JP4362312B2 - 湯通し冷凍わかめの製造方法 - Google Patents

湯通し冷凍わかめの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362312B2
JP4362312B2 JP2003129550A JP2003129550A JP4362312B2 JP 4362312 B2 JP4362312 B2 JP 4362312B2 JP 2003129550 A JP2003129550 A JP 2003129550A JP 2003129550 A JP2003129550 A JP 2003129550A JP 4362312 B2 JP4362312 B2 JP 4362312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
frozen
freezing
seawater
wakame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003129550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004329113A (ja
Inventor
尚敬 野田
雅夫 今野
啓一 佐藤
Original Assignee
理研食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研食品株式会社 filed Critical 理研食品株式会社
Priority to JP2003129550A priority Critical patent/JP4362312B2/ja
Publication of JP2004329113A publication Critical patent/JP2004329113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362312B2 publication Critical patent/JP4362312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湯通しわかめを塩蔵することなく直接急速冷凍することにより長期にわたって冷凍保存が可能で、解凍したときに優れた色調を保持し、茎(中茎)つきのままで優れた食感を保持する冷凍わかめの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からわかめは大量に消費されているが、北半球においてはわかめの採取時期が1月から4月に限定されているために、年間を通じて食膳に供するためには何らかの保存法が必要である。そのために古くより、乾燥、湯通し塩蔵等の保存法がよく知られている(例えば特許文献1参照)。しかし乾燥わかめの風味は生鮮なものに比し甚だ劣っている。また乾燥わかめの茎部は水戻しに1時間以上の時間を必要とする。湯通し塩蔵わかめは喫食に際し脱塩水戻しの前処理を必要とする手間を要する。塩蔵わかめの茎部分の脱塩は流水で20分以上必要とするが、葉部分は10分以上脱塩すると軟化し喫食に耐えられない。わかめの葉と茎の脱塩は同時に行えないためその多くはわかめの茎を取り除き、葉のみを分別して流通させているのが一般的である。また塩蔵保存は保存期間中のわかめ細胞の破壊が進行して水戻しした場合生鮮わかめの歯ごたえの復元はできないという欠点を有している。採取されたわかめを湯通しせずに直接冷凍する方法(例えば特許文献2参照)、塩蔵わかめを脱塩後酸性溶液に浸漬して冷凍する方法(例えば特許文献3参照)等が提案されているが、色調がよく、茎、葉ともに好ましい歯ごたえを満たすものはなかった。
【0003】
【特許文献1】
特公昭41−5893
【特許文献2】
特開2001−292743
【特許文献3】
特開平05−91860
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】
本発明は、従来は茎と葉を別々にしていたわかめを、茎つきのままで、湯通しわかめ本来の色調、歯ごたえ、風味を有するわかめを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、採取されたわかめをアルカリ地下海水溶液で湯通しして、地下海水で冷却、洗浄後、茎つきのまま急速冷凍をかけることで1年間保存しても喫食時に色調がよく、歯ごたえ、風味のある冷凍わかめの製造法を完成させた。
【0006】
即ち、本発明は以下の構成を有する。
1.わかめを湯通し冷凍させる工程において、pHが7〜9のアルカリ性でかつ70℃以上の海水にて、40秒〜300秒間湯通し処理を行い、海水にて冷却、洗浄後、急速冷凍にて凍結させることを特徴とする冷凍わかめの製造方法。
2.海水をアルカリ剤でpH調整してなる上記1記載の冷凍わかめの製造方法。
3.アルカリ剤が、有機酸塩、リン酸塩、炭酸塩、水酸化塩及びpH緩衝剤から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする上記2に記載の冷凍わかめの製造方法。
4.アルカリ剤が、有機酸のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩、リン酸のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩、炭酸のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の水酸化物、およびpH緩衝剤から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする上記2又は3に記載の冷凍わかめの製造方法。
5.アルカリ剤が、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよびpH緩衝剤から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする上記2から4に記載の冷凍わかめの製造方法。
6.海水が地下からくみ上げたものであることを特徴とする上記1から5のいずれかに記載の冷凍わかめの製造方法。
7.海水のpHが7.3〜7.9であることを特徴とする上記1から6のいずれかに記載の冷凍わかめの製造方法。
8.急速冷凍の凍結速度が50℃/h以上であることを特徴とする上記1に記載の冷凍わかめの製造方法。
9.わかめが茎又は中茎つきであることを特徴とする上記1に記載の冷凍わかめの製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
わかめは分類学的にはコンブ科アイヌワカメ亜科ワカメ属に属し、その種類にはわかめ(Undaria pinatifida)、ヒロメ(U.undarioides)、アオワカメ(U.peterseniana)等があるが、味わいの点から、本発明においてはわかめが好ましく用いられる。
本発明で用いられる原料わかめは、海から採捕あるいは養殖場等で生産されたわかめであれば、国産品、輸入品の別を問わない。国産品としては、例えば鳴門や三陸海岸で採取される鳴門わかめや三陸産わかめ等が挙げられ、輸入品としては、主に韓国産や中国産のわかめが挙げられる。
【0008】
本発明における湯通し急速冷凍わかめの製法は、アルカリ海水溶液で湯通しする第1工程と塩蔵せずにそのまま急速冷凍にかける第2工程とからなる。
第1工程としては、まず採取されたわかめの下方茎(根に近い部分、元茎ともいう、図1参照)とメカブ(芽株)部と葉部の不良部分を取り除き、約70℃以上好ましくは約80℃以上、必要ならばアルカリ剤で調整したpHが約7〜9のアルカリ地下海水溶液に、わかめを投入して一般に約40秒〜300秒、好ましくは約90秒〜180秒間湯通しすることにより行われる。
わかめの湯通しは、酵素を失活させ変敗の進行を防止することと、わかめの緑色成分であるクロロフィルを固定化させることを目的としてなされている。通常のわかめの湯通しは30秒〜60秒間であり90秒以上の長時間湯通しされる製法はいまだ知られていない。
【0009】
湯通しを行った後、速やかに地下海水で冷却、洗浄、水切りを行うのが好ましい。冷却は例えば湯通ししたわかめを地下海水に投入して短時間に用水の温度まで冷やし、さら地下海水で異物等の洗浄することにより行われるのが好ましい。水切りは例えば冷却、洗浄したわかめに軽圧を加えることにより行われるのが好ましい。
【0010】
海水は海中から直接採取してもよいが、海岸近くの地下又は海底(例えば大陸棚)の地下から採取された地下海水が一般に生菌数が少なく好ましく用いられる。地下から海水を採取する場合、海岸または岸壁より数十メートル離れた場所の井戸よりくみ上げた海水が好ましい。なお、一般的な海水のpHは、8.2±0.3であり、地下海水のpHは、7.6±0.3である。
また、水道水に必要な塩類成分を添加して地下海水と同様の組成としたものも使用することができる。
【0011】
所望により海水をアルカリ剤でpH調整してpH値を約7〜9、好ましくは約pH8とする。アルカリ剤としては、有機酸塩、好ましくは有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、例えばクエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、コハク酸ナトリウムなどが、、リン酸塩、好ましくはリン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、例えば、ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、リン酸2ナトリウム、リン酸3ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ピロリン酸カリウム、リン酸2カリウム、リン酸3カリウムなどが、炭酸塩、好ましくは炭酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが、水酸化塩、好ましくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが、あるいはpHを約7〜9のアルカリ側に保つことのできるpH緩衝剤が、単独でまたは混合して用いることができる。上記アルカリ金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等が、アルカリ土類金属塩としては、マグネシウム塩等が挙げられる。これらの塩の中でも特に炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が好ましく用いられる。これらのアルカリ剤は、その種類、目的とするpHによってその使用量は変わり得るが、炭酸水素ナトリウムを使用してpHが約8の海水を得るためには、海水100Lに対して、一般に約0.1〜1Kg、好ましくは約0.2〜0.5Kg使用するのがよい。また、これらのアルカリ剤は、結晶、水和物、無水物のいずれの形態のものも使用することができる。
なお、湯通しをする際、アルカリ剤を添加することなく同じ湯で何回か湯通しをすると湯のpH値が酸性側に傾き、わかめの色調に悪影響を与える。従って、海水による湯通しを実施するには、所望のpH値(約pH7〜9、好ましくは約pH8)を保つように適宜アルカリ剤を添加して調節するのが好ましい。
【0012】
本発明の第2工程である急速冷凍は、短時間でわかめの品温が約−15℃以下にできればよく特に限定されるものではないが、例えば上記水切りされた湯通しわかめをトレーに入れ、例えばトンネルフリーザーで冷凍加工される手法が用いられうる。
【0013】
冷凍は約−40℃以下の冷風を直接トレーに吹き付け、凍結速度が約50℃/h以上、好ましくは約75℃/h以上で急速冷凍させることでわかめの品温を短時間で約−15℃以下に到達させることが好ましい。一般に急速冷凍は、凍結速度が約50℃/hの場合には、約20分〜60分、凍結速度が約75℃/hの場合には、約10分〜40分で達成される。
食品の凍結時、食品中の水分は氷点以下に下がると氷結晶ができ凍結が開始される。結晶の大きさと冷却速度との間には負の関係にある。即ち、冷却速度が緩慢の場合は氷結晶が大きくなり食品の細胞破壊が進み、解凍した場合生鮮わかめの歯ごたえの復元ができないことより急速冷凍させることが好ましい。
短時間で急速冷凍された湯通し茎つきわかめはプラスチックの袋に入れて約−20℃で長期間、冷凍保管することができる。
【0014】
【実施例】
以下に実施例をもって本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
実施例1
地下よりくみ上げた約500Lの地下海水を90℃に昇温させ、炭酸水素ナトリウム2Kgを溶解させ地下海水のpHを約8に調整した。その海水に約20Kgの三陸大船渡産わかめの中茎つき原藻を投入し90秒間湯通し、地下海水で冷却、洗浄、水切り後、原藻をトレーに入れトンネルフリーザー(前川製作所製冷風型凍結機)で−40℃の冷風を吹き付け20分間で凍結させ、本発明の冷凍わかめを得た。凍結前のわかめの品温は7℃、凍結後の品温は−18℃であった。
【0016】
実施例2
地下よりくみ上げた約500Lの地下海水を90℃に昇温させ、炭酸水素ナトリウム2Kgを溶解させ地下海水のpHを約8に調整した。その海水溶液に約20Kgの三陸大船渡産わかめの中茎つき原藻を投入し180秒間湯通しした後、地下海水で冷却、洗浄、水切り後、原藻をトレーに入れトンネルフリーザー(前川製作所製冷風型凍結機)で−40℃の冷風を吹き付け20分間で凍結させ本発明の冷凍わかめを得た。凍結前のわかめの品温は7℃、凍結後の品温は−18℃であった。
【0017】
比較例1
地下よりくみ上げた約500Lの地下海水を90℃に昇温させ、炭酸水素ナトリウム2Kgを溶解させ地下海水のpHを約8に調整した。その海水に約20Kgの三陸大船渡産わかめの中茎つき原藻を投入し30秒間湯通しした後、地下海水で冷却、洗浄、水切り後、原藻をトレーに入れトンネルフリーザー(前川製作所製冷風型凍結機)で−40℃の冷風を吹き付け20分間で凍結させ冷凍わかめを得た。凍結前のわかめの品温は7℃、凍結後の品温は−18℃であった。
これらの冷凍わかめを−20℃の冷凍庫で1年間保管したものを上水で10分間流水解凍を行い、水切りした後プラスチック容器に入れ10℃で4日間保存して食感、色調、臭いについて評価した。
【0018】
【表1】
Figure 0004362312
評価 食感 ○:シャキシャキした歯ごたえ
△:茎はシャキシャキしているが葉部は軟化
×:茎、葉部とも軟化
色調 ○:あざやかな緑色
△:くすんだ緑色
×:褐色
臭い ○:異臭なし
△:やや異臭
×:強い異臭
【0019】
【発明の効果】
本発明によって得られる冷凍わかめは、−20℃で1年間保存後でも、喫食時には鮮やかな緑色の色調を呈し、歯ごたえが良く、かつ風味がある等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 わかめの全体像を示す。
【符号の説明】
1は、わかめの葉部を示す。
2は、わかめの中茎を示す。
3は、わかめの下方茎を示す。
4は、わかめの芽株を示す。

Claims (1)

  1. わかめから下方茎とメカブ部を取り除いた中茎つきわかめを湯通し冷凍させる工程において、pHが7〜9のアルカリ性でかつ70℃以上の海水にて、90秒〜180秒間湯通し処理を行い、海水にて冷却、洗浄後、急速冷凍にて凍結させることを特徴とする中茎つき冷凍わかめの製造方法。
JP2003129550A 2003-05-07 2003-05-07 湯通し冷凍わかめの製造方法 Expired - Lifetime JP4362312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129550A JP4362312B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 湯通し冷凍わかめの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129550A JP4362312B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 湯通し冷凍わかめの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004329113A JP2004329113A (ja) 2004-11-25
JP4362312B2 true JP4362312B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=33505354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129550A Expired - Lifetime JP4362312B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 湯通し冷凍わかめの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362312B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443077B2 (ja) * 2009-07-06 2014-03-19 株式会社佐藤運送 乾燥された海藻の加工方法
KR101285227B1 (ko) 2010-06-25 2013-07-11 서진기장영어조합법인 미역의 저장방법
JP6213982B2 (ja) * 2012-10-04 2017-10-18 株式会社エクセルシア 塊状処理剤
US9776167B2 (en) 2015-05-11 2017-10-03 Kanichi Adachi Aggregated treatment agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004329113A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101129146B (zh) 一种脱水果蔬的加工方法
CN102422875B (zh) 一种艾草预处理护色结合超声速冻及解冻保持品质的方法
CN103960745A (zh) 一种南美白对虾深冷速冻保鲜的方法
WO2019165771A1 (zh) 鲜枣干脆片及差压膨化干燥节能加工技术
CN105494586A (zh) 一种鱿鱼肉液氮超低温冷冻粉碎的方法
CN107296091A (zh) 一种超低温速冻降低南美白对虾仁失水率的方法
CN104544292A (zh) 蒸食海参加工方法
CN102948462A (zh) 一种抑制采后伤呼吸的竹笋保鲜方法
CN106912554A (zh) 一种用于虾仁的无磷保水剂及其使用方法
CN106615039A (zh) 一种冻虾仁的生产方法
CN108812867A (zh) 一种速冻玉米粒的加工方法
CN104255900A (zh) 一种防止梭子蟹冻结过程中外壳龟裂的方法
CN104255901A (zh) 一种保护梭子蟹外壳的方法
JP4362312B2 (ja) 湯通し冷凍わかめの製造方法
CN101156626B (zh) 一种北美海蓬子的速冻加工方法
CN114651862B (zh) 一种复合型抗冻剂及其应用
CN111374176A (zh) 一种抑制竹笋呼吸作用的保鲜生产方法
CN104186648A (zh) 一种龙眼保鲜方法
CN104982501A (zh) 一种南美白对虾液氮玻璃态冻结保藏的方法
JP2004081136A (ja) 冷凍生ウニ製造方法およびこれにより製造された冷凍生ウニ
JP2003339338A (ja) 果実及び野菜の加工方法
JP4466452B2 (ja) 冷凍果実の解凍方法
JP4247136B2 (ja) 海藻の鮮度保持方法
JP3206731B2 (ja) まるごと冷凍柿果実の製造方法
CN108669411A (zh) 一种速冻芒果的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4362312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term