JP4367608B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367608B2 JP4367608B2 JP2003046612A JP2003046612A JP4367608B2 JP 4367608 B2 JP4367608 B2 JP 4367608B2 JP 2003046612 A JP2003046612 A JP 2003046612A JP 2003046612 A JP2003046612 A JP 2003046612A JP 4367608 B2 JP4367608 B2 JP 4367608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- pulling
- cutting
- transmission case
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、分草装置と引起装置を、刈刃と搬送装置に対して移動させて畦際の穀稈の刈取を可能にするコンバインの刈取部に係るものである。
【0002】
【従来技術】
従来、最前方位置に左右に複数並設した分草具の後方に、穀稈を引き起こすラグ式引起装置を複数並設し、引起装置の後側に刈刃を設け、分草具と引起装置とはリンク機構により、上側の回動中心を中心として回動させる構成が記載されている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−161145号公報(3頁、図1、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記公知例は、単にリンク機構により引起ユニットを刈刃に対して退避させる構成のため、引起ユニットと刈刃との間の空間が十分でなく、メンテナンス作業が容易でないという課題がある。
また、公知例の引起ユニットは、リンク機構の存在が邪魔して畦際の穀稈に近づけないという課題がある。
本願はメンテナンス作業を容易にすると共に、畦際の穀稈の刈取作業の機械化を達成したものである。
【0005】
【発明の目的】
畦際の穀稈の刈取作業の容易化、メンテナンス作業の容易化。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、走行装置2を備えた機体フレーム1の上側に脱穀装置3を設け、該脱穀装置3の前側に刈取部4を設け、該刈取部4には、最前方位置に左右に複数並設した分草装置10と、該分草装置10の後方に複数並設した穀稈を引き起こすラグ式の引起装置11と、引起装置11の後側に設けた穀稈を切断する刈刃12と、該刈刃12の上側から後方に穀稈を搬送する穀稈搬送装置13とを設け、前記刈取部4の刈取下側フレーム21に縦支持フレーム22の先端を取付け、該縦支持フレーム22の基部には横伝動ケース23を設け、該横伝動ケース23を前記機体フレーム1側に設けた支持台24に回転自在に取付けて横伝動ケース23を中心に刈取部4全体が上下回動する構成とし、前記刈取下側フレーム21の左右両側に上方に起立する左右側部フレーム30の下部を夫々固定し、刈取下側フレーム21の左右両側には前後方向の下側前後フレーム31の基部を固定し、該左右の下側前後フレーム31の先端側を刈刃フレーム32により連結し、該刈刃フレーム32に前記刈刃12を摺動自在に取付け、前記刈取下側フレーム21と前記左右側部フレーム30と下側前後フレーム31と前記刈刃フレーム32から固定フレーム26を構成し、各分草装置10を先端に取り付けた前後方向の分草杆35の後部を、左右方向の移動側横フレーム37により連結し、分草杆35の前後方向中間部に引起装置11の引起ケース36の下部を取付け、移動側横フレーム37の左右側には上方に起立する移動側補強フレーム40の下部を夫々固定し、移動側補強フレーム40の上部を左右方向の上部伝動ケース39に固定し、上部伝動ケース39には各引起装置11の引起ケース36の上部の伝動筒38を取付けて、引起ユニット28を構成し、各引起装置11を上部伝動ケース39側に設けたプーリ71と側部フレーム30側に設けたプーリ49aとの間に着脱自在に設けたベルト72により回転伝達する構成とし、前記固定フレーム26の左右に懸架装置43を設け、該懸架装置43は、前記引起ユニット28の上部伝動ケース39を支受する受部44に該受部44に対してハンドル46により開閉自在の押え杆45を設け、該押え杆45により、上部伝動ケース39を回転自在かつ着脱自在に取付け、前記左右の懸架装置43の後面側には左右方向で両端が前向きの横連結フレーム80の左右両側部分を夫々固定し、該横連結フレーム80の左右中間部には前後方向の上部補強フレーム81の前端を取付け、該上部補強フレーム81の後端部は前記横伝動ケース23に取付け、前記引起ユニット28は、前記固定フレーム26側に上部伝動ケース39を装着した状態では、前記上部伝動ケース39の軸心を回動中心Sとして上方回動し、前記固定フレーム26側から上部伝動ケース39が離脱すると前後移動可能となる構成とし、前記固定フレーム26と前記移動フレーム27との間にユニット上下シリンダ42を設け、ユニット上下シリンダ42は、前記固定フレーム26側に前記移動フレーム27を装着した状態では移動フレーム27を上下回動させ、前記固定フレーム26側から移動フレーム27を離脱すると前後移動させるように、引起ユニット28の上方回動および前後移動用のシリンダとして兼用する構成とし、前記左右の分草杆35に下部を軸着した前側アーム51の上部と後側アーム53の上部とを軸52により軸着し、該左右の後側アーム53の下部を前記下側前後フレーム31に軸着し、該前側アーム51と後側アーム53を側部フレーム30の外側に設けた刈取部カバー54の内側に側面視で納まるように配置し、前記引起ユニット28を上方回動させたとき、刈刃12と畦等の障害物との位置関係を確認するミラーまたはカメラ94を、前記横連結フレーム80に固定の取付アーム95の先端に設けたことを特徴とするコンバインとしたものである。
走行装置2により圃場を走行し、刈取部4の分草装置10が圃場の穀稈を分草し、分草された穀稈は引起装置11により引き起こされ、引き起こされた穀稈が刈刃12により切断され、穀稈搬送装置13により穀稈を搬送し、脱穀室に穀稈が供給されて脱穀し、畦際では複数並設した分草装置10と引起装置11の引起ユニット28を上方回動させて刈刃12の前側を開放し、メンテナンス作業を容易に行える。
また、固定フレーム26に対して取付状態のまま、ユニット上下シリンダ42を作動させると、引起ユニット28は回動中心Sを中心として上下回動し、固定フレーム26から外してユニット上下シリンダ42を作動させると、引起ユニット28は前後移動する。
引起ユニット28の引起装置11の下部を支持するフレーム(分草杆35)に取付けた前側アーム51と、固定フレーム26に取付けた後側アーム53とが軸52中心に、引起ユニット28の上下回動および前後移動に際して回動して引起ユニット28を支持する。
また、固定フレーム26には 引起ユニット28の上部伝動ケース39を支持する受部44と該受部44に上部伝動ケース39を回転のみ自在に固定する押え杆45を有する懸架装置43を左右一対設け、引起ユニット28の回動中心部Sである上部伝動ケース39を着脱自在および回動自在に構成しているので、懸架装置43に引起ユニット28の上部伝動ケース39を取付けた状態では、引起ユニット28は上下回動し、懸架装置43から上部伝動ケース39を外すと、引起ユニット28を前後移動可能になり、メンテナンス作業を行う。
【0007】
【発明の効果】
請求項1の場合、畦際の穀稈は引起ユニット28が無い分だけ接近して能率よく刈取作業が行えるとともに、メンテナンス作業を容易にでき、また、引起ユニット28の前後移動と上下回動とをユニット上下シリンダ42で兼用でき、製造コストを低くして安価に提供でき、また、軽量化することができ、また、引起ユニット28の前後移動と上下回動の際の振動を軽減させることができ、刈取部4のフレーム剛性を向上させることができ、また、刈取部4が合理的構成となり、作業性を向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図により説明すると、1は機体フレーム、2は該機体フレーム1の下方位置に設けた走行装置、3は機体フレーム1の上方位置に設けた脱穀装置、4は脱穀装置3の前側に設けた刈取部、5はグレンタンク、6はグレンタンク5内の穀粒を排出する排出オーガ、7は操縦部である。
前記刈取部4は、最先端位置に分草装置10を左右に並設し、各分草装置10の後側に分草装置10が分草した穀稈を引起す引起装置11を設け、引起装置11の後側には刈刃12を設け、刈刃12の上方から後側には刈刃12によって刈り取った穀稈を搬送する穀稈搬送装置13を設ける。
【0009】
穀稈搬送装置13の構成は任意であるが、一例を示すと、刈刃12の後側に刈り取った穀稈の株元を搬送する株元搬送装置14と穂先搬送装置15を設け、株元搬送装置14の始端部下方に株元搬送装置14より宙吊り状態にスターホイル形状の掻込装置16を設けて構成している。
また、前記株元搬送装置14の終端部には扱深さ調節用搬送装置17を設け、扱深さ調節用搬送装置17の終端部には脱穀装置3に穀稈を供給する穀稈供給搬送装置18に穀稈を引き継ぐ引継搬送装置19の始端部を臨まる。
扱深さ調節用搬送装置17は株元搬送装置14あるいは引継搬送装置19に穀稈を引き継ぐ位置を変更することにより扱深さ調節する。
なお、図4の刈取部4の平面図では、理解を容易にするため扱深さ調節用搬送装置17の位置を重ならないように変更している。
【0010】
しかして、前記刈取部4は刈取フレーム20の刈取下側フレーム21を縦支持フレーム22の先端に取付け、縦支持フレーム22の基部には横伝動ケース23を設け、横伝動ケース23は前記機体フレーム1側に設けた支持台24に回転自在に取付け、もって、縦支持フレーム22は支持台24に対して回動自在となる。前記縦支持フレーム22には刈取上下シリンダ25の先端を取付け、刈取上下シリンダ25の基部を機体フレーム1側に取付け、刈取上下シリンダ25を伸縮させて刈取部4を横伝動ケース23中心に上下回動させる。
刈取フレーム20は縦支持フレーム22側に取付けた固定フレーム26と該固定フレーム26に対して移動する移動フレーム27とに分割形成し、前記移動フレーム27側には少なくとも分草装置10および引起装置11を設けて引起ユニット28を構成する。引起ユニット28(移動フレーム27)は、刈取部4の上部任意固定部に設けた回動中心S中心に上方回動して刈刃12の前側に開放空間を形成しうるように構成すると共に、固定フレーム26に対して前後方向に移動可能に構成する。
【0011】
即ち、刈取部4は、刈刃12の前方に位置する刈取部4の前側部分(引起ユニット28)を刈刃12に対して上方回動させ、もって、畦際の穀稈の刈取を可能にし、また、引起ユニット28を固定フレーム26に対して前方移動させて、引起ユニット28の裏側と刈刃12の前側周辺に空間を形成してメンテナンス作業を容易にし、メンテナンス終了後は後方移動させて元に戻すようにしたものである。
しかして、刈刃12の前側を開放する一例を示すと、前記刈取フレーム20の刈取下側フレーム21の左右中間位置に前記縦支持フレーム22の先端を固定状態に取付け、刈取下側フレーム21の左右両側に左右側部フレーム30の下部を固定状態に取付け、また、刈取下側フレーム21には前方に突き出るように下側前後フレーム31の基部を固定状態に取付け、下側前後フレーム31は左右側に複数並設し、下側前後フレーム31の先端側は刈刃フレーム32により連結固定し、刈刃フレーム32に前記刈刃12を摺動自在に取付ける(なお、刈刃12の取付および左右摺動する構成は公知であり、その構成は任意であり、詳細は省略する)。
このように、前記刈取下側フレーム21と左右側部フレーム30と下側前後フレーム31と刈刃フレーム32により固定フレーム26を構成する。
【0012】
しかして、移動フレーム27(引起ユニット28)は、各分草装置10を前後方向の軸棒形状により形成した分草杆35の先端に設け、引起装置11の引起ケース36の下部を分草杆35の前後中間部には固定状態に取付け、各分草杆35の後部は左右方向の移動側横フレーム37により連結し、移動側横フレーム37は前記刈刃12の上方に臨み、下側前後フレーム31側に任意の構成で連結する。
前記各引起装置11の引起ケース36の上部には上側に突き出す伝動筒38を設け、各伝動筒38の上部を左右方向の筒部材により構成した上部伝動ケース39に固定状態に取付ける。上部伝動ケース39の左右側には縦の移動側補強フレーム40の上部を固定し、移動側補強フレーム40の下部は移動側横フレーム37に固定する。
したがって、上部伝動ケース39と分草杆35と引起ケース36および移動側補強フレーム40により側面視三角形形状に形成され、フレーム剛性が向上し、引起ユニット28を上方回動や前方移動させたときの変形や歪みの発生を抑制する。
【0013】
また、後述するユニット上下シリンダ42により引起ユニット28を押して上下回動させたときも、引起ユニット28の変形を防止する。
左右側部フレーム30の上部には夫々懸架装置43を設け、懸架装置43に引起ユニット28の上部伝動ケース39を着脱自在に取付ける。懸架装置43の構成は任意であるが、受部44の上側に開閉自由に枢着連結した押え杆45と、ハンドル46と、係合爪47とにより構成し、ハンドル46により係合爪47を受部44に設けた係止突起48に係合させて固定し、引起ユニット28を支受すると共に、着脱可能に構成する。
したがって、引起ユニット28の固定フレーム26に対する着脱がワンタッチで行え、作業性を向上させられる。
即ち、刈取下側フレーム21に懸架装置43は左右側部フレーム30を介して取付けられ、懸架装置43は刈取下側フレーム21により支受されるので、取付け強度が十分となる。
【0014】
また、左右側部フレーム30を介して刈取下側フレーム21と懸架装置43とが連結しているので、万一過大な負荷が懸架装置43に掛かったとき、左右側部フレーム30を変形させることで、引起ユニット28、懸架装置43、刈取下側フレーム21の破損を回避でき、左右側部フレーム30修正交換により対処できる。
なお、一対の側部フレーム30の内の左側部フレーム30は、中間出力プーリ49aを有する中間ギヤボックス49bを設けているので、中間ギヤボックス49bより上方の側部フレーム30部分が変形するように構成すると、過負荷が掛かったときでも、伝動機構を破損させず、好適である。
【0015】
しかして、移動フレーム27の左右側の分草杆35には左右一対の下部リンク機構50の前側アーム51の下部を夫々軸着し、前側アーム51の上部には軸52により回動自在に後側アーム53の上部を取付け、左右の後側アーム53の下部は下側前後フレーム31に夫々軸着し、移動フレーム27と固定フレーム26との間を下部リンク機構50により連結する。
したがって、下部リンク機構50によりフレーム剛性が向上し、特に、引起ユニット28の上下方回動させたときの左右の振幅を抑制できる。
この場合、下部リンク機構50は左側の側部フレーム30の外側に設けた刈取部カバー54の外観内に前側アーム51および後側アーム53が側面視納まるように配置する。
したがって、下部リンク機構50は引起ユニット28が通常作業状態のときにリンク支点の軸52が上方となるので、刈取作業時藁屑の堆積(引っ掛かり)が少なく、穀稈搬送に影響しないで、フレーム剛性を向上させられ、刈取部カバー54の内側に前側アーム51および後側アーム53が位置するので未刈り穀稈の引っ掛かりも防止でき、前側アーム51および後側アーム53は左右一対設けているので、フレーム剛性をバランスよく向上させる。
【0016】
しかして、固定フレーム26の左右側部フレーム30には夫々ユニット上下シリンダ42の基部を取付け、ユニット上下シリンダ42のロッド55の先端は左右の移動側補強フレーム40に夫々取付ける。
ユニット上下シリンダ42は左右両側に位置させると、引起ユニット28のフレーム強度を強くし、また、穀稈の搬送通路からも離れて、搬送の障害にならず、引起ユニット28をバランスよく上下あるいは前後移動させられ、好適である。
即ち、懸架装置43の係合爪47を外してユニット上下シリンダ42のロッド55を伸ばすと、下部リンク機構50により下側が支持された引起ユニット28はユニット上下シリンダ42により上側が支持され、前後移動する。
したがって、引起ユニット28の前後移動は上下回動に用いるユニット上下シリンダ42を利用できるので、構成が簡素になり、コストを低くする。
以上のように、前記移動フレーム27は、少なくとも分草杆35と上部伝動ケース39と、この両者を連結する引起ケース36および移動側補強フレーム40と、各分草杆35を連結する移動側横フレーム37とを有して構成し、懸架装置43に上部伝動ケース39の左右両側を支持させた連結状態で、ユニット上下シリンダ42を伸縮させると、引起ユニット28は上部伝動ケース39の軸心を回動中心Sとして上方回動して、畦際の穀稈の刈取を行える他、刈刃12の前側を開放することで簡単なメンテナンス作業が可能になり、更に、上部伝動ケース39の部分を左右側部フレーム30の懸架装置43から外してユニット上下シリンダ42を伸縮させると、引起ユニット28は固定フレーム26に対して着脱でき、固定フレーム26より引起ユニット28を外して前方移動させると、一層メンテナンス作業が容易になる。
【0017】
なお、各分草装置10は公知のものであり、側面視後方に至るに従い高くなる傾斜面を有して形成し、また、前記引起装置11は公知の構成でよく、一例を示すと、引起装置11の引起ケース36の上部に前後方向の横軸57により駆動歯車58を設け、駆動歯車58とローラ(図示省略)との間に引起ラグ59を複数起伏自在に取付けたチエン(図示省略)を掛け回し、引起ラグ59は引起ケース36の下方位置で起立して穀稈を引起し、引起ケース36の上部所定位置で引起ケース36内に格納されて下降し、これを反復して穀稈を引き起こすようにすればよいが、別途左右方向の横軸中心に前記引起ラグ59に対して交差方向となる前後方向に回転する引起(分草)ラグを設けてもよく、分草装置10に続いて分草引き起こしできるものであればよい。
図8は回転伝達機構の一例を示すものであり、60はエンジン、61はミッション62に設けた油圧式変速装置、63はミッション62より走行速度と同期させた回転を刈取部4に出力する刈取用出力軸であり、刈取用出力軸63からの回転が縦支持フレーム22の基部に設けた横伝動ケース23に設けた入力プーリ64に入力され、この回転が縦支持フレーム22内の伝動軸65に伝達される。
【0018】
66は刈取下側フレーム21内に設けた伝動軸であり、伝動軸66の回転が左右側部フレーム30内に設けた伝動軸67に伝達される。左側部フレーム30には中間出力プーリ49aを設ける。また、上部伝動ケース39にはギヤボックス69を設け、ギヤボックス69の中間軸70に設けた入力プーリ71と中間出力プーリ49aの間にベルト72を掛け回す。
したがって、ベルト72の着脱により引起ユニット28への回転伝達の継脱ができ、固定フレーム26に対する移動フレーム27の着脱が容易になる。73はテンションクラッチプーリである。
また、ベルト72は刈取部4の左側に配置し、ベルト72の着脱するときに操縦部7が邪魔にならないようにして、作業性を向上させている。
【0019】
また、中間軸70はギヤボックス69内に上部伝動ケース39の上部伝動軸75と同心状に配置し、ギヤボックス69内に上部伝動軸75と平行に設けたチェンジ軸76には複数の歯数の相違する変速歯車77を設けて引起変速装置を構成する。引起変速装置は刈刃12や穀稈搬送装置13の作業速度に対して引起装置11の引起ラグ59の引起し作業速度を独立して変更するものであり、上部伝動軸75と中間軸70を同心に配置しすることで、引起ユニット28の上下回動に影響のない引起変速装置が得られる。
なお、刈刃12の後側の穀稈搬送装置13は刈刃12と共に固定フレーム26に位置固定に設けるだけでなく、引起ユニット28を移動させた後も駆動可能にすると、刈刃12により刈り取った穀稈を脱穀装置3の脱穀室まで搬送できて、作業が容易となり、好適である。
【0020】
しかして、前記左右の懸架装置43の後面側には左右方向で両端が前向きの横連結フレーム80の左右両側部分を夫々固定し、横連結フレーム80は穀稈搬送装置13による搬送穀稈の上方位置するように配置する。そのため、搬送の障害とならずに固定フレーム26の剛性を向上させる。
即ち、横連結フレーム80により左右の側部フレーム30および左右の懸架装置43が連結されることになり、横方向からの荷重に対する剛性を向上させ、好適である。
横連結フレーム80の左右中間部には前後方向の上部補強フレーム81の前端を固定状態に取付け、上部補強フレーム81の後端部は前記横伝動ケース23に固定状態に取付ける。したがって、横連結フレーム80は上部補強フレーム81を介して機体フレーム1側に固定の支持台24に連結され、その結果、一層、懸架装置43による支持構成を堅牢にできる。
【0021】
しかして、引起ユニット28の回動中心Sとなる上部伝動ケース39と分草杆35との間にはケース補強フレーム82を設ける。実施例ではケース補強フレーム82の上部は伝動筒38に固定し、ケース補強フレーム82は引起ケース36の後側に位置させる。
そのため、引起ユニット28の移動フレーム27は、上部伝動ケース39と分草杆35との間を、複数ある各引起装置11の裏側に設けたケース補強フレーム82で連結されるので、フレーム剛性が向上し、引起ユニット28は上方回動や前方移動させたときの変形や歪みの発生を抑制する。
そのため、引起ケース36内に設けたフレーム(図示省略)を含めて引起ケース36を合成樹脂により構成することも可能になって、重量を余り増加させずに、フレーム剛性の向上が可能になり、好適である。
【0022】
しかして、図14〜図16はユニット上下シリンダ42とは別に引起ユニット28の回動用シリンダ85を設けた他の実施例であり、回動用シリンダ85の基部は固定フレーム26の左右の側部フレーム30の夫々に夫々取付け、回動用シリンダ85のロッド86の先端は上部伝動ケース39に設けたステー87に取付ける。ステー87は後側に突出させ、回動用シリンダ85はロッド86を縮小(圧縮方向)させて動力を出すように配置して引起ユニット28を上方回動させる。回動用シリンダ85は左右両側に位置するので、引起ユニット28のフレーム強度を強くし、また、穀稈の搬送通路からも離れて、搬送の障害にならない。また、左右一対の回動用シリンダ85により引起ユニット28をバランスよく上下あるいは前後移動させられる。
【0023】
しかして、刈取フレーム20の固定フレーム26と移動フレーム27の間には、移動フレーム27をロックするロック装置88を設ける。ロック装置88は移動側横フレーム37に係合突起89を設け、係合突起89に係合するロック体90を刈刃フレーム32に設ける。ロック体90には常時ロック方向に付勢するバネ91とロック体90をロック解除させるロックシリンダ92を設ける。86は係合溝であり、係合突起89に係合して位置決め作用を奏する。
ロックシリンダ92はユニット上下シリンダ42の油圧力を利用してロック解除するように構成する。そのため、特別に油圧回路または電気制御(モータ)等を設けることなく安価に構成できる。
93はユニット上下シリンダ42とロックシリンダ92とを切替えるバルブである。
【0024】
しかして、引起ユニット28を上方回動させたとき、刈刃12と畦等の障害物との位置関係を確認するミラーまたはカメラ94を刈取部4の側部に設ける。実施例では、ミラーまたはカメラ94は左右一対設け、左側のミラーまたはカメラ94は横連結フレーム80に固定の取付アーム95の先端に設け、右側のミラーまたはカメラ94は操縦部7の側部に固定の取付アーム95に取付けているが、左右何れか一個でもよい。カメラ94により構成した場合は、操縦部7に設けたモニタ(図示省略)に表示する。
ミラーまたはカメラ94は操縦部7より刈刃12と畦等の障害物との位置関係(距離)を確認でき、不用意に刈刃12を障害物に当てて破損させるのを防止する。
即ち、通常作業者は分草装置10の先端を目標にして作業を行うが、引起ユニット28を上方回動させると、この分草装置10を目標とする作業ができずに、作業性が低下する場合があるが、ミラーまたはカメラ94により操縦部7にいる作業者は畦際の穀稈まで直接近づいて切断する刈取作業を視認でき、作業性および操作性を向上させ、好適である。
【0025】
しかして、96は刈取下側フレーム21の左側に設けたクランクアームであり、クランクアーム96にはロッド97を接続し、ロッド97にはベルクランク98の一端を接続し、ベルクランク98の他端は刈刃12に設けたガイド99に係合させる。この刈刃12に回転伝達する刈刃回転伝達機構は左側の分草杆35より外側に配置する。
したがって、引起ユニット28が上下する時、刈刃回転伝達機構に分草杆35および移動側横フレーム37が干渉するのを防止し、穀稈の搬送を円滑にする。実施例では、移動側横フレーム37の端部は刈刃回転伝達機構よりも内側に位置させ、分草杆35の基部を内側に斜めに傾斜させ、一層干渉を避ける効果を奏している。
なお、前記穀稈搬送装置13には、扱深さ調節用搬送装置17や引継搬送装置19を含めてもよく、また、掻込装置16を穀稈搬送装置13より除外してもよく、名称等によって限定されない。
【0026】
走行装置2により圃場を走行すると、刈取部4の分草装置10が圃場の穀稈を分草し、分草された穀稈は引起装置11により引き起こされ、引き起こされた穀稈が刈刃12により切断され、穀稈搬送装置13により穀稈供給搬送装置18に穀稈を搬送し、穀稈供給搬送装置18により脱穀室に穀稈が供給されて脱穀される。
刈取部4は、刈取フレーム20に分草装置10と引起装置11と刈刃12と穀稈搬送装置13を設けて構成し、刈取フレーム20は縦支持フレーム22の先端に取付けられ、縦支持フレーム22の基部は機体フレーム1側に設けた支持台24に回動自在に取付けているから、刈取上下シリンダ25を伸縮させると、刈取部4を上下させることができ、これにより刈取部4全体を上下させて刈高さを調節して前進して作業を行う。
【0027】
しかして、刈取部4の刈取フレーム20には少なくとも分草装置10と引起装置11とを有する引起ユニット28を設け、この引起ユニット28全体が刈取部4の上部任意固定部に設けた回動中心Sを中心として上下回動するように構成しているから、刈刃12の前方に位置する引起ユニット28を刈刃12に対して上方回動させると、回動させる前の分草装置10および引起装置11の当初位置まで刈刃12が前進できるので、畦際の穀稈に刈刃12を可及的に接近させて手作業によらずに畦際(枕地)の穀稈の機械刈りが可能となる。
この場合、引起ユニット28は引起装置11の引起ケース36自体が回動中心Sを中心として上方回動するので、畦際の穀稈に刈刃12を接近させられる。
また、刈刃12の前側を開放することで簡単なメンテナンス作業が可能になり、上部伝動ケース39の部分を左右側部フレーム30の懸架装置43から外してユニット上下シリンダ42を伸縮させると、引起ユニット28は固定フレーム26に対して着脱でき、固定フレーム26より引起ユニット28を外して前方移動させると、一層メンテナンス作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの側面図。
【図2】 刈取部の側面図。
【図3】 刈取部の斜視図。
【図4】 同平面図。
【図5】 懸架装置の一例を示す側面図。
【図6】 懸架装置の一例を示す側面図。
【図7】 引起ユニットの下部リンク機構の概略斜視図。
【図8】 回転伝達機構の概略図。
【図9】 油圧経路の実施例図。
【図10】 引起ユニットの上方回動状態側面図。
【図11】 同移動状態説明図。
【図12】 ケース補強フレームを示した正面図。
【図13】 同斜視図。
【図14】 引起ユニットの回動用シリンダの他の実施例の側面図。
【図15】 同油圧経路の実施例図。
【図16】 同回転伝達機構の概略図。
【図17】 引起ユニットのロック装置の斜視図。
【図18】 同油圧経路の実施例図。
【図19】 同側面図。
【図20】 ミラーまたはカメラを設けた刈取部の正面図。
【図21】 同概略フレーム図。
【図22】 刈刃の伝動機構の平面図。
【符号の説明】
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取部4、5…グレンタンク、6…排出オーガ、7…操縦部、10…分草装置、11…引起装置、12…刈刃、13…穀稈搬送装置、14…株元搬送装置、15…穂先搬送装置、16…掻込装置、17…扱深さ調節用搬送装置、18…穀稈供給搬送装置、19…引継搬送装置、20…刈取フレーム、21…刈取下側フレーム、22…縦支持フレーム、23…横伝動ケース、24…支持台、25…刈取上下シリンダ、26…固定フレーム、27…移動フレーム、28…引起ユニット、30…左右側部フレーム、31…下側前後フレーム、32…刈刃フレーム、35…分草杆、36…引起ケース、37…移動側横フレーム、38…伝動筒、39…上部伝動ケース、40…移動側補強フレーム、42…ユニット上下シリンダ、43…懸架装置、44…受部、45…押え杆、46…ハンドル、47…係合爪、48…係止突起、49b…中間ギヤボックス、50…下部リンク機構、51…前側アーム、52…軸、53…後側アーム、54…刈取部カバー、55…ロッド、57…横軸、58…駆動歯車、59…引起ラグ、60…エンジン、61…油圧式変速装置、62…ミッション、63…刈取用出力軸、64…入力プーリ、65…伝動軸、66…伝動軸、67…伝動軸、49a…中間出力プーリ、69…ギヤボックス、70…中間軸、71…入力プーリ、72…ベルト、73…テンションクラッチプーリ、75…上部伝動軸、76…チェンジ軸、77…変速歯車、80…横連結フレーム、81…上部補強フレーム、82…ケース補強フレーム、85…回動用シリンダ、86…ロッド、87…ステー、88…ロック装置、89…係合突起、90…ロック体、91…バネ、92…ロックシリンダ、93…バルブ、94…ミラーまた…カメラ、95…取付アーム、96…クランクアーム、97…ロッド、98…ベルクランク、99…ガイド。
Claims (1)
- 走行装置(2)を備えた機体フレーム(1)の上側に脱穀装置(3)を設け、該脱穀装置(3)の前側に刈取部(4)を設け、該刈取部(4)には、最前方位置に左右に複数並設した分草装置(10)と、該分草装置(10)の後方に複数並設した穀稈を引き起こすラグ式の引起装置(11)と、引起装置(11)の後側に設けた穀稈を切断する刈刃(12)と、該刈刃(12)の上側から後方に穀稈を搬送する穀稈搬送装置(13)とを設け、前記刈取部(4)の刈取下側フレーム(21)に縦支持フレーム(22)の先端を取付け、該縦支持フレーム(22)の基部には横伝動ケース(23)を設け、該横伝動ケース(23)を前記機体フレーム(1)側に設けた支持台(24)に回転自在に取付けて横伝動ケース(23)を中心に刈取部(4)全体が上下回動する構成とし、前記刈取下側フレーム(21)の左右両側に上方に起立する左右側部フレーム(30)の下部を夫々固定し、刈取下側フレーム(21)の左右両側には前後方向の下側前後フレーム(31)の基部を固定し、該左右の下側前後フレーム(31)の先端側を刈刃フレーム(32)により連結し、該刈刃フレーム(32)に前記刈刃(12)を摺動自在に取付け、前記刈取下側フレーム(21)と前記左右側部フレーム(30)と下側前後フレーム(31)と前記刈刃フレーム(32)から固定フレーム(26)を構成し、各分草装置(10)を先端に取り付けた前後方向の分草杆(35)の後部を、左右方向の移動側横フレーム(37)により連結し、分草杆(35)の前後方向中間部に引起装置(11)の引起ケース(36)の下部を取付け、移動側横フレーム(37)の左右側には上方に起立する移動側補強フレーム(40)の下部を夫々固定し、移動側補強フレーム(40)の上部を左右方向の上部伝動ケース(39)に固定し、上部伝動ケース(39)には各引起装置(11)の引起ケース(36)の上部の伝動筒(38)を取付けて、引起ユニット(28)を構成し、各引起装置(11)を上部伝動ケース(39)側に設けたプーリ(71)と側部フレーム(30)側に設けたプーリ(49a)との間に着脱自在に設けたベルト(72)により回転伝達する構成とし、前記固定フレーム(26)の左右に懸架装置(43)を設け、該懸架装置(43)は、前記引起ユニット(28)の上部伝動ケース(39)を支受する受部(44)に該受部(44)に対してハンドル(46)により開閉自在の押え杆(45)を設け、該押え杆(45)により、上部伝動ケース(39)を回転自在かつ着脱自在に取付け、前記左右の懸架装置(43)の後面側には左右方向で両端が前向きの横連結フレーム(80)の左右両側部分を夫々固定し、該横連結フレーム(80)の左右中間部には前後方向の上部補強フレーム(81)の前端を取付け、該上部補強フレーム(81)の後端部は前記横伝動ケース(23)に取付け、前記引起ユニット(28)は、前記固定フレーム(26)側に上部伝動ケース(39)を装着した状態では、前記上部伝動ケース(39)の軸心を回動中心(S)として上方回動し、前記固定フレーム(26)側から上部伝動ケース(39)が離脱すると前後移動可能となる構成とし、前記固定フレーム(26)と前記移動フレーム(27)との間にユニット上下シリンダ(42)を設け、ユニット上下シリンダ(42)は、前記固定フレーム(26)側に前記移動フレーム(27)を装着した状態では移動フレーム(27)を上下回動させ、前記固定フレーム(26)側から移動フレーム(27)を離脱すると前後移動させるように、引起ユニット(28)の上方回動および前後移動用のシリンダとして兼用する構成とし、前記左右の分草杆(35)に下部を軸着した前側アーム(51)の上部と後側アーム(53)の上部とを軸(52)により軸着し、該左右の後側アーム(53)の下部を前記下側前後フレーム(31)に軸着し、該前側アーム(51)と後側アーム(53)を側部フレーム(30)の外側に設けた刈取部カバー(54)の内側に側面視で納まるように配置し、前記引起ユニット(28)を上方回動させたとき、刈刃(12)と畦等の障害物との位置関係を確認するミラーまたはカメラ(94)を、前記横連結フレーム(80)に固定の取付アーム95の先端に設けたことを特徴とするコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046612A JP4367608B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046612A JP4367608B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | コンバイン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004254540A JP2004254540A (ja) | 2004-09-16 |
JP2004254540A5 JP2004254540A5 (ja) | 2008-02-14 |
JP4367608B2 true JP4367608B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=33113069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003046612A Expired - Fee Related JP4367608B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367608B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4507800B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-07-21 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP4809722B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2011-11-09 | 株式会社クボタ | コンバインの引起し駆動構造 |
-
2003
- 2003-02-24 JP JP2003046612A patent/JP4367608B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004254540A (ja) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6437359B2 (ja) | コンバイン | |
CN107439140B (zh) | 联合收割机 | |
JP4367608B2 (ja) | コンバイン | |
JP2010063443A (ja) | 普通型コンバイン | |
JP2007117015A (ja) | コンバインの分草装置 | |
JP4059456B2 (ja) | コンバイン | |
JP2009261301A (ja) | コンバイン | |
CN114173553B (zh) | 联合收割机 | |
JP4367607B2 (ja) | コンバイン | |
JP2007330232A (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JP2019103403A (ja) | コンバイン | |
JP2001161145A (ja) | コンバインにおける分草引起し装置 | |
JP2013099301A (ja) | コンバイン | |
JP4325420B2 (ja) | コンバイン | |
JP4884854B2 (ja) | コンバイン | |
JP5313567B2 (ja) | 自脱型コンバイン | |
JP5330781B2 (ja) | 普通型コンバイン | |
JP2004337070A (ja) | コンバイン | |
JP3743722B2 (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JP4508373B2 (ja) | コンバインの刈取部 | |
JP2006320279A (ja) | コンバイン | |
JP5061866B2 (ja) | コンバインの穀稈引起装置 | |
JP2008000017A (ja) | コンバイン | |
JPH11239412A (ja) | コンバイン | |
JP5061866B6 (ja) | コンバインの穀稈引起装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |