JP4363930B2 - 提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋 - Google Patents

提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4363930B2
JP4363930B2 JP2003292975A JP2003292975A JP4363930B2 JP 4363930 B2 JP4363930 B2 JP 4363930B2 JP 2003292975 A JP2003292975 A JP 2003292975A JP 2003292975 A JP2003292975 A JP 2003292975A JP 4363930 B2 JP4363930 B2 JP 4363930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
thermoplastic synthetic
handle
packaging bag
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003292975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059901A (ja
Inventor
真盛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pack Corp
Original Assignee
Pack Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pack Corp filed Critical Pack Corp
Priority to JP2003292975A priority Critical patent/JP4363930B2/ja
Publication of JP2005059901A publication Critical patent/JP2005059901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363930B2 publication Critical patent/JP4363930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

この発明は、例えば、紙おむつ、トイレットペーパー等の包装に用いられる提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋に関する。
従来のこの種の提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋は、以下のように大別できる。
1.特開平2000−109094号に示されるように、包装用袋の前後壁の各々の重合部分(いわゆるリップ部)の内面に提げ手の下端部が熱融着され、提げ手が袋本体上方に突出している。
2.図10に示されるように、袋本体(11)のまち部内に、提げ手(13)が袋本体上面長さ方向に沿って重合され、両端が袋本体(11)に熱融着されている(特開平7−329988号参照)。
3.図11に示されるように袋本体(21)前後壁の上方延長面に手指差し入れ可能な横長孔(22)が設けられ、上方延長面全体が提げ手(23)となされている。
特開平2000−109094号公報(図1) 特開平7−329988号公報(代表図)
しかしながら、いずれのタイプにせよ、提げ手(13)(23)を掴んで提持する場合は何ら支障はないが、提げ手(13)(23)の長さが相対的に短いので、提げ手(13)(23)に腕を通して包装用袋を腕で吊下げることができない。
もとより、上記1のタイプにおいては、提げ手を長くすることにより腕を通せるようにすることが可能であるが、長くなった提げ手が袋本体前面に垂れ下がると、袋本体前面の印刷表示内容が見づらくなり、店頭において複数段に積み重ねて陳列した際のディスプレイ効果が妨げられる。
また、上記2のタイプにおいても、腕を通せるように提げ手(13)を長くすることが可能であるが、袋本体上面にたるんだような状態の提げ手(13)を取り付けることは、大量生産するための一連の製作工程の中ではいささか難しい。
さらに、上記1〜2のタイプは、袋本体前後壁上端部が内側に折り返されたいわゆるリップ部を有し、上記3のタイプは、袋本体前後壁が上方に延長されており、袋本体構成薄材が実質的に被包装物を包装する部分以外に使用されている。
この発明は、上記課題を解決することをなされたもので、提げ手に腕を通すことができることはもとより、提げ手不使用時には提げ手の存在が邪魔にならず、かつ材料コスト的にも安価に製作できる提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明は、熱可塑性合成樹脂製薄材からなる袋本体に、提げ手が設けられてなる提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋において、袋本体は、被包装物が充填された状態のもとで、上端左右両端部に被包装物未充填の三角形状余剰部が形成されてなる形態のものであって、提げ手が、その両端部が前記三角形状余剰部に接合されてなる構成を採用する。
袋本体は、1枚の熱可塑性合成樹脂製薄材が二つ折りされ、その両端が熱融着されて作製されてなるものであることが好ましい。提げ手の取付が行い易いからである。
提げ手は、熱可塑性合成樹脂薄材からなり、その両端部が前記三角形状余剰部に熱融着されてなることが好ましい。袋本体成形時に提げ手を同時に取り付けることができるからである。
また、提げ手は、前記二つ折り頂部に跨って設けられてなることが好ましい。比較的広幅の提げ手を合理的に袋本体に取り付けることができるからである。
この発明によれば、提げ手を上方に引き上げると、提げ手両端部に従って三角形状余剰部が上方に引き上げられ、該三角形状余剰部が実質的に提げ手の下端部を構成することとなることによって、提げ手の実質的長さが伸張し、袋本体上面との間に大きな空間が得られ、腕を通すことが可能となり、使い勝手の良い提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋を提供できる。
また、提げ手は、その不使用時に袋本体前面に垂れ下がることがないので、店頭における展示陳列時に、ディスプレー効果を妨げることがない。
これらに加えて、袋本体を構成する熱可塑性合成樹脂薄材の余剰部分を合理的に利用できるので、材料コスト的にコストアップを招来することがない。
提げ手が、熱可塑性合成樹脂薄材からなり、その両端部が前記三角形状余剰部に熱融着されてなる場合には、袋本体成形時に提げ手を同時に取り付けることができ、提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋を合理的に作製できる。
また提げ手が、前記二つ折り頂部に跨って設けられてなる場合には、比較的広幅の提げ手を有し、提持の行いやすい提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋を合理的に作製できる。
以下、この発明に係る提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図6に示す第1実施形態の提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋(A)は、袋本体(1)に被包装物が充填された状態のもとで上端左右両端部に形成される被包装物未充填の一対の三角形状余剰部(2)(2)に、提げ手(3)がその両端部を熱融着されて袋本体に取り付けられている。
袋本体(1)は、ポリエチレン等からなる1枚の熱可塑性合成樹脂薄材が二つ折りにされ、その両端が熱融着されて作製されてなるもので、その製造方法は、この種の熱可塑性合成樹脂製薄材製包装用袋の製造方法と同様である。(7)は、両端熱融着部である。
すなわち、袋本体(1)は、図3に示すように、長尺の1枚の袋本体構成用ポリエチレンシート(S1)又はポリエチレンフィルムを二つ折りにして、袋本体(1)の前壁(1a)及び後壁(1b)となる領域どうしを上下方向に少しずらした状態で重ね合わせた後、所定幅ごとに熱溶着と同時に切断することにより作製されたものである。図中、(7a)は袋本体左右両端の熱融着部予定位置である。
提げ手(3)は、同じく長尺の提げ手構成用ポリエチレンシート(S2)又はポリエチレンフィルムを二つ折りにしたものを、前記袋本体(1)を作製する際に、袋本体(1)の二つ折り頂部(1c)に被せて沿わせるように跨らせた後、その両端部を袋本体(1)の前記三角形状余剰部(2)(2)に熱溶着することにより、袋本体(1)に取り付けられたものである。前記提げ手構成用ポリエチレンシート(S2)の二つ折り頂部(3c)には、袋本体端部に相当する位置に所定間隔をおいて図2に示すような切目(4)が設けられている。
図4は、提げ手(3)と袋本体(1)との熱溶着部を示すもので、提げ手を引っ張り上げて使用する際に、一対の三角形状余剰部(2)(2)に対応するように設定された斜状熱溶着部(5a)とその先端に連なる一文字状部(5b)とからなる主熱溶着部(5)と、該主熱溶着部(5)の下方位置における補強熱溶着部(6)を介して、提げ手(3)が袋本体(1)に熱溶着されている。前記補強熱溶着部(6)は、図示するように袋本体幅方向中央部に向かう一端が上方に向かってカールしたような鉤型に形成されている。この補強熱溶着部(6)は、単なる一文字状でも構わないが、鉤型に形成されていることが好ましい。単なる一文字状よりも前記一端が鉤型に形成されている方が、強度が高まるからである。
上記構成を有する提げ手付熱可塑性合成樹脂製薄材製包装用袋(A)は、袋本体(1)に所定の被包装物が充填され、下部開口部を封緘すると、図2に示すような包装状態が得られる。この時、提げ手(3)は、製作途上の二つ折り状態から平らになって、袋本体(1)の上面に、沿うように位置して、製作途上に二つ折り状態における提げ手(3)の二つ折り頂部(3c)と袋本体(1)の二つ折り頂部(1c)とが重なり合うこととなる。
通常は、店頭においてこのような状態で多数個が積み重ねられて展示陳列されるものであるから、提げ手(3)が袋本体(1)前面に垂れ下がることがないので、ディスプレー効果が妨げられることがない。
購買者が持ち帰りる際には、提げ手(3)を掴んで上方に引っ張り上げると、図1に示すように提げ手(3)と袋本体(1)との間に、腕を通せるだけの十分な空間が得られることになる。
図7〜図9は、他の実施形態の提げ手付熱可塑性合成樹脂製薄材製包装用袋(B)を示すもので、提げ手(3)と袋本体(1)との熱融着部(10)(10)がいわゆる小判状とされているものである。
この実施形態においては、提げ手の両端に、先の実施形態のような切目は設けられていない。
その他の構成、製造方法、使用状態は、先の実施形態の提げ手付熱可塑性合成樹脂製薄材製包装用袋(B)と同様であるので、詳細な説明は省略する。
なお、上記実施形態の提げ手付熱可塑性合成樹脂製薄材製包装用袋(A)(B)は、いずれも袋本体が1枚のシート又はフィルムを二つ折りすることによって作製されているが、2枚のシート又はフィルムを貼り合わせることによって作製してもよいし、インフレーションチューブから作製しても良い。
また、シート又はフィルムは、一般に袋素材として用いられている熱可塑性合成樹脂であれば任意の樹脂を用いることができ、ポリエチレンシート、ポリエチレンフィルムに限定されるものではない。
この発明に係る提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋の一実施形態において提げ手を引っ張り上げた状態の斜視図である。 同包装用袋において提げ手を引っ張り上げる前の斜視図である。 同包装用袋の製造途上の概略平面図である。 同包装用袋の、被包装物充填前の要部平面図である。 図4の一部拡大平面図である。 (イ)は、図5のI−I線断面図、(ロ)は、図5のII−II線断面図である。 この発明に係る提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋の他の実施形態において提げ手を引っ張り上げた状態の斜視図である。 同包装用袋において提げ手を引っ張り上げる前の斜視図である。 同包装用袋の、被包装物充填前の要部平面図である。 従来の提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋の斜視図である。 従来の提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋の斜視図である。
符号の説明
A、B…この発明に係る提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋
1…袋本体
1c…二つ折り頂部
2…三角形状余剰部
3…提げ手

Claims (3)

  1. 熱可塑性合成樹脂製薄材からなる袋本体に、提げ手が設けられてなる提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋において、
    前記袋本体は、1枚の熱可塑性合成樹脂製薄材が二つ折りされ、その二つ折りにされた前記薄材の折り目を二つ折り頂部とし、その二つ折り頂部の左右両端熱融着されて作製された両端熱融着部を備え、被包装物が充填された状態のもとで、二つ折り頂部と前記両端熱融着部とが連結するところに被包装物未充填の三角形状余剰部が形成されてなる形態のものであって、
    前記提げ手、前記二つ折り頂部に沿って設けられると共に、その両端部が前記三角形状余剰部に接合されてなることを特徴とする提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋。
  2. 前記提げ手は、熱可塑性合成樹脂薄材からなり、その両端部が前記三角形状余剰部に熱融着されてなる請求項1に記載の提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋。
  3. 前記提げ手は、前記二つ折り頂部に跨って設けられてなる請求項1又は請求項2に記載の提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋。
JP2003292975A 2003-08-13 2003-08-13 提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋 Expired - Lifetime JP4363930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292975A JP4363930B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292975A JP4363930B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059901A JP2005059901A (ja) 2005-03-10
JP4363930B2 true JP4363930B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34370115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292975A Expired - Lifetime JP4363930B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859476B2 (ja) * 2006-02-17 2012-01-25 花王株式会社 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005059901A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1616806B1 (en) Bag
CA1248060A (en) Thermoplastic bag pack
JPH06286758A (ja) 開封容易な合成樹脂製袋
HU219954B (hu) Táska
CA1287330C (en) Package of enwrapped articles
JP5443310B2 (ja) 包装用袋
JP5719642B2 (ja) 包装袋、及びその包装袋に対する充填方法
JP4363930B2 (ja) 提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋
CA3006877A1 (en) Bags with tear lines
US3836068A (en) Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting
EP1176104A2 (en) Bag with handle for packing bulk products
WO2010062231A1 (en) A packaging bag for absorbent articles
JP3714690B2 (ja) 紙容器
JPH07300142A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JP4277211B2 (ja) おにぎりの包装体
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JP2596556Y2 (ja) 開封容易な合成樹脂製袋
JP3420185B2 (ja) サイドガゼット付き商品包装袋及びその製造方法
JP6406609B2 (ja) 包装袋
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JP2511778B2 (ja) ガゼット付き袋体とその製造方法
JP2000085790A (ja) 手提げ用紙袋
JP4346399B2 (ja) ガセット袋
JPH0676072U (ja) 自立可能な合成樹脂製袋
JPH0676071U (ja) 連続シート袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term