JP4358868B2 - 乗用型溝切装置 - Google Patents

乗用型溝切装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4358868B2
JP4358868B2 JP2007031331A JP2007031331A JP4358868B2 JP 4358868 B2 JP4358868 B2 JP 4358868B2 JP 2007031331 A JP2007031331 A JP 2007031331A JP 2007031331 A JP2007031331 A JP 2007031331A JP 4358868 B2 JP4358868 B2 JP 4358868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
grooving
handle
groove
grooving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007031331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007117097A (ja
Inventor
常雄 金子
宏之 三ツ木
公彦 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2007031331A priority Critical patent/JP4358868B2/ja
Publication of JP2007117097A publication Critical patent/JP2007117097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358868B2 publication Critical patent/JP4358868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、圃場に給排水を速やかに行うための溝を形成する乗用型溝切装置に関する。
従来、圃場(水田)に給排水を速やかに行い作物の生育を良好にする目的で溝切作業が行われているが、従来から使用されている作業者歩行型の溝切機は、駆動輪の後方に三角板を取付け、その三角板を作業者が地面に押し付けながら駆動輪に牽引されることで溝を形成していく溝切機が主流となっている。また乗用のものでは田植機のような4輪の作業機の後方に溝切板を複数取付け、地面に押し付けながら溝を形成していく溝切機は公知である。
実開昭64−19654号公報のように溝切板をそろばんの玉型にしたものや、実開昭62−60101号公報のようにエンジンの重量を駆動輪に付加して推進力を増し、水田の土が若干固くなっても溝を形成できるようにしたものや、実開昭55−8742号公報のように、作業者が搭乗できる補助台板の底面に溝切部を設けて、作業者が搭乗して溝を切る溝切機も既に公知である。
実開昭64−19654号公報 実開昭62−60101号公報 実開昭55−8742号公報
乗用の4輪作業機での溝切作業は作業者にとって楽な作業であるが、旋回時の稲の踏みつけや溝同士の接続がうまく出来なかったり、作業機の水田への入退場で畦を壊してしまうなどの不具合点が多くいまだ普及に至っていない。
歩行型の上記特許文献、実開昭64−19654号公報や実開昭62−60101号公報のように若干水田の土が固くなっても作業できるよう考案された溝切機は、溝切板を地面に押し付ける労力は結局作業者が請け負うことになるので決して楽な作業であるとは言えないし、実開昭55−8742号公報では、乗用であるものの作業者の重心が溝切板より後方にあるので駆動部が空転する可能性が高く、空転防止をするためには駆動部の重量を重くする必要がある。溝切機自体の重量が増えることは作業者にとって扱いづらい機械になってしまうので、良好な溝切作業が出来るとは言いがたい。
そこで、本発明は作業者が乗用可能でしかも歩行型と同等に軽くまた、作業者が搭乗したままでその体重を利用して均等でしかも深い溝を形成できる乗用型溝切装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は請求項1及び請求項2に係わる乗用型溝切装置を提案するものである。
即ち、請求項1に係わる乗用型溝切装置は、機体の進行方向に対して前方に駆動部を且つ後方に溝切部を設け、作業者が搭乗できるように構成された乗用型溝切装置において、機体の前記駆動部と溝切部との間に位置して、作業が跨って跨り位置を滑り移動可能な前後方向に長く延びた搭乗場所を駆動部と溝切部とに渡って設け、前記搭乗場所の前方には作業者が握るハンドルを設けてあり、前記搭乗場所に跨り且つハンドルを握った作業者が、ハンドルを支えとして前後方向に跨り位置を滑り移動させて作業者の重心を移動可能に構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に係わる乗用型溝切装置は、請求項1記載のものにおいて、駆動部は回転して機体を進行方向に進める動輪とその軸心の回転軸に設けられているギアボックスとで構成されていて、ギアボックスから後方に延びるフレームが後方の溝切部へと繋がれており、搭乗場所は前記フレームに固定されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、溝切装置の駆動部と溝切装置の間に作業者の重心があるので、作業者が搭乗したままでその体重を利用して容易に均等でしかも深い溝を形成することが出来る。なお、作業者が搭乗場所を前後に容易に移動できるので、作業者の重心は前後の接地部に対して重量配分を調節でき、水田が軟弱で溝切部で形成される溝が深くなりすぎる場合及び、駆動部が空転をして作業機が進行しない場合には、作業者の重心を駆動部方向に移動して溝切部へ加わる重量を軽くすることで溝の深さを浅く、また作業機の駆動部へ加わる重量を増して接地圧を増幅し、車輪が空転することなく良好に走行させることができるものである。
図1は本発明の一実施の形態に係わる乗用型溝切装置の全体側面図、図2は同上概略平面図、図3は同上概略平面図及び断面A−A詳細図、図4は本発明の他の実施の形態に係わる乗用型溝切装置の平面図、正面図及び断面B−B詳細図である。
機体の進行方向に対して前方に駆動部2を且つ後方に溝切部3を設け、作業者4が搭乗できるように構成された溝切装置1であって、乗用型溝切装置1に搭乗した作業者の重心8が駆動部2の動輪5の軸心の回転軸6から溝切部3の外端までにあるように作業者4の搭乗場所7を設けており、作業者4の搭乗場所7は、溝切装置1に搭乗した作業者の跨った位置の移動により作業者の重心8駆動部2の動輪5の軸心の回転軸6から溝切部3の外端まで移動可能としている。なお、作業者の重心8の範囲が、駆動部2の動輪5の軸心の回転軸6から溝切部3の外端までとは、駆動部2の動輪5の軸心の回転軸6の中心から前記回転軸6の中心を基点として溝切部3の最も離れた部分までの距離とし、駆動部2の接地面と溝切部3の接地面での重量配分で表すと、1対99から99対1の範囲が良好である。
本発明の溝切部3は、進行方向に対して土を切り分ける三角形状で、底面には耕盤11と平行となる平面10を備えた三角溝切板20、または進行方向に対して回転しながら土を押し切る回転式の円盤12で、円盤12の断面はそろばん玉型形状のものとがある。
溝切装置1は、進行方向の前方に駆動部2を且つ後方に溝切部3が設けられている。駆動部2は回転して溝切装置1を進行方向に進める動輪5(滑り止め23を装着した車輪15)とその軸心の回転軸6に設けられているギアボックス16と、機体の走向によって稲の葉若しくは茎を動輪5に巻込まないように保護する保護板26から構成されていて、ギアボックス16は作業者4の後方にあるエンジン17から動力を動力伝達軸18を経由してギアボックス16に達し車輪15を駆動させている。
ギアボックス16の一部からフレーム19が後方の溝切部3の三角溝切板20へと繋がれて、三角溝切板20には、土をV型に切るための左右の傾斜板22・22と土中の耕盤11と平行となる平面10が設けられており、三角溝切板20に多くの重量がかかっても耕盤11より三角溝切板20が深く沈みこまないようになっている。フレーム19と動力伝達軸18とは固定部9により固定されており、その固定部9には作業者4の搭乗場所7が設けられている。
前記作業者4の搭乗場所7は、機体の前記駆動部2と溝切部3との間に位置していて前後方向に長く延びて駆動部と溝切部とに渡っており、搭乗場所7の前方には作業者が握るハンドル21を設けてあり、搭乗場所7に跨り且つハンドルを握った作業者が、ハンドル21を握ってそれを支えとして前後方向に跨り位置を滑り移動させて作業者の重心8が前後方向に移動可能な構造となっている。ハンドル21にはエンジン17の回転を調節するアクセルや、車輪15の回転のON・OFFさせるためのクラッチ、溝切装置1自体を急停止させるためのブレーキなどが作業者4の扱いやすい場所に配置されている(図示せず)。
溝切作業を行う場合、作業者4はハンドル21を握った姿勢で搭乗場所7に跨り、作業者4の体重を機体に掛け、エンジン17の回転を上げ動力を車輪15に伝達して回転させ、機体を進行させる。
溝切装置1が溝切作業中に作業者4は溝の深さ、及び車輪15の空転を確認し、溝の深さが足りないようであれば、作業者4はハンドル21を握ってそれを支えとして搭乗場所7の跨り位置を後方に滑らせて後方に重心を移動し、溝切部3に掛かる重量を増して三角溝切板20が地面に押し込まれ、形成する溝を深くするように働かせる。また、車輪15が空転して溝切装置1自体の進行が阻害されるようであれば、作業者4はハンドル21を握ってそれを支えとして搭乗場所7の跨り位置を前方に滑らせて車輪15に掛かる重量を増して進行を滞ることなく行なわせようとする。なお、溝切部3がそろばん玉型形状の円盤12であっても同様である。
図2は作業者4の重心の移動範囲を示す平面図であるが、本発明の実験の結果では駆動部2(前)、溝切部3(後)の接地面に掛かる作業者の前後重量配分は80対20から40対60の範囲がもっとも良好である。
なお、耕盤11とはトラクタ等の耕起装置で耕起されていない硬い土の層で、耕起土24とは耕起されて稲を植え込む土の層であるので水田に水を満たしている場合には軟弱な土の層を表している。36は稲株である。
本発明の一実施の形態に係わる乗用型溝切装置の全体側面図である。 同上概略平面図である。 同上概略平面図及び断面A−A詳細図である。 本発明の他の実施の形態に係わる乗用型溝切装置の平面図、正面図及び断面B−B詳細図である。
符号の説明
1 溝切装置
2 駆動部
3 溝切部
4 作業者
5 動輪
6 回転軸
7 搭乗場所
8 作業者の重心
9 固定部
10 平面
11 耕盤
12 円盤
13 平面
14 操舵装置
15 車輪
16 ギアボックス
17 エンジン
18 動力伝達軸
19 フレーム
20 三角溝切板
21 ハンドル
22 傾斜板
23 滑り止め
24 耕起土
25 支軸
26 保護板
27 支点
36 稲株

Claims (2)

  1. 機体の進行方向に対して前方に駆動部を且つ後方に溝切部を設け、作業者が搭乗できるように構成された乗用型溝切装置において、
    機体の前記駆動部と溝切部との間に位置して、作業が跨って跨り位置を滑り移動可能な前後方向に長く延びた搭乗場所を駆動部と溝切部とに渡って設け、
    前記搭乗場所の前方には作業者が握るハンドルを設けてあり、
    前記搭乗場所に跨り且つハンドルを握った作業者が、ハンドルを支えとして前後方向に跨り位置を滑り移動させて作業者の重心を移動可能に構成されている
    ことを特徴とする乗用型溝切装置。
  2. 駆動部は回転して機体を進行方向に進める動輪とその軸心の回転軸に設けられているギアボックスとで構成されていて、ギアボックスから後方に延びるフレームが後方の溝切部へと繋がれており、搭乗場所は前記フレームに固定されていることを特徴とする請求項1記載の乗用型溝切装置。
JP2007031331A 2007-02-09 2007-02-09 乗用型溝切装置 Expired - Fee Related JP4358868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031331A JP4358868B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 乗用型溝切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031331A JP4358868B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 乗用型溝切装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306008A Division JP4032109B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 溝切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117097A JP2007117097A (ja) 2007-05-17
JP4358868B2 true JP4358868B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38141611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031331A Expired - Fee Related JP4358868B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 乗用型溝切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358868B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007117097A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032109B2 (ja) 溝切装置
KR20120007965U (ko) 다목적 소형 관리기
JP4358868B2 (ja) 乗用型溝切装置
JP4076096B2 (ja) 乗用型溝切装置
JP4178710B2 (ja) フロントロータリ耕耘機
JP4761499B2 (ja) 溝切機
JP5424313B2 (ja) 乗用の溝切機の溝切方法
CN114009160B (zh) 一种适用于丘陵山区耕种的一体式深泥旋耕机
JP4082701B2 (ja) 溝切機
JP5478964B2 (ja) 農作業機
JP4126636B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP4463651B2 (ja) 溝切機
JP3364652B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
CN211152633U (zh) 一种小型微耕机
JP3912783B2 (ja) 田植機
CN206835554U (zh) 水田微耕机
JP2004041031A (ja) 畦立て作業機
JP2923245B2 (ja) 移植機
JPS6211260Y2 (ja)
CN201248239Y (zh) 开沟机
JP2002186302A (ja) 畦立作業機
CN204539721U (zh) 一种自走乘座式耕耘机
JPH0427293Y2 (ja)
JP5097484B2 (ja) 管理機
JP5097485B2 (ja) 管理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees