JP4373594B2 - 貯液タンクの液位表示方法 - Google Patents

貯液タンクの液位表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373594B2
JP4373594B2 JP2000289529A JP2000289529A JP4373594B2 JP 4373594 B2 JP4373594 B2 JP 4373594B2 JP 2000289529 A JP2000289529 A JP 2000289529A JP 2000289529 A JP2000289529 A JP 2000289529A JP 4373594 B2 JP4373594 B2 JP 4373594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
liquid
liquid level
storage tank
level detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000289529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104591A (ja
Inventor
浩司 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2000289529A priority Critical patent/JP4373594B2/ja
Publication of JP2002104591A publication Critical patent/JP2002104591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373594B2 publication Critical patent/JP4373594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、貯液タンクの液位表示方法に関し、更に詳細には、飲料用液体が貯溜される貯液タンクの複数位置で飲料用液体の貯溜量(液位)を検知して表示するよう構成した貯液タンクの液位表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コーヒーやジュース等の飲料用液体を注出する飲料ディスペンサでは、冷却水が貯溜された水槽の内部に、所要量の飲料を貯溜する貯液タンクが冷却水に一部を浸漬した状態で収納されると共に、冷凍装置から導出する蒸発管が、貯液タンクを取囲む巻回状態で配置されている。そして、冷凍装置の冷却運転により冷却水を蒸発管の周囲に氷結させ、得られた氷塊により冷却される冷却水を介して貯液タンク内の飲料を間接的に冷却するよう構成されている。また貯液タンクの底部には、水槽の底部に下側から貫通された注出パイプの一端部が接続され、タンク内の飲料は注出パイプを介して注出されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述した飲料ディスペンサでは、貯液タンクの各レベルに配設した各電極の導通状態によって飲料の液位を検知して、これを対応する表示手段に表示することが行なわれている。しかし、貯液タンクに飲料を注入するに際して、その注入時に発生する泡が電極に付着すると、飲料が有るにも拘わらず表示手段では液無しを表示してしまう場合がある。なお、電極表面に付着した油や、表面の錆等によっても、飲料が有るにも拘わらず表示手段では液無しを表示してしまうことが考えられる。そして、この状態から更に飲料を注入し、その上位に配設された電極が正常に飲料を検知すれば、下位の表示手段で液無しの表示をしているのにも拘らず、上位の表示手段では液有りの表示をしてしまう。
【0004】
また飲料を注出したときに、電極に飲料の液滴が付着したままの状態になると、実際には当該電極の位置より液位が下がって飲料が無くなったのにも拘わらず、表示手段では液有りを表示してしまう場合がある。そして、この状態から更に飲料を注出し、その下位に配設された電極が正常に飲料を検知しなくなれば、上位の表示手段で液有りの表示をしているのにも拘らず、下位の表示手段では液無しの表示をしてしまう。なお、電極での飲料の検知エラー等によっても、各表示手段での表示に異常を生ずることがある。
【0005】
前述した各種の異常表示は、実際には電極や表示手段等に故障が発生していないため、何れもそのまま運転を継続すれば回復するものであるが、ユーザーでは異常表示が発生すると故障等と見做してしまい、製造元に点検等を依頼するため、不要な点検作業による運転効率の低下や無駄な時間が掛かる難点が指摘される。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、前述した従来の技術に内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、簡単に回復するような異常が発生した場合に、故障等と見做されない表示を行ない得る貯液タンクの液位表示方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る貯液タンクの液位表示方法は、
飲料用液体が貯溜される貯液タンクに配設されて高さ方向に離間する複数の液位検知手段の夫々で飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、その結果に基づいて対応する各表示手段で液有り・液無しを表示する貯液タンクの液位表示方法であって、
前記貯液タンクに配設されている液位検知手段での飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、
飲料用液体の非検知から検知へ切換わったとき、その対応する表示手段に液有りを表示すると共に、当該の液位検知手段より下位側の液位検知手段については、対応する表示手段に液有りを表示させるようにしたことを特徴とする。
【0008】
前記課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため、本願の別の発明に係る貯液タンクの液位表示方法は、
飲料用液体が貯溜される貯液タンクに配設されて高さ方向に離間する複数の液位検知手段の夫々で飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、その結果に基づいて対応する各表示手段で液有り・液無しを表示する貯液タンクの液位表示方法であって、
前記貯液タンクに配設されている液位検知手段での飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、
飲料用液体の検知から非検知へ切換わったとき、その対応する表示手段に液無しを表示すると共に、当該の液位検知手段より上位側の液位検知手段については、対応する表示手段に液無しを表示させるようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る貯液タンクの液位表示方法につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。なお実施例では、アイスコーヒーやジュース等の冷たい飲料を注出する飲料ディスペンサに配設される貯液タンクの液位表示方法として説明する。
【0010】
図1に示す飲料ディスペンサ10は、筐体11の内部に断熱構造の水槽12が配置されると共に、該水槽12の内部には、所要量の飲料(飲料用液体)を内部画成した貯溜部13aに貯溜する貯液タンク13が、水槽12の内側面に対して所定間隔離間して収納されている。水槽12の内側面と貯液タンク13の外側面とで画成される貯溜空間12aに、冷却水としての水道水が、図示しない外部の水道系から延在する管体、あるいは容器等を介して供給されて略満水状態で貯溜されるようになっている。また貯溜空間12aには、筐体11内に配置した冷凍装置14から導出する蒸発管15が、貯液タンク13を取囲む巻回状態で配置され、該冷凍装置14の冷却運転により貯溜空間12aに貯溜されている冷却水を蒸発管15の周囲に氷結させるよう構成される。更に前記筐体11の内部には、前記水槽12の貯溜空間12aに連通する循環ポンプ16が配設されており、該ポンプ16により前記冷却水を循環することで蒸発管15に氷結する氷塊の厚みを均一化させると共に、該冷却水により貯液タンク13を冷却して前記貯溜部13a内の飲料を間接的に冷却するよう構成されている。
【0011】
前記貯液タンク13の底部には、図2に示す如く、前記貯溜部13aに貯溜されている飲料を外部に注出するための取付口部18が突設されており、この取付口部18の外周には、高さ方向に離間して複数(実施例では2個)の第1シール部材としてのOリング20が外嵌されている。また水槽12における前記取付口部18と対応する底部には、注出パイプ22の一端部が下側から貫通して水槽内に臨んでおり、該注出パイプ22における水槽内で上方に開口する受口部22aに、前記取付口部18が上方から挿脱可能に嵌挿されるようになっている。そして、取付口部18に外嵌した2個のOリング20が、受口部22aの内周面に密着的に当接してシールすることで、両部材18,22a間の液密性が確保されるよう構成される。また受口部22aの内部には、取付口部18における壁の厚みと略同寸法で内方に延出する段部22bが周設され、この段部22bに載置された第2シール部材としてのリング状のパッキン23に、取付口部18の下端面が上方から当接してシールすることで、更に確実な液密性が確保されるようになっている。
【0012】
なお、前記水槽12の上端部にタンク固定部材24が配設されており、この固定部材24に、前記貯液タンク13の外周面に配設した複数のブラケット25をネジ止めすることで(図3参照)、該貯液タンク13は、前記取付口部18が注出パイプ22の受口部22aに嵌挿された状態で位置決め固定される。このとき前記パッキン23に取付口部18の下端面が所定圧で当接され、該パッキン23による液密性が確実となるよう設定される。また前記注出パイプ22の他端部は、図1に示すように、前記筐体11の外部に延出し、この延出端部に注出コック26が取付けられている。そして注出コック26を開放操作することにより、前記貯液タンク13に貯溜されている飲料が、取付口部18および受口部22aを経て注出パイプ22の他端部から外部に注出されるよう構成されている。
【0013】
前記筐体11の上端部には上パネル28が着脱可能に配設され、該上パネル28により筐体11の上部開口が閉成されるようになっている。但し、上パネル28の前記貯液タンク13と対応する位置には、該タンク13への飲料の供給を許容するための開口部が設けられており、この開口部は、貯液タンク13の上部開口13bと共に蓋体30により開閉可能に閉成されるようになっている(図4参照)。すなわち、貯液タンク13への飲料の供給は、前記蓋体30を取外したり上パネル28に対して回動開放した状態で、開放された上部開口13bから行なわれる。ここで飲料を貯液タンク13に供給するに際して、該タンク13が深底に成型されているため、上部開口13bから前記貯溜部13aに注がれた飲料が底部で攪拌され、更にその上から飲料が注がれることで、供給された飲料が泡立ってしまい、風味を損なうおそれがある。またアイスコーヒー用の飲料ディスペンサとする場合は、熱いコーヒーを貯液タンク13に供給するため、供給の際に泡立った泡が急冷されることとなり、このときにコーヒー成分の一部が固形化してしまい、貯液タンク13の内側面にこびり付き、洗浄に手間が掛かる難点を招く。
【0014】
そこで前記貯液タンク13は、その内部上方にガイド部材32を着脱可能に配設し、上方から供給される飲料を該ガイド部材32を介してタンク内側面に沿って流下させるようになっている。すなわちガイド部材32は、図4および図5に示す如く、貯液タンク13の径方向に離間する一対の側板32a,32aの上端部に、相互に離間する方向に延出する引掛け部32b,32bが折曲形成されており、両引掛け部32b,32bを前記上パネル28の開口縁部に引掛けることで、両側板32a,32aが貯液タンク13の内部に垂下するようになっている。両側板32a,32aの下端間に連結板32cが架設されると共に、該連結板32cにおける短手方向の両端縁部には、所要角度で下方傾斜する台形状の案内板32dが夫々折曲形成されてタンク内側面の近傍まで延在している。従って、飲料の供給に際しては連結板32cの上方に飲料を注げば、該飲料は両案内板32d,32dでタンク内側面に向けて案内された後、該内側面を伝わって底部に滑らかに流れるので、飲料の泡立ちを最小限とすることができる。なお前記ガイド部材32は、上パネル28に引掛けた状態で、前記蓋体30による貯液タンク13の上部開口12bの閉成を阻害しないよう構成されている。また蓋体30を取外したり回動開放すれば、ガイド部材32は貯液タンク13から取出すことができ、該ガイド部材32を外部で簡単に洗浄し得る。
【0015】
前記貯液タンク13には、前記貯溜部13aに貯溜されている飲料の液位(貯溜量)を検知する液位検知装置34が配設されている。すなわち該液位検知装置34は、図3に示す如く、貯液タンク13の底部近傍に配設された基準検知体36および該基準検知体36の上方に高さ方向に所定間隔離間して整列配置された複数の液位検知体42,44,46,48とから基本的に構成されたものであって、この基準検知体36の基準電極36aが、前記筐体11の前部に配設された液位表示部38(後述)に設けられる液位検知用回路40(図8参照)に電気的に接続されている。また基準検知体36の上方に配設されて前記貯溜部13aに貯溜されている飲料の液位(飲料用液体)を検知する4個の液位検知体42,44,46,48には、基準検知体36と同様に液位検知手段としての液位検知用電極42a,44a,46a,48aが配設され、これらが前記液位検知用回路40に電気的に接続されている。
【0016】
なお本実施例では、基準検知体36に最も近接する下位側から0.5L(飲料の貯溜量)を検知する第1の液位検知体42(第1の液位検知用電極42a)、1.5Lを検知する第2の液位検知体44(第2の液位検知用電極44a)、3.0Lを検知する第3の液位検知体46(第3の液位検知用電極46a)、4.5Lを検知する第4の液位検知体48(第4の液位検知用電極48a)と設定してある。また基準検知体36および各液位検知体42,44,46,48の基本的な構成および貯液タンク13に対する取付け構造は何れも同一であるので、これらに関しては基準検知体36の構成につき説明し、他の液位検知体42,44,46,48の同一部材および構成については同じ符号を付して示すこととする。
【0017】
前記基準検知体36は、図3および図6に示す如く、略円盤状に形成された取付部50の軸方向一側面に同心状で小径のボス52を突設した保護体54が合成樹脂で成型されており、ボス52の中心から外方に向けて基準電極36a(液位検知用電極42a,44a,46a,48a)が所定長さで突出するよう構成してある。また基準電極36aは、保護体54の内部で略直角に折曲されると共に、その端部に前記液位検知用回路40に接続するリード線56が接続されている。すなわち、リード線56と基準電極36aとの接続部は、合成樹脂成形された保護体54の内部に封入されており、該接続部に冷却水(液体)等が浸入するのを防止するようになっている。なお、基準電極36aの保護体54内部での折曲方向は、基準検知体36を貯液タンク13に配設した際の、リード線56の配線方向と一致するよう設定され、該リード線56と基準電極36aとの接続部に無理な力が加わらないよう構成される。また保護体54の材質としては耐熱性樹脂が好適に用いられ、高温の飲料や低温の飲料の何れの場合でも支障なく用い得るようにしてある。また前記保護体54におけるリード線56の延出部および該リード線56の保護体54から導出する所定長さの部分に亘り、耐熱性の熱収縮チューブ58が共通的に被覆されており、保護体54とリード線56との連設部を補強するよう構成してある。
【0018】
前記保護体54のボス52には、ホルダ59が外嵌されている。このホルダ59は、図7に示す如く、ボス52が嵌合可能な軸方向の一方に開口する凹部60aが形成された有底円筒状の本体部60を備え、該本体部60における底部(凹部60aの開口とは反対側)には、軸方向に突出する略同心円状のボス部62が形成されている。また本体部60の底部およびボス部62には、凹部60aに連通する中心通孔62aが形成されており、該凹部60aに保護体54のボス52を嵌合した際に、このボス52から突出する基準電極36aが中心通孔62aに挿通されるようになっている。なお基準電極36aの延在長さは、中心通孔62aの形成長さより僅かに長くなるよう設定されている。従ってボス52をホルダ59に嵌合させた際には、基準電極36aの開放端部が該中心通孔62aの外側開口部から僅かに突出し、この突出部が貯液タンク13に貯溜されている飲料に接触するよう構成されている。
【0019】
前記凹部60aの内周面(保護体54に対する嵌合面)に、径方向内方に突出する内側第1凸部60bが全周に亘って形成され、また中心通孔62aの内周面(電極に対する嵌合面)には、軸方向に離間した位置に径方向内方に突出する内側第2凸部62bが全周に亘って夫々形成されている。そして、保護体54にホルダ59を嵌合した際に、内側第1凸部60bがボス52の外周面(被嵌合面)に密着的に当接すると共に、内側第2凸部62bが基準電極36aの外周面(被嵌合面)に密着的に当接し、飲料の温度影響に起因する前記保護体54やホルダ59の膨張・収縮により、保護体54および基準電極36aに対するホルダ59の密着度が低下するのを防止するようになっている。なお前記ホルダ59は、軟質合成樹脂やゴム等の弾性材料でかつ絶縁性を有する材料により形成される。
【0020】
前記貯液タンク13における基準検知体36の取付け位置には、取付け具64が配設されている。この取付け具64は、図7に示すように、前記ホルダ59の本体部60を嵌合するための収納凹部66aが軸方向の一方側(タンク13から離間する側)から凹設成型された有底円筒状の筒状本体66と、該筒状本体66の底部(収納凹部66aの開口端部とは反対側)において、その軸心を中心として略同心円状に一体成型された所要長さの位置決め突部68とからなるものであって、この位置決め突部68を貯液タンク13に開設された通孔13cに嵌合することで、当該取付け具64が貯液タンク13に配設される。また収納凹部66aから位置決め突部68の開放端部に掛けて、該収納凹部66aに連通する貫通孔68aが形成されており、収納凹部66aにホルダ59の本体部60を嵌合した際に、この本体部60から突出するボス部62が貫通孔68aに嵌合されるようになっている。
【0021】
前記ホルダ59における本体部60の外周面(取付け具64に対する嵌合面)には、軸方向に離間した位置に径方向外方に突出する外側第1凸部60cが全周に亘って夫々形成され、またボス部62の外周面(取付け具64に対する嵌合面)に、径方向外方に突出する外側第2凸部62cが全周に亘って形成されている。そして、取付け具64にホルダ59を嵌合した際に、外側第1凸部60cが収納凹部66aの内周面(被嵌合面)に密着的に当接すると共に、外側第2凸部62cが貫通孔68aの内周面(被嵌合面)に密着的に当接し、飲料の温度影響に起因する前記ホルダ59や取付け具64の膨張・収縮により、両者59,64の密着度が低下するのを防止するようになっている。
【0022】
前記取付け具64の筒状本体66における収納凹部66aの開口側の外周部には、前記保護体54における取付部50と同一外径のフランジ66bが形成されており、保護体54を嵌合したホルダ59を取付け具64に嵌合した状態で、取付部50とフランジ66bとに共通的にクリップ70を弾力的に外嵌することで、貯液タンク13に基準検知体36が取付けられるようになっている。なおクリップ70には、取付部50およびフランジ66bが嵌挿可能な幅寸法の嵌合孔70aが形成されており、該嵌合孔70aに取付部50およびフランジ66bを嵌挿することで、クリップ70に対して取付部50およびフランジ66bが抜け止め固定される。また、内外の前記各凸部60b,60c,62b,62cは何れもR形状に形成され、保護体54(基準検知体36)のホルダ59に対する嵌脱およびホルダ59の取付け具64に対する嵌脱を容易に行ない得るよう構成してある。
【0023】
前記基準電極36aおよび各液位検知用電極42a,44a,46a,48aが接続される液位検知用回路40には、図3に示すように、前記貯液タンク13に取付けられているアース電極72が接続されている。実施例では、基準電極36aの配設位置まで飲料が貯溜されている状態(基準電極36aが飲料に接触している状態)で、該基準電極36aとアース電極72との間に所定の交流高周波数電圧を印加したときの電極間電位(飲料の導電率)を求め、これを基準電位として設定する。そしてアース電極72と各液位検知用電極42a,44a,46a,48aとの間に同じ交流高周波数電圧を印加したときの電極間電位(飲料の導電率)を、液位検知用回路40に設けられた比較・判定部(比較・判定手段)74で基準電位と比較することで、飲料の有無を判定するよう構成されている。すなわち、例えば第3の液位検知用電極46aの位置まで飲料が貯溜されていれば、該第3の液位検知用電極46aとアース電極72との電極間電位は、基準電位に対して予め設定された設定範囲内となり、飲料は有りと判定される。これに対して、第4の液位検知用電極48aの位置には飲料が貯溜されていないので、該第4の液位検知用電極48aとアース電極72との電極間電位は、基準電位に対して設定範囲より離れることとなり、飲料は無しと判定される。
【0024】
前記液位検知用回路40には、各液位検知用電極42a,44a,46a,48aに対応する表示手段としての表示ランプ38a,38b,38c,38dが接続されている。そして、前述したように基準電位との比較により飲料有りと判定された各液位検知用電極42a,44a,46a,48aと対応する各表示ランプ38a,38b,38c,38dを点灯(飲料有り表示)させると共に、飲料無しと判定された各液位検知用電極42a,44a,46a,48aと対応する各表示ランプ38a,38b,38c,38dを消灯(飲料無し表示)することで、作業者に液位を覚知させ得るよう構成される。なお実施例では、第1の液位検知用電極42aに対応する第1の表示ランプ38a、第2の液位検知用電極44aに対応する第2の表示ランプ38b、第3の液位検知用電極46aに対応する第3の表示ランプ38c、第4の液位検知用電極48aに対応する第4の表示ランプ38dが、この順で下から上に向けて縦方向に整列配置されており、液位の確認性(視認性)が良好となるようにしてある(図1参照)。また表示ランプ38a,38b,38c,38dとしては、LEDが好適に使用されるが、通常のフィラメント式のものであってもよい。
【0025】
前記液位検知用回路40の比較・判定部74では、前記貯液タンク13に配設されている液位検知用電極42a,44a,46a,48aでの飲料の有無(検知・非検知)の確認を夫々行なうよう設定される。そして、飲料無し(非検知)から飲料有り(検知)に切換わったと判定して表示ランプ38b,38c,38dを点灯した液位検知用電極44a,46a,48aより下位側の液位検知用電極42a,44a,46aについては、対応する表示ランプ38a,38b,38cを強制的に点灯させるよう設定してある(図10参照)。また、飲料有り(検知)から飲料無し(非検知)に切換わったと判定して表示ランプ38a,38b,38cを消灯した液位検知用電極42a,44a,46aより上位側の液位検知用電極44a,46a,48aについては、対応する表示ランプ38b,38c,38dを強制的に消灯させるよう設定してある(図10参照)。
【0026】
また、各液位検知用電極42a,44a,46a,48aでの飲料の有無の確認に際しては、飲料有り(飲料検知)あるいは飲料無し(飲料非検知)の状態が所定時間(実施例では1秒)に亘って連続して継続したことを条件として、飲料有りあるいは飲料無しと判定するよう設定される(図9参照)。これにより、飲料を貯液タンク13に供給する際や、該タンク13から飲料を注出する際に生ずる飲料の波立ち、あるいは飲料ディスペンサ10自体の振動等による波立ちに起因する誤検知を防止するようになっている。
【0027】
【実施例の作用】
次に、前述した実施例に係る飲料ディスペンサの作用につき説明する。前記飲料ディスペンサ10では、前記冷凍装置14が冷却運転を開始すると、前記蒸発管15に冷媒が循環供給される。この冷媒が循環供給されることにより、該蒸発管15が次第に冷却され、水槽12の貯溜空間12aに貯溜されている冷却水の一部が蒸発管15の表面から氷結を開始する。この蒸発管15の表面で成長する氷は、相互に連結し合うことにより筒状の氷塊となり、その潜熱によって水槽12に貯溜された冷却水を経時的に冷却するに至る。また冷凍装置14の運転開始から所定のタイミングで前記循環ポンプ16が運転されると、貯溜空間12aに貯溜されている冷却水が氷塊の周りを巡回して効率的に冷却される。
【0028】
前記冷却水の循環により貯液タンク13に貯溜された飲料も効率的に冷却され、該飲料は前記注出コック26を開放操作することで、該タンク13から注出パイプ22を介して外部に注出される。貯液タンク13の取付口部18は、図2に示す如く、注出パイプ22の受口部22aに対しOリング20およびパッキン23で液密的に接続されているから、両口部18,22aの間に飲料が漏出することはなく、飲料が接続部で凝固して不衛生となるのは防止される。また、貯液タンク13は取付口部18を注出パイプ22の受口部22aに上方から嵌挿した状態で、水槽12の上部に配設したタンク固定部材24を介して位置決め固定されるものであり、冷凍系を完成させた後での該貯液タンク13の着脱を簡単に行なうことができ、不具合の発生時の確認作業が容易となると共に清掃も簡単に行ない得る。なお、注出パイプ22における受口部22aの内部は平面であるので、その清掃が容易で衛生的に保つことができる。
【0029】
また貯液タンク13に飲料を供給する場合は、前記蓋体30を取外したり回動開放し、該タンク13の上部開口13bから前記ガイド部材32の連結板32c上に飲料を注ぐ。この飲料は、前記両案内板32d,32dでタンク内側面に向けて案内された後、該内側面を伝って底部に滑らかに流れるので、飲料として例えばコーヒーを供給する場合に泡立って風味が損なわれたり、泡が急冷されることによりコーヒー成分の一部が固形化して貯液タンク13の内側面にこびり付くこともなく、洗浄が容易になる。またガイド部材32も貯液タンク13から簡単に取出すことができるから、該ガイド部材32の洗浄も外部で簡単に行ない得、常に衛生的に保つことができる。
【0030】
この飲料ディスペンサ10では、前記基準電極36aとアース電極72との間に前記交流高周波数電圧を印加した状態で、基準電位(飲料の導電率)を測定する。そして、前述したように、前記貯液タンク13に貯溜されている飲料の液位に応じて、対応する液位検知用電極42a,44a,46a,48aとアース電極72との電極間電位を、前記比較・判定部74で基準電位と比較し、予め設定された設定範囲内であれば飲料が有るものと判定して、対応する前記表示ランプ38a,38b,38c,38dが点灯されることで液位が表示される。
【0031】
例えば、前記貯液タンク13に飲料が4.5L貯溜されている液位を検知する第4の液位検知用電極48aでの飲料の有無の確認フローを例に挙げれば、図9に示すように、第4の液位検知用電極48aが飲料を検知した場合は、1秒タイマがスタートしてカウントを開始する。そして該タイマがカウントアップ(終了)するまで第4の液位検知用電極48aが飲料の検知状態を連続して継続していれば、飲料有りフラグを設定すると共に、この飲料有りフラグに基づいて前記第4の表示ランプ38dを点灯させる。次に、前記貯液タンク13から飲料を注出することで貯溜量が減少し、第4の液位検知用電極48aが飲料を検知しなくなった場合は、1秒タイマがスタートしてカウントを開始する。そして該タイマがカウントアップ(終了)するまで第4の液位検知用電極48aが飲料の非検知状態を連続して継続していれば、飲料無しフラグを設定すると共に、この飲料無しフラグに基づいて第4の表示ランプ38dを消灯させる。なお、第1の液位検知用電極42a〜第3の液位検知用電極46aにおける飲料の有無の確認フローは、第4の液位検知用電極48aの場合と同じである。
【0032】
前記液位検知用回路40では、図10に示すように、例えば第4の液位検知用電極48aでの飲料の有無の確認の結果、飲料無しから飲料有りに切換わったと判定された場合は、対応する第4の表示ランプ38dを点灯すると共に、それより下位側に位置する第3の液位検知用電極46a、第2の液位検知用電極44aおよび第1の液位検知用電極42aでの飲料の有無の確認結果に関係なく、対応する第3の表示ランプ38c、第2の表示ランプ38bおよび第1の表示ランプ38aを強制的に点灯させる。
【0033】
すなわち、飲料無しから飲料有りに切換わったと判定された液位検知用電極より下位側に位置する全ての液位検知用電極に対応する表示ランプを強制的に点灯することで、例えば飲料供給時に発生した泡が電極表面に付着したり、飲料に含まれる油分が電極表面に付着したり、あるいは電極表面の錆等に起因して、上位側の表示ランプが点灯しているのにも拘らず下位側の表示ランプが消灯すると云う、表示異常が発生するのを防止し得る。
【0034】
また前記液位検知用回路40では、例えば第1の液位検知用電極42aでの飲料の有無の確認の結果、飲料有りから飲料無しに切換わったと判定された場合は、対応する第1の表示ランプ38aを消灯すると共に、それより上位側に位置する第2の液位検知用電極44a、第3の液位検知用電極46aおよび第4の液位検知用電極48aでの飲料の有無の確認結果に関係なく、対応する第2の表示ランプ38b、第3の表示ランプ38cおよび第4の表示ランプ38dを強制的に消灯させる。
【0035】
すなわち、飲料有りから飲料無しに切換わったと判定された液位検知用電極より上位側に位置する全ての液位検知用電極に対応する表示ランプを強制的に消灯することで、例えば飲料注出時に飲料の液滴が電極に付着したまま残っていることにより、下位側の表示ランプが消灯しているのにも拘らず上位側の表示ランプが点灯すると云う、表示異常が発生するのを防止し得る。従って、ユーザーが異常表示を視て液位検知用電極や表示ランプ等に故障が発生したものと思って、不要な点検作業を行なうことによる運転効率の低下を防ぐと共に、無駄な時間が消費されるのを防止することができる。
【0036】
また実施例では、飲料の導電率に基づく基準電位により飲料の有無を判定しているから、飲料の種類が限定されることはなく、しかも温度変化によって導電率が変化した場合であっても、基準電位も対応的に変化するから、飲料温度に影響されることなく常に確実に液位を検知することができる。なお、前記基準検知体36および液位検知体42,44,46,48では、その電極42a,44a,46a,48aと対応する前記リード線56との接続部は前記保護体54の内部に封入されているから、保護体54が水槽12内の冷却水に浸漬されていても該冷却水が接続部まで浸透することはなく、信頼性が高まる。また保護体54および電極とホルダ59またはホルダ59と取付け具64は、何れも前記複数の凸部60b,60c,62b,62cにより液密的に密着する状態で嵌合されており、飲料の温度影響に起因する各部品の膨張・収縮により密着度が低下することはなく、貯液タンク13に対する基準検知体36や液位検知体42,44,46,48の取付け部から飲料が漏れたり、あるいは冷却水がタンク内に浸入するのは確実に防止される。
【0037】
なお、貯液タンクに対する液位検知用電極や表示ランプの設置数は、前述した4基に限定されるものでなく任意の数を配置すればよく、その設置数を多くした分だけ液位を細かく検知して表示することが可能となる。また、実施例では貯液タンクに貯溜された飲料を冷却する構成のディスペンサを例に挙げて説明したが、水槽に貯溜した水をヒータ等で加熱することで得た湯で飲料を間接的に加熱するディスペンサにも本願発明の液位表示方法を採用することができる。更に、アース電極に関しては、実施例では貯液タンクに配設した場合で説明したが、電気的に接続されていれば、その取付場所は限定されない。更にまた、実施例では液位検知手段として電極を例に挙げたが、フロートスイッチや光電センサ等の他の手段であってもよい。例えばフロートスイッチでは、フロートが引掛かって飲料の有無を誤検知することがあるが、この異常は飲料が新たに供給されたり注出されることで解消されるものであり、この場合にも本願発明は好適に対応し得るものである。
【0038】
【発明の効果】
以上説明した如く、請求項1の発明に係る貯液タンクの液位表示方法では、貯液タンクへの飲料用液体の供給時に発生する泡等に起因して、液体の有無を正確に検知し得ない液位検知手段が生じた場合であっても、上位側の表示手段で液有りの表示をしているのにも拘らず、下位側の表示手段で液無しの表示をしてしまう表示異常の発生を防止することができる。すなわち、液位検知手段や表示手段等に故障が発生していないため、そのまま運転を継続すれば回復する異常をユーザーが故障等と見做してしまうことを回避し、不要な点検作業による運転効率の低下を防ぐと共に、無駄な時間が消費されるのを防止し得る。また、泡立ち易い飲料用液体でも支障なく扱うことができる。
【0039】
請求項2の発明に係る貯液タンクの液位表示方法では、飲料注出時に残留する液滴等に起因して、液体の有無を正確に検知し得ない液位検知手段が生じた場合であっても、下位側の表示手段で液無しの表示をしているのにも拘らず、上位側の表示手段で液有りの表示をしてしまう表示異常の発生を防止することができる。すなわち、液位検知手段や表示手段等に故障が発生していないため、そのまま運転を継続すれば回復する異常をユーザーが故障等と見做してしまうことを回避し、不要な点検作業による運転効率の低下を防ぐと共に、無駄な時間が消費されるのを防止し得る。また、注出時に液滴が残留し易い飲料用液体でも支障なく扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施例に係る飲料ディスペンサを一部破断して示す側面図である。
【図2】 実施例に係る貯液タンクと注出パイプとの接続部を示す要部断面図である。
【図3】 実施例に係る貯液タンクを示す側面図である。
【図4】 実施例に係る飲料ディスペンサの要部を示す断面図である。
【図5】 実施例に係るガイド部材を示す平面図である。
【図6】 実施例に係る基準検知体を示す断面図である。
【図7】 実施例に係る基準検知体の貯液タンクに対する取付け構造を示す分解図である。
【図8】 実施例に係る液位検知装置の電気回路を説明的に示す制御ブロック図である。
【図9】 実施例に係る第4の液位検知用電極での飲料の有無の確認フローを示すフローチャート図である。
【図10】 実施例に係る液位表示方法のフローチャート図である。
【符号の説明】
13 貯液タンク,38a 第1の表示ランプ(表示手段)
38b 第2の表示ランプ(表示手段),38c 第3の表示ランプ(表示手段)
38d 第4の表示ランプ(表示手段)
42a 第1の液位検知用電極(液位検知手段)
44a 第2の液位検知用電極(液位検知手段)
46a 第3の液位検知用電極(液位検知手段)
48a 第4の液位検知用電極(液位検知手段)

Claims (2)

  1. 飲料用液体が貯溜される貯液タンク(13)に配設されて高さ方向に離間する複数の液位検知手段(42a,44a,46a,48a)の夫々で飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、その結果に基づいて対応する各表示手段(38a,38b,38c,38d)で液有り・液無しを表示する貯液タンクの液位表示方法であって、
    前記貯液タンク(13)に配設されている液位検知手段(42a,44a,46a,48a)での飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、
    飲料用液体の非検知から検知へ切換わったとき、その対応する表示手段(38b,38c,38d)に液有りを表示すると共に、当該の液位検知手段(44a,46a,48a)より下位側の液位検知手段(42a,44a,46a)については、対応する表示手段(38a,38b,38c)に液有りを表示させるようにした
    ことを特徴とする貯液タンクの液位表示方法。
  2. 飲料用液体が貯溜される貯液タンク(13)に配設されて高さ方向に離間する複数の液位検知手段(42a,44a,46a,48a)の夫々で飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、その結果に基づいて対応する各表示手段(38a,38b,38c,38d)で液有り・液無しを表示する貯液タンクの液位表示方法であって、
    前記貯液タンク(13)に配設されている液位検知手段(42a,44a,46a,48a)での飲料用液体の検知・非検知の確認を行ない、
    飲料用液体の検知から非検知へ切換わったとき、その対応する表示手段(38a,38b,38c)に液無しを表示すると共に、当該の液位検知手段(42a,44a,46a)より上位側の液位検知手段(44a,46a,48a)については、対応する表示手段(38b,38c,38d)に液無しを表示させるようにした
    ことを特徴とする貯液タンクの液位表示方法。
JP2000289529A 2000-09-22 2000-09-22 貯液タンクの液位表示方法 Expired - Fee Related JP4373594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289529A JP4373594B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 貯液タンクの液位表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289529A JP4373594B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 貯液タンクの液位表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104591A JP2002104591A (ja) 2002-04-10
JP4373594B2 true JP4373594B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18772909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289529A Expired - Fee Related JP4373594B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 貯液タンクの液位表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996369B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-08 パナソニック電工Sunx株式会社 液体検出装置
JP6793076B2 (ja) * 2017-03-22 2020-12-02 未来工業株式会社 漏水試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104591A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603621A (en) Beverage-making device
US4641012A (en) Thermostat sensing tube and mounting system for electric beverage making device
US5285718A (en) Combination beverage brewer with cold water supply
US8356731B2 (en) Energy saving baffle for water cooler
US8281821B2 (en) Leak stop seal for water cooler
US20080036615A1 (en) Automated level indicator for liquids container
GB2162052A (en) Beverage-making device
BRPI1106812A2 (pt) detecÇço e/ou caracterizaÇço de fluxo para distribuiÇço de bebida em um refrigerador
US9869475B2 (en) Heat pump water heater appliance and a method for operating the same
JP4373594B2 (ja) 貯液タンクの液位表示方法
US4941806A (en) Bottled water pumping apparatus
US20060033630A1 (en) Automated level indicator for liquids container
US5606864A (en) Ice bank control for a beverage dispensing machine
JP3689312B2 (ja) 飲料ディスペンサにおける貯液タンクのガイド部材
US7182017B1 (en) Beverage server with beverage detector
JP3942350B2 (ja) 飲料ディスペンサにおける貯液タンクの液位表示方法
US5671113A (en) Low water protector
JP3689311B2 (ja) 貯液タンクの接続構造
WO2001094893A1 (en) Fluid flow meter system
US4650158A (en) Beverage making device
JP2001343272A (ja) 貯液タンクの液位検知方法および装置
US4641011A (en) Improved safety thermostat system for electric beverage making device
JP6944542B2 (ja) ウォーターサーバー及びウォーターサーバーへの給水方法
RU2448310C2 (ru) Холодильный аппарат с ледогенератором
CN211882686U (zh) 液体加热容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees