JP4375269B2 - 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4375269B2
JP4375269B2 JP2005095025A JP2005095025A JP4375269B2 JP 4375269 B2 JP4375269 B2 JP 4375269B2 JP 2005095025 A JP2005095025 A JP 2005095025A JP 2005095025 A JP2005095025 A JP 2005095025A JP 4375269 B2 JP4375269 B2 JP 4375269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
digital image
algorithm
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005095025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279479A (ja
Inventor
克己 駒ケ嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005095025A priority Critical patent/JP4375269B2/ja
Priority to EP06251694A priority patent/EP1708482A3/en
Priority to US11/393,957 priority patent/US20060256359A1/en
Publication of JP2006279479A publication Critical patent/JP2006279479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375269B2 publication Critical patent/JP4375269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラムに関する。
従来、イメージセンサの出力信号をディジタル化した生画像データ(以下「RAWデータ」という)を保存するディジタルカメラが知られている。一般にRAWデータの各画素はいずれか1チャネルの濃度しか持たないので、RAWデータはそのままでは印刷できず、RAWデータを印刷するためにはRAWデータからディジタル画像を形成する必要がある。例えば原色のカラーフィルタがベイヤ配列されたイメージセンサの場合、RAWデータの各画素はRGBのいずれか1チャネルの濃度しか持たない。このためRAWデータを印刷するためには各画素について他の2チャネルの濃度を周囲の画素の濃度で補間して画素毎にRGB3チャネルの濃度を持たせる処理、所謂デモザイク処理を施してディジタル画像を形成する必要がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来、ディジタルカメラで撮像したディジタル画像をパーソナルコンピュータ(PC)などによる制御を必要とせず単独で印刷可能な所謂スタンドアロン型プリンタが知られている。従来のスタンドアロン型プリンタでRAWデータも印刷できるようにするためには、スタンドアロン型プリンタでデモザイク処理を行えるようにする必要がある。しかしながら、高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムは処理量が多いのでデモザイク処理に時間がかかるという問題がある。
ところで、印刷においては必ずしも常に画質が優先されるわけではなく、画質が優先される場合もあれば、印刷速度が優先される場合もある。一般にスタンドアロン型プリンタは印刷速度優先の場合は低画質の印刷方法で印刷し、画質優先の場合は高画質の印刷方法で印刷する。ここで低画質の印刷方法とは具体的には例えば低解像度の双方向印刷などであり、高画質の印刷方法とは具体的には例えば高解像度の単方向印刷などである。スタンドアロン型プリンタはいずれの印刷方法で印刷するかを印刷条件に基づいて決定している。低画質の印刷方法で印刷する場合、高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムでデモザイク処理しても印刷の際に画質が落とされるので処理に無駄が生じる上、デモザイク処理に時間がかかるので印刷に時間がかかる。一方、高画質の印刷方法で印刷する場合、低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムでデモザイク処理すると、例え高画質の印刷方法で印刷しても低画質の画像しか得られず、ユーザの要求を満たすことができない。
特開2003−152990号公報
本発明は、上記問題に鑑みて創作されたものであって、印刷方法に適したアルゴリズムでデモザイク処理を行う印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラムを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明に係る印刷制御方法は、印刷条件の選択を受け付ける受付段階と、イメージセンサの出力信号をディジタル化した生画像データをデモザイク処理してディジタル画像を形成する画像形成段階であって、前記印刷条件に応じて前記デモザイク処理のアルゴリズムを切り換える画像形成段階と、を含む。
本発明によると、例えば低画質の印刷方法で印刷が行われる印刷条件が選択されると低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換え、高画質の印刷方法で印刷が行われる印刷条件が選択されると高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることにより、印刷方法に適したアルゴリズムでデモザイク処理できる。これによりディジタル画像が低画質の印刷方法で印刷される場合のデモザイク処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できるとともに、高画質で印刷したいユーザの要求を満たすこともできる。
(2)前記画像形成段階において、前記印刷条件として相対的に低解像度で印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は相対的に低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換え、前記印刷条件として相対的に高解像度で印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は相対的に高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えてもよい。
本発明によると、低解像度で印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることで処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できる。一方、高解像度で印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることにより高画質で印刷したいユーザの要求を満たすことができる。
(3)前記画像形成段階において、前記印刷条件として双方向印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は相対的に低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換え、前記印刷条件として単方向印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は相対的に高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えてもよい。
本発明によると、双方向印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることで処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できる。一方、単方向印刷が行われる印刷条件が選択されている場合は高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることにより高画質で印刷したいユーザの要求を満たすことができる。
(4)前記画像形成段階において、前記印刷条件として印刷速度優先が選択されている場合は相対的に低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換え、前記印刷条件として画質優先が選択されている場合は相対的に高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えてもよい。
本発明によると、印刷速度優先が選択されている場合は低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることで処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できる。一方、画質優先が選択されている場合は高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることにより高画質で印刷したいユーザの要求を満たすことができる。
(5)低画質のディジタル画像が形成される前記アルゴリズムは注目画素の濃度の補間に前記注目画素の周囲のエッジを考慮しないアルゴリズムであり、高画質のディジタル画像が形成される前記アルゴリズムは注目画素の濃度の補間に前記注目画素の周囲のエッジを考慮するアルゴリズムであってもよい。一般に周囲のエッジを考慮するアルゴリズムは、周囲のエッジを考慮しないアルゴリズムに比べて相対的に高画質のディジタル画像を形成できる。
(6)前記受付段階において、前記印刷条件として前記ディジタル画像が印刷される印刷媒体の種類の選択を受け付け、前記画像形成段階において、前記印刷媒体の種類に応じてアルゴリズムを切り換えてもよい。
本発明によると、例えばインクが滲み易い印刷媒体が選択されている場合は低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることで処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できる。一方、例えば写真印刷専用紙などのようなインクの滲みにくい印刷媒体が選択されている場合は高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることにより高画質で印刷したいユーザの要求を満たすことができる。
(7)上記目的を達成するため、本発明に係る印刷制御装置は、印刷条件の選択を受け付ける受付手段と、イメージセンサの出力信号をディジタル化した生画像データをデモザイク処理してディジタル画像を形成する画像形成手段であって、前記印刷条件に応じて前記デモザイク処理のアルゴリズムを切り換える画像形成手段と、を含む。
本発明によると、印刷方法に適したアルゴリズムでデモザイク処理できる。
(8)上記目的を達成するため、本発明に係る印刷制御プログラムは、印刷条件の選択を受け付ける受付手段と、イメージセンサの出力信号をディジタル化した生画像データをデモザイク処理してディジタル画像を形成する画像形成手段であって、前記印刷条件に応じて前記デモザイク処理のアルゴリズムを切り換える画像形成手段としてコンピュータを機能させる。
本発明によると、印刷方法に適したアルゴリズムでデモザイク処理できる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
図2(A)は、本発明の一実施例に係る印刷制御装置としてのプリンタ1を示す斜視図である。プリンタ1はパーソナルコンピュータなどによる制御を必要とせず単独でRAWデータを印刷可能なスタンドアロン型のプリンタである。図示するようにプリンタ1のハウジング11には操作部12、LCD13a、カードスロット15aなどが設けられている。
受付手段としての操作部12は、[決定]ボタン、[キャンセル]ボタン、[印刷]ボタンなどの各種の操作ボタンを備えている。
図2(B)は、プリンタ1のハードウェア構成を示すブロック図である。
受付手段としての表示部13は、ディスプレイコントローラ、LCD13aなどを備える。表示部13は制御部14によって制御され、印刷条件や印刷対象のRAWデータを選択するためのメニューなどを表示する。表示されたメニューは上述した各種の操作ボタンによって操作される。
外部記憶部15は、リムーバブルメモリ18が挿入されるカードスロット15a、カードスロット15aに挿入されたリムーバブルメモリ18が脱着自在に接続される接続端子、メモリコントローラなどを備える。
画像処理部16は、デモザイク処理によって形成されたディジタル画像に基づいて印刷データを作成するASICである。画像処理部16は、具体的には例えばデモザイク処理によって形成されたディジタル画像の色空間の変換、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、カラーバランス調整、シャープネス調整、コントラスト調整、ディジタル画像の解像度を印刷解像度に変換する解像度変換、ディジタル画像を2値化する2値化処理、2値化されたディジタル画像をプリンタエンジン17に転送すべき順序に並べ替えて印刷データを生成するインターレース処理などを制御部14と協働して実行する。尚、これらの処理を制御部14と画像処理部16とのいずれで行うかは適宜選択し得る設計事項である。また、デモザイク処理についても制御部14と画像処理部16とで協働して実行するようにしてもよい。例えば生画像データ(以下「RAWデータ」という)のフォーマットはディジタルカメラの製造元や機種毎に異なるので、RAWデータのフォーマットを所定のフォーマットに変換する処理を制御部14で実行し、所定のフォーマットに変換された後のRAWデータを画像処理部16でデモザイク処理してもよい。この場合、ASIC側でアルゴリズムを切り換えてデモザイク処理を行うことになる。また、例えばデモザイク処理に関する全ての処理を制御部14で行ってもよい。本実施例ではデモザイク処理に関する全ての処理を制御部14で行う場合を例に説明する。また、例えばホワイトバランス補正はデモザイク処理される前のRAWデータに対して行ってもよい。
プリンタエンジン17は、画像処理部16で生成された印刷データに基づいて紙等の印刷媒体に画像を印刷する。プリンタエンジン17は印字ヘッドを搭載するキャリッジ、キャリッジを往復移動させる駆動機構、印刷媒体を搬送する搬送機構などで構成され、それらは制御部14によって制御される。キャリッジには印字ヘッドの他に印字ヘッドが吐出するインクを蓄える複数のインクタンクが色毎に搭載されている。尚、プリンタエンジン17は例えばレーザ方式やドットインパクト方式で画像を印刷するものであってもよい。
制御部14は、CPU14a、フラッシュメモリ14b、及びワークメモリ14cを備える。CPU14aはフラッシュメモリ14bに記憶されているプログラムを実行してプリンタ1の全体を制御する。また、CPU14aはフラッシュメモリ14bに記憶されている印刷制御プログラムを実行することで受付手段、および画像形成手段としても機能する。フラッシュメモリ14bは各種のプログラムやデータを記憶しているメモリであり、ワークメモリ14cは各種のプログラムやデータを一時的に記憶するメモリである。これら各種のプログラムやデータは所定のサーバからネットワークを介してダウンロードして入力してもよいし、リムーバブルメモリ18などのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から読み出して入力してもよい。
次に、RAWデータについて説明する。RAWデータとは一般にイメージセンサの出力信号を単純にディジタル化したデータのことである。RAWデータの形式は決まったものでなく、製造元が自由に決めることができる。例えばJPEG形式はYCbCr各チャネルが8ビットに制限されているのでイメージセンサが例えば12〜16ビットで色調を捉えても完全に再現することができず、また不可逆圧縮のため画質の劣化が避けられない。RAWデータには8ビットという制限を設ける必要がなく、また不可逆圧縮する必要もない。このため、RAWデータで記憶することにより情報量を低減させることなく画像データを記憶することができる。尚、RAWデータには画像処理部16で行われる処理の一部がディジタルカメラ側で既に施されていてもよい。
次に、デモザイク処理について説明する。デモザイク処理とはRAWデータからディジタル画像を形成する処理であって、基本的にはRAWデータの各画素について2チャネルの濃度を周囲の画素の濃度で補間して画素毎にRGB3チャネルの濃度を持たせる処理である。デモザイク処理では、疑色及びモアレを抑制するため、補間後、色差成分にローパスフィルタを適用するなど、補間にともなう補正処理を実行することもできる。色差成分にローパスフィルタを適用する場合、輝度成分のエッジの方向を検出し、輝度成分のエッジの方向に応じてフィルタの適用範囲を動的に変えることもできる。
補間処理のアルゴリズムとしては、例えば画質は低いものの短時間でディジタル画像を形成できるバイリニア(bi-linear)法や、時間はかかるものの高画質のディジタル画像を形成できるVNG(Variable Number of Gradients)法などが公知である。バイリニア法は例えば上下左右の4画素やあるいは左上、右上、左下、右下の4画素などの比較的狭い範囲の近傍画素の濃度を平均した値で注目画素の濃度を補間する方法である。バイリニア法は参照する近傍画素の数も少なく、計算も比較的簡単である。このためバイリニア法は処理量が少なく、VNG法に比べて相対的に短時間でディジタル画像を形成できる。しかしながら、バイリニア法ではモアレや偽色が生じ易い上、ディジタル画像が平滑化されて鮮鋭感に欠けるので、VNG法に比べて相対的に画質が低いという欠点がある。VNG法は、上下左右、左上、右上、左下、右下の8方向のエッジを考慮して注目画素の濃度を補間する方法である。ここでエッジとはディジタル画像上において濃淡が急に変化している箇所のことである。一般にある程度広い範囲の近傍画素を参照する方が狭い範囲の近傍画素を参照する場合に比べてより適正な濃度を設定でき、高画質のディジタル画像を生成できる。VNG法はバイリニア法に比べてより広い範囲の近傍画素を参照する上、エッジを考慮するので相対的に鮮明な高画質のディジタル画像を形成できる。しかしながらVNG法はバイリニア法に比べて参照する近傍画素の数が多い上、注目画素毎に8方向のエッジを考慮するので計算がより複雑である。このためVNG法は処理量が多く、バイリニア法に比べて相対的に時間がかかるという欠点がある。
次に、印刷条件、デモザイク処理のアルゴリズム、および印刷方法の関係について説明する。
図1は、印刷条件、デモザイク処理のアルゴリズム、および印刷方法の関係を示す模式図である。印刷条件はプリンタの印刷方法を決定するための情報である。本実施例では印刷条件として、印刷媒体の種類と、印刷速度優先または画質優先を指定する優先種別とを例に説明する。
印刷媒体の種類としては、「普通紙」または「光沢紙」を選択できる。「普通紙」はインクが滲みやすいので高画質のディジタル画像を印刷しても低画質のディジタル画像しか得られない。すなわち「普通紙」は「光沢紙」に比べて相対的に低品質の印刷媒体である。プリンタ1は「普通紙」が選択されると720dpiなどの低解像度で双方向印刷する。ここで双方向印刷とは、印字ヘッドの往路と復路との両方でインクを吐出して印刷する印刷方法であり、往路と復路とで色ズレが生じてしまったりドットの位置がずれてしまったりすることがあるのでディジタル画像の画質が低下する。しかしながら、往路と復路との両方でインクを吐出するので短時間に印刷することができる。また、低解像度で印刷するので吐出するドットが少なくて済み、より短時間で印刷できる。しかしながらドットが少ないので画像が荒くなり画質は低下する。すなわち低解像度の双方向印刷は低画質の印刷方法である。このようにプリンタ1は「普通紙」が選択されると低画質の印刷方法で印刷する。にもかかわらずVNG法でデモザイク処理を行うと処理に無駄が生じる上、VNG法は処理に時間がかかるので印刷に時間がかかる。そこで、プリンタ1は「普通紙」が選択されるとバイリニア法でデモザイク処理を行う。これによりディジタル画像が低画質の印刷方法で印刷される場合のデモザイク処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できる。「普通紙」は特許請求の範囲に記載の「低解像度で印刷が行われる印刷条件」に相当する。なお、「低解像度で印刷が行われる印刷条件」は例えば720dpiなどのように解像度を直接指定するものであってもよい。更に、「普通紙」は特許請求の範囲に記載の「双方向印刷が行われる印刷条件」にも相当する。なお、「双方向印刷が行われる印刷条件」は例えば双方向印刷を直接指定するものであってもよい。
「光沢紙」が選択された場合は優先種別に応じた印刷方法で印刷が行われる。
優先種別としては、「はやい」または「きれい」を選択できる。プリンタ1は「はやい」が選択されると1440dpiなどの中程度の解像度で双方向印刷する。中程度の解像度の双方向印刷は低画質の印刷方法である。にもかかわらずVNG法でデモザイク処理を行うと処理に無駄が生じる上、印刷に時間がかかる。そこで、プリンタ1は「はやい」が選択されるとバイリニア法でデモザイク処理を行う。これによりディジタル画像が低画質の印刷方法で印刷される場合のデモザイク処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できる。「はやい」は特許請求の範囲に記載の「印刷速度優先」に相当する。また、「はやい」は特許請求の範囲に記載の「低解像度で印刷が行われる印刷条件」にも相当する。なお、「低解像度で印刷が行われる印刷条件」は例えば1440dpiなどのように解像度を直接指定するものであってもよい。更に、「はやい」は特許請求の範囲に記載の「双方向印刷が行われる印刷条件」にも相当する。
プリンタ1は「きれい」が選択されると2880dpiなどの高解像度で単方向印刷する。単方向印刷では色ズレやドットのズレが生じ難く、高画質で印刷できる。すなわち高解像度の単方向印刷は高画質の印刷方法である。ユーザはディジタル画像を高画質で印刷したいときは「きれい」を選択し、プリンタ1は「きれい」が選択されると上述したようにディジタル画像を高画質の印刷方法で印刷する。にもかかわらずバイリニア法でデモザイク処理を行うと、例えプリンタ1が高画質の印刷方法で印刷しても得られるディジタル画像は低画質のものになってしまい、ユーザの要求が満たされない。そこで、プリンタ1は「きれい」が選択されるとVNG法でデモザイク処理を行う。これにより高画質で印刷したいユーザの要求を満たすことができる。「きれい」は特許請求の範囲に記載の「画質優先」に相当する。また、「きれい」は特許請求の範囲に記載の「高解像度で印刷が行われる印刷条件」にも相当する。なお、「高解像度で印刷が行われる印刷条件」は例えば2880dpiなどのように解像度を直接指定するものであってもよい。更に、「きれい」は特許請求の範囲に記載の「単方向印刷が行われる印刷条件」にも相当する。なお、「単方向印刷が行われる印刷条件」は例えば単方向印刷を直接指定するものであってもよい。
次に、印刷制御プログラムについて説明する。
図3は、印刷制御プログラムの論理的な構造を示すブロック図である。
受付部21は、制御部14を受付手段として機能させるモジュールであって、表示部13を制御して印刷条件を選択するためのメニューを表示する。ユーザは操作部12を操作して印刷条件を選択し、受付部21は操作部12の操作に応じた印刷条件を受け付ける。
画像形成部22は、制御部14を画像形成手段として機能させるモジュールであって、イメージセンサのRAWデータをデモザイク処理してディジタル画像を形成する。
印刷制御部23は、プリンタエンジン17を制御してディジタル画像を印刷条件に基づいて印刷するモジュールである。
次に、プリンタ1の処理について説明する。
図4は、プリンタ1の処理の流れを示すフローチャートである。
S105では、制御部14は受付部21を実行し、印刷条件の選択を受け付ける。
S110では、制御部14は画像形成部22を実行し、選択された印刷媒体の種類を判定する。「普通紙」が選択された場合はS115に進み、「光沢紙」が選択された場合はS125に進む。
S115では、制御部14は画像形成部22を実行し、RAWデータにバイリニア法によるデモザイク処理を施してディジタル画像を形成する。
S120では、制御部14は印刷制御部23を実行し、ディジタル画像に画像処理部16と協働して前述した各種の画像処理を施して印刷データを生成し、プリンタエンジン17を制御してディジタル画像を低解像度で双方向印刷する。
S125では、制御部14は画像形成部22を実行し、選択された優先種別を判定する。「きれい」が選択された場合はS130に進み、「はやい」が選択された場合はS140に進む。
S130では、制御部14は画像形成部22を実行し、RAWデータにVNG法によるデモザイク処理を施してディジタル画像を形成する。
S135では、制御部14は印刷制御部23を実行し、ディジタル画像に画像処理部16と協働して前述した各種の画像処理を施して印刷データを生成し、プリンタエンジン17を制御して高解像度で単方向印刷する。
S140では、制御部14は画像形成部22を実行し、RAWデータにバイリニア法によるデモザイク処理を施してディジタル画像を形成する。
S145では、制御部14は印刷制御部23を実行し、ディジタル画像に画像処理部16と協働して前述した各種の画像処理を施して印刷データを生成し、プリンタエンジン17を制御して中程度の解像度で双方向印刷する。
以上説明した本発明の一実施例にかかる印刷制御方法によると、例えば「はやい」が選択されるとプリンタ1はディジタル画像を低画質の印刷方法で印刷するので、デモザイク処理のアルゴリズムをバイリニア法に切り換える。一方、「きれい」が選択されるとプリンタ1はディジタル画像を高画質の印刷方法で印刷するので、デモザイク処理のアルゴリズムをVNG法に切り換える。このように本発明の印刷制御方法では印刷方法に適したアルゴリズムでデモザイク処理を行うことができる。これによりディジタル画像が低画質の印刷方法で印刷される場合のデモザイク処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できるとともに、高画質で印刷したいユーザの要求を満たすこともできる。
なお、本実施例では補間処理のアルゴリズムとしてバイリニア法やVNG法を例に説明したが、補間処理のアルゴリズムはこれらに限られるものではなく、他のアルゴリズムであってもよい。補間処理のアルゴリズムとしては多くのアルゴリズムが提案されており、例えばConstant Hue based Interpolation法、Median based Interpolation法、Adaptive Color Plan Interpolation法などが知られている。補間処理のアルゴリズムの中ではバイリニア法が最もシンプルなアルゴリズムであり、最も短時間でディジタル画像を形成できるものの最も低画質である。具体的には例えばバイリニア法は偽色、モアレ、鮮鋭感の欠如、エッジのジャギーなどが最も生じやすいので最も低画質である。従って、例えば「はやい」が選択されるとバイリニア法に切り換え、「きれい」が選択されると例えば上述したいずれかのアルゴリズムに切り換えてもよい。
また、本実施例では補間処理のアルゴリズムを切り換える例を説明したが、補間処理のアルゴリズムは全印刷条件で共通とし、デモザイク処理における補間処理以外の処理のアルゴリズムを印刷条件に応じて切り換えてもよい。例えば、低解像度で印刷する場合には、補正処理のアルゴリズムをモアレ及び疑色を抑制するためのフィルタ処理を実行しないアルゴリズムに切り換え、高解像度で印刷する場合にのみ、そのフィルタ処理を実行するアルゴリズムに切り換えてもよい。また、低解像度で印刷する場合には、補正処理のアルゴリズムをモアレ及び疑色を抑制するためのフィルタ処理で輝度成分のエッジ方向を検出せずに画像全体に一律のフィルタ処理を実行するアルゴリズムに切り換え、高解像度で印刷する場合には輝度成分のエッジ方向に応じてフィルタの適用範囲を動的に変えながらモアレ及び疑色を抑制するためのフィルタ処理を実行するアルゴリズムに切り換えてもよい。
また、例えばバイリニア法以外の2つのアルゴリズムの間で切り換えを行う場合、いずれのアルゴリズムを高画質のアルゴリズムとするかは、アルゴリズムを評価するための公知の方法を用いて判断することもできる。具体的には例えば、高画質の原画像の各画素についてデモザイク処理によって補間されるべきチャネルを取り除いてRAWデータを生成するという逆の処理を行い、そのRAWデータを評価対象のアルゴリズムでデモザイク処理してディジタル画像を形成し、原画像と形成されたディジタル画像とを比較するという方法が公知である。原画像と形成されたディジタル画像との差を評価するための尺度としてはPSNR(Peak Signal to Noise Ratio)やΔE00などの尺度が公知である。一般にVNG法、Median based Interpolation法、Adaptive Color Plan Interpolation法の3つはバイリニア法やConstant Hue based Interpolation法に比べて多くの原画像でより良い評価結果を得られる。ただし、VNG法、Median based Interpolation法、およびAdaptive Color Plan Interpolation法の間の優劣を断定することは一般に困難である。これら3つのアルゴリズムは原画像によって評価結果が異なり、ある原画像ではMedian based Interpolation法が優れ、別のある原画像ではAdaptive Color Plan Interpolation法が優れているというように原画像によって評価結果が異なるからである。しかしながらこれら3つのアルゴリズムは多くの原画像で少なくともバイリニア法やConstant Hue based Interpolation法に比べてより良い評価結果を得られる。従って、低画質の印刷方法で印刷が行われる印刷条件が選択された場合は補間処理のアルゴリズムをバイリニア法かまたはConstant Hue based Interpolation法のいずれかに切り換え、高画質の印刷方法で印刷が行われる印刷条件が選択された場合は補間処理のアルゴリズムをVNG法、Median based Interpolation法、またはAdaptive Color Plan Interpolation法のいずれかに切り換えるようにしてもよい。VNG法、Median based Interpolation法、およびAdaptive Color Plan Interpolation法はいずれも注目画素の他の2チャネルの濃度を当該注目画素の周囲のエッジの大きさを加味して補間するアルゴリズム、すなわちエッジを考慮するアルゴリズムである。一方、バイリニア法やConstant Hue based Interpolation法はエッジを考慮しないアルゴリズムである。エッジを考慮するとエッジを考慮しない場合に比べて高画質のディジタル画像を得られるので、低画質の印刷方法で印刷が行われる印刷条件が選択された場合はエッジを考慮しないアルゴリズムに切り換え、高画質の印刷方法で印刷が行われる印刷条件が選択された場合はエッジを考慮するアルゴリズムに切り換えるようにしてもよい。
この他、例えば、一般に一つの注目画素について参照する近傍画素の数が多いほど高画質のディジタル画像が形成される傾向があるので、参照する近傍画素が多いアルゴリズムを高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとし、参照する近傍画素が相対的に少ないアルゴリズムを低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとしてもよい。
また、例えば、一般に一つの注目画素についてある程度広い範囲の近傍画素を参照する方が高画質のディジタル画像が形成される傾向があるので、広い範囲の近傍画素を参照するアルゴリズムを高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとし、相対的に狭い範囲の近傍画素を参照するアルゴリズムを低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとしてもよい。
また、例えば、一般に一つの注目画素について参照する方向が多い方が高画質のディジタル画像が形成される傾向があるので、参照する方向が多いアルゴリズムを高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとし、参照する方向が相対的に少ないアルゴリズムを低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとしてもよい。具体的には例えば、一つの注目画素について参照できる方向として左上、上、右上、右、右下、下、左下、左の8方向があり、このうちより多くの方向から近傍画素を選択するアルゴリズムを高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとしてもよい。例えば前述したVNG法はバイリニア法に比べて参照する方向が多いので、相対的に高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとなる。
また、例えば、一般に処理量の多いアルゴリズムほど高画質のディジタル画像が形成される傾向があるので、同一条件で処理時間を測定し、処理時間が長いアルゴリズムを高画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとし、処理時間が相対的に短いアルゴリズムを低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムとしてもよい。
また、本実施例では印刷条件として印刷媒体の種類と優先種別とを例に説明したが、印刷条件は印刷される画像サイズであってもよい。具体的には、低画質のディジタル画像を大きな画像サイズで印刷すると画質の悪さが目立つが、小さな画像サイズで印刷すると画質の悪さはそれほど目立たない。このため、小さな画像サイズが選択されたときは低画質のディジタル画像が形成されるアルゴリズムに切り換えることにより、デモザイク処理の無駄を排除でき、RAWデータを短時間で印刷できる。小さな画像サイズは画質の悪さが目立たず解像度自体も変わらないのでユーザは低画質ではないと感じるが、印刷方法としては画素を間引いて少ないドットで画像を印刷するので低画質の印刷方法であるといえる。
また、本実施例では印刷制御装置としてスタンドアロン型プリンタを例に説明したが、プリンタとイメージスキャナとが一体化された所謂複合機に本発明を適用してもよい。
また、本発明では印刷制御装置としてプリンタを例に説明したが、印刷制御装置は例えばディジタルカメラであってもよい。具体的には例えば、撮像したRAWデータをデモザイク処理してディジタル画像を形成し、USBケーブルなどで通信可能に接続されたプリンタを制御して印刷するディジタルカメラに本発明を適用してもよい。
本発明の一実施例に係る印刷方法とアルゴリズムの関係を示す模式図。 (A)は本発明の一実施例に係るプリンタを示す斜視図、(B)はそのハードウェア構成を示すブロック図。 本発明の一実施例に係る印刷制御プログラムのブロック図。 本発明の一実施例に係るフローチャート。
符号の説明
1 プリンタ、12 操作部(受付手段)、13 表示部(受付手段)、14 制御部(受付手段、画像形成手段)

Claims (8)

  1. コンピュータの受付手段により、印刷を行う画像サイズを含む印刷条件の選択を受け付ける受付段階と、
    コンピュータの画像形成手段により、ディジタル画像を形成する画像形成段階であって、前記印刷条件として選択されている画像サイズが小さいほど、低画質のディジタル画像を形成するルゴリズムで前記ディジタル画像を形成る画像形成段階と、
    コンピュータの印刷手段により、前記画像形成段階で形成したディジタル画像を、前記画像サイズで印刷を行う印刷段階と、
    を含むことを特徴とする印刷制御方法。
  2. 前記画像形成段階は、イメージセンサの出力信号をディジタル化した生画像データを各画素における不足しているチャンネルを補間して、各画素にRGBの3チャンネルの濃度を持たせる処理を行いディジタル画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御方法。
  3. 前記画像形成段階は、RAWデータをデモザイク処理してディジタル画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御方法。
  4. 印刷を行う画像サイズを含む印刷条件の選択を受け付ける受付手段と、
    ディジタル画像を形成する画像形成手段であって、前記印刷条件として選択されている画像サイズが小さいほど、低画質のディジタル画像を形成するルゴリズムで前記ディジタル画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成段階で形成したディジタル画像を、前記画像サイズで印刷をさせる印刷制御手段と、
    を含むことを特徴とする印刷制御装置。
  5. 前記画像形成段階は、イメージセンサの出力信号をディジタル化した生画像データを各画素における不足しているチャンネルを補間して、各画素にRGBの3チャンネルの濃度を持たせる処理を行いディジタル画像を形成することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御方法。
  6. 前記画像形成段階は、RAWデータをデモザイク処理してディジタル画像を形成することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御方法。
  7. 印刷を行う画像サイズを含む印刷条件の選択を受け付ける受付手段と、
    ディジタル画像を形成する画像形成手段であって、前記印刷条件として選択されている画像サイズが小さいほど、低画質のディジタル画像を形成するアルゴリズムで前記ディジタル画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成段階で形成したディジタル画像を、前記画像サイズで印刷をさせる印刷制御手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  8. 前記画像形成段階は、イメージセンサの出力信号をディジタル化した生画像データをデモザイク処理してディジタル画像を形成することを特徴とする請求項7に記載の印刷制御プログラム。
JP2005095025A 2005-03-29 2005-03-29 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP4375269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095025A JP4375269B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
EP06251694A EP1708482A3 (en) 2005-03-29 2006-03-28 Print control method, print control apparatus, and print control program
US11/393,957 US20060256359A1 (en) 2005-03-29 2006-03-29 Print control method, print control apparatus, and print control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095025A JP4375269B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174014A Division JP4873053B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279479A JP2006279479A (ja) 2006-10-12
JP4375269B2 true JP4375269B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36636199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095025A Expired - Fee Related JP4375269B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060256359A1 (ja)
EP (1) EP1708482A3 (ja)
JP (1) JP4375269B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036856A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
US20090109491A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Microsoft Corporation Raw-quality processing of non-raw images
JP4487320B2 (ja) * 2008-03-04 2010-06-23 村田機械株式会社 画像処理装置、原稿読取装置、及びカラーモノクロ判定方法
US20110032269A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Rastislav Lukac Automatically Resizing Demosaicked Full-Color Images Using Edge-Orientation Maps Formed In The Demosaicking Process
JP6060487B2 (ja) * 2012-02-10 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509824A (ja) * 1994-11-23 1998-09-22 イメイション・コーポレイション 画像データの適応的補間のためのシステム及び方法
US6650366B2 (en) * 1998-03-26 2003-11-18 Eastman Kodak Company Digital photography system using direct input to output pixel mapping and resizing
US6510254B1 (en) * 1998-04-06 2003-01-21 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for image data interpolation and medium on which image data interpolation program is recorded
US6768559B1 (en) * 1998-04-20 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Medium on which printing control program is recorded, printing controller, and printing controlling method
US6356357B1 (en) * 1998-06-30 2002-03-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for a multi-tasking printer capable of printing and processing image data
JP2000232618A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd フォトフィニッシング方法およびシステム並びに記録媒体
AUPQ289099A0 (en) * 1999-09-16 1999-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus for manipulating a bayer image
EP1125741B1 (en) * 2000-02-17 2006-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Ink-jet image forming method and ink-jet image forming device
US20020015162A1 (en) * 2000-04-24 2002-02-07 Seiko Epson Corporation Medium whereon image data interpolation program has been recorded, image data interpolation method, and image data interpolation apparatus
US7221464B2 (en) * 2000-12-01 2007-05-22 Konica Corporation Image recording apparatus and test pattern for evaluating recorded image
US7088392B2 (en) * 2001-08-27 2006-08-08 Ramakrishna Kakarala Digital image system and method for implementing an adaptive demosaicing method
US7015961B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-21 Ramakrishna Kakarala Digital image system and method for combining demosaicing and bad pixel correction
US6851789B2 (en) * 2003-04-29 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Position measurement system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060256359A1 (en) 2006-11-16
EP1708482A2 (en) 2006-10-04
EP1708482A3 (en) 2007-12-12
JP2006279479A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US7627192B2 (en) Differentiating half tone areas and edge areas in image processing
US8040557B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2014017674A (ja) 画像処理装置及びその方法
KR100757631B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
US8199357B2 (en) Image processing apparatus and method detecting and storing areas within band images and cutting out an image from the resulting stored partial image
EP3099051B1 (en) Apparatus, method, and storage medium storing program for processing image data
JP4375269B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
JP6390405B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および画像処理装置
JP5058695B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
EP0892551B1 (en) Image processing device
JP4873053B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
JP5333866B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
US8416469B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program
JP2007110605A (ja) 画像形成装置
JP2015154425A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2005111802A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US8537413B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
JP4415998B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008252772A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6632303B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP2005086540A (ja) 複合機システム
JP5005734B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4055783B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2006295301A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees