JP4366144B2 - イソブチレン系オリゴマー組成物 - Google Patents

イソブチレン系オリゴマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4366144B2
JP4366144B2 JP2003300472A JP2003300472A JP4366144B2 JP 4366144 B2 JP4366144 B2 JP 4366144B2 JP 2003300472 A JP2003300472 A JP 2003300472A JP 2003300472 A JP2003300472 A JP 2003300472A JP 4366144 B2 JP4366144 B2 JP 4366144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylene
weight
composition
clay mineral
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003300472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068302A (ja
Inventor
務 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2003300472A priority Critical patent/JP4366144B2/ja
Publication of JP2005068302A publication Critical patent/JP2005068302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366144B2 publication Critical patent/JP4366144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、イソブチレン系オリゴマーと有機オニウムイオンにより有機化処理された粘土鉱物を配合することで、当該粘土鉱物をイソブチレン系オリゴマーをマトリックスとしてナノ次元(通常は1〜数100ナノメータ)に均一分散させることにより得られるナノコンポジット構造の複合材料に関するものであり、特に、機械的強度、ガスバリア性等の物性が極めて優れる複合化材料に関するものである。
イソブチレン系オリゴマーは、イソブチレン単独、またはイソブチレンを主成分とし、適宜にブテン−1、ブテン−2等のオレフィン系化合物を原料として、塩化アルミニウムあるいは三フッ化ホウ素等のルイス酸触媒でカチオン重合することで製造されている。特に、数平均分子量が100以上10万未満の範囲にあるものは、常温で容易に流動あるいは変形する易加工性や弾性を有し、また化学的安定性にも優れるところから、複合化材料の構成材料として幅広く使用されている。
しかしながら、イソブチレン系オリゴマーにみられる、耐熱性、強度不足は多くの分野で指摘され、上記固有の特性を保持したままこれら特性を改良すべく、粘土鉱物を構成する層状ケイ酸塩をイソブチレン系オリゴマー中にナノオーダーで均一分散させる、いわゆる、ナノコンポジット化の研究が行われてきている。
化学的修飾されたイソブチレン系オリゴマーと有機化処理された粘土鉱物を固体状ゴムに配合することは試みられている(例えば特許文献1参照)が、イソブチレン系オリゴマー自体と有機化処理された粘土鉱物からなる組成物については開示されていない。これは、イソブチレン系オリゴマーが本質的に極性が低い構造を有するためであり、極性の高い粘土鉱物との間の親和性に乏しいためと想定される。
有機化合物で変性した粘土鉱物と液状オリゴマーとからなる組成物がいくつか提案されている。精製ベントナイトについて第4級アンモニウムカチオンを使用する方法(特許文献2参照)、精製ベントナイトをアルキルトリアルコキシシランで処理したものをシーラント等の有機液体系製品のレオロジー調整剤として使用する方法(特許文献3参照)、さらには、炭素数6以上の有機オニウムイオンがイオン結合した粘土鉱物を、主鎖および/または側鎖に極性基を有し、分子長が有機オニウムイオンと同じかそれよりも大きいゲスト分子(分子量100〜100000、好ましくは1000〜10000)に配合する方法(特許文献4参照)が提案されている。また、エポキシあるいはカプロラクタムと膨潤剤を併用して、イソブチレン系オリゴマー中でナノ分散効果を得ている(特許文献5参照)。
また、これらの化学修飾を受けていないイソブチレン系オリゴマーについての検討は、分子量が数10万以上のイソブチレン系オリゴマーを含むナノコンポジットの製造において検討されているため、粘土鉱物がナノオーダー分散する混練工程において、大きな剪断応力が発生することの相乗効果でナノコンポジットが得られていることが否定できない。
すなわち、混練工程で低剪断応力の発生しか期待できない数平均分子量10万未満のイソブチレン系オリゴマーを使用した系で同様の効果が得られるかは未検討であったといえる。
特開2003−55504号公報 米国特許第2531427号公報 特開平5−254823号公報 特開平8−333114号公報 米国特許第6271297号公報
本発明では、数平均分子量が100以上10万未満のイソブチレン系オリゴマーと粘土鉱物からなるナノコンポジットを、特定の有機化合物による粘土鉱物の有機化と溶融混練により得ることを目的としている。
本発明者は、鋭意研究の結果、イソブチレン系オリゴマーと有機化合物により有機化処理された粘土鉱物からなる複合化材料において、有機化処理を特定の有機オニウムイオンで行えば、当該処理のみでも、数平均分子量が100以上10万未満のイソブチレン系オリゴマーにおいてもナノコンポジットが得られることを見出し、本発明の完成にいたった。
本発明の第1は、数平均分子量が100以上10万未満であるイソブチレン系オリゴマー100重量部と有機オニウムイオンにより有機化処理された粘土鉱物1〜100重量部からなる組成物に関するものである。
本発明の第2は、本発明の第1において、有機オニウムイオンが12以上100以下の炭素原子を含むことを特徴とする組成物に関するものである。
本発明の第は、本発明の第1または第2おける組成物が、X線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが観察されない物であることを特徴とする組成物に関するものである。
本発明の第は、本発明の第1〜第のいずれかの組成物を含むシーリング剤に関するものである。
本発明の第は、本発明の第1〜第のいずれかの組成物と数平均分子量が11万以上100万未満の範囲にあるイソブチレン重合体、および/または、ムーニー粘度ML1+8(125℃)が25以上〜60未満の範囲にあるブチルゴムとを溶融混練して得られる、X線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが観察されないことを特徴とする組成物に関するものである。
本発明の第は、本発明の第1〜第のいずれかの組成物5〜50重量部と数平均分子量が11万以上100万未満の範囲にあるイソブチレン重合体、および/または、ムーニー粘度ML1+8(125℃)が25以上〜60未満の範囲にあるブチルゴム95〜50重量部(両者を合わせて100重量部とする。)を溶融混練して得られ、かつX線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが観察されない組成物および/またはその架橋物を含んでなることを特徴とするタイヤ用インナーライナーに関するものである。
本発明による特定の粘土鉱物とイソブチレン系オリゴマーによる複合材料では、イソブチレン系オリゴマーに粘土鉱物を構成するケイ酸塩層が均一に分散できる。更には、得られる複合材料の物性においては、機械的強度(針入度試験)あるいは酸素ガスバリア性に優れる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるイソブチレン系オリゴマーとは、構成単位の80モル%以上がイソブチレンに由来するものである数平均分子量100以上〜10万未満(GPCで測定したポリスチレン換算の値をいう。)の重合体であり、20モル%以下であれば、他の化合物を主鎖中、側鎖部、末端部等のいずれに含んでも良い。さらに好ましくは、イソブチレンに由来する繰り返し構造の50モル%以上、好ましくは、80モル%以上が下式(1)である上記イソブチレン系オリゴマーである。この条件を満たすことにより、例えば、化学安定性、粘着性、低温特性、耐オゾン性、耐水性、透明性、あるいは無毒性の特性が高まり、特に、粘接着剤、シーリング材、電気絶縁材、複層ガラス用シーラント等の用途に使用したときに優れた性能が得られる。
Figure 0004366144
本発明に係るイソブチレン系オリゴマーは、イソブチレン単独、またはイソブチレンと適宜にブテン−1、ブテン−2、または、これらの混合物などのオレフィンを原料として、塩化アルミニウムあるいは三フッ化ホウ素等のルイス酸触媒でカチオン重合することで製造され、例えば、商品名「日石ポリブテン」、「テトラックス」、「ハイモール」(いずれも、新日本石油化学(株)製)が市場から入手可能となっている。また、その製造方法は、アメリカ特許第4152499号公報、特開平10−306128号公報等に記載されている。さらに、その化学的修飾した誘導体の製造は公知の方法、例えば、米国特許3382255号公報、同国特許2908557号、および、特表平3−503783号に記載されている方法により容易に行える。
本発明における粘土鉱物は、アルミニウム、マグネシウムのシート状含水酸化物と、酸化ケイ素シートとが結合した含水ケイ酸塩であり、層状構造を有するものをいう。例えばモンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、あるいはスチブンサイト等のスメクタイト系粘土鉱物や、バーミキュライト、ハロイサイト等が挙げられる。これらの粘土鉱物は、天然品でも合成品でもいずれでもよい。これらも、市場から入手可能である。
粘土鉱物の陽イオン交換容量は、50〜200ミリ当量/100gである事が好ましい。この交換容量が200ミリ当量/100gより大きい場合には、粘土鉱物の層間に発生する結合力が強固であるため、層間へのイソブチレン系オリゴマーの挿入が困難であり、逆に、交換容量が50ミリ当量/100gより小さい場合には、本発明の有機オニウムイオンとの交換吸着が充分に行えず有機化処理の効果が十分に発揮されず、いずれの場合においても、粘土鉱物がイソブチレン系オリゴマー中にナノオーダーで分散することが困難となり、本発明の効果を十分に得ることができない。本発明において、さらに好ましい粘土鉱物の陽イオン交換容量の値は、80〜150ミリ当量/100gである。
本発明においては、上記の粘土鉱物を炭素数12以上100以下の有機オニウムイオンによって有機化処理する。この処理は、有機オニウムイオンを粘土鉱物の層間にイオン結合することが可能な公知の方法を用いればよい。例えば、その処理方法として、有機オニウムイオンを含む水溶液中に粘土鉱物を浸漬した後に、その粘土鉱物を水洗して過剰な有機オニウムイオンを除去する方法が挙げられる。
有機オニウムイオンには、有機アンモニウムイオン、有機スルホニウムイオン、有機ホスホニウムイオン、ピリジニウムイオン等を用いる事ができ、化学構造上は炭素数12以上100以下であれば良い。本発明においては、有機オニウム化合物を得る方法には制限は無く、公知の方法を任意に選択すればよい。例えば、特定の塩基性有機化合物を希塩酸水溶液中に溶解させ、オニウムイオン化する方法などである。
炭素原子数が12未満の場合には、有機オニウムイオンが粘土鉱物の層間を充分に広げる事ができず、結果的にイソブチレン系オリゴマーの侵入が困難となる。炭素原子数が100以上の場合には、有機オニウムイオン自身が粘土鉱物の層間に侵入することが困難となる。
有機オニウムイオン化合物の具体例としては、ドデシルアンモニウムイオン、オクタデシルアンモニウムイオン、ジオクチルジメチルアンモニウムイオン、トリオクチルアンモニウムイオン、ジステアリルアンモニウムイオン、あるいはジメチルベンジルアンモニウムイオン等が挙げられる。
有機オニウムイオンの添加量は、粘土鉱物の陽イオン交換容量に依存するが、本発明においては、粘土鉱物100重量部に対して、通常は、有機オニウムイオンは0.1〜200重量部の範囲となる。有機オニウムイオンの付加量が不足した場合には、有機化処理された粘土鉱物のイソブチレン系オリゴマー中でナノオーダーの分散をせず、過剰の場合には、粘土鉱物に付加しなかった有機オニウムイオンが粘土鉱物に付加されずにイソブテン系オリゴマー中に遊離してくるので、適宜、上記範囲で附加量を調製して所望する特性の組成物を得る。
本発明においては、イソブチレン系オリゴマー100重量部と本発明により有機化処理された粘土鉱物1〜100重量部を複合化する。配合量が1重量部以下では、改質の効果が十分でなく、100重量部を超えると常温での易流動性や容易加工性が損なわれることがある。上記配合量は用途に応じて決定していけばよいが、数平均分子量450〜10000のイソブテン系オリゴマー100重量部に対して本発明に係る有機化処理された粘土鉱物が2〜30重量部の範囲にあるものは、加工特性、粘弾性、表面強度、ガスバリア性等のバランスに優れ、各種シーリング剤、特に、複合ガラスの合わせ面のシーリング材、車両用ウェザーストリップのシーリング材等の構成材料として有用である。
また、本発明に係る組成物と、数平均分子量が11万以上100万未満の範囲にあるイソブチレン重合体、および/または、ムーニー粘度ML1+8(125℃)が25以上〜60未満の範囲にあるブチルゴム(以下、総称して本明細書において「高分子量イソブチレン系重合体」という。)とを、熱可塑性樹脂やゴムの加工に用いられる溶融混練機を使用して溶融混練すると、イソブチレン系オリゴマーと高分子量イソブチレン系重合体との均一な混合物をマトリックス、本発明に係る粘土鉱物をナノ次元(通常は1〜数100ナノメータ)の分散相とする組成物が得られる。
特に本発明に係る組成物5〜50重量部と「高分子量イソブチレン系重合体」95〜50重量部(両者を合わせて100重量部とする。)とを溶融混練して得られ、かつX線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが観察されない組成物および/またはその架橋物を含んでなる組成物は、ガスバリアー性、強度等に優れ、タイヤ用インナーライナーとして優れた特性を示す。
ガスバリアー性と加工特性からのバランスから、「高分子量イソブチレン系重合体」がイソブチレン単独重合体である場合は、数平均分子量が15万〜80万の範囲にあるものが好ましく、25万〜60万の範囲にあるものがさらに好ましい。これらに該当するものとしては、市場から、バスフ社製のオパノールB100、同120、同150が入手できる。
また、「高分子量イソブチレン重合体」がブチルゴムである場合は、ムーニー粘度ML1+8(125℃)が30以上〜55未満の範囲にあるものが好ましく、35〜50の範囲にあるものがさらに好ましい。これらに該当するものとしては、市場から、JSR(株)社のBUTYL268が入手できる。
なお、本発明において、ブチルゴムは少量のイソプレンを共重合させたブチルゴム以外にも、一部がハロゲン化されたブチルゴムでも良い。これらに該当するものとしては、市場から、JSR(株)社のCHLOROBUTYL1068、同JSRBROMOBUTYL2244が入手できる。
本発明に係る粘土鉱物を構成するケイ酸塩の複合化材料中での分散状態の特性は、公知のX線回折法により確認することができる。例えば、図2は、後述する本発明の実施態様である組成物「実施例5」のケイ酸塩結晶の[001]面に由来して検出する回折ピークの位置と強度を示したものである。当該検出方法では、検出ピークが低角度側にシフトする場合にはケイ酸塩にオリゴマーが挿入した状態を、あるいは、検出ピークが消失する場合にはケイ酸塩の結晶崩壊が起こっていると判断できる。本発明の実施態様である組成物においては、粘土鉱物の層間への挿入よりも結晶の崩壊の方が優勢に生じていることがわかる。
この結果は、本発明に係る複合化材料においては、ケイ酸塩由来の検出ピークが消失するため本発明に係る粘土鉱物がイソブチレン系オリゴマーの分子運動を有効に抑制していることを意味している。本発明者は本発明に係る組成物がシーリング材やブチルゴムと併用された場合のタイヤ用インナーライナーの構成材料として優れた特性を有することと、上記特性には極めて重要な関係があると考えている。
本発明に係る組成物は、溶液等の製造に用いられる攪拌羽根、攪拌子等の攪拌機能を有する汎用混合機器によってナノオーダーレベルでも複合化することができる。
このため、本発明に係る製造工程は通常100℃以下で実施することが可能で、熱履歴による有機化処理された粘土鉱物の変質、イソブチレン系オリゴマーの劣化を避けることができる。
数平均分子量が1万以上10万未満のイソブチレン系オリゴマーに関しては、バンバリーミキサー、ブラベンダーミキサー、1軸押出機あるいは2軸押出機等を用いて製造しても良いが、この場合でも、数十万以上の分子量のイソブチレン系ポリマーを使用するときのような熱履歴に係る劣化を受けることはない。
本発明を様々な用途に応用していく場合には、イソブチレン系オリゴマーと粘土鉱物の両成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で公知の有機、高分子材料を混合してもよい。また、要求物性に応じて耐衝撃改良剤、難燃剤、カップリング剤、消泡剤、顔料、染料、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤等の添加材も適宜配合することができる。これらは単独又は2種以上混合して任意の量を組み合わせて使用することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
<イソブチレン系オリゴマー>
使用したイソブチレン系オリゴマー1〜4を表1に示す。イソブチレン系オリゴマー1、2および4は、それぞれ新日本石油化学(株)製のLV−7、HV−100およびテトラックス5.5Tである。
イソブチレン系オリゴマー3は、特開平10−306128号公報の実施例4に記載された方法に従い製造した。得られた液状イソブチレン系オリゴマーは、数平均分子量が1300であり、繰り返し構造単位の数の92モル%が式(1)に示す構造を有し、かつ、末端ビニリデン構造を有するものが85モル%のものであった。(以下、「高反応性ポリブテン」という。)
(1)原料:イソブチレンを約51重量%含有するC4ラフィネート(エチレンクラッカーからのブタジエン抽出残)。なお、他の成分の概要は、C4オレフィン類が約32重量%、C4パラフィン類が約17重量%である。
(2)触媒:三フッ化ホウ素とジエチルエーテル(試薬特級)とのモル比を1.00:1.00に調整した未使用の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体。
(3)触媒使用量:原料中のオレフィン成分:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体触媒=1.00モル:4.13ミリモル。
(4)反応温度:−10℃
また、イソブチレン系オリゴマー5は、米国特許第3382255号公報の方法を参考にして、ヘプテン溶液中で上記したイソブチレン系オリゴマー3に過酢酸で酸化反応させ、炭素炭素不飽和結合部をオキシラン化した。この化学修飾は、原料中の末端ビニリデン構造が実質的に検出されなくなるまで行った。なお、末端ビニリデン構造は、2時間後には実質的に消滅した。(以下、「エポキシ化ポリブテン」という。)
Figure 0004366144
*1:GPC測定による数平均分子量(ポリスチレン換算値)を示す。
<粘土鉱物>
使用した粘土鉱物および有機化処理した粘土鉱物を表2に示す。粘土鉱物1はクニミネ工業(株)製の「クニピアF」である。これは、層状粘土鉱物Na型モンモリロナイト(「ベントナイト」と呼ばれることがある。)であり、有機化処理されていない粘土鉱物である。陽イオン交換容量は119ミリ当量/100gである。粘土鉱物2〜4は、粘土鉱物1を表2に記載の有機オニウムイオンで処理した「有機化処理された粘土鉱物」である。粘土鉱物2は12−アミノドデカン酸の希塩酸水溶液中に粘土鉱物を加えて60℃で90分間攪拌して有機化処理した後、水洗乾燥しものである。粘土鉱物3は株式会社ホージュン製の「SBEN-NX」(商品名)、粘土鉱物4は株式会社ホージュン製の「SBEN-NZ」(商品名)である。
粘土鉱物1〜4について、X線回折法から構成するケイ酸塩の層間距離を調べた結果を表2に示した。粘土鉱物1の層間距離が、有機オニウムイオンで処理した後には拡がっていることが確認できる。図1は表2に掲げた粘土鉱物3のX線回折チャートである。
Figure 0004366144
[実施例1〜10、比較例1〜]
<混練による組成物の製造>
表1および表2に記載した粘土鉱物およびイソブチレン系オリゴマーを、表3に示す割合で混練して組成物を得た。混練装置は、可変式の攪拌機、温度指示計を備えた2軸のラボミキサーを使用した。実施例及び比較例において、混練温度を70℃に設定し、混練時間を1時間とした。
<組成物の物性評価>
上記実験で得られた組成物について、以下に示す評価方法により、X線回折による分散度評価、酸素透過度によるガスバリア性評価および針入度による硬度評価の3項目による物性評価を行った。その評価結果を表3に示した。
1)X線回折による分散度評価
前述したように、X線回折法によって粘土鉱物を構成するケイ酸塩の分散状態を知る事ができる。本実施例では、X線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが完全に消失している場合には、即ちケイ酸塩が崩壊して分散する状態は○と表記する。また、一部のケイ酸塩が崩壊あるいは挿入した状態は△とし、何も変化しない状態は×と表記した。図2は表3に掲げた実施例5のX線回折チャートである。
2)酸素ガス透過試験によるガスバリア性評価
ASTM D−3985 (JIS K−7126B)の方法に準拠した酸素透過試験を行い、作製試料の酸素ガスバリア性を評価した。その試料は、約200μmの試料厚さとなるように、既知透過度のフィルム間に試験対象の組成物を加熱プレス(加熱温度100℃、プレス200kg重/cm)によって作製した。試料厚さは試験前に1μm単位まで正確に計測し、実測された酸素透過値を100μm厚さに換算して表記した。当該測定は40℃の恒温条件で3回行い、その平均値を求めた。測定単位は、CC/m/dayとした。
3)針入度試験による硬度評価
JIS K−2207の方法に準拠した針入度試験を行い、組成物の硬度を評価した。測定値が小さい程に組成物が硬いと解釈する。
当該測定は25℃の恒温条件で3回行い、その平均値を求めた。測定単位は、100g加重×5秒における指示値とした。
Figure 0004366144
表3に示す評価結果から明らかなように、本発明による特定の粘土鉱物とイソブチレン系オリゴマーによる複合材料では、イソブチレン系オリゴマーに粘土鉱物を構成するケイ酸塩層が均一に分散できることが判明した。更には、得られる複合材料の物性においては、機械的強度(針入度試験)あるいは酸素ガスバリアー性に優れることも判明した。
実施例で得られた本発明に係る組成物30重量部と、BASF社製の高分子量イソブチレン系重合体、商品名「オパノールB 200」(カタログ記載の数平均分子量60万)70重量部とを、チャンバー温度を70℃に設定した密閉型加圧ニーダーに投入して混練を開始、被混練物の温度が150℃を超えたときに混練を終了して、得られた組成物中での粘土鉱物のX線回折によるナノオーダー分散度評価を行ったところ、評価結果は○であった。
実施例で得られた本発明に係る組成物30重量部と、JSR(株)社製のブチルゴム、商品名「BUTYL 268」(カタログ記載のムーニー粘度 ML1+8(125℃)=51)70重量部とを、チャンバー温度を70℃に設定した密閉型加圧ニーダーに投入して混練を開始、被混練物の温度が150℃を超えたときに混練を終了して、得られた組成物中での粘土鉱物のX線回折によるナノオーダー分散度評価を行ったところ、評価結果は○であった。次に、当該組成物に、カーボンブラック42重量部、酸化亜鉛4重量部、ステアリン酸1重量部、老化防止剤RD(ポリ−(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン))1重量部を添加してスチーム保温ロールで混練してシート状とし、その後、160℃×20分でプレス加硫して、酸素ガス透過試験(JIS K−7126B)行った。市販のタイヤ中のインナーライナーと特性を比較したところ、優位性が確認された。
本発明に係る組成物は、各種シーリング剤、特に、複合ガラスの合わせ面のシーリング材、車両用ウェザーストリップのシーリング材等、の構成材料として有用である。
また、本発明に係る組成物と数平均分子量が11万以上100万未満の範囲にあるイソブチレン重合体、および/または、ムーニー粘度ML1+8(125℃)が25以上〜60未満の範囲にあるブチルゴムとからなる組成物および/またはその架橋物を含んでなる組成物は、ガスバリアー性、強度等に優れ、タイヤ用インナーライナーの構成材料として有用である。
表2に掲げた粘土鉱物3のX線回折チャートである。 表3に掲げた実施例5のX線回折チャートである。

Claims (6)

  1. 数平均分子量が100以上10万未満であるイソブチレン系オリゴマー100重量部と有機オニウムイオンにより有機化処理された粘土鉱物1〜100重量部からなる組成物。
  2. 有機オニウムイオンが12以上100以下の炭素原子を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 上記組成物がX線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが観察されない物であることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の組成物。
  4. 請求項1〜記載のいずれかの組成物を含むシーリング剤。
  5. 請求項1〜記載のいずれかの組成物と数平均分子量が11万以上100万未満の範囲にあるイソブチレン重合体、および/または、ムーニー粘度ML1+8(125℃)が25以上〜60未満の範囲にあるブチルゴムとを溶融混練して得られる、X線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが観察されないことを特徴とする組成物。
  6. 請求項1〜記載のいずれかの組成物5〜50重量部と数平均分子量が11万以上100万未満の範囲にあるイソブチレン重合体、および/または、ムーニー粘度ML1+8(125℃)が25以上〜60未満の範囲にあるブチルゴム95〜50重量部(両者を合わせて100重量部とする。)を溶融混練して得られ、かつX線回折でケイ酸塩結晶に由来するピークが観察されない組成物および/またはその架橋物を含んでなることを特徴とするタイヤ用インナーライナー。
JP2003300472A 2003-08-25 2003-08-25 イソブチレン系オリゴマー組成物 Expired - Lifetime JP4366144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300472A JP4366144B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 イソブチレン系オリゴマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300472A JP4366144B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 イソブチレン系オリゴマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068302A JP2005068302A (ja) 2005-03-17
JP4366144B2 true JP4366144B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34405396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300472A Expired - Lifetime JP4366144B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 イソブチレン系オリゴマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100084067A1 (en) * 2007-04-02 2010-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068302A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271297B1 (en) General approach to nanocomposite preparation
Pegoretti et al. Tensile mechanical response of polyethylene-clay nanocomposites
US6034164A (en) Nanocomposite materials formed from inorganic layered materials dispersed in a polymer matrix
CN105164193B (zh) 填充的弹性体复合材料和控制复合材料碎粒尺寸的方法
EP1954755B1 (en) Elastomer nanocomposites comprising isobutylene and multifunctional oligomers
RU2446184C2 (ru) Адгезивный полимер, адгезивная композиция, полимерная композиция и композитное изделие
Stoclet et al. Relations between structure and property of polyamide 11 nanocomposites based on raw clays elaborated by water‐assisted extrusion
Azizli et al. Studying the roles of nanoclay and blend composition on the improved properties of natural rubber/chloroprene composites
WO2007117374A1 (en) Butyl nanocomposite via low mw elastomer pre-blend
Chang et al. Preparation and properties of styrene–ethylene/butylene–styrene (SEBS)–clay hybrids
JP5604007B2 (ja) バリア層のためのゴム組成物
JP2001026724A (ja) 熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
JP4366144B2 (ja) イソブチレン系オリゴマー組成物
KR102229517B1 (ko) 펜던트 비닐 기를 포함하는 이오노머 및 그의 제조 방법
JP2000204214A (ja) 高分子複合材料
KR100619642B1 (ko) 폴리올레핀 수지 조성물
JP4471339B2 (ja) イソブチレン系重合体組成物
US10253146B2 (en) Thermoplastic polymeric nanocomposite films and related methods
Mohammadpour et al. Effects of the ethylene–propylene–diene monomer microstructural parameters and interfacial compatibilizer upon the EPDM/montmorillonite nanocomposites microstructure: rheology/permeability correlation
WO2000061676A1 (fr) Composite de resine polyolefinique, composite de resine thermoplastique et procede de production du composite de resine thermoplastique
KR101735654B1 (ko) 자가치유 탄성체 나노복합체, 이의 가교체, 및 이를 포함하는 키트
EP1681314A1 (en) Nanocomposite with improved physical properties
Naderi Organoclay‐reinforced dynamically vulcanized thermoplastic elastomers of polyamide‐6/polyepichlorohydrin‐co‐ethylene oxide
KR100529365B1 (ko) 폴리프로필렌-층상구조점토 나노복합체 조성물 및 그의제조방법
JP2002167484A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4366144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term