアルケニルコハク酸イミド誘導体などが挙げられる。
上記のアルケニルコハク酸イミドまたはその誘導体は、それぞれ単独で使用してもよいし、アルケニルコハク酸イミドを2種以上、または誘導体を2種以上、あるいはアルケニルコハク酸イミドと誘導体を組み合わせて使用してもよい。
アルケニルコハク酸イミドまたはその誘導体の含有割合は、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜3質量%であり、特に好ましくは0.1〜2質量%である。
本発明の潤滑油組成物には、金属不活性剤及び錆止め剤を含有させることが好ましい。金属不活性剤及び錆止め剤としては、ベンゾトリアゾール及びその誘導体およびアルキルコハク酸誘導体から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
ベンゾトリアゾールの誘導体としては、ベンゾトリアゾールと、それに水溶性アミン、脂肪酸エステルなどを反応して得られる誘導体などが挙げられる。これらのベンゾトリアゾールとその誘導体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、ベンゾトリアゾール及びその誘導体の好適なものは、式(16)で表される構造をもつものである。
Figure 0004376701
本発明で使用するベンゾトリアゾール及びその誘導体の含有割合は、好ましくは0.001〜0.05質量%であり、より好ましくは0.003〜0.02質量%である。配合量を0.001質量%以上とすることで、さらに金属腐食防止性を高めることができる。一方、0.05質量%を超えて配合しても、効果は飽和し添加量に見合った効果を得ることはできないため、配合量は0.05質量%以下とすることが好ましい。
アルキルコハク酸の誘導体としては、アルキルコハク酸アミド、アルキルコハク酸エステルなどが挙げられ、アルキルコハク酸の誘導体の好適なものは、式(17)、式(18)で表される構造をもつものである。
Figure 0004376701
上記式(17)および(18)中、R36、R38及びR39は炭素数6〜18のアルキル基またはアルケニル基であり、R37は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す。R36の好ましいものは、炭素数10〜14のアルケニル基であり、特に好ましくはドデセニルまたはドデカジエニルである。R38及びR39の好ましいものは、炭素数8〜16のアルキル基又はアルケニル基である。R36、R38及びR39の具体例としては、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ヘキセジエニル、オクタジエニル、ノナジエニル、デカジエニル、ウンデカジエニル、ドデカジエニル、テトラデカジエニル、ヘプタデカジエニル、オクタデカジエニルなどが挙げられる。
37の具体例としては、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチルなどが挙げられる。これらのアルキルコハク酸誘導体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよいが、好ましくは2種以上を組み合わせたものであり、特に好ましくはアルケニルコハク酸の部分エステルとアルキルコハク酸アミドを組み合わせたものである。
アルキルコハク酸の誘導体の含有割合は、好ましくは0.01〜0.3質量%であり、より好ましくは0.03〜0.1質量%であり、特に好ましくは0.03〜0.07質量%である。配合量を0.01質量%以上とすることで、さらに金属腐食防止性を高めることができる。一方、0.3質量%を超えて配合しても、効果は飽和し添加量に見合った効果を得ることはできないため、配合量は0.3質量%以下とすることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物には、非イオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル等を用いてもよく、また、さらに、摩耗防止剤として、チオホスフェート、チオホスファイト、硫化オレフィン、ポリサルファイド、Znジアルキルジチオホスフェート、Moジアルキルジチオホスフェート、Moジアルキルジチオカルバメートを用いることもできる。
さらに、本発明の潤滑油組成物には、必要に応じて、上記以外の各種添加剤を配合することもできる。添加剤としては、例えば、スチレンーブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリメタクリレート等の流動点降下剤;オレフィンコポリマー等の粘度指数向上剤等が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物の導電性は、絶縁抵抗測定装置を用いて測定した場合、印過電圧が100V、チャージ時間が20秒、温度が25℃の測定条件では、抵抗値は1.0×1010Ω未満である。抵抗値は低いほど、すなわち導電性は高いほど好ましいため、抵抗値の下限値は特にないが、本願潤滑油組成物の組成では、実質的に1×10Ω程度が下限値となる。
本発明の潤滑油組成物は、種々の機器の潤滑油として使用できる。特に、動圧軸受用潤滑油組成物として、使用すると優れた効果を発揮することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
実施例および比較例では、基油と各成分の添加剤を配合して、潤滑油組成物、を調製し、それぞれの耐摩耗性と摩擦係数を評価した。各実施例、各比較例において組成物の調製に用いた基油、添加剤成分は次の通りである。
(1)基油
基油としては、下記(i)〜(iii)のいずれかを使用した。なお、動粘度は、表1〜表5に記載のものを使用した(JIS K2283動粘度試験方法により40℃の動粘度を測定)。
(i)高度精製されたパラフィン系鉱油であり、減圧蒸留留出油をフルフラールで溶剤抽出し、メチルエチルケトンで溶剤脱ろう後、さらに水素化精製した鉱油であり、導電性は1.3×1010Ωである。
(ii)工業的に合成された合成油であるポリ−α−オレフィンであり、導電性は6.4×110Ωである。
(iii)工業的に合成された合成油であるジエステル(セバシン酸ジオクチル)であり、導電性は4.8×1010Ωである。
(2)アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物
式(1)のR〜Rが炭素数8の直鎖または分岐鎖のアルキル基のいずれかの組み合わせであるアルキルナフタレンスルホン酸の混合物を使用した。また、式(2)のR〜Rがメチル基、R〜Rが炭素数12の直鎖または分岐鎖のアルキル基のいずれかの組み合わせである第四アンモニウムの混合物を使用した。
(3)ポリアルキルスルホン
式(3)のRが水素原子、R、R及びR10が炭素数3のアルキル基であり、n=150(ポリスチレン換算で平均分子量:16000)のポリアルキルスルホンを使用した。
(4)アルキル化ジフェニルアミン
式(9)のR20、R21が、水素原子、直鎖または分枝鎖のC、直鎖または分枝鎖のC17のいずれかの組み合わせであるアルキル化ジフェニルアミンの混合物を用いた。
(5)アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン
式(10)において、R22が直鎖または分枝鎖のC17であるアルキル化フェニル−α−ナフチルアミンを用いた。
(6)ヒンダードフェノール
式(13)において、R30及びR31がtert−ブチル基で、R32がメチル基の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールを用いた。
(7)ホスフェート
式(4)のR11〜R13が同一の炭素数7のアルキル基であるホスフェートを用いた。
(8)ホスファイト
式(5)のR14が直鎖または分岐鎖のC1225のアルキル基であるホスファイトを用いた。
(9)アシッドホスフェート
式(7)のR16が直鎖または分岐鎖のC17のアルキル基であり、aが2であるアシッドホスフェートを用いた。
(10)アシッドホスフェートのアミン塩
上記アシッドホスフェートのオレイルアミン塩を用いた。
(11)アルケニルコハク酸イミドまたはその誘導体
式(15)のR33及びR35が、平均分子量が約1900のポリブテニル基であり、R34がエチレン基であり、nが2〜6の混合物であるビスタイプを用いた。
(12)ベンゾトリアゾール
式(16)のベンゾトリアゾールを用いた。
(13)アルキルコハク酸エステル
式(17)において、R36が炭素数12のアルケニル基であり、R37が炭素数5のアルキル基であるアルキルコハク酸エステルを用いた。
(評価方法)
軸受油として要求される、耐摩耗性、熱安定性、金属への腐食安定性、防錆性及び導電性について、下記の評価方法により、潤滑油組成物を評価した。
(i)耐摩耗性の評価方法<シェル四球試験法>
潤滑油の耐摩耗性を評価する方法の一つで、ASTMD2783に準拠して行い、耐摩耗性を摩耗径で評価した。下記にその試験条件を示す。
試験条件 回転数:1200rpm
荷重:40kgf
試験時間:60min
試験温度:75℃
(ii)熱酸化安定性の評価方法<スラッジ試験法>
潤滑油の熱安定性を評価する方法の一つで、JISK2540に制定されている熱酸化安定度試験に準拠した試験によるもの。
試験条件 温度:170℃
時間:12hr
(iii)金属への腐食安定性の評価方法
潤滑油の潤滑性を評価する方法の一つで、JISK2513に準拠して行い、金属への腐食安定性を銅板の変色の程度で評価した。変色の程度は、JISK2513に規定されており、1〜4の数値で評価され、数値が小さい程安定性に優れる。
(iv)防錆性の評価方法
潤滑油の防錆性を評価する方法の一つで、JISK2510に制定している方法で行い、防錆性を錆の程度で評価した。
(v)導電性の評価方法
ヒューレットパッカード社製絶縁抵抗測定装置を用い、印過電圧が100V、チャージ時間が20秒、温度が25℃の条件下で、抵抗値(Ω)を測定した。
(実施例1〜17)
基油に、各成分を表1〜4上段に掲げる割合(質量%)で配合し、潤滑油組成物を調製した。それらの組成物の各種性能を評価し、その結果を表1〜表4下段に示す。
(比較例1)
基油に、各成分を表2上段に掲げる割合(質量%)で配合し、潤滑油組成物を調製した。それらの組成物の各種性能を評価し、その結果を表2下段に示す。
(比較例2〜5)
基油に、各成分を表5上段に掲げる割合(質量%)で配合し、潤滑油組成物を調製した。それらの組成物の各種性能を評価し、その結果を表5下段に示す。
Figure 0004376701
Figure 0004376701

*ジアルキルジメチルアンモニウム塩(カチオン系界面活性剤):R(CH・X(式中、Rは炭素数12のアルキル基、Xは塩素原子である。)
Figure 0004376701
Figure 0004376701
Figure 0004376701
本発明の導電性潤滑油組成物は、各種焼結軸受、動圧軸受用の潤滑油として利用することができる。

Claims (7)

  1. 基油に、帯電防止剤としてアルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンが含有されていることを特徴とする潤滑油組成物。
  2. アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンの含有割合が、質量比で10:90〜90:10である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. アルキルナフタレンスルホン酸のアンモニウム化合物とポリアルキルスルホンの合計含有量が0.01〜1質量%である請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. ホスフェート、ホスファイト、アシッドホスフェート及びアシッドホスフェートのアミン塩から選ばれる少なくとも1種の摩耗防止剤を含有し、摩耗防止剤の含有量が0.01〜5質量%である請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  5. アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンおよびヒンダードフェノール類から選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤を含有し、酸化防止剤の含有割合が、アルキル化ジフェニルアミンは0.05〜2質量%、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンは0.05〜2質量%、ヒンダードフェノール類は0.05〜2質量%である請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  6. アルケニルコハク酸イミド及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の分散剤を含有し、分散剤の含有量が0.05〜5質量%である請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  7. ベンゾトリアゾール及びその誘導体並びにアルキルコハク酸誘導体から選ばれる少なくとも1種の金属不活性剤及び錆止め剤を含有し、ベンゾトリアゾール及びその誘導体の含有割合が0.001〜0.05質量%、アルキルコハク酸誘導体の含有割合が0.01〜0.3質量%である請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油組成物。
JP2004171929A 2004-06-09 2004-06-09 導電性潤滑油組成物 Active JP4376701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171929A JP4376701B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 導電性潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171929A JP4376701B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 導電性潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350549A JP2005350549A (ja) 2005-12-22
JP4376701B2 true JP4376701B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35585291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171929A Active JP4376701B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 導電性潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110187216A1 (en) * 2009-08-06 2011-08-04 Seagate Technology Llc Hydrodynamic disc drive spindle motors having hydro bearing with lubricant including conductivity inducing agent
CN102417839B (zh) * 2011-10-10 2013-03-27 中国人民解放军空军油料研究所 一种燃料抗静电剂及其应用
JP6757278B2 (ja) * 2016-04-21 2020-09-16 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 導電性潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350549A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371500B2 (en) Lubricant compositions with improved oxidation stability and service life
JP5334425B2 (ja) 軸受油組成物
US8168572B2 (en) Lubricant blend composition
US5403503A (en) Refrigerator oil composition for hydrogen-containing hydrofluorocarbon refrigerant
JP4989890B2 (ja) 導電性潤滑油組成物
JP4871606B2 (ja) ポリエーテル化合物及びそれを含む潤滑油用基油と潤滑油組成物
JP5184068B2 (ja) 難燃性油圧作動油組成物
JP2008255239A (ja) ギヤ油組成物
US20180044606A1 (en) Biodegradable lubricating oil composition
JP4376701B2 (ja) 導電性潤滑油組成物
JP2007145899A (ja) 軸受油組成物
JP4447147B2 (ja) 軸受用潤滑油
JP2005029647A (ja) 耐摩耗性軸受油組成物
JPH11209775A (ja) 工作機械油組成物
US20230265353A1 (en) Lubricating oil composition
JP6762492B2 (ja) 潤滑油用基油及び潤滑油
JP2002180078A (ja) 焼結金属軸受用潤滑油
JP2009275179A (ja) グリース組成物
CN114174480B (zh) 润滑油添加剂以及包含该润滑油添加剂的润滑油组合物
CN114174479B (zh) 润滑油添加剂以及包含该润滑油添加剂的润滑油组合物
JP5373568B2 (ja) ボールねじ用潤滑油組成物
JP6836037B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
WO2008067430A2 (en) Vegetable oil lubricating composition
JP2017203126A (ja) 相対運動する二つの金属表面を馴染ませるのに好適な潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250