JP4362113B2 - オレフィン系エラストマーの回収再利用方法 - Google Patents

オレフィン系エラストマーの回収再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362113B2
JP4362113B2 JP2005173230A JP2005173230A JP4362113B2 JP 4362113 B2 JP4362113 B2 JP 4362113B2 JP 2005173230 A JP2005173230 A JP 2005173230A JP 2005173230 A JP2005173230 A JP 2005173230A JP 4362113 B2 JP4362113 B2 JP 4362113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
elastomer
olefinic
layer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005173230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348092A (ja
Inventor
恭男 下山田
Original Assignee
インターテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターテック株式会社 filed Critical インターテック株式会社
Priority to JP2005173230A priority Critical patent/JP4362113B2/ja
Publication of JP2006348092A publication Critical patent/JP2006348092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362113B2 publication Critical patent/JP4362113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はオレフィン系樹脂層とオレフィン系エラストマー層とが融着一体化したオレフィン系複合体からのオレフィン系エラストマーの回収再利用方法に関する。
プラスチックは容器本体や蓋等の包装材料、筆記具等の文房具、工具の握り部等の各種成形用として広く利用されている。従来、プラスチック製品を廃棄する際には、焼却や埋立等が行われてきたが、資源の有効利用、環境保護の観点から、回収、再利用化が進められている。近年、2種以上のプラスチックを用いた複合体構造とすることにより、製品の使いやすさを向上させる工夫が施されている。例えばボールペン等の筆記具の軸を、剛性の高いプラスチック成形体表面に、ソフト感のあるエラストマー層を一体に設けた構成とすることにより、握りやすさ、手に対するフィット感を高めることができる。プラスチック複合体を回収再生する方法としては、透明多層フィルムのスクラップに、複数の相溶化剤を配合して各素材の相溶性を高めることにより、透明性、外観に優れた素材として回収する方法(特許文献1)等が知られている。
特開平5−105786号公報
しかしながら特許文献1に記載されている方法は、ポリオレフィン、ナイロン、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、芳香族ポリエステル等の異なる素材からなる多層フィルムを、これら各素材が混合した混合物として回収するものであり、元の多層フィルムの原料として再利用することは困難であった。本発明は上記の点に鑑みなされたもので、オレフィン樹脂層とオレフィン系エラストマー層とが融着一体化したオレフィン系複合体を、オレフィン系エラストマーとして回収し、オレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層原料として再利用する方法を提供することを目的とする。
即ち本発明は、
(1)オレフィン系樹脂層と、該オレフィン系樹脂と同種のオレフィン系樹脂にゴム分を30〜90重量%混合したオレフィン系エラストマー層とが融着一体化したオレフィン系複合体を溶融した溶融物に、前記オレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層中のゴム分含有率と等しくなるようにゴム分を混合し、オレフィン系複合体を構成するためのオレフィン系エラストマーとして回収し、前記オレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層原料として再利用することを特徴とするオレフィン系エラストマーの回収再利用方法、
(2)ゴム分が架橋エチレン−プロピレン−ジエンモノマー共重合体である請求項1記載のオレフィン系エラストマーの回収再生方法、
を要旨とするものである。
本発明方法によれば、オレフィン系樹脂層と、該オレフィン系樹脂と同種のオレフィン系樹脂にゴム分を30〜90重量%混合したオレフィン系エラストマー層とが融着一体化して相互に分離困難なオレフィン系複合体を、オレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層中のゴム分含有率と等しくなるようにゴム分を添加し、オレフィン系複合体のエラストマー層と同じオレフィン系エラストマーとして回収し、オレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層原料として再利用することができ、資源の有効利用を図ることができる。
本発明においてオレフィン系複合体は、インサート成形、アウトサート成形等によって得られる、融着一体化したオレフィン系樹脂層とオレフィン系エラストマー層とを有する複合体で、この複合体におけるオレフィン系樹脂層とオレフィン系エラストマー層とは相互に分離困難に一体化している。オレフィン系樹脂層におけるオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等が挙げられる。一方、オレフィン系エラストマー層におけるオレフィン系エラストマーとしては、上記オレフィン系樹脂層を構成するオレフィン系樹脂と同種のオレフィン系樹脂に、ゴム分を混合したエラストマーが挙げられる。具体的には、オレフィン系樹脂層がポリエチレンで構成されている場合には、オレフィン系エラストマー層にはポリエチレンにゴム分を混合したエラストマーが用いられ、オレフィン系樹脂層がポリプロピレンで構成されている場合には、オレフィン系エラストマー層にはポリプロピレンにゴム分を混合したエラストマーが用いられる。エラストマーに混合されるゴム分としては、架橋エチレン−プロピレン−ジエンモノマー共重合体(以下、架橋EPDMと略す。)が好ましい。オレフィン系エラストマー中のゴム分の割合は、通常、全体の30〜90重量%である。
本発明方法において、リサイクル用の回収オレフィン系複合体を溶融し、この溶融物にゴム分を混合する。オレフィン系複合体は通常粉砕してから溶融することが好ましい。ゴム分は、溶融物中のゴム分の含有率がオレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層中のゴム分含有率と等しくなるように、溶融物に混合するオレフィン系複合体のオレフィン系エラストマー層中に、ゴム分の他に着色剤、熱安定剤等の添加剤が含まれる場合、各添加剤も溶融した複合体中の含有率が、エラストマー層中の各添加剤の含有率と等しくなるように混合することが好ましい。ゴム分や他の添加剤は、複合体を溶融する前の粉砕物に添加混合しておいても、粉砕物を溶融した後に添加しても、また溶融過程で添加しても良い。溶融物にゴム分を混合することによりオレフィン系複合体は、該複合体を構成するオレフィン系エラストマーとして回収され、オレフィン系複合体を製造する際のオレフィン系エラストマー層形成用の原料として再利用される。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
プロピレン樹脂(ホモポリマー)層の外側に、プロピレン樹脂(ホモポリマー)に架橋EPDM(韓国イーポリマー社製、商品名:テカフィン)、着色剤、熱安定剤を含有するプロピレン系エラストマー(ショアーA硬度75度、架橋EPDM含有率70重量%)層を、インサート成形によって一体に成形した簡易型スタンプのグリップ部(内側のプロピレン系共重合体と、外側のプロピレン系エラストマーの比率は、重量比で7:3)を粉砕し、粉砕品100重量部あたり、架橋EPDM(韓国イーポリマー社製、商品名:テカフィン)163重量部、着色剤、熱安定剤を添加して均一に混合した。次いでこの混合物を二軸押出機(日本プラコン社製)にて真空引きしながら均一に溶融混練して押出し、プロピレン系エラストマーのペレットとした。このペレットはショアーA硬度75度で、色調は元の簡易型スタンプのグリップ部を構成するエラストマーと同等であり、該グリップ部を構成するエラストマー原料として再利用が可能であった。
実施例2
低密度ポリエチレン層の外側に、低密度ポリエチレンに架橋EPDM(韓国イーポリマー社製、商品名:テカフィン)、着色剤、熱安定剤を含有するエチレン系エラストマー(ショアーA硬度75度、架橋EPDM含有率60重量%)層を、インサート成形によって一体に成形したペットボトル用キャップ(内側のポリエチレンと、外側のエチレン系エラストマーの比率は、重量比で7:3)を粉砕し、粉砕品100重量部あたり、架橋EPDM(韓国イーポリマー社製、商品名:テカフィン)105重量部、着色剤、熱安定剤を添加して均一に混合した。次いでこの混合物を二軸押出機(日本プラコン社製)にて真空引きしながら均一に溶融混練して押出し、エチレン系エラストマーのペレットとした。このペレットはショアーA硬度75度で、色調は元のペットボトル用キャップを構成するエラストマーと同等で、ペットボトル用キャップにおけるエラストマー原料として再利用が可能であった。

Claims (2)

  1. オレフィン系樹脂層と、該オレフィン系樹脂と同種のオレフィン系樹脂にゴム分を30〜90重量%混合したオレフィン系エラストマー層とが融着一体化したオレフィン系複合体を溶融した溶融物に、前記オレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層中のゴム分含有率と等しくなるようにゴム分を混合し、オレフィン系複合体を構成するためのオレフィン系エラストマーとして回収し、前記オレフィン系複合体におけるオレフィン系エラストマー層原料として再利用することを特徴とするオレフィン系エラストマーの回収再利用方法。
  2. ゴム分が架橋エチレン−プロピレン−ジエンモノマー共重合体である請求項1記載のオレフィン系エラストマーの回収再生方法。
JP2005173230A 2005-06-14 2005-06-14 オレフィン系エラストマーの回収再利用方法 Active JP4362113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173230A JP4362113B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 オレフィン系エラストマーの回収再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173230A JP4362113B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 オレフィン系エラストマーの回収再利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348092A JP2006348092A (ja) 2006-12-28
JP4362113B2 true JP4362113B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=37644270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173230A Active JP4362113B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 オレフィン系エラストマーの回収再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362113B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348092A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1073122A1 (en) Compositions of materials containing recycled plastics
CA2656615A1 (en) Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch
MX2023005489A (es) Compatibilización de resinas post-consumo.
CN101341011B (zh) 由回收聚烯烃获得的组合物
WO2005056644A3 (en) Nanoclay-containing composites and methods of making them
JP4362113B2 (ja) オレフィン系エラストマーの回収再利用方法
JP4775877B2 (ja) 廃棄プラスチックを利用した射出成形用材料、その製造方法、及びこの射出成形用材料を利用した成形品の製造方法
JP3708830B2 (ja) ゴム複合材料及びその製造方法並びに押出成形品
JP2020158698A (ja) 再生樹脂組成物
KR102461399B1 (ko) 폐자원을 이용한 고강도 재생 비닐봉투 및 그 제조방법
JP3532767B2 (ja) インストルメントパネルの製造方法
JP5503359B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合体
JP2016190967A (ja) 樹脂組成物
JP4541466B2 (ja) プラスチックリサイクル用改質剤及びプラスチックマテリアルリサイクル方法
JP3381302B2 (ja) 消しゴムの製造方法
JP2003313410A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2002241598A (ja) 回収ペットより製造されるフィルムとその製造法
KR102287804B1 (ko) 발포 비드용 조성물
JP2011079892A (ja) Pet樹脂含有組成物及びその調整方法並びにフィルム製造方法
JP2021151891A (ja) プラスチック容器及びそのリサイクル方法
EP1213115B1 (fr) Procédé pour la récupération de déchets de matières thermoplastiques semi-cristallines
JP2002205487A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂を使用した鉛筆ないし鉛筆型化粧品
JPH11116742A (ja) 再生樹脂を用いた成形品
Kim et al. Effects of Peroxides on the Properties of Reclaimed Polypropylene/Waste Ground Rubber Tire Composites Prepared by a Twin Screw Extrusion
JPH0720690B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250