JP4363614B2 - 人工爪樹脂軟化法 - Google Patents

人工爪樹脂軟化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4363614B2
JP4363614B2 JP2002227098A JP2002227098A JP4363614B2 JP 4363614 B2 JP4363614 B2 JP 4363614B2 JP 2002227098 A JP2002227098 A JP 2002227098A JP 2002227098 A JP2002227098 A JP 2002227098A JP 4363614 B2 JP4363614 B2 JP 4363614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial nail
solvent
resin
finger sack
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002227098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004065423A (ja
Inventor
千尋 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002227098A priority Critical patent/JP4363614B2/ja
Priority to US10/634,313 priority patent/US6988502B2/en
Publication of JP2004065423A publication Critical patent/JP2004065423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363614B2 publication Critical patent/JP4363614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D31/00Artificial nails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • A45D29/18Manicure or pedicure sets, e.g. combinations without case, etui, or the like

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂材料により爪上に形成された人工爪の樹脂を軟化させる人工爪樹脂軟化法に関連する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開2001−353021号公報には、比較的簡単な作業で人工爪を完成でき、制作時間も短くて費用も削減できると共に、デザイン性の高い人工爪が形成できる人工爪基材と、その人工爪基材を収納する人工爪形成セット及びその人工爪基材を使用した人工爪の形成方法が開示されている。この人工爪基材は、人間の自然爪に固着する人工爪基材の長手方向の一端に自然爪の爪根と向かい合う弧状凹部を形成し、他端に爪先部を形成して、爪先部と弧状凹部の両端のエッジ部とをつなぐ左右対称の一対の側爪郭を有する。自然爪の爪先の曲線部の曲率半径より小さい弧状凹部の曲率半径で可撓性樹脂により人工爪基材が形成される。人工爪基材と自然爪とにまたがってシアノアクリレート系接着剤とアクリルパウダーとの混合物層を形成して自然爪と人工爪基材とを一体とする造形により人工爪が形成される。
【0003】
米国特許第5,806,536号公報には、爪研磨溶剤を収容する円筒状の容器と、容器内に収容されかつ研磨用繊維を有する研磨パッドとを有する人工爪除去装置が開示されている。研磨パッドに形成された開口部内に1本又は複数本の指を挿入して指の爪に固着された人工爪を研磨パッドに擦り付けることにより人工爪を除去することができる。
【0004】
米国特許第5,921,250号公報には、容器と、容器内に収容されるアセトン等の溶媒と、溶媒を加温する湯を収容する加温部とを備えた人工爪除去用容器が開示されている。この人工爪除去容器では、人工爪が固着された爪を加温された溶媒中に浸漬することにより人工爪を除去することができる。
【0005】
米国特許第6,367,485号公報には、ほぼH字状に形成された人工爪除去具が開示されている。アセトンを数滴人工爪と人工爪除去具上に滴下した後に、人工爪除去具を折り畳んで指に捲きつけて、人工爪除去具により筒状に人工爪を把持して内部に熱を保持し、人工爪を除去することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の人工爪除去具は大掛かりでかつ高価であるため、簡素な構造を有し簡便に使用できる人工爪樹脂軟化装置が要求されてきた。
本発明は、簡素な構造を有しかつ確実に人工爪を除去できる人工爪樹脂軟化装置を使用する人工爪樹脂軟化法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による人工爪樹脂軟化法は、弾性及び可撓性を有する熱溶着可能な溶媒吸収体(2)と、一端に開放端部(5)を有しかつ他端に溶媒吸収体(2)を固着した閉鎖端部(6)を有する熱溶着可能な指サック(1)とを備え、指サック(1)より短い長さで溶媒吸収体(2)を袋状の指サック(1)内に収容する人工爪樹脂軟化装置を準備する過程と、人工爪(7)を除去する際に、人工爪樹脂軟化装置の指サック(1)内に溶媒のアセトンを滴下して、溶媒吸収体(2)内に溶媒を吸着させる過程と、人工爪(7)を付けた指(8)を第2関節(9)付近まで開放端部(5)から指サック(1)内に挿入し、溶媒が吸着された溶媒吸収体(2)に人工爪(7)を接触させ、人工爪(7)を形成する樹脂を溶媒により溶解又は軟化する過程とを含む。人工爪樹脂軟化装置を準備する過程は、指サック(1)の閉鎖端部(6)に溶媒吸収体(2)を熱溶着により固着したシールライン(13)を形成し、シールライン(13)の中央部で長さ方向に対し直角なカットライン(14)に沿って指サック(1)及び溶媒吸収体(2)を切断する過程を含む。指サック(1)は、ポリエチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート及び塩化ビニリデンから選択されかつ溶媒により溶解又は軟化しない樹脂により形成される。溶媒吸収体(2)は、ポリエチレン又はポリウレタンの発泡樹脂、スポンジ及び織布又は不織布の吸液性材料から選択されかつ溶媒により溶解又は軟化しない材料により形成される。指サック(1)内の溶媒吸収体(2)に溶媒を滴下して、溶媒吸収体(2)に溶媒を吸着した後、人工爪(7)を付けた1本の指を指サック(1)内に挿入して人工爪(7)を溶媒吸収体(2)に接触させると、人工爪(7)を形成する樹脂が溶媒により溶解され又は軟化して、比較的短時間で指先の爪から人工爪(7)を除去することができる。この場合に、指サック(1)の容積は指先よりやや大きく比較的小さいから、指先の熱及び溶解熱により溶媒が加熱されて、指サック(1)及び溶媒吸収体(2)は指サック(1)内の熱を保持する作用があるから、人工爪(7)を形成する樹脂の溶解作用及び軟化作用を促進することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による人工爪樹脂軟化法の実施の形態を図1〜図3について説明する。
人工爪樹脂軟化装置は、図1及び図2に示すように、透明で可撓性の樹脂により袋状に形成された指サック(1)と、袋状の指サック(1)内に配置された溶媒吸収体(2)とを備えている。指サック(1)は、開放端部(5)が形成された一端(3)と、閉鎖端部(6)が形成された他端(4)とを備え、可撓性及び気密性を有する材料で、人の1本の指先を挿入できる大きさの袋状に形成される。指サック(1)は、開放端部(5)以外の構造は、指サック(1)の内部から気体も液体も外部に漏出しない気密構造かつ液密構造に形成される。指サック(1)は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンシート、ナイロンポリアミド(NY)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、塩化ビニリデン(KOP)等の可撓性で透明又は半透明の樹脂シートにより形成される。ポリエチレンは、
高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)の何れでもよい。ポリプロピレンは、延伸PPフィルム(OPP)、未延伸PPフィルム(CPP)の何れでもよい。指サック(1)は、0.005mm〜1mm、好ましくは0.01mm〜0.5mm、更に好ましくは0.02mm〜0.1mmの厚さを有する樹脂シートにより形成される。図3に示すように、開放端部(5)を広げると、指サック(1)は、閉鎖端部(6)を除き、溶着部のない(シームレス)構造で円筒状に形成された樹脂により形成され、図3に示すように、開放端部(5)は、人の指を1本挿入できる入口を形成するが、円筒状の指サック(1)を平坦なシート状に重ねて運搬することができる。
【0009】
指サック(1)内に収容された溶媒吸収体(2)は、指サック(1)の閉鎖端部(6)に固着され、ポリエチレン、ポリウレタンから選択された発泡樹脂、スポンジ、織布又は不織布から選択された吸液性材料により指サック(1)より短い長さで形成される。例えば、溶媒吸収体(2)は、人工爪(7)を付けた指先を指サック(1)内に挿入すると、爪に固定した人工爪を含む指先の爪部分のみ又はほぼ第1関節(15)より指の先端部分のみが溶媒吸収体(2)に接触する大きさを有する。溶媒吸収体(2)は、指サック(1)の閉鎖端部(6)に熱溶着又は接着により固定される。溶着の際に付加的な補強シートを指サック(1)の外面に当てて一体に溶着してもよい。指サック(1)及び溶媒吸収体(2)は、アセトン等の溶媒に溶解又は軟化しない材質を使用しなければならない。
【0010】
爪に接着した人工爪を爪から除去する際に、指サック(1)内の溶媒吸収体(2)に溶媒としてのアセトンをスポイトで滴下すると、アセトンは溶媒吸収体(2)に直ちに吸着又は吸収される。溶媒吸収体(2)に滴下する悪臭のある溶媒の量は少量でよいため、溶媒消費量は極めて少なく環境汚染を殆ど発生しない。その後、図3に示すように、人工爪(7)を付けた1本の指(8)を指サック(1)内に挿入して、指(8)の第2関節(9)付近まで指サック(1)内に挿入すると、人工爪(7)及び人工爪(7)を付けた爪全体が溶媒吸収体(2)内に収容され、人工爪(7)を溶媒吸収体(2)に接触させることができる。これにより、人工爪(7)を形成する樹脂が溶媒により溶解され又は軟化して、比較的短時間で指先の爪から人工爪(7)を除去することができる。この場合に、溶媒吸収体(2)は人工爪(7)及び爪をほぼ覆う大きさを有するので、指の第1関節(15)付近より指の根元側に溶媒が不必要に付着しない。また、指サック(1)の容積は指先よりやや大きく比較的小さいから、指先の熱及び溶解熱により溶媒が加熱されて、指サック(1)及び溶媒吸収体(2)は何れも指サック(1)内の熱を保持し、保温する作用があるから、人工爪(7)を形成する樹脂の溶解作用及び軟化作用を促進することができる。また、可撓性を有する指サック(1)及び溶媒吸収体(2)を外側から抑えて、溶媒により溶解又は軟化する人工爪(7)に外力を加えることにより、人工爪(7)の除去を促進することができる。溶媒としてはアセトンの他に、アルコール、酢酸アミル又はエチルアセテート等を使用することができる。また、アセトン等の溶媒特有の芳香を緩和し、消臭し又は抑制するため、溶媒中に酢酸アミル、酢酸エチル、イソ吉草酸イソアミル、リンゴ酸、クエン酸等の果実芳香成分又はジャスモン、酢酸リナリル等の植物芳香成分を0.01〜3重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%、特に好ましくは0.1〜0.5重量%の範囲内で芳香剤の溶剤と共に又は芳香剤単独で添加してもよい。
【0011】
従来では5本の指を同時にアセトン中に浸漬して人工爪を軟化させ、1本の指の人工爪を除去して次の指の人工爪を除去する前に、再度対象となる指先をアセトン中に浸漬して人工爪を除去しなければならなかった。人工爪樹脂軟化装置を指先毎に取り付けられるため、1本の指先の人工爪(7)を除去しながら、その間に他の指先に人工爪樹脂軟化装置を取付けて、人工爪(7)を軟化させ、先の人工爪(7)を除去した後、直ちに後の人工爪(7)の除去を開始することができるので、各指先の人工爪(7)を効率良く除去することができる。また、従来では指先をアセトン中に浸漬して、人工爪を軟化させるため、アセトン中に浸漬している間は立ち歩きができなかった。しかしながら、人工爪樹脂軟化装置は小さく、指先にフィットするために、人工爪樹脂軟化装置を指先に取付けた状態で、立ち歩きが可能で多少の用件もこなすことができる。
【0012】
本発明では、溶媒を含む溶媒吸収体(2)に人工爪(7)を接触させていると、時間と共に人工爪(7)を構成する樹脂(例えばアクリル樹脂)が溶媒中に溶解し又は溶媒によって軟化して、溶媒吸収体(2)自体が人工爪(7)内に程良く食い込み、人工爪(7)の軟化を促進すると共に、溶媒吸収体(2)が物理的に人工爪(7)に付着し、食い込むので、人工爪樹脂軟化装置が指先から脱落することを防止する作用が得られる。このため、適度な弾性と可撓性とを有する発泡樹脂により溶媒吸収体(2)を形成することが好ましい。また、袋の長さ、溶媒吸収体(2)の長さを2倍にして真ん中で溶着切断すれば、一度に2個の人工爪樹脂軟化装置を効率良く製造できる。
【0013】
【実施例】
人工爪樹脂軟化装置を下記の方法で製造した。まず、長さ120mm、厚さ0.1mm、幅28〜34mmのポリエチレン製の透明で可撓性のケーシング(10)を図4に示すように筒状に作成した。長さ方向に延びる継ぎ目はケーシング(10)に形成されず、両端のみが開放し、通常の状態ではケーシング(10)は偏平であるが環状断面のシームレス形状を有する。溶媒吸収体(2)を形成するため、長さ55mm、幅54mm、厚さ3mmの発泡ポリエチレン製の矩形シート(12)を2つ折りに折り畳んでケーシング(10)の中央部に挿入する。ケーシング(10)の長さ方向の中央部に一定幅でケーシング(10)と矩形シート(12)とを熱溶着させて、シールライン(13)を形成する。その後、シールライン(13)のほぼ中央部で長さ方向に対し直角なカットライン(14)に沿って溶着体(11)を切断すると、一対の人工爪樹脂軟化装置を製造することができる。
【0014】
【発明の効果】
前記の通り、本発明に使用する人工爪樹脂軟化装置は、携帯に便利であり、人工爪の除去後に人工爪樹脂軟化装置を廃棄し、使い捨てで使用できる利点がある。また、少量の溶媒を溶媒吸収体に滴下して、人工爪を付けた指先を指サック内に挿入することにより容易に人工爪を容易に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用する人工爪樹脂軟化装置の斜視図
【図2】 本発明に使用する人工爪樹脂軟化装置の底面を示す斜視図
【図3】 人工爪樹脂軟化装置に指を挿入した状態を示す斜視図
【図4】 本発明に使用する人工爪樹脂軟化装置を製造する状態を示す斜視図
【符号の説明】
(1)・・指サック、 (2)・・溶媒吸収体、 (3)・・一端、 (4)・・他端、 (5)・・開放端部、 (6)・・閉鎖端部、

Claims (2)

  1. 弾性及び可撓性を有する熱溶着可能な溶媒吸収体と、一端に開放端部を有しかつ他端に溶媒吸収体を固着した閉鎖端部を有する熱溶着可能な指サックとを備え、指サックより短い長さで溶媒吸収体を袋状の指サック内に収容する人工爪樹脂軟化装置を準備する過程と、
    人工爪を除去する際に、人工爪樹脂軟化装置の指サック内に溶媒のアセトンを滴下して、溶媒吸収体内に溶媒を吸着させる過程と、
    人工爪を付けた指を第2関節付近まで開放端部から指サック内に挿入し、溶媒が吸着された溶媒吸収体に人工爪を接触させ、人工爪を形成する樹脂を溶媒により溶解又は軟化する過程とを含み、
    人工爪樹脂軟化装置を準備する過程は、指サックの閉鎖端部に溶媒吸収体を熱溶着により固着したシールラインを形成し、シールラインの中央部で長さ方向に対し直角なカットラインに沿って指サック及び溶媒吸収体を切断する過程を含み、
    指サックは、ポリエチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート及び塩化ビニリデンから選択されかつ溶媒により溶解又は軟化しない樹脂により形成され、
    溶媒吸収体は、ポリエチレン又はポリウレタンの発泡樹脂、スポンジ及び織布又は不織布の吸液性材料から選択されかつ溶媒により溶解又は軟化しない材料により形成されることを特徴とする人工爪樹脂軟化法。
  2. 0.005mm〜1mmの厚さを有する樹脂シートにより指サックを形成する請求項1に記載の人工爪樹脂軟化法。
JP2002227098A 2002-08-05 2002-08-05 人工爪樹脂軟化法 Expired - Lifetime JP4363614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227098A JP4363614B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 人工爪樹脂軟化法
US10/634,313 US6988502B2 (en) 2002-08-05 2003-08-05 Artificial fingernail remover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227098A JP4363614B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 人工爪樹脂軟化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004065423A JP2004065423A (ja) 2004-03-04
JP4363614B2 true JP4363614B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=31492204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227098A Expired - Lifetime JP4363614B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 人工爪樹脂軟化法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6988502B2 (ja)
JP (1) JP4363614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584684B2 (en) 2010-05-24 2013-11-19 Koji Nakamura Nail care or finger care tool and nail care or finger care tool set

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137396B2 (en) * 2004-06-21 2006-11-21 Bernadette Okane False nail removal device and method
GB2426195A (en) * 2005-05-19 2006-11-22 Aubrey Ross A device for the application of chemical treatment to a nail
GB2428969B (en) * 2005-08-09 2007-06-06 Aubrey Ross A Toe Cover Containing An Impregnated Lining, Pad Or Sponge
US7640937B1 (en) 2006-04-24 2010-01-05 Scott Alfreda S Artificial nail removal container
US7779483B2 (en) * 2006-05-22 2010-08-24 Janiene Berry Absorbent finger cover
JP2010111603A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Air Water Sol Kk 化粧料封入パックおよびその製法
JP2012070831A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Piac Co Ltd ネイル装飾除去テープ及びネイル装飾除去テープの製造方法
US8936030B2 (en) 2011-03-25 2015-01-20 Katherine Rose Kovarik Nail polish remover method and device
US8584685B2 (en) 2011-03-25 2013-11-19 Katherine Rose Kovarik Nail polish remover method and device
US9055801B1 (en) * 2011-03-18 2015-06-16 Little Rapids Corporation Nail coating removal pad and retainer
US20140007894A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Noelle Marie Gagnon Nailz Off Pro
KR101410640B1 (ko) * 2013-12-05 2014-06-24 함정수 다용도 손가락 패드
JP6124375B2 (ja) * 2015-03-16 2017-05-10 君依 藤ノ木 ネイル除去補助具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124825A (en) * 1964-03-17 Iovenko
US4800904A (en) * 1987-01-14 1989-01-31 Chesebrough-Pond's Inc. Article for removing nail polish from a nail
JP2741487B2 (ja) * 1994-11-01 1998-04-15 澄江 黒川 マニキュア除去器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584684B2 (en) 2010-05-24 2013-11-19 Koji Nakamura Nail care or finger care tool and nail care or finger care tool set

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004065423A (ja) 2004-03-04
US6988502B2 (en) 2006-01-24
US20040025896A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363614B2 (ja) 人工爪樹脂軟化法
US5046608A (en) Combined fluid storage container and applicator device and method
KR101756788B1 (ko) 부드럽게 에지-처리된 패드
US4427111A (en) Integral alcohol preparation device and method
US4449970A (en) Venting device for stoma bags
US5806668A (en) Containment, collection and disposal device
US5692261A (en) Hand held lotion applicator
US4360020A (en) Disposable swab
AU2009248434B2 (en) Stain treatment and removal
US6634367B2 (en) Sealing enclosure for finger tips
US20080298879A1 (en) Liquid applicator with an angled elongated head
KR20120002986A (ko) 유체 방벽을 갖는 패드
KR101684594B1 (ko) 스틱 권취형 마스크 팩 및 그 제조방법
WO1990007462A1 (en) Disposable single digit nail polish remover pouch
JP2011244857A (ja) ネイルケア又は指ケア用具及びネイルケア又は指ケア用具セット
US4519795A (en) Disposable swab
ES2717294T3 (es) Dispositivo para envasar un producto y proceso para fabricar dicho dispositivo
AU579815B2 (en) Alcohol wipe and method
JPH076890Y2 (ja) 粘着剤層付き吸収パッド
BR112019027038A2 (pt) dispositivo aplicador
KR200493700Y1 (ko) 화장료의 함침 및 도포 기능 일체형 화장도구
JP2009109892A (ja) コンタクトレンズ洗浄保存パック
JPS599742Y2 (ja) 艶出し具
KR840002226B1 (ko) 재봉함 가능한 디스펜서 용기
JP3998332B2 (ja) 吸収性物品の包装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term