JP4358225B2 - マイクロチップモジュールをアンテナと結合するための装置及び方法 - Google Patents

マイクロチップモジュールをアンテナと結合するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4358225B2
JP4358225B2 JP2006505381A JP2006505381A JP4358225B2 JP 4358225 B2 JP4358225 B2 JP 4358225B2 JP 2006505381 A JP2006505381 A JP 2006505381A JP 2006505381 A JP2006505381 A JP 2006505381A JP 4358225 B2 JP4358225 B2 JP 4358225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
microchip
rotary head
module
microchip module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006505381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525656A (ja
Inventor
ベルンハルト メンデ
スヴェン ホーフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Muehlbauer GmbH and Co KG
Original Assignee
Muehlbauer GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muehlbauer GmbH and Co KG filed Critical Muehlbauer GmbH and Co KG
Publication of JP2006525656A publication Critical patent/JP2006525656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358225B2 publication Critical patent/JP4358225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07752Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna using an interposer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分の通り、応答機、特にスマートラベルを製造するために、少なくとも1つの第2の支持体から第1の支持体上の所定の位置へマイクロチップモジュールを移送して、少なくとも1つの第1の支持体上に配置されたアンテナにマイクロチップモジュールを結合するための装置に関する。本発明は、さらに、請求項9の前提部分の通り、応答機、特にスマートラベルを製造するために、少なくとも1つの第1の支持体上に配置されたアンテナにマイクロチップモジュールを結合するための方法に関する。
欧州特許出願公開第1043925号明細書A2は、複数の同一の電子構成部品を、基板ストリップ上に配置された複数の回路に自動的に移送するための装置及び方法を開示している。この基板ストリップは、ロールから繰り出され、主ロールを介してアンテナ移送ロールに連結されており、これによって、個々のアンテナを1つずつ基板ストリップに取り付ける。次いで、主ロールに接触している他のロールを介して、個々の電子構成部品が、1つずつ基板ストリップに取り付けられて、複数の応答機が得られる。
そのような装置は、まず、基板ストリップにアンテナを取り付けるステップと、電子構成部品を取り付けるステップの2つの移送ステップを必要とする。次に、基板への電子構成部品の移送は、主ロールを離れた基板ストリップが、電子構成部品を運ぶロールに接近した領域内で行われる。この場合、基板ストリップ及び電子構成部品は、ロール表面上におけるそれらの配置によって接触する位置で、環状の表面上を進むように配置される。この環状の進路のために、そのような構成は、他のロールから構成部品を分離し、基板ストリップに構成部品を移送し、基板ストリップに構成部品を結合するための特殊な装置を必要とするが、これらの装置は、それらの構成の点から複雑なものとなり、製造コストが高くなる。さらに、一列に配置された構成部品及び基板ストリップの環状の配置によって、構成部品を分離し、移送し、結合する動作は、さらに技術的に複雑な構成でのみ同時に実行することができる。
独国特許出願公開第10136359号明細書A1は、第1の支持ストリップ上に配置されたアンテナにマイクロチップモジュールを結合して、応答機を製造するための方法であって、第2の支持ストリップに鋭い刃を通過させることによって、マイクロチップモジュールが、第1の支持ストリップに取り付けられるために、前もって第2の支持ストリップから分離される方法を開示している。そのような構成は、切断動作によって支持ストリップからマイクロチップモジュールを分離するのには適切でなく、そしてそれは、複合物からあるタイプのマイクロチップモジュールを分離するために多くの場合必要である。
そこで、本発明は、支持体上に配置されたアンテナにマイクロチップモジュールを結合して応答機を製造するための装置であって、たとえマイクロチップモジュールをそれらの支持体から分離するための切断動作がすでに行われていたとしても、一方の支持体から、すでにアンテナを移送した他方の支持体へ、マイクロチップモジュールを簡単且つ迅速に移送することが可能であり、そして、簡単な且つ費用対効果が大きくなるように構成された装置を提供することを1つの目的とする。本発明の他の目的は、支持体上に配置されたアンテナに、マイクロチップモジュールを結合するための方法を提供することである。
この目的は、装置に関する請求項1の特徴に従って、並びに方法に関する請求項9の特徴に従って実現される。
本発明の1つの重要な態様は、応答機、特にスマートラベルを製造するために、少なくとも1つの第2の支持体から第1の支持体上の所定の位置へマイクロチップモジュールを移送して、少なくとも1つの第1の支持体上に配置されたアンテナにマイクロチップモジュールを結合するための装置において、これらの支持体は、断続的に(in steps)又は連続的に互いに上下の位置関係で移動することができ、好ましくは所定の位置で互いに並行に配置され、これらの支持体の間には、第2の支持体から第1の支持体へ回転動作により個々のマイクロチップモジュールを移送するための回転ヘッド装置が配置されているものとして考慮しなければならない。回転ヘッド装置は、支持体の幅方向に延びる軸の周りを好ましくは180°回転することができ、真空発生装置を用いて、第2の支持体から予め分離されている個々のマイクロチップモジュールに吸引力を働かせ、180°回転し、その下方にある第1の支持体上に前記マイクロチップモジュールを配置する。次いで、マイクロチップモジュールは、ツールにより、第1の支持体上に自動的に押圧され、好ましくは固定される。この場合、結合動作及び分離動作は、同時に実行することができ、その結果、分離、移送、及び結合動作のすべてを迅速且つ簡単に実行することが可能となる。
多側面を有する回転ヘッド装置を使用すると、回転ヘッド装置のすべての側面がこれらの動作のそれぞれを実行するように構成することができる。このため、第1の支持体上にマイクロチップモジュールを配置する位置から、第2の支持体からマイクロチップモジュールを分離してマイクロチップモジュールに吸引力を働かせる位置へ、回転ヘッド装置が回転して戻ることを不要にできる。一例として、回転ヘッド装置は、それぞれの場合においてちょうど90°の回転動作が必要となるように、4つの側面を備えることができる。これは、結果として、製造時間の節約となる。
支持体は、好適には、支持ストリップ、支持シート、又は支持バンドとして構成される。
好適には、第1及び/又は第2の支持ストリップは、2列のストリップ又は多列のストリップとして構成することができ、これによって、互いに並行に配置されたいくつかの支持ストリップ及びマイクロチップモジュールを同時に処理することを可能にする。これは、製造時間のさらなる節約をもたらす。
第2の支持ストリップからマイクロチップモジュールを分離するための分離装置の下方で、且つ回転ヘッド装置の上方に、マイクロチップモジュール(挿入物)を正確に位置決めするために、インデックス装置が備えられ、これによって、第2のストリップを進行方向及び横方向に案内する。分離装置は、切断装置、打抜き装置、又はレーザ切断装置として構成することができる。
支持ストリップは、それぞれの場合において、第1のロールから繰り出し、第2のロール上に巻きつけることができる。
固定動作のために備えられた組立てツールは、打撃装置と連結されており、この打撃装置のための電磁駆動装置により駆動される。これによって、押圧されるマイクロチップモジュールの方向に加速されるように組立てツールを移動させ、マイクロチップモジュールを第1の支持ストリップに所定の差し込み深さで押圧する押圧動作を実行する。
打撃装置は、ハンマーのような要素を備えており、この要素は、好ましくは電磁的に又は圧縮応力を与えられたばねにより駆動される。
電磁駆動装置は、調整装置に連結されており、この調整装置により、所定の調整可能な力を超えたときにのみ、すぐに駆動装置が動作するのを可能にしており、これによって、結合する力及びパルスのようなプロセスパラメータを変化させることができる。
1つの好ましい実施形態によれば、電磁駆動装置は、切断装置、回転ヘッド装置、及び押圧されるマイクロチップモジュールのその時点の位置に応じて、制御装置により動作が制御され、それによって、これらのさまざまな装置の動作順序の調整がなされて、衝突のない順序で動作し、各動作サイクルの時間が短縮される。
応答機を製造するために、少なくとも1つの第1の支持体上に配置されたアンテナにマイクロチップモジュールを結合する、本発明に係る方法においては、マイクロチップモジュールが少なくとも1つの第2の支持体から分離されて、第1の支持体上の所定の位置に取り付けられ、2つの支持体が互いに上下の位置関係で移動させられ、互いに上下の位置関係で移動させられる支持体が互いに所定の位置で並行に延びており、支持体の間に配置された回転可能な回転ヘッド装置によって個々のマイクロチップモジュールが第2の支持体から第1の支持体へ移送される。このため、回転ヘッド装置が、第2の支持体から予め分離された少なくとも1つのマイクロチップモジュールに、作り出された真空状態により吸引力を働かせ、好ましくは180°の回転動作によって、第2の支持体の下方に位置する第1の支持体上の所定の位置にマイクロチップモジュールを配置する。
たとえば第2の支持体から個々のマイクロチップモジュールを切断することによる分離動作、及び第1の支持体上に他の個々のマイクロチップモジュールを押圧する、特に固定する組立て動作が同時に行われる場合、時間が最適化された動作プロセスが実現される。
他の好適な実施形態は、従属請求項から明らかになる。
利点及び好都合な特徴は、図面に関連した以下の説明で理解することができる。
図1は、本発明に係る装置に関する基本的な原理を、簡略化した概略図で示している。この装置では、第1の支持ストリップ1が、第1のロール2から繰り出され、第2のロール3上に巻きつけられる。第1の支持ストリップ1の進行方向は、矢印4によって示されている。
第1の支持ストリップ1の上部には、例えば電気溶着によって製造することができるアンテナ(ここでは図示せず)が配置されている。
第2の支持ストリップ5は、第1の支持ストリップ1に並行に、しかも第1の支持ストリップ1の上方で延びており、この第2の支持ストリップ5には、マイクロチップモジュール(ここでは図示せず)が配置されている。また、第2の支持ストリップ5は、他の第1のロール6から繰り出され、他の第2のロール7上に巻きつけられる。第2の支持ストリップ5の進行方向は、矢印8によって示されている。
2つの支持ストリップ1と5との間には、回転ヘッド装置9が配置されており、この回転ヘッド装置9の上部及び下部には、回転ヘッド側面部9a、9bが備えられている。この回転ヘッド装置9は、図面の平面に対して垂直に延びる軸9cの周りを、矢印11に示すように回転できるようになっている。回転ヘッド側面部9a、9bの両方は、切断装置10によって第2の支持ストリップ5から切断されたマイクロチップモジュール上に吸引力を働かせ、さらに第1の支持ストリップ1上にマイクロチップモジュールを配置するように構成されている。
図2は、装置の基本的な原理を簡略化した概略平面図で示したものである。この図から分かるように、第2の支持ストリップ5は、2つの支持ストリップ5a、5bから構成され、この2つの支持ストリップ5a、5bは、互いに隣接して配置され、互いに並行に延びている。2つの支持ストリップ5a、5bには、マイクロチップモジュール12が配置されており、このマイクロチップモジュール12は、切断装置10によって第2の支持ストリップ5a、5bから切断することができる。この切断装置は、マイクロチップモジュール上に位置するように、変位動作10aを実行することができる。
検出システム13は、上流部分に配置され、好ましくはカメラ又は評価要素を備えるセンサ要素を有する視覚装置として構成されており、第1の支持ストリップ1上に配置されたアンテナを検出及び位置決めし、また、アンテナをチップモジュールの組立てのための駆動装置に対して位置決めするように作用する。
電磁駆動装置14は、パルスを生成し、それをツールに伝えるために、打撃装置と一緒に作用する。このツールは、(押圧装置16として構成された)回転ヘッド装置と一体化されており、モジュールを第1の支持ストリップ1上に固定するために備えられている。この固定は、第1の支持ストリップ1上に配置されているマイクロチップモジュールを所定の差し込み深さで結合することにより行われる。変位動作は、加速パルスによってもたらされ、矢印15によって示されている。組立て動作中、このツールは、金敷の形をした支持装置に向かって動作し、前記支持装置はその位置に固定されている。
チップモジュールを結合する動作中、このツールは結合する対象物に接続され、復元装置により回転ヘッド装置9内の元の位置に移動させられる。
回転ヘッドを回転させるとともに、第1の支持ストリップ1を移動させるためには、対応する構成部品を解放する必要がある。そのためには、支持装置(金敷)を下方に下げ、第2の支持ストリップ用のインデックスガイド装置を上方に上げる。
インデックスガイド装置は、切断装置10に対して、支持ストリップ5a、5bの横方向及び進行方向における正確な位置決めを確実にする。この場合は、第1及び第2の支持ストリップ1、5a、5bの前進動作と切断装置の動作とを同期させるために、制御装置(ここでは図示せず)によって段階的な前進動作が実行される。
図3は、概略側面図であり、本発明に係る回転ヘッド装置を備える装置の一部分を、本発明の一実施形態に従って示している。回転ヘッド装置9は、2つの回転ヘッド側面部9a、9bから構成されている。これにより、マイクロチップモジュールの移送動作の際、真空装置により吸引力を働かせることによって、上部の第2の支持ストリップ5から下部の第1の支持ストリップ1へマイクロチップモジュール12を移送するように、回転ヘッドが180°回転する。このようにするために、回転ヘッドは回転軸9cの周りを回転する。
回転ヘッドを回転させることにより、マイクロチップモジュール12が第1の支持ストリップ1の真上に配置されるとすぐに、電磁駆動装置(ここでは図示せず)に引き起こされた(矢印20によって示されるような)力のパルスにより、ハンマーを一体化して備えた打撃装置19が(矢印21によって示されるように)旋回する。この旋回によりツール22が下方へ移動し、押圧装置16に嵌合した結合ツール23が支持ストリップ1に対して押し当てられ、固定動作が行われる。金敷24は、結合動作中、適切な対抗部分となる。
次いで、復元装置25が上方へ移動することによって、ツール22を初期位置に戻す。
モジュール上に吸引力を働かせるための真空吸引板(より詳細に図示せず)は、押圧装置16に取り付けられている。
チップモジュールを分離して組み立てるためのすべての装置、及び打撃装置は、第1の支持ストリップ1の上方で、ストリップの移動方向に対して直交する方向に調整及び変位させることができ、また制御要素を用いて位置決めすることができる。
図4は、概略側面図であり、本発明の一実施形態に係る切断装置10を示している。この切断装置10は、個々のマイクロチップモジュール12を第2の支持ストリップ5から切断するためのブレード27を有するブレードホルダ26を備えている。このブレードホルダ26は、矢印29、30の方向に変位させることができる。このため、切断装置10は、モジュール12を切り取るための少なくとも2つのブレード27を有し、前記ブレードはガイドウェブ28によって案内される。矢印29は切断方向を示し、矢印30はブレードのストロークを示している。
図5は、概略平面図で、第2のストリップ5を、横方向及び前進方向に案内するためのインデックスガイド装置31を示している。このため、インデックスガイド装置31は、2つのガイドレール32及びスライド33を有しており、スライド33は、ストリップ5を前進移動させるために、2つのガイドレール32上で矢印34に示すように変位させることができる。また、スライド35は、矢印36で示すように横方向に変位させるためにある。
打撃装置のための電磁駆動装置14(図6に示す)は、打撃用のピンとして構成されたその前方部分14aのスライド動作によって、組立てツールに作用する。前記組立てツールは、第1の支持ストリップ1上にマイクロチップモジュールを固定するために必要である。打撃用のピン14aは、磁気力を調整するための調整装置に連結され、前記調整装置は、実質的に、基台フレーム38,2つの締付け楔39,及び渦巻ばね40で構成されている。磁気力は、磁石37によって生成される。
本出願書類内で開示されたすべての特徴は、個別でも又は組合せても、従来技術に対して新規なものであるので、本発明に不可欠なものとして特許請求の範囲に請求されている。
本発明に係る装置に関する基本的な原理を示す簡略化した概略側面図で。 図1に示した本発明に係る装置に関する基本的な原理を示す簡略化した概略平面図である。 本発明の一実施形態による、回転ヘッド装置を備える本発明に係る装置の一部を示す概略側面図である。 本発明の一実施形態による切断装置に関する概略側面図である。 本発明の一実施形態によるインデックスガイド装置を示すの概略平面図である。 本発明の一実施形態による電磁駆動装置に関する概略平面図である。
符号の説明
1 第1の支持ストリップ
2、6 第1のロール
3、7 第2のロール
4、8 ストリップの進行方向
5、5a、5b 第2の支持ストリップ
9、9a、9b 回転ヘッド装置
10 切断装置
10a 切断装置の変位方向
11 回転ヘッド装置の回転動作
12 マイクロチップモジュール
13 カメラ
14 電磁駆動装置
14a 電磁駆動装置の前方部分
15 駆動装置の変位方向
16 押圧装置
17 インデックスガイド装置の変位方向
18 アンテナ
19 打撃装置
20 力のパルス
21 旋回方向
22 ツール
23 結合ツール
24 金敷
25 復元装置
26 ブレードホルダ
27 ブレード
28 ガイドウェブ
29 切断方向
30 ブレードストローク
31 インデックスガイド装置
32 ガイドレール
33、35 スライド
34、36 スライドの変位
37 磁石
38 基台フレーム
39 締付け楔
40 渦巻ばね

Claims (11)

  1. 応答機を製造するために、少なくとも1つの第2の支持体(5、5a、5b)から第1の支持体(1)上の所定の位置へマイクロチップモジュール(12)を移送して、前記少なくとも1つの第1の支持体(1)上に配置されたアンテナ(18)に前記マイクロチップモジュールを結合し、前記第1の支持体(1)及び第2の支持体(5、5a、5b)は、断続的に又は連続的に互いに上下の位置関係で移動することができる装置であって、
    互いに上下の位置関係で移動することができる前記第1の支持体(1)及び第2の支持体(5、5a、5b)が所定の位置で互いに並行に配置され、
    前記第1の支持体(1)及び第2の支持体(5、5a、5b)の間には、前記第2の支持体(5、5a、5b)から前記第1の支持体(1)へ回転動作(11)により個々のマイクロチップモジュール(12)を移送するための回転ヘッド装置(9)が配置され、
    前記回転ヘッド装置が前記第1の支持体及び第2の支持体の幅方向に延びる軸の周りを回転可能であり、
    少なくとも1つの組立てツール(22、23)が、前記回転ヘッド装置(9)に備えられており、これによって、前記回転ヘッド装置(9)により前記第1の支持体(1)上の所定の位置に配置された前記マイクロチップモジュール(12)を、前記第1の支持体(1)上の前記アンテナ(18)の領域内に押圧することを特徴とする装置。
  2. 前記回転ヘッド装置(9)は、真空発生装置に連結されており、これによって、前記第2の支持体から分離された少なくとも1つのマイクロチップモジュール(12)に吸引力を働かせることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記回転ヘッド装置(9)は、180°又は90°回転することができることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記組立てツール(22、23)を駆動する電磁駆動装置(14)をさらに備え前記組立てツール(22、23)は、前記電磁駆動装置(14)により、押圧される前記マイクロチップモジュール(12)の方向に加速されるように移動され、前記マイクロチップモジュール(12)を前記第1の支持体(1)に所定の差し込み深さで押圧する押圧動作を実行しており、
    前記駆動装置(14)は、当該駆動装置(14)の作動により生じる予め設定可能な力を設定するための調整装置(38、39、40)に連結されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 分離装置(10)により、前記第2の支持体(5、5a、5b)から前記マイクロチップモジュール(12)を分離することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記分離装置(10)は、少なくとも1つのブレード要素(27)を備える切断装置であることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. インデックスガイド装置(31)により、前記第2の支持体(5、5a、5b)を進行方向及び横方向に案内し、これによって、前記分離装置(10)及び前記回転ヘッド装置(9)に対する個々のマイクロチップモジュール(12)の正確な位置決めを行うことを特徴とする、請求項5または6に記載の装置。
  8. 前記第1の支持体(1)及び第2の支持体(5、5a、5b)は、支持ストリップとして、第1のロール(2、6)から繰り出され、第2のロール(3、7)上に巻きつけられることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の装置。
  9. 応答機を製造するために、少なくとも1つの第1の支持体(1)に配置されたアンテナ(18)にマイクロチップモジュールを結合し、前記マイクロチップモジュール(12)が少なくとも1つの第2の支持体(5、5a、5b)から分離されて、前記第1の支持体(1)上の所定の位置に取り付けられ、前記第1の支持体(1)及び第2の支持体(5、5a、5b)が互いに上下の位置関係で移動させられる方法であって、
    互いに上下の位置関係で移動させられる前記第1の支持体(1)及び第2の支持体(5、5a、5b)が所定の位置で互いに並行に延びており、
    前記第1の支持体(1)及び第2の支持体(5、5a、5b)の間で前記第1の支持体及び第2の支持体の幅方向に延びる軸の周りに回転することができる回転ヘッド装置(9)により、個々のマイクロチップモジュール(12)が、前記第2の支持体(5、5a、5b)から前記第1の支持体(1)へ回転動作(11)によって移送され、
    前記回転ヘッド装置(9)に備えられた少なくとも1つの組立てツール(22、23)によって、前記回転ヘッド装置(9)により前記第1の支持体(1)上の所定の位置に配置された前記マイクロチップモジュール(12)を、前記第1の支持体(1)上に押圧することを特徴とする方法。
  10. 前記回転ヘッド装置(9)により、前記第2の支持体(5、5a、5b)から予め分離された少なくとも1つのマイクロチップモジュール(12)に、作り出された真空状態により吸引力を働かせ、しかも180°の回転動作によって、前記第2の支持体の下方に位置する前記第1の支持体(1)上の所定の位置に前記マイクロチップモジュール(12)を配置することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の支持体(5、5a、5b)から個々のマイクロチップモジュール(12)を分離するための分離動作、及び、前記第1の支持体(1)上に他の個々のマイクロチップモジュール(12)を押圧するための押圧動作が同時に行われることを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。
JP2006505381A 2003-05-08 2004-05-06 マイクロチップモジュールをアンテナと結合するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4358225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10320843A DE10320843B3 (de) 2003-05-08 2003-05-08 Vorrichtung zum Verbinden von Mikrochipmodulen mit Antennen
PCT/EP2004/004798 WO2004100062A1 (de) 2003-05-08 2004-05-06 Vorrichtung und verfahren zum verbinden von mikrochipmodulen mit antennen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525656A JP2006525656A (ja) 2006-11-09
JP4358225B2 true JP4358225B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33426717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505381A Expired - Fee Related JP4358225B2 (ja) 2003-05-08 2004-05-06 マイクロチップモジュールをアンテナと結合するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070107205A1 (ja)
EP (1) EP1623368B1 (ja)
JP (1) JP4358225B2 (ja)
DE (2) DE10320843B3 (ja)
WO (1) WO2004100062A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007110264A1 (de) * 2006-03-27 2007-10-04 Mühlbauer Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von rfid-smart-labels oder smart-label-inlays
US8070686B2 (en) 2007-07-02 2011-12-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Monitoring lung fluid status using the cardiac component of a thoracic impedance-indicating signal
FR2925969B1 (fr) * 2007-12-26 2010-01-22 Datacard Corp Procede et dispositif d'encartage d'un module ou puce.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048733C2 (de) * 1980-12-23 1983-06-16 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München "Ausweiskarte und Verfahren zur Herstellung derselben"
DE4134539A1 (de) * 1991-10-18 1993-04-22 Gao Ges Automation Org Aufzeichnungstraeger mit farbigen bildinformationen, insbesondere wert- oder ausweiskarte
CA2171526C (en) * 1995-10-13 1997-11-18 Glen E. Mavity Combination article security target and printed label and method and apparatus for making and applying same
FR2762425B1 (fr) * 1997-04-18 1999-06-04 Chevillot Sa Procede de marquage infalsifiable, indelebile et contraste d'objets et notamment etiquettes
DE59913686D1 (de) * 1999-03-16 2006-08-31 Maurer Electronics Gmbh Verfahren zum Aufzeichnen von Bildinformation
JP2001024002A (ja) * 1999-04-09 2001-01-26 Supersensor Pty Ltd 高速ダイ搬送装置および方法
US6645327B2 (en) * 1999-04-21 2003-11-11 Intermec Ip Corp. RF tag application system
WO2000069234A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de cablage et dispositif de cablage
US6451154B1 (en) * 2000-02-18 2002-09-17 Moore North America, Inc. RFID manufacturing concepts
US6400386B1 (en) * 2000-04-12 2002-06-04 Eastman Kodak Company Method of printing a fluorescent image superimposed on a color image
US6796732B2 (en) * 2001-05-31 2004-09-28 Nisca Corporation Printing apparatus
DE10136359C2 (de) * 2001-07-26 2003-06-12 Muehlbauer Ag Verfahren zum Verbinden von Mikrochipmodulen mit auf einem ersten Trägerband angeordneten Antennen zum Herstellen eines Transponders
US7694887B2 (en) * 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
US6720523B1 (en) * 2002-09-23 2004-04-13 Igor Troitski Method for production of laser-induced images represented by incomplete data, which are supplemented during production
JP3739752B2 (ja) * 2003-02-07 2006-01-25 株式会社 ハリーズ ランダム周期変速可能な小片移載装置
US7242996B2 (en) * 2003-03-25 2007-07-10 Id Solutions, Inc. Attachment of RFID modules to antennas
US7227470B2 (en) * 2004-04-06 2007-06-05 Lasersoft Americas Limited Partnership RFID label application system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004100062A1 (de) 2004-11-18
DE10320843B3 (de) 2005-01-13
JP2006525656A (ja) 2006-11-09
EP1623368A1 (de) 2006-02-08
DE502004005507D1 (de) 2007-12-27
US20070107205A1 (en) 2007-05-17
EP1623368B1 (de) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490085B2 (ja) 基板を加工する方法及び装置
JP3836147B2 (ja) カミソリ刃の製造
CN114664715B (zh) 通过微调节提高半导体器件转移速度的方法和装置
US20080202300A1 (en) Method and Apparatus For Making Rfid Labels
JP6219524B2 (ja) 箔製品に形成される空洞にインサートを所定の位置に置くための方法および装置
CN101534974A (zh) 用于从板状工件获得工件冲切体的方法
CN111113930A (zh) 一种离合式同步冲孔、贴胶、裁断多功能贴胶机构
JP4358225B2 (ja) マイクロチップモジュールをアンテナと結合するための装置及び方法
JP2002035982A (ja) レーザー加工装置
US8562778B2 (en) Tape adhering apparatus and tape adhering method
JP2020092244A (ja) テープ貼り装置
US20090236461A1 (en) Tension device and heat exchange fin manufacturing machine
KR20130136488A (ko) 테이프 점착 장치 및 테이프 점착 방법
KR101863132B1 (ko) 현수막 커팅장치
JP2003117882A (ja) ワーク切断方法及びワーク切断装置
CN108353536B (zh) 对基板作业机及插入方法
JP2988621B2 (ja) 切断加工装置
CN113369861A (zh) 电子连接器下夹片组装装置、方法和电子连接器组装设备
JP3420039B2 (ja) 型抜き装置
US2927548A (en) Die set
JP3386567B2 (ja) テーピング装置
JP2010067764A (ja) 部品供給装置および部品供給方法
JP4524204B2 (ja) 電子部品装着装置
CN114145082A (zh) 对基板作业机和对基板作业机的控制方法
JP2006000979A (ja) 積層シート状の材料板の穴明け装置、及び穴明け加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees