JP4356453B2 - 4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体 - Google Patents

4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4356453B2
JP4356453B2 JP2003515527A JP2003515527A JP4356453B2 JP 4356453 B2 JP4356453 B2 JP 4356453B2 JP 2003515527 A JP2003515527 A JP 2003515527A JP 2003515527 A JP2003515527 A JP 2003515527A JP 4356453 B2 JP4356453 B2 JP 4356453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
general formula
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003515527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003010168A1 (ja
Inventor
雅也 橋本
収 岡本
諭司 尾崎
尚 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003010168A1 publication Critical patent/JPWO2003010168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356453B2 publication Critical patent/JP4356453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、医薬の分野において有用な4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体に関する。この化合物は、ノシセプチン受容体ORL1の作動薬として作用し、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬;脳機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗不安薬若しくは抗うつ薬;尿崩症治療薬;多尿症治療薬;低血圧治療薬;麻酔薬若しくは麻酔補助薬;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害治療薬若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害治療薬(概日リズム障害治療薬);勃起機能改善薬;喘息などの呼吸困難時の気道拡張薬若しくは鎮咳薬;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善薬として有用である。
背景技術
ノシセプチン[オーファニン エフキュウ(orphanin FQ)と同一物質]は、オピオイドペプチドと類似の構造を持つ17アミノ酸よりなるペプチドである。ノシセプチンは、侵害刺激に対する反応性の増強活性、食欲増進活性、空間学習能力を低下させる活性、古典的オピエイト作動薬の鎮痛作用に対する拮抗作用、ドーパミン放出抑制作用、水利尿作用、血管拡張作用、全身血圧降下作用、細胞興奮抑制作用などを有しており、脳内でノシセプチン受容体を介して痛みや食欲の調節、記憶・学習又は情動機能調節等に関与していると考えられている[ネイチャー(Nature)、1995年、377巻、532頁;ソサイエティー・フォー・ニューロサイエンス(Society for Neuroscience)、1996年、22巻、455頁;ニューロレポート(NeuroReport)、1997年、8巻、423頁;ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(Eur.J.Neuroscience)、1997年、9巻、194頁;ニューロサイエンス(Neuroscience)、1996年、75巻、1頁及び333頁;ライフ・サイエンス(Life Sciences)、1997年、60巻、PL15頁及びPL141頁等参照]。
又、ノシセプチン受容体の発現が阻止されたノックアウト・マウスにおいては、モルヒネ耐性が減弱されることが知られている[ニューロサイエンス・レターズ(Neuroscience Letters)、1997年、237巻、136頁等参照]。
現在知られているノシセプチン又はノシセプチン受容体作動薬の薬理作用としては、
1)ノシセプチンの投与により不安・恐怖に対しての反応性が低下することが示されており[アメリカ合衆国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)、1997年、94巻、14854−14858頁]、抗不安作用又は抗うつ作用を持つことが示唆され、
2)ノシセプチンおよびノシセプチン受容体作動薬は、運動抑制、鎮静を生じることが示され[ナウニン−シュミーデベルグ薬理学雑誌(Naunyn−Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology)、2001年、363巻、161−165頁、アメリカ合衆国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)、2000年、97巻、4938−4943頁]、また体内時計の光同調機能に影響を及ぼすことが知られており[ジャーナル オブ ニューロサイエンス(Journal of Neuroscience)、1999年、19巻、2152−2160頁]、睡眠覚醒サイクル、概日リズムにおける調節的役割が示唆され、
3)ノシセプチン受容体の作動薬は、神経性の炎症に効果があることが知られており(Tips、1997年、18巻、293〜300頁)、更には、高活性の鎮痛剤として耽溺性が少ないこと[ネイチャー(Nature)、1995年、377巻、476頁]が示唆され、
4)ノシセプチンは、喘息や慢性気道閉塞症のような炎症時に気道収縮を引き起こすサブスタンスPにより生じる気道収縮を抑制することが知られており[ジャーナル オブ ファーマコロジー アンド イクスペリメンタル テラピューティクス(Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics)、1998年、285巻、902−907頁]、炎症性気道収縮による呼吸困難の改善又は鎮咳効果が示唆され、
5)ノシセプチンは、陰茎海綿体組織の鬱血を引き起こし、陰茎勃起を生じることが示されている[アメリカン ジャーナル オブ フィジオロジー(American Journal of Physiology)、1997年、273巻、E214−E219頁]ことから、勃起機能改善による男性性機能不全の改善が示唆され、
6)ノシセプチンは、消化管運動の促進作用を持つこと[ブリティシュ ジャーナル オブ ファーマコロジー(British Journal of Pharmacology)、2000年、130巻、1639−1645頁]から、消化管運動低下などの消化管機能障害の改善作用が示唆されている等、各種報告がされている。
したがって、ノシセプチン受容体の作動薬としての作用を有する化合物は、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬;脳機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗不安薬若しくは抗うつ薬;尿崩症治療薬;多尿症治療薬;低血圧治療薬;麻酔薬若しくは麻酔補助薬;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害治療薬若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害治療薬(概日リズム障害治療薬);勃起機能改善薬;喘息などの呼吸困難時の気道拡張薬若しくは鎮咳薬;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善薬として作用すると考えられる。
一方、ノシセプチン受容体作動薬は、例えば特開2000−128879号公報、ヨーロッパ特許出願公開EP963987A2号明細書等に開示されている。これらはいずれも本発明の4−オキソイミダゾリン−2−スピロピペリジン誘導体とは構造的に相違する。
又、本発明の4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体に類似する化合物としては、例えば国際公開WO00/34280号パンフレットにノシセプチン受容体阻害薬が開示されている。しかしながらWO00/34280号に記載の化合物は、ピペリジン環を含めた複素環の窒素原子に基−CH(R)−Cy(式中、Cyは、脂肪族炭素環基を表し、Rは、水素原子又は低級アルキル基を表す。)が結合しているに対し、本発明の化合物は、ピペリジン環の窒素原子に分岐アルキル基が結合している点で異なる。更に、WO00/34280号には、4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体において窒素原子に結合する置換基として特定の分岐鎖状のアルキル基を採用することにより、該化合物がノシセプチン受容体作動薬としての作用を有する旨の内容は示唆されていない。
即ち、4−オキソイミダゾリン環の2位にピペリジンがスピロ結合しており、該ピペリジン環の窒素原子に分岐鎖状のアルキル基が結合しているか、又は窒素原子に直接脂肪族炭素環基が結合している構造を特徴とする化合物は、従来知られておらず、更にこのような分岐鎖を有する4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体がノシセプチン受容体の作動薬として特異的に作用することも知られていなかった。
本発明は、ノシペプチン受容体の作動薬として作用を有する化合物を提供するとともに、ノシセプチン受容体の作動薬としての薬理作用に基づく鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬;脳機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗不安薬若しくは抗うつ薬;尿崩症治療薬;多尿症治療薬;低血圧治療薬;麻酔薬若しくは麻酔補助薬;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害治療薬若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害治療薬(概日リズム障害治療薬);勃起機能改善薬;喘息などの呼吸困難時の気道拡張薬若しくは鎮咳薬;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善薬を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、ノシセプチン受容体に対し作動薬活性を有する化合物につき鋭意研究を行い、ピペリジン環の窒素原子に特定の分岐アルキル基を有する4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体が文献未記載の新規物質であって、且つノシセプチン受容体の作動薬として特異的に作用することを見いだし、かかる知見に基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明は、
(1) 一般式[I]
Figure 0004356453
[式中、A、A、A、A及びAは、各々独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチン基又は窒素原子を表し;
及びRは、各々独立して、低級アルキル基を表すか、又はR及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜12の脂肪族炭素環基を形成し;
は、水素原子又は低級アルキル基を表し;
及びRは、各々独立して、水素原子、又は水酸基若しくはアミノ基で置換されていてもよい低級アルキル基を表す。]で表される4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体又はその塩、
(2) A、A、A、A及びAが、各々独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチン基である(1)に記載の化合物又はその塩、
(3) A、A、A、A及びAが、無置換のメチン基である(1)に記載の化合物又はその塩、
(4) Rがメチル基であり、且つRがn−ブチル基又は2,2−ジメチルプロピル基である(1)に記載の化合物又はその塩、
(4’) Rがメチル基であり、且つRがn−ブチル基又は2,2−ジメチルプロピル基である(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物又はその塩、
(5) Rがエチル基であり、且つRがn−ブチル基又は2,2−ジメチルプロピル基である(1)に記載の化合物又はその塩、
(5’) Rがエチル基であり、且つRがn−ブチル基又は2,2−ジメチルプロピル基である(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物又はその塩、
(6) Rが、水素原子又はメチル基である(4)又は(5)に記載の化合物又はその塩、
(6’) Rが、水素原子又はメチル基である(4’)又は(5’)に記載の化合物又はその塩、
(7) R及びRが一緒になって、それらが結合する炭素原子とともにデカヒドロナフタレンを形成し、且つRが水素原子である(1)に記載の化合物又はその塩、
(7’) R及びRが一緒になって、それらが結合する炭素原子とともにデカヒドロナフタレンを形成し、且つRが水素原子である(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物又はその塩、
(8) R及びRがいずれも水素原子である(1)に記載の化合物又はその塩、
(8’) R及びRがいずれも水素原子である(1)〜(7)のいずれかに記載の化合物又はその塩、
(9) R又はRのいずれか一方が水素原子であり、他方が水酸基で置換されている低級アルキル基である(1)に記載の化合物又はその塩、
(9’) R又はRのいずれか一方が水素原子であり、他方が水酸基で置換されている低級アルキル基である(1)〜(7)のいずれかに記載の化合物又はその塩、
(10) R又はRにおける低級アルキル基が、メチル基又はエチル基である(9)に記載の化合物又はその塩、
(10’) R又はRにおける低級アルキル基が、メチル基又はエチル基である(9’)に記載の化合物又はその塩、
(11) 該4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体が、
・4−(3−フルオロフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−(3−フルオロフェニル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−フェニル−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−フェニル−8−(1−エチルペンチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、又は
・8−デカヒドロナフタレン−2−イル−4−フェニル−1,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2−オンである(1)に記載の化合物又はその塩、
(12) (1)に記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物、
(13) (1)に記載の化合物又はその塩を有効成分とするノシセプチン受容体作動薬、
(14) (1)に記載の化合物又はその塩を有効成分とする鎮痛薬、麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、精神分裂症治療薬、退行性神経変性疾患治療薬、抗不安薬若しくは抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬、低血圧治療薬、麻酔薬若しくは麻酔補助薬、睡眠障害治療薬若しくは概日リズム障害治療薬、勃起機能改善薬、気道拡張薬若しくは鎮咳薬、又は消化管機能改善薬、
(15) 一般式[I]
Figure 0004356453
[式中、R、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体又はその塩の製造方法であって、
1)一般式[II]
Figure 0004356453
[式中、R、R及びRは、前記と同義である。]で表される化合物と、一般式[III]
Figure 0004356453
[式中、R4P及びR5Pは、水素原子、又は保護されていてもよい水酸基若しくは保護されていてもよいアミノ基を有していてもよい低級アルキル基を表し、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される化合物とを、好ましくは酸の存在下、脱水縮合する工程、及び
2)上記1)で得られた化合物が保護基を有する場合は、該保護基を除去する工程、を包含する方法、
(16) 一般式[Ia]
Figure 0004356453
[式中、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体又はその塩の製造方法であって、
1)一般式[V]
Figure 0004356453
[式中、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される化合物と、一般式[IV]
Figure 0004356453
[式中、R及びRは、前記と同義である。]で表される化合物とを脱水縮合し、一般式[VI]
Figure 0004356453
[式中、R、R、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される化合物を得る工程、
2)一般式[VI]で表される化合物の窒素−炭素二重結合を還元する工程、及び
3)上記2)で得られた化合物が保護基を有する場合は、該保護基を除去する工程、を包含する方法、に関する。
更に、本発明は、
(17) 鎮痛;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服;鎮痛作用増強;抗肥満;脳機能改善;精神分裂症治療;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療;抗不安若しくは抗うつ;尿崩症治療;多尿症治療;低血圧治療;麻酔若しくは麻酔補助;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害改善若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害;勃起機能改善;喘息などの呼吸困難時の気道拡張若しくは鎮咳;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善に適する医薬組成物の調製のための(1)に記載の化合物又はその塩の使用、
(18) (1)に記載の化合物又はその塩を患者に投与することを特徴とする、鎮痛方法;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服方法;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服方法;鎮痛作用増強方法;抗肥満方法;脳機能改善方法;精神分裂症治療方法;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療方法;抗不安方法若しくは抗うつ方法;尿崩症治療方法;多尿症治療方法;低血圧治療方法;麻酔方法若しくは麻酔補助方法;睡眠障害治療方法若しくは時差ぼけなどの概日リズム治療方法;勃起機能改善方法;喘息などの呼吸困難時の気道拡張方法若しくは鎮咳方法;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善方法、
(19) 一般式[Ia]
Figure 0004356453
[式中、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体又はその塩の製造方法であって、
1)一般式[V]
Figure 0004356453
[式中、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される化合物と、一般式[IV]
Figure 0004356453
[式中、R及びRは、前記と同義である。]で表される化合物とを、シアノ水素化ホウ素ナトリウム及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムからなる群から選択される還元剤の存在下で還元的アルキル化反応する工程、及び
2)上記1)で得られた化合物が保護基を有する場合は、該保護基を除去する工程、を包含する方法、に関する。
以下、本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。
「低級アルキル基」としては炭素数1〜6のアルキル基が例示され、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基等が例示される。
「水酸基若しくはアミノ基で置換されていてもよい低級アルキル基」としては、前記低級アルキル基中の任意の水素原子が水酸基及び/又はアミノ基で1個若しくは2個以上置換されていてもよいアルキル基が例示され、前記低級アルキル基の他、水酸基で置換されている低級アルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、1−ヒドロキシ−イソプロピル基、2−ヒドロキシ−イソプロピル基、3−ヒドロキシ−n−ブチル基、4−ヒドロキシ−n−ブチル基、1−ヒドロキシイソブチル基、3−ヒドロキシイソブチル基、1−ヒドロキシ−t−ブチル基、5−ヒドロキシ−n−ペンチル基、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル基等が例示される。
一方、アミノ基で置換されている低級アルキル基としては、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノ−n−プロピル基、2−アミノ−n−プロピル基、3−アミノ−n−プロピル基、1−アミノ−イソプロピル基、2−アミノイソプロピル基、3−アミノ−n−ブチル基、4−アミノ−n−ブチル基、1−アミノイソブチル基、3−アミノイソブチル基、1−アミノ−t−ブチル基、5−アミノ−n−ペンチル基、6−アミノ−n−ヘキシル基等が例示される。
「炭素数3〜12の脂肪族炭素環基」としては、炭素数3〜12の単環性若しくは双環性の脂肪族炭素環基、又は炭素数3〜12のスピロ環基等が例示され、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基、シクロヘプテニル基、シクロオクチル基、シクロオクテニル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等の単環性脂肪族炭素環基;ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル基、ビシクロ[3.1.1]ヘプタ−3−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタ−1−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル基、ビシクロ[3.2.2]ノナ−2−イル基、ビシクロ[3.2.2]ノナ−3−イル基、ビシクロ[3.3.1]ノナ−2−イル基、ビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル基、ビシクロ[3.3.1]ノナ−9−イル基、ビシクロ[4.2.1]ノナ−2−イル基、ビシクロ[4.2.1]ノナ−3−イル基、ビシクロ[4.3.0]ノナ−2−イル基(ヘキサヒドロインダン)、ビシクロ[4.3.0]ノナ−3−イル基、ビシクロ[3.3.2]デカ−2−イル基、ビシクロ[3.3.2]デカ−3−イル基、ビシクロ[4.2.2]デカ−2−イル基、ビシクロ[4.2.2]デカ−3−イル基、ビシクロ[4.3.1]デカ−2−イル基、ビシクロ[4.3.1]デカ−3−イル基、デカヒドロナフタレン基、ビシクロ[3.3.3]ウンデカ−2−イル基、ビシクロ[3.3.3]ウンデカ−3−イル基、ビシクロ[4.3.2]ウンデカ−2−イル基、ビシクロ[4.3.2]ウンデカ−3−イル基、ビシクロ[4.3.2]ウンデカ−7−イル基、ビシクロ[4.3.2]ウンデカ−8−イル基等の双環性脂肪族炭素環基;スピロ[2.4]ヘプタ−4−イル基、スピロ[2.5]オクタ−4−イル基、スピロ[3.4]オクタ−5−イル基、スピロ[3.5]ノナ−5−イル基、スピロ[4.4]ノナ−6−イル基、スピロ[4.5]デカ−1−イル基、スピロ[4.5]デカ−6−イル基、スピロ[4.5]デカ−7−イル基、スピロ[4.5]デカ−8−イル基、スピロ[5.5]ウンデカ−2−イル基、スピロ[5.5]ウンデカ−3−イル基等のスピロ環基が例示される。
一般式[I]で表される化合物の「塩」としては、医薬として許容されうる慣用的なものを意味し、アミノ基を有する場合の酸付加塩、又はピペリジン環の窒素原子の酸付加塩が例示される。
該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;コハク酸、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
一般式[I]で表される化合物
以下、一般式[I]で表される化合物を更に具体的に開示するため、一般式[I]において用いられる各種記号につき、具体例を挙げて更に詳細に説明する。
尚、本発明においては一般式[I]で表される化合物の位置番号を下記の通りとして記載する。
Figure 0004356453
、A、A、A及びAとしては、各々独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチン基又は窒素原子が挙げられる。
該置換基のハロゲン原子として好ましくは、フッ素原子が挙げられる。
、A、A、A及びAが、各々独立して窒素原子である場合、そのいずれか一個のみが窒素原子であり、且つ他のものはハロゲン原子で置換されていてもよいメチン基が推奨される。
、A、A、A及びAとして好ましくは、各々独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチン基が例示され、より好ましくはいずれも無置換のメチン基が推奨される。
及びRとしては、各々独立して、低級アルキル基を表すか、又はR及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜12の脂肪族炭素環基を形成する。
具体的なR又はRとして好ましくは、各々独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基等が例示され、又、R及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜12の脂肪族炭素環基を形成するものとして好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、デカヒドロナフタレンイル基等が例示される。
なかでも、R又はRとしてメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基等が推奨され、又、R及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜12の脂肪族炭素環基を形成するものとしてデカヒドロナフタレンイル基が推奨される。
としては、水素原子又はRで例示した低級アルキル基が例示され、なかでも水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基等が推奨される。
、R及びRの好ましい組み合わせとして
・R=メチル基、R=n−ブチル基、R=H、
・R=メチル基、R=メチル基、R=n−ブチル基、
・R=メチル基、R=2,2−ジメチルプロピル基、R=H、
・R=メチル基、R=メチル基、R=2,2−ジメチルプロピル基、
・R=エチル基、R=n−ブチル基、R=H、
・R=エチル基、R=2,2−ジメチルプロピル基、R=H、
・R=エチル基、R=n−ブチル基、R=メチル基、
・R=エチル基、R=2,2−ジメチルプロピル基、R=メチル基、
・RとRとが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにデカヒドロナフタレン、R=H、等が推奨される。ここで、RがHの場合、RとRとの置換基が入れ替わっていてもよい。又、Rが水素原子以外の場合、R、R及びRの置換基は、互いに入れ替わっていてもよい。
、Rとしては、各々独立して、水素原子、又は水酸基若しくはアミノ基で置換されていてもよい低級アルキル基が例示される。
水酸基で置換されている低級アルキル基として好ましくは、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、4−ヒドロキシ−n−ブチル基、5−ヒドロキシ−n−ペンチル基、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル基等が例示され、より好ましくはヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基が推奨される。
アミノ基で置換されている低級アルキル基として好ましくは、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノ−n−プロピル基、2−アミノ−n−プロピル基、3−アミノ−n−プロピル基、4−アミノ−n−ブチル基、5−アミノ−n−ペンチル基、6−アミノ−n−ヘキシル基等が例示され、より好ましくはアミノメチル基、2−アミノエチル基、3−アミノ−n−プロピル基が推奨される。
又はRとして特に、水素原子又は水酸基で置換されている低級アルキル基が推奨される。
及びRの組み合わせとしてより好ましくは、
・R=H、R=H、
・R=H、R=ヒドロキシメチル基、
・R=H、R=2−ヒドロキシエチル基、が推奨される。ここで、RとRの置換基が入れ替わっていても差し支えない。
一般式[I]で表される化合物として具体的には、
・4−(3−フルオロフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−(3−フルオロフェニル)−(3S又は3R)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−(3−フルオロフェニル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−フェニル−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−フェニル−8−(1−エチルペンチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、及び
・8−デカヒドロナフタレン−2−イル−4−フェニル−1,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2−オン等が例示され、なかでも
・4−(3−フルオロフェニル)−(3S)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−(3−フルオロフェニル)−(3R)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
・4−フェニル−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オンが推奨される。
一般式[I]で表される化合物の製造方法
一般式[I]で表される化合物は、例えば下記の製造方法により製造することができる。
製造方法1
1)一般式[II]
Figure 0004356453
[式中、R、R及びRは、前記と同義である。]で表される化合物と、一般式[III]
Figure 0004356453
[式中、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]で表される化合物とを、好ましくは酸の存在下、脱水縮合する工程、及び
2)上記1)で得られた化合物が保護基を有する場合は、保護基を除去する工程により、一般式[I]で表される化合物を得ることができる。
一般式[I]で表される化合物において、R及び/又はR中に反応に関与しないアミノ基又は水酸基が存在する場合、適宜、当該アミノ基又は水酸基を各々アミノ基の保護基又は水酸基の保護基で保護してR4P及び/又はR5Pとした後に反応を行い、反応後に当該保護基を除去してR及び/又はRとすることができる。
アミノ基の保護基としては、例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等のアラルキル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基等の低級アルカノイル基;ベンゾイル基;フェニルアセチル基、フェノキシアセチル基等のアリールアルカノイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;フタロイル基;ベンジリデン基、p−クロロベンジリデン基、o−ニトロベンジリデン基等のアラルキリデン基等が例示され、好ましくはベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチル基等が推奨される。
水酸基の保護基としては、例えばtert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の置換シリル基;メトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基;テトラヒドロピラニル基;トリメチルシリルエトキシメチル基;ベンジル基、p−メトキシベンジル基、2,3−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、トリチル基等のアラルキル基;ホルミル基、アセチル基等のアシル基等が例示され、好ましくはベンジル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基等が推奨される。
保護基の導入は、当該保護基の種類及び目的とする一般式[I]で表される化合物の安定性等により異なるが、例えば文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、JohnWiley&Sons社(1981年)(以下、「文献P」という。)]又はそれに準じる方法に従って行うことができる。
一般式[II]で表される化合物と一般式[III]で表される化合物との反応は、一般式[II]で表される化合物と一般式[III]で表される化合物の両者を等モル又はいずれか一方を少過剰モル用いて、好ましくは酸の存在下、通常、反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中で行われる。
不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン等が例示される。
当該酸としては、例えばカンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のスルホン酸;三フッ化ホウ素、四塩化チタン、テトラアルキル(炭素数1〜8)チタネート、塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、トリアルキル(炭素数1〜4)アルミニウム、トリアルコキシ(炭素数1〜4)シラン、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート等のルイス酸が例示され、好ましくはカンファースルホン酸が推奨される。
酸の使用量としては、一般式[II]で表される化合物と一般式[III]で表される化合物の合計量100重量部に対し、20〜300重量部が例示され、好ましくは100〜200重量部が推奨される。
反応温度としては、通常、60〜150℃が例示され、好ましくは100〜130℃が推奨される。又、反応時間としては、通常、1時間〜3日間が例示され、好ましくは3〜24時間が推奨される。
反応終了後、生成物が保護基を有しないときはそのまま通常の処理を行い、一方、生成物が保護基を有するときはこれを除去した後通常の処理を行い、一般式[I]で表される化合物の粗生成物を得ることができる。
保護基の除去は、当該保護基の種類及び一般式[I]で表される化合物の安定性等により異なるが、例えば文献P記載の方法又はそれに準じる方法に従って、例えば塩基を用いる加溶媒分解、すなわち等モル〜大過剰の塩基、好ましくは水酸化カリウム、水酸化カルシウム等を作用させる方法;水素化金属錯体等を用いる化学的還元又はパラジウム炭素触媒、水酸化パラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行われる。
一般式[II]又は一般式[III]で表される化合物は、例えば市販品を用いるか、公知の方法或いは以下の製造法AからDの方法又は実施例に記載した方法を適宜組み合わせて製造することができる。
製造法A
Figure 0004356453
[式中、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]
本製造法は、一般式[III]で表される化合物の製造法である。この方法によれば、化合物にシアン化物の存在下、化合物を作用させ化合物とし、次いで化合物のシアノ基を加水分解することにより一般式[III]で表される化合物を製造することができる。
化合物から化合物を製造する工程は、例えば化合物に、無溶媒下又は酢酸、水、メタノール、エタノール、ジオキサン等若しくはその混合溶媒中、化合物及びトリメチルシリルニトリル、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム等のシアン化物を作用させることにより行うことができる。
化合物及びシアン化物の使用量としては、1モルの化合物に対し化合物が1〜5モル、シアン化物1〜5モルが例示され、好ましくはいずれの化合物の使用量も1〜2モルが推奨される。
反応温度としては、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点が例示され、好ましくは0〜30℃が推奨される。
反応時間としては、通常、1時間〜3日間が例示され、好ましくは2〜24時間が推奨される。又、上記反応は、必要に応じてルイス酸の存在下に行うことができ、当該ルイス酸としては、例えばトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛等が例示される。
ルイス酸の使用量としては、化合物と化合物の合計量100重量部に対し、0.1〜100重量部が例示され、好ましくは0.1〜10重量部が推奨される。
化合物から一般式[III]で表される化合物を製造する工程は、例えば化合物に、メタノール、エタノール等のアルコール性溶媒中、濃硫酸、濃塩酸、リン酸等の酸を作用させてシアノ基を加水分解することにより行うことができる。
酸の使用量としては、100重量部の化合物に対し、100〜1000重量部が例示され、好ましくは100〜500重量部が推奨される。
反応温度としては、通常、0〜100℃が例示され、好ましくは0〜30℃が推奨される。
反応時間としては、通常、1〜24時間が例示され、好ましくは1〜8時間が推奨される。
又、一般式[III]で表される化合物は、例えばメタノール、エタノール等のアルコール性溶媒中、過酸化水素の存在下、無機塩基を用いて化合物を加水分解する方法によっても得ることができる。
反応温度としては、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点が例示され、好ましくは0〜30℃が推奨される。
反応時間としては、通常、1〜24時間が例示され、好ましくは2〜10時間が推奨される。
無機塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が例示される。
無機塩基の使用量としては、1モルの化合物に対し、2モルから過剰モルが例示され、好ましくは2〜3モルが推奨される。
又、過酸化水素の使用量としては、1モルの化合物に対し、1.1モルから過剰モルが例示され、好ましくは2〜4モルが推奨される。
尚、化合物又は化合物は、市販品を用いるか、或いは公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造することができる。
製造法B
Figure 0004356453
[式中、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基等の低級アルキル基を表し、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]
この方法は、一般式[III]で表される化合物の製造法である。この方法によれば化合物に化合物を作用させ化合物とし、次いで化合物のエステル基をアミド基に変換することにより一般式[III]で表される化合物を製造することができる。
尚、化合物は、化合物に化合物を反応させイミン中間体とし、次いで該イミン中間体を還元することによっても製造することができる(この場合、R5P=Hとなる)。
化合物から化合物を製造する工程は、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド又はその混合溶媒等の溶媒中、化合物に化合物を作用させることにより行うことができる。
化合物の使用量としては、1モルの化合物に対し、1〜5モルが例示され、好ましくは1〜2モルが推奨される。
反応温度としては、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点が例示され、好ましくは室温から反応に用いる溶媒の沸点が推奨される。
反応時間としては、通常、1〜24時間が例示され、好ましくは3〜15時間が推奨される。
又、上記反応は、必要に応じて塩基の存在下に行うことができ、当該塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が例示される。
当該塩基の使用量としては、1モルの化合物に対し、2モルから過剰モルが例示され、好ましくは2〜3モルが推奨される。
化合物から一般式[III]で表される化合物を製造する工程は、例えば、水、メタノール、エタノール、ジオキサン、トルエン等又はその混合溶媒中、化合物に過剰のアンモニア水を作用させることにより行うことができる。
反応温度としては、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点が例示され、好ましくは0〜30℃が例示される。
反応時間としては、通常、1時間〜2日間が例示され、好ましくは1〜8時間が推奨される。
化合物から化合物を製造する工程は、例えばトルエン、ベンゼン等の溶媒中、触媒量のカンファースルホン酸、トルエンスルホン酸等の酸存在下、化合物に化合物を作用させることによりイミン中間体とした後、該イミン中間体を単離後又は単離することなく還元することにより行うことができる。
化合物の使用量としては、1モルの化合物に対し1〜10モルが例示され、好ましくは1〜2モルが推奨される。
イミン中間体を生成させる際の反応温度としては、反応に用いる溶媒の沸点が好ましく、生成してくる水をディーン−スターク水分離器等を用いて除去することが好ましい。
反応時間としては、通常、1時間〜3日間が例示され、好ましくは5〜15時間が推奨される。
イミン中間体の還元反応は、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等の水素化金属錯体等を用いる還元反応、又は水酸化パラジウム炭素、パラジウム炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元反応により行うことができる。
水素化金属錯体を用いる還元反応の場合、還元剤の使用量としては、通常、1モルのイミン中間体に対し、1モルから過剰モルが例示され、好ましくは1〜5モルが推奨される。
当該還元反応においては、還元剤の種類により適宜、溶媒としてメタノール、エタノール等のアルコール類;ジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等又はその混合溶媒を用いることができる。
反応温度としては、通常、−20〜100℃が例示され、好ましくは0〜30℃が推奨される。
反応時間としては、通常、5分間〜7日間が例示され、好ましくは1〜6時間が推奨される。
尚、接触還元反応における水素圧としては、通常、常圧から5気圧が例示され、又、触媒の使用量としては、100重量部の化合物に対し、通常、1〜100重量部が例示され、好ましくは1〜10重量部が推奨される。
尚、化合物又は化合物は、市販品を用いるか、或いは公知の方法若しくは実施例に記載した方法又はそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造することができる。
製造法C
Figure 0004356453
[式中、R及びRは、前記と同義である。]
本製造法は、一般式[IIa]で表される化合物(即ち、一般式[II]におけるR=Hの化合物)の製造法である。この方法によれば、一般式[IV]で表される化合物に1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンを反応させ化合物とし、次いで化合物を還元して化合物とした後、化合物中のケタールを加水分解することにより一般式[IIa]で表される化合物を得ることができる。
一般式[IV]で表される化合物と1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンとの反応は、通常、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンを少過剰モル用いて行われる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ヘキサメチルりん酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、又はその混合溶媒等が例示される。
反応温度としては、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点が例示され、好ましくは20〜100℃が推奨される。
反応時間としては、通常、5分間〜48時間が例示され、好ましくは10分間〜24時間が推奨される。
上記反応の終了後、反応液をそのまま次工程の還元反応に用いるか、又は反応液を留去するか、若しくは通常の分離手段を用いて化合物を単離し、以後の還元反応に付すことができる。
当該還元反応は、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等の水素化金属錯体等を用いる還元反応、又は水酸化パラジウム炭素、パラジウム炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元反応により行うことができる。
特に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の優先的にイミンを還元する還元剤を用いる場合、化合物を単離せず、そのまま還元反応に付すことができる。
還元剤として水素化金属錯体を用いる場合、還元剤の使用量としては、通常、1モルの化合物に対し、1モルから過剰モルが例示され、好ましくは1〜5モルが推奨される。
当該還元反応においては、還元剤の種類により、適宜、溶媒としてメタノール、エタノール等のアルコール類;ジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタシ、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒又はその混合溶媒を用いることができる。
反応温度としては、通常、−20℃〜100℃が例示され、好ましくは0〜30℃が推奨される。
反応時間としては、通常、5分間〜7日間が例示され、好ましくは1〜6時間が推奨される。
尚、接触還元反応における水素圧としては、通常、常圧〜5気圧が例示され、好ましくは常圧が推奨される。又、触媒の使用量は、100重量部の化合物に対して、通常、1〜100重量部が例示され、好ましくは1〜10重量部が推奨される。
化合物から一般式[II]で表される化合物を製造する工程は、例えばテトラヒドロフラン、アセトン、水等の溶媒中、過剰量の塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸等の酸を化合物に作用させることにより行うことができる。
反応温度としては、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点が例示され、好ましくは室温から反応に用いる溶媒の沸点が推奨される。
反応温度としては、通常、1〜24時間が例示され、好ましくは1〜8時間が推奨される。
尚、一般式[IV]で表される化合物は、汎用的な市販品を用いるか、又は公知の方法(例えば「Comprehensive Organic Transformation」、第2版、Richard C, Larock編、Wiley−VCH社出版、1999年、1205〜1261頁)、若しくはこれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造することができる。
製造法D
Figure 0004356453
[式中、Bnは、ベンジル基を表す。R、R及びRは、前記に同じである。]
この方法は、一般式[II]で表される化合物において、R、R及びRが、いずれもアルキル基である場合においても有効な製造方法であり、特開2000−128879号公報に記載の方法に準じて行うことができる。即ち、市販のベンジルピペリドンとヨウ化メチルとを反応させて化合物10を得た後、化合物10を、無機塩類の存在下で化合物11と反応させることにより一般式[II]で表される化合物とする。
化合物10と化合物11との反応において、化合物11の使用量としては、1モルの化合物10に対し、0.9〜1.5モルが例示され、好ましくは1.1〜1.2モルが推奨される。
使用できる無機塩類としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が例示され、その使用量としては、1モルの化合物10に対し、無機塩類1.0〜2.0モルが例示され、好ましくは1.2〜1.5モルが推奨される。
反応温度としては、20〜150℃が例示され、好ましくは50〜120℃が推奨される。
当該反応は、反応溶媒中で行われ、具体的な反応溶媒としては、メタノール、エタノール等の低級アルコール等が例示される。
尚、化合物11は、市販品を使用できるほか、Organic Synthesis IV巻、910頁、J.Med.Chem.、1981年、24巻、1429頁、Org.React.、1969年、17巻、313頁等に記載の方法により調製可能である。
製造方法2
Figure 0004356453
[式中、R、R、R、R、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である。]
製造方法2は、
2−1)一般式[V]で表される化合物と、一般式[IV]で表される化合物とを脱水縮合し、一般式[VI]で表される化合物とする工程、
2−2)一般式[VI]で表される化合物の窒素−炭素二重結合を還元する工程、及び、
2−3)上記2−2)で得られた化合物が保護基を有する場合は、該保護基を除去する工程、により一般式[Ia]で表される化合物を製造する方法である。
一般式[V]で表される化合物と一般式[IV]で表される化合物との縮合反応は、通常、両者を等モル又はいずれか一方を少過剰モル用い、攪拌下で混合することにより行われる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行われ、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類;エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ヘキサメチルりん酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、又はその混合溶媒等が挙げられる。
反応温度としては、通常、0℃から反応に用いる溶媒の沸点が例示され、好ましくは20〜100℃が推奨される。
反応時間としては、通常、5分間〜48時間が例示され、好ましくは10分間〜24時間が推奨される。
一般式[VI]で表される化合物の還元反応は、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等の水素化金属錯体等を用いる還元反応、又はパラジウム−炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元反応により行うことができる。
還元反応に使用できる溶媒としては、前記縮合反応で用いられる溶媒と同じものが適用できる。又、前記縮合反応で得られた一般式[VI]で表される化合物を単離した後に還元反応を行ってよく、前記縮合反応後の反応溶液をそのまま還元反応に付してもよい。
更に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の優先的にイミン・エナミンを還元する還元剤を用いる場合、一般式[VI]で表される化合物を単離せずそのまま還元反応に付すことができ、又、前記縮合反応の際、優先的にイミン・エナミンを還元する還元剤の存在下で縮合反応を行うことにより、ワンポット(one pot)で目的物を得ることができる(以下、この反応を「還元的アルキル化反応」ということがある)。
還元剤として水素化金属錯体を用いる場合、還元剤の使用量としては、通常、一般式[VI]で表される化合物1モルに対し、1モルから過剰モルが例示され、好ましくは1〜5モルが推奨される。
還元反応の反応温度としては、通常、−20℃〜100℃が例示され、好ましくは0〜30℃が推奨される。
反応時間としては、通常、5分間〜7日間が例示され、好ましくは1〜6時間が推奨される。
尚、接触還元における水素圧としては、通常、常圧から5気圧が例示され、好ましくは、常圧が推奨される。又、触媒の使用量としては、一般式[VI]で表される化合物100重量部に対して、通常、1〜100重量部が例示され、好ましくは1〜10重量部が推奨される。
反応終了後に生成物が保護基を有する場合は、「文献P」に記載の方法等により保護基の脱保護を行い、一般式[Ia]で表される化合物の粗生成物を得ることができる。
尚、一般式[V]で表される化合物は、国際公開WO00/34280号パンフレットに記載のものを使用できるほか、一般式[III]で表される化合物と市販のBoc−ピペリドンとを製造方法1に準じて反応させた後、Boc基を除去することにより得ることができる。
上記方法により得られた一般式[I]又は一般式[Ia]で表される化合物の粗生成物は、従来公知の方法により精製することができる。
精製は、例えば、シリカゲル、アルミナ等の吸着樹脂またはイオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、溶媒抽出又は再結晶、再沈澱等の分離手段を単独又は適宜組み合わせて行うことにより、達成される。
更に、一般式[I]の化合物がラセミ体等である場合、従来公知の方法に準じた分離方法、例えば、光学活性カラムによる分離、再結晶、光学分割剤を用いた結晶化等によりそれらを分離することができる。
本発明の一般式[I]で表される化合物は、その置換基の態様によって光学異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体等の立体異性体が存在する場合があるが、本発明の一般式[I]の化合物はこれら全ての立体異性体及びそれらの混合物をも包含する。又、本発明の化合物の種々の結晶、水和物又は溶媒和物も本発明の範囲に属する。
一般式[I]で表される化合物の薬理活性
本発明の化合物の医薬としての有用性は、例えば下記の薬理試験例により証明される。
薬理試験例1(ノシセプチン受容体結合実験)
ヒトノシセプチン受容体遺伝子をコードするcDNAを発現ベクターpCR3(Invitrogen社製)に組み込み、pCR3/ORL1を作製した。次にpCR3/ORL1をトランスフェクタム(Nippongene社製)を用いてCHO細胞に導入し、1mg/ml G418に耐性の安定発現株(CHO/ORL1細胞)を得た。この安定発現株より膜画分を調製し、受容体結合実験を行なった。
膜画分11μg、50pM[125I]Tyr14−ノシセプチン(Amersham社製)、1mg 小麦胚アグルチニン被覆ビーズ[Wheatgerm agglutinin SPA beads](PVTベースのもの;Amersham社製)及び被験化合物をNC バッファー(50mM Hepes、10mM塩化ナトリウム、1mM塩化マグネシウム、2.5mM塩化カルシウム、0.1%BSA、0.025%バシトラシン、pH7.4)に懸濁し、37℃で60分間インキュベーションした後、放射活性を測定した。ノシセプチン受容体に対する結合活性は、様々な濃度の本発明化合物による[125I]Tyr −ノシセプチン結合の50%阻害濃度(IC50値)で表した。その結果を表1に示す。数値が小さいほど、被験化合物が受容体へ結合しやすいことを表す。
Figure 0004356453
Figure 0004356453
薬理試験例2(ノシセプチン誘導G蛋白質活性化に対する作用)
ノシセプチン受容体ORL1を安定発現したCHO細胞を用いて、ノシセプチン誘導G蛋白質活性化に対する被験化合物の作用を検討した。CHO/ORL1細胞より調製した膜画分、50nMノシセプチン、200pM GTPγ[35S](NEN社製)、1.5mg 小麦胚アグルチニン被覆ビーズ[Wheatgerm agglutinin SPA beads](PVTベースのもの;Amersham社製)及び被験化合物をGDPバッファー(20mM Hepes、100mM塩化ナトリウム、10mM塩化マグネシウム、1mM EDTA、5μM GDP、pH7.4)中で混合し、25℃で150分間インキュベートした後、放射活性を測定した。本発明化合物によるG蛋白質活性化は、様々な濃度の本発明化合物によるGTPγ[35S]結合の増加を1μMのノシセプチンによる増加と比較し、その50%の活性化を誘導する濃度(EC50値)で表した。その結果を表2に示す。このことから本発明化合物は、ノシセプチン受容体作動薬活性を有すことが示された。
Figure 0004356453
このことから、一般式[I]で表される化合物は、ノシセプチン受容体の作動薬として作用し、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬;脳機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗不安薬若しくは抗うつ薬;尿崩症治療薬;多尿症治療薬;低血圧治療薬;麻酔薬若しくは麻酔補助薬;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害治療薬若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害治療薬;勃起機能改善薬;喘息などの呼吸困難時の気道拡張薬若しくは鎮咳薬;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善薬として有用である。
更に、一般式[I]で表される化合物は、ノシセプチン受容体の作動薬活性を有することから、ノシセプチン受容体作動薬としての使用に加えて、例えば作動薬又は拮抗薬活性をスクリーニングする際の指標化合物としても使用することができる。
一般式[I]で表される化合物を含有する医薬組成物
本発明の化合物は、経口又は非経口的に投与することができ、そしてそのような投与に適する形態に製剤化することにより、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬;脳機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗不安薬若しくは抗うつ薬;尿崩症治療薬;多尿症治療薬;低血圧治療薬;麻酔薬若しくは麻酔補助薬;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害治療薬若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害治療薬;勃起機能改善薬;喘息などの呼吸困難時の気道拡張薬若しくは鎮咳薬;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善薬等として供することができる。
本発明の化合物を臨床的に用いるにあたり、その投与形態に合わせ、薬剤学的に許容される担体を加えて、医薬組成物として各種製剤化の後、投与することも可能である。その際の担体としては、製剤分野において通常用いられる各種の添加剤が使用可能であり、例えばゼラチン、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、デンプン、トウモロコシデンプン、部分アルファ化デンプン、結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、二酸化チタン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水りん酸カルシウム、硫酸カルシウム、マイクロクリスタリンワックス、白色ワセリン、ラノリン、ワセリン、植物油、硬化ヒマシ油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、アラビアゴム、プロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、シクロデキストリン又はヒドロキシプロピルシクロデキストリン、エタノール、グリセリン、水等が挙げられる。
これらの担体と本発明の化合物との混合物として製剤化される剤形としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは坐剤等の固形製剤;又はシロップ剤、エリキシル剤若しくは注射剤等の液体製剤等が挙げられ、これらは製剤分野における通常の方法に従って調製することができる。尚、液体製剤にあっては、用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させる形であってもよい。又、特に注射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、更に緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
これらの医薬組成物は、本発明の化合物を全組成物の1.0〜99.9重量%、好ましくは1.0〜60重量%の割合で含有することができ、又、薬剤学的に許容される担体を0.1〜99.0重量%、好ましくは40〜99.0重量%含有してもよい。これらの組成物は、治療上有効な他の化合物を含んでいてもよい。
本発明の化合物を、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬;脳機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗不安薬若しくは抗うつ薬;尿崩症治療薬;多尿症治療薬;低血圧治療薬;麻酔薬若しくは麻酔補助薬;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害治療薬若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害治療薬;勃起機能改善薬;喘息などの呼吸困難時の気道拡張薬若しくは鎮咳薬;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善薬等として使用する場合、その投与量及び投与回数は、患者の性別、年齢、体重、症状の程度及び目的とする治療効果の種類と範囲等により異なるが、一般に経口投与の場合、成人1日あたり、0.01〜20mg/kgを1〜数回に分けて、又、非経口投与の場合は、0.002〜10mg/kgを1〜数回に分けて投与するのが好ましい。又、症状によっては予防的に投与することも可能である。
発明を実施するための最良の形態
実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。尚、1H−NMRは、いずれも試料をCDClに溶解し、テトラメチルシランを標準物質として300MHzにて測定した。
製造例1
1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ピペリジン−4−オンの製造
1)ヨード化1−ベンジル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム
1−ベンジル−4−ピペリドン9.79mlにヨウ化メチル16.5mlを加え室温にて16時間攪拌した。得られた黄色の懸濁液にエーテル約10mlを加え黄色固体を濾別した。得られた黄色固体をエーテルで洗浄後乾燥し、表題化合物13.42gを黄色粉末として得た。
2)1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ピペリジン−4−オン
tert−オクチルアミン1.20mlにエタノール10ml、炭酸カリウム580mgの水溶液10ml及びヨード化1−ベンジル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム3.31gを順次加え、100℃にて2時間加熱攪拌した。反応液を室温に冷却後、エタノールを減圧下留去し、得られた溶液を水で希釈後クロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて分離精製し、表題化合物500mgを無色油状物として得た。
製造例2
4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−(2S*又は2R*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ブタナミドの製造
1)(2S*又は2R*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−ヒドロキシブタナミド
3−フルオロアニリン1.93ml、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン4.60mlおよび炭酸ナトリウム4.24gのジメチルホルムアミド溶液(20ml)を80℃にて15時間加熱攪拌した。反応液を室温に冷却後、水で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、粗3−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ジヒドロフラン−2(3H)−オン4.64gを淡黄色油状物として得た。
上記化合物4.64gを濃アンモニア水15ml及びトルエン60mlに溶解し、該溶液を室温にて12時間攪拌した。この反応溶液を減圧下濃縮し、粗2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−ヒドロキシブタナミド4.74gを淡黄色油状物として得た。この粗生成物3.68gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/4)にて分離精製し、表題化合物の混合物2.32gを黄色油状物として得た。
上記混合物1.05gをCHIRALPAK−AD(ダイソー社製)を用いて高速液体クロマトグラフィー[イソプロパノール/ヘキサン/ジイソプロピルアミン=1/4/0.01、流速15ml/min]で分離精製し、高極性画分より便宜上表題化合物の3S*体554mg(光学純度87% ee)、低極性画分より便宜上表題化合物の3R*体461mg(光学純度94% ee)をそれぞれ白色固体として得た。それぞれを酢酸エチル−クロロホルムより再結晶することにより3S*体554mg(光学純度87% ee)より3S*体343mg(光学純度99% ee)、3R*体461mg(光学純度94% ee)より3R*体366mg(光学純度99% ee)をそれぞれ無色針状晶として得た。ここでS*及びR*は、その立体構造が特定されていないために暫定的につけたものである。尚、eeは、「エナンチオメリックエクセス(enantiomeric excess)」の略である。
2)4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−(2S*又は2R*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ブタナミド
(2S*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−ヒドロキシブタナミド300mg、tert−ブチル(ジフェニル)シリル クロリド0.44ml及びイミダゾール241mgのジメチルホルムアミド溶液(3ml)を室温にて3日間攪拌した。得られた反応溶液を水で希釈した後、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を、水、10%クエン酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し表題化合物(2S*)681mgを無色油状物として得た。
又、(2R*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−ヒドロキシブタナミド300mgを用いて同じ方法により表題化合物(2R*)642mgを無色油状物として得た。
実施例1
4−(3−フルオロフェニル)−(3S*又は3R*)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オンの製造
Figure 0004356453
1)3−((2S*又は2R*)−2−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン
4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−(2S*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ブタナミド248mg、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ピペリジン−4−オン106mgおよびカンファースルホン酸128mgの1,2−ジクロロエタン溶液(5ml)をディーン スターク装置を用いて14時間加熱還流し脱水反応を行った。反応溶液を室温に冷却後、クロロホルムで希釈し、1規定水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。洗浄した水溶液をクロロホルムで抽出し、先のクロロホルム抽出液と合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて分離精製し表題化合物(2S*)176mgを無色油状物として得た。
又、4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−(2R*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ブタナミド248mgを用いて同じ方法により表題化合物(2R*)146mgを無色油状物として得た。
2)4−(3−フルオロフェニル)−(3S*又は3R*)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン
1)で得られた3−((2S*)−2−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン162mgのテトラヒドロフラン溶液(1ml)に1Mテトロブチルアンモニウム フルオライド−テトラヒドロフラン溶液(1ml)を加え30分間加熱還流した。反応溶液を室温に冷却後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルムに溶かし水で洗浄した。この洗浄水をクロロホルムで抽出し、先のクロロホルム抽出液と合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物(2S*)31mgを無色固体として得た。
又、3−((2R*)−2−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン136mgを用いて同じ方法により表題化合物(2R*)47mgを無色固体として得た。
(3R体)
1H−NMR:1.00(9H、s)、1.09(6H、s)、1.04(2H、s)、1.45(1H、br)、1.78−1.97(2H、m)、1.99−2.11(2H、m)、2.12−2.26(2H、m)、2.37−2.48(1H、m)、3.02−3.20(2H、m)、3.54−3.60(1H、m)、3.77−3.83(2H、m)、4.36(1H、dd、j=2.9、8.0Hz)、6.68−6.81(3H、m)、7.20−7.29(1H、m)、7.61(1H、brs)
EI−MS(+20eV):406.4
(3S体)
1H−NMR:1.00(9H、s)、1.09(6H、s)、1.04(2H、s)、1.45(1H、br)、1.78−1.97(2H、m)、1.99−2.11(2H、m)、2.12−2.26(2H、m)、2.37−2.48(1H、m)、3.02−3.20(2H、m)、3.54−3.60(1H、m)、3.77−3.83(2H、m)、4.36(1H、dd、j=2.9、8.0Hz)、6.68−6.81(3H、m)、7.20−7.29(1H、m)、7.61(1H、brs)
EI−MS(+20eV):406.4
製造例3
2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]アセトアミドの製造
3−フルオロアニリン1.45ml及び2−ブロモアセトアミド1.37gのエタノール溶液(50ml)を24時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルムに溶かし1規定水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。この洗浄した水溶液をクロロホルムで抽出し、先のクロロホルム抽出液と合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/3)にて分離精製し、表題化合物1.03gを単黄色固体として得た。
実施例2
4−(3−フルオロフェニル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オンの製造
Figure 0004356453
実施例1で用いた4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−(2S*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ブタナミドの代わりに製造例3で得た2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]アセトアミドを用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1H−NMR:1.03(9H、s)、1.12(6H、s)、1.44(2H、s)、1.53−1.64(2H、m)、2.12−2.25(2H、m)、2.69−2.82(2H、m)、3.16−3.26(2H、m)、3.92−(2H、s)、6.47−6.58(3H、m)7.15−7.24(1H、m)
EI−MS(+20eV):362.2
製造例4
2−アニリノアセトアミドの製造
製造例3で用いた3−フルオロアニリンの代わりにアニリンを用いる他は製造例3と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
実施例3
4−フェニル−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オンの製造
Figure 0004356453
実施例1で用いた4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−(2S*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ブタナミドの代わりに製造例4で得た2−アニリノアセトアミドを用いる他は実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1H−NMR:1.05(9H、s)、1.12(6H、s)、1.44(2H、s)、1.53−1.63(2H、m)、2.12−2.25(2H、m)、2.65−2.78(2H、dt)、3.12−3.22(2H、m)、3.95(2H、s)、6.81−6.89(3H、m)、7.17−7.34(3H、m)
EI−MS:344.2[M+H]
製造例5
1−(1−エチルペンチル)ピペリジン−4−オンの製造
製造例1の2)で用いたtert−オクチルアミンの代わりに3−アミノヘプタンを用いる他は製造例1の2)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
実施例4
4−フェニル−8−(1−エチルペンチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オンの製造
Figure 0004356453
実施例1で用いた1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ピペリジン−4−オンの代わりに製造例5で得た1−(1−エチルペンチル)ピペリジン−4−オンを用い、又、4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−(2S*)−2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ブタナミドの替わりに製造例4で得た2−アニリノアセトアミドを用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1H−NMR:0.94(6H、t)、1.22−1.41(6H、m)、1.41−1.55(2H、m)、1.55−1.65(2H、m)、2.27−2.37(1H、m)、2.38−2.52(2H、m)、2.63−2.77(2H、m)、2.77−2.89(2H、m)、3.97−(2H、s)、6.82−6.92(3H、m)、7.25−7.33(2H、m)、7.70(1H、brs)
EI−MS:330.2[M+H]
実施例5
8−デカヒドロナフタレン−2−イル−4−フェニル−1,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2−オンの製造
Figure 0004356453
製造例4で得た4−フェニル−1,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(121mg)及び市販の2−デカロン(0.20ml)のメタノール溶液(5ml)中に水素化シアノホウ素ナトリウム(52mg)を加え、室温で5時間攪拌した。次いで反応液を減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)にて分離精製し、表題化合物26mgを淡黄色固体として得た。
1H−NMR:0.80−2.07(18H、m)、2.33−2.47(3H、m)、2.63−2.75(2H、m)、2.96−3.05(2H、m)、3.98(2H、s)、6.84−6.93(3H、m)、7.25−7.35(2H、m)、8.00−8.10(1H、m)
EI−MS:368[M+H]
製剤例1
実施例2の化合物20.0g、乳糖417g、結晶セルロース80g及び部分アルファー化デンプン80gをV型混合機を用いて混合した後、ステアリン酸マグネシウム3.0gを加え混合した。混合末を常法に従い打錠し直径7.0mm、1錠の重量150mgの錠剤3000錠を得た。
一錠(150mg)あたりの含有量
実施例2の化合物5.0mg
乳糖104.25mg
結晶セルロース20.0mg
部分アルファー化デンプン20.0mg
ステアリン酸マグネシウム0.75mg
製剤例2
ヒドロキシプロピルセルロース2910 10.8g及びポリエチレングリコール6000 2.1gを精製水172.5gに溶解した後、二酸化チタン2.1gを分散し、コーティング液を調製した。別に調製した製剤例1の錠剤2500錠にハイコーターミニを用いてコーティング液をスプレーコーティングし、重量155mgのフィルムコート錠を得た。
一錠(155mg)あたりの含有量
製剤例1の錠剤150mg
ヒドロキシプロピルセルロース2910 3.6mg
ポリエチレングリコール6000 0.7mg
二酸化チタン0.7mg
産業上の利用可能性
本発明の化合物は、ノシセプチン受容体に対して高い親和性を有することによりノシセプチン受容体に対して作動薬として作用し、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬;脳機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗不安薬若しくは抗うつ薬;尿崩症治療薬;多尿症治療薬;低血圧治療薬;麻酔薬若しくは麻酔補助薬;不眠、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などに代表される睡眠障害治療薬若しくは時差ぼけなどの概日リズム睡眠障害治療薬;勃起機能改善薬;喘息などの呼吸困難時の気道拡張薬若しくは鎮咳薬;又は消化管運動の低下時の消化管機能改善薬等として有用である。

Claims (15)

  1. 一般式[I]
    Figure 0004356453
    [式中、A、A、A、A及びAは、各々独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチン基又は窒素原子を表し;
    及びR は、各々独立して、C 1−6 アルキル基を表し
    は、水素原子又は 1−6 アルキル基を表し;
    及びRは、各々独立して、水素原子、又は水酸基若しくはアミノ基で置換されていてもよい 1−6 アルキル基を表す]で表される4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体又はその塩。
  2. 、A、A、A及びAが、各々独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチン基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 、A、A、A及びAが、無置換のメチン基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. がメチル基であり、且つRがn−ブチル基又は2,2−ジメチルプロピル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  5. がエチル基であり、且つRがn−ブチル基又は2,2−ジメチルプロピル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  6. が、水素原子又はメチル基である請求項4又は請求項5に記載の化合物又はその塩。
  7. 及びRがいずれも水素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  8. 又はRのいずれか一方が水素原子であり、他方が水酸基で置換されているC1−6アルキル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  9. 又はRにおけるC1−6アルキル基が、メチル基又はエチル基である請求項に記載の化合物又はその塩。
  10. 該4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体が、
    ・4−(3−フルオロフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
    ・4−(3−フルオロフェニル)−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、
    ・4−フェニル−8−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オン、又は
    4−フェニル−8−(1−エチルペンチル)−1,4,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2−オンである請求項1に記載の化合物又はその塩。
  11. 一般式[I]
    Figure 0004356453
    [式中、R、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、請求項1に記載のものと同義である]で表される化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  12. 一般式[I]
    Figure 0004356453
    [式中、R、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、請求項1に記載のものと同義である]で表される化合物又はその塩を有効成分とするノシセプチン受容体作動薬。
  13. 一般式[I]
    Figure 0004356453
    [式中、R、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、請求項1に記載のものと同義である]で表される化合物又はその塩を有効成分とする鎮痛薬、麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、精神分裂症治療薬、退行性神経変性疾患治療薬、抗不安薬若しくは抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬、麻酔薬若しくは麻酔補助薬、睡眠障害治療薬若しくは概日リズム障害治療薬、勃起機能改善薬、気道拡張薬若しくは鎮咳薬、又は消化管機能改善薬。
  14. 一般式[I]
    Figure 0004356453
    [式中、R、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、請求項1に記載のものと同義である]で表される4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体又はその塩の製造方法であって、
    1)一般式[II]
    Figure 0004356453
    [式中、R、R及びRは、前記と同義である]で表される化合物と、一般式[III]
    Figure 0004356453
    [式中、R4P及びR5Pは、水素原子、又は保護されていてもよい水酸基若しくは保護されていてもよいアミノ基を有していてもよいC1−6アルキル基を表し、A、A、A、A及びAは、前記と同義である]で表される化合物とを脱水縮合する工程、及び
    2)上記1)で得られた化合物が保護基を有する場合は、該保護基を除去する工程、を包含する方法。
  15. 一般式[Ia]
    Figure 0004356453
    [式中、R、R、R、R、A、A、A、A及びAは、請求項1に記載のものと同義である]で表される4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体又はその塩の製造方法であって、
    1)一般式[V]
    Figure 0004356453
    [式中、R4P及びR5Pは、請求項14に記載のものと同義である。A、A、A、A及びAは、前記と同義である]で表される化合物と、一般式[IV]
    Figure 0004356453
    [式中、R及びRは、前記と同義である]で表される化合物とを脱水縮合し、一般式[VI]
    Figure 0004356453
    [式中、R、R、R4P、R5P、A、A、A、A及びAは、前記と同義である]で表される化合物を得る工程、
    2)一般式[VI]で表される化合物の窒素−炭素二重結合を還元する工程、及び、
    3)上記2)で得られた化合物が保護基を有する場合は、該保護基を除去する工程、を包含する方法。
JP2003515527A 2001-07-23 2002-07-18 4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4356453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220919 2001-07-23
JP2001220919 2001-07-23
PCT/JP2002/007292 WO2003010168A1 (en) 2001-07-23 2002-07-18 4-oxoimidazolidine-2-spiropiperidine derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003010168A1 JPWO2003010168A1 (ja) 2005-02-10
JP4356453B2 true JP4356453B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=19054667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515527A Expired - Fee Related JP4356453B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-18 4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7192964B2 (ja)
EP (1) EP1420020B1 (ja)
JP (1) JP4356453B2 (ja)
AT (1) ATE396995T1 (ja)
CA (1) CA2454785C (ja)
DE (1) DE60226874D1 (ja)
WO (1) WO2003010168A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1491212B1 (en) * 2002-03-29 2012-08-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedy for sleep disturbance
KR20050043935A (ko) 2002-09-09 2005-05-11 얀센 파마슈티카 엔.브이. Orl-1 수용체 매개 장애의 치료에 유용한 하이드록시 알킬 치환된 1,3,8-트리아자스피로[4.5]데칸-4-온 유도체
DE102004014304A1 (de) 2004-03-22 2005-10-06 Grünenthal GmbH Substituierte 1,4,8- Triazaspiro[4,5]decan-2-on-Verbindungen
DE102004014296A1 (de) * 2004-03-22 2005-10-06 Grünenthal GmbH Substituierte 1,4,8-Triazaspiro[4.5]decan-2-on-Verbindingen
WO2005117862A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Pfizer Limited, Treatment of urinary conditions including incontinence
US20060178390A1 (en) * 2004-08-02 2006-08-10 Alfonzo Jordan 1,3,8-Triazaspiro[4,5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of ORL-1 receptor mediated disorders
DE102005038141A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Grünenthal GmbH Substituierte 8-(3-Aminopropyl)-1-phenyl-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-on-Derivate
ITFE20060036A1 (it) * 2006-11-23 2008-05-24 Ufpeptides Srl Agonisti dei recettori nop per il trattamento delle discinesie da levodopa
KR20090083954A (ko) * 2006-11-28 2009-08-04 얀센 파마슈티카 엔.브이. 3-(3-아미노-2-(r)-하이드록시프로필)-1-(4-플루오로페닐)-8-(8-메틸나프탈렌-1-일메틸)-1,3,8-트리아자-스피로[4.5]데칸-4-온의 염
WO2008124209A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1,3,8-trisubstituted-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-one derivatives as ligands of the orl-i receptor for the treatment of anxiety and depression
UA107943C2 (en) * 2009-11-16 2015-03-10 Lilly Co Eli Compounds of spiropiperidines as antagonists of the orl-1 receptors
US9044141B2 (en) * 2010-02-10 2015-06-02 Tokitae Llc Systems, devices, and methods including a dark-field reflected-illumination apparatus
JP6417324B2 (ja) 2012-07-13 2018-11-07 ペイン セラピューティクス インコーポレイテッド τリン酸化を阻害する方法
US9433604B2 (en) 2013-10-08 2016-09-06 Pain Therapeutics Inc. Method for inhibiting growth of cancer cells

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575446B2 (ja) 1988-02-12 1997-01-22 武田薬品工業株式会社 トリアザスピロ化合物
ES2170446T3 (es) * 1997-12-05 2002-08-01 Hoffmann La Roche Derivados de 1,3,8-triaza-espiro(4,5)decan-4-ona.
ATE289307T1 (de) * 1998-10-23 2005-03-15 Pfizer 1,3,8-triazaspiro(4,5) decanon verbindungen als orl1-receptor agonisten
JP2000169476A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Banyu Pharmaceut Co Ltd 4−オキソイミダゾリジン−5−スピロ−含窒素複素環式化合物
AU1682400A (en) 1998-12-09 2000-06-26 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 4-oxoimidazolidine-2-spiro-nitrogenous heterocycle compounds
WO2001096337A1 (fr) 2000-06-14 2001-12-20 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd Composes heterocycliques 4-oxoimidazolidine-2-spiro-azotes

Also Published As

Publication number Publication date
US7557117B2 (en) 2009-07-07
CA2454785C (en) 2010-09-07
ATE396995T1 (de) 2008-06-15
EP1420020A1 (en) 2004-05-19
CA2454785A1 (en) 2003-02-06
US20070078153A1 (en) 2007-04-05
JPWO2003010168A1 (ja) 2005-02-10
DE60226874D1 (de) 2008-07-10
US7192964B2 (en) 2007-03-20
US20050004363A1 (en) 2005-01-06
WO2003010168A1 (en) 2003-02-06
EP1420020A4 (en) 2005-04-20
EP1420020B1 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557117B2 (en) 4-oxoimidazolidine-2-spiropiperidine derivatives
JP4366532B2 (ja) 2−オキソイミダゾール誘導体
JP3613179B2 (ja) N−アシル環状アミン誘導体
US9974777B2 (en) Tetrahydrocarboline derivative
CA2748251C (en) Bicyclic heterocyclic compound for use as a sensory neuron specific sodium channel inhibitor
JP2007530656A (ja) ORL1受容体拮抗薬としてのαアリールまたはヘテロアリールメチルβピペリジノプロパンアミド化合物
WO2001027104A1 (fr) Derives d'imidazolidinone a substitution
EA021755B1 (ru) ПИРАЗИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ ENaC БЛОКАТОРОВ
JP6173431B2 (ja) モルヒナン誘導体
JP2001039950A (ja) N−アシル環状アミン誘導体
JP3436509B2 (ja) Orl1−レセプター・アゴニストとしての1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカノン化合物
US7906510B2 (en) Amide derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP4748162B2 (ja) N−ジヒドロキシアルキル置換2−オキソイミダゾール誘導体
JP5673676B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
JP2000169476A (ja) 4−オキソイミダゾリジン−5−スピロ−含窒素複素環式化合物
WO2001096337A1 (fr) Composes heterocycliques 4-oxoimidazolidine-2-spiro-azotes
JP5156806B2 (ja) アミド誘導体からなる医薬
US20210269418A1 (en) Hsp90 beta selective inhibitors
JP2006241096A (ja) テトラヒドロキノリン誘導体の結晶
WO2000031061A1 (fr) Derives de 2-oxo-imidazole
JP2015180608A (ja) モルヒナン誘導体
WO2000031078A1 (fr) Derives de 1-acetylazetidine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees