JP4366542B2 - コイン形非水溶媒二次電池 - Google Patents

コイン形非水溶媒二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4366542B2
JP4366542B2 JP02708799A JP2708799A JP4366542B2 JP 4366542 B2 JP4366542 B2 JP 4366542B2 JP 02708799 A JP02708799 A JP 02708799A JP 2708799 A JP2708799 A JP 2708799A JP 4366542 B2 JP4366542 B2 JP 4366542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
coin
secondary battery
negative electrode
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02708799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000223091A (ja
Inventor
宗人 早見
景 大山
正美 鈴木
純一 清水
宏次 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP02708799A priority Critical patent/JP4366542B2/ja
Publication of JP2000223091A publication Critical patent/JP2000223091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366542B2 publication Critical patent/JP4366542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水溶媒を用いるコイン形二次電池に関し、さらに詳しくは内部短絡を防止した上記コイン形二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発達に伴い、エネルギー密度の高い、繰り返し充放電可能な二次電池の開発が要望されており、リチウム電池等、種々の電池系が開発されている。リチウム二次電池は負極作用物質としてリチウムまたはリチウム合金を用いるものと、負極に炭素材料等に代表されるリチウムイオン吸蔵−放出可能な担持体を用いるものの2種類に分別される。後者は一般にリチウムイオン二次電池と呼ばれ、充放電サイクル時のデンドライドが起こり難く、良好な充放電特性が得られる系として注目され、円筒形,角形,コイン形が既に開発,製品化されている。
【0003】
コイン形のリチウムイオン二次電池は主にメモリーバックアップ用途に用いられ、軽負荷の電流での充放電サイクルを行う系として用いられてきた。しかしながら、通信機器等においては従来よりも更に小型化および軽量化が消費者から要求されており、小さいサイズの電池の開発,商品化が必要となっている。小径サイズのコイン形非水溶媒二次電池は、製造技術が困難になる上、電池内に取り込める作用物質量も制約されるという問題点が生じる。
【0004】
従来、非水溶媒二次電池は、充放電時に正負極の膨張,収縮が起こる。特に、放電末期や過放電時の正極膨張が大きく、内部短絡に至る可能性が高かった。そのため、コイン形電池では正極にリングを施して正極合剤の径方向の膨張を抑えたり、セパレータをカップ化して一方の電極を完全に包皮したりして、電極が膨張しても内部短絡を起こし難くするなどの対策が施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、正極リングを用いると、電池内に正極リング分の体積を余計に必要とするため、作用物質を多く入れられなくなる。特に小径サイズの場合、正極リングを用いると、正極作用物質は10%以上の重量減となる場合がある。また、セパレータのカップ化はその製造時に作業困難性を伴い、電池の径や高さを減少させるとさらにそれが増すという問題がある。
【0006】
本発明は上記のような状況に対処してなされたもので、コイン形非水溶媒二次電池において、正極にリングを施したりセパレータをカップ化したりすることなく、内部短絡を防ぐことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、負極端子を兼ねる金属製の負極容器の開口部に絶縁ガスケットを介し、正極、セパレータ、有機電解液および負極からなる発電要素を収納し、端子を兼ねる金属製正極容器の開口端を内方に折曲して前記発電要素を密閉した構造を有すると共に、該絶縁ガスケットの内周立ち上がり部の内周面に前記セパレータの端部を保持する溝部を有するコイン形非水溶媒二次電池において、前記溝部の上部を構成する絶縁ガスケット内周立ち上がり部が等間隔に設けられた3ヶ所の突起部を形成しており、該突起部の比率が全円周の40%以上であることを特徴とする。
【0008】
さらに本発明は、前記コイン形非水溶媒二次電池において、該絶縁ガスケットの内周立ち上がり部の内周面上部に段差部を有し、該段差部の上段と下段の境の下段面に溝部を有し、該溝部にセパレータの端部が保持されていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、絶縁ガスケットの内周立ち上がり部の内周面の一部に形成された溝部にセパレータの端部が保持されているので、セパレータの内径はガスケットの内径よりも大きなものとなり、その結果、セパレータの径が正負極の外径に対し大きくなるため、放電末期や、過放電後に電極が径方向に膨張しても、正負極同士が接触することがなく、内部短絡を防止することができる。また段差部の上段と下段の境の下段面の溝部にセパレータの端部が保持されている場合にも、該溝部にセパレータの端部が保持されているので、やはりセパレータの内径はガスケットの内径よりも大きなものとなり、この場合も同様に内部短絡を防止することができる。
【0010】
また本発明は、絶縁ガスケットの内周立ち上がり部の内周面の一部に溝部を有する場合に、この溝部の上部を構成する絶縁ガスケット内周立ち上がり部が、全円周的に存在せず、等間隔に設けられた3ヶ所の突起部となっている。このようにすると、セパレータを溝部に挿入する時に操作が容易になり、セパレータのずれや不完全挿入を防ぐことができる。その場合の突起部の全円周に占める割合は、40%以上である。この割合がこれより少ないと、突起部分の強度が弱くなり、セパレータ挿入時に突起部が折れることがある。またセパレータの保持も不十分になる。
【0011】
本発明はいずれの場合も正極リングを用いる必要がなく、作用物質を多く電池内に取り込め、かつコストもかからない。また、セパレータのカップ化等の製造上難しい工程もなく、小径サイズの電池径においても製造が容易である。
【0012】
本発明で用いられるガスケットは正極,負極端子を兼ねる金属の容器の絶縁機能および電解液,正負極など電池内の発電作用物質が外部に出ることを防ぎ、また外部より水分などが電池内部へ浸入することを防ぐ機能を満たすものであればその材質は問わないが、成形性,加工性に優れたポリエチレン,ポリプロピレン等の樹脂が好ましい。また、ガスケットの内周立ち上がり部の内周面の一部または内周面上部の段差部に形成された溝部は、セパレータの端部が保持できるものであればよく、角状,半円状,くさび状等その形状は問わない。
【0013】
本発明に用いる負極には、金属リチウムやリチウム合金およびリチウムの担持体等、いずれのものでもよく、リチウム合金ではアルミニウム,インジウム,鉛,ビスマス等との合金、リチウム担持体ではフェノール樹脂,ポリアクリロニトリル,セルロース等の有機高分子化合物を焼成して得られる炭素質材料、ピッチ等を焼成して得られる炭素質材料および人造黒鉛,天然黒鉛等の炭素質材料や、チタン酸リチウム,スズ複合酸化物,リチウム含有ケイ素酸化物等の金属酸化物が挙げられる。これに、ポリエチレン,ポリ(メタ)アクリル酸,ポリ(メタ)アクリル酸塩,ポリ(メタ)アクリル酸エステル並びに(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステル他のコポリマーとの共重合体、スチレン・ブタジエンゴム,メタクリル酸メチル,ブタジエンゴム,ポリフッ化ビニリデン等の結着剤を用いてもよい。さらには、アセチレンブラック,ニッケル粉末等の導電材を用いてもよい。
【0014】
本発明に用いる正極としては、特に限定されるものではなく、MnO2 ,V25 ,TiO2 ,TiS2 ,MoO3 等の無機化合物や、リチウムとCo,Ni,Fe,Mn等との遷移金属の複合酸化物等が例として挙げられる。アセチレンブラックをはじめとするカーボンブラック等の導電性材料およびポリフルオロエチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ(メタ)アクリル酸,ポリ(メタ)アクリル酸塩,ポリ(メタ)アクリル酸エステル並びに(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルの他のコポリマーとの共重合体等の結着剤を用いてもよい。
【0015】
また、本発明に用いる電解液としては、特に限定されるものではなく、エチルメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチレンカーボネート,ジメチルカーボネート,γ−ブチロラクトン,スルホラン,アセトニトリル,1,2−ジメトキシメタン,1,3−ジメトキシプロパン,ジメチルエーテル,テトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン等から選ばれる1種以上の非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 ),過塩素酸リチウム(LiClO4 ),ホウフッ化リチウム(LiBF4 ),六フッ化砒素リチウム(LiAsF6 ),トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等の電解質を溶解せしめたものを用いることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を参考例および実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
参考例
図1に本実施例のコイン形非水溶媒二次電池の断面図を示す。図中1はリチウム担持体である黒鉛系のメソフェーズピッチ炭素繊維を負極作用物質とした負極であり、次のように作成した。結着剤としてスチレン・ブタジエンゴムを用い、炭素繊維と結着剤との重量比が95:5になるように混合・混練し、さらにこの混練物を加圧プレス機を用い、外径3mm,厚さ0.6mmの大きさのタブレット状に加圧成形し、高温真空中で乾燥し、脱水処理し負極とした。
【0017】
2は五酸化バナジウムを正極作用物質とした正極であり、次のように作成した。導電材として人造黒鉛を、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンをそれぞれ用い、作用物質,導電性材料および結着剤を重量比が90:10:5になるように混合・混練し、さらにこの混練物を加圧プレス機を用いて外径2.7mm,厚さ0.6mmの大きさのタブレット状に加圧成形し、高温真空中で乾燥し、脱水処理し正極とした。
【0018】
前記負極1および正極2を用いて下記に示す通り電池を組み立てた。内面に導電性塗料(図示せず)を塗布した正極容器3に内周立ち上がり部の内周面上部の一部に角状の溝部7を有しているポリプロピレン製の絶縁ガスケット4aを挿入した後、電解液(エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを体積比で1:1に混合した溶媒に、LiBF4 を1mol/Lの濃度になるように溶解した)を注入し、その上に正極2を設置した。その上に、ポリプロピレン不織布からなる外径3.3mmのセパレータ5aを設置し、上部から軽負荷の圧力を加えることにより、ガスケットの内周立ち上がり部の内周面上部の角状の溝部7にセパレータの端部を挿入した。次いで、セパレータに電解液を含浸させた後、負極1を載置し、電解液を負極に含浸させた。
【0019】
次に、内面に金属リチウムを圧着したステンレス鋼製の負極容器6を嵌合し、正極容器3の開口端を内方に折曲加工して、外径6mm,厚さ2.1mmのコイン形非水溶媒二次電池を組み立てた。なお、前記金属リチウムは、室温7日間程度のエージングで電解含浸法により負極1中に吸蔵されるため、図示していない。
【0020】
実施例1
図2に本実施例のコイン形非水溶媒二次電池の断面図を示す。この図中、図1と同じものについては同一の符号を付した(以下の図において同じ)。参考例と同様に負極1および正極2を作成し、これを用いて参考例と同様に電池を組み立てた。ただし、絶縁ガスケット4bの内周立ち上がり部の内周面上部に段差部があり、段差部の上段と下段の境に角状の溝部8が設けられている。セパレータ5bがこの溝部に挿入されている。これら以外は参考例と同様である。
【0021】
(比較例1)
図6は比較例1のコイン形非水溶媒二次電池の電池断面図である。絶縁ガスケット4dの内周がフラットになっており、溝部が形成されていない。セパレータ5cの外径を3.1mmにした。これら以外は参考例と同様にして電池を組み立てた。
【0022】
(比較例2)
図7は比較例2のコイン形非水溶媒二次電池の電池断面図である。絶縁ガスケット4dの内周がフラットになっており、溝部が形成されていない。セパレータ5dはカップ状になっている。これら以外は参考例と同様にして電池を組み立てた。
【0023】
上記のように参考例および実施例1並びに、比較例1〜2の電池を組み立てたときの工程不良率を表1に示す。比較例1での工程不良はセパレータ挿入時におけるセパレータずれであり、目視で確認できたものである。比較例2のようにセパレータをカップ化したものにおいては、カップ化できていないもの、カップ位置がずれているものなどが観察された。比較例2において工程不良率が大きくなったのは、電池サイズが小さいのでセパレータのカップ化の際に小さな径サイズで折り曲げなければならず、その作業性が困難になることによるものであった。これに対して実施例1のセパレータは絶縁ガスケットの溝部8の位置で折り曲げることになり、より大きな径サイズで折り曲げることになって安定しやすくなり、工程不良率が低下した。
【0024】
また、上記各電池について、未放電状態で20℃で20日間電池を貯蔵後、電池の開回路電圧を測定した。開回路電圧が3.1V以下である電池の発生率を表1に示した。更に、20℃雰囲気下において15kΩの定抵抗で30日間連続放電を行い過放電状態とした後、0.1mAの定電流で一定時間充電を行った。その状態で、20℃で20日間電池を貯蔵し、電池の開回路電圧を測定した。通常この電池系では開回路電圧が3.2V〜3.3Vを示し、それより低い場合は、何らかの欠陥の存在が考えられる。開回路電圧が3.1V以下である電池の発生率を表1に示した。
【0025】
比較例1の電池で未放電の電池および過放電回復後20℃で20日間貯蔵した電池において、開回路電圧が3.1V以下であった電池を分解調査してみたところ、セパレータずれが起こっており、そのため電池内の電極同士が接触する内部短絡が起きていることが確認された。これにより電池電圧が降下したものと考えられる。特に、過放電回復後では正極が径方向に膨張するため、正極の外径がセパレータよりも大きくなり、内部短絡が起きていることが確認された。参考例および実施例1ではセパレータの端部がガスケットの溝部に保持されているため、比較例1のような問題が起きなかった。
【0026】
上記実施例では、正極に五酸化バナジウム、負極担持体に黒鉛系メソフェーズピッチ炭素繊維、電解液にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比で1:1に混合した溶媒にLiBF4 を1mol/Lの濃度になるように溶解したものをそれぞれ用いたが、この他の電池系においても同様の効果が得られることが確認された。
【0027】
【表1】
Figure 0004366542
【0028】
実施例2
図3および図4に本実施例のコイン形非水溶媒二次電池の断面図を示す。また図5に本実施例の絶縁ガスケットの平面図を示す。
【0029】
参考例と同様に負極1および正極2を作成し、これを用いて参考例と同様に電池を組み立てた。ただし、絶縁ガスケット4cの内周立ち上がり部の内周面上部の溝の上の部分は、3ヶ所で突出した突起状となっている。図3は突起部9を有している部分の断面図であり、図4は突起部9を有していない部分の断面図である。図5は絶縁ガスケット4cの平面図で、突起部9の全円周に対する比率は40%である。
【0030】
実施例3
突起部の全円周に対する比率を60%とした以外は実施例2と同様にして電池を組み立てた。
【0031】
上記実施例2および実施例3の電池について、参考例および実施例1と同じ試験を行い、同様に工程不良率、および開路電圧不良発生率を調べた。結果は、工程不良率は実施例2およびのいずれも0/300であり、また開路電圧不良発生率も、未放電状態で20℃で20日間電池を貯蔵した場合および過放電の場合のいずれについても、実施例2およびのいずれも0%であった。
【0032】
なお、比較のため、突起部の全円周に対する比率が20%の場合と30%の場合について同時に試験を行い、この比率の好適範囲を調べた。結果は以下の表2に示すとうりである。
【0033】
【表2】
Figure 0004366542
【0034】
上記表からわかるように、突起部の全円周に対する比率が40%までは良好な結果が得られたが、30%以下の場合には工程不良率が高くなっている。これは突起部分の強度が下がってセパレータ挿入時に突起が折れたり、セパレータを溝部にしっかり保持できないことによる。また、開回路電圧が3.1V以下であった電池を分解してみたところ、セパレータのずれが起こっており、そのため電極同士が接触する内部短絡が生じていたことが確認された。電池電圧が降下したのはこのためと考えられる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のコイン形非水溶媒二次電池では、絶縁ガスケットの内周立ち上がり部に段差を設けまたは設けずに、溝部を形成させ、この溝部にセパレータの端部を挿入したことにより、放電末期や過放電後の電極の膨張による内部短絡を防止することができる。かかる構造によって従来のように内部短絡防止のための正極リングの使用やセパレータのカップ化を行う必要がなく、したがって正極作用物質の減量の必要がなく、また作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例のコイン形非水溶媒二次電池の断面図。
【図2】 本発明の実施例1のコイン形非水溶媒二次電池の断面図。
【図3】 本発明の実施例2のコイン形非水溶媒二次電池の突起部を有している部分の断面図。
【図4】 本発明の実施例2のコイン形非水溶媒二次電池の突起部を有していない部分の断面図。
【図5】 本発明の実施例2のコイン形非水溶媒二次電池の絶縁ガスケットの平面図。
【図6】 比較例1のコイン形非水溶媒二次電池の断面図。
【図7】 比較例2のコイン形非水溶媒二次電池の断面図。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、3…正極容器、4a,4b,4c,4d…絶縁ガスケット、5a,5b,5c,5d…セパレータ、6…負極容器、7,8…絶縁ガスケット溝部、9…突起部。

Claims (2)

  1. 負極端子を兼ねる金属製の負極容器の開口部に絶縁ガスケットを介し、正極セパレータ有機電解液および負極からなる発電要素を収納し、端子を兼ねる金属製正極容器の開口端を内方に折曲して前記発電要素を密閉した構造を有すると共に、該絶縁ガスケットの内周立ち上がり部の内周面に前記セパレータの端部を保持する溝部を有するコイン形非水溶媒二次電池において、前記溝部の上部を構成する絶縁ガスケット内周立ち上がり部が等間隔に設けられた3ヶ所の突起部を形成しており、該突起部の比率が全円周の40%以上であることを特徴とするコイン形非水溶媒二次電池。
  2. 負極端子を兼ねる金属製の負極容器の開口部に絶縁ガスケットを介し、正極セパレータ有機電解液および負極からなる発電要素を収納し、端子を兼ねる金属製正極容器の開口端を内方に折曲して前記発電要素を密閉した構造のコイン形非水溶媒二次電池において、該絶縁ガスケットの内周立ち上がり部の内周面上部に段差部を有し、該段差部の上段と下段の境の下段面に溝部を有し、該溝部にセパレータの端部が保持されていることを特徴とするコイン形非水溶媒二次電池。
JP02708799A 1998-11-27 1999-02-04 コイン形非水溶媒二次電池 Expired - Fee Related JP4366542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02708799A JP4366542B2 (ja) 1998-11-27 1999-02-04 コイン形非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-337512 1998-11-27
JP33751298 1998-11-27
JP02708799A JP4366542B2 (ja) 1998-11-27 1999-02-04 コイン形非水溶媒二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223091A JP2000223091A (ja) 2000-08-11
JP4366542B2 true JP4366542B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26364978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02708799A Expired - Fee Related JP4366542B2 (ja) 1998-11-27 1999-02-04 コイン形非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000223091A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983205B1 (ja) 非水系二次電池
KR100367751B1 (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
KR101049331B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7767350B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP2004031165A (ja) 非水電解質電池
JP2000277146A (ja) 角型非水電解液二次電池
JPH11111247A (ja) 非水電解液二次電池
JP4318800B2 (ja) リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JPH09283107A (ja) 端子キャップとこれらを用いた円筒型非水二次電池
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2939468B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP3627359B2 (ja) 密閉型非水二次電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH0541251A (ja) 非水電解質二次電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JP4366542B2 (ja) コイン形非水溶媒二次電池
JP2005093371A (ja) 非水電解質二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP2002100408A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2003031266A (ja) 扁平型非水二次電池
JP2000277063A (ja) 密閉型電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees