JP4369451B2 - 足裏健康器具 - Google Patents

足裏健康器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4369451B2
JP4369451B2 JP2006188449A JP2006188449A JP4369451B2 JP 4369451 B2 JP4369451 B2 JP 4369451B2 JP 2006188449 A JP2006188449 A JP 2006188449A JP 2006188449 A JP2006188449 A JP 2006188449A JP 4369451 B2 JP4369451 B2 JP 4369451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
base pad
health device
magnet
foot health
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012181A (ja
Inventor
郁夫 木村
Original Assignee
郁夫 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 郁夫 木村 filed Critical 郁夫 木村
Priority to JP2006188449A priority Critical patent/JP4369451B2/ja
Publication of JP2008012181A publication Critical patent/JP2008012181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369451B2 publication Critical patent/JP4369451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、足裏の足踏まずの部分を刺激する足裏健康器具に関し、詳しくは、複数の突起部と磁石とが備えられている足裏健康器具に関する。
足裏を刺激し、血行をよくするための中敷(インソール)や、足の扁平足を矯正したり足の姿勢を正しく保てるようにするための足裏健康器具が各種提案されている。例えば、特許文献1に開示された足裏健康器具は、合成ゴム等の弾性材料からなる伸縮自在の袋体を備えている。この袋体は、足裏の土踏まずの部分に密着することができるように、平面視がソラマメ形状とされている。
この袋体の側面側には、空気やシリコン樹脂などの流体を封入し、かつ、排出するための流体出入口が設けられている。そして、袋体の上面側には、袋体と一体成形された多数の突起部が突設されている。また、袋体の上面側には、例えば3個の永久磁石が接着されている。この多数の突起と永久磁石とが足裏の土踏まずの部分に密着する。そして、袋体の底面側の中心部分には、袋体を履物の底板に着脱させるための両面粘着テープ等の袋体固定部が設けられている。
この足裏健康器具によれば、袋体の内部に封入する流体の量を調整し、袋体の形状を自由自在に変化させることができるため、あらゆるタイプの扁平足の人の土踏まずの部分に突起部及び永久磁石を確実に密着させることができる。したがって、突起部及び永久磁石が土踏まずの部分を有効に刺激し、マッサージ効果を得ることができるため、健康の増進及び体質改善が図られる。
特開2006−95128号公報
特許文献1に開示された足裏健康器具は、袋体内に空気などの流体を封入しなければならず、その作業が面倒であるだけでなく、流体出入口を確実に塞ぐための構造が複雑となる。さらに、永久磁石は、袋体の上面側に接着されるだけであるため、外れやすくなっている。
そこで、本発明は、簡単な構成で、しかも、磁石が外れないようにした足裏健康器具を提供することを課題とする。
本発明に係る足裏健康器具は、足裏の土踏まずの部分に対向するように履物又は中敷上にセットされる軟質のベースパッドの表面に複数の軟質の突起部が突設されている足裏健康器具であって、前記ベースパッドは、両足で見たときに、各足が対向する外側に長辺、各足の中心に位置する内側に短辺を設けた台形状に形成され、前記ベースパッドの中心部が周囲よりも厚肉とされ、前記突起部は、前記ベースパッドの外側に4個、内側に2個、外側と内側との間の中間に3個の3列千鳥掛けに突設され、かつ、足裏の土踏まずの凹みの深さに対応した高さを有し、かつ、波状に連続し、前記ベースパッドの裏面には、1又は2以上の凹部が形成され、該凹部内に磁石が嵌め込まれていることを特徴としている。
この足裏健康器具によれば、突起部が足裏の土踏まずなどの一部分を刺激するように靴やサンダルその他の履物にセットされることにより、歩行中や起立している間などにおいて、体重の反作用によって突起部が足裏の土踏まずの部分などに点在しているいわゆるツボを押圧し、同時に、磁石の磁力によって足の部分の血行が促進され、疲労を回復することができる。特筆すべきは、ベースパッドが足裏の土踏まずなどの一部分に対向する大きさとされていることから、突起部がツボを押圧するように、セットする位置を調整することができるということである。しかも、この足裏健康器具は、袋体に流体を封入するものではないため、構成が簡易であり、また、磁石が凹部内に嵌め込まれているため、確実に外れないようにすることができる。
また、この足裏健康器具によれば、ベースパッドの中心部が周囲よりも厚肉に形成されることにより、凹部を形成する部分のベースパッドが薄肉にならないため、破損しにくいようにすることができる。
また、足裏の土踏まずは、両足で見たときに、各足が対向する側が各足の中心よりも長く凹んでいるため、各足裏健康器具の外側(両足で見たときに、各足が対向する側)の列の突起部が内側の列の突起部よりも多く突設されることにより、各突起部は土踏まずの長さに応じて突設され、土踏まずに適度な押圧力を加えることができる。
また、足裏の土踏まずは、両足で見たときに各足が対向する側が各足の中心側より深く凹んでいるため、足裏健康器具の突起部は、外側(両足で見たときに、各足が対向する側)の中央部及び/又は中間部が高く、外側の両端部及び内側が低く突設される。こうすることにより、各突起部は土踏まずの凹みの深さに応じた高さとなり、土踏まずに適度な押圧力が加えられる。
また、この足裏健康器具によれば、隣接している突起部の表面が波状に連続していることにより、足裏の土踏まずには分布荷重が加えられるようになり、突起部の頂部が足裏の土踏まずを押圧する押圧力が和らげられる。
また、前記本発明に係る足裏健康器具において、前記ベースパッドには、履物又は中敷上をずれないようにする接着手段が備えられていることが好ましい。この足裏健康器具によれば、接着手段がベースパッドをずれないようにすることができる。なお、接着手段としては、両面粘着テープや面ファスナー、あるいは足の甲まで纏うバンドを使用することができる。
また、前記本発明に係る足裏健康器具において、前記磁石は、希土類磁石であることが好ましい。この足裏健康器具によれば、希土類磁石は、小型で扁平でありながら強力な磁力を有するため、凹部に嵌め込む磁石として好適に使用することができる。
本発明によれば、ベースパッドの表面に突設された複数の突起部が足裏の一部分を押圧し、ベースパッドの凹部に嵌め込まれた磁石の磁力が血行を促進することにより、足裏を刺激することができる。したがって、この足裏健康器具の使用者は、体温が適度に上昇し、冷え性や足のむくみなどを解消し、健康な体調を回復することができる。
本発明に係る足裏健康器具の実施形態について図面を参照しながら説明する。この足裏健康器具は、図1に示すように、足裏の土踏まずの部分(以下、主として「土踏まずの部分」という。)に対向するように配置され、靴、サンダル、スリッパ、草履、下駄その他の履物に密着するベースパッド1の表面に、土踏まずの部分のいわゆるツボを押圧して刺激するための複数(図面においては3列で合計9個)の突起部2,2…が突設され、かつ、裏面に1個又は2個以上(図面においては裏面に2個)の凹部3,3が形成され、この凹部3,3内に、足を磁気的に刺激する磁石4が嵌め込まれていることを特徴としている。
なお、この足裏健康器具は、両足で使用するときに、各足が対向する一方の側を外側X、各足の中心に位置する他方の側を内側Yと定義する。
前記ベースパッド1と突起部2,2…は、ウレタン、シリコンゴム、エラストマその他の軟質材で一体成形されている。参考例のベースパッド1は、図2ないし図4に示すように多様な断面形状を採ることができる。すなわち、図2に示すベースパッド1は、全て同じ板厚の平板状としたもので、シンプルな構成とされている。また、図3に示すベースパッド1は、中間部が外側X及び内側Yより厚肉の扁平山形の平板状としたもので、中心部の表面と裏面とに連続する凹部3,3が形成されている。また、図4に示すベースパッド1は、中心部が周囲より厚肉の円弧状曲面を有する平板としたもので、ベースパッド1の表面から突出する突起部2,2…の突出量が前記の場合よりも短くされている。本発明の一実施形態におけるベースパッド1は、図5及び図6に示すように、中心部が周囲より厚肉の曲面状とされ、さらに、隣接している突起部2,2…が波状に連続するように形成されている。
いずれにしても、ベースパッド1の表面に突設された突起部2,2…の頂部は、土踏まずに心地よい押圧力が加えられるように、半球状に形成されている。このような突起部2,2…は、土踏まずの凹みの深さに対応して3列突設され、外側Xは4個、中間部は3個、内側Yは2個突設されている。また、図2ないし図4に示す足裏健康器具は、外側Xの突起部2,2…の内の中心側の2個及び/又は中間部の突起の3個は、他の突起部2,2…よりもわずかに高く(例えば0.5mm〜1mm)形成されている。
そして、図5及び図6に示す足裏健康器具は、前記のように、隣接している突起部2,2…の表面が波状に連続したものとされ、この突起部2,2…とベースパッド1との境界が渾然となっている。このような足裏健康器具は、突起部2,2…がベースパッド1の表面からあまり突出しないため、土踏まずの部分がベースパッド1の表面にも接合し、突起部2,2…が土踏まずを押圧する押圧力が和らげられる。なお、この足裏健康器具は、突起部2,2…の押圧力が和らげられることにより、踵の部分や爪先の部分など土踏まずの部分以外にも好適に使用することができる。
いずれにしても突起部2,2…の配列に対応して、ベースパッド1は、平面視で台形状に形成されている。そして、ベースパッド1の裏面には、磁石4を嵌め込むための凹部3が形成されている。この凹部3は、中間の3個の突起部2,2…の間の2か所に形成される。この凹部3内に嵌め込まれる磁石4は、例えば小型で扁平でありながら強力な磁性を有している希土類磁石を使用することが好ましい。ただし、フェライト磁石などの磁石4を3個以上使用してもよく、この場合は3か所以上に凹部3が形成される。
いずれにしても、磁石4は、薄肉円柱状のものが使用される。この磁石4と凹部3とは、接着剤によって接着される。ただし、磁石4の外径を凹部3の内径よりもわずかに大きくし、換言すると、凹部3の内径を磁石4の外径よりもわずかに小さくすることにより、磁石4が凹部3を押し広げるようにして嵌め込まれ、外れにくいようにしてもよい。
また、ベースパッド1が図3及び図5、図6に示すように厚肉に形成されていると、凹部3,3は、裏面だけでなく表面にも連続するように形成することができる。そして、一方の凹部3にのみ磁石4を嵌め込み、他方の凹部3に磁性体5を嵌め込むことにより、コストダウンを図ることができる。磁性体5は、磁石4の磁力によって磁石となる。したがって、磁石となった磁性体5と磁石4とは、ベースパッド1を介して磁力によって密着され、接着剤を使用しなくても凹部3,3内から外れることがない。
なお、磁性体5は、ニッケルのような強磁性体を採用することが好ましいが、常磁性体であってもよい。また、磁性体5は、中心に貫通穴を形成したドロップ形状とすることにより、強い磁力が生じるようにすることができる。
コストを考慮しない場合は、裏面と表面の両凹部3,3に磁石4,4を嵌め込んでもよい。この場合は、対向する磁極は当然、異種とし、両磁石4,4がベースパッド1を介して密着するようにされる。
そして、ベースパッド1の裏面が履物に密着してずれないようにするため、図3に示す参考例のベースパッドの裏面には、吸盤部6が設けられている。この吸盤部6は、ベースパッド1の裏面から突起部2,2…内まで形成された小穴6aによって設けられる。吸盤部6が小穴6aによって形成されることにより、ベースパッド1と履物とが隙間なく密着する。
ただし、履物の表面がツルツルとした滑面の状態であるときは、ベースパッド1の裏面が密着し、ベースパッド1がずれにくいため、図2などに示すように、吸盤部6を設ける必要はない。
逆に、履物の表面がザラザラとした粗面の状態であるときは、ベースパッド1には、接着手段(図示せず)が備えられる。接着手段として、ベースパッド1の裏面に固着される両面接着テープや面ファスナーを使用することができる。また、この足裏健康器具がサンダルや下駄などを履いているときに使用されるときは、接着手段として足の甲を纏うバンドを使用することができる。このバンドは、例えばベースパッド1の両側面に固定される。
この足裏健康器具は、以上のように構成され、次に、使用したときの状態について説明する。この足裏健康器具は、図7に示すように履物S(図示した靴以外のサンダルなどであっても同様に使用される。)の中敷上にセットして使用する。履物Sの中敷がツルツルの滑面の状態のときは、ベースパッド1の裏面の粘性によって、また、履物Sの中敷がザラザラの粗面の状態のときは、接着手段によって、それぞれベースパッド1がずれないように足裏健康器具がセットされる。
この足裏健康器具は、突起部2,2…が土踏まずFの部分のツボを刺激するようにセットする。この足裏健康器具は、従来の中敷のように履物Sの中敷全面に重ね合わせるものではなく、一部分にセットするため、セットされた足裏健康器具の突起部2,2…がツボを刺激していないと感じた使用者は、ツボを的確に刺激する位置に足裏健康器具をセットしなおす。
このような足裏健康器具がセットされた履物Sを履いた使用者は、土踏まずFが突起部2,2…に押圧されることによってツボが刺激され、また、磁石4の磁力が足の部分の血行を促進することにより、疲労が回復される。さらに、磁石4によって、足が暖められることによって、冷え性が改善され、湿度が下がることによって、水虫を改善することができる。
また、図2及び図3に示す足裏健康器具の使用者が突起部2,2…の押圧力を強すぎると感じたときは、図4又は図5、図6に示す足裏健康器具を使用する。この足裏健康器具は、足裏がベースパッド1の表面にも当接し、突起部2,2…が土踏まずFを押圧する押圧力を適度に和らげる。特に、図5、図6に示す足裏健康器具は、突起部2,2…の表面が波形状に連続して形成され、押圧力が和らげられていることから、突起部2,2…が踵の部分やつま先の部分を押圧するようにセットしてもよい。
なお、本発明は、前記の実施形態に限定することなく特許請求の範囲に記載した発明特定事項の範囲内において種々変更することができる
また、使用方法は、使用者の自由であり、バンドを備えた足裏健康器具は、室内においてスリッパにセットすることなく、足の甲にまきつけ、あるいは就寝時にも足の甲に巻きつけて使用してもよい。
本発明に係る足裏健康器具の一実施形態を示す斜視図である。 裏健康器具の参考例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図、(d)は(a)のD−D線断面図である。 裏健康器具の前記と異なる参考例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図、(d)は(a)のD−D線断面図である。 裏健康器具の前記と異なる参考例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図、(d)は(a)のD−D線断面図である。 本発明に係る足裏健康器具の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る足裏健康器具の図5に示した実施形態であって、(a)は平面図、(b)は(a)の断面正面図、(c)は(a)の断面側面図である。 本発明に係る足裏健康器具の使用例を示す概略正面図である。
符号の説明
1…ベースパッド
2…突起部
3…凹部
4…磁石
5…磁性体
6…吸盤部
X…外側
Y…内側

Claims (3)

  1. 足裏の土踏まずの部分に対向するように履物又は中敷上にセットされる軟質のベースパッドの表面に複数の軟質の突起部が突設されている足裏健康器具であって、
    前記ベースパッドは、両足で見たときに、各足が対向する外側に長辺、各足の中心に位置する内側に短辺を設けた台形状に形成され、
    前記ベースパッドの中心部が周囲よりも厚肉とされ、
    前記突起部は、前記ベースパッドの外側に4個、内側に2個、外側と内側との間の中間に3個の3列千鳥掛けに突設され、かつ、足裏の土踏まずの凹みの深さに対応した高さを有し、かつ、波状に連続し、
    前記ベースパッドの裏面には、1又は2以上の凹部が形成され、
    該凹部内に磁石が嵌め込まれていることを特徴とする足裏健康器具。
  2. 前記ベースパッドには、履物又は中敷上をずれないようにする接着手段が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の足裏健康器具。
  3. 前記磁石は、希土類磁石であることを特徴とする請求項1又は2に記載の足裏健康器具。
JP2006188449A 2006-07-07 2006-07-07 足裏健康器具 Expired - Fee Related JP4369451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188449A JP4369451B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 足裏健康器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188449A JP4369451B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 足裏健康器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121710A Division JP2008012283A (ja) 2007-05-02 2007-05-02 足裏健康器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012181A JP2008012181A (ja) 2008-01-24
JP4369451B2 true JP4369451B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39069795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188449A Expired - Fee Related JP4369451B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 足裏健康器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN213154373U (zh) * 2020-07-28 2021-05-11 广东足行健健康科技有限公司 调理慢性疾病的磁疗穴位按摩鞋垫

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535133U (ja) * 1976-06-29 1978-01-18
JPS5326647U (ja) * 1976-08-07 1978-03-07
JPS629429U (ja) * 1985-07-04 1987-01-21
JPS6248315U (ja) * 1985-09-12 1987-03-25
JPH0235756U (ja) * 1988-08-31 1990-03-08
JPH0411046U (ja) * 1990-05-21 1992-01-29
JPH0562507U (ja) * 1992-01-20 1993-08-20 臨港製鐵株式会社 健康ソックス
JPH0613829U (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 徳明 永石 履物用指圧具
JPH08131509A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Yoshihiro Kuramoto ツボ刺激用マット
JPH1150304A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Hirohisa Kida 足 袋
JPH11313868A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nozaki Kenko Center:Kk アルミ圧子利用健康ベルト
JP2001178833A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Pip Fujimoto Co Ltd 磁石を内蔵又は嵌着したインソ−ル
JP2006095128A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hiroo Itsunokami 足裏健康器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008012181A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101294B2 (ja) 履き物のためのソール
US20120227291A1 (en) High-heeled foot apparel
KR101380298B1 (ko) 단계별 족궁 지지용 패드가 접합구성된 신발깔창
US20200107612A1 (en) Customizable footwear system
US20030009909A1 (en) Health-diet sandal
EP3863458B1 (en) Customizable arch support system
KR101983723B1 (ko) 혈류개선과 관절보호에 도움이 되는 기능성 건강신발
JP4369451B2 (ja) 足裏健康器具
JP3212979U (ja) フットカバー
JP2008012283A (ja) 足裏健康器具
JP2008173309A (ja) 履物用底部材
JP2005185675A (ja) 履物
JP2003135557A (ja) 履物用つぼ刺激健康器具
JP2009050491A (ja) 靴における足指の滑り止め構造
WO2008068871A1 (ja) 履物台
JP3019676U (ja) 靴中敷
KR200402603Y1 (ko) 피로 방지용 신발깔창
KR101647084B1 (ko) 건강 보조형 지압신발
KR101785480B1 (ko) 발 아치의 지압효과를 향상시킬 수 있는 미드솔 분리형 신발
KR20160150263A (ko) 조립이 가능한 지압부재를 구비하는 깔창
KR20230129115A (ko) 지압시스템
JP5450823B1 (ja) インソール及び履物
JP3194677U (ja) 足裏マッサージ器
JP3009860U (ja) 竹踏み式足痩せ履物
JP3007679U (ja) 履 物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees