JP4357499B2 - 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法 - Google Patents

荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4357499B2
JP4357499B2 JP2006127478A JP2006127478A JP4357499B2 JP 4357499 B2 JP4357499 B2 JP 4357499B2 JP 2006127478 A JP2006127478 A JP 2006127478A JP 2006127478 A JP2006127478 A JP 2006127478A JP 4357499 B2 JP4357499 B2 JP 4357499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
rectangular
exposure
width
forward scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210955A (ja
Inventor
森美 大澤
宏三 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006127478A priority Critical patent/JP4357499B2/ja
Publication of JP2006210955A publication Critical patent/JP2006210955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357499B2 publication Critical patent/JP4357499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、比較的大きなパターンの露光量を低減するために荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形パターンを格子パターンのデータに変換する方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法に関する。
荷電粒子ビーム、例えば電子線ビームを、基板上レジスト膜に照射して回路パターンを描画する場合、レジスト膜に入射した電子ビームの一部が前方散乱され、レジスト膜を透過した電子ビームの一部が後方散乱されて再びレジスト膜に入射する。このため、電子線ビームをレジスト膜上の一点に入射させてもその影響が拡がり、いわゆる近接効果が生ずる原因となる。
レジスト膜上のX=0、Y=0の点に電子ビームが入射した時のレジスト膜のエネルギー強度分布(Energy Intensity Distribution: EID)関数f(X,Y)は、前方散乱の項と後方散乱の項とをそれぞれガウス関数で近似した次式で表されれる。
Figure 0004357499
ここに、ηは後方散乱係数、βfは前方散乱半径、βbは後方散乱半径である。
これらの値は、電子ビームのエネルギー、レジスト膜の膜厚及び基板の材料など
に依存し、実験により定められる。電子ビームの加速電圧が高くなるほど、βf
は小さくなり、βbは大きくなる。
近接効果に起因する設計寸法と出来上がり寸法とのずれは、個別パターン露光
の場合、設計パターン毎にマスク上のパターン寸法や露光量を最適化することで
補正することができる。しかし、多数のパターンを一括露光する場合、パターン
毎に露光量を最適化することができない。また、露光量を変えることなく、マス
ク上のパターン寸法を変えて近接効果補正を行う場合、後方散乱強度が大きい大
パターンには効果が薄く、補正が不充分であるという問題があった。
そこで、大パターンについては、パターンを格子パターンに変換して実効的な露光量を低減する方法が下記特許文献1で提案されている。
特開平11−329948号公報
しかし、格子パターンを、互いにコンプリメンタリーな2つのマスクパターンに分割した場合、露光において、互いにコンプリメンタリーなマスクの一方から他方に切り替えると、相対的な位置ずれが生じ、パターン要素間隔が広くなって露光不足領域の模様がレジストパターンに生ずる。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、互いにコンプリメンタリーなマスクの一方から他方に切り替えたときに相対的な位置ずれが生じても、露光不足領域が生ずるのを避けることができる荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法を提供することにある。
本発明による矩形/格子データ変換方法では、荷電粒子ビーム露光により矩形パターン又はその一部の矩形を第1矩形パターンとして感応基板上に実際に又は仮想的に形成する場合に、露光量低減のため該第1矩形パターンに対応したマスク上第2矩形パターンを第1格子パターンに変換する。そして、
(a)該第2矩形パターンを複数の矩形領域に分割し、
(b)互いにコンプリメンタリーな2つのマスクを用いて該第1矩形パターンを形成するために、該複数の矩形領域を、隣り合う矩形領域がそれぞれ互いにコンプリメンタリーな第1及び第2コンプリメンタリーパターンに含まれるように分け、
(c)該複数の矩形領域を、該第1格子パターンを構成する複数の第2格子パターンのそれぞれに変換し、
(d)各第2格子パターンについて、その周辺部要素の各々の少なくとも一辺が該第2格子パターンに対応した矩形領域の辺に接するように、該第2格子パターンに対し境界処理する。
この構成によれば、各矩形領域の格子パターンに対し境界処理が行われているので、分割線の両側でパターン要素が接続され、これにより、露光において互いにコンプリメンタリーなマスクを切り替えた場合、相対的な位置ずれが生じても、スペース幅が広がることによる露光不足が生ずるのを避けることができる。
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。特許請求の範囲に対応した実施例は実施例11以降であるが、実施例1〜10の説明と関係している箇所が多いので、これらも本発明の実施例として記載している。
最初に、クーロン効果などによる電子ビームのぼけδを考慮した公知のエネル
ギー強度分布関数を説明する。
上式(1)のエネルギー強度分布関数f(X,Y)は、電子ビームが一点に入
射する場合のものであるが、実際には拡がりがある。電子ビーム露光装置におい
て、電子銃から放射された電子ビームが露光対象物に到るまでにクロスオーバー
し、その位置で電子同士がクーロン斥力を受けて電子ビームが拡がる(クーロン
効果)。また、電子ビームのエネルギー分布に基づく収差によっても、電子ビー
ムが拡がる。拡がりを持った電子ビーム入射点での電流密度分布は、ガウス関数
S(X,Y)で近似され、その指数部は−(X2+Y2)/δ2で表される。また
、ぼけδは、電子ビーム電流Ib並びに定数a及びbを用いて、
δ=aIb+b
と近似することができる。例えば、a=0.03μm/A、b=0.05μmで
ある。電子ビーム電流Ibは、マスク上に照射される電子ビームの電流密度Jと
、マスク上の電子ビーム照射部の開口面積S(選択されたブロック露光パターン
又は可変矩形の開口面積)との積で表されるので、この式は、
δ=aJS+b (2)
と表される。通常、電流密度Jは一定であるので、開口面積Sからぼけδを容易
に求めることができる。
ビームぼけδを考慮したエネルギー強度分布関数F(X,Y)は、次式で表さ
れる。
Figure 0004357499
実効前方散乱半径βf'=(βf 2+δ21/2及び
実効後方散乱半径βb'=(βb 2+δ21/2
を用いれば、この式(3)は、上式(1)においてβf及びβbをそれぞれβf'及
びβb'で置換したものと同じになる。
また、例えばβb=11.43μm、Ib<1.5μAでδ<0.1μmである
ので、βb'=βbとみなすことができる。
これらのことから、上式(3)は次式で表される。
Figure 0004357499
以上のことから、近接効果補正計算においてクーロン効果などを考慮するには
、ショット毎に、開口面積Sに依存した実効散乱計数βf'を計算し、その値を用
いればよい。
上述のように例えばβf=0.028μm、δ<0.1μmであり、βf'がパ
ターン間隔に比べ短い場合には、前方散乱の影響のみ考えるとき、着目パターン
のみ考慮すればよく、着目パターンに対するその周囲パターンの影響は無視でき
る。簡単化のために、以下では実効散乱計数をβfで表す。
以下の各実施例において、マスクパターン幅調整は設計幅の変更とみなすこ
ともできるが、繰り返し行われるパターン幅調整で設計幅が用いられ、また、設
計幅は目標とするパターン像幅に比例(計算においては、比例係数は1)してい
るので、パターン幅が調整されても設計幅は変更されないと考える。設計幅はパ
ターン幅の初期値でもある。
次に、本発明の実施例1の近接効果補正方法を用いた電子ビーム露光方法
を説明する。
この近接効果補正は、露光データに対する処理であり、繰り返し利用され一括
露光されるブロックパターンを含むマスクに形成されるパターンの幅を調整し且
つ補正露光量(補正された露光量)を算出することにより行われる。露光データ
に含まれるマスク上のパターンデータは、各パターンの位置、設計寸法、パター
ンがブロックパターンに属するか否か、ブロックパターンのサイズなどを含む。
図1は、この近接効果補正方法の手順を示すジェネラルフローチャートである
この方法は、3つの大ステップを有し、前方散乱項(ビームぼけに関するクー
ロン効果などの影響を含む)のみかつ着目パターンのみ考慮する自己補正(パタ
ーン幅調整)のステップS10と、前方散乱項と後方散乱項を考慮して露光量を
補正するステップS20と、ブロック露光パターン内の複数パターンの補正露光
量の最小値をこのブロック露光パターンの補正露光量Qcpとして求めるとともに
、ブロック内の露光強度不足領域に対する補助露光量Qauxを求め、Qaux又はQ
aux/Qcpが所定値以上の領域に補助露光ショットを発生するステップS30と
からなる。本実施例1の特徴はステップS10の処理であり、ステップS2
0及びS30の処理は、上記特願平12−166465のそれらと同一である。
ただし、ステップS20において、ブロック露光パターン毎の基準前方散乱強度
を用いる点で本実施例は特願平12−166465と相違する。
以下、ブロック露光パターンについて説明する。個別パターンに対する処理は
、1個のパターンのみ有するブロック露光パターンに対する処理と同一である。
図2は、図1のステップS10の、1つのブロック露光パターンに対する処理
を示す詳細フローチャートである。
ステップS10の自己補正では、各ブロック露光パターンについて、上式(4
)の前方散乱項に基づき、ブロック内各パターンの前方散乱強度分布の基準前方
散乱強度εpでの幅Wが設計幅W0に等しくなるようにパターン幅を調整する。基
準前方散乱強度εpは、ブロック露光パターン毎に決定される。
(S11)ブロック内の開口面積の総和Sを上式(2)に代入してビームぼけ
δを求める。
(S12)ブロック内の最小幅の矩形パターンを選出し、このパターンの前方
散乱強度分布の半値幅が設計幅になるようにしたときの半値強度をブロック露光
の基準前方散乱強度εpと決定する。εpは、次のようにして求められる。
図3(A)は、X−Y直交座標系におけるX方向及びY方向の寸法がそれぞれ
W及びHの矩形パターンを示す。このパターンの前方散乱強度分布Ff(x,y
;W,H)は、次式
Figure 0004357499
で表され、ここに、関数Gは
Figure 0004357499
で定義され、誤差関数erfは次式
Figure 0004357499
で定義される。図3(B)は、x軸上の前方散乱強度分布Ff(x,0;W,H
)を示す。ブロック内の最小幅の設計寸法W0×H0のパターンについて、X軸及
びY軸に沿った前方散乱強度分布の半値幅がそれぞれ設計幅W0及びH0に等しく
なるように、W及びHを決定する。W及びHは、次の2元連立方程式
f(W0/2,0;W,H)=Ff(0,0;W,H)/2 (8)
f(0,H0/2;W,H)=Ff(0,0;W,H)/2 (9)
の解である。基準前方散乱強度εpは、この解W及びHを用いて次式
εp=Ff(W0/2,0;W,H) (10)
で表される。
図4は、H=∞、実効前方散乱半径βf=0.04μmの場合の設計幅W0に対
する式(8)の数値解Wを示す。パターン幅Wが狭すぎると出来上がりパターン
像精度が悪くなるので、実験に基づき許容最小パターン幅Dmを定める。例えば
Dm=0.04μmである。W<Dmとなった場合又は解が存在しない場合にはW
=Dmとし、これを式(8)に代入してHを求め、式(10)に基づき基準前方
散乱強度εpを決定する。
(S13)リトライフラグRFをリセットし、ブロック内パターン識別番号i
に1を代入する。
(S14)i≦nであればステップS15へ進み、そうでなければステップS
1Aへ進む。ここにnは着目ブロック内のパターン数である。
(S15)ブロック内の設計寸法Wi0×Hi0のパターンについて、前方散乱強
度分布Ffの基準前方散乱強度εpでの幅が設計幅に等しくなるようにパターン幅
Wi及びHiを定める。すなわち、次の2元連立方程式
f(Wi0/2,0;Wi,Hi)=εp (11)
f(0,Hi0/2;Wi,Hi)=εp (12)
の解Wi及びHiを求める。
(S16)Wi又はHiがそれぞれ前回値Wib又はHibからずれていれば、ステ
ップS11のδが変化して関数Ffのパラメータが変化するので、ブロック内全
パターンについてステップS15の計算を再度行う必要がある。そこで、Wi及
びHiが収束していなければ、すなわち|Wi−Wib|又は|Hi−Hib|が所定
値より大きければ、ステップS17へ進み、そうでなければステップS19へ進
む。前回値Wib又はHibの初期値はそれぞれ設計幅Wi0及びHi0である。
(S17)Wi及びHiをそれぞれWib及びHibとして記憶する。
(S18)リトライフラグRFをセットする。
(S19)iを1だけインクリメントし、ステップS14へ戻る。
(S1A)RF=1であればステップS11へ戻り、そうでなければ図2の処
理を終了する。
例えば、図6に波線で示すように個別露光の太幅孤立パターン及び細幅孤立パ
ターンとブロック露光の太幅パターン及び細幅パターンのX方向設計幅がそれぞ
れ(X2−X1)、(X4−X3)、(X6−X5)及び(X8−X7)であっ
た場合、ステップS10の処理により実線で示すようにパターン幅が狭くされる
。マスク10A上の実線で示す矩形透過孔11、12、11A及び12Aに対し
、それぞれ点線で示す矩形領域13〜15に電子ビームを照射すると、ホトレジ
ストが塗布されたウェーハ上の前方散乱強度分布の概略は図7(A)に示す如く
なる。図7(A)では、無限に大きな矩形パターンの前方散乱強度分布の最大値
が1になるように規格化されている。個別露光の前方散乱強度分布は、上記特願
平12−166465の場合と同じであり、前方散乱強度分布の半値幅が設計幅
になるようにパターン幅がシフトされる。設計幅に等しくなる前方散乱強度は、
個別露光の太幅パターン及び細幅パターンの場合それぞれ1/2及びεpであり
、ブロック露光の太幅パターン及び細幅パターンの場合いずれもほぼεpであり
、εp<1/2である。図6において、太幅パターン11Aは、個別露光の太幅
パターン11よりも狭くなる。これによりビームぼけδが小さくなる。
次に、図7(B)及び図8を参照して、露光強度分布に対する前方散乱及び後
方散乱の寄与を視覚的に説明する。
図7(B)は図7(A)の前方散乱強度分布に後方散乱露光強度分布を加算し
た露光強度分布を示す概略線図である。露光量は一定であり、補正されていない
この場合、パターン面積密度αp(αp≦1)の後方散乱成分はαp・ηであり
、設計幅に等しくなる露光強度はいずれのパターンもεp+αp・ηで表される。
太幅孤立パターンは、εp=1/2、αp=1である。後方散乱の影響は広範囲に
わたるものの、面積積分値が小さければ比較的小さいので、細幅孤立パターンの
αp・ηは無視することができる。
なお、図7(A)及び図7(B)において、上式(4)から明らかなように、
露光強度は実際には定数1/(1+η)を掛けた値になるが、この定数は省略さ
れている。
次に、ステップS20の露光量補正処理を概説する。
図8は、図7(B)の露光強度分布に対し補正を行った後の露光強度分布を示
す概略線図である。
図8に示す如く、各パターンについて、設計幅に等しくなる露光強度(εp
αp・η)の補正露光量Qcp倍が現像される閾値Ethに等しくなるように、すな
わち、
(εp+αp・η)Qcp=Eth (13)
を満たすように補正露光量Qcpが決定される。図8中、Q1〜Q3はそれぞれ個別
露光の孤立太幅パターン及び孤立細幅パターン並びにブロック露光パターンの補
正露光量Qcpであり、
(1/2+η)Q1=εp2=(εp+αp・η)Q3=Eth
となるようにQ1〜Q3が決定される。
以上では、簡単化のためにパターン面積密度αpを用いたが、実際にはαpは後
述の実効パターン面積密度αp'である。
次に、ステップS20のの露光量補正処理を詳説する。
(S21)露光すべきパターンが配置される面をサイズA×Aのメッシュに分
割し、第i行第j列の升目ーンの面積密度αi,j、
αi,j=(第i行第j列のメッシュ内のパターンの面積)/A2
を計算する。ただし、このパターンは、ステップS10で調整された幅を有する
。例えば、ブロックショットサイズは一辺が4.5μmの正方形であり、升目は
一辺が1.5μmの正方形である。パターン幅変更はステップS20及びS30
で行わないので、1回のみ計算すればよい。
(S22)後述する実効パターン面積密度α'i,jを計算する。
図5において、メッシュで分割された第(i+l)行第(j+m)列の矩形領
域全面を露光したとき、その後方散乱による第i行第j列の升目中央点の露光強
度al,mは、上式(4)の後方散乱項を第(i+l)行第(j+m)列のメッシ
ュ内で面積分することにより得られ、次式で表される。
Figure 0004357499
al,mは、上式(4)の後方散乱項を全範囲で面積分した値が1になるように
、すなわち、al,mの全てのl及びmの値についての総和Σal,mが1になるよう
に規格化されている。
第(i+l)行第(j+m)列の升目内の面積密度αi+l,j+mのパターンを補
正露光量Qi+l,j+mで露光したとき、その後方散乱による第i行第j列の升目内
の露光強度を、η×al,m×αi+l,j+mQi+l,j+mで近似する。ある点への後方散
乱の影響は、この点を中心とする半径2βb内と考えれば計算精度上充分である
。したがって、実効パターン面積密度α'i,jを次式で定義すると、後方散乱によ
る第i行第j列の升目内の露光強度は、ηα'i,jQcpと近似される。
Figure 0004357499
ここに、整数l及びmの範囲はいずれも、−int(2βb/A)〜int(2βb/A)
であり、int(x)はxの小数点以下を切り上げて整数化する関数である。上式(
15)の計算を、スムージング処理と称す。
ここで、ブロックパターンの補正露光量Qcpと補助露光量Qauxの関係につい
て説明する。簡単化のために、メッシュの升目を単位として補助露光を行う場合
を考える。したがって、補助露光ショットサイズはA×Aである。ブロック露光
領域に第1〜9メッシュが含まれ、第kメッシュの補助露光量Qaux及び実効パ
ターン面積密度をそれぞれQaux.k及びα'kと表記し、k=mでブロック内の実
効パターン面積密度が最大値になるとする。
各メッシュkについて、(εp+ α'k・η)Qcpと補助露光量 Qaux.kとの和
が、Ethに等しくなるように定められる。すなわち、次式
(εp+ α'k・η)Qcp+ Qaux.k=Eth (16)
k=mのとき Qaux.k=0となるようにQcpを定めると、式(16)から次式
が導出される。
(εp+α'm・η)Qcp=Eth (17)
上式(16)と(17)とから、次式が導かれる。
Qaux.k=(α'm−α'k)ηQcp.i (18)
Qaux.k=0となる領域には補助ショットを発生しない。なお、 Qaux.k>Δ
・Qcp.i、すなわち、
(α'm− α'k)η > Δ (19)
を補助露光発生条件としてもよい。ここにΔは、要求される出来上がりパターン
寸法精度により決定され、例えば0.05又は0.01などであり、それぞれ省
略される補助露光量は補正露光量の5%又は1%より小さいことを意味している
(S23)上式(17)に基づいて補正露光量Qcpを計算する。上式式(17
)はブロック露光に関するものであるが、複数の升目別露光パターンについても
適用される。ステップS20での処理は、式(17)中のεpがブロック露光パ
ターン毎に異なる点でのみ、上記特願平12−166465と異なる。
次に補助露光ショットを発生するステップS30について説明する。この処理
は、上記特願平12−166465と同一である。
(S31)上式(17)に基づいて補助露光量Qaux.kを計算する。上式(1
8)はブロック露光に関するものであるが、複数の升目別露光パターンについて
も適用される。
(S32)上述のように、例えば上式(19)の条件を満たす升目に対し、補
助露光を行うと決定する、すなわち補助露光ショットを発生する。補助露光ショ
ットは、ブロック露光のショットに重ねて行う。補助ショットでは、矩形電子ビ
ームサイズをA×Aに一致させ、焦点を合わせて露光する。
(S33)各補正露光量Qcp及び補助露光量Qaux.kが収束していなければ、
ステップS22へ戻る。
なお、ステップS22では、補助露光量も考慮する。また、各補正露光量Qcp
の初期値は例えば孤立太幅パターンの補正露光量とする。
本実施例1では、繰り返し利用される一括露光領域(ブロック)内の最小
幅の矩形パターンを選出し、このパターンの前方散乱強度分布に基づいて基準前
方散乱強度εpと決定し、ブロック内の各パターンの前方散乱強度分布の基準前
方散乱強度εpでの幅が設計幅に等しくなるようにパターン幅を調整するので、
図8に示す如く、ブロック内細幅パターンの露光強度分布の閾値Ethでの傾きが
急になり、露光条件のばらつきに対する出来上がりパターン像の幅のばらつきが
小さくなり、高精度の細幅パターンを得ることができる。太幅パターンについて
は、上記特願平12−166465の場合よりも該傾斜が緩やかになるが、太幅
であることにより寸法精度の低下は小さい。したがって、パターン全体として出
来上がりパターン像の寸法精度が従来よりも向上する。
また、上記特願平12−166465と同様に、補正露光量を比較的短時間で
求めることができる。
なお、前方散乱強度分布の傾きは半値強度付近で比較的大きいので、ステップ
S12において、必ずしもブロック内最小幅のパターンの半値幅を設計幅に等し
くにする必要は無く、前方散乱強度分布FfのピークがFmaxであるとき、Ff
κFmax、κ=30〜70%の範囲内の値での幅を設計幅に等しくすれば、出来
上がりパターンの寸法精度が従来より向上する。この範囲制限の理由は、30%
より低いと接近したパターンの露光強度分布の重なりの影響により、70%より
高いとその位置での前方散乱強度分布の傾きが緩やかであることにより、寸法変
動マージンが小さくなるためである。
また、ステップS12において、基準前方散乱強度εpを、一括描画領域内で
最小の設計幅を持つパターンの前方散乱強度分布のスライスレベルでの幅が設計
幅に等しくなるようにスライスレベルを調整したときの該スライスレベルにして
もよい。すなわち、ブロック内最小幅の設計寸法W0×H0のパターンについて、
基準前方散乱強度εpを、εp=Ff(W0/2,0;W0,H0)と決定してもよい
。一括描画する領域内のパターン寸法が極端に異なる場合に、微細パターンの前
方散乱強度分布の半値強度に合わせて大きなパターンを図形変更すると、前方散
乱強度分布の裾付近での幅が設計幅に等しくなるため、大きなパターンの露光マ
ージンが低下するが、この様に、最小寸法のパターンを図形変更しないで比較的
高い強度に基準前方散乱強度εpを設定することで、大きなパターンの露光マー
ジンの低下を低減することができる。
さらに、ステップS15において、一括描画する領域内のパターンに対する寸
法シフトを、短辺方向に対しては上述のように前方散乱強度分布の基準前方散乱
強度εpにおける幅が設計幅に等しくなるように行い、長辺方向に対しては前方
散乱強度分布のFf=κFmaxにおける幅が設計幅に等しくなるように行ってもよ
い。一般に、パターンを大きく細らせるとコーナー部分の露光強度が低くなって
丸くなりやすいが、長辺方向に対してこのようにすることで、パターンの接続部
分における前方散乱強度がピーク強度の2κ倍(κ=0.5ならピーク強度と同
じ強度)になり、接続部における露光強度の低下を低減することができる。
次に、図9〜図11を参照して、本発明の実施例2の近接効果補正方法を
用いた電子ビーム露光方法を説明する。
パターンが微細になると、パターン間距離が短くなり、これが実効前方散乱半
径βf程度になると、付近のパターンからの前方散乱の影響が生ずる。この実施例2においては、図2のステップS15の前方散乱強度計算において、付近
のパターンからの前方散乱の影響をパターンの辺毎に考慮する点が、実施例1と異なる。
図9(A)は、一括露光領域内のブロックパターンを示す。図9(B)に示す
ように、矩形でないパターンを矩形に分割し、各矩形の辺の中点に、黒点で示す
固定サンプル点を設定する。パターンBとCが接する辺には固定サンプル点を設
定しない。次に、付近のパターンからの前方散乱の影響の取り込むために、各パ
ターンに設定した固定サンプル点での前方散乱強度を計算する。図10(A)は
、固定サンプル点P2における付近のパターンからの前方散乱の影響を示す。前
方散乱強度計算の積分範囲は各固定サンプル点を中心として、例えばX方向及び
Y方向のそれぞれに±2βfの範囲である。各固定サンプル点について、前方散
乱強度が基準前方散乱強度になるように、該固定サンプル点に対応した辺をその
直角方向にシフトさせて、パターン幅の調整を行う。
この様にして付近のパターンからの前方散乱の影響を取り込んだ場合、一般に
シフト量が向い合う辺で異なる。そこで、図10(B)に示すように、パターン
の左下角の座標を(X1,Y1)、右上角の座標を(X2,Y2)とすると、上
式(5)に相当する前方散乱強度分布関数Ffは、次式
f(X,Y;X1,X2,Y1,Y2)=G(X;X1,X2,βf
・G(Y;Y1,Y2,βf) (20)
で定義される。この場合、設計寸法W0×H0のパターンについて、前方散乱強度
分布の基準前方散乱強度εpでの幅が設計幅に等しくなるようにするために、4
つの固定サンプル点P1、P2、P3及びP4の各々における前方散乱強度が基
準前方散乱強度εpに等しくなるような上記座標(X1,Y1)及び(X2,Y2
)を計算で求める。すなわち、点P1〜P4についての次の4元連立方程式
(P1) Ff(−W0/2,0;X1,X2,Y1,Y2)+ε1=εp
(P2) Ff(W0/2,0;X1,X2,Y1,Y2)+ε2=εp
(P3) Ff(0,−H0/2;X1,X2,Y1,Y2)+ε3=εp
(P4) Ff(0,H0/2;X1,X2,Y1,Y2)+ε4=εp
を解く。ここにε1〜ε4はそれぞれパターンAの固定サンプル点P1〜P4にお
けるパターンAを除く付近のパターンからの前方散乱強度である。
他の点は、上記実施例1と同一である。
本実施例2によれば、付近のパターンからの前方散乱の影響がパターンの
辺毎に考慮されるので、出来上がりパターン像の精度を向上させることができる
なお、前方散乱の影響を考慮して寸法シフトをより正確に行うために、図11
(A)に示すように図10(A)のパターンAが計算上3つの分割パターンA1
〜A3で構成されていると考え、分割パターンA1〜A3のうちパターンAの境
界に接する各辺の中点に固定サンプル点を設定し、各固定サンプル点について、
上記同様にして対応する辺をその直角方向へシフトすることによりパターンAの
各部の幅を調整する。これにより、例えば図11(C)に示すようなより正確に
調整されたパターンが得られる。
以上は、ステンシルマスク上の例えば4.5×4.5μm2の小領域ブロック
パターンをウェーハ上の複数箇所に繰り返し露光する場合の実施例であるが、
本発明は、マスク上の例えば1×1mm2のサブフィールドをウェーハ上に一括
転写して250×250μm2のサブフィールド像を得るEPLにも適用可能で
ある。
次に、図12〜図15を参照して,本発明の実施例3の近接効果補正方法
を用いた電子ビーム露光方法を説明する。
この方法は、パターン幅調整を行うステップS40と、補助露光発生のステッ
プS50からなる。一括露光であるので、Qcp=1である。
簡単化のために、Y軸方向に無限大の長さを有するパターンについて概説する
。上式(13)においてQcp=1とした次式
εp+αp'・η=Eth (21)
において、αp'・η=0と近似できる孤立した設計幅W0のパターンの前方散乱
強度εpを計算することにより、基準露光強度(閾値)Eth=εpを求める。すな
わち、設計幅W0のパターンの前方散乱強度分布のスライスレベルでの幅が設計
幅W0になるようにスライスレベルを調整し、このスライスレベルを基準露光強
度Ethと決定する。具体的には、
Eth=0.5erf(W0/βf) (22)
を計算する。設計幅W0として最小幅を選択すれば、上記実施例1で述べた
理由により、露光条件のばらつきに対する出来上がりパターン像の幅のばらつき
が小さくなり、パターン全体として出来上がりパターン像の寸法精度が従来より
も向上する。
次いで上述のパターン面積密度マップ法により実効パターン面積密度αp'を計
算する。
これにより、式(21)から各パターンの前方散乱強度分布のスライスレベル
εp=Eth−αp'・ηが定まる。一方、前方散乱強度分布はパターン幅Wで定ま
る。そこで、前方散乱強度分布のスライスレベルでの幅が設計幅W0iになるよう
にパターン幅Wを調整する。具体的には、
εp=〔erf{(W−W0i)/2βf}+erf{(W+W0i)/2βf}〕
/2 (23)
の解Wを求める。詳細には、実効パターン面積密度αp'の計算においてパターン
を複数のパターンに分割し、さらに図11(A)のように固定サンプル点を設定
して分割パターンの各辺毎にその辺をその垂直方向へシフトさせてパターン幅W
を調整する。また、上式(18)においてQcp.i=1とした式
Qaux.k=(α'm−α'k)η (24)
によりブロック露光の場合と同様に補助露光を行うので、ステップS50の処理
が必要になる。
本実施例3によれば、以上のようなアルゴリズムにより比較的簡単に近接
効果補正計算を行うことができる。
図15(A)及び図15(B)は本発明の概念的説明図である。
図15(A)は、一括転写用のマスク10Bの一部を示す。実線は設計寸法の
パターンであり、点線はステップS40の処理により幅が調整されたパターンで
ある。パターン16はステップS41で選択された最小設計幅の矩形パターンで
あり、この幅は調整されない。
図15(B)は、図15(A)のマスクで一括露光した場合の露光強度分布を
示す。実線及び点線はそれぞれ設計寸法及び幅調整後のパターンを用いた場合で
ある。図15(B)では、補助露光が含まれていない。
次に、図12の処理を詳説する。
(S41)孤立した最小幅の矩形パターンを選出し、図3(A)のようにX−
Y座標系を定め、露光強度分布のスライスレベルでのX軸方向及びY軸方向の幅
がそれぞれ設計幅W0及びH0に等しくなるようにスライスレベルを調整したとき
の該スライスレベルを基準露光強度Ethとして求める。Ethは、次式で計算され
る。
Eth=F(W/2,0;W,H) (25)
ここにFは、次式で定義される。
F(X,Y;W,H)=Ff(X,Y;W,H)+ηFb(X,Y;W,H)
(26)
f(X,Y;W,H)=G(X;−W/2,W/2,βf
・G(X;−H/2,H/2,βf) (27)
b(X,Y;W,H)=G(X;−W/2,W/2,βb
・G(X;−H/2,H/2,βb) (28)
孤立パターンは、後方散乱の影響がないので、以下の処理によってスライスレ
ベル=基準露光強度(現像閾値)の関係は影響されない。特にこの孤立パターン
が最小幅のパターンであれば、細幅パターンの露光条件のばらつきに対する出来
上がりパターン像の幅のばらつきが小さくなり、パターン全体として出来上がり
パターン像の寸法精度が従来よりも向上する。
(S42)パターン(露光データ)を寸法シフトの単位としての矩形パターン
に均等分割する。分割されたパターン(分割パターン)のサイズは、例えば(β
b/10)×(βb/10)程度であり、分割パターンの各エツジ上での隣りの分
割パターンからの影響が均一であるとみなせる程度にする。
図13(A)、図13(C)及び図13(E)は、実線で示す1つの矩形パタ
ーンを、点線で示すように分割した場合の説明図であり、図13(B)、図13
(D)及び図13(F)はそれぞれ、図13(A)、図13(C)及び図13(
E)で分割されたパターンを明瞭にするために互いに分離して示す。
図13(A)は左下角から単純に、指定したサイズで分割した場合であり、パ
ターン寸法が指定したサイズで割り切れない場合には、右及び上に徹小なパター
ンが発生する。この場合、寸法シフトの時にパターンが消失したりパターン幅が
マイナスになったりするので不適当である。
図13(C)は、矩形パターンの縦及び横を指定したサイズで均等に分割した
場合であり、均等分割することで、図13(A)のような微小パターンの発生を
防ぐことができる。しかし、後述する図形変更(パターン幅調整)においては、
エッジが元のパターンと一致する辺のみしか図形変更を行わないため、細かくパ
ターンを分割するのは、パターン数が無用に増えて複雑になるだけであり、有効
でない。そこで、図13(E)のように、図13(C)と同じように均等分割す
るが、元のパターンの周囲に沿った領域のみ同一サイズの矩形に分割し、各分割
パターンが元のパターンの境界に接する辺を有するようにする。これにより、分
割された矩形パターン数の無用な増加を防ぐことができる。図13(F)中の黒
点は、図11(A)と同じ固定サンプル点である。
以下において、分割パターンに対する処理である場合、サイズが小さいため又
は孤立しているために分割されなかったパターンも分割パターンと称す。また、
例えば、設計寸法1×3μm2のパターンが3分割されて1×1μm2になった場
合、この1×1μm2も設計寸法と称する。
(S43)パターン面積密度αi,jを各i及びjについて計算する。
(S44)上式(14)においてQi,j=1及びQi+l,j+m=1とした実効パタ
ーン面積密度α'i,jを各i及びjについて計算する。
(S45)ステップS42で分割されたパターンについて付近のパターンから
の前方散乱の影響を取り込むために、図13(F)に示すように固定サンプル点
を設定し、上記実施例2と同様に各固定サンプル点での隣接パターンからの
前方散乱強度ε1〜ε4を計算する。次いで、設計寸法W0×H0の分割パターンに
ついて、露光強度分布のスライスレベル=基準露光強度Ethでの幅が設計幅に等
しくなるように、図10(B)と同様に一対の対角点(X1,Y1)及び(X2
,Y2)を、点P1〜P4についての次の4元連立方程式
(P1) Ff(−W0/2,0;X1,X2,Y1,Y2)+ε1+α'i,j・η
=Eth
(P2) Ff(W0/2,0;X1,X2,Y1,Y2)+ε2+α'i,j・η=
Eth
(P3) Ff(0,−H0/2;X1,X2,Y1,Y2)+ε3+α'i,j・η
=Eth
(P4) Ff(0,H0/2;X1,X2,Y1,Y2)+ε4+α'i,j・η=
Eth
を解いて求める。ただし、図13(F)に示す×印を付した辺のように、元のパ
ターンのエッジと一致しない辺については移動させない。
このように分割パターンを設計パターンとみなして分割パターン単位でパター
ン幅を調整することにより、分割前のパターンの出来上がり寸法精度が向上する
(S51〜S53)上述した図1のステップS31〜S33と同様の処理を行
う。升目単位で補助露光を行うかどうかが決定されるので、補助ショットを行わ
なければ、複数の升目にまたがるパターンに部分的な露光強度不足が生ずる場合
がある。また、寸法シフト時にパターンの座標が露光装置の最小寸法単位に丸め
られることにより露光強度不足が生ずる場合がある。このような露光強度不足は
、升目サイズの補助露光ショットを発生させることにより解消される。ステップ
S43では補助露光のパターン面積密度も考慮する。寸法シフト又は補助露光シ
ョット発生により実効パターン面積密度が変化すると、収束しないと判定されて
ステップS43へ戻る。
図14は、波線で示す2つの設計パターンがステップS42で分割され、ステ
ップS44で周囲の辺がシフトされたことを示す。
なお、ステップS41では、図2のステップS12での処理又はその変形例と
同様にして基準露光強度Eth=εpを決定してもよい。すなわち、ステップS4
1ではパターン幅を調整してもよい。例えば、最小設計幅W0の孤立矩形パター
ンを選択し、このパターンに関し前方散乱強度分布の、ピーク値の30〜70%
の範囲内の値であるスライスレベルでの幅が、設計幅に等しくなるようにパター
ン幅を調整したときの該スライスレベルを、基準露光強度Ethと決定してもよい
また、設計幅の代表値、例えば最小値W0と、基準露光強度Ethとの関係を計
算により又は経験的にテーブル化しておき、ステップS41では、W0でこのテ
ーブルを参照して基準露光強度Ethを決定するようにしてもよい。
ステップS41では基準露光強度Ethを定めればよいので、このパターンは孤
立パターンでなくてもよく、この場合、このパターンはステップS43〜S53
の処理によりパターン幅が決定される。
また、エネルギー強度分布関数中のビームぼけδは、露光装置のレンズの収差
やクーロン効果の影響により、一括照射する面積、一括照射領域内の位置、一括
照射領域内の部分的な開口面積及び電流密度に依存することが知られている。そ
こで、より高精度な補正のために、これらがビームぼけδに及ぼす影響をあらか
じめ実験により測定し、フィッティングにより得られた関数を用いてビームぼけ
δを求め、又は計算時間短縮のために実験結果をテーブル化し、そのテーブルか
らぼけδを求める。
例えば図16に概念的に示すように、一括照射領域250×250μm2内を
10×10の領域に分割し、×印を付した各領域中心でビームぼけδ[μm]を
測定し、これを図17に示すようにテーブル化する。図15及び図16中の0〜
9はX方向及びY方向の各領域の中心位置を示す。一括照射内の任意の点におけ
るビームぼけδは、このテーブルを2次元補間して求めることができる。
或いは、ビームぼけδの、一括照射する面積、一括照射領域内の位置、一括照
射領域内の部分的な開口面積及び電流密度に対する依存性を、電子ビーム装置毎
の光学系を考慮したシミュレーションによって導出し、その関係式からビームぼ
けδを求めることができる。
また例えば、ビームぼけδの一括照射領域内の位置依存性については実験で求
め、照射面積依存性についてはシミュレーションで求めるというように、両者を
併用してビームぼけδを求めることもできる。
次に、図18〜図23を参照して、本発明の実施例4の近接効果補正方法
を用いた電子ビーム露光方法を説明する。
上記実施例1〜3においては、露光強度の不足する補正エリアに補助露
光量を調節した補助露光ショットを発生するが、補助露光ショット数が多くなる
ので、露光時間が膨大になる。そこで、本発明の実施例4では、補助露光
マスクを作成し、主露光と同様に大領域を一括して補助露光する。
図18〜図20は露光データをイメージで示す説明図である。上記実施例1〜3のいずれかにおいて、露光量を調節しかつ補助露光ショットを発生さ
せた後の露光データを作成する(図18)。次に、この露光データから、主露光
データと補助露光データとを分離し(図19(A)及び図19(B))、最後に
、補助露光データを、補助露光ショットの露光量と同等の面積密度のパターンに
置き換え(図20)、これを補助露光マスクのデータとする。
次に、補助露光データを露光量Qauxの補助露光ショットと同等の露光強度を
持つ面積密度αのパターン群に置き換える方法について説明する。
大パターンの中心での露光強度を1とする。このパターンを細かく分割して、
面積密度αのパターン群に分けたときの中心での露光強度はαである。そこで、
露光量Q0で描画して、露光量Qauxの補助露光ショットの効果を得るために、補
助露光ショットを面積密度α=Qaux/Q0のパターン群に分割する。
マスクに作成できるパターン寸法やスペースの限界により、十分細かく分割し
たパターン群を作成することは難しい。図21(A)及び図21(B)はそれぞ
れ、パターン群がメッシュ状及び短冊状(いずれも格子状)である場合を示し、
それぞれ比較的小さな面積密度及び比較的大きな面積密度のパターン群を得るの
に使用する。
図22は、短冊パターンの前方散乱強度分布を模式的に示した図であり、パタ
ーンが在るところで露光強度が高くなり,パターンが無いところで露光強度が低
くなる。この前方散乱強度の極大値Emaxと極小値Eminの差がほぼ0とみなせる
ことが重要となる。後方散乱強度分布の凹凸は無視できる。
図23は、各面積密度について、図21(B)の短冊パターン(ラインアンド
スペースパターン)のスペース幅(単位は前方散乱長βf)とEmax−Emin(単
位は任意)との関係を示す図である。例えばEmax−Emin≦1/63のときEma
x−Eminがをほぼ0であるとみなせる場合、面積密度50%の短冊パターンを作
成するには、図23から、パターン幅及びスペース幅を共に0・75βf以下に
しなければならない。
しかし、本実施例では、補助露光のみをマスクに作成するため、電子ビーム
をある程度大きくぼかしてもパターン精度上問題なく、これにより実効前方散乱
長を大きくすることが可能であり、前方散乱長の0.75倍という短い寸法が要
求されても実現可能である。
本実施例4によれば、主露光マスクと同様に大領域を一括して補助露光す
ることができるので、露光のスループットが向上する。
次に、図24〜図28を参照して、本発明の実施例5の近接効果補正方法
を用いた電子ビーム露光方法を説明する。
例えば、実効前方散乱長30nm、実効後方散乱長30μm、後方散乱係数0
.6という条件下で、図24(A)に示すように幅W及びHが共に50μm以上
の矩形パターンが接近して形成されると、図24(B)に示すように、パターン
間のスペース部の後方散乱強度が基準露光強度Ethを超えてしまうため、図12
のステップS45でパターン幅を調整しても、露光強度分布の基準露光強度Eth
における幅を設計幅に一致させることができない。
しかし、大矩形パターンの一部を梁の入った又は入らない短冊パターンやマト
リックスパターンなどの格子パターンに変更することで、部分的にパターン面積
密度を低減すれば、スペース部の後方散乱強度が基準露光強度Eth下になり、こ
のようなパターンも補正が可能になる。
図25は、本発明の実施例5の、図12の方法を改良した近接効果補正方
法の手順を示すジェネラルフローチャートである。
図25は、図12の処理にステップS46〜S48、S60及びS61が付加
されている。また、格子パターン発生のため、図26(A)に示すようなパター
ンに対し、ステップS42Aでは図26(B)に実線で示すようにパターンの全
領域を、例えば(βb/10)程度のサイズで均等分割する。図26(B)中の
点線は上述のメッシュである。
(S46)ステップS42Aで分割された矩形パターンのうち、元のパターン
の境界に接する分割パターン、例えば図26(B)のハッチングを施した領域の
分割パターンに対しては、図12のステップS45と同じ処理を行って図27(
A)に示すようにパターン幅を調整する。ステップS45の処理は、小さくて分
割されない元パターンに対しても行われる。
図24(B)のハッチングを施した領域の内側の領域のパターン、すなわち、
分割パターンのうちその4辺のいずれも他の分割パターンの辺と接しているもの
(4辺隣接パターン)に対しては、ステップS47の処理を行う。このような分
割パターンは、寸法精度が要求されないが、比較的大きなパターンであるので後
方散乱強度が比較的大きい。このため、4辺隣接パターンは、元のパターンの境
界に接する分割パターンに大きな影響を与え、出来上がり寸法にばらつきが生じ
易い。
(S47)該内側領域の各分割パターンを後のステップS60で例えば図27
(B)に示すようなパターン面積密度αgpの格子パターンに変換するので、該内
側領域の各分割パターンについて、該パターン面積密度αgpを次式で計算する。
αgp(Ffmin+(αp'/αgpb)η)=kEth (29)
ここにαgp、Ffmin、αp'及びαgpbはいずれも着目分割パターンに関するも
のであり、前方散乱強度低下率Ffminは該格子パターンの前方散乱強度の最小値
Eminと平均強度(Emax+Emin)/2の比であり、1以下である。αp'はステ
ップS43で算出された、着目分割パターンに跨る升目の実効パターン面積密度
のうち最小値である。ステップS43〜S53の繰り返しループの2回目以降の
ステップS43でのパターン面積密度αi,jはステップS47での格子パターン
及びステップS45での寸法シフトが考慮される。αgpbはαgpの前回値であり
、その初期値は1であり、また、ステップS53で収束したと判定された時、α
gpb=αgpである。kは1より大きい定数である。
収束した時、αgp・Ffminはほぼ、パターン面積密度αgpの着目分割パターン
における前方散乱強度の最小値(上記最小値に対応)に等しく、(αgp/αgpb
)αp'・η=αp'・ηはパターン面積密度αgpの着目分割パターンにおける後方
散乱強度である。つまり、着目分割パターンにおける格子パターンの最小露光強
度がEthのk倍になるように、着目分割パターンの格子パターン面積密度αgp
決定する。
このように該内側領域のパターン面積密度を低減することにより、上記ばらつ
きの問題が解決される。また、基準前方散乱強度と比べて後方散乱強度が大きか
ったためにパターン幅の調整だけでは補正しきれなかったパターンについても補
正が可能となる。上式(29)でαgpを決定すれば、格子パターンに変換した後
の前方散乱強度の最小値でも露光不足で現像不可にならないことが保証される。
kの値は、1に近すぎると露光量変動などでパターンの一部が現像されないこ
とがあり、逆にあまり大きいと後方散乱強度が充分低減されないので、1.2程
度が適当である。
また、前方散乱強度低下率Ffminは、格子パターンのピッチやスペース幅と前
方散乱長との関係によって異なってくる。従って、予想される最小パターン面積
密度や、マスク作成において要求される最小スペース幅などに基づき、前方散乱
強度低下率Ffminを決定するのが適当である。
αgpbにαgpを代入する。
(S60)収束後のパターン面積密度αgpに基づいて格子パターンを生成する
例えば分割パターンが3×3μm2でαgp=0.5である場合、これをライン
アンドスペースに変換するならば、例えば幅30nm、長さ3μmのラインパタ
ーンをピッチ60nmで50本生成し、千鳥格子パターンに変換するならば、例
えば30×30nm2の矩形パターンを、縦方向及び横方向ともにピッチ42.
4nmで70×70個生成する。
このとき注意すべき点は、パターン幅やスペース幅が小さすぎるとマスク作成
が困難になることと、逆にピッチやスペース幅が前方散乱長と比べて大き過ぎる
と局所的に露光強度が落ちて格子パターンとして現像されてしまうことである。
これらを避けるため、パターン生成時にパターン生成の条件が必要となる。例え
ば、前方散乱長が30nmでマスクの最小開口幅が30nmであるとき、スペー
ス幅を30nmに固定するというのは1つの条件として適当である。また、ピッ
チを例えば前方散乱長の2倍に固定するというのも適当な条件の1つである。さ
らに、パターン面積密度αgpの値に応じて千鳥格子パターンとラインアンドスペ
ースパターンとを使い分ける手法が、マスク作成の困難を低減するために有効で
ある。なぜならば、ピッチ一定の条件下で、千鳥格子を用いてラインアンドスペ
ースパターンと同じパターン面積密度を実現するには、よりスペースを小さくし
なければならないので、例えばパターン面積密度αgpが50%未満なら千鳥格子
パターンに、50%以上ならラインアンドスペースパターンにすることにより、
極端に細い梁の発生が抑えられ、マスク作成の困難を低減できる。
(S61)次に、ステップS60で生成されたパターンを分割する。
図27(B)に示すパターンは、パターンエッジラフネス低減のためにドーナ
ッツ形の開口を有し、中央部が抜け落ちるので実現できない。ドーナッツパター
ンは通常2つのパターンに分割され、それぞれに対応するマスクが作製されて、
露光が2回行われる。
図27(B)のパターンは、例えば図28(A)のパターンと図28(B)の
パターンとに分割される。周辺パターンは、縦のパターンと横のパターンとに分
割され、格子パターンは均等に分割される。均等に分割する理由は以下の2点で
ある。第1点は、開口面積をほぼ同じにすることにより、2回露光のうちどちら
かのクーロン効果が極端に大きくなることを防ぐためである。第2点は、ピッチ
やスペースが小さい格子パターンのマスクの作成は非常に困難であるが、2枚の
マスクに均等に分割すれぱ、ピッチが倍になり、マスク作成が容易になるととも
に、マスクの耐久性が向上するからである。
なお、パターン面積密度αgpの計算に用いる実効パターン面積密度αp'は、分
割パターン内の最小値でなくてもよく、最大値、平均値、パターン重心がある升
目での値、あるいはこの分割パターンに含まれ及びまたがる升目による重み付け
平均値を用いてもよい。また、パターン面積密度αgpの計算法として、
αp'≧0.5のときαgp=0.5、αp'<0.5のときαgp=1.0
又は、
αp'>0.5のときαgp=0.5/αp'
を用いてもよい。
また、マスクが開口マスクであっても、ドーナッツパターンがチップ内に1つ
もなく、主露光マスクを1枚しか使わない場合には、次のどちらかの手法を用い
る。
(1)もともと大パターンの一部であったパターンについては、図25のステ
ップS46の判定処理を行わないでステップS47へ進み、ドーナッツパターン
の発生を防ぐ。
(2)図25のステップS61の替わりに、次のように格子パターンの領域拡
張を行う。例えば、図29(A)のパターンに対しステップS60で図29(B
)のように格子パターンが一部に生成された場合、元パターンの露光境界のうち
、最も後方散乱強度が大きい辺に平行に、露光境界まで格子パターンの領域拡張
を行う。拡張領域には、例えば幅30nmの千鳥格子パターンやラインアンドス
ペースパターンを生成する。
また、マスクとしてドーナッツパターンが欠落しないメンブレンマスクを用い
る場合など、主露光マスクが1枚である場合には、ステップS61のパターン分
割を行わなくてよい。
さらに、特に微細なパターンを精度良く描画したい場合には、微細パターン近
傍でのクーロン効果によるビームぼけを小さくするために、微細パターン側の総
パターン面積を減らすようにパターン分割を行ってもよい。
次に、図31を参照して、本発明の実施例6の近接効果補正方法を用いた
電子ビーム露光方法を説明する。
上記実施例5によれば、図24(A)に示す互いに接近した大パターンを
分離して転写することが可能になる。しかし、ステップS42Aでパターンを分
割した時に上記内側領域が存在する場合、常に格子パターンが生ずる。また、主
露光マスクが2枚必要になる。
そこで、本発明の実施例6では、パターン面積密度を低減する必要がある
パターンを抽出するステップS48をステップS40Bに加える。どのパターン
を抽出するかを判断する情報を得るために、このステップS48の前にステップ
S43及びS44の処理を行う。
(S48)ステップS43で設定したメッシュの升目のうち、パターン境界を
含むものについて、後方散乱強度αp'・ηが基準露光強度Ethの例えば80%以
上となるかどうかを判定し、肯定判定された升目に境界が含まれるパターンを抽
出する。このパーセンテージは、低コントラストでもきちんと解像するレジスト
であれば高く、そうでなければ低く設定する。
次に、ステップS42Aの図形分割処理を行った後、ステップS46Aへ進む
(S46A)図25のステップS46と同様に、ステップS42Aで分割され
た矩形パターンのうち、元のパターンの境界に接するパターン(周囲パターン)
に対しては、図12のステップS45と同じ処理を行って図27(A)に示すよ
うにパターン幅を調整する。しかし、ステップS47の処理は、ステップS48
で抽出されたパターンについてのみ、該周囲パターンの内側のパターンに対して
行う。
ステップS48及びS42Aの処理は、繰り返しループにおいて最初の1回の
み行われる。
他の点は、上記実施例5と同一である。
荷電粒子ビーム、例えば電子ビームに感応するレジストが塗布された基板であ
る感応基板に電子ビームを照射して露光し、現像して大矩形パターン(出来上が
りパターン)、例えば短辺が10μmの矩形を形成する場合、これに対応してマ
スク上に図32(A)に示すような大矩形パターン20を形成する必要がある。
大矩形パターン20は、図26(B)のハッチングの内側の矩形又は該内側の4
行4列の矩形のうちの1つであってもよく、この場合、該矩形に対応した感応基
板上の矩形は実際に現像されない仮想的なものである。上述の理由により露光量
を低減するため、マスクデータ作成において、この大矩形パターン20が図32
(A)に示すようなパターン要素としての小正方形を要素とするマトリックスパ
ターンに変換される。マトリックスパターンは、大矩形パターン20のパターン
要素21の隣り合う2辺が大矩形パターン20の隣り合う2辺に接するように配
置されている。
パターン要素幅W及びパターン要素間のスペース幅Sが大きいほどマスクパタ
ーンをマスクブランクに精度良く形成することができるが、前方散乱強度低下率
fminが大きくなって露光不足領域の模様が生ずる。これを避けるには、出来上
がりパターン領域内の最小露光量位置Q1の露光量がしきい値Ethより大きけれ
ばよい。この位置Q1は、図32(A)中の大矩形パターン20内の位置P1に
対応している。前方散乱強度低下率Ffminはマージンを考慮した値であり、この
値は、マスクに形成できるパターンの最小寸法及びβfを考慮して決定され、露
光量補正の観点からは大きい程好ましいが、大きくする程、βfと比べて小さい
パターンをマスクに形成しなければならない。面積密度αp(上記実施例5
では格子パターンのパターン面積密度をαgpで表したが、以下においてはこれを
単にαpで表す。)は例えば、上記実施例5で述べた方法により決定される
前方散乱強度低下率Ffmin及びパターン面積密度αpが与えられた場合に、パ
ターン要素幅W及びスペース幅Sを決定する方法を以下に説明する。
パターン面積密度αpは、このマトリックスパターンのパターン要素幅W及び
スペース幅Sを用いて幾何学的に求められ、次式が成立する。
2/(W+S)2=αp (30)
露光強度分布の位置に関する変動原因は、散乱半径が比較的小さい前方散乱成
分である。感応基板上の位置Q1での前方散乱露光強度の計算においては、例え
ば、位置P1の回りのパターン要素22〜24を通った電子ビームによる露光の
みで近似することができる。図32(B)は、前方散乱露光強度の計算式の理解
を容易にするための、図32(A)の部分拡大図である。縮小投影率は、簡単化
のため1であるとする。位置Q1での前方散乱強度がFfmin・αpであれば露光
不足が出来上がりパターン領域の全範囲で生ぜず、この条件は上式(27)の関
数Ffを用いて次式で表される。
2・Ff((W+S)/2,(W+S)/2:W,W)
+Ff((W+S)/2,0:W,W)=Ffmin・αp (31)
パターン要素幅W及びスペース幅Sの値は、与えられたパターン面積密度αp
及び前方散乱強度低下率Ffminの値に対し、連立方程式(30)及び(31)を
解くことにより決定される。図33は、βf=30nm、Ffmin=0.7である
場合のパターン面積密度αpに対するパターン要素幅W及びスペース幅Sの数値
計算結果を示す。
必要なマスクパターン精度上、パターン要素幅W及びスペース幅Sの許容下限
値Lminは例えば30nmである。この場合、W>LminかつS>Lminとなるパ
ターン面積密度αpの範囲αp1<αp<αp2は0.25<αp<0.46である。
パターン面積密度αpがこの範囲内の値であれば、露光量低減のための格子パタ
ーンとしてマトリックスパターンを用いることができ、そのパターン要素幅W及
びスペース幅Sを上記のように定めることができる。
次に、得られたマトリックスパターンの境界処理について説明する。
パターンエッジ精度を向上させるために、図32(A)において大矩形パター
ン20からはみ出た部分を削除すると、図34(A)に示す如くなる。一部が削
除されたパターン要素をマスク基板に形成するとそのパターン精度が低くなるの
で、これらを削除して図34(B)に示すようなパターンを得る。このパターン
は、大矩形パターン20とマトリックスパターンとの図形論理積に等しい。この
削除により出来上がりパターンのサイズが所望のものより小さくなる。そこで、
大矩形パターン20の辺201と隣り合う辺を有しこの辺と辺201との間の距
離がスペース幅Sより長いパターン要素25及び26を、これらの辺を辺201
まで平行移動させた長方形に拡大して、図35に示すパターン要素25A及び2
6Aに変更する。大矩形パターン20の辺202及び203についても同様であ
る。大矩形パターン20の辺204については、パターン要素の一辺が辺204
に接しているので、境界処理を行う必要がない。マトリックスパターンには大矩
形パターン20が存在しないが、図35では、マトリックスパターンとの関係を
示すためにこれを示している。この点は他図についても同様である。
このような境界処理により、該処理が行われていない図32(A)のマトリッ
クスパターンよりも出来上がりパターン精度を向上させることができる。
電子ビーム露光用のマスクにはステンシル型と散乱体膜型(USP No. 5,130,21
3)とがあり、ステンシルマスクの場合、図35のマトリックスパターンを互い
にコンプリメンタリーな2つのパターンに分割することにより、パターン要素の
分布密度を低減してマスクパターン出来上がり精度を向上させ、また、マスクの
強度を向上させることができる。図36(A)及び図36(B)は、図35のマ
トリックスパターンを2つのコンプリメンタリーパターンに分割した場合のそれ
ぞれのパターンの一例を示す。
次に、格子パターンがラインアンドスペース(L/S)パターンである場合の
、上記実施例7に類似した実施例8の方法を説明する。
図37は、大矩形パターン20をL/Sパターンに変換した場合を示す。ハッ
チングが施されたパターン要素としてのラインは電子ビーム透過領域であり、そ
の一部が大矩形パターン20からはみ出ている。L/Sパターンは、大矩形パタ
ーン20のパターン要素27の一辺が辺204に接するように配置されている。
上式(30)に対応して、次式が成立する。
W/(W+S)=αp (32)
図37中の位置P2は、図32(A)の位置P1に対応している。位置P2に
対応した感応基板上の位置Q2での前方散乱露光強度の計算においては、例えば
、位置P2の両側のパターン要素27及び28を通った電子ビームによる露光の
みで近似することができる。この場合、上式(31)に対応して、次式が成立す
る。
パターン要素幅W及びスペース幅Sの値は、与えられたパターン面積密度αp及び前方散乱強度低下率Ffminの値に対し、連立方程式(32)及び(33)を解くことにより決定される。図38は、βf=30nm、Ffmin=0.7である場合のパターン面積密度αpに対するパターン要素幅W及びスペース幅Sの数値計算結果を示す。
必要なマスクパターン精度上、パターン要素幅W及びスペース幅Sの許容下限
値Lminは例えば30nmである。この場合、W>LminかつS>Lminとなるパ
ターン面積密度αpの範囲αp3<αp<αp4は0.41<αp<0.68である。
パターン面積密度αpがこの範囲内の値であれば、露光量低減のための格子パタ
ーンとしてL/Sパターンを用いることができ、そのパターン要素幅W及びスペ
ース幅Sを上記のように定めることができる。
次に、変換されたL/Sパターンの境界処理について説明する。
パターンエッジ精度を向上させるために、図37において大矩形パターン20
からはみ出た部分を削除すると、図39(A)に示す如くなる。一部が削除され
たパターン要素をマスク基板に形成するとその精度が低くなるので、これを削除
する。この削除により出来上がりパターンサイズが所望のものより小さくなる。
そこで、大矩形パターン20の辺202と隣り合う辺291を有しこの辺291
と辺202との間の距離がスペース幅Sより長いパターン要素29を、辺291
を辺202まで平行移動させた長方形に拡大して、図39(B)に示すパターン
要素29Aに変更する。
このような境界処理により、該処理が行われていない図37のL/Sパターン
よりも出来上がりパターン精度を向上させることができる。
図40(A)及び図40(B)は、図39(B)のL/Sパターンを2つのコンプリメンタリーパターンに分割した場合のそれぞれのパターンの一例を示す。
図33のパターン面積密度αpが取り得る範囲と図38のそれとは重なり部分
が狭いので、与えられたパターン面積密度αp及び前方散乱強度低下率Ffminの
値に対し格子パターンとしてマトリックスパターンを用いるかL/Sパターンを
用いるかを決定することにより、広範囲のパターン面積密度αpに対し大矩形パ
ターン20を格子パターンに変換することが可能となる。
図41は、このような格子パターン決定方法を本発明の実施例9として示
すフローチャートである。
以下、大矩形パターン20は例えば図26(B)に示す実線で分割された矩形
パターンのうちハッチングが施された領域の内側の1つであり、該内側の各矩形
パターンについて図41の処理が行われる。
(S70)大矩形パターン20のパターン面積密度αpを例えば上記実施例5のように決定し、また、前方散乱強度低下率Ffminを上記実施例7で述
べたように決定する。
(S71)格子パターンがマトリックスパターンである場合のW=W1及びS
=S1を上記実施例7のようにして決定する。
(S72)格子パターンがL/Sパターンである場合のW=W2及びS=S2
を上記実施例8のようにして決定する。
(S73)S1≧LminであればステップS74へ進み、そうでなければステ
ップS77へ進む。
(S74)W1<LminであればステップS75へ進み、そうでなければステ
ップS76へ進む。
(S75)W1を、実現可能な最小値Lminに等しくし、S1=S10とする
。ここにS10は、次の連立方程式を解くことにより求められる。
αp=Lmin2/(S10+Lmin)2
E(Q1:Lmin,S10)=Ffmin・αp
ここに関数E(Q:W,S)は、エネルギー強度分布関数の前方散乱項を面積
分して得られた位置Qでの前方散乱強度であり、例えば上式(20)の関数Ff
に等しい。位置Q1は図32中のものである。
(S76)大矩形パターンをW=W1及びS=S1のマトリックスパターンに
変換し、ステップS80へ進む。
(S77)W2≧LminかつS2≧LminであればステップS78へ進み、そう
でなければステップS79へ進む。
(S79)S2を、実現可能な最小値Lminに等しくし、W2=W20とし、
ステップS78へ進む。ここに、W20は、次の連立方程式を解くことにより求
められる。
αp=W20/(Lmin+W20)2
E(Q2:W20,Lmin)=Ffmin・αp
ここに、位置Q2は図37中のものである。
(S78)大矩形パターンをW=W2及びS=S2のマトリックスパターンに
変換し、ステップS78へ進む。
(S80)変換された格子パターンに対し、上述の境界処理を行う。
なお、本実施例3ではW1、S1、W2及びS2がいずれもLminより大き
い場合には大矩形パターンがマトリックスパターンに変換されるが、この場合、
大矩形パターンをL/Sパターンに変換する構成、又は次のような構成であって
もよい。すなわち、W1−Lmin+S1−Lminの値がW2−Lmin+S2−Lmin
の値よりも大きければステップS76へ進み、そうでなければステップ78へ進
む構成であってもよい。さらに、W1、S1、W2及びS2がいずれもLminよ
り小さい場合には、ステップ70へ戻って、前方散乱強度低下率Ffminの値を可
能な範囲で変化させ、図41のステップ71以下の処理を行う構成であってもよ
い。
図42(A)及び(B)はそれぞれ図35及び図39(B)の格子パターンに
対する他のコンプリーメンタリーパターン分割方法を実施例10として示す。
この方法では、格子パターンを、一点鎖線で示すように4分割し、分割された
隣り合う領域を互いにコンプリメンタリーなサブパターンとする。隣り合う領域
に跨がるパターン要素については、一点鎖線で分割された面積の広い方のサブパ
ターン要素とする。これにより、ハッチングが施されたパターン要素群のパター
ンとハッチングが施されていないパターン要素群のパターンとが互いにコンプリ
メンタリーなパターンとされる。
露光において、互いにコンプリメンタリーなマスクの一方から他方に切り替え
る場合、相対的な位置ずれが生ずる。しかし、このような方法により分割すれば
、図42(A)及び(B)の一点鎖線に関してのみ位置ずれが生ずるので、位置
ずれによりパターン要素間の距離が広くなって露光不足が生ずる欠陥を低減する
ことができる。
本発明の実施例11では、図43に示すように格子パターンに変換する前に大矩形パターン30を領域31〜34に4分割する。大矩形パターン30は、例えば、図26(B)のハッチングが施された領域の内側全体である。上記実施例9と同様に、領域31〜34の各々についてパターン面積密度αpを求め、図44に示すようなマトリックスパターン又は図45に示すようなL/Sパターンに変換する。そして、隣り合う分割領域を互いにコンプリメンタリーなサブパターンとする。すなわち、領域32及び34に含まれるパターン要素群のパターンと領域31及び33に含まれるパターン要素群のパターンとを、互いにコンプリメンタリーなパターンとする。図44では、ハッチングの有無により互いにコンプリメンタリーなパターンを示しており、図45ではハッチングの方向により互いにコンプリメンタリーなパターンを示している。
本実施例11によれば、各分割領域の格子パターンに対し境界処理が行わ
れているので、分割線の両側でパターン要素が接続され、これにより、露光にお
いて互いにコンプリメンタリーなマスクを切り替えた場合、相対的な位置ずれが
生じても、スペース幅が広がることによる露光不足が生じ難い。
この境界処理を行っても該位置ずれが大きくて露光不足が生ずる場合には、こ
の問題を解決するために、領域31〜34の隣り合う境界線に接する辺を有する
要素パターンを、図50に示すように、該辺を該境界線を越えて所定距離平行移
動させた図形に拡大する。図50では境界線付近のパターン要素が重なって分か
り難くなるのを避けるため領域31〜34間を分離して示している。
本発明の実施例12では、図46に示す如く、格子パターンに変換する前
に大矩形パターン40を、一般にパターン面積密度αpが異なる複数の領域、例
えば4行7列の領域に分割し、さらに、大矩形パターン40を互いにコンプリメ
ンタリーな2つの領域に分ける。例えば奇数列の領域と偶数列の領域とを互いに
コンプリメンタリーな領域とする。次に、分割された各領域を、上記実施例9により格子パターンに変換する。
図47(A)及び(B)は、パターン面積密度αp11〜αp47が互いに同一値で
、L/Sパターンに変換された互いにコンプリメンタリーなパターンを示す。L
/Sパターンのラインの長手方向は行方向と定められており、これにより、図4
8(A)及び(B)に示すように列方向とした場合よりもライン長が短くなるの
で、マスクの強度を大きくしてその寿命を延ばすことができる。
なお、図46の分割領域のサイズを、パターン面積密度αpを計算するメッシ
ュの単位領域と同程度のサイズにし、又は、該分割領域のサイズと同程度のメッ
シュでパターン面積密度αpを計算する。
本発明の実施例13では、上式(31)及び(33)の替わりに、より簡
単な式を用いて、連立方程式を簡単化し、容易にパターン要素幅W及びスペース
幅Sを決定する方法について説明する。
図49は、βf=30nmであるときの次の3つの場合のパターン面積密度αp
対前方散乱強度低下率Ffminの数値計算結果を示す。W及びSの実現可能な最小
値Lminが30nmであるとする。
(a)S=30nmでW>30nmを満たすマトリックスパターン(MTX)
(b)S=30nmでW>30nmを満たすL/Sパターン
(c)ピッチW+S=75nmでW>30nm及びS>30nmを満たすL/
Sパターン
(a)の場合、スペース幅Sとパターン面積密度αpの値を上式(30)に代
入すればパターン要素幅Wの値が求まり、(b)の場合、スペース幅Sとパター
ン面積密度αpの値を上式(32)に代入すればパターン要素幅Wの値が求まり
、(c)の場合、W+S=75とパターン面積密度αpの値と上式(32)とか
らパターン要素幅Wとスペース幅Sの値が求まる。
例えばFfmin>0.7を満たすようにするには、図49から、大パターンをパ
ターン面積密度αpの値に応じて次のような格子パターンに変換する。
(i)0.25<αp<0.44であれば(a)のマトリックスパターン
(ii)0.44<αp<0.59であれば(c)のL/Sパターン
(iii)0.6<αp<0.68であれば(b)のL/Sパターン
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。
例えば、上式(31)及び(33)はそれぞれ着目点近くの3個及び2個のパ
ターン要素の影響のみ考慮しているが、一般には例えば着目点を中心とする半径
2βfの円内を積分範囲として前方散乱強度を計算する。
上記実施例9及び7において、αp<0.25である場合には、実現可
能なパターン面積密度αpの最小値0.25のパターンを用い、αp>0.68で
ある場合にはαp=1.0、すなわち格子パターンに変換しない。実施例3及び7におけるパターン面積密度αpの各範囲の境界値は、βfの値及び前方散
乱強度低下率Ffminの下限値に応じて決定される。
上記実施例13の(a)及び(b)において、WとSとは両者を入れ替え
た場合であってもよい。
エネルギー強度分布関数は上記ダブルガウシアンに限定されず、実測との一致
性を高めるためのフィッティング計数γ及び2次電子散乱比率η'を含む第3項
を有するトリプルガウシアンを用いたり、多項式で近似してもよい。特に上記第
2及び実施例3においては、寸法シフトのステップにおいて、トリプルガウ
シアンに含まれる、前方散乱より広く後方散乱より狭い範囲に拡がる項を取り込
んでもよい。
また、メッシュの升目の一辺の長さはブロック露光パターンのそれの1/(整
数)である必要はない。
なお、本明細書において「実質的に」とは、途中の処理が異なっても結果が同一になることを意味する。
本発明の実施例1の近接効果補正方法の手順を示すジェネラルフローチャートである。 図1のステップS10の、1つのブロック露光パターンに対する処理を示す詳細フローチャートである。 (A)はX−Y直交座標系におけるX方向及びY方向の寸法がそれぞれW及びHの矩形パターンを示す図であり、(B)はエネルギー強度分布関数の前方散乱項をこのパターンについて面積分して得られる前方散乱強度分布を示す線図である。 実効前方散乱半径が0.04μmである場合の図3(B)の半値幅(設計幅)W0に対する図3(A)のマスクのパターン幅(シフトされた幅)Wを示す線図である。 パターン面積密度マップ法説明図である。 マスクの一部の設計パターン、近接効果補正のためにシフトされたパターン及び照射される電子ビーム照射領域を示す図である。 (A)は図6のパターンに対応した前方散乱強度分布と設計幅との関係を示す概略線図であり、(B)はこの前方散乱強度に後方散乱強度を加えた露光強度分布と設計幅との関係を示す概略線図である。 図7(B)の露光強度分布に対し補正を行った後の露光強度分布を示す概略線図である。 (A)は本発明の実施例2の近接効果補正方法の寸法シフト説明に用いられるブロックパターンを示す図であり(B)はこのパターンに設定される固定サンプル点を示す図である。 (A)は固定サンプル点P2に対する隣接パターンからの前方散乱の影響を示す説明図であり、(B)はこの影響が考慮されて左右非対称にシフトされたパターンを示す図である。 (A)は分割されたパターンに設定される固定サンプル点を示す図であり、(B)は(A)の左側パターンが前方散乱の影響によりシフトされたものを示す図である。 本発明の実施例3の、電子投影法で用いられる近接効果補正方法の手順を示すジェネラルフローチャートである。 (A)、(C)及び(E)は、実線で示す1つの矩形パターンの分割説明図であり、(B)、(D)及び(F)はそれぞれ、(A)、(C)及び(E)で分割されたパターンを明瞭にするために互いに分離して示す説明図である。 波線で示す2つの接近した設計パターンが図12のステップS42で分割され、図12のステップS44で周囲の辺がシフトされたことを示す説明図である。 (A)は寸法シフト前後のマスクパターンの一部を示す図であり、(B)は(A)に対応した露光強度分布を示す概略線図である。 電子ビーム一括照射領域内の転写パターンとビームぼけ測定点とを示す概念説明図である。 図16中のビームぼけ測定点に対応したビームぼけ測定値を示すテーブルである。 露光量を調節しかつ補助露光ショットを発生させた後の露光データをイメージで示す説明図である。 (A)及び(B)はそれぞれ図18の露光データから分離された主露光データと補助露光データとをイメージで示す説明図である。 図19(B)の補助露光データを、補助露光ショットの露光量と同等の面積密度のパターンに置き換えて得られる補助露光マスクデータをイメージで示す説明図である。 (A)及び(B)はそれぞれ、補助露光ショットの露光量と同等の面積密度を有するパターンがメッシュ状及び短冊状である場合を示す説明図である。 図21(B)の短冊パターンの前方散乱強度分布を模式的に示す線図である。 各面積密度の短冊パターンのスペース幅(単位は前方散乱長βf)と前方散乱強度の極大値と極小値の差Emax−Emin(単位は任意)との関係を示す線図である。 電子投影法で用いられる、接近した大パターンを有する一括転写用マスクの一部を示す図である。 本発明の実施例5の、図12の方法を改良した近接効果補正方法の手順を示すジェネラルフローチャートである。 (A)は分割前のパターンを示す説明図であり、(B)は分割後のパターンの寸法シフト領域にハッチングを施しかつパターン面積密度計算用メッシュを点線で示す説明図である。 (A)は図25のステップS45で寸法シフトされたパターンを示す説明図であり、(B)はさらに図25のステップS47でのパターン面積密度計算に基づいて図25のステップS60で生成された格子パターンを示す説明図である。 (A)及び(B)はそれぞれ図27(B)のパターンが図25のステップS61で2分割されたパターンを示す説明図である。 (A)は分割前の他のパターンを示す説明図であり、(B)は図25のステップS47でのパターン面積密度計算に基づいて図25のステップS60で生成された格子パターンを示す説明図である。 図29(B)のパターンに対し図25のステップS61の替わりに格子パターンの領域拡張を行ってドーナッツパターンが生じないようにしたことを示す説明図である。 本発明の実施例6の、図25の方法を改良した近接効果補正方法の手順を示すジェネラルフローチャートである。 (A)は本発明の実施例7の大矩形パターン/格子パターン変換方法説明図であり、(B)は前方散乱強度計算を説明するための、(A)の一部拡大図である。 格子パターンがマトリックスパターンであり、前方散乱半径βf=3nm、前方散乱強度低下率Ffmin=0.7である場合のパターン面積密度αpに対するパターン要素幅W及びスペース幅Sの数値計算結果を示す線図である。 (A)及び(B)は図32(A)の格子パターンに対する境界処理説明図である。 境界処理された格子パターンを示す図である。 (A)及び(B)は、図35のマトリックスパターンを2つのコンプリメンタリーパターンに分割した場合のそれぞれのパターンの一例を示す図である。 本発明の実施例8の大矩形パターン/格子パターン変換方法説明図である。 格子パターンがラインアンドスペースパターンであり、前方散乱半径βf=3nm、前方散乱強度低下率Ffmin=0.7である場合のパターン面積密度αpに対するパターン要素幅W及びスペース幅Sの数値計算結果を示す線図である。 (A)及び(B)は図37の格子パターンに対する境界処理説明図である。 (A)及び(B)は、図39(B)のラインアンドスペースパターンを2つのコンプリメンタリーパターンに分割した場合のそれぞれのパターンの一例を示す図である。 本発明の実施例9の大矩形パターン/格子パターン変換方法を示すフローチャートである。 (A)及び(B)はそれぞれ図35及び図39(B)の格子パターンに対する他のコンプリーメンタリーパターン分割方法を本発明の実施例10として示す説明図である。 本発明の実施例11の、格子パターンに変換する前に分割された大矩形パターンを示す図である。 図43の大矩形パターンをマトリックスパターンに変換し境界処理を行う方法及びコンプリーメンタリーパターン分割方法の説明図である。 図43の大矩形パターンをラインアンドスペースパターンに変換し境界処理を行う方法及びコンプリーメンタリーパターン分割方法の説明図である。 本発明の実施例12の、格子パターンに変換する前に分割された大矩形パターンをパターン面積密度と共に示す図である。 (A)及び(B)は、図46中のパターン面積密度αp11〜αp47が互いに同一値で、図46の大矩形パターンをラインアンドスペースパターンに変換し境界処理を行ったものに対するコンプリーメンタリーパターン分割方法説明図である。 (A)及び(B)は、図47と対比されるコンプリーメンタリーパターン分割方法説明図である。 本発明の実施例13の大矩形パターン/格子パターン変換方法を説明するための、パターン面積密度αp対前方散乱強度低下率Ffminの数値計算結果を示す線図である。 図44の変形例を示す説明図である。
符号の説明
20、30、40 大矩形パターン
21〜29、25A、26A、29A パターン要素
201〜204 辺
31〜34 領域
P1、P2、Q1、Q2 位置
S スペース幅
W パターン要素幅
αp、αp1〜αp4、αp11〜αp47 パターン面積密度
fmin 前方散乱強度低下率

Claims (6)

  1. 荷電粒子ビーム露光により矩形パターン又はその一部の矩形を第1矩形パターンとして感応基板上に実際に又は仮想的に形成する場合に、露光量低減のため該第1矩形パターンに対応したマスク上第2矩形パターンを第1格子パターンに変換する矩形/格子データ変換方法であって、
    (a)該第2矩形パターンを複数の矩形領域に分割し、
    (b)互いにコンプリメンタリーな2つのマスクを用いて該第1矩形パターンを形成するために、該複数の矩形領域を、隣り合う矩形領域がそれぞれ互いにコンプリメンタリーな第1及び第2コンプリメンタリーパターンに含まれるように分け、
    (c)該複数の矩形領域を、該第1格子パターンを構成する複数の第2格子パターンのそれぞれに変換し、
    (d)各第2格子パターンについて、その周辺部要素の各々の少なくとも一辺が該第2格子パターンに対応した矩形領域の辺に接するように、該第2格子パターンに対し境界処理する、
    ことを特徴とする荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法。
  2. 上記ステップ(c)では、上記第2格子パターンはラインが上記矩形領域の短辺に平行なラインアンドスペースパターンであることを特徴とする請求項1に記載の矩形/格子データ変換方法。
  3. 上記ステップ(d)では、
    上記第2格子パターンと該第2格子パターンに対応した矩形領域との図形論理積のパターンを作成し、該論理積パターン内の、該矩形領域の辺に接し中央部のパターン要素よりも小さいパターン要素を、その隣のパターン要素と連ねて一体化する、
    境界処理を実質的に行うことを特徴とする請求項1に記載の矩形/格子データ変換方法。
  4. 上記ステップ(d)では、上記第2格子パターンに含まれるパターン要素のうち、該第2格子パターンに対応した矩形領域から一部がはみ出したパターン要素を削除し、削除後に該矩形領域に含まれているパターン要素のうち、該矩形領域の辺Aと隣り合う辺Bを有し該辺AとB間の距離が該第2格子パターン内の中央部のパターン要素間スペース幅Sより長いパターン要素を、該辺Bを該辺Aまで平行移動させた図形に拡大する、
    境界処理を実質的に行うことを特徴とする請求項1に記載の矩形/格子データ変換方法。
  5. 上記ステップ(d)では、上記複数の矩形領域のうち隣り合う矩形領域の境界線に辺が一致するパターン要素を、該辺を該境界線を越えて所定距離平行移動させた図形に拡大する、
    境界処理を実質的に行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の矩形/格子データ変換方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の矩形/格子データ変換方法を用いてマスクを製作し、荷電粒子ビームを、該マスクを介し感応基板に照射することを特徴とする荷電粒子ビーム露光方法。
JP2006127478A 2006-05-01 2006-05-01 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法 Expired - Fee Related JP4357499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127478A JP4357499B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127478A JP4357499B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333361A Division JP4003865B2 (ja) 2001-04-11 2001-10-30 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210955A JP2006210955A (ja) 2006-08-10
JP4357499B2 true JP4357499B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36967357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127478A Expired - Fee Related JP4357499B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035792B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-30 凸版印刷株式会社 後方散乱、前方散乱及びビームブラー補正装置、後方散乱、前方散乱及びビームブラー補正方法および後方散乱、前方散乱及びビームブラー補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210955A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1249734B1 (en) Rectangle/lattice data conversion method for charged particle beam exposure mask pattern and charged particle beam exposure method
US6610989B1 (en) Proximity effect correction method for charged particle beam exposure
KR102027208B1 (ko) 전자 빔 장치 및 전자 빔의 위치 이탈 보정 방법
JP5063035B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
KR102027206B1 (ko) 하전 입자 빔 장치 및 하전 입자 빔의 위치 이탈 보정 방법
US20120036486A1 (en) Method for resizing pattern to be written by lithography technique, and charged particle beam writing method
KR101782337B1 (ko) 하전 입자빔 묘화 장치 및 하전 입자빔 묘화 방법
TWI712067B (zh) 資料處理方法、資料處理裝置以及多帶電粒子束描繪裝置
US10796882B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
JP3930411B2 (ja) 荷電ビーム描画装置及び描画方法
JP3874629B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP2001052999A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP4003865B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法
JP4189232B2 (ja) パターン形成方法および描画方法
JP4357499B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光用マスクパターンの矩形/格子データ変換方法及びこれを用いた荷電粒子ビーム露光方法
KR101828108B1 (ko) 묘화방법 및 묘화장치
JP4562712B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
WO2013073694A1 (ja) パターンを描画する方法及び装置
US6531251B2 (en) Proximity effect correction methods
CN111913361B (zh) 带电粒子束描绘方法以及带电粒子束描绘装置
CN111913362A (zh) 带电粒子束描绘方法以及带电粒子束描绘装置
JP4082970B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP3812266B2 (ja) 荷電粒子線描画装置及びパターン形成方法
JP2781941B2 (ja) 電子ビーム描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees