JP4368324B2 - 風呂蓋の支持部材 - Google Patents

風呂蓋の支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4368324B2
JP4368324B2 JP2005090129A JP2005090129A JP4368324B2 JP 4368324 B2 JP4368324 B2 JP 4368324B2 JP 2005090129 A JP2005090129 A JP 2005090129A JP 2005090129 A JP2005090129 A JP 2005090129A JP 4368324 B2 JP4368324 B2 JP 4368324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
lid
bath lid
bath
lid receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005090129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263389A (ja
Inventor
義治 合田
真均 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2005090129A priority Critical patent/JP4368324B2/ja
Publication of JP2006263389A publication Critical patent/JP2006263389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368324B2 publication Critical patent/JP4368324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)

Description

本発明は、風呂蓋を壁に立てかけて収納する際に、風呂蓋を載せることのできる支持部材に関するものである。
従来、風呂蓋を使用しない場合には、浴室壁に立てかけたり、壁から出したフックに引っ掛けたり、フックの上に載せたりして収納していたが、汚れが付き易く、カビも生え易く、また、風呂蓋を持ち上げてフックの上に収納する作業等がしづらいものであったため、出願人は既に特許文献1に示すような風呂蓋の支持構造を提案している。
特許文献1に開示されている風呂蓋の支持構造では、浴槽とは別部材に、風呂蓋を点接触させることができる高さの異なる2以上の段差を形成し、2以上の段差上に、分割された板状の風呂蓋を一定の間隔をおいて置けるように構成したものである。
特開2004−237065号公報
特許文献1に開示されているような風呂蓋の支持構造では、2以上の段の上に風呂蓋を上手く置くのが面倒であり、上手く置くようにするためには、段の幅を広くする必要があるが、風呂蓋の厚みが厚い場合には、段がより大きなものとなってしまい、入浴中に邪魔になる場合が生じ、また、段が壁と並行になっていないと上手く風呂蓋を置くことができないため、支持部材を慎重に位置決めして浴槽に設置する必要があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって、風呂蓋を簡単に置いて良好な収納状態が得られ、汚れやカビが生じにくくなる風呂蓋の支持部材を提供するものであり、その請求項1は、板状の風呂蓋を壁に立てかける際に、該風呂蓋を載せる支持部材であって、該支持部材は、上面の少なくとも左右両端部に突条の蓋受け部を備え、該蓋受け部は、支持部材を設置した状態で宙に浮いた状態となり前記壁側の一方端を最下点として反対側の他方端に向かって連続的に上昇する傾斜形状に形成され、他方端側には、蓋受け部から上方に立ち上がった立面が備えられていることである。
また請求項2は、前記蓋受け部は、所定距離離れてほぼ並行した2本以上の突条に形成され、各蓋受け部を繋ぐ連結部は、蓋受け部よりも高さが低く、支持部材上に垂れた水を排水可能に排水勾配が形成されていることである。
本発明の風呂蓋を載せる支持部材は、上面の少なくとも左右両端部に突条の蓋受け部を備え、該蓋受け部は、支持部材を設置した状態で宙に浮いた状態となり前記壁側の一方端を最下点として反対側の他方端に向かって連続的に上昇する傾斜形状に形成され、他方端側には、蓋受け部から上方に立ち上がった立面が備えられていることにより、蓋受け部は連続的に上昇しているため、蓋受け部の任意の場所に風呂蓋を載せることができ、壁に安定的に風呂蓋を持たれかけさせることができるものとなる。
また、蓋受け部は宙に浮いているため、風呂蓋の外周エッジが床面等の設置面に密着することがなく、汚れの付着や、カビの発生が生じないものとなる。
また、蓋受け部の長さを長くしておけば、支持部材が壁に対して多少傾いていても、問題なく風呂蓋を載せることができ、2枚割りの風呂蓋でも3枚割りの風呂蓋でも良好に置くことができるものとなる。
また、支持部材は自由な位置に置けるため、洗い場や浴槽上面等に自由に置くことができる。
このように、風呂蓋を、床面等の設置面から宙に浮かせて安定的に壁に持たれかけさせて収納することが可能であり、汚れの付着やカビの発生を低減できるものとなり、しかも支持部材は簡単な構造で安価に製作できるものとなる。
また、蓋受け部は、所定距離離れてほぼ並行した2本以上の突条に形成され、各蓋受け部を繋ぐ連結部は、蓋受け部よりも高さが低く、支持部材上に垂れた水を排水可能に排水勾配が形成されていることにより、連結部で結合された2本以上の蓋受け部があれば、1個の支持部材で風呂蓋を完全に宙に浮かせることも可能であり、また連結されているため、蓋受け部の向きを個別に揃える必要もなく、壁に対し少しぐらい傾いていても問題はなく、また支持部材は幅があるため、壁に押し当てるだけで直角に置き易いものとなる。
更に、蓋受け部は突条であるため、風呂蓋との接触面積も小さく、水が残りにくく汚れにくいものとなり、支持部材上に垂れた水や、かかった水も連結部を介して良好に排水できるものとなる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に斜視図で、図2に平面図で、図3に側面図で示す支持部材は、例えば図4に示すように使用されるものである。
図4において、浴室1内には浴槽2が設置され、洗い場3側の壁4には手摺り5が設置されており、手摺り5と反対側の壁にはカウンター6が設置されている。
支持部材8は、例えば、洗い場3の壁4に風呂蓋7を立てかける際に、風呂蓋7を載せることができるものであり、図5の側面図で示すように、支持部材8上に、例えば2つ割りの板状の風呂蓋7の外周のエッジ部7aを点接触状態で載せて、良好に水切りした状態で収納させておくことができるものである。
この支持部材8は、図1,図2,図3で示すような形状に、例えばポリプロピレンで形成されており、所定距離離してほぼ並行した2本の突条に左右の蓋受け部9a,9bが形成され、左右の蓋受け部9a,9bの上面は傾斜状に形成されて、左右の蓋受け部9a,9b間は、一段低い位置の連結部10で連結されており、この連結部10は、宙に浮いた状態に傾斜状に水勾配が形成されたものとなっている。
左右の蓋受け部9a,9bには、下方側へ連続して垂下状に側面部11aが一体形成されており、この側面部11aの他方端側には、下方へ垂下状に垂下部11bが一体形成されて、この垂下部11bには他端側垂下片12が一体化されて、他端側垂下片12から上方へ延びて立面13が一体形成されており、この立面13は、左右の蓋受け部9a,9bの他方端側に、蓋受け部9a,9bよりも上方へ突出して配置されており、立面13の幅寸法は、左右の蓋受け部9a,9bよりも外側へ張り出した寸法となっている。
なお、側面部11aの垂下部11bにより、側面側に側面浮き上がり開口S1が形成されており、洗い場3上に設置した時に、洗い場3よりも他方端側が浮き上がった状態となる。
また、この垂下部11bと反対側の一方端側にも高さの低い一端側垂下片14a,14bが、それぞれ側面部11aに連続して形成されており、一端側垂下片14a,14b間には、洗い場3側から浮き上がって開口した一端側開口S2が形成されている。
更に左右の他端側垂下片12の中央部にも他端側開口S3が形成されており、他端側開口S3から一端側開口S2に向かって、また側面浮き上がり開口S1に向かって、洗い場3上を良好に排水が流れるように構成されている。
即ち、左右の蓋受け部9a,9bは、設置面である洗い場3に支持部材8を設置した状態で宙に浮いた状態となり、一端側開口S2側が最も低い最下点となり、反対側の立面13側の他方端側に向かって連続的に上昇する傾斜形状に形成されている。
なお、一端側開口S2の上方には、上下に貫通して貫通孔15が形成されている。
この支持部材8は、洗い場3に設置することも、また浴槽2の上面に設置することも可能であり、更には脱衣室に設置することも可能である。
なお、設置面が滑りやすい場合には、この支持部材8の底面、即ち垂下部11b,他端側垂下片12の底側、及び一端側垂下片14a,14bの底側にゴム脚を付けたり、またはエラストマーを付設して滑り止め構造とすることもできる。
なお、この支持部材8は、使用しない場合には、洗い場3の隅やカウンター6等の邪魔にならない位置に立面13を下面にして、連結部10を起立させた状態で収納させておくこともでき、また図6に示すように、手摺り5に例えばS字状のフック17を掛けて、このS字状のフック17を貫通孔15に通して、S字フック17で手摺り5に吊り下げ状にして収納させておくこともでき、省スペースで収納しておくことができるものである。
このような支持部材8は、一端側開口S2側を壁4に押し付けて洗い場3上に設置することにより、良好に壁4と直角状態に設置され、この状態で、左右の蓋受け部9a,9b上に風呂蓋7の外周のエッジ部7aを載せることができ、蓋受け部9a,9bの任意の位置に風呂蓋7を載せて、安定的に壁4側に風呂蓋7を持たれかけさせることができ、極めて容易に使用できるものであり、その状態では風呂蓋7は宙に浮いた状態となるため、風呂蓋7に排水が付着して汚れが生じたり、カビが生ずることがない。
また、風呂蓋7から支持部材8上に垂れた水等は、良好に連結部10上を流れて一方端側へ排水されるため、水切りも良好なものとなる。
なお、左右の蓋受け部9a,9b間の幅寸法に余裕を持たせておけば、1個の支持部材8で十分に風呂蓋7を宙に浮いた状態に支持できるものとなる。
なお、蓋受け部9a,9bの一方端側から他方端側へ向かう長さに余裕を持たせて、例えば3枚割りの風呂蓋7に合わせた長さに設定しておけば、2枚割りの風呂蓋でも同じ支持部材8で対応することが可能であり、3枚割りの風呂蓋であっても2枚割りの風呂蓋であっても、更には1枚だけの風呂蓋7でも、良好に支持部材8上に置くことができるものとなる。
支持部材の斜視構成図である。 支持部材の平面構成図である。 支持部材の側面構成図である。 支持部材を洗い場に設置し風呂蓋を載せた状態の斜視構成図である。 使用状態の側面構成図である。 支持部材を手摺りに引っ掛けて収納した状態の斜視構成図である。
1 浴室
3 洗い場
4 壁
5 手摺り
7 風呂蓋
7a エッジ部
8 支持部材
9a,9b 蓋受け部
10 連結部
11a 側面部
11b 垂下部
12 他端側垂下片
13 立面
14a,14b 一端側垂下片
15 貫通孔
17 S字フック
S1 側面浮き上がり開口
S2 一端側開口
S3 他端側開口

Claims (2)

  1. 板状の風呂蓋を壁に立てかける際に、該風呂蓋を載せる支持部材であって、
    該支持部材は、上面の少なくとも左右両端部に突条の蓋受け部を備え、
    該蓋受け部は、支持部材を設置した状態で宙に浮いた状態となり前記壁側の一方端を最下点として反対側の他方端に向かって連続的に上昇する傾斜形状に形成され、他方端側には、蓋受け部から上方に立ち上がった立面が備えられている
    ことを特徴とする風呂蓋の支持部材。
  2. 前記蓋受け部は、所定距離離れてほぼ並行した2本以上の突条に形成され、各蓋受け部を繋ぐ連結部は、蓋受け部よりも高さが低く、支持部材上に垂れた水を排水可能に排水勾配が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の風呂蓋の支持部材。
JP2005090129A 2005-03-25 2005-03-25 風呂蓋の支持部材 Expired - Fee Related JP4368324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090129A JP4368324B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 風呂蓋の支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090129A JP4368324B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 風呂蓋の支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263389A JP2006263389A (ja) 2006-10-05
JP4368324B2 true JP4368324B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37199938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090129A Expired - Fee Related JP4368324B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 風呂蓋の支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368324B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004313B2 (ja) 2018-11-20 2022-01-21 東プレ株式会社 風呂蓋の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263389A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112343A (en) Infant bathtub with hook
US4854537A (en) Dish drainer platform
US20150257611A1 (en) Soap holder
US7086099B2 (en) Sink cover and work surface
US8523125B1 (en) Mountable soap dish
JP4368324B2 (ja) 風呂蓋の支持部材
JP4816956B2 (ja) 浴室ユニット
US6145475A (en) Pet accessory for a toilet
JP6048865B1 (ja) 足湯容器
JP2007016434A (ja) 浴槽体及びこの浴槽体を備えた浴室ユニット
KR102499795B1 (ko) 가변형 배수 장치
JP4033797B2 (ja) 風呂蓋の支持構造
JP2006095257A (ja) 自立式水きりコップ
KR102284144B1 (ko) 배수 트랩
JP2520159Y2 (ja) 浴室用排水器
CN212281149U (zh) 卫浴架单元及卫浴架
JP3097714U (ja) 下向き掛けコップ
JP2517643Y2 (ja) タイル取付板
KR200373499Y1 (ko) 컵과 이를 위한 컵행거 및 그 세트
JP2571452Y2 (ja) 浴 室
JPH044061Y2 (ja)
JPH0234209Y2 (ja)
JP2889378B2 (ja) サニタリールームの床パンの構造
JP2022169094A (ja) 手桶
JPH0336623Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees