JP4366014B2 - 薬理学的に活性な化合物の細胞内送達のためのカチオン性脂質の調製のための、アルカノイルl−カルニチンのペルフッ素化エステル - Google Patents

薬理学的に活性な化合物の細胞内送達のためのカチオン性脂質の調製のための、アルカノイルl−カルニチンのペルフッ素化エステル Download PDF

Info

Publication number
JP4366014B2
JP4366014B2 JP2000547064A JP2000547064A JP4366014B2 JP 4366014 B2 JP4366014 B2 JP 4366014B2 JP 2000547064 A JP2000547064 A JP 2000547064A JP 2000547064 A JP2000547064 A JP 2000547064A JP 4366014 B2 JP4366014 B2 JP 4366014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
carnitine
alkanoyl
perfluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000547064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513779A (ja
Inventor
モーゼ・サンタニエッロ
ルチア・クリテッリ
ナツァレノ・スカフェッタ
マリア・グラツィア・チマ
マリア・オルネッラ・ティンティ
クラウディオ・ピサノ
アンドレア・プッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Original Assignee
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA filed Critical Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Publication of JP2002513779A publication Critical patent/JP2002513779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366014B2 publication Critical patent/JP4366014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、アルカノイルL-カルニチンのペルフッ素化エステル類、およびこれを薬理学上活性な化合物の細胞内送達を助け、それらの膜を貫通する輸送を促進し、または特定の細胞膜部分(レセプター)とのそれらの相互作用を促進するのに適したカチオン性脂質として使用することに関する。
「細胞内送達」が意味するのは、治療作用を有するポリヌクレオチドの細胞形質移入および、抗ウイルス性薬物または免疫原性ポリペプチドの細胞内への導入である。
例えば、ポリペプチドおよびタンパク質または薬物のような薬理学上活性な物質の多くは、一般に、亜細胞レベルまたは分子レベルで細胞機能に影響を与えることによりその効果を発揮させるために細胞内に侵入させる必要がある。これらの分子に対して、細胞膜は選択的に不浸透性のバリアを構築する。細胞膜は実際、保護的機能を果たしており、潜在的に有毒な物質の流入だけでなく、治療活性を有する化合物の流入も妨げる。細胞膜の複雑な組成には、リン脂質、糖脂質およびタンパク質が含まれ、その機能はCa++や他のイオン、ATP、微細繊維、微小管、Ca++に結合する酵素およびタンパク質のような細胞質成分により影響を受ける。細胞の構造成分と細胞質成分の間の相互作用および細胞外シグナルに対する反応は、様々な種類の細胞によって示される選択性を司る。膜のバリア効果は、物質を、天然に存在する膜脂質の組成物を再生させる脂質製剤と複合体を形成させて結合させることにより克服することができる。これらの脂質は、膜と融合することができ、それら脂質と結合した物質を細胞内へ放出することができる。脂質複合体は膜との融合により細胞内輸送を促進するだけでなく、膜と細胞内へ侵入しなければならない分子の間の電荷の反発を減らすこともできる。膜リン脂質のような両親媒性脂質は、水系で脂質胞またはリポソームを形成する。
【0002】
リポソームは、水容積が脂質分子、通常はリン脂質から成る1またはそれ以上の膜により完全に封じ込められている小胞である。親水性の頭部と1対の炭素鎖(疎水性尾部)から成るリン脂質は、生体膜の主要成分である。水溶液中で、疎水性尾部は自己会合し(autoassociate)、親水性頭部は媒質と相互作用し、自然発生的に様々な直径の小胞の集まりを形成する。脂質は一般に双イオン性、中性またはアニオン性である。このような小胞を薬物、小分子、タンパク質、ヌクレオチドおよびプラスミドの運搬体として使用することができる。
近来、カチオン性リポソーム、合成脂質から調製された陽性に荷電した小胞が遺伝的物質の細胞内への移送のために幅広く使用されてきた。DNAの陰電荷はカチオン性脂質の陽電荷と相互作用し、安定なDNA-リポソーム複合体を形成することができる。この技術が簡単で用途が広いことから、リポソームはヒト患者に対する遺伝子治療における遺伝子の送達のための重要な媒体となっている。現在、遺伝子治療に用いられ、NIH組換え諮問委員会(NIH Recombinant Advisory Committee)により是認されているベクターのほとんどは、ウイルス系および合成系を含む。
【0003】
ウイルスの感染は、特定細胞に到達し、DNAを核内に運び得るための、一連の複雑な機構が関わっている。遺伝子治療のためにウイルスベクターを使用する原理は、ウイルス遺伝子を治療機能をコードする遺伝子と置き換えことができること、その一方で、ウイルス粒子の細胞に感染する能力を排除することができることに基づいている。ウイルス治療の限界は、免疫原性、細胞壊死性および組換え原性である可能性のあるこれらのウイルス成分を用いて行うところにある。
遺伝子治療のためのカチオン性脂質の使用に大きな期待が寄せられている。これらのベクターはかなり安全で、毒性が少なく大きなサイズの遺伝子を組み込むことも可能であることから、生物起源のベクターに比べて大きな潜在能力を有する。しかし、生物タイプのベクターと比較して、これらの細胞内遺伝子転写収率は低い。しかし、そのような形質移入系の使用についての研究が初期段階にあることは心に留めておくべきである。カチオン性脂質は、DNA-脂質複合体の形成、細胞-複合体相互作用、膜との融合、細胞内へのDNAの放出および転写において非常に重要な役割を果たす。
【0004】
カチオン性リポソームのインビボでの適用に関する重要な例がある。遺伝子治療への最初の臨床試験は、ヒトのリポソーム-複合HLA-B7遺伝子を含む発現ベクターを黒色腫の治療のために導入することにより行われた。もう一つの重要な適用は、リポソーム-結合発現ベクターSV-40C-FTRの、肺経路による投与またはスプレー式点鼻薬としての投与による肺嚢胞性繊維症の治療に関するものである。癌に対する遺伝子治療におけるリポソームの使用を含む他の臨床的試みが、現在進行中である。
【0005】
カチオン性脂質には、一般に4つの構成要素がある。:陽性に荷電したカチオン性頭部、スペーサー、アンカー脂質およびリンカー結合。
カチオン性頭部はカチオン性リポソームとDNA、DNA-リポソーム複合体と細胞膜および細胞の他の成分の間の相互作用を司る。カチオン性頭部は(電荷の数により)モノ-またはポリカチオン基から成り、不定に置換することができる。
スペーサーは、カチオン性頭部を疎水性尾部から分かち、カチオン性頭部とDNAリン酸の陰性電荷との最適の接触を確保することに関わっている。
アンカー脂質は分子の非極性炭化水素部分であり、二重脂質層の物理学的特性、例えばその剛性および膜脂質との交代速度を決定する。
「リンカー結合」が意味するものは、炭化水素鎖と分子の残部の間の結合である。この結合は、カチオン性脂質の化学的安定性と生物分解性を決定する。
【0006】
リポソームの調製および使用に関しては、豊富な化学文献および特許文献があるが、特許出願EP0279887A2のみがカルニチン誘導体、すなわちホスファチジルカルニチンを任意に他のリン脂質および脂質(コレステロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン)と混合して、リポソームの調製のために使用することを開示する。
リポソームの調製に関する唯一の実施例において、抗高血圧剤、抗アンギナおよび抗不整脈剤として作用することが知られる薬物であるプロパノールオールを組み込むホスファチジルカルニチンのリポソームが製造されている。カルニチン誘導体は、この明細書では、カルニチンの懸著な心筋への親和性のために使用されている。この親和性により、リポソームが所望の標的部位に達しないで肝臓により代謝されるのを防ぐことが可能となる。
またホスファチジルカルニチンの存在により、リポソームが腸のリパーゼに対して耐性となり、リポソームを経口で投与することが可能となる。
【0007】
今回、生物学的に活性な化合物の細胞内送達を助ける有効な活性を有するカチオン性脂質が、以下の式(I):
【0008】
【化3】
Figure 0004366014
【0009】
(式中、
1は、直鎖または分枝鎖の、2-20および好ましくは4-12の炭素原子を有する任意にペルフッ素化されたアルカノイルであり、
2は、直鎖または分枝鎖の、4-20および好ましくは5-12の炭素原子を有するペルフッ素化されたアルキルであり、および
-は、薬理学上許容される酸のアニオンである)
を有するアルカノイルL-カルニチンのペルフッ素化エステルであることが見出された。
【0010】
それゆえ、式(I)のL-カルニチンのペルフッ素化エステルから成るカチオン性リポソームが、本発明の目的である。式(I)のエステルは新規であり、従って、カチオン性リポソームの調製におけるその使用と共に、本発明の更なる目的を表す。
本発明のもう一つの目的は、薬理学上活性な化合物の細胞内送達に有用な薬剤の調製のための、前に定義したようなカチオン性リポソームの使用である。該薬剤はまた、薬理学上活性な化合物の細胞膜レセプターとの相互作用を促進するのに有用である。特に本発明において、薬理学上活性な化合物は、任意に適当なベクターに包含される遺伝子である。それゆえ、本発明により提供される薬剤は遺伝子治療に有用であり、例えば該遺伝子はβ-ガラクトシダーゼである。
1の例には、これらに制限されるものではないが、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、イソバレリル、ウンデカノイル、ラウロイル、トリデカフルオロヘプタノイル、ヘプタデカフルオロノナノイル、ヘプタコサフルオロミリストイル、ペンタデカフルオロ-オクタノイルおよび5H-オクタフルオロペンタノイルがある。
【0011】
本明細書中、「ペルフッ素化」R2が意味するのは、少なくとも40%の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキルである。そのようなアルキルの例は、こららに制限されるものではないが、
-1,1H-2,2H-トリデカフルオロ-オクチル;
-1,1H-2,2H-3,3H-ペンタフルオロペンチル;
-1,1H-2,2H-ノナフルオロヘキシル;
-1,1H-2,2H-3,3H-4,4H-5,5H-6,6H-ノナフルオロデシル;
-1,1H-2,2H-ヘプタデカフルオロデシル;
-1,1H-2,2H-ヘイニコサフルオロドデシル(heinicosafluorododecyl);および、
-1,1H-トリコサフルオロドデシルである。
薬理学上許容される酸が意味するものは、望ましくない毒性または副作用を引き起こさない酸のアニオンである。
これらの酸は、薬理学者および医薬技術における専門家によく知られる。
これらのアニオンの例は、制限されるものではないが、クロライド;ブロマイド;ヨーダイド;アスパルテート;酸アスパルテート;シトレート;酸シトレート;タートレート;ムケート;ホスフェート;酸ホスフェート;フマレート;酸フマレート;グリセロホスフェート;グルコース ホスフェート;ラクテート;マレエート;酸マレエート;オロテート;オキサレート;酸オキサレート;スルフェート;酸スルフェート;トリクロロアセテート;トリフルオロアセテートおよびメタン スルホネートである。
これ以下に、本明細書中に記載される発明による化合物の調製の、多くの無制限の例を提供する。
【0012】
実施例1
ウンデカノイル - - カルニチンクロライド1 , 1H - , 2H - ヘパトデカフルオロデシルエステル ( ST1223 ) の調製
予め40℃で真空乾燥したウンデカノイル-L-カルニチンクロライド(6.6g;0.018mol)を20mLの無水CH2Cl2に溶解した。チオニルクロライド(2.2mL;0.03mol)をこうして得た溶液に、0℃攪拌下で添加した。
生じた混合物の温度を室温まで上げ、3時間攪拌し続けた。その後、溶液を真空濃縮し、残存物をCH2Cl2を(50mLを3回)用いて回収し、溶液を再び真空濃縮した。
こうして得たウンデカノイル-L-カルニチン酸クロライドを20mLの無水メチレンクロライドに溶解し、生じた溶液を0℃で1,1H-2,2H-ヘパトデカフルオロデカノール-1(13.9g;0.03mol)に滴下した。
生じた混合液を一晩室温下で攪拌し続けた。
その後、油状生成物の完全な沈殿が生じるまでペトロレウムエーテルを添加した。
粗反応生成物を、CHCl3:CHCl-MeOH 95:5で抽出するシリコンゲルクロマトグラフィーで精製した。4gの滴定量の生成物を得た。収量:27%。
【0013】
【表1】
2839NO417Clに関する元素分析
Figure 0004366014
[α]25 D=-8.98(C=1%MeOH)
HPLC
カラム:μBondapak-C18(10μm)3.9mm×300mm
温度:30℃
溶離剤:CH3CN/NH4H2PO4 50mM 80/20 pH=3.0
流速:1.0 mL/分
Rt:19.42分
NMR CDCl3 δ 5.7(1H,m,CHOCO); 4.5-4.4(3H,d+t,N+-CHH+COOCH2);
4.0(1H,m,N+CHH); 3.5(9H,s,(CH3)3 +N); 3.0-2.8(2H,m,CH2COO);
2.5(2H,m,CH2-CF2);2.3(2H,t,OCOCH2);1.5(2H,m,OCOCH2 CH 2);
1.2(14H,s,(CH2)7); 0.9(3H,t,CH3).
【0014】
実施例2 -
以下の化合物:
ラウロイル-L-カルニチン クロライド1,1H-2,2H-トリデカフルオロ-オクチルエステル(ST1221);
ラウロイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-3,3H-ペンタフルオロペンチルエステル(ST1245);
ウンデカノイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-ノナフルオロヘキシルエステル(1246);
イソバレリル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-3,3H-4,4H-5,5H-6,6H-ノナフルオロデシルエステル(ST1192);および、
ウンデカノイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-3,3H-4,4H-5,5H-6,6H-ノナフルオロデシルエステル(1193)を、実施例1に記載のごとく調製した。
以下の表は、これらの化合物に関する多くの重要な物理化学的データを示す。
【0015】
【表2】
Figure 0004366014
* 実施例1同様、溶離剤 CH3CH/NH4H2PO4 70/30
** カラム:SCX-SGE(5μm); 4.0 mm × 250 mm
温度:30 ℃
溶離剤:CH3CH/NH4H2PO4 25 mM 60/40 pH = 4
流速:0.75 mL / 分
***実施例1同様、溶離剤 CH3CH/NH4H2PO4 50mM 60/40
【0016】
実施例7
形質移入アッセイにおいて用いられるST1223リポソームの調製
リポソームを200mgのST1223を出発物として、実施例1に記載する方法に従い合成し、50mLのクロロホルムに溶解した(可溶化相)。溶媒を次いで真空下で一晩かけて除去した(温度30-40℃;400-700mmHg)。サンプルを脱イオン水を用いて終濃度5mMまで水和した(水和相)。次いでリポソームを、超音波浴槽を用いて1時間、10秒間隔で超音波処理に供した。こうして調製したリポソームは、単層からなる小胞であった。
【0017】
実施例8
ST1223 - DNAリポソーム複合体の形成
リポソーム-DNA複合体を、これ以下に記載する2つの溶液AとBを混合することにより調製した。
溶液A:2.5μgのプラスミドDNA(酵素β-ガラクトシダーゼの発現のために用いられるpCMV/β-Gal、7200塩基対)を滅菌下で50μlのHBS(HEPES 20mM;NaCl 150mM、pH7.4)中に希釈した。
溶液B:実施例7に従い調製したリポソームを1.29mMの濃度まで蒸留水で希釈し、15μLのこの溶液を50μLの蒸留水中に希釈した。
2つの溶液を穏やかに攪拌することにより混合し、10-30分間室温でインキュベートした。
このプロセスにより、正味の陰性電荷を有するDNAを陽性に荷電したリポソームと複合させることが可能となり、こうしてリポソーム-DNA複合体を形成した。
【0018】
実施例9
形質移入プロトコール
カチオン性リポソームにより媒介される形質移入の効率は、インキュベーション培地中の血清の存在または不在および、セルラインおよび密度のような様々なパラメータにより影響を受ける。DNA形質移入は、以下のパラメータに従い行った。
血清の存在:
インキュベーション培地中の血清の存在により、カチオン性リポソームが媒介する形質移入が阻害される可能性があることが文献中に開示されている。我々の実験は血清(牛胎児血清)の存在下で行ったが、血清(牛胎児血清)の存在下でも活性が立証された。
セルラインの選択
pCMV-β-GalプラスミドDNA形質移入を4つの異なるセルラインに関して行った。
ヒーラー ヒト子宮癌
MCF-7 ヒト哺乳動物腺癌
Caco2 ヒト結腸腺癌
T98-G ヒト神経膠芽腫
細胞密度
様々なセルライン、ヒーラー、MCF-7、Caco2およびT98-G中のカチオン性リポソームにより媒介されるpCMV-β-Gal DNA形質移入を異なる細胞密度:100,000細胞/皿、200,000細胞/皿および300,000細胞/皿:で行った。最大の形質移入効果は、Caco2に関しては100,000細胞/皿、ヒーラーおよびMCF-7に関しては200,000/皿およびT98-Gに関しては300,000細胞/皿で観察された。
【0019】
形質移入方法を以下に記載する。
ヒーラー、MCF-7、Caco2およびT98-G細胞を48時間(37℃、5%CO2で)、以下の増殖培地中で成長させた。
ヒーラー細胞:RPMI-1640(HyQ カタログ)、10%牛胎児血清、1%L-グルタミン、1%ストレプトマイシン、1%ペニシリン
MCF-7細胞:DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地、シグマカタログ)、10%牛胎児血清、1%L-グルタミン、1%ストレプトマイシン、1%ペニシリン
Caco2細胞:EMEM(必須最小イーグル培地、シグマカタログ)、15%牛胎児血清、1%L-グルタミン、1%ストレプトマイシン、1%ペニシリン
T98-G細胞:EMEM(必須最小イーグル培地、シグマカタログ)、10%牛胎児血清、1%L-グルタミン、1%ストレプトマイシン、1%ペニシリン
【0020】
細胞を異なる密度(100,000細胞/皿、200,000細胞/皿、300,000細胞/皿)で、直径約3cmのペトリ皿(コーニング(Corning)またはファルコン)に延べ、処置前に18時間、2mLの培地中でインキュベートした。
培地を2mLの新鮮な培地と交換した後、実施例8に記載するように調製した100μLのリポソーム-DNA複合体を各皿に添加した。ゆっくりと攪拌後、皿を恒温槽中に5時間置いた(37℃、5%CO2)。その後、細胞を3回、一皿あたり5mLのPBSバッファー(ギブコカタログ)で洗浄し、16時間インキュベートした(37℃、5%CO2)。
細胞を3回、一皿あたり5mLのPBSバッファー(ギブコカタログ)で洗浄した後、総タンパク質を抽出し、イムノアッセイによりβ-ガラクトシダーゼの産生を測定するために1穴につきその50μgを添加した(β-Gal、ELISAキット、ベーリンガー)。
【0021】
実施例10
表1と図1は、細胞密度に対する、ヒーラー細胞中の酵素β-ガラクトシダーゼ(β-Gal)の発現データを示す。形質移入の方法は、実施例9に記載したものである。
【0022】
【表3】
表1
Figure 0004366014
表2と図1は、細胞密度に対する、MCF-7細胞中の酵素β-ガラクトシダーゼ(β-Gal)の発現データを示す。形質移入の方法は、実施例9に記載したものである。
【0023】
【表4】
表2
Figure 0004366014
表3と図1は、細胞密度に対する、T98-G細胞中の酵素β-ガラクトシダーゼ(β-Gal)の発現データを示す。形質移入の方法は、実施例9に記載したものである。
【0024】
【表5】
表3
Figure 0004366014
表4と図1は、細胞密度に対する、Caco2細胞中の酵素β-ガラクトシダーゼ(β-Gal)の発現データを示す。形質移入の方法は、実施例9に記載したものである。
【0025】
【表6】
表4
Figure 0004366014

Claims (19)

  1. 式(I):
    Figure 0004366014
    (式中、
    1は直鎖または分枝鎖の、2-20の炭素原子を有する、任意にペルフッ素化されたアルカノイルであり、
    2は直鎖または分枝鎖の、4-20の炭素原子を有するペルフッ素化されたアルキルであり、
    ここで、ペルフッ素化とは少なくとも40%の水素原子がフッ素原子で置換されることを意味し、および、
    -は薬理学上許容される酸のアニオンである)を有するアルカノイル-L-カルニチンのペルフッ素化エステル。
  2. 1が、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、イソバレリル、ウンデカノイル、ラウロイル、トリデカフルオロヘプタノイル、ヘプタデカフルオロノナノイル、ヘプタコサフルオロミリストイル、ペンタデカフルオロ-オクタノイルおよび5H-オクタフルオロペンタノイルから成る群から選択される請求項1記載のエステル。
  3. 2が、1,1H-2,2H-トリデカフルオロ-オクチル;1,1H-2,2H-3,3H-ペンタフルオロペンチル;1,1H-2,2H-ノナフルオロヘキシル;1,1H-2,2H-3,3H-4,4H-5,5H-6,6H-ノナフルオロデシル;1,1H-2,2H-ヘプタデカフルオロデシル;1,1H-2,2H-ヘイニコサフルオロドデシル;および、1,1H-トリコサフルオロドデシルから成る群から選択される請求項1または請求項2記載のエステル。
  4. 1が4-12の炭素原子を有し、R2が5-12の炭素原子を有する請求項1記載のエステル。
  5. -が、クロライド;ブロマイド;ヨーダイド;アスパルテート;酸アスパルテート;シトレート;酸シトレート;タートレート;ムケート;ホスフェート;酸ホスフェート;フマレート;酸フマレート;グリセロホスフェート;グルコース ホスフェート;ラクテート;マレエート;酸マレエート;オロテート;オキサレート;酸オキサレート;スルフェート;酸スルフェート;トリクロロアセテート;トリフルオロアセテートおよびメタンスルホネートから成る群から選択される請求項1または請求項2記載のエステル。
  6. ウンデカノイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-ヘプタデカフルオロ-デシルエステル。
  7. ラウロイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-トリデカフルオロ-オクチルエステル。
  8. ラウロイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-3,3H-ペンタフルオロペンチルエステル。
  9. ウンデカノイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-ノナフルオロヘキシルエステル。
  10. イソバレリル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-3,3H-4,4H-5,5H-6,6H-ノナフルオロ-デシルエステル。
  11. ウンデカノイル-L-カルニチンクロライド1,1H-2,2H-3,3H-4,4H-5,5H-6,6H-ノナフルオロ-デシルエステル。
  12. リポソームの製造のための、請求項1-11のいずれかに記載のエステルの使用。
  13. 式(I):
    Figure 0004366014
    (式中、
    1は直鎖または分枝鎖の、2-20の炭素原子を有する任意にペルフッ素化されたアルカノイルであり、
    2は直鎖または分枝鎖の、4-20の炭素原子を有するペルフッ素化されたアルキルであり、
    ここで、ペルフッ素化とは少なくとも40%の水素原子がフッ素原子で置換されることを意味し、および、
    -は薬理学上許容される酸のアニオンである)を有するアルカノイル-L-カルニチンのペルフッ素化エステルを含むリポソーム。
  14. 1が、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、イソバレリル、ウンデカノイル、ラウロイル、トリデカフルオロヘプタノイル、ヘプタデカフルオロノナノイル、ヘプタコサフルオロミリストイル、ペンタデカフルオロ-オクタノイルおよび5H-オクタフルオロペンタノイルから成る群から選択され、R2が、1,1H-2,2H-トリデカフルオロ-オクチル;1,1H-2,2H-3,3H-ペンタフルオロペンチル;1,1H-2,2H-ノナフルオロヘキシル;1,1H-2,2H-3,3H-4,4H-5,5H-6,6H-ノナフルオロデシル;1,1H-2,2H-ヘプタ-デカフルオロデシル;1,1H-2,2H-ヘイニコサ-フルオロドデシル;および、1,1H-トリコサフルオロドデシルから成る群から選択され、X-が、クロライド;ブロマイド;ヨーダイド;アスパルテート;酸アスパルテート;シトレート;酸シトレート;タートレート;ムケート;ホスフェート;酸ホスフェート;フマレート;酸フマレート;グリセロホスフェート;グルコース ホスフェート;ラクテート;マレエート;酸マレエート;オロテート;オキサレート;酸オキサレート;スルフェート;酸スルフェート;トリクロロアセテート;トリフルオロアセテートおよびメタンスルホネートから成る群から選択される請求項13記載のリポソーム。
  15. 薬理学上活性な化合物の細胞内送達に有用な薬剤の調製のための、請求項13または請求項14記載のカチオン性リポソームの使用。
  16. 薬理学上活性な化合物の細胞膜レセプターとの相互作用を促進するのに有用な薬剤の調製のための、請求項13または請求項14記載のカチオン性リポソームの使用。
  17. 該薬理学上活性な化合物が、適当なベクターに任意に包含されている遺伝子である請求項15記載の使用。
  18. 該薬剤が遺伝子治療に有用である請求項15記載の使用。
  19. 該遺伝子がβ-galである請求項17または請求項18記載の使用。
JP2000547064A 1998-05-06 1999-05-04 薬理学的に活性な化合物の細胞内送達のためのカチオン性脂質の調製のための、アルカノイルl−カルニチンのペルフッ素化エステル Expired - Fee Related JP4366014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT98RM000293A IT1299172B1 (it) 1998-05-06 1998-05-06 Esteri perfluorurati di alcanoil l-carnitine utilizzabili quali lipidi cationici per l'immissione intracellulare di composti
IT98A000293 1998-05-06
PCT/IT1999/000117 WO1999057094A2 (en) 1998-05-06 1999-05-04 Perfluorinated esters of alkanoyl l-carnitine for the preparation of cationic lipids for the intracellular delivery of pharmacologically active compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513779A JP2002513779A (ja) 2002-05-14
JP4366014B2 true JP4366014B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=11405901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547064A Expired - Fee Related JP4366014B2 (ja) 1998-05-06 1999-05-04 薬理学的に活性な化合物の細胞内送達のためのカチオン性脂質の調製のための、アルカノイルl−カルニチンのペルフッ素化エステル

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6476243B1 (ja)
EP (1) EP1075461B1 (ja)
JP (1) JP4366014B2 (ja)
KR (1) KR100573008B1 (ja)
AT (1) ATE272047T1 (ja)
AU (1) AU3846599A (ja)
CA (1) CA2329659C (ja)
DE (1) DE69918974T2 (ja)
DK (1) DK1075461T3 (ja)
ES (1) ES2226384T3 (ja)
IT (1) IT1299172B1 (ja)
PT (1) PT1075461E (ja)
WO (1) WO1999057094A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1306129B1 (it) 1999-04-13 2001-05-30 Sigma Tau Ind Farmaceuti Esteri della l-carnitina o di alcanoil l-carnitine utilizzabili comelipidi cationici per l'immissione intracellulare di composti
IT1316990B1 (it) * 2000-02-17 2003-05-26 Sigma Tau Ind Farmaceuti Metodo per aumentare l'espressione genica per geni trasfettati.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1116037B (it) * 1979-04-23 1986-02-10 Sigma Tau Ind Farmaceuti Esteri e ammidi di acil carnitine loro procedimenti di preparazione e loro uso terapeutico
IT1258370B (it) * 1992-03-02 1996-02-26 Sigma Tau Ind Farmaceuti Esteri della l-carnitina e di acil l-carnitine dotati di attivita' miorilassante selettiva sull'apparato gastro-intestinale e composizioni farmaceutiche che li contengono.
US5846516A (en) * 1992-06-03 1998-12-08 Alliance Pharmaceutial Corp. Perfluoroalkylated amphiphilic phosphorus compounds: preparation and biomedical applications
FR2694195B1 (fr) * 1992-07-30 1994-09-23 Sederma Sa Nouvelles compositions cosmétiques amincissantes.

Also Published As

Publication number Publication date
IT1299172B1 (it) 2000-02-29
ITRM980293A1 (it) 1999-11-06
DK1075461T3 (da) 2004-12-06
US6476243B1 (en) 2002-11-05
DE69918974T2 (de) 2005-08-11
EP1075461A2 (en) 2001-02-14
ITRM980293A0 (it) 1998-05-06
WO1999057094A2 (en) 1999-11-11
CA2329659A1 (en) 1999-11-11
JP2002513779A (ja) 2002-05-14
AU3846599A (en) 1999-11-23
PT1075461E (pt) 2004-11-30
ES2226384T3 (es) 2005-03-16
KR20010043234A (ko) 2001-05-25
CA2329659C (en) 2010-07-20
DE69918974D1 (de) 2004-09-02
ATE272047T1 (de) 2004-08-15
WO1999057094A3 (en) 2000-01-27
KR100573008B1 (ko) 2006-04-24
EP1075461B1 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271208B1 (en) Process of making cationic lipid-nucleic acid complexes
JP6283655B2 (ja) イオン化可能なカチオン性脂質
CN112424214A (zh) 包含甾族部分的阳离子脂质
JPWO2018230710A1 (ja) siRNA細胞内送達のための脂質膜構造体
JP2000502061A (ja) カチオン脂質複合体
EP1183228B1 (en) Esters of l-carnitine or alkanoyl l-carnitines useful as cationic lipids for the intracellular delivery of pharmacologically active compounds.
EP1003558A1 (en) Lipid-polyamide conjugates and compositions for nucleic acid delivery
US5711964A (en) Method for the intracellular delivery of biomolecules using liposomes containing cationic lipids and vitamin D
US20030203871A1 (en) Novel cationic cholesteryl derivatives containing cyclic polar groups
JP4366014B2 (ja) 薬理学的に活性な化合物の細胞内送達のためのカチオン性脂質の調製のための、アルカノイルl−カルニチンのペルフッ素化エステル
US6583131B2 (en) Cationic cholesteryl derivatives containing cyclic polar groups
WO2023241314A1 (zh) 一类新的脂质化合物及其用途
JP7419542B2 (ja) 脂質化合物及びその組成物
WO2021233352A1 (zh) 一种细胞内吞释放响应的化合物及其应用
KR100381512B1 (ko) 유전자 및 생물학적 활성 약물 전달용 양이온성 지질과이의 용도
KR100373845B1 (ko) 유전자 및 생물학적 활성 약물 전달용 양이온성 지질과이의 제조방법
JP2003522203A (ja) 天然に存在しない核酸組成物、核酸を細胞中にトランスフェクションするのに有用な処方物の調製のためのそれらの使用、および応用
TW202337498A (zh) 用於rna遞送之可離子化陽離子脂質
AU715376C (en) Novel cationic cholesteryl derivatives containing cyclic polar groups
CA3219053A1 (en) Lipid compositions comprising peptide-lipid conjugates
WO2011084721A2 (en) Cationic molecule and method of use
US20050048108A1 (en) Sulphur-containing amphiphilic agents for the transfer of biologically active molecules into cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees