JP4356252B2 - 地層処分施設と処分坑道セグメント - Google Patents

地層処分施設と処分坑道セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP4356252B2
JP4356252B2 JP2001049746A JP2001049746A JP4356252B2 JP 4356252 B2 JP4356252 B2 JP 4356252B2 JP 2001049746 A JP2001049746 A JP 2001049746A JP 2001049746 A JP2001049746 A JP 2001049746A JP 4356252 B2 JP4356252 B2 JP 4356252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposal
geological
facility
tunnel
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001049746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002250795A (ja
Inventor
博夫 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2001049746A priority Critical patent/JP4356252B2/ja
Publication of JP2002250795A publication Critical patent/JP2002250795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356252B2 publication Critical patent/JP4356252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地層処分施設と処分坑道セグメントに関し、特に、封入材の膨潤性を阻害させないことで廃棄体を長期間に亘って安全に処分できる地層処分施設と処分坑道セグメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
原子力発電所から排出される低レベルの放射性廃棄物は、低レベル放射性廃棄物処分施設で安全に処理されているが、原子力発電所を中心にした核燃料サイクルは、使用済燃料を直接あるいはリサイクル燃料備蓄センターを経由させて再処理工場に移し、使用済燃料を再利用するために再生処理されている。
【0003】
再処理工場で発生する高レベルの放射性廃棄物は、高レベル放射性廃棄物貯蔵施設における地層処分施設において処分することが決められており、地層処分施設では、利用不可能な最終の放射性廃棄物を処分するために、図3に示されるように地下300m以深の地下施設として構築されている。
【0004】
地層処分施設10は、地下施設部11とこれに地上受入施設12を連絡している立坑13及び排気立坑14から構成されている。地下施設部11は、複数の処分坑道15とこれらを連絡している主要トンネル16から構成されており、立坑13は、キャニスター搬入立坑17、人員・資材立坑18、緊急用立坑19を擁している。
【0005】
地層処分施設は、岩種によって硬岩と堆積岩の二つを対象とした施設に分類されて計画設計されており、各々の施設に関する技術的な検討がなされている。
【0006】
軟岩における地層処分施設は、花崗岩に比べると強度の低い堆積岩において構築されるものであり、堆積岩を対象とした地層処分施設での処分トンネル15は、図4に示されるように処分坑道20と処分孔21とから構成されている。
【0007】
処分坑道20は、廃棄体22を搬送して坑道の底盤部23に埋設するためのトンネルであり、処分孔21は、廃棄体22を最終的に埋設するための穴である。
【0008】
処分坑道20は、TBMで堀削してからコンクリートセグメントにより支保されて構築されており、処分孔21は、処分坑道20を建設した後に、処分坑道20から堀削して作成している。
【0009】
処分孔21は、廃棄体22を埋設した後にベントナイト等から成る緩衝材24を封入して廃棄体22の定着を安定させるようにしている。又、処分坑道20の空間には、ベントナイト等から成る緩衝材を充填封入することで廃棄体22の処分作業を完了している。
【0010】
以上のように、地層処分施設としては、可能な限り広範囲の軟岩を対象にすることで立地条件の緩和と拡大を図りたいところであるが、地層処分施設を軟岩に建設する場合には、地山の強度が硬岩の場合に比較して小さいことから、地層処分施設の安定性を確保するために厳しい条件を解決する必要がある。
【0011】
このために、地層処分施設の建設深度は、施設本来の目的から可能な限り深いところを目指すことになり、地層処分施設を地下300m以深に構築することで廃棄物を安全に埋設貯蔵することにしている。
【0012】
その結果、地層処分施設の安全性を確保する上で、掘削に伴って発生する処分坑道周辺における天端変位、内空変位等の空洞側への変位が過大にならないように制御する必要があるという施工上の問題点も発生する。
【0013】
即ち、処分坑道の掘削に伴う変位現象は、図5に表示する切羽の位置と変位の関係が明らかにしているように、切羽からの距離が前後10mになると、岩盤の変位率が0%もしくは100%に変化していながら、それ以上の距離においては変位率の変化が無くなっており、切羽の直後において大きな変位を生じながら切羽から遠くなるにつれて急激に収束している。
【0014】
このために、軟岩を対象にする高レベル放射性廃棄物の地層処分施設を構築する場合には、岩盤の強度に比べて初期地圧が比較的大きくなることから、処分坑道を掘削して支保を設置するために、処分坑道を掘削した直後に切羽の直近に高剛性の支保を設置する必要があり、コンクリート支保構造は厚くて重厚なものが必要になる。
【0015】
このための検討例によると、処分坑道の覆工コンクリートの厚さは50cm以上にする必要であるとされており、他の検討例の場合でも、圧縮強度の高いコンクリートセグメントを用いた覆工が必要になると言われるように、一般のトンネルに比較するとコンクリート支保構造を堅固に大きくする傾向になっている。
【0016】
しかして、現場打ちコンクリートによって支保構造を施工する場合には、上記のように50cm以上の厚いコンクリートを必要とすることから、強度発現までの時間が必要になって大幅な施工時間を要することになり、地層処分施設の建設工期に大きな影響を及ぼすことになる。
【0017】
従って、工期の延長を抑制するための対策から、高強度・剛性のコンクリートセグメントを設置する傾向になっており、結果として、処分坑道はTBMで堀削してから上述した例のようにコンクリートセグメントによって支保する構築になっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、発明者等は、地層処分施設においてこれまで指摘されていなかった機能上の本質的な問題点に着目している。この問題は、現場打ちコンクリート、コンクリートセグメントのいずれにおいても発生するものであり、地層処分施設における健全な機能を確立するために早急に解決する必要がある。
【0019】
上述のように、地層処分施設においては、放射性物質の移行経路になるのを防止するために廃棄体を埋設した後に、処分坑道、主要トンネル及び立て坑等を低透水性のベントナイト等の封入材で埋め戻すことが行われているが、発明者等が注目している点は、この埋め戻しに用いられている封入材に関するものである。
【0020】
即ち、ベントナイト等の封入材は、埋設処理の安定性を確立するためにその膨潤性を重要な機能にしているが、ベントナイトの膨潤性は、図6の応力と膨潤歪みの特性図が示すように、ベントナイトがナトリウムと接触した場合には、応力と膨潤歪みの関係が比例状態にあるのに対して、ベントナイトがカルシウムと接触した場合には、応力が小さい段階から膨潤力が無いために膨潤歪みが小さく示されると共に、その数値は応力の増加と関係なく低位のままである。
【0021】
以上のように、ベントナイトがカルシウムと接触すると膨潤性が阻害されることが知られていることを考慮すると、コンクリート支保構造の場合には、ベントナイト等の封入材がコンクリートに含まれているカルシウムの影響を受けて阻害されることになり、これを回避するためにコンクリートの使用量を少なくして、膨潤性が阻害される影響を極力低減することが必要になる。
【0022】
しかるに、従来の設計計画では、処分坑道の安定設計を中心にしており、坑道周辺の安定性に関する検討を行なって処分坑道を安定させるのに必要な支保構造の仕様を定めているが、埋設した廃棄物の放射性物質が地層処分施設から移行するのを防止するために、ベントナイト等の封入材における膨潤性の阻害を低減して、地層処分施設における健全な機能を確立するために必要な問題点の解決に関しては殆ど認識されていないのが現状である。
【0023】
本発明は、上記の問題点に鑑みて改善策を提案するものであり、高レベル放射性廃棄物を処分する地層処分施設における処分坑道セグメントを、封入材の膨潤性が阻害されないように構成するものであり、これによって廃棄体を長期間に亘って安全に処分できる地層処分施設と処分坑道セグメントを提供している。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明による地層処分施設は、掘削した処分坑道に処分孔を形成し、該処分孔に廃棄体を定置した後に封入材で埋め戻して成る軟岩における地層処分施設であって、処分坑道のコンクリート支保構造を、花崗岩で構成される岩石を鋼製枠の内部に充填して前記鋼製枠と一体化させて成る処分坑道セグメントで構成し封入材で埋め戻すことを特徴とする。
【0025】
これによって、軟岩における処分坑道の埋め戻し作業を施工し、周辺地盤の安定性を確保しながら放射性物質の移行経路の発生を防止して、廃棄体を長期間に亘って安全に処分するという地層処分施設本来の機能を確立している。
【0026】
又、本発明による処分坑道セグメントは、基本的に、上記地層処分施設における処分坑道セグメントであって、花崗岩で構成した岩石を鋼製枠に一体化して構成しており、具体的には、前記岩石をレンガ形状に構成することを特徴としている。
【0027】
これによって、封入材として使用されるベントナイトの膨潤性を確保して、処分坑道に放射性物質の移行経路が発生するのを防止している。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明による地層処分施設は、掘削した処分坑道に処分孔を形成し、処分孔に廃棄体を定置した後に封入材で埋め戻して成る地層処分施設において、処分坑道の支保構造を鋼製枠に岩石等を一体化して成る処分坑道セグメントで構成して封入材で埋め戻している。
【0029】
以下に、各発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、発明の特徴を明確にするために、従来と同様の部分については同じ符号で表示している。
【0030】
図1は、本発明による地層処分施設の実施の形態を示す断面図であり、地層処分施設を構成する処分坑道と処分孔を示している。
【0031】
軟岩における地層処分施設1は、花崗岩に比べると強度の低い軟岩において構築されるものであり、軟岩を対象とした地層処分施設での処分トンネルは、図示されるように処分坑道20と処分孔21とから構成されている。
【0032】
処分坑道20は、廃棄体を搬送して底盤部に埋設するためのトンネルであり、処分孔21は、廃棄体を最終的に埋設するための穴である。
【0033】
処分坑道20は、TBMで堀削してから本発明による処分坑道セグメント2によって支保されることで構築されており、処分孔21は、処分坑道20を建設した後に、処分坑道20から堀削して作成している。
【0034】
処分孔21は、廃棄体を埋設した後にベントナイト等から成る緩衝材を封入して廃棄体の定着を安定させるようにしている。又、処分坑道20の空間には、ベントナイト等から成る封入材を充填することで廃棄体の処分作業を完了している。
【0035】
尚、地層処分施設に埋設する原子力発電で発生する高レベル放射性廃棄物から成る廃棄体は、高レベル放射性廃棄物の廃液を飛散防止のためにガラスと混合して形成したガラス固化体を厚さ20cmのオーバーパック等の金属容器に格納した状態で形成されており、高レベル放射性廃棄物の廃液が地下水に触れて溶け出すのを防止している。
【0036】
処分坑道セグメント2は、後述する図2において詳細に説明するが、花崗岩を鋼製枠に一体化して構成されており、処分坑道の支保構造として高強度・剛性のセグメントを適用すると共に、処分坑道の封入材として、上述したように低透水性のベントナイトを用いたとしても、その膨潤性を確保して処分坑道に放射性物質の移行経路が発生するのを防止しており、周辺地盤の安定性を確保しながら廃棄体を長期間に亘って安全に処分している。
【0037】
本発明による地層処分施設は、以上のように構成しているので、軟岩における周辺地盤の安定性を確実に確保し、処分施設の設計・建設を合理的にすると共に、封入材の膨潤性を確保して放射性物質の移行経路の発生を防止して廃棄体処分の品質確保を図ることで、廃棄体を長期間に亘って安全に処分するという地層処分施設本来の機能を確立している。
【0038】
次に、本発明による処分坑道セグメントについて説明する。
本発明による処分坑道セグメントは、上記地層処分施設における処分坑道セグメントであって、岩石等を鋼製枠に一体化して構成しており、岩石等を花崗岩で構成したり、レンガ形状に構成することを特徴としている。
【0039】
図2は、本発明による処分坑道セグメントの実施形態を斜視状に示している。
処分坑道セグメント2は、鋼製枠3によって外周を構成すると共に、鋼製枠3の内部にレンガ状に形成された花崗岩4を充填しており、各花崗岩の間に形成される隙間にはセメントモルタルを充填することで、セグメントとしての一体化を図っている。
【0040】
これによって、処分坑道セグメント2は、従来のコンクリートセグメントと比較してCa分を大幅に低減しているものであるから、封入材としてベントナイトを使用してもその膨潤性を阻害することは無く、地層処分施設本来の機能を確立することが出来る
【0041】
本実施の形態では、処分坑道セグメントを構成している岩石等を花崗岩で構成し、その形状もレンガ状にしているが、本発明による処分坑道セグメントは、この実施の形態に何等限定されるものでなく、岩石等としてもCa分を少なくして封入材であるベントナイトの膨潤性を阻害することが無く、軟岩よりも強度の大きい材質のものであれば適用可能であり、その形状に関しても充填する鋼製枠との関連において種々の形態が考慮されるものである。
【0042】
本発明による処分坑道セグメントは、以上のように構成されているので、軟岩における周辺地盤の安定性を確実に確保し、処分施設の設計・建設を合理的にすると共に、封入材として使用されるベントナイトの膨潤性を確保して、処分坑道に放射性物質の移行経路が発生するのを防止している。
【0043】
以上、本発明をそれぞれの実施の形態に基づいて詳細に説明してきたが、本発明による地層処分施設と処分坑道セグメントは、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、各発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【0044】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明である地層処分施設は、掘削した処分坑道に処分孔を形成し、処分孔に廃棄体を定置した後に封入材で埋め戻して成る軟岩における地層処分施設において、処分坑道のコンクリート支保構造を、花崗岩で構成される岩石を鋼製枠の内部に充填して前記鋼製枠と一体化させて成る処分坑道セグメントで構成し封入材で埋め戻すことを特徴としているので、軟岩における処分施設の設計・建設を合理的にすると共に、廃棄体処分の品質確保を図ることで、廃棄体を長期間に亘って安全に処分するという地層処分施設本来の機能を確立する効果を発揮している。
【0045】
しかも、岩石を花崗岩で構成することを特徴としているので、上記効果に加えて、軟岩における周辺地盤の安定性を確実に確保してCaを少なくする効果を発揮している。
【0046】
請求項3に記載の発明である地層処分施設は、請求項1又は2に記載の地層処分施設において、封入材をベントナイトで構成することを特徴としているので、上記効果に加えて、ベントナイトの膨潤性を確保して放射性物質の移行経路の発生を防止する効果を発揮している。
【0047】
また、本発明である処分坑道セグメントは、上述の地層処分施設における支保構造に適用しており、花崗岩によって構成された岩石を鋼製枠に一体化して構成することを特徴としているので、軟岩における周辺地盤の安定性を確実に確保し、処分施設の設計・建設を合理的にすると共に、封入材として使用されるベントナイトの膨潤性を確保して、処分坑道に放射性物質の移行経路が発生するのを防止する効果を発揮している。
【0048】
しかも、岩石を花崗岩で構成することを特徴としているので、上記効果に加えて、軟岩における周辺地盤の安定性を確実に確保してCaを少なくする効果を発揮している。
【0049】
また、本発明である処分坑道セグメントは、前記岩石をレンガ形状に構成することを特徴としているので、上記効果に加えて、岩石を鋼製枠に一体化する施工を容易にする効果を発揮している。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明の地層処分施設における処分坑道と処分孔の断面図
【 図2】本発明の処分坑道セグメントにおける実施の形態を示す斜視図
【 図3】従来工法による地層処分施設の斜視図
【 図4】従来工法による処分坑道と処分孔の断面図
【 図5】切羽の位置とトンネル壁面の変形量との関係図
【 図6】ベントナイトにおける応力と膨潤歪みに関する関係図
【符号の説明】
1 地層処分施設、 2 処分坑道セグメント、 3 鋼製枠、
4 花崗岩、 10 地層処分施設、 11 地下施設部、
12 地上受入施設、 13 立坑、 14 排気立坑、
15 処分トンネル、 16 主要トンネル、
17 キャニスター搬入立坑、 18 資材立坑、 19 緊急用立坑、
20 処分坑道、 21 処分孔、 22 廃棄体、 23 底盤部、
24 緩衝材、

Claims (4)

  1. 掘削した処分坑道に処分孔を形成し、該処分孔に廃棄体を定置した後に封入材で埋め戻して成る軟岩における地層処分施設であって、処分坑道のコンクリート支保構造を、花崗岩で構成される岩石を鋼製枠の内部に充填して前記鋼製枠と一体化させて成る処分坑道セグメントで構成し封入材で埋め戻すことを特徴とする軟岩における地層処分施設。
  2. 封入材が、ベントナイトで構成されることを特徴とする請求項1に記載の地層処分施設。
  3. 請求項1または請求項2に記載の地層処分施設における処分坑道セグメントであって、花崗岩で構成される岩石を鋼製枠の内部に充填して前記鋼製枠と一体化させて構成することを特徴とする処分坑道セグメント
  4. 前記岩石が、レンガ形状に構成されることを特徴とする請求項3に記載される処分坑道セグメント。
JP2001049746A 2001-02-26 2001-02-26 地層処分施設と処分坑道セグメント Expired - Fee Related JP4356252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049746A JP4356252B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 地層処分施設と処分坑道セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049746A JP4356252B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 地層処分施設と処分坑道セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250795A JP2002250795A (ja) 2002-09-06
JP4356252B2 true JP4356252B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18910807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049746A Expired - Fee Related JP4356252B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 地層処分施設と処分坑道セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356252B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780446B2 (ja) * 2005-09-06 2011-09-28 清水建設株式会社 円盤型緩衝材ブロック、円盤型緩衝材ブロックの製造方法及び廃棄体一体型緩衝材の製造方法
JP4687971B2 (ja) * 2005-10-13 2011-05-25 清水建設株式会社 埋設処理用遮水層
JP4660821B2 (ja) * 2006-02-06 2011-03-30 清水建設株式会社 廃棄物埋設処分施設のプラグ構造
JP4609726B2 (ja) * 2006-02-09 2011-01-12 清水建設株式会社 廃棄物埋設処分施設のプラグ構造
JP4958036B2 (ja) * 2006-11-17 2012-06-20 清水建設株式会社 坑道の支保構造
JP2008202344A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Shimizu Corp 坑道支保構造体及び坑道の支保方法
JP5398710B2 (ja) * 2008-06-19 2014-01-29 国立大学法人群馬大学 放射性廃棄物処分施設の人工多重バリア
JP5839273B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-06 清水建設株式会社 原位置試験方法および原位置試験装置
JP6464469B2 (ja) * 2013-10-22 2019-02-06 清水建設株式会社 放射性廃棄物処分用トンネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002250795A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103718249B (zh) 废弃物掩埋工法和废弃物收容器
JP4356252B2 (ja) 地層処分施設と処分坑道セグメント
JP2008127793A (ja) 坑道の支保構造
JP6464469B2 (ja) 放射性廃棄物処分用トンネル
JP4225245B2 (ja) 地下坑道の止水構造
JP5740456B2 (ja) 放射性廃棄物の地下貯蔵施設およびその構築方法
JP4552152B2 (ja) 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法
JP4253783B2 (ja) 地層処分施設とその施工法
US5022788A (en) Subductive waste disposal method
JP4492373B2 (ja) 廃棄物地層処分場の処分坑道施設
JP2002048900A (ja) 高レベル放射性廃棄物地層処分の定置構造
JP4904581B2 (ja) 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法
JP4802813B2 (ja) 地下掘削孔の埋め戻し工法
JP4281618B2 (ja) 廃棄物地層処分施設の地下施設
JPH10153696A (ja) 高レベル放射性廃棄物の処分容器
JP5637376B2 (ja) 放射性廃棄物の埋設方法
JP6703438B2 (ja) 処分孔の支保構造、地層処分施設および地層処分方法
JP2007154603A (ja) 建物の不同沈下防止方法
JP3533963B2 (ja) 廃棄物処分場の補修施工法
JP2002214394A (ja) 地層処分施設とその施工法
JP4270023B2 (ja) 廃棄物地層処分施設の梯子型地下施設
JP7229086B2 (ja) 放射性廃棄物の処分坑道構造、処分坑道構造の製造方法、及び処分坑道構造の維持方法
JP7225018B2 (ja) 放射性廃棄物処分坑道の端部構造、放射性廃棄物処分坑道の端部構造の製造方法及び放射性廃棄物処分坑道内に閉じ込めた物質の漏洩防止方法
KR101399295B1 (ko) 방사성 폐기물 저장용 반지하 구조물 시공방법
JP2008202344A (ja) 坑道支保構造体及び坑道の支保方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees