JP4373179B2 - 粉砕機 - Google Patents

粉砕機 Download PDF

Info

Publication number
JP4373179B2
JP4373179B2 JP2003361968A JP2003361968A JP4373179B2 JP 4373179 B2 JP4373179 B2 JP 4373179B2 JP 2003361968 A JP2003361968 A JP 2003361968A JP 2003361968 A JP2003361968 A JP 2003361968A JP 4373179 B2 JP4373179 B2 JP 4373179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
pulverization
inner chamber
media
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003361968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125192A (ja
Inventor
剛 石川
淳士 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Coke and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority to JP2003361968A priority Critical patent/JP4373179B2/ja
Publication of JP2005125192A publication Critical patent/JP2005125192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373179B2 publication Critical patent/JP4373179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • B02C17/161Arrangements for separating milling media and ground material

Description

本発明はセパレータ及び粉砕機に関し、特に、インクや塗料の分散、セラミック、金属、無機物、有機物、磁性体、顔料、医薬品等の粉砕や分散等に有効なセパレータ及びメディア攪拌型湿式粉砕機に関するものである。
メディア攪拌型湿式粉砕機には種々のタイプのものがあり、例えば、両端が閉塞された筒状の粉砕容器と、粉砕容器内に設けられて粉砕容器内を内側室と外側室の2室に区画する円筒状のセパレータと、粉砕容器の内側室に回転可能に設けられる攪拌ロータとを備えたものが一般に知られている。
このような構成の粉砕機は、攪拌ロータを回転させて処理物を粉砕容器の内側室内に供給することにより、処理物が粉砕メディアと共に分散、攪拌されて、遠心力の作用によってセパレータ側に層状に押し付けられ、同時に攪拌ロータの回転力に引きずられて回転運動も行い、強力な剪断力が加えられ、処理物の粉砕、分散が行われる。この場合、遠心力の作用する方向と処理物の流れる方向とが同じであるため、無理なく均一な処理物の粉砕、分散が行われることになる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−230182号公報
しかしながら、上記のような構成の粉砕機にあっては、動力源の運動エネルギーを処理物の粉砕のために交換する効率は、各種のエネルギー変換効率に比べると未だ低いものであったため、エネルギー変換効率の高い粉砕機の開発が要望されていた。
従来の粉砕機でエネルギー変換効率及び粉砕効率を高めるため、粉砕機の周速をさらに高速にする、粉砕メディアを増量する等の方法が採られている。しかし、攪拌ロータの周速を高速にするほど、粉砕メディアに与える力は遠心力が主体となるため、粉砕メディア同士を密着させる圧力が異常に大きくなる。この結果、粉砕メディア同士が密圧状態となり、粉砕容器の内側室内で粉砕メディアがドーナツ状のブロックとなってしまう。このため、攪拌ロータと共に粉砕メディアも回転し、処理物の内側室内における分散、粉砕効率が動力を消費する割に著しく低下するブロッキング現象が生じてしまう。
本発明は上記のような従来の粉砕機のもつ問題点を解決したものであって、ブロッキング現象が生じることなくエネルギー変換効率及び粉砕効率を高めることができるセパレータ及び粉砕機を提供することを目的とするものである。
上記のような課題を解決するために、本発明の請求項に係る粉砕機は、粉砕容器と、該粉砕容器内に設けられて粉砕容器内を内側室と外側室の2室に区画するとともに、両室間を連通する開口部を有するセパレータと、前記内側室内に回転可能に設けられる攪拌部材と、前記内側室内に処理物を供給するための供給口と、前記外側室から処理物を排出するための排出口とを具えた粉砕機であって、前記セパレータが、リングを複数枚重ね合わせてなり、それらのうちの少なくとも1枚のリングの内周面に少なくとも1個の突起を設けるとともに、隣接するリング間に前記開口部を形成した手段を採用している。

本発明は、上記のように構成したことにより、例えばセパレータを粉砕機に使用した場合、セパレータの内側室に面する部分に設けた少なくとも1個の突起が粉砕メディアに対してスパイクの働きをすることになるので、セパレータの内側室に面する部分で粉砕メディアにすべりが生じるのを抑制することができる。従って、粉砕メディアのブロック化を抑え、セパレータの磨耗を小さくするとともにブロッキング現象の発生も抑えることができるので、エネルギー変換効率及び粉砕効率を著しく高めることができる。
以下、図面に示すこの発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4には、この発明によるセパレータ及び粉砕機の一実施の形態が示されていて、図1はセパレータ及び粉砕機の縦断面図、図2は図1に示すセパレータ及び攪拌部材の部分拡大平面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−B断面図である。
すなわち、この粉砕機1は、連続式のメディア攪拌型湿式粉砕機であって、両端が閉塞された筒状をなす粉砕容器2と、粉砕容器2の内部に回転可能に設けられる攪拌部材21と、粉砕容器2の内部に設けられるセパレータ9とを備えている。
粉砕容器2は、一端が閉塞された筒状をなす容器本体3と、容器本体3の他端開口部を閉塞する円板状の蓋6とから構成されている。容器本体3の閉塞されている一端中央部には、容器本体3の内外を連通する筒状のボス4が一体に設けられ、このボス4の内側の部分に装着される軸受5によって攪拌部材21が回転可能に支持されている。
粉砕容器2の内部には、筒状のセパレータ9が粉砕容器2と軸線をほぼ一致させた状態で設けられ、このセパレータ9によって粉砕容器2内は径方向に内側室19と外側室20の2室に区画されている。
蓋6の中央部には、内側室19内外を連通する筒状の供給口7が一体に設けられ、この供給口7を介して内側室19内にインク、塗料、セラミック、金属、無機物、有機物、磁性体、顔料、医薬品等の処理物が供給される。
容器本体3の筒状の部分には、外側室20内外を連通する筒状の排出口8が一体に設けられ、この排出口8を介して内側室19からセパレータ9の開口部14を通過して外側室20内に流出した処理物が粉砕容器2外に排出される。
粉砕容器2は、軸方向に短く形成されている。すなわち、L(軸方向の長さ)/D(直径)比が小さくなるように形成されている。この実施の形態においては、L/D比をL/D≦1.0としている。Lを小さくする場合にはDを大きくすることにより内側室19(粉砕領域)の容積を十分に確保することができ、所定の粉砕効率を得ることができるものである。
セパレータ9は、複数枚の環状のリング11、11……を重ね合わせて筒状の隔壁10を形成するとともに、隔壁10の外周側に支持軸12を周方向に向かって所定の間隔ごとに複数本位置し、各支持軸12に複数枚の環状のスペーサ13、13……を装着し、各スペーサ13の一部を隣接するリング11、11間にそれぞれ介装させ、隣接するリング11、11間に隔壁10の内外周面間を連通するスリット状の開口部14を複数形成したものである。
セパレータ9の開口部14の形状は、スリット状に限らず他の任意の形状としても良い。ここで、セパレータ9の開口部14をスリット状としているのは、スペーサ13の厚みを変更することによってスリット状の開口部14の寸法を任意に変更できるからであり、処理物の粘度や粒状の性状、その他の処理条件によって適当にスペーサ13の厚みを設定することができるからである。
セパレータ9の各リング11は、断面が方形状(この実施の形態においては断面を四角形状としているがこれに限定するものではない)で環状をなすものであって、内側室19に面する部分、すなわち内周面側に少なくとも1個(この実施の形態においては6個)の突起11aが一体に設けられ、外周面が円形状に形成されている。
そして、上記のような形状のリング11を、各リング11の内周面の各突起11aがそれぞれ同一垂直線上に位置するように複数枚重ね合わせることにより、内周面の同一垂直線上に同一形状の複数の突起11a、11a……が連続して位置する突起列を周方向に所定の間隔ごとに複数列(この実施の形態においては6列)設けた円筒状の隔壁10が構成される。なお、この実施の形態においては、複数枚のリング11の全てに突起11aを設けているが、必ずしも全てのリング11に突起11aを設ける必要はなく、必要に応じて何れかのリング11を選択して突起11aを設けるようにしても良い。
隔壁10の上部及び下部にはそれぞれ環状のリング押え15、16が位置し、上部のリング押え15に各支持軸12の上端部を嵌合させ、下部のリング押え16を挿通させたボルト18を各支持軸12の下端部に螺合させて所定のトルクで締め付けることにより、各リング11と各スペーサ13とを相互に密着させることができ、ユニット化したセパレータ9を構成することができる。
ユニット化したセパレータ9は、粉砕容器2内に一体的に着脱可能となるとともに、粉砕容器2内に装着したときに、蓋6の内面と容器本体3の底面との間で支持され、粉砕容器2内の所定の位置に保持される。
そして、上記のように構成したセパレータ9を粉砕容器2内に装着することにより、粉砕容器2内は、径方向に内側室19と外側室20の2室に区画され、内側室19と外側室20との間がセパレータ9の各開口部14を介してそれぞれ相互に連通し、内側室19内の処理物がセパレータ9の各開口部14を介して外側室20内に流出可能となる。この場合、内側室19の外周部は、セパレータ9の複数の突起11a、11a……からなる突起列が複数位置する内周面で構成され、外側室20の内周部は、セパレータ9の円形状の外周面で構成されることになる。
攪拌部材21は、一端が閉塞された筒状をなすものであって、粉砕容器2の内側室19内に回転可能に設けられている。攪拌部材21の筒状の部分の外周側には、全周に渡って凹部22、凸部23が交互に設けられている。各凹部22にはそこを内外に貫通する貫通孔24が設けられ、この貫通孔24を介して攪拌部材21の径方向の内外間において処理物及び粉砕メディアが相互に流動する。
攪拌部材21の閉塞されている一端には、そこを内外に貫通する複数の貫通孔25が設けられている。この貫通孔25は、攪拌部材21の軸心を中心とするほぼ同心円上に所定の間隔で位置し、この貫通孔25を介して攪拌部材21の軸方向の内外間において処理物及び粉砕メディアが相互に流動する。
攪拌部材21の閉塞されている一端中央部には筒状の突部26が一体に設けられている。この突部26の外周側は容器本体3のボス4内に装着されている軸受5の内周側に嵌合され、軸受5によって回転可能に支持されている。突部26の内周側には軸受5によって回転可能に支持されている駆動軸27の先端部が嵌合されている。攪拌部材21は、攪拌部材21の内面側からロックナットを兼用している分散部材28を駆動軸27の先端に螺合させて所定のトルクで締め付けることにより、駆動軸27に一体に連結されている。
分散部材28の頭部には全周に渡って凹部29、凸部30が交互に設けられ、この凹部29、凸部30により、供給口7から粉砕容器2の内側室19内に供給された処理物、及び内側室19内に位置する粉砕メディアが径方向の外方に分散される。
攪拌部材21の周速は、通常8m/s〜16m/sである。周速は、大きい方が粉砕効率は良いが、より大きな動力が必要となる。したがって、最適周速は、粉砕の程度あるいは処理物により異なるので、処理条件により最適な周速を選択する必要がある。
処理物の滞留時間は、1〜30秒/パスで処理している。滞留時間は、より短時間で処理した方が良いが、周速と同様、処理条件により最適な滞留時間を選択する必要がある。
粉砕メディアは、ジルコニアビーズ、スチールビーズ、セラミックビーズ、ガラスビーズなどがあり、メディア径の大きさは、0.1mm〜2mmを使用している。充填量としては、粉砕容器2内の20〜60%としている。粉砕メディアは、小径のものほど、又充填量が多いほど、微粉砕は可能であるが、用途により粉砕の程度、処理物の形状、性状などが異なり、用途、処理物に対して最適なものを選択する必要がある。さらに材質についても同様の選択が必要である。
次に、前記に示すものの作用について説明する。
まず、図示しない駆動源を作動させて駆動軸27を回転させると、駆動軸27に連結されている攪拌部材21が駆動軸27と一体に回転するとともに、攪拌部材21の中心部に位置している分散部材28も攪拌部材21と一体に回転する。
そして、処理物を供給口7から粉砕容器2の内側室19の内部に供給すると、処理物は分散部材28によって粉砕メディアとともに径方向の外方に分散されるとともに、攪拌部材21によって攪拌される。
この場合、攪拌部材21の筒状の部分には径方向内外に貫通する貫通孔24が設けられているので、この貫通孔24によって処理物及び粉砕メディアには遠心力が作用し、処理物及び粉砕メディアは貫通孔24から攪拌部材21の外周側に流動する。
そして、攪拌部材21の外周側に流動した処理物および粉砕メディアは、攪拌部材21の外周側において攪拌部材21の凹部22、凸部23によって強力な剪断力が加えられて、攪拌部材21の軸方向の一端方向又は他端方向に流動し、蓋6と攪拌部材21との間の間隙を介して攪拌部材21の内側に流動する。また一部は攪拌部材21と容器本体3との間の間隙を通って貫通孔25から攪拌部材21の内側に流動し、このような一連の流れに沿って内側室19の内部を循環する。
そして、このように処理物および粉砕メディアが内側室19の内部を循環することにより、両者は全体が完全な混合状態となるとともに、処理物は徐々に細かく粉砕されて所定の粒度に達する。
そして、所定の粒度に達した処理物は、攪拌部材21の外周側に流動した際にセパレータ9によって粉砕メディアと分離され、セパレータ9のスリット状の開口部14内に流れ込み、そこを流れて外側室20内に達し、外側室20から排出口8を介して粉砕容器2の外部に排出されることになる。
攪拌部材21の周速を更に加速した場合、内側室19の内部を循環している粉砕メディアに加わる遠心力も増加し、セパレータ9内周面の磨耗程度によって、セパレータ9内周面と粉砕メディア間のすべりが増加しやすくなる。このすべりが増大すると、粉砕メディアのブロッキング現象となるが、本発明であるセパレータ9のリング11に設けた突起11aは、ブロック化しかかった粉砕メディアとセパレータ9内周面のすべりに対し、すべりを抑制するスパイクのような作用をする。この作用によりブロック化しかかった粉砕メディアとセパレータ9内周面のすべりの増大は解消され、正常な粉砕メディアの動きとなる。
この結果、粉砕メディア及び処理物が粉砕容器2の内部の一部に片寄って運転に影響を与えたり、運転が困難となったりするようなことはなく、長期的に良好な運転特性が得られることになる。
図5には、この発明による粉砕機1を用いて構成したバッチ処理システム31が示されている。すなわち、このバッチ処理システム31は、前述した粉砕機1と、この粉砕機1に循環ライン32を介して接続されるサービスタンク33と、循環ライン32の途中に設けられる循環ポンプ34とを備えている。
このバッチ処理システム31は、1回の粉砕では十分な粉砕ができないような場合に有効となり、特に、少量多品種の製品を生産する場合に有効となる。この場合、サービスタンク33として移動可能なものを多数用い、それらを順次交換して使用することができる。また、製品の切り換えにより粉砕機1の内部を洗浄する必要がある場合には、洗剤などの洗浄液やリンス液を入れたサービスタンク33を接続して運転することにより、粉砕機1の内部、粉砕メディア、循環ライン32などを完全に洗浄することができる。
なお、前記の説明においては、本発明によるセパレータをメディア攪拌型湿式粉砕機に適用したが、その他の粉砕機、分散機に本発明によるセパレータを適用しても良いものであり、その場合にも同様の作用効果を奏するものである。
以下に、本発明による粉砕機の実施例について説明する。実施例では、前述したバッチ処理システムを使用し、前述した本発明によるセパレータを用いてテストを実施した。実施例と比較するために従来のセパレータを用いて同様の条件でテストを実施した。処理物のサンプリングは、循環ルートのホールディングタンク入口で行った。
粒径は、日機装(株)のマイクロトラックMKIIDRAを用い、レーザー回析、光散乱法により計測した。
処理条件は、以下の通りとした。
<粉砕機(SCミル)>
・製造:三井鉱山(株)型式 SC100
・モーター容量:3.7kw、回転数:最大3600rpm、
・粉砕容器実容量:0.306リットル
・セパレータ間隔:0.1mm
<粉砕メディア>
・材質:ジルコニア、ボール径:0.3mm、嵩比重:3.8g/cm
<処理物>
・重質炭酸カルシウムと水を重量比1:1で混合しスラリー状にしたもの
・炭酸カルシウムの平均粒径:5.5μm
実施例及び比較例のテスト条件を表1に示す。
Figure 0004373179
事前準備として、電力動力盤に電力記録計(記録用チャート紙を備えたもの)をセットした。また、先に記載した重質炭酸カルシウムと水を重量比1:1で混合し、スラリーを作った。
<実施例1>
(1)ホールディングタンクに先に記載した重質炭酸カルシウムと水のスラリーを5.0kg入れる。
(2)SCミル内部に本発明のセパレータを取り付ける。
(3)粉砕メディアとして、上記メディアを0.72kgSCミル内部に入れる。
(4)電力記録計を作動させる。
(5)SCミルの回転数を2640rpmにセットする。
(6)SCミルを起動させる。
(7)スラリー流量が5リットル/分になるようにバルブを調整する。
(8)10分おきにホールディングタンクで粒度分析可能で計測に影響を与えない程度の量を採取する。
(9)また、同時に電力記録チャート紙に採取タイミングのマークを入れる。
(10)スラリーの粘度が上がり、SCミルの運転が不安定になってきたら、ホールディングタンクで粒度分析可能で計測に影響を与えない程度の量を採取する。
(11)また、同時に電力記録チャート紙に採取タイミングのマークを入れ時間を記録する。
(12)SCミルを停止し、スラリーを取り除く。
<実施例2>
本発明によるセパレータ及び粉砕機を使用し、実施例1とほぼ同様の手順に従ってテストを実施した。異なる部分のみ以下に示す。
・粉砕メディアとして、上記メディアを0.9kgSCミル内部に入れる。
<比較例1>
従来のセパレータを使用し、実施例1とほぼ同様の手順に従ってテストを実施した。異なる部分のみ以下に示す。
・SCミル内部に従来のセパレータを取り付ける。
・粉砕メディアとして、上記メディアを0.74kgSCミル内部に入れる。
<比較例2>
従来のセパレータを使用し、実施例1とほぼ同様の手順に従ってテストを実施した。異なる部分のみ以下に示す。
・SCミル内部に従来のセパレータを取り付ける。
・粉砕メディアとして、上記メディアを0.93kgSCミル内部に入れる。
上記の手順によりデータを取得した。その結果を表2、表3に示す。
Figure 0004373179
Figure 0004373179
上記の結果から、算出した比積算電力量をプロットしたグラフを図6に示す。
表3または図6より、粒度1μmにおける比較で、例えば電力量または比積算電力量は実施例1と比較例1とでは明らかに実施例1が小さい。また、実施例2と比較例2でも、実施例2が小さい。このことは、本発明のセパレータを使用したほうがよりエネルギー効率が良いことを示している。
また、本発明によるセパレータの内側室側に設けた複数の突起により、粉砕メディアのセパレータ内側室側におけるすべりを抑制し、粉砕メディアのブロック化を抑えることにより、高い粉砕効率を実現したと考えられる。
本発明によるセパレータ及び粉砕機の一実施の形態を示した縦断面図である。 図1に示すセパレータ及び攪拌部材の部分拡大平面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 本発明によるセパレータ及び粉砕機を用いて構成したバッチ処理システムの系統図である。 比積算電力量をプロットしたグラフである。
符号の説明
1 粉砕機
2 粉砕容器
3 容器本体
4 ボス
5 軸受
6 蓋
7 供給口
8 排出口
9 セパレータ
10 隔壁
11 リング
11a 突起
12 支持軸
13 スペーサ
14 開口部
15、16 リング押え
18 ボルト
19 内側室
20 外側室
21 攪拌部材
22、29 凹部
23、30 凸部
24、25 貫通孔
26 突部
27 駆動軸
28 分散部材
31 バッチ処理システム
32 循環ライン
33 サービスタンク
34 循環ポンプ

Claims (1)

  1. 粉砕容器と、該粉砕容器内に設けられて粉砕容器内を内側室と外側室の2室に区画するとともに、両室間を連通する開口部を有するセパレータと、前記内側室内に回転可能に設けられる攪拌部材と、前記内側室内に処理物を供給するための供給口と、前記外側室から処理物を排出するための排出口とを具えた粉砕機であって、
    前記セパレータが、リングを複数枚重ね合わせてなり、それらのうちの少なくとも1枚のリングの内周面に少なくとも1個の突起を設けるとともに、隣接するリング間に前記開口部を形成したことを特徴とする粉砕機。
JP2003361968A 2003-10-22 2003-10-22 粉砕機 Expired - Lifetime JP4373179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361968A JP4373179B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361968A JP4373179B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125192A JP2005125192A (ja) 2005-05-19
JP4373179B2 true JP4373179B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34641762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361968A Expired - Lifetime JP4373179B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956095B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-20 日本コークス工業株式会社 メディア攪拌型湿式分散機
JP5026819B2 (ja) * 2007-03-02 2012-09-19 日本コークス工業株式会社 メディア攪拌型湿式粉砕機及び粉砕処理方法
JP5248801B2 (ja) 2007-04-11 2013-07-31 日本コークス工業株式会社 粉砕分散処理システム
JP4938595B2 (ja) * 2007-08-31 2012-05-23 日本コークス工業株式会社 メディア攪拌型湿式分散機
JP5203776B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 日本製紙株式会社 苛性化工程で製造された軽質炭酸カルシウムのスラリーの製造方法及び前記スラリーを含有する塗工液を塗工した紙
KR100901018B1 (ko) * 2008-11-19 2009-06-04 티엔씨 주식회사 플레이크 아연의 제조장치
JP2021171673A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 アシザワ・ファインテック株式会社 粉砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125192A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927949B1 (ko) 바스켓 밀
JP3663010B2 (ja) 粉砕機
US20060261201A1 (en) Circulation type media agitator mill
JP4918226B2 (ja) メディア攪拌型湿式粉砕機
JPS61101256A (ja) 水平媒体粉砕器
KR101743381B1 (ko) 매체교반형 분쇄기
JPS6243731B2 (ja)
JP4489256B2 (ja) 粉砕機
JP4373179B2 (ja) 粉砕機
JP5046557B2 (ja) メディア攪拌型湿式分散機及び微粒子の分散方法
JP4135817B2 (ja) 粉砕機
JP2004066046A (ja) 粉砕機
JP4953805B2 (ja) 媒体攪拌型粉砕装置
KR20060096276A (ko) 미디어 교반형 습식 분산기
EP1072305B1 (en) Medium dispersing apparatus
JP5026819B2 (ja) メディア攪拌型湿式粉砕機及び粉砕処理方法
JPH09164342A (ja) 粉砕機
JP3830194B2 (ja) 攪拌ディスク及びメディア攪拌型ミル
JP4397198B2 (ja) 粉砕機
JP2005169340A (ja) 横型湿式媒体撹拌分散粉砕装置
JPH0899047A (ja) 湿式媒体分散装置
JP5406431B2 (ja) メディア攪拌型湿式粉砕機
JP2898605B2 (ja) 粒子状材料の処理方法
KR101372405B1 (ko) 분쇄 분산기 회전축의 엔드캡
JP2001190974A (ja) 粉体分散機用解砕フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250