JP4373728B2 - アシルフルオライド末端基を有するペルフルオロポリエーテル類の製造法 - Google Patents

アシルフルオライド末端基を有するペルフルオロポリエーテル類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373728B2
JP4373728B2 JP2003205413A JP2003205413A JP4373728B2 JP 4373728 B2 JP4373728 B2 JP 4373728B2 JP 2003205413 A JP2003205413 A JP 2003205413A JP 2003205413 A JP2003205413 A JP 2003205413A JP 4373728 B2 JP4373728 B2 JP 4373728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cof
compound
peroxyperfluoropolyether
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004067683A (ja
Inventor
ディ メオ アントネラ
ピコッツィ ロサルド
トネッリ クラウディオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Solvay Solexis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Solexis SpA filed Critical Solvay Solexis SpA
Publication of JP2004067683A publication Critical patent/JP2004067683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373728B2 publication Critical patent/JP4373728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • C08G65/226Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/322Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、少なくとも1つの末端基がアシルフルオライド−COF基であるペルフルオロポリエーテル(PFPE)の製造法に関する。
より詳しくは、この発明は、ペルオキシペルフルオロポリエーテルから出発し、触媒(6ヶ月以上の非常に高い寿命を示す)の存在下、還元によって、−COF基で官能化されたペルフルオロポリエーテルを、実質的に定量的な変換率で95%以上、好ましくは99%以上の選択率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
ペルフルオロポリエーテルを150〜300℃の温度で、Al、Ti、V、CoまたはNiのフルオライド、オキシドまたはオキシフルオライドの存在下で熱処理に付すことにより、−COF基で官能化されたペルフルオロポリエーテルを作る方法が従来技術で知られている(例えば、米国特許第4,788,257号(特許文献1)と同第4,755,330号(特許文献2)参照)。しかしながら、その方法では、−COF基含有のペルフルオロポリエーテルの量が多くて30モル%の製品の混合物が得られる。
【0003】
ペルオキシペルフルオロポリエーテルを、例えばプロチック(protic)環境下、ヨーダイドKIタイプまたはヨード/SO2混合物で化学的還元し、−COORタイプ(Rは水素またはアルキル)の官能性誘導体を与えることも知られている。対応するエステルを加水分解することによって任意に得られる−COOH末端基の−COF基への変換は、適当なフッ素化剤(例えば、SF4)でフッ素化、またはSOCl2での塩素化と次いで、無機フッ化物での処理で塩素のフッ素での交換によって行われる。その変換は、工業的観点から複雑でかなり費用の要する方法である。その他、化学的還元では、プロトン溶媒の使用が、環境への影響と工程のトータルコストの増加を必要とする(例えば、米国特許第3,847,978号(特許文献3)参照)。
【0004】
例えば、米国特許第3,847,978号によれば、ペルオキシペルフルオロポリエーテルを、溶媒または液体分散剤の存在下または非存在下、任意に炭素もしくは酸化アルミニウムに支持された微細化したVIII族の金属触媒の存在下、水素で還元し、−COF末端基を有する官能性ペルフルオロポリエーテルを作ることも知られている。
【0005】
しかし、微細化したVIII族の金属を用いる接触還元法は、良好な還元率と完全な過酸化物変換率を得るのに多量の触媒を必要とすることから有利ではない。これは生産コストの増加を意味する。その上、微細化した金属は還元化合物の分離工程を行うプラントの問題を生ずる。実際に、化合物の濾過工程で、触媒の回収に非常に複雑なシステムを使用しないとかなりの触媒を損失する。これはコストのさらなる工程と還元系の効率の原因となる。
【0006】
上記特許に記載のように、炭素とアルミニウム上に支持した金属を使用することは、触媒活性の急速な経時劣化が認められることからさらに不利であり、方法を工業的にわずかに安価にするだけである。
【0007】
【特許文献1】
米国特許第4,788,257号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,755,330号明細書
【特許文献3】
米国特許第3,847,978号明細書
【0008】
【課題を解決するための手段】
触媒寿命とアシルフルオライド−COF末端基を有する官能性ペルフルオロポリエーテルの高い選択性と触媒g当たり−COF末端基を有するペルフルオロポリエーテルの少なくとも1.2kgに等しい生産性を得るのに有意な利点を有し、上記従来技術の欠点を避けうることができることを予期せずかつ意外にも見出した。
【0009】
従って、この発明の目的は、テトラフルオロエチレンおよび/またはペルフルオロプロペンの光酸化で得ることができるペルオキシ結合を有する対応のペルフルオロポリエーテルを、金属フッ化物に支持されたVIII族の金属からなる触媒の存在下、任意に反応条件下で不活性なペルフルオロ化溶媒の存在下、20〜140℃、好ましくは80〜130℃の温度で1〜50atm、好ましくは1〜10atmの圧力で、水素ガスで還元することによる式(I):
T−CFX'−O−Rf−CFX−COF (I)
[式中、
TはCOF、FまたはC1−C3ペルフルオロアルキルであり、
XとX'は互いに同一または異なり、Fまたは−CF3であり、
Rf
−(C2F4O)m(CF2CF(CF3)O)n(CF2O)p(CF(CF3)O)q
(式中、n+m+p+qの合計は2〜200、(p+q)/(m+n+p+q)比は、10:100より低いか等しく、好ましくは0.5:100〜4:100の間であり、n/m比は0.2〜6で、好ましくは0.5〜3であり、m、n、p、qは互いに同一または異なり、mとnは1〜100の範囲、好ましくは1〜80の範囲のとき、pとqは0〜80、好ましくは0〜50の範囲であり、n、m、p、q指数を有する単位は、鎖に統計的に分布している)、
−(CF2CF2CF2O)r−(式中、rは2〜200の範囲である)と
−(CF(CF3)CF2O)s−(式中、sは2〜200の範囲である)
から選択される]
の少なくとも1つのアシルフルオライド−COF末端基を有する官能性ペルフルオロポリエーテルの製造法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
過酸化基の還元反応は、次のように表すことができる。
−CF2OOCF2−+ H2 ----→ −(CF2OH)2 ----→ −(COF)2 + 2HF
方法は、連続的または非連続的に、反応中生成されるHFを、好ましくは水素流の同じ入口から除去して行うことができる。
【0011】
ペルフルオロオキシアルキレン鎖Rfの好ましい構造は、
−(CF2CF2O)m−(CF2O)p−、
−(CF2CF(CF3)O)n−(CF2O)p−(CF(CF3)O)q
(式中、記号は前記と同一意味)
から選択される。
【0012】
VIII族の金属としては、Pd、PtとRh、好ましくはPdが挙げられる。
【0013】
支持体として使用できる好ましい金属フッ化物は、HF安定な水素化フッ化物の存在下で形成するもの、例えばKFまたはNaF、または10重量%以上でのHFでの溶解性を示すものを除く、反応条件下で固体の、単純なまたは複合金属フッ化物またはその混合物である。
【0014】
より好ましくは、金属フッ化物は、CaF2、BaF2、MgF2とAlF3からなる群から選択され、さらに好ましくはCaF2である。
【0015】
支持体上のVIII族金属の濃度は、触媒全量に対して0.1〜10重量%の間、好ましくは1〜2重量%の間である。
【0016】
触媒の使用量は、還元されるペルオキシペルフルオロポリエーテルに対し、1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の範囲である。
【0017】
【実施例】
この発明のいくつかの例示で限定されない実施例を次に示す。
−ペルオキシペルフルオロポリエーテルの酸化力(OP)は、化合物100gに対する活性酸素のgとして定義し、不活性フッ素化溶媒(アルゴフレン(Algofrene)113)に溶解した既知量のペルオキシペルフルオロポリエーテルと沃化ナトリウムアルコール溶液を反応させ、反応から発生した沃素を、既知のチオ硫酸ナトリウムの滴定濃度の溶液で電位差滴定して測定される。
【0018】
−数平均分子量、−COF末端基の含量とPFPE中のC2F4O/CF2O比は、NMR19Fスペクトロスコピー(バリアンXL200分光光度計)で測定される。ペルオキシPFPEのピーク特性とアシルフルオライドPFPEのピーク特性の計数値を報告する。
【0019】
ペルオキシPFPE
−OOCF 2OCF2CF2O− 化学シフト=−64.1ppm
−OOCF 2OCF2O− 化学シフト=−66.1ppm
−OOCF 2CF2OCF2− 化学シフト=−95ppm
PFPEフルオライド
−OCF2CF2OCF 2COF 化学シフト=−77ppm
−OCF2OCF 2COF 化学シフト=−79ppm
−OCF2COF 化学シフト=+12ppm
【0020】
実施例1
加熱/冷却能を有する0.5LのAISI316撹拌とジャケット付加圧釜に、
−水素または窒素導入と反応の終わりに化合物濾過の両方に用いられるAISI濾過膜を備えたバブラー、
−温度測定用の検出子、
−液相の加圧釜への返送と圧調節バルブを介して、水酸化カリウム循環に基づく廃棄装置に連結したガス排出口を備えた濃縮器(気体/液体分離器)
を装備し、
CaF2に支持したPdで形成した触媒(触媒重量に対し1.5重量%のPd含有)の10gと、数平均分子量83,400(m/p=0.75、(OP)=1.03)を有し、米国特許第3,847,978号により作ったテトラフルオロエチレンの光酸化で得たペルオキシペルフルオロポリエーテルの400gを導入した。
混合物を窒素気流中125〜130℃に加熱し、水素を3atmの作業圧力で15NL/hフローで30分間導入した。
【0021】
次に、窒素気流中20℃に冷却し、サンプルを採取し、酸化力を分析した。反応が完結したとき、すなわちOPがゼロに達したとき、185gの化合物を濾過で排出し、一方、次のテストと次の実施例で溶媒として使用される145gの化合物が加圧釜中に残存した。
【0022】
化合物をNMR19Fで特性化し、式(I)(式中、T=COF、X=F、n=q=0)の酸フルオライドである結果と、それが数平均分子量1,500、m/p=0.75と−COF基による平均官能価1.96を有する結果を示した。
テストを同様に繰り返し、但し毎回約300gの同じペルオキシペルフルオロポリエーテルと前のテストに使用の触媒を使用した。30回の連続テストのサイクル後に、触媒の不活化は認められなかった。
【0023】
実施例2
得られた酸フルオライドの145gを含有する実施例1の装置に、Pd/BaF2触媒(触媒重量に対し1.5重量%のPd含有)の10gと実施例1で使用のペルオキシペルフルオロポリエーテルの350gを導入した。
混合物を窒素気流中125〜130℃に加熱し、水素を3atmの作業圧力で15NL/hフローで30分間導入した。次に、窒素気流中20℃に冷却し、サンプルを採取し、酸化力を分析した。反応が完結したとき、120gの化合物を濾過で排出し、一方145gの化合物が加圧釜中に残存し、次のテストと次の実施例で溶媒として使用した。
【0024】
化合物NMR19Fで特性化し、式(I)(式中、T=−COF、X=F、n=q=0)の酸フルオライドであり、数平均分子量1,540、m/p=0.75と−COF基による平均官能価1.96を有する結果を得た。
テストを同様に繰り返し、但し毎回約300gの同じペルオキシペルフルオロポリエーテルと前のテストに使用の触媒を使用した。30回の連続テスト後に触媒の不活化は認められなかった。
【0025】
実施例3
実施例1の装置に、Pd/AlF3触媒(触媒重量に対し1.5重量%のPd含有)の10gと実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの300gを導入した。
混合物を窒素気流中125〜130℃に加熱し、水素を3atmの作業圧力で15NL/hフローで30分間導入した。次に、窒素気流中20℃に冷却し、サンプルを採取し、酸化力を分析した。反応が完結したとき、100gの化合物を濾過で排出し、一方145gの化合物が加圧釜中に残存し、次のテストと次の実施例で溶媒として使用した。
【0026】
化合物NMR19Fで特性化し、式(I)(式中、T=−COF、X=F、n=q=0)の酸フルオライドであり、数平均分子量1,520、m/p=0.75と−COF基による平均官能価1.96を有する結果を得た。
テストを同様に繰り返し、但し毎回約300gの同じ、実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルと前のテストに使用の触媒を使用した。30回の連続テスト後に触媒の不活化は認められなかった。
【0027】
実施例4
実施例1の装置に、Pd/MgF2触媒(触媒重量に対し1.5重量%のPd含有)の10gと実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの388gを導入した。
混合物を窒素気流中125〜130℃に加熱し、水素を3atmの作業圧力で15NL/hフローで30分間導入した。次に、窒素気流中20℃に冷却し、サンプルを採取し、酸化力を分析した。反応が完結したとき、175gの化合物を濾過で排出し、一方145gの化合物が加圧釜中に残存し、次のテストと次の実施例で溶媒として使用した。
【0028】
化合物NMR19Fで特性化し、式(I)(式中、T=−COF、X=F、n=q=0)の酸フルオライドであり、数平均分子量1,500、m/p=0.75と−COF基による平均官能価1.96を有する結果を得た。
テストを同様に繰り返し、但し毎回約300gの同じ、実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルと前のテストに使用の触媒を使用した。30回の連続テスト後に触媒の不活化は認められなかった。
【0029】
実施例5(比較)
実施例1に記載の装置に、Pd/C触媒(触媒重量に対し5重量%のPd含有)の3gと実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの300gを導入した。次に実施例1と同様に操作し、反応が完結したとき、102gの化合物を濾過で排出し、同じ化合物の145gが加圧釜中に残存し、次のテストと次の実施例で溶媒として使用した。
【0030】
化合物をNMR19Fで特性化し、式(I)(式中、T=COF、X=F、n=q=0)の酸フルオライドで、数平均分子量1,500、m/p=0.75、−COF基による平均官能価1.96を有する結果を示した。
テストを同様に繰り返し、但し実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの約300gと前のテストに用いた触媒を使用した。
第2回のテストで得られた化合物は、0.11のOPを示し、この値はペルオキシペルフルオロポリエーテルの不完全な還元を示した。
5回の再使用後、触媒は完全に不活性化された。
【0031】
実施例6(比較)
実施例1に記載の装置に、Pd/BaSO4触媒(触媒重量に対し5重量%のPd含有)の3gと実施例1に用いたペルオキシペルフルオロポリエーテルの300gを導入した。次に、実施例1と同様に操作し、反応が完結したとき(OP=0)、104gの化合物を濾過で排出して得た。一方、同じ化合物の145gが加圧釜中に残存し、次のテストの溶媒として使用した。
【0032】
化合物をNMR19Fで特性化し、式(I)(式中、T=COF、X=F、n=q=0)の酸フルオライドを示し、数平均分子量1,496、m/p=0.75、−COF基による平均官能価1.96を示した。
テストを同様に繰り返し、但し実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの300gと前のテストに用いた触媒を使用した。8回の連続テスト後に、完全な変換(残存OP=0.09)が認められなかった。
11回の再使用後に残存OPは0.81になった。
【0033】
実施例7
磁気撹拌、周囲圧で水素と窒素を導入する細い気泡管と、ガス流を目視するため気泡カウンターに連結した出口を備えた50mlキャップ付フッ化ポリマーテスト管に、実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの15.2gとPd/CaF2(触媒重量に対し1.5重量%のPd含有)の0.45gを導入した。
混合物を120〜125℃に加熱し、水素をバブラーから気泡カウンターから流れる排出流を調節しながら導入した。
約4時間、水素添加し、窒素気流中、室温に冷却し、化合物を濾過で排出した。
NMR19F分析で、ペルオキシ結合の消失と対応するアシルフルオライドの完全変換を示した。
テストを同様に繰り返し、前のテストで回収した触媒と実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの約15gを供給して行った。
30回の連続テストサイクルの後、触媒の不活化は認められなかった。
【0034】
実施例8
ペルオキシペルフルオロポリエーテルの14.99gとPt/CaF2(1.5重量%Pt含有)の0.45gを使用して実施例7を繰り返した。
前の実施例の操作を繰り返し、4時間後に窒素流中、室温に冷却し、化合物を濾過して回収した。
NMR19F分析で、ペルオキシ結合の消失と、ペルオキシペルフルオロポリエーテルの対応するアシルフルオライドへの完全変換を示した。
テストと同様に繰り返し、前のテストで回収した触媒と実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの約15gを供給して行った。
30回の連続テストのサイクル後、触媒の不活化は認められなかった。
【0035】
実施例9
ペルオキシペルフルオロポリエーテルの15.14gとRh/CaF2触媒(触媒中1.5重量%Rh含有)の0.45gを使用して実施例7を繰り返した。
前の実施例の操作を繰り返し、4時間後に窒素流中、室温に冷却し、化合物を濾過で回収した。
NMR19F分析で、ペルオキシ結合の消失と、ペルオキシペルフルオロポリエーテルの対応するアシルフルオライドへの完全変換を示す。
テストを同様に繰り返し、前のテストで回収した触媒と実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの約15gを供給して行った。
30回の連続テストのサイクル後、触媒の不活化は認められなかった。
【0036】
実施例10(比較)
実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの10gとPd/CaF2触媒(1.5重量%のPd含有)の0.3gを実施例7に記載の装置に導入した。
130℃まで加熱し、水素を供給することなく同温度で5時間放置した。
室温に冷却し、不活性フッ素化溶媒で希釈し、濾過で化合物を回収した。溶媒を減圧下、低温(40℃)で留去し、化合物を滴定とNMR分析で分析した。
当初のペルオキシペルフルオロポリエーテル構造とそのOP結果は不変であった。
【0037】
実施例11(比較)
実施例1のペルオキシペルフルオロポリエーテルの10gとPd/CaF2触媒(1.5重量%のPd含有)の0.3gを実施例7記載に記載の装置に導入した。
150℃まで加熱し、水素を供給することなく同温度で5時間放置した。
室温に冷却し、不活性フッ素化溶媒で希釈し、濾過で化合物を回収した。
溶媒を減圧下、低温(40℃)で留去し、化合物を滴定とNMR分析で分析した。
得られた化合物のOPは0.95に等しく、これは0.1mmolの−COF基の生成で、ペルオキシ基の変換率5%に相当した(20%の変換化合物)。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、ペルオキシペルフルオロポリエーテルから出発し、触媒(6ヶ月以上の非常に高い寿命を示す)の存在下、還元によって、−COF基で官能化されたペルフルオロポリエーテルを、実質的に定量的な変換率で95%以上、好ましくは99%以上の選択率で製造することができる。

Claims (3)

  1. ペルオキシ結合を有する対応のペルフルオロポリエーテルを、CaF 2 、BaF 2 、MgF 2 およびAlF 3 から選択された金属フッ化物に支持された、Pd、PtおよびRhから選択されたVIII族の金属からなる触媒の存在下、任意に不活性なペルフルオロ化溶媒の存在下、20〜140℃の温度で1〜50atmの圧力で、水素ガスで還元することによる式(I):
    T−CFX'−O−Rf−CFX−COF (I)
    [式中、
    TはCOF、FまたはC1−C3ペルフルオロアルキルであり、
    XとX'は互いに同一または異なり、Fまたは−CF3であり、
    Rf
    −(CF 2 CF 2 O) m −(CF 2 O) p −、
    −(CF 2 CF(CF 3 )O) n −(CF 2 O) p −(CF(CF 3 )O) q
    (式中、n+m+p+qの合計は2〜200、(p+q)/(m+n+p+q)比は、10:100より低いか等しい)
    −(CF2CF2CF2O)r
    (式中、rは2〜200の範囲である)と
    −(CF(CF3)CF2O)s
    (式中、sは2〜200の範囲である)
    から選択される]
    の少なくとも1つの−COF末端基を有するペルフルオロポリエーテル類の製造法。
  2. 前記金属フッ化物上の前記VIII族金属の濃度が、触媒全量に対し0.1〜10重量%の間である請求項1による方法。
  3. 前記媒の使用量が、前記ペルフルオロポリエーテルに対し1〜10重量%の範囲である請求項1または2による方法。
JP2003205413A 2002-08-01 2003-08-01 アシルフルオライド末端基を有するペルフルオロポリエーテル類の製造法 Expired - Fee Related JP4373728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001733A ITMI20021733A1 (it) 2002-08-01 2002-08-01 Processo per la preparazione di perfluoropolieteri acil-fluoruro terminati per riduzione dei corrispondenti perfluoropolieteri perossidici.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067683A JP2004067683A (ja) 2004-03-04
JP4373728B2 true JP4373728B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=30130960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205413A Expired - Fee Related JP4373728B2 (ja) 2002-08-01 2003-08-01 アシルフルオライド末端基を有するペルフルオロポリエーテル類の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6919479B2 (ja)
EP (1) EP1388555B1 (ja)
JP (1) JP4373728B2 (ja)
CA (1) CA2435911C (ja)
DE (1) DE60317413T2 (ja)
IT (1) ITMI20021733A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20031915A1 (it) * 2003-10-03 2005-04-04 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di perfluoropolieteri.
ITMI20031914A1 (it) 2003-10-03 2005-04-04 Solvay Solexis Spa Perfluoropolieteri.
EP1980583A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-15 Solvay Solexis S.p.A. A method for preparing carbonylic perfluoropolyethers
EP2723798A1 (en) 2011-06-24 2014-04-30 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. (per)fluoropolyether block copolymers
US8602523B2 (en) 2011-11-11 2013-12-10 Xerox Corporation Fluorinated poly(amide-imide) copolymer printhead coatings
CN102675058A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 太仓中化环保化工有限公司 端羟基全氟聚醚化合物的制备方法
WO2016159304A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 ペルフルオロポリエーテルの還元方法
EP3287483B1 (en) * 2015-03-31 2020-07-29 Daikin Industries, Ltd. Method for producing perfluoropolyether acyl fluoride

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847978A (en) * 1968-07-01 1974-11-12 Montedison Spa Perfluorinated linear polyethers having reactive terminal groups at both ends of the chain and process for the preparation thereof
CA1263405A (en) * 1984-05-23 1989-11-28 Giantommaso Viola Process for preparing neutral and functional perfluoropolyethers with controlled molecular weight
US4788257A (en) 1985-11-19 1988-11-29 Montedison S.P.A. Process for preparing regulated molecular weight perfluoro-polyethers having neutral and functional end groups
US4873381A (en) * 1988-05-20 1989-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrodehalogenation of CF3 CHClF in the presence of supported Pd
IT1238075B (it) * 1990-01-31 1993-07-03 Ausimont Spa Processo per la preparazione di fluoropolieteri e perfluorolieteri a terminali neutri o funzionali di peso molecolare controllato
IT1260479B (it) * 1992-05-29 1996-04-09 Ausimont Spa Processo per la preparazione di perfluoropoliossialchileni funzionalizzati
DE69825253T2 (de) * 1997-02-19 2005-08-04 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Verfahren für die herstellung von 1,1,1,3,3-pentafluorpropen und 2-chlor-pentafluorpropen

Also Published As

Publication number Publication date
US20040024153A1 (en) 2004-02-05
JP2004067683A (ja) 2004-03-04
CA2435911A1 (en) 2004-02-01
DE60317413T2 (de) 2008-09-25
ITMI20021733A1 (it) 2004-02-02
DE60317413D1 (de) 2007-12-27
EP1388555A3 (en) 2004-03-31
EP1388555A2 (en) 2004-02-11
CA2435911C (en) 2012-01-03
EP1388555B1 (en) 2007-11-14
US6919479B2 (en) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734647B2 (ja) カルボニルパーフルオロポリエーテルを調製する方法
US6984759B2 (en) Process for the preparation of perfluoropolyethers having aldehyde, alcohol, amine end groups by catalytic reduction
JP4373728B2 (ja) アシルフルオライド末端基を有するペルフルオロポリエーテル類の製造法
EP1524287B1 (en) Perfluoropolyethers
JP3862339B2 (ja) 過酸化ペルフルオロポリオキシアルキレン類及びペルフルオロポリエーテル類の製造方法
EP2373720B1 (en) Polyfunctional (per)fluoropolyethers
JPH0249027A (ja) フルオロカーボンポリエーテルを製造するための改良方法
JP4575710B2 (ja) 少なくとも1つの−ch2ohまたは−ch(cf3)oh末端基を有するパーフルオロポリエーテルの製造
JPH1045652A (ja) ブロモ又はヨード含有末端基を有するペルフルオロポリエーテルの製造方法
JP4526826B2 (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JPH085958B2 (ja) 中性官能末端基を有する分子量調節されたペルフルオロポリエ−テルの製造方法
JP4804762B2 (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP6804552B2 (ja) フッ素化化合物の製造方法
JP2000086553A (ja) フッ素化ベンジルアルコ―ルおよびベンズアルデヒドの製造法
JP3333253B2 (ja) ペルフルオロポリオキシアルキレンの中和方法
JP3869498B2 (ja) フルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法
US7375253B2 (en) Process for the preparation of (per)fluorinated mono-functional carbonyl compounds
JPS6210490B2 (ja)
EP2193157B1 (en) Fluorinated polyethers and polyether oils and methods of preparation
JPH0341455B2 (ja)
CN115612087A (zh) 一种全氟聚醚碘化物的制备方法
MXPA97002983A (en) Procedure for preparing perfluoropolieteres with extreme groups containing bromo or and

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees