JP4367514B2 - Input device, electro-optical device, electronic equipment - Google Patents
Input device, electro-optical device, electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367514B2 JP4367514B2 JP2007099089A JP2007099089A JP4367514B2 JP 4367514 B2 JP4367514 B2 JP 4367514B2 JP 2007099089 A JP2007099089 A JP 2007099089A JP 2007099089 A JP2007099089 A JP 2007099089A JP 4367514 B2 JP4367514 B2 JP 4367514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- input
- touch panel
- film member
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明は、入力装置とその製造方法、電気光学装置、及び電子機器に関するものである
。
The present invention relates to an input device, a manufacturing method thereof, an electro-optical device, and an electronic apparatus.
近年、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、パームトップ・コンピュータ
等の小型情報電子機器の普及に伴い、液晶パネル上に入力装置としてタッチパネルを搭載
した液晶装置が広く使用されるようになっている(例えば特許文献1参照)。
ところで、タッチパネルを備えた液晶装置を電子機器の表示部として用いる場合、タッ
チパネルを筐体の表面に露出させる必要があるため、通常はタッチパネルの額縁部分を筐
体で押さえて支持している。このような構造では、筐体とタッチパネルの操作面との間に
段差が形成されてしまい(図11参照)、筐体との一体的なデザインを採用することがで
きないためにデザインの自由度が低くなってしまう。
By the way, when a liquid crystal device provided with a touch panel is used as a display unit of an electronic device, it is necessary to expose the touch panel to the surface of the casing. In such a structure, a step is formed between the housing and the operation surface of the touch panel (see FIG. 11), and an integrated design with the housing cannot be adopted, so that the degree of design freedom is increased. It will be lower.
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、入力手段を具備した電
子機器における意匠性を向上させることができ、好ましくは信頼性も向上させることがで
きる入力装置及び電気光学装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can improve the designability of an electronic device equipped with an input means, and preferably can improve reliability. An object is to provide an electro-optical device.
本発明は、上記課題を解決するために、入力パネルと、前記入力パネルを収容する開口からなる収容部が設けられている収容部材と、前記収容部に配設された前記入力パネルの一方の面と、前記収容部材の一方の面とにわたって接着されたフィルム部材と、前記収容部に配設された前記入力パネルの他方の面と、前記収容部材の他方の面とにわたって接着された背面側フィルム部材と、を有し、前記入力パネルは前記収容部に収容され、前記入力パネルと当該入力パネルを収容した前記収容部材とは、前記フィルム部材と前記背面側フィルム部材とに挟持されることを特徴とする。
この構成によれば、前記フィルム部材を、前記入力パネルの主面と前記収容部材の主面との境界に形成された段差に倣うように変形させて接着しているので、フィルム部材の表面は段差が緩和されて滑らかに連続する形状となり、段差に起因するデザイン性の低下が生じるのを防止することができる。これにより、意匠性に優れた入力装置を実現できる。
また、入力パネルの主面側にフィルム部材が配されるので、入力パネルがガラス基板を有している場合には、ガラスが破損しても破片が飛散するのを防止できるようになる。
また、境界部の段差を覆ってフィルム部材が接着されているので、段差部分に埃が溜まったり、入力パネルと収容部材との境界から水滴等が浸入するといったこともなくすことが可能であり、信頼性に優れた入力装置を実現できる。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides an input panel, a storage member provided with a storage portion including an opening for storing the input panel, and one of the input panels provided in the storage portion . surface and one of the glued film member over the surface of the receiving member, and the other surface of the disposed housing portion the input panel, the back side bonded over the other surface of the housing member possess a film member, wherein the input panel is housed in the housing portion, wherein the input panel and the housing member that houses the input panel, it is held between said back side film member and the film member It is characterized by.
According to this configuration, since the film member is deformed and adhered so as to follow the step formed on the boundary between the main surface of the input panel and the main surface of the housing member, the surface of the film member is The steps are alleviated and the shape is smoothly continuous, and it is possible to prevent the deterioration of the design property due to the steps. Thereby, the input device excellent in design property is realizable.
In addition, since the film member is disposed on the main surface side of the input panel, when the input panel has a glass substrate, it is possible to prevent fragments from being scattered even if the glass is broken.
In addition, since the film member is bonded to cover the step of the boundary portion, it is possible to prevent dust from accumulating in the step portion or water drops from entering the boundary between the input panel and the storage member, An input device with excellent reliability can be realized.
このような構成とすれば、背面側フィルム部材によって入力パネルのパネル厚さ方向の移動が規制されるので、入力パネルに対する入力操作時に入力器具や手指の押圧力で入力パネルが奥側に押し込まれてしまうのを防止することができる。
また、前記収容部材と前記フィルム部材との間に配置される遮光膜をさらに有し、前記遮光膜は、前記入力パネルの入力部に対応する開口部を有することを特徴とする。
With such a configuration, since the movement of the input panel in the panel thickness direction is restricted by the back side film member, the input panel is pushed into the back side by the pressing force of the input device or fingers during input operation on the input panel. Can be prevented.
The light-shielding film is further disposed between the housing member and the film member, and the light-shielding film has an opening corresponding to the input portion of the input panel.
前記フィルム部材が、前記入力パネルの前記主面の平面領域内に開口部を有する構成としてもよい。
このようにフィルム部材に開口部を設けることで、入力パネルの操作面を露出させることができ、操作圧力を低減して快適な入力操作が行えるようになる。本発明では、入力パネル及び収容部材にフィルム部材を接着しているので、フィルム部材の開口部に大きな段差が形成されることはなく、意匠性をほとんど損なうことなく操作性を向上させることができる。
The film member may have an opening in a plane region of the main surface of the input panel.
Thus, by providing an opening part in a film member, the operation surface of an input panel can be exposed, operation pressure can be reduced and comfortable input operation can be performed now. In the present invention, since the film member is bonded to the input panel and the housing member, a large step is not formed in the opening of the film member, and the operability can be improved without substantially impairing the design. .
前記フィルム部材が、第1樹脂層と、前記第1樹脂層よりも硬度の低い樹脂材料からなる第2樹脂層とを積層した構造を有する構成としてもよい。このような構成とすれば、高い柔軟性を有する第2樹脂層を備えていることで、入力パネルと収容部材との境界部においてフィルム部材を柔軟に変形させ、入力パネル及び収容部材に対してフィルム部材を良好に密着させることができる。
The film member may have a structure in which a first resin layer and a second resin layer made of a resin material having a hardness lower than that of the first resin layer are stacked. With such a structure, that it comprises a second resin layer having a high flexibility, flexibly deform the film member in the boundary portion between the input panel and the housing member, with respect to the input panel and the accommodation member A film member can be adhered closely.
前記第2樹脂層が、前記入力パネルの平面領域内に開口部を有することが好ましい。こ
のような構成とすれば、入力パネル上により硬い第1樹脂層が配置されるので、入力操作
による摩耗や傷つきを良好に防止できる構成となる。
It is preferable that the second resin layer has an opening in a planar area of the input panel. With such a configuration, since the harder first resin layer is disposed on the input panel, it is possible to satisfactorily prevent wear and damage due to the input operation.
前記収容部材の前記収容部に、前記入力パネルと当接して前記入力パネルの前記一方の面の周縁部を支持するパネル支持部が形成されていることが好ましい。このような構成とすれば、パネル支持部によって入力パネルのパネル厚さ方向の移動を規制できるので、カバー部材に対する入力パネルの位置合わせが容易になり、またフィルム部材の接着も容易に行えるようになる。
It is preferable that a panel support portion that contacts the input panel and supports a peripheral portion of the one surface of the input panel is formed in the storage portion of the storage member. With such a configuration, the panel support portion can restrict the movement of the input panel in the panel thickness direction, so that the input panel can be easily aligned with the cover member, and the film member can be easily adhered. Become.
前記パネル支持部が、前記収容部の一方の面側の内壁から前記収容部内に突出する枠状に形成されていることが好ましい。すなわち、パネル支持部は入力パネルの周縁部を押さえるように構成されていることが好ましい。このような構成とすれば、パネル支持部により入力パネルの周辺見切りを構成できる。また、収容部とは別にパネル支持部を設けておくことで、カバー部材と入力パネルとの境界部における段差の高さを低くすることができる。
It is preferable that the panel support portion is formed in a frame shape that protrudes from the inner wall on one surface side of the housing portion into the housing portion. That is, it is preferable that the panel support portion is configured to hold the peripheral edge portion of the input panel. With such a configuration, it is possible to configure the periphery of the input panel by the panel support portion. Moreover, the height of the level | step difference in the boundary part of a cover member and an input panel can be made low by providing a panel support part separately from an accommodating part.
前記入力パネルと前記カバー部材との間に接着剤が配されている構成としてもよい。こ
のような構成とすれば、カバー部材によって入力パネルをより安定に支持することができ
、製造工程における取り扱いの容易さ、入力操作時の信頼性などを向上させることができ
る。
An adhesive may be disposed between the input panel and the cover member. With such a configuration, the input panel can be more stably supported by the cover member, and the ease of handling in the manufacturing process, the reliability during the input operation, and the like can be improved.
次に、本発明の入力装置の製造方法は、入力パネルと前記入力パネルを支持するカバー
部材とを備えた入力装置の製造方法であって、前記カバー部材に形成された凹部又は開口
部からなる収容部に前記入力パネルを配置するパネル配置工程と、前記入力パネルの入力
操作面と、前記入力操作面側の前記カバー部材の主面とにわたってフィルム部材を配置す
るフィルム配置工程と、前記フィルム部材を加熱して軟化させ、前記入力パネルと前記カ
バー部材とに接着させる接着工程とを有することを特徴とする。
このような製造方法によれば、フィルム部材を極めて容易に入力パネル及びカバー部材
に接着することができ、またフィルム部材を変形させて前記境界部に倣う形状とすること
も簡便に行うことができる。
Next, the manufacturing method of the input device of the present invention is a manufacturing method of an input device including an input panel and a cover member that supports the input panel, and includes a recess or an opening formed in the cover member. A panel disposing step of disposing the input panel in the housing portion; a film disposing step of disposing a film member over an input operation surface of the input panel; and a main surface of the cover member on the input operation surface side; and the film member And a softening step to bond the input panel and the cover member to each other.
According to such a manufacturing method, the film member can be bonded to the input panel and the cover member very easily, and the film member can be easily deformed to follow the boundary portion. .
前記接着工程において、真空熱溶着法により前記フィルム部材を接着することが好まし
い。この製造方法によれば、フィルム部材の接着及び密着を極めて容易に効率よく行うこ
とができる。
In the bonding step, the film member is preferably bonded by a vacuum heat welding method. According to this manufacturing method, adhesion and adhesion of the film member can be performed very easily and efficiently.
前記主面と反対側の前記カバー部材の背面に、前記入力パネルを前記背面側から支持す
る背面側フィルム部材を接着する工程を有していてもよい。このような製造方法とすれば
、フィルム部材を接着する以前にカバー部材に対して入力パネルを固定することができる
ので、フィルム部材の接着を正確に行うことができ、歩留まり向上に寄与する製造方法と
なる。
You may have the process of adhere | attaching the back side film member which supports the said input panel from the said back side to the back surface of the said cover member on the opposite side to the said main surface. With such a manufacturing method, since the input panel can be fixed to the cover member before the film member is bonded, the film member can be bonded accurately, and the manufacturing method contributes to improvement in yield. It becomes.
前記フィルム部材が、第1樹脂層と、前記第1樹脂層よりも硬度の低い樹脂材料からな
る第2樹脂層とを積層した構造を有しており、前記フィルム配置工程において前記入力パ
ネルと前記カバー部材との境界部に前記第2樹脂層を配置することもできる。この製造方
法によれば、より柔軟性の高い第2樹脂層を配置していることで、境界部の形状に倣うよ
うにフィルム部材を変形させることが容易になる。
The film member has a structure in which a first resin layer and a second resin layer made of a resin material having a hardness lower than that of the first resin layer are laminated, and in the film arranging step, the input panel and the The second resin layer may be disposed at the boundary with the cover member. According to this manufacturing method, it is easy to deform the film member so as to follow the shape of the boundary portion by arranging the more flexible second resin layer.
次に,本発明の電気光学装置は、入力パネルと、前記入力パネルを収容する開口からなる収容部が設けられている収容部材と、前記収容部に配設された前記入力パネルの一方の面と、前記収容部材の一方の面とにわたって接着されたフィルム部材と、前記収容部に配設された前記入力パネルの他方の面と、前記収容部材の他方の面とにわたって接着された背面側フィルム部材と、を有する入力装置と、前記入力装置の前記背面側フィルム部材側に配設されている電気光学パネルと、を備え、前記入力パネルは前記収容部に収容され、前記入力パネルと当該入力パネルを収容した前記収容部材とは、前記フィルム部材と前記背面側フィルム部材とに挟持され、前記電気光学パネルは、前記透光性の接着剤で前記入力装置に固着されたことを特徴とする。
この構成によれば、本発明に係る入力装置により優れた意匠性が得られ、かつ、入力操作と入力パネルを介した画像表示とが可能な電気光学装置を提供することができる。
前記電気光学パネルとしては、液晶パネルや有機ELパネル、電気泳動表示パネル等、種々の表示装置を用いることができる。あるいは、プラズマディスプレイ装置やフィールドエミッションディスプレイ装置(電界放出表示装置:Field Emission Display:FED)を用いることもできる。
Next, an electro-optical device according to the present invention includes an input panel, a storage member provided with a storage portion including an opening for storing the input panel, and one surface of the input panel provided in the storage portion. When a film member that is bonded over the one surface of the housing member, the rear side film adhered to the other surface of the input panel disposed in the housing portion, over the other surface of the housing member an input device having a member, and an electro-optical panel is disposed on the rear side film member side of the input device, the input panel is housed in the housing portion, the input panel and the input the said receiving member panel containing the said film member and is held between said back side film member, said electro-optical panel, characterized in that in the translucent adhesive secured to said input device To.
According to this configuration, it is possible to provide an electro-optical device that can achieve excellent design with the input device according to the present invention and can perform an input operation and image display via the input panel.
As the electro-optical panel, various display devices such as a liquid crystal panel, an organic EL panel, and an electrophoretic display panel can be used. Alternatively, a plasma display device or a field emission display device (Field Emission Display: FED) can be used.
本発明の電子機器は、先に記載の入力装置、又は電気光学装置を備えたことを特徴とす
る。この構成によれば、意匠性に優れた電子機器を提供することができる。
An electronic apparatus according to an aspect of the invention includes the input device or the electro-optical device described above. According to this configuration, it is possible to provide an electronic device that is excellent in design.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下で参照
する各図面においては、見やすくするために各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異
ならせてある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, in each drawing referred to below, the film thickness, the ratio of dimensions, and the like of each component are appropriately changed for easy viewing.
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態の第1構成例に係る入力装置40Aの概略断面図
である。図1(b)は同、第2構成例に係る入力装置40Bの概略断面図である。図2は
、図1に示す入力装置40Aの概略平面図である。図3は、タッチパネル4の構造を示す
分解斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of an
[第1構成例]
図1及び図2に示すように、本実施形態の入力装置40Aは、平面視略板状のカバー部
材45と、カバー部材45に形成された矩形状の開口部からなる収容部45a内に配置さ
れたアナログ型抵抗膜方式のタッチパネル(入力パネル)4と、カバー部材45の主面4
5s(図2手前側面)とタッチパネル4の主面4sとにわたって接着されたフィルム部材
30とを備えている。
[First configuration example]
As shown in FIGS. 1 and 2, the input device 40 </ b> A according to the present embodiment is disposed in a
5s (front side in FIG. 2) and the
カバー部材45の収容部45aの主面45s側の端部には、平面視枠状のパネル支持部
45A(図2には斜線模様を付して示されている。)が収容部45aの内壁から延出して
形成されている。パネル支持部45Aはフィルム部材30側からタッチパネル4の周縁部
を押さえるようにしてタッチパネル4を支持している。パネル支持部45Aはタッチパネ
ル4上に矩形状の開口部45bを有している。
At the end on the
フィルム部材30のカバー部材45側には、例えば印刷により形成された遮光膜46が
形成されており、遮光膜46はタッチパネル4の入力部40aに対応した平面領域内に矩
形状の開口部46aを有している。遮光膜46は平面視でカバー部材45を覆うように形
成されており、遮光膜46の開口部46aはパネル支持部45Aの開口部45bの内周に
沿うようにして開口部45bよりも内側に配置されている。
A
タッチパネル4の厚さとカバー部材45の収容部45aの深さはほぼ同じであり、タッ
チパネル4はカバー部材45の収容部45a内に収容された状態で、タッチパネル4の主
面4sとパネル支持部45Aの内面(タッチパネル4側の面)とが当接している。そして
、タッチパネル4の背面側(フィルム部材30と反対側)には、タッチパネル4の背面(
フィルム部材30と反対側の面)とカバー部材45の背面(フィルム部材30と反対側の
面)とにわたって接着された背面側フィルム部材31が配設されている。すなわち、入力
装置40Aにおいて、タッチパネル4は、枠状のパネル支持部45Aと背面側フィルム部
材31とに挟まれてパネル厚さ方向の移動を規制された状態でカバー部材45に支持され
ている。
The thickness of the
A back-
なお、タッチパネル4から端子を引き出すフレキシブルプリント基板16aについては
、背面側フィルム部材31に設けられた図示略のスリット状の開口部を介して外側に引き
出されている。また、背面側フィルム部材31としては、フィルム部材30と同様、PE
T(ポリエチレンテレフタラート)等のポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレンな
どの透明樹脂材料からなるフィルム材を用いることができる。
Note that the flexible printed
A film material made of a transparent resin material such as polyethylene such as T (polyethylene terephthalate), polyester, or polypropylene can be used.
そして、カバー部材45とタッチパネル4とを平面視で覆うように配置されたフィルム
部材30は、カバー部材45の主面45sと、パネル支持部45Aの開口部45b内に露
出するタッチパネル4の主面4sとの境界部に形成された段差に倣う形状でカバー部材4
5及びタッチパネル4に接着されている。
つまり、平坦面であるカバー部材45及びパネル支持部45A上、並びにタッチパネル
4上ではフィルム部材30の表面が平坦面となっている。その一方で、パネル支持部45
Aの開口部45bにより形成されるタッチパネル4の主面4sとカバー部材45の主面4
5sとの間の段差部分においては、フィルム部材30が変形して段差を構成する部材の表
面に密着しており、その結果、フィルム部材30の表面にも段差部43が形成されている
。
なお、詳細は後述するが、このようにフィルム部材30をタッチパネル4とカバー部材
45とに密着させるには、熱溶着法や真空熱溶着法を用い、フィルム部材30を一時的に
軟化させることで極めて容易に行うことができる。
And the
5 and the
That is, the surface of the
The
In the step portion between 5s, the
In addition, although mentioned later for details, in order to adhere the
タッチパネル4は、所定のギャップを有して対向する前面側基板(第1の基板)8aと
背面側基板(第2の基板)8bを、これら2枚の基板8a、8bの周縁部に環状に設けた
シール材9によって接着一体化したものである。
図3に示すように、タッチパネル4の前面側基板8aは、透明基材である基板本体11
aの内面(背面側基板側の面)に、透明導電材料からなる一様な平面形状の面状電極(高
抵抗膜;第1の電極)12aが形成されており、面状電極12aの図示Y方向両端部(矩
形状の面状電極12aの対向する二辺端部)に一対の低抵抗膜13が形成された構成であ
る。前面側基板8aに形成された低抵抗膜13は、導通材17を介して、背面側基板8b
上に形成された補助電極18に導電接続され、さらにその補助電極18を介して端子部1
6に引き出されている。低抵抗膜13、14及び補助電極18はタッチパネル4の配線部
を構成しており、基板8a若しくは基板8bの周縁部に沿って形成されている。
The
As shown in FIG. 3, the
A planar electrode (high resistance film; first electrode) 12a made of a transparent conductive material is formed on the inner surface (surface on the back side substrate side) of a, and the
The
6 is drawn. The
一方、タッチパネル4の背面側基板8bは、透明基材である基板本体11bの内面(前
面側基板側の面)に、透明導電材料からなる一様な平面形状の面状電極(高抵抗膜;第2
の電極)12bが形成されており、面状電極12bのX方向両端部(矩形状の面状電極1
2bの対向する二辺端部)に一対の低抵抗膜14が形成された構成である。背面側基板8
bの辺端部には、低抵抗膜13及び低抵抗膜14から引き出された配線と接続された端子
部16が形成されている。
端子部16には、図1に示すように、フレキシブルプリント基板16aがACP(Anis
otropic Conductive Paste)やACF(Anisotropic Conductive Film)を介して接着さ
れ、端子部16と外部の制御回路とを電気的に接続するようになっている。
本実施形態において、前面側基板8aの外側面であって、面状電極12aの形成領域に
対応する平面領域が座標入力面(入力器具3や指等によって直接タッチパネル上の位置を
指示して入力操作を行なう操作面)である。
On the other hand, the back-
In this configuration, a pair of
A
As shown in FIG. 1, a flexible printed
The
In the present embodiment, a planar area corresponding to the area where the
前面側基板8a及び背面側基板8bを構成する基板本体11a、11bには、いずれも
硬質のガラス基板が使用されている。前面側基板8aをガラス基板とすることで、プラス
チック基板を前面側基板に用いた場合のような基板や電極の劣化の問題は生じなくなる。
その一方で、硬質のガラス基板はプラスチックフィルム基板に比べて柔軟性が劣るため、
入力時の荷重が小さいと、十分に入力を行なうことができないという問題がある。そこで
本実施形態では、ガラス基板の厚さを0.1mm〜0.2mm程度にまで薄くすることで
操作性の問題を解消している。一方、背面側基板8bを構成する基板本体11bとしては
、液晶パネル等と同様の厚さのものを用いている。例えば、本例では、タッチパネル4の
背面側基板8bの厚さを0.5mm程度としている。
A hard glass substrate is used for the
On the other hand, since a hard glass substrate is less flexible than a plastic film substrate,
If the load at the time of input is small, there is a problem that input cannot be performed sufficiently. Therefore, in this embodiment, the problem of operability is solved by reducing the thickness of the glass substrate to about 0.1 mm to 0.2 mm. On the other hand, as the
面状電極12a、12bは、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電膜からなり、
その面内全域でほぼ均一な面抵抗を有する。一方、低抵抗膜13、14、補助電極18及
び端子部16は、導電性の高い金属薄膜、例えばAu、Ag、Cu、Al、Cr、又はこ
れらの金属のうちのいずれか1種類以上を含む合金によって形成されている。
The
It has a substantially uniform sheet resistance throughout the entire surface. On the other hand, the
本実施形態では、前面側基板8a及び背面側基板8bの基板本体としてガラス基板を用
いているため、プラスチックフィルム基板を用いた従来のタッチパネルと異なり、高温の
熱処理や強酸性のエッチング溶液を使ったエッチング処理が可能である。このため、本実
施形態では、座標情報を検出するためのこれらの導電膜(面状電極12a、12b、補助
電極18、端子部16等)を、いずれもスパッタ法又は蒸着法等の真空プロセスを用いて
形成し、さらにエッチング処理により低抵抗膜13、14及び補助電極18を細線化し、
狭額縁の配線部を形成している。例えば、配線部にAPC(AgPdCu合金、比抵抗は
4×10−6Ωcm程度)を用いた場合、従来、銀ペーストで厚さ20μm、線幅1mm
で作った引き回し配線は、APCでは厚さ0.2μm、線幅0.1mmで作ることが可能
になる。また、銅、アルミニウム、クロムの比抵抗(Ωcm)は、それぞれ6×10−6
、6×10−6、5×10−5程度であるため、これらの金属を用いても、線幅を従来に
比べて1桁から2桁程度細くすることが可能である。
In this embodiment, since glass substrates are used as the substrate bodies of the
A narrow frame wiring portion is formed. For example, when APC (AgPdCu alloy, specific resistance is about 4 × 10 −6 Ωcm) is used for the wiring part, a silver paste is conventionally used with a thickness of 20 μm and a line width of 1 mm.
In APC, the routing wiring made in (1) can be made with a thickness of 0.2 μm and a line width of 0.1 mm. The specific resistance (Ωcm) of copper, aluminum, and chromium is 6 × 10 −6 , respectively.
6 × 10 −6 and 5 × 10 −5 , the line width can be reduced by 1 to 2 digits compared to the conventional case even if these metals are used.
背面側基板8bの面状電極12b上には、樹脂材料等からなる緩衝部材15が配列形成
されている。緩衝部材15は、シリコーンやウレタン等の弾性材料(例えば、弾性率が1
×104N/m2〜1×108N/m2の範囲のもの)を用いることが好ましく、フォト
リソグラフィ法や印刷法を用いて面状電極12b上に形成することができる。この緩衝構
造は、基板8a、8bのギャップを制御するためのスペーサとしても機能する。
A
× 10 4 N / m 2 to 1 × 10 8 N / m 2 ) is preferably used, and can be formed on the
タッチパネル4上に接着されるフィルム部材30としては、PET(ポリエチレンテレ
フタラート)等のポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレンなどの透明樹脂材料から
なるフィルム材を用いることができる。入力装置40Aでは、タッチパネル4に対する座
標入力操作に際して入力器具3や手指等をフィルム部材30の表面で摺動させ、またタッ
チパネル4の背面側(フィルム部材30と反対側)に液晶パネル等の表示手段を配設して
表示装置としても使用される。そのため、フィルム部材30としては、操作による摩耗や
、カバー部材45やタッチパネル4の表面の傷つきを良好に防止でき、また良好な透過率
が得られるPETフィルムであることが好ましい。
As the
フィルム部材30のカバー部材45側面に形成された遮光膜46は、例えば印刷により
黒色材料や白色材料を塗布して形成された着色膜である。本実施形態の場合には、タッチ
パネル4のシール材9が形成された領域や、端子部16が形成された部分の目隠しとして
機能し、タッチパネル4の背面側(フィルム部材30と反対側)に液晶パネル等の表示手
段を設けた場合には表示に対する周辺見切りとしても機能する。遮光膜46は遮光性を有
していれば任意の色のものを用いることができ、フィルム部材30側に模様が付されてい
ても構わない。
The
フィルム部材30には、遮光膜46のみならず、任意の色彩、模様からなるデザインを
施すことが可能である。かかるデザインはフィルム部材30のいずれの面にも形成可能で
あるが、印刷物の保護の観点からカバー部材45側に形成することが好ましい。
The
カバー部材45は、プラスチック板や金属板により構成されるものであり、所定の強度
を備えた基材であれば特に問題なく用いることができる。このカバー部材45は、タッチ
パネル4の支持体としてのみならず、例えば電子機器の操作パネルを構成する部材として
も使用可能であり、この場合にはタッチパネル内蔵の操作部として使用することができる
。また電子機器の操作部として入力装置40Aを利用する場合には、カバー部材45に操
作ボタンやスイッチ用の貫通孔を設けてもよく、このような加工は型抜きや削り出しによ
り容易に行うことができる。さらに、フィルム部材30には印刷を施すことができるため
、ボタンやスイッチの説明等の文字情報を印刷することができる。
The
上記構成を備えた本実施形態の入力装置40Aでは、カバー部材45に形成された収容
部45a内にタッチパネル4を配置し、タッチパネル4の主面4sとカバー部材45の主
面45sとにわたってフィルム部材30を接着しており、さらに、タッチパネル4の主面
4sとカバー部材45の主面45sとの間の段差形状に倣うようにフィルム部材30を密
着させている。これにより、従来は異なる材質のカバー部材(あるいは筐体)とタッチパ
ネルとが明確な境界と段差とを有して配置されていたのに対して、本実施形態ではフィル
ム部材30の表面が滑らかに連続する段差形状となる。そのため、従来に比して美観に優
れる表面を得られ、またデザインの自由度を向上させることができ、優れた意匠性を得ら
れる入力装置となっている。
In the
また、従来のようにタッチパネルと筐体との間に段差がある場合には、その段差にほこ
りが溜まったり、水滴が付着したときに段差部分の隙間から筐体内に水滴が浸入しやすい
といった問題が生じるが、本実施形態ではカバー部材45を含む全面がフィルム部材30
に覆われているため、埃が溜まって美観を損ねたり、水滴が浸入して故障の原因となるこ
とがなく、信頼性に優れた入力装置となる。
In addition, when there is a step between the touch panel and the housing as in the past, there is a problem that dust accumulates in the step, or water droplets can easily enter the housing from the gap of the step portion when water drops adhere to it. However, in this embodiment, the entire surface including the
Therefore, dust does not accumulate and spoil the appearance, or water droplets can enter and cause failure, thus providing an input device with excellent reliability.
本実施形態において、カバー部材45の主面45sとタッチパネル4の主面4sとの段
差に対するフィルム部材30の密着性をさらに良好なものとするには、上記段差を構成す
るパネル支持部45Aの開口部45bをフィルム部材30側へ広口の形状、すなわち側端
面が断面視で斜面形状(テーパー形状)を成す形状とすることが好ましい。
In the present embodiment, in order to further improve the adhesion of the
また、厚さ0.1〜0.2mm程度の薄型のガラス基板からなるタッチパネル4の前面
側基板8aにフィルム部材30が密着しているので、落下や異物の衝突によって前面側基
板8aが割れてしまった場合にも、フィルム部材30によってガラスの破片が飛散するの
を防止することができ、安全性に優れた入力装置を実現できる。特に本実施形態では、フ
ィルム部材30がタッチパネル4とカバー部材45とを含む一面を覆うように接着されて
いるため、フィルム部材30が極めて剥がれにくく、この点においても安全性に優れたも
のとなっている。
Further, since the
さらに本実施形態の入力装置40Aでは、タッチパネル4はカバー部材45のパネル支
持部45Aによりフィルム部材30側への移動が規制された状態となっている。したがっ
て、タッチパネル4の厚みに製造ばらつきが生じていても、カバー部材45の主面45s
とタッチパネル4の主面4sとの間の段差の高さがばらつくことはなく、フィルム部材3
0を安定的に段差に密着させることができ、歩留まりよく製造できるものなっている。
Furthermore, in the
The height of the step between the
0 can be stably brought into close contact with the step and can be manufactured with high yield.
また本実施形態では、タッチパネル4をパネル支持部45Aに当接させて収容部45a
に収容し、カバー部材45の背面側に接着した背面側フィルム部材31によりタッチパネ
ル4を固定している。このような固定方法を採用していることで、簡便な工程でタッチパ
ネル4の装着が可能になっている。
Further, in the present embodiment, the
The
なお、カバー部材45の主面45sとフィルム部材30(遮光膜46)との間に接着剤
を設けて両者を接着してもよい。また、タッチパネル4の主面4sとフィルム部材30の
タッチパネル4側の面との間に、両者を光学的に接着する接着剤を設けてフィルム部材3
0とタッチパネル4とを光学接着してもよい。
フィルム部材30とカバー部材45(及びタッチパネル4)との間に設けられる接着剤
(粘着剤)としては、アクリル系、ゴム系、シリコーン系等、種々の粘着剤を用いること
ができる。フィルム部材30とタッチパネル4とを光学接着する場合にはシリコーン系の
粘着剤を用いることが好ましい。
Note that an adhesive may be provided between the
0 and the
As the adhesive (adhesive) provided between the
ここで、タッチパネル4の入力操作について説明する。
タッチパネル4においては、端子部16に入力制御回路(図示略)が接続され、その入
力制御回路によって、ある時点では、背面側基板8bのX方向の両端部に位置する低抵抗
膜14、14の間に所定の電圧が印加され、前面側基板8aのY方向の両端部に位置する
低抵抗膜13、13の間には上記入力制御回路内の電圧測定手段(電圧測定回路あるいは
電圧測定素子、図示略)が導電接続される。この時点においては、背面側基板8bの面状
電極12bには、X方向に沿って直線的に電圧が変化する均一な電圧降下が発生し、X方
向の位置座標軸が等しい部位同士はほぼ同じ電位となるような電圧分布が構成される。こ
のとき前面側基板8aの座標入力面のある部位が入力器具3の先端で押圧されると、前面
側基板8aの面状電極12aと背面側基板8bの面状電極12bとが接触し、前面側基板
8aの面状電極12aを通して、入力器具3によって押圧された上記の部位に対応する位
置における面状電極12bの電圧が入力制御回路によって測定される。この測定された電
圧の値は、押圧された部位のX方向の位置座標と相関しているため、入力制御回路は入力
器具3で押圧された部位のX方向の位置を検出することができる。
Here, the input operation of the
In the
一方、他のある時点では、入力制御回路によって前面側基板8aのY方向の両端部に位
置する低抵抗膜13、13の間に所定の電圧が印加され、背面側基板8bのY方向の両端
部に位置する低抵抗膜14、14の間には上記電圧測定手段が接続された状態となる。こ
の時点においては、前面側基板8aの面状電極12aには、Y方向に沿って均一な電圧降
下が発生し、直線的に電圧が変化する電圧分布が形成される。上記の入力制御回路は、入
力器具3で押圧された部位に対応する位置における前面側基板8aの面状電極12aの電
圧を背面側基板8bの面状電極12bを通して検出することによって、上述したX方向に
関する位置の場合と同様に、押圧部位のY方向の位置を検出することができる。
入力制御回路に対する上記2つの接続状態の切換えを短時間のうちに繰り返すことによ
って、入力制御回路は、入力器具3によって押圧された部位のX方向の位置座標値及びY
方向の位置座標軸を検出することができる。
On the other hand, at some other time, a predetermined voltage is applied between the
By repeating the switching of the two connection states with respect to the input control circuit within a short time, the input control circuit can detect the position coordinate value in the X direction of the part pressed by the
The position coordinate axis of the direction can be detected.
また、本実施形態のタッチパネル4は、2枚のガラス基板をシール材によって接着一体
化した構造を有するため、基本的には液晶パネルを製造するのと同じ方法で製造すること
が可能である。このため、タッチパネル4の製造に用いる基板本体として、液晶パネルの
2枚の基板と略同じ厚さのものを用いれば、タッチパネル4の製造ラインを液晶パネルの
製造ラインと共通化することが可能になる。ただし、前面側基板8aについては座標入力
操作のために薄板化して可撓性を付与する必要があるので、0.5mm程度の厚さの2枚
の基板を貼り合わせた後、一方の基板にエッチング処理を施して0.1mm〜0.2mm
程度に薄くすればよい。製造工程の当初から薄くした基板を用いると、基板の取り扱いが
難しくなり、製造工程中に基板の割れ等を生じる場合があり、機械的衝撃に対して弱くな
る。上述したようにシール材9を介した貼り合わせ後に前面側の基板本体11aのみを薄
くすることでこのような製造工程での不具合が生じるのを効果的に防止することができる
。
In addition, since the
What is necessary is just to make it thin. When a thin substrate is used from the beginning of the manufacturing process, it becomes difficult to handle the substrate, the substrate may be cracked during the manufacturing process, and the substrate is weak against mechanical shock. As described above, it is possible to effectively prevent such a problem in the manufacturing process by thinning only the substrate
<第1構成例の入力装置の製造方法>
次に、図4及び図5を参照して第1構成例に係る入力装置40Aの製造方法について説
明する。図4及び図5は入力装置40Aの製造工程を示す概略断面図である。図4及び図
5に示す断面構成は、図2に示すA−A’線に沿う位置における断面構成に相当する。
<Method for Manufacturing Input Device of First Configuration Example>
Next, a manufacturing method of the
まず、図4(a)に示すように、収容部45aとパネル支持部45Aとを備えたカバー
部材45を用意する。カバー部材45は、樹脂材料からなるものであれば、射出成形によ
り容易に収容部45a及びパネル支持部45Aを備えたものを製造することができる。ま
た、金属材料からなるものであれば、削り出しやプレス加工により収容部45a及びパネ
ル支持部45Aを備えたものを製造することができる。
First, as shown in FIG. 4 (a), a
カバー部材45を用意したならば、別途作製したタッチパネル4を、入力操作面である
主面4sを、パネル支持部45Aが形成されたのと反対側の収容部45aの開口端側から
、収容部45a内にはめ込む。
タッチパネル4としては、従来公知の構造のものを用いることができるため、その製造
方法についても公知の製造方法を適用することができる。
If the
Since the
タッチパネル4を収容部45aにはめ込むと、図4(b)に示すように、パネル支持部
45Aの開口部45bはタッチパネル4の主面4sよりも狭いため、タッチパネル4の主
面4sとパネル支持部45Aの背面45cとが当接した状態でタッチパネル4が収容部4
5a内に収容される。このとき、パネル支持部45Aの背面45cとタッチパネル4の主
面4sとの間に接着剤を設けておけば、タッチパネル4を収容部45aにはめ込むだけで
相応の強度でタッチパネル4を固定することができる。
When the
5a. At this time, if an adhesive is provided between the
その後、図4(b)に示すように、例えばPETフィルムからなる背面側フィルム部材
31をカバー部材45とタッチパネル4の背面側基板8bとにわたって接着する。背面側
フィルム部材31の接着には、例えばシリコーン系接着剤を用いることができる。
これにより、収容部45a内に収容されたタッチパネル4が、その背面側(パネル支持
部45Aと反対側)に接着された背面側フィルム部材31によって、カバー部材45に固
定される。
Thereafter, as shown in FIG. 4B, for example, a
Thereby, the
次に、図4(c)に示すように、例えばPETフィルムからなるフィルム部材30を用
意する。フィルム部材30のカバー部材45側となる面には、遮光膜46が印刷されてい
る。そして、図4(d)に示すように、フィルム部材30を印刷面をカバー部材45側に
向けた状態で、カバー部材45及びタッチパネル4を覆うようして配置する。このとき、
フィルム部材30表面の遮光膜46の開口部46aは、パネル支持部45Aの開口部45
b内に遮光膜46の開口部46aが配置されるように位置合わせされる。
Next, as shown in FIG.4 (c), the
The
Positioning is performed so that the
次に、図5(a)に示すように、加熱装置350を用いてフィルム部材30を加熱する
ことで、フィルム部材30を軟化させ、フィルム部材30をタッチパネル4及びカバー部
材45に熱溶着させる。このような溶着方法としては、熱板溶着、真空熱溶着、振動溶着
、超音波溶着、レーザー溶着、インパルス溶着、高周波誘導加熱溶着、電磁誘導加熟溶着
、熱プレス溶着等の溶着方法を用いることができる。
Next, as shown in FIG. 5A, the
すると、図5(b)に示すように、軟化したフィルム部材30はパネル支持部45Aの
開口部45b内に入り込み、タッチパネル4の主面4s、及びタッチパネル4とカバー部
材45との段差に沿うようにしてタッチパネル4及びカバー部材45に密着する。またこ
の工程により、フィルム部材30の表面には、タッチパネル4とカバー部材45との段差
に倣う形状の段差部43が形成される。
Then, as shown in FIG. 5B, the softened
以上説明したように、本実施形態の製造方法によれば、フィルム部材30を熱溶着する
ことでタッチパネル4、及びタッチパネル4とカバー部材45との段差に対して密着させ
るようになっているので、タッチパネル4とカバー部材45との段差がフィルム部材30
によって緩和されることでデザインの自由度が向上した入力装置40Aを簡便な工程で製
造することができる。
As described above, according to the manufacturing method of the present embodiment, the
It is possible to manufacture the
また、カバー部材45に設けられた収容部45aにタッチパネル4をはめ込み、さらに
タッチパネル4の背面側から背面側フィルム部材31を接着して固定しているので、極め
て簡便な工程でタッチパネル4をカバー部材45に固定することができる。
Further, since the
なお、フィルム部材30の表面に遮光膜46が印刷されていること等により、フィルム
部材30を熱溶着させるときのフィルム部材30の接着力が確保できなくなっている場合
には、遮光膜46の形成領域に対応するフィルム部材30の表面、あるいはカバー部材4
5の表面に接着剤を配置してもよい。
In addition, when the
An adhesive may be disposed on the surface of 5.
[第2構成例]
図1(b)に示す第2構成例に係る入力装置40Bでは、タッチパネル4とカバー部材
45の収容部45aの内壁部との間に、タッチパネル4を取り囲む平面視枠状に接着剤4
2が充填されている。したがって、タッチパネル4はフィルム部材30とカバー部材45
の双方に固着されている。
[Second configuration example]
In the input device 40 </ b> B according to the second configuration example illustrated in FIG. 1B, the adhesive 4 is formed in a planar frame shape surrounding the
2 is filled. Accordingly, the
It is fixed to both sides.
そして、タッチパネル4とカバー部材45との間に接着剤42が配された入力装置40
Bによれば、先に説明した入力装置40Aと同様の作用効果が得られるのに加え、以下の
ような作用効果が得られる。
An input device 40 in which an adhesive 42 is disposed between the
According to B, in addition to the same operational effects as the
まず、タッチパネル4を接着剤42によってカバー部材45に固定していることで、第
1構成例に係る背面側フィルム部材31が不要になる。そのため、例えばタッチパネル4
の背面側に液晶パネル等の表示手段を設け、タッチパネル4を透過して表示を行う場合に
、背面側フィルム部材31を透過する際の光損失や背面側フィルム部材31表面での反射
が生じなくなる分だけ、明るい表示を得られるようになる。
First, by fixing the
When a display means such as a liquid crystal panel is provided on the back side of the LCD and display is performed through the
また、タッチパネル4は基板面方向及び基板厚さ方向のいずれの方向の移動も規制され
ているため、タッチパネル4の入力操作によりタッチパネル4が奥側に押し込まれたり、
落下等の衝撃により収容部45a内でタッチパネル4が動いたりすることがなく、操作性
及び耐久性に優れる入力装置とすることができる。
In addition, since the
The
第2構成例に係る入力装置40Bは、図4及び図5を参照して説明した第1構成例に係
る入力装置40Aと同様にして製造可能である。ただし、入力装置40Bでは背面側フィ
ルム部材31が不要であるから、図4(b)に示した背面側フィルム部材31を接着する
工程に代えて、収容部45a内に配置したタッチパネル4と収容部45aの内壁との間に
、接着剤42を配する工程を設ければよい。この場合において、接着剤42はタッチパネ
ル4を収容部45a内に収容した後でディスペンサ等により所定位置に塗布することがで
きるが、収容部45a内に収容するタッチパネル4の側面部にあらかじめ接着剤42を塗
布しておいてもよい。あるいは、収容部45aの内壁面にあらかじめ接着剤42を塗布し
ておいてもよい。
The
[第3構成例]
次に、図6は、第1の実施形態の入力装置の第3構成例である入力装置40Cの概略断
面図である。図6は、第1構成例における図1(a)に相当する図である。
[Third configuration example]
Next, FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of an
本例の入力装置40Cが第2構成例の入力装置40Bと異なる点は、カバー部材45と
タッチパネル4とにわたって形成されたフィルム部材130が、第1樹脂層131と、第
2樹脂層132とを積層した構成を備えている点である。したがって、図6において図1
と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
The difference between the
The same components are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図6に示すように、フィルム部材130は、カバー部材45の主面45sと、パネル支
持部45Aの開口部45bから露出するタッチパネル4の主面4sとを覆う平面形状の第
1樹脂層131と、第1樹脂層131のカバー部材45と反対側の面に形成された第2樹
脂層132とを備えている。
As shown in FIG. 6, the
第1樹脂層131は、第1構成例及び第2構成例の単層構造のフィルム部材30と同様
、PET(ポリエチレンテレフタラート)等のポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピ
レンなどの透明樹脂材料からなるフィルム材を用いることができる。
The
第2樹脂層132は、図6に示すように、第1樹脂層131上に部分的に形成されてお
り、遮光膜46と同様の平面視略矩形枠状を成して遮光膜46と平面的に重なって配置さ
れている。第2樹脂層132は、遮光膜46の開口部46aに対応する平面視矩形状の開
口部132aを有しており、かかる開口部132aは遮光膜46の開口部46aの内側に
形成されている。第2樹脂層132の開口部132a内には、下層側の第1樹脂層131
が露出している。
As shown in FIG. 6, the
Is exposed.
第2樹脂層132は、第1樹脂層131を構成する樹脂材料よりも硬度の低い(柔軟性
の高い)樹脂材料を用いて形成される。例えば、第1樹脂層131がPETフィルムから
なるものであれば、第2樹脂層132はポリエチレンやウレタン、アクリル等を用いて形
成される。
The
上記構成を備えた本例の入力装置40Cでは、フィルム部材130が第1樹脂層131
と第2樹脂層132との2層構造とされている。かかる構成のフィルム部材30は、タッ
チパネル4及びカバー部材45に熱溶着させる際に、第1樹脂層131に比して硬度の低
い樹脂材料を用いて形成された第2樹脂層132が軟化して広がるため、タッチパネル4
とカバー部材45との境界部の段差に対するフィルム部材130の付き回りを良好なもの
とし、フィルム部材130とタッチパネル4及びカバー部材45との密着性を向上させる
ことができる。これにより、信頼性及び意匠性の双方に優れた入力装置を実現することが
できる。
In the
And a
The contact of the
また、入力装置40Cにおいて、タッチパネル4上には相対的に高硬度の第1樹脂層1
31が露出しているので、タッチパネル4に対する座標入力操作に際して入力器具3や手
指等を摺動させる面において、操作による摩耗や、カバー部材45やタッチパネル4の表
面の傷つきを良好に防止できる構成となっている。第1樹脂層131としては、前記摩耗
や傷つきを良好に防止でき、また良好な透過率が得られるPETフィルムを用いることが
好ましい。
In the
Since 31 is exposed, it is possible to satisfactorily prevent wear due to operation and damage to the surface of the
なお、本例では、遮光膜46と平面視でほぼ重なる略矩形枠状に第2樹脂層132を形
成した場合について説明したが、第2樹脂層132はタッチパネル4とカバー部材45と
の境界部に形成された段差に沿ってフィルム部材130を密着させることを目的として設
けられているので、本例の場合には、タッチパネル4とカバー部材45との境界部に少な
くとも設けられていれば所期の目的を達成することができる。
In this example, the case where the
また第2樹脂層132は、タッチパネル4とカバー部材45との境界部に限らず、他の
段差が形成されている領域にも配置することができる。例えば、カバー部材45の主面4
5sに突起や凹部が形成されている場合に、これらの突起や凹部と平面視で重なる位置に
選択的に第2樹脂層132を形成すれば、突起や凹部が形成されている部位に良好にフィ
ルム部材130を密着させることができる。
Further, the
When protrusions and recesses are formed in 5s, if the
また本例では、2層構造のフィルム部材130を接着した構成について説明したが、フ
ィルム部材130に代えて、3層以上の樹脂層を積層したフィルム部材を設けてもよい。
硬度の異なる複数の樹脂層を選択的に平面配置してなるフィルム部材を用いることで、溶
着時の密着性(凹凸に対する追従性)を高度に制御でき、入力装置の信頼性及び意匠性の
向上を図ることができる。
Moreover, although the structure which bonded the
By using a film member that is formed by selectively arranging multiple resin layers with different hardness, the adhesion (following ability to unevenness) at the time of welding can be highly controlled, and the reliability and design of the input device are improved. Can be achieved.
さらに、フィルム部材130に代えて、平面領域内に硬度の異なる樹脂膜が区画形成さ
れている構成のフィルム部材を用いてもよい。例えば、タッチパネル4の主面4sに対応
する平面視矩形状のPETフィルムと、このPETフィルムを平面視で取り囲むように配
置されたポリエチレンフィルムとを、両者が接する部分で一体化したフィルム部材を用い
ることもできる。
Furthermore, instead of the
<第3構成例の入力装置の製造方法>
次に、図7を参照して第3構成例に係る入力装置40Cの製造方法について説明する。
図7は入力装置40Cの製造工程を示す概略断面図である。図7に示す断面構成は、図2
に示すA−A’線に沿う位置における断面構成に相当する。
<Method for Manufacturing Input Device of Third Configuration Example>
Next, a method for manufacturing the
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing the manufacturing process of the
It corresponds to a cross-sectional configuration at a position along the line AA ′ shown in FIG.
まず、図7(a)に示すように、収容部45aとパネル支持部45Aとを備えたカバー
部材45を用意し、別途作製したタッチパネル4を、入力操作面である主面4sを、パネ
ル支持部45Aが形成されたのと反対側の収容部45aの開口端側から、収容部45a内
にはめ込む。その後、例えばPETフィルムからなる背面側フィルム部材31をカバー部
材45とタッチパネル4の背面側基板8bとにわたって接着する。
First, as shown in FIG. 7 (a), a
また、図7(a)に示すように、例えばPETフィルムからなる第1樹脂層131と、
例えばポリエチレンフィルムからなる第2樹脂層132とを積層してなるフィルム部材1
30を用意する。フィルム部材30のカバー部材45側となる面には、遮光膜46が印刷
されている。
Further, as shown in FIG. 7A, for example, a
For example, a film member 1 formed by laminating a
30 is prepared. A
そして、図7(b)に示すように、フィルム部材130を印刷面をカバー部材45側に
向けた状態で、カバー部材45及びタッチパネル4を覆うようして配置する。このとき、
フィルム部材130表面の遮光膜46の開口部46aは、パネル支持部45Aの開口部4
5b内に遮光膜46の開口部46aが配置されるように位置合わせされる。
Then, as shown in FIG. 7B, the
The
5b is aligned so that the
次に、図7(c)に示すように、加熱装置350を用いてフィルム部材130を加熱す
ることで、フィルム部材130を軟化させ、フィルム部材130をタッチパネル4及びカ
バー部材45に熱溶着させる。このような溶着方法としては、熱板溶着、真空熱溶着、振
動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、インパルス溶着、高周波誘導加熱溶着、電磁誘導加
熟溶着、熱プレス溶着等の溶着方法を用いることができる。
Next, as illustrated in FIG. 7C, the
すると、図7(d)に示すように、軟化したフィルム部材130はパネル支持部45A
の開口部45b内に入り込み、タッチパネル4の主面4s、及びタッチパネル4とカバー
部材45との段差に沿うようにしてタッチパネル4及びカバー部材45に密着する。また
この工程により、フィルム部材130の表面には、タッチパネル4とカバー部材45との
段差に倣う形状の段差部43が形成される。
Then, as shown in FIG. 7 (d), the softened
And touches the
本実施形態では、フィルム部材130の第1樹脂層131上に硬度の低い樹脂材料から
なる第2樹脂層132が形成されているため、加熱装置350による加熱によって、より
柔軟性の高い第2樹脂層132が第1樹脂層131上で広がる。これにより、フィルム部
材130が円滑にタッチパネル4とカバー部材45との段差に密着するようになっている
。
In the present embodiment, since the
以上説明したように、本実施形態の製造方法によれば、2層構造のフィルム部材130
を熱溶着することでタッチパネル4、及びタッチパネル4とカバー部材45との段差に対
して密着させるようになっているので、タッチパネル4とカバー部材45との段差に対し
て円滑にフィルム部材130を密着させることができる。よって、前記段差が効果的に緩
和され、デザインの自由度が向上した入力装置40Cを簡便な工程で製造することができ
る。
As described above, according to the manufacturing method of the present embodiment, the
The
また、カバー部材45に設けられた収容部45aにタッチパネル4をはめ込み、さらに
タッチパネル4の背面側から背面側フィルム部材31を接着して固定しているので、極め
て簡便な工程でタッチパネル4をカバー部材45に固定することができる。
Further, since the
[第4及び第5構成例]
次に、図8(a)は、第1の実施形態の入力装置の第4構成例である入力装置40Dの
概略断面図である。図8(b)は、同、第5構成例である入力装置40Eの概略断面図で
ある。図8(a)及び図8(b)は、第1構成例における図1(a)に相当する図である
。
[Fourth and fifth configuration examples]
Next, FIG. 8A is a schematic cross-sectional view of an input device 40D that is a fourth configuration example of the input device according to the first embodiment. FIG. 8B is a schematic cross-sectional view of the
第4構成例の入力装置40Dは第1構成例の入力装置40Aを基本構成としており、カ
バー部材45とタッチパネル4とにわたって形成されたフィルム部材30に開口部30a
が形成されている点で異なっている。
また、第5構成例の入力装置40Eは第3構成例の入力装置40Cを基本構成としてお
り、カバー部材45とタッチパネル4とにわたって形成されたフィルム部材130に開口
部130aが形成されている点で異なっている。
したがって、図8において図1及び図6と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細
な説明は省略する。
The input device 40D of the fourth configuration example is based on the
Is different in that it is formed.
Further, the
Therefore, in FIG. 8, the same components as those in FIGS. 1 and 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図8(a)に示すように、第4構成例に係る入力装置40Dにおけるフィルム部材30
の開口部30aは、タッチパネル4の周縁部に重なるように形成された遮光膜46の開口
部46aの端縁に沿う矩形状に形成されており、タッチパネル4の入力操作部となる平面
領域に対応して開口している。
また図8(b)に示すように、第5構成例に係る入力装置40Eにおけるフィルム部材
130の開口部130aについても、タッチパネル4の周縁部に重なるように形成された
遮光膜46の開口部46aの端縁に沿う矩形状に形成されており、タッチパネル4の入力
操作部となる平面領域に対応して開口している。
したがって、入力装置40D、40Eでは、タッチパネル4に対する入力操作を、前面
側基板8a上で直接入力器具3や手指を摺動させて行うようになっている。
As shown in FIG. 8A, the
The opening 30 a is formed in a rectangular shape along the edge of the opening 46 a of the
Further, as shown in FIG. 8B, the
Therefore, in the
上記構成を備えた第4及び第5構成例の入力装置40D、40Eでは、タッチパネル4
に対する入力操作を、前面側基板8aを直接押圧して行うようになっているので、フィル
ム部材30を介して入力操作を行う第1構成例の入力装置40A、及びフィルム部材13
0を介して入力操作を行う第3構成例の入力装置40Cに比して操作圧力が低くなり、快
適に入力操作を行うことができる。
In the
Since the input operation is performed by directly pressing the
Compared to the
なお、第4及び第5構成例では、フィルム部材30及びフィルム部材130を部分的に
除去して開口部30a、130aを形成しているため、フィルム部材30あるいはフィル
ム部材130とタッチパネル4とが接着される領域はタッチパネル4(前面側基板8a)
の周縁領域のみである。この周縁領域の幅は、タッチパネル4のサイズにもよるが通常は
少なくとも数mm程度を確保できるため、フィルム部材30又はフィルム部材130と、
タッチパネル4との接着強度は確保可能である。
ただし、先の構成例の入力装置40A、40Cと比較すると接着面積が狭く、接着強度
が低くなっているため、第4及び第5構成例の入力装置40D、40Eにおいては、第2
構成例に係る入力装置40Bと同様に、タッチパネル4とカバー部材45との隙間に接着
剤42を配してカバー部材45とタッチパネル4とを接着しておくことが好ましい。
In the fourth and fifth configuration examples, since the
Only the peripheral region. Although the width of the peripheral region is usually at least several millimeters although it depends on the size of the
The adhesive strength with the
However, since the bonding area is smaller and the bonding strength is lower than the
Similarly to the input device 40 </ b> B according to the configuration example, it is preferable that the
また第4及び第5構成例の場合、図8に示すように、フィルム部材30又はフィルム部
材130のカバー部材45側に形成された遮光膜46は、それぞれ、フィルム部材30の
開口部30aの外側、及びフィルム部材130の開口部130aの外側に形成し、遮光膜
46の端縁が開口部30a、130a内に露出しないようにすることが好ましい。このよ
うな構成とすることで、遮光膜46とフィルム部材30,130との界面から剥離が生じ
るのを防止でき、また遮光膜46を効果的に保護することができる。
Further, in the case of the fourth and fifth configuration examples, as shown in FIG. 8, the
さらに、第4及び第5構成例では、タッチパネル4の前面側基板8aが露出する構造で
あるため、前面側基板8aの基板本体11aがガラス基板であると落下等の衝撃によりガ
ラス基板が破損したときに破片が飛散するおそれがある。したがって本例のような構成を
採用する場合には、前面側基板8aの基板本体11aとして高強度のガラス基板やプラス
チック基板を用いることが好ましい。あるいは、基板本体11aの表面に透明樹脂を塗布
するなどして保護層を形成するとよい。
Further, in the fourth and fifth configuration examples, since the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態である電気光学装置について、図9を参照しつつ説明す
る。
図9は第2の実施形態に係る電気光学装置の一例であるタッチパネル一体型の液晶装置
を示す概略断面図である。
(Second Embodiment)
Next, an electro-optical device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a touch panel integrated liquid crystal device which is an example of the electro-optical device according to the second embodiment.
図9に示す液晶装置100Aは、表示部である液晶パネル(電気光学パネル)2と、そ
の前面側(図示上側;観察側)に配設された先の実施形態の入力装置40Aとを備えて構
成されている。
入力装置40Aは、先に記載のように、アナログ型抵抗膜方式のタッチパネル(入力パ
ネル)4と、タッチパネル4を収容する収容部45aを備えたカバー部材45と、タッチ
パネル4及びカバー部材45を覆うようにしてカバー部材45の主面45sとタッチパネ
ル4の主面4sとに接着されたフィルム部材30と、タッチパネル4の背面側に接着され
た背面側フィルム部材31と、を備えている。
A
As described above, the input device 40 </ b> A covers the analog resistive film type touch panel (input panel) 4, the
液晶パネル2は、透光性の弾性体(例えば、ガラスとの屈折率差が空気よりも小さいシ
リコンゲル、アクリルゲル、ウレタンゲル、ウレタンゴム等の透光性の弾性体)を含む接
着剤50によって、タッチパネル4の背面側に接着された背面側フィルム部材31と光学
接着されている。接着剤50を弾性体により構成することで、タッチパネル4に入力操作
を行う際の押圧力を弾性体が吸収するので、入力操作によって液晶パネル2の基板が歪む
ことによる表示むらを抑制できる。
The
液晶パネル2は、液晶(電気光学物質)32を挟んで対向する前面側基板(第3の基板
)22aと背面側基板(第4の基板)22bとを、これら2枚の基板の周縁部に環状に設
けたシール材23によって接着一体化したものである。観察側に配置された前面側基板2
2aは、透明基板である基板本体24aの液晶層側の面に、透明導電材料からなる前面側
電極26aや配向膜(図示略)等を有する液晶制御層を形成した構成を備える。観察側と
は反対側(液晶層32を挟んで前面側基板22aと反対側)に配置された背面側基板22
bは、透明基板である基板本体24bの液晶層側の面に、透明導電材料からなる背面側電
極26bや配向膜(図示略)等を有する液晶配向制御層を形成した構成を備えている。
The
2a has a configuration in which a liquid crystal control layer having a front electrode 26a made of a transparent conductive material, an alignment film (not shown), and the like is formed on the surface of the
b has a configuration in which a liquid crystal alignment control layer having a back-side electrode 26b made of a transparent conductive material, an alignment film (not shown), and the like is formed on the surface of the
前面側基板22aと背面側基板22bとの間には、基板22a、22b間の距離(セル
ギャップ)を一定に保持するための粒状のスペーサ29が分散配置されている。液晶パネ
ル2は、パッシブマトリクス型又はアクティブマトリクス型のいずれであってもよく、液
晶の配向形態も、TN型、VAN型、STN型、強誘電型、反強誘電型等の種々の公知の
形態が採用できる。また、いずれかの基板にカラーフィルタを配置してカラー表示を行な
わせることも可能である。さらに、背面側基板22bに反射膜を形成して反射型の液晶表
示装置を構成してもよく、この反射膜に開口部やスリット等の透光部を形成して、半透過
反射型の液晶表示装置を構成することもできる。
Between the
前面側基板22aには、背面側基板22bの外周側に張り出した張出部24cが設けら
れている。この張出部24cは実装端子形成領域として使用するものである。張出部24
cには図示略の配線パターンが形成されており、前面側基板22aの前面側電極26a、
及び背面側基板22bの背面側電極26bは、図示略の配線パターンや導通材を介して張
出部24cの配線パターンに電気的に接続されている。そして、張出部24cの配線パタ
ーンに対して、液晶パネル2を電気的に駆動する液晶駆動用IC(電子部品)36がCOG
実装されている。液晶駆動用IC36の実装形態としては、COG実装以外にも、FPC
実装等の他の形態を採用することができる。
The
An unillustrated wiring pattern is formed on c, and the front side electrode 26a of the
The back side electrode 26b of the back side substrate 22b is electrically connected to the wiring pattern of the overhanging portion 24c via a wiring pattern (not shown) or a conductive material. Then, a liquid crystal driving IC (electronic component) 36 for electrically driving the
Has been implemented. As a mounting form of the liquid
Other forms such as mounting can be employed.
本実施形態では、液晶パネル2の張出部24cが、タッチパネル4の端子部16が形成
された領域(背面側基板8bが前面側基板8aよりも張り出した領域)に平面的に重なる
ようにしてタッチパネル4と液晶パネル2とが配置されている。このように配置すること
で、液晶パネル2の額縁領域も遮光膜46により目隠しされる。また、タッチパネル4の
背面側基板8bと、液晶パネル2の前面側基板22aとが重なる領域を最も大きくとるこ
とができるため、タッチパネル4と液晶パネル2との接着信頼性を向上させることができ
る。また、外部回路への接続端子が形成された領域がタッチパネル4と液晶パネル2とで
接近して配置されるので、外部回路への接続を容易に行うことができる。
In the present embodiment, the overhanging portion 24c of the
なお、図面では省略しているが、液晶パネル2の前面側基板22aの外面側、及び背面
側基板22bの外面側には、それぞれ偏光板が設けられている。これら一対の偏光板は、
いずれか一方が基板本体24a又は基板本体24bの液晶層32側に形成されていてもよ
い。また、背面側基板22bの外側には照明装置(バックライト)が配設される。
Although omitted in the drawings, polarizing plates are provided on the outer surface side of the
Either one may be formed on the
以上の構成を備えた本例の液晶装置100Aによれば、先の実施形態の入力装置40A
と、入力装置40Aの背面側フィルム部材31と接着された液晶パネル2とを具備したこ
とで、タッチパネル4を透過した表示が可能なものとなっている。
そして、本実施形態の液晶装置では、表示面側に接着されたフィルム部材30によって
、タッチパネル4とカバー部材45との間の段差が滑らかに連続する形状となっており、
またフィルム部材30には任意の印刷を施すことができるので、デザインの自由度が高く
、優れた意匠性を得られる液晶装置となっている。
According to the
And the back
And in the liquid crystal device of this embodiment, the step between the
Moreover, since arbitrary printing can be performed on the
また本実施形態の液晶装置では、タッチパネル4の前面側にフィルム部材30が配設さ
れているので、前面側基板8aにガラス基板を用いたタッチパネル4を安全に用いること
ができる。2枚の基板本体11a、11bの双方にガラス基板を用いたタッチパネルは、
基板本体11aがプラスチック基板であるものや、基板本体11a、11bの双方がプラ
スチック基板であるものに比して高い透過率が得られるため、従来に比して明るく高画質
の表示が得られるものとなる。
In the liquid crystal device of the present embodiment, since the
Since the substrate
なお、本実施形態では液晶パネル2と入力装置40Aとを組み合わせた構成の液晶装置
について説明したが、液晶パネル2と入力装置40B〜40Eのいずれかとを組み合わせ
てもよい。また、液晶パネル2に代えて、有機ELパネル等の他の表示手段を配置しても
よい。
In addition, although this embodiment demonstrated the liquid crystal device of the structure which combined the
(電子機器)
次に、本発明に係る電子機器について図10及び図11を参照して説明する。
図10(a)は、先の実施形態の液晶装置を備えたPDA(Personal Digital Assista
nt:携帯情報端末)200の概略斜視図である。図10(b)は、PDA200に備えら
れた液晶装置の斜視構成図である。
(Electronics)
Next, an electronic apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 10A shows a PDA (Personal Digital Assista) including the liquid crystal device of the previous embodiment.
nt: portable information terminal) 200 is a schematic perspective view. FIG. 10B is a perspective configuration diagram of the liquid crystal device provided in the
図10(a)に示すように、PDA200は、筐体201に、操作部を構成するファン
クションキー202と、タッチパネル一体型ディスプレイ203とを備えている。タッチ
パネル一体型ディスプレイ203は、本発明に係る液晶装置からなるものであり、図10
(b)に示すように、PDA200の表示部兼操作部を構成するよう所定形状に加工され
たカバー部材45と、カバー部材45に支持されたタッチパネル4と、タッチパネル4の
背面側に配設された液晶パネル2とを備えている。また、タッチパネル4及びカバー部材
45の表面には図示略のフィルム部材(30)が接着され、タッチパネル4の入力操作面
及びカバー部材45の表面を保護している。
カバー部材45には、複数の貫通孔45dが設けられており、これらの貫通孔45dに
ファンクションキー202を挿入して筐体の外側に露出させるようになっている。また、
貫通孔45dの近傍には、カバー部材45を覆うフィルムの裏面側(カバー部材45側)
に印刷された識別情報(文字や図形)が配されている。
As illustrated in FIG. 10A, the
As shown in (b), the
The
Near the through
The identification information (characters and figures) printed on is arranged.
本実施形態のPDA200は、ファンクションキー202の近傍に印刷された識別情報
や、タッチパネル4の下に配置された液晶パネル2の画面表示を見ながら、タッチパネル
4上の位置を直接指示することによって、データ入力等の操作を行なうものである。
The
ここで、図11は比較のために示す従来構成のPDAである。図11に示すPDA10
00は、筐体1001と、ファンクションキー1002と、筐体1001の開口部に配置
されたタッチパネル1004とを備えている。タッチパネル1004の下には図示略の液
晶パネルが配設されている。
図示のように、従来はタッチパネル1004を筐体1001に形成されたフレーム部1
003で押さえて支持する構造であったため、タッチパネル1004の操作面とフレーム
部1003との間に段差部1003aが形成されていた。そして、この段差部1003a
のために、タッチパネル1004の操作面とその周囲のフレーム部1003とが明確に区
画されてしまい、筐体1001のデザインが制限されてしまっていた。
Here, FIG. 11 shows a PDA having a conventional configuration shown for comparison. PDA 10 shown in FIG.
00 includes a
As shown in the figure, a frame unit 1 in which a
Since the structure is supported by pressing at 003, a
For this reason, the operation surface of the
これに対して、上記構成を備えた本実施形態のPDA200によれば、入力装置兼表示
装置として前述した本発明の液晶装置を備えているため、タッチパネル4とその周囲のカ
バー部材45との間の段差がフィルム部材によって滑らかに連続する形状となっており、
意匠性に優れたデザインのPDAを実現できる。また、タッチパネル4を含めた筐体全体
でのデザインが可能になっており、意匠性に優れた電子機器を実現できる。また明るい表
示が可能で操作性にも優れ、高い信頼性を有した電子機器となる。
On the other hand, according to the
A PDA with an excellent design can be realized. In addition, the design of the entire housing including the
なお、前記実施形態の入力装置あるいは液晶装置(電気光学装置)は、前述したPDA
に限らず、種々の電子機器に搭載することができる。この電子機器としては例えば、携帯
電話、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビ
ューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装
置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、
POS端末、印刷装置等があり、前記入力装置はこれらの入力手段として、また前記液晶
装置はこれらの画像表示手段兼入力手段として好適に用いることができる。
The input device or the liquid crystal device (electro-optical device) of the above embodiment is the PDA described above.
However, the present invention can be mounted on various electronic devices. Examples of such electronic devices include mobile phones, electronic books, personal computers, digital still cameras, liquid crystal televisions, viewfinder type or monitor direct view type video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators, word processors, workstations. ,Videophone,
There are POS terminals, printing devices, and the like. The input device can be suitably used as these input means, and the liquid crystal device can be suitably used as these image display means and input means.
2 液晶パネル(電気光学パネル)、3 入力器具、4 タッチパネル(入力パネル)
、4s 主面、16 端子部、30,130 フィルム部材、31 背面側フィルム部材
、30a,130a,45b,46a,132a 開口部、40A,40B,40C,4
0D,40E 入力装置、42,50 接着剤、43 段差部、45 カバー部材、45
a 収容部、45A パネル支持部、45s 主面、46 遮光膜、100A 液晶装置
(電気光学装置)、131 第1樹脂層、132 第2樹脂層、200 PDA(電子機
器)
2 Liquid crystal panel (electro-optical panel), 3 input device, 4 touch panel (input panel)
4s main surface, 16 terminal portion, 30, 130 film member, 31 back side film member, 30a, 130a, 45b, 46a, 132a opening, 40A, 40B, 40C, 4
0D, 40E input device, 42, 50 adhesive, 43 stepped portion, 45 cover member, 45
a housing part, 45A panel support part, 45s main surface, 46 light shielding film, 100A liquid crystal device (electro-optical device), 131 first resin layer, 132 second resin layer, 200 PDA (electronic device)
Claims (12)
前記入力パネルを収容する開口からなる収容部が設けられている収容部材と、
前記収容部に配設された前記入力パネルの一方の面と、前記収容部材の一方の面とにわたって接着されたフィルム部材と、
前記収容部に配設された前記入力パネルの他方の面と、前記収容部材の他方の面とにわたって接着された背面側フィルム部材と、
を有し、
前記入力パネルは前記収容部に収容され、前記入力パネルと当該入力パネルを収容した前記収容部材とは、前記フィルム部材と前記背面側フィルム部材とに挟持されることを特徴とする入力装置。 An input panel;
A housing member provided with a housing portion comprising an opening for housing the input panel;
A film member bonded across one surface of the input panel disposed in the housing portion and one surface of the housing member;
A back-side film member bonded across the other surface of the input panel disposed in the housing portion and the other surface of the housing member;
I have a,
The input device is housed in the housing portion, and the input panel and the housing member that houses the input panel are sandwiched between the film member and the back film member .
前記遮光膜は、前記入力パネルの入力部に対応する開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の入力装置 A light-shielding film disposed between the housing member and the film member;
The input device according to claim 1, wherein the light shielding film has an opening corresponding to an input portion of the input panel.
前記入力装置の前記背面側フィルム部材側に配設されている電気光学パネルと、
を備え、
前記入力パネルは前記収容部に収容され、前記入力パネルと当該入力パネルを収容した前記収容部材とは、前記フィルム部材と前記背面側フィルム部材とに挟持され、
前記電気光学パネルは、前記透光性の接着剤で前記入力装置に固着されたことを特徴とする電気光学装置。 An input panel, an accommodating member accommodating portion composed of an opening is provided for accommodating the input panel, and one face of the input panel disposed in the housing portion, over the one surface of said housing member and the bonded film member, and the other surface of the input panel disposed in the housing portion, and an input device having a back-side film member which is bonded over the other surface of the accommodating member,
An electro-optical panel disposed on the back film member side of the input device ;
Equipped with a,
The input panel is housed in the housing portion, and the input panel and the housing member that houses the input panel are sandwiched between the film member and the back film member,
The electro-optical device, wherein the electro-optical panel is fixed to the input device with the translucent adhesive .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099089A JP4367514B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Input device, electro-optical device, electronic equipment |
US12/044,585 US9007309B2 (en) | 2007-04-05 | 2008-03-07 | Input device, and electro-optical device |
KR1020080031146A KR100988677B1 (en) | 2007-04-05 | 2008-04-03 | Input device and electro-optical device |
TW097112336A TWI464482B (en) | 2007-04-05 | 2008-04-03 | Input device, electro-optical device and electronic machine |
CN2008100901341A CN101281312B (en) | 2007-04-05 | 2008-04-07 | Input device, and electro-optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099089A JP4367514B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Input device, electro-optical device, electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008257494A JP2008257494A (en) | 2008-10-23 |
JP4367514B2 true JP4367514B2 (en) | 2009-11-18 |
Family
ID=39981001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007099089A Expired - Fee Related JP4367514B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Input device, electro-optical device, electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367514B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2553549A1 (en) * | 2010-03-31 | 2013-02-06 | Valeo Systemes Thermiques | Man-machine interface with smooth upper surface |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888853B2 (en) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same |
JP5520093B2 (en) * | 2010-03-16 | 2014-06-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Manufacturing method of touch panel |
FR2958422B1 (en) * | 2010-03-31 | 2012-06-08 | Valeo Systemes Thermiques | HUMAN MACHINE INTERFACE |
EP2824506B1 (en) | 2010-06-22 | 2020-05-20 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
KR101119355B1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-07 | 삼성전기주식회사 | Touch panel |
JP5631356B2 (en) * | 2011-05-11 | 2014-11-26 | Hoya株式会社 | Cover glass for portable device and method for manufacturing the same |
KR20130017898A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-20 | 엘지이노텍 주식회사 | Touch window |
WO2013179814A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | シャープ株式会社 | Display device |
JP5850804B2 (en) * | 2012-06-19 | 2016-02-03 | 日本写真印刷株式会社 | Touch panel, touch panel manufacturing method |
KR20230124770A (en) | 2014-03-13 | 2023-08-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Electronic device |
US9451873B1 (en) | 2015-03-06 | 2016-09-27 | Align Technology, Inc. | Automatic selection and locking of intraoral images |
KR102482398B1 (en) * | 2016-04-29 | 2022-12-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Apparatus for touch screen and electronic device comprising the same |
JP6386149B2 (en) * | 2017-09-14 | 2018-09-05 | 双葉電子工業株式会社 | Touch panel |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3375908B2 (en) * | 1998-04-24 | 2003-02-10 | 日本写真印刷株式会社 | Touch panel device |
JP2000249596A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Ishida Co Ltd | Electronic balance |
JP2001102763A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable input device |
JP4149779B2 (en) * | 2002-10-30 | 2008-09-17 | 松下電器産業株式会社 | Portable display device |
JP2006236296A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sachiko Watanabe | Plastic protective film |
CN101138059B (en) * | 2005-03-08 | 2014-01-29 | 日本写真印刷株式会社 | Touch panel unit |
-
2007
- 2007-04-05 JP JP2007099089A patent/JP4367514B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2553549A1 (en) * | 2010-03-31 | 2013-02-06 | Valeo Systemes Thermiques | Man-machine interface with smooth upper surface |
EP2553549B1 (en) * | 2010-03-31 | 2022-12-07 | Valeo Systemes Thermiques | Man-machine interface with smooth upper surface |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008257494A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4367514B2 (en) | Input device, electro-optical device, electronic equipment | |
JP4412383B2 (en) | Input device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US9007309B2 (en) | Input device, and electro-optical device | |
JP4052287B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
US9436340B2 (en) | Liquid crystal display device with touch panel | |
JP5235769B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100988677B1 (en) | Input device and electro-optical device | |
US8780284B2 (en) | Capacitive input device and electro-optical apparatus with input function | |
US20100283762A1 (en) | Display device, electronic equipment provided with the display device, and touch panel | |
JP2009230341A (en) | Input device, electro-optical device, and electronic appliance | |
JP2002041231A (en) | Display unit of screen entry type | |
JP2009069333A (en) | Electro-optical apparatus and electronic apparatus | |
JP4539533B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
TW200805127A (en) | Touch panel, electro-optic device, manufacturing method for electro-optic device and electronic device | |
KR20140136596A (en) | Case for mobile device | |
JP2008033777A (en) | Electrode substrate, method for manufacturing the same, display device and method for manufacturing the same | |
JP2007249260A (en) | Input device and method for manufacturing the same, electro-optic device, and electronic equipment | |
JP2003255855A (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
JP2013250900A (en) | Information processing apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2006011522A (en) | Manufacturing method of input device, manufacturing method of electro-optical device, input device, electro-optical device, and electronic device | |
JP4341424B2 (en) | Display device | |
US20040104900A1 (en) | Touch panel with liquid crystal display device | |
JP2006010748A (en) | Optical sheet, electrooptical device, electronic equipment, and method for manufacturing optical sheet | |
WO2012002019A1 (en) | Display device | |
JP2001134213A (en) | Electro-optic device and method of producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4367514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |