JP4353570B2 - N−ヒドロキシ尿素誘導体 - Google Patents

N−ヒドロキシ尿素誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4353570B2
JP4353570B2 JP06430999A JP6430999A JP4353570B2 JP 4353570 B2 JP4353570 B2 JP 4353570B2 JP 06430999 A JP06430999 A JP 06430999A JP 6430999 A JP6430999 A JP 6430999A JP 4353570 B2 JP4353570 B2 JP 4353570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazolylmethyl
compound
benzo
acid
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06430999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256355A (ja
Inventor
裕正 大森
慎 谷川
俊哉 小松
善和 川原
Original Assignee
興和創薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興和創薬株式会社 filed Critical 興和創薬株式会社
Priority to JP06430999A priority Critical patent/JP4353570B2/ja
Publication of JP2000256355A publication Critical patent/JP2000256355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353570B2 publication Critical patent/JP4353570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なN−ヒドロキシ尿素誘導体に関するものである。本発明の化合物は、リポキシゲナーゼ阻害作用とトロンボキサン合成酵素阻害作用を有するものであり、アレルギー性疾患または炎症性疾患の治療または緩和に有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、喘息等のアレルギー性疾患におけるケミカルメディエーターの役割が急速に解明され、ヒスタミンに加えPAF、ロイコトリエン類、トロンボキサンA2等が知られるようになった。このうち、ロイコトリエン類は、アラキドン酸より5−リポキシゲナーゼの作用により生成されることが、また、トロンボキサンA2は、アラキドン酸よりシクロオキシゲナーゼの作用を経た後トロンボキサン合成酵素により生成されることが解明された。そして、ロイコトリエン類及びトロンボキサンA2は、いずれも、喘息、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、腸炎、腎炎、潰瘍、虚血等の各種疾患の原因となるアレルギー反応における重要なケミカルメディエーターであることが判明した。従って、これらのケミカルメディエーターの生成を両方とも抑制することができれば、単独で抑制するものより、上記の各種疾患の治療または緩和により大きな効果をもたらすことができる。
最近になり、このような両メディエーターの生成を抑制する化合物としてベンゾチアゾール誘導体(特開平5−178855号)、キノン誘導体(特開平5−78321号)、イミダゾリルフェノール誘導体(特開平6−9571号)、N−ヒドロキシ尿素誘導体(WO96/23772号、WO98/29408号)が知られるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、ロイコトリエン類とトロンボキサンA2の生成を両方とも抑制することができる化合物、即ち、リポキシゲナーゼ阻害作用とトロンボキサン合成酵素阻害作用の二つの作用を併せ持つ新規な化合物を見いだすべく、広範囲にわたって種々検討を行った結果、上記公報に記載の化合物とは全く構造を異にする、新規なN−ヒドロキシ尿素誘導体が優れた作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、下記の式(I)
【0005】
【化2】
Figure 0004353570
【0006】
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は1−イミダゾリルメチル基または3−ピリジルメチル基を表し、破線は結合を有していても有していなくてもよいことを表し、かつ両方の破線がいずれも結合を表す場合は除く。)で表されるN−ヒドロキシ尿素誘導体、その薬理学的に許容される塩、もしくはそれらの水和物または溶媒和物に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明は前記の通りであるが、好ましくは前記式(I)で表されるN−ヒドロキシ尿素誘導体において、R1は水素原子またはメチル基、特に好ましくは水素原子を表し、R2は1−イミダゾリルメチル基または3−ピリジルメチル基を表し、ベンゾ[b]チオフェン環の5位または6位に置換基を有し、更にベンゾ[b]チオフェン環がジヒドロ体あるいはテトラヒドロ体であるN−ヒドロキシ尿素誘導体を挙げることができる。
【0008】
以下に、本発明の好ましい化合物の具体例を示す。
(化合物1) N−[4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素
(化合物2) N−[6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素
(化合物3) N−ヒドロキシ−N−[4,5,6,7−テトラヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]尿素
(化合物4) N−ヒドロキシ−N−[4,5,6,7−テトラヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]尿素
(化合物5) N−[4,5−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素
(化合物6) N−[6,7−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素
(化合物7) N−ヒドロキシ−N−[4,5,6,7−テトラヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]尿素
(化合物8) N−ヒドロキシ−N−[4,5,6,7−テトラヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]尿素
【0009】
また、上記一般式(I)で表されるN−ヒドロキシ尿素誘導体は、薬理学的に許容される塩であってもよく、具体的には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、重亜硫酸、燐酸等から形成される無機酸塩、およびギ酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等から形成される有機酸塩等を挙げることができる。
更に、本発明には上記一般式(I)で表される化合物及びそれらの塩の水和物もしくは溶媒和物も含まれる。
【0010】
本発明によって提供されるN−ヒドロキシ尿素誘導体は、下記に示すような方法で製造でき、またこの反応工程以外の方法によっても合成することができる。R1が水素である代表的な化合物、例えば化合物1は下記反応式(1)の方法により製造でき、化合物2〜化合物4も同様に合成できる。
【0011】
【化3】
Figure 0004353570
【0012】
工程1:エステル(i)(特開昭62−252784号公報記載)をトルエン、ジクロロメタン、エーテル等の溶媒中、過剰のDIBAH(ジイソブチルアルミニウムヒドリド)等の還元剤で還元し、アルコール(ii)を得る。
工程2:アルコール(ii)をジクロロメタン等の溶媒中、二酸化マンガン等の酸化剤を用いてアルデヒド(iii)を得る。またこの反応は、シュウ酸ジクロリドとジメチルスルホキシドを使った酸化反応を用いることも可能である。
【0013】
工程3:アルデヒド(iii)をピリジン等の適当な塩基の存在下、エタノール等の適当な溶媒中、あるいは無溶媒で、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることによってオキシム(iv)を合成する。
工程4:オキシム(iv)をシアノ水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素化合物あるいは、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−ジメチルアミン錯体等のボラン−アミン錯体等の還元剤を用い、希塩酸、希硫酸等の無機酸、あるいはギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸等の適当な酸の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等の適当な溶媒中、あるいは無溶媒で、還元することによってヒドロキシルアミン(v)が生成する。
【0014】
工程5:ヒドロキシルアミン(v)をテトラヒドロフラン等の適当な溶媒中、トリメチルシリルイソシアナートと反応させるか、あるいは希塩酸、希硫酸等の酸性条件下で、シアン酸カリウム等のシアン酸アルカリと反応させることによってN−ヒドロキシ尿素誘導体(化合物1)を合成することができる。
工程6:工程1で使用した還元剤より弱い条件、例えばRed−Al(ナトリウム ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド)を用いて還元を行うと工程2を省略して直接アルデヒド(iii)を得ることも可能である。
【0015】
次に、化合物5は反応式(2)に示す方法により製造でき、化合物6〜化合物8も同様に合成できる。また、この反応工程以外の方法によっても合成することができる。
【0016】
【化4】
Figure 0004353570
【0017】
工程7:アルコール(vi)(特開昭62−252784号公報記載)をトリフルオロ酢酸中、トリエチルシランで還元すると、アルコールが還元的に除去されたエステル(vii)を合成することができる。
工程8〜11:以下、前記反応式(1)の合成工程3〜6と同様の反応により化合物5を得ることができる。
【0018】
更に、R1がメチル基である化合物、例えばN−[1−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−6−イル)エチル]−N−ヒドロキシ尿素誘導体は下記反応式(3)の方法により製造できる。また、この反応工程以外の方法によっても合成することができる。
【0019】
【化5】
Figure 0004353570
【0020】
工程12:アルデヒド(xi)をジエチルエーテルあるいはテトラヒドロフラン等の適当な溶媒中、メチルマグネシウムブロマイドないしメチルリチウムと反応させ、アルコール(xii)を得る。
工程13〜16:以下、前記反応式(1)の合成工程2〜5と同様の方法により化合物(xvi)を得ることができる。
【0021】
本発明の化合物をアレルギー性疾患または炎症性疾患の治療薬として用いる場合、経口または非経口などの適当な投与方法により投与することができる。経口投与の形態としては、例えば錠剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、散剤、液剤などが、また非経口投与用の形態としては、例えば、注射剤、吸入剤、座剤、液剤などが挙げられる。これら医薬投与用組成物の製剤化に際しては、本発明の化合物またはその塩を用い常法に従い調製することができる。
【0022】
例えば、経口剤の場合には、乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、ショ糖、エリスリトールなどの賦形剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロースなどの崩壊剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、硬化油などの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アラビアゴムなどの結合剤、グリセリン、エチレングリコールなどの湿潤剤、その他必要に応じて界面活性剤、矯味剤などを使用して所望の投与剤形に調製することができる。
また、非経口剤の場合には、水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、寒天、トラガラントガムなどの希釈剤を用いて、必要に応じて溶解補助剤、緩衝剤、保存剤、香料、着色剤などを使用することができる。
【0023】
本発明の化合物を、アレルギー性疾患および炎症性疾患の治療薬として処方する場合、その投与単位は本発明化合物として、成人一人あたり、経口投与の場合、1日5〜1000mg、好ましくは5〜100mg、非経口投与の場合、1日1〜200mg、好ましくは1〜20mgの範囲で投与され、それぞれ1日1〜3回の分割投与により所望の治療効果が期待できる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例及び試験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1
N−[4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素(化合物1)
(1)4,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンの合成
4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)−6−メトキシカルボニルベンゾ[b]チオフェン7.52g(27.4mmol)のジクロロメタン(100ml)溶液に、ジイソブチルアルミニウムヒドリド68.5ml(1.0Mのトルエン溶液)を−78℃で20分かけて滴下した。同温度のまま2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。その後、室温まで上昇させ、セライトを用いて残渣を濾別して、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、目的化合物の結晶4.85gを得た。(収率71.9%)
1H-NMR(CDCl3):δ1.80(1H, brs), 2.35(2H, t, J=8.8Hz), 2.73(2H, t, J=8.8Hz), 4.22(2H, s), 5.19(2H, s), 6.38(1H, s), 6.71(1H, s), 6.96(1H, s), 7.07(1H, s), 7.55(1H, s)
【0025】
(2)6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンの合成
(1)で得た4,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン1.69g(6.86mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に、室温で二酸化マンガン5.97gを加え、3時間撹拌した。その後、セライトで二酸化マンガンを濾別し、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、目的化合物の結晶1.56gを得た。(収率93.0%)
1H-NMR(CDCl3):δ2.64(2H, t, J=9.3Hz), 2.80(2H, t, J=9.3Hz), 5.27(2H, s), 6.81(1H, s), 6.97(1H, s), 7.11(1H, s), 7.18(1H, s), 7.58(1H, s), 9.56(1H, s)
【0026】
(3)6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンオキシムの合成
(2)で得た6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン4.31g(17.7mmol)のエタノール(100ml),ピリジン(30ml)混合溶液に、室温でヒドロキシルアミン塩酸塩1.84gを加え、一晩撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム−酢酸エチル中に分散させた。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下溶媒を留去した。溶媒留去中に析出した結晶を取り出し、目的化合物4.19gを得た。(収率91.5%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ2.55(2H, t, J=8.8Hz), 2.69(2H, t, J=8.8Hz), 5.34(2H, s), 6.69(1H, s), 6.88(1H, s), 6.96(1H, s), 7.18(1H, s), 7.72(1H, s), 7.80(1H, s), 11.05(1H, s)
【0027】
(4)N−[4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素の合成
(3)で得た6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンオキシム2.93g(11.3mmol)を酢酸(40ml),ギ酸(40ml)混合溶媒に溶解し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム7.10gを0℃で少量ずつ30分かけて加えた。同温度のまま15分撹拌した後、氷に分散させ、10%水酸化ナトリウム水溶液を加え酸を中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、減圧下溶媒を留去しオイルを得た。テトラヒドロフラン200mlを加え、0℃でトリメチルシリルイソシアナート2.29mlを10分かけて加え、室温で一晩撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:濃アンモニア水=100:9:1)で精製し、目的化合物の結晶2.83gを得た。(収率82.4%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ2.22(2H, t, J=8.8Hz), 2.65(2H, t, J=8.8Hz), 4.04(2H, s), 5.32(2H, s), 6.29(1H, s), 6.35(2H, s), 6.88(1H, s), 6.89(1H, s), 7.18(1H, s), 7.74(1H, s), 9.26(1H, s)
【0028】
実施例2
N−[6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素(化合物2)
(1)6,7−ジヒドロ−5−ヒドロキシメチル−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンの合成
6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)−5−メトキシカルボニルベンゾ[b]チオフェン5.56g(20.3mmol)を用い、実施例1(1)と同様にして、目的化合物の結晶3.55gを得た。(収率71.1%)
1H-NMR (DMSO-d6):δ2.24(2H, t, J=8.8Hz), 2.75(2H, t, J=8.8Hz), 3.96(2H, d, J=5.4Hz), 4.90(1H, t, J=5.4Hz), 5.28(2H, s), 6.29(1H, s), 6.87(2H, s), 7.15(1H, s), 7.69(1H, s)
【0029】
(2)5−ホルミル−6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンの合成
(1)で得た6,7−ジヒドロ−5−ヒドロキシメチル−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン3.30g(13.4mmol)のジクロロメタン(200ml)溶液に、室温で二酸化マンガン11.6gを加え、1時間撹拌した。その後、セライトを用いて濾過し、濾液を減圧下留去し、目的化合物の結晶2.97gを得た。(収率90.9%)
1H-NMR (CDCl3):δ2.68(2H, t, J=8.8Hz), 2.93(2H, t, J=8.8Hz), 5.23(2H, s), 6.90(1H, s), 6.97(1H, s), 7.09(1H, s), 7.17(1H, s), 7.57(1H,s), 9.57(1H, s)
【0030】
(3)5−ホルミル−6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンオキシムの合成
(2)で得た5−ホルミル−6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン3.39g(13.9mmol)を用い、実施例1(3)と同様にして、目的化合物の結晶3.37gを得た。(収率93.7%)
1H-NMR (DMSO-d6):δ2.59(2H, t, J=8.8Hz), 2.82(2H, t, J=8.8Hz), 5.32(2H, s), 6.63(1H, s), 6.89(1H, s), 6.95(1H, s), 7.18(1H, s), 7.73(1H, s), 7.82(1H, s), 11.01(1H, s)
【0031】
(4)N−[6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素の合成
(3)で得た5−ホルミル−6,7−ジヒドロ−2−(1−イミダゾリルメチル)ベンゾ[b]チオフェンオキシム2.54g(9.80mmol)のジクロロメタン(30ml)溶液に、ボラン−ピリジン錯体9.90mlを加え、トリフルオロ酢酸11.3mlのジクロロメタン(30ml)溶液を0℃で少量ずつ1.5時間かけて滴下した。同温度のまま1.5時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酸を中和し、クロロホルム:メタノール(10:1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をフロリジールカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:濃アンモニア水=150:9:1)で精製し、オイルを得た。このオイルをテトラヒドロフラン100mlに溶かし、0℃でトリメチルシリルイソシアナート5.40mlを加え、室温で一晩撹拌した。次いで水を加え、クロロホルム−メタノール(10:1)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:濃アンモニア水=150:9:1)で精製し、目的化合物の結晶0.89gを得た。(収率24.9%)
1H-NMR (DMSO-d6):δ2.27(2H, t, J=8.8Hz), 2.77(2H, t, J=8.8Hz), 4.02(2H, s), 5.30(2H, s), 6.26(1H, s), 6.34(2H, s), 6.87(2H, s), 7.16(1H, s), 7.70(1H, s), 9.23(1H, s)
【0032】
実施例3
N−[2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素(化合物3)
(1)6−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンの合成
Red−Al(ナトリウム ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド)9.05ml(65%のトルエン溶液)に0℃で1−メチルピペラジン3.76mlのトルエン(30ml)溶液を40分かけて加え、同温度で1時間撹拌した。その後、反応温度を−23℃に冷却し、2−(1−イミダゾリルメチル)−6−メトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン2.08g(7.54mmol)のトルエン(50ml)溶液を15分かけて滴下した。同温度のまま40分撹拌した後、氷に分散させ、飽和塩化アンモニウム水溶液100mlを加え、そのまま30分撹拌した。セライトを用いて残渣を濾別し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、オイル状の目的化合物0.639gを得た。(収率34.4%)
1H-NMR(CDCl3):δ1.76-1.87(1H, m), 2.16-2.23(1H, m), 2.58-2.78(3H, m), 2.92-2.96(2H, d, J=6.8Hz), 5.16, (2H, s) 6.62(1H, s), 6.95(1H, s), 7.05(1H, s), 7.54(1H, s), 9.76(1H, s)
【0033】
(2)6−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンオキシムの合成
(1)で得た6−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン1.40g(5.69mmol)を用い、実施例1(3)と同様にして、目的化合物の結晶1.25gを得た。(収率84.0%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ1.53-1.64(1H, m), 1.88-1.96(1H, m), 2.48-2.70(4H, m), 2.76-2.86(1H, m), 5.27 (2H, s), 6.62(0.2H, d, J=6.4Hz), 6.76(1H, s), 6.87(1H, s), 7.16(1H, s), 7.36(0.8H, d, J=4.9Hz), 7.70(1H, s), 10.56(0.8H, s), 10.92(0.2H, s)
【0034】
(3)N−[2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素の合成
(2)で得た6−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンオキシム1.25g(4.78mmol)を用い、実施例2(4)と同様にして、目的化合物の結晶0.714gを得た。(収率48.8%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ1.30-1.41(1H, m), 1.77-1.86(1H, m), 2.05-2.15(1H, m), 2.26-2.34(1H, m), 2.40-2.52(1H, m), 2.55-2.63(1H, m), 2.72-2.78(1H, m), 3.28-3.38(2H, m), 5.27(2H, s), 6.27(2H, s), 6.75(1H, s), 6.87(1H, s), 7.16(1H, s), 7.69(1H, s), 9.30(1H, s)
【0035】
実施例4
N−[2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素(化合物4)
(1)5−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンの合成
2−(1−イミダゾリルメチル)−5−メトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン8.34g(30.2mmol)を用い、実施例3(1)と同様にして、オイル状の目的化合物3.95gを得た。(収率53.2%)
1H-NMR(CDCl3):δ1.84-1.94(1H, m), 2.20-2.28(1H, m), 2.66-2.88(4H, m), 3.40-3.48(1H, m), 5.17(2H, s), 6.67(1H, s), 6.95(1H, s), 7.07(1H, s), 7.54(1H, s), 9.77(1H, s)
【0036】
(2)5−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンオキシムの合成
(1)で得た5−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン3.95g(16.1mmol)を用い、実施例1(3)と同様にして、目的化合物の結晶3.51gを得た。(収率83.6%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ1.58-1.70(1H, m), 1.94-2.02(1H, m), 2.46-2.74(5H, m), 5.27(2H, s), 6.61(0.2H, d, J=6.8Hz), 6.77(1H, s), 6.87(1H, s), 7.16(1H, s), 7.36(0.8H, d, J=4.9Hz), 7.70(1H, s), 10.53(0.8H, s), 11.27(0.2H, s)
【0037】
(3)N−[2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素の合成
(2)で得た5−ホルミル−2−(1−イミダゾリルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンオキシム3.08g(11.8mmol)を用い、実施例2(4)と同様にして、目的化合物の結晶1.51gを得た。(収率41.8%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ1.34-1.46(1H, m), 1.84-1.92(1H, m), 2.00-2.18(2H, m), 2.54-2.76(3H, m), 3.25-3.38(2H, m), 5.27(2H, s), 6.26(2H, s), 6.75(1H, s), 6.87(1H, s), 7.16(1H, s), 7.69(1H, s), 9.29(1H, s)
【0038】
実施例5
N−[4,5−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素(化合物5)
(1)4,5−ジヒドロ−6−メトキシカルボニル−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェンの合成
4,5−ジヒドロ−6−メトキシカルボニル−2−[ヒドロキシ(3−ピリジル)メチル]ベンゾ[b]チオフェン5.15g(17.1mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(40ml)を加え、さらにトリエチルシラン3.92mlを5分かけて滴下した。次いで、室温で15分撹拌し、氷中に分散し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で酸を中和した。その後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、目的化合物の結晶3.44gを得た。(収率70.4%)
1H-NMR(CDCl3):δ2.62-2.68(2H, m), 2.72-2.78(2H, m), 3.78(3H, s), 4.11(2H, s), 6.62(1H, s), 7.25(1H, dd, J=7.8, 4.9Hz), 7.43(1H, s), 7.56(1H, ddd, J=7.8, 2.0, 2.0Hz), 8.51(1H, dd, J=4.9, 2.0Hz), 8.54(1H, d, J=2.0Hz)
【0039】
(2)6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェンの合成
(1)で得た4,5−ジヒドロ−6−メトキシカルボニル−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン3.44g(12.0mmol)を用い、実施例3(1)と同様にして、オイル状の目的化合物2.70gを得た。(収率87.8%)
1H-NMR(CDCl3):δ2.62(2H, t, J=8.8Hz), 2.78(2H, t, J=8.8Hz), 4.15(2H, s), 6.68(1H, s), 7.16(1H, s), 7.26(1H, dd, J=7.8, 4.9Hz), 7.56(1H, d, J=7.8Hz), 8.52(1H, d, J=4.9Hz), 8.55(1H, s), 9.53(1H, s)
【0040】
(3)6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェンオキシムの合成
(2)で得た6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン2.70g(10.6mmol)を用い、実施例1(3)と同様にして、目的化合物の結晶2.71gを得た。(収率94.7%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ2.54(2H, t, J=9.0Hz), 2.68(2H, t, J=9.0Hz), 4.14(2H, s), 6.66(1H, s), 6.77(1H, s), 7.36(1H, dd, J=7.8, 4.9Hz), 7.69(1H, d, J=7.8Hz), 7.80(1H, s), 8.45(1H, d, J=4.9Hz), 8.53(1H, s), 11.00(1H, s)
【0041】
(4)N−[4,5−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェン−6−イルメチル]−N−ヒドロキシ尿素の合成
(3)で得た6−ホルミル−4,5−ジヒドロ−2−(3−ピリジルメチル)ベンゾ[b]チオフェンオキシム2.71g(10.0mmol)を用い、実施例2(4)と同様にして、目的化合物の結晶1.92gを得た。(収率69.4%)
1H-NMR(DMSO-d6):δ2.21(2H, t, J=8.8Hz), 2.63(2H, t, J=8.8Hz), 4.03(2H, s), 4.10(2H, s), 6.24(1H, s), 6.35(2H, s), 6.67(1H, s), 7.32(1H, dd, J=7.8, 4.9Hz), 7.65(1H, ddd, J=7.8, 1.5, 1.5Hz), 8.43(1H, dd, J=4.9, 1.5Hz), 8.50(1H, d, J=1.5Hz), 9.24(1Hs)
【0042】
実施例6(錠剤の調製)
本発明化合物(化合物1) 250g
乳糖 620g
コーンスターチ 400g
ヒドロキシプロピルセルロース 20g
ステアリン酸マグネシウム 10g
上記の本発明化合物、乳糖およびコーンスターチを均一になるまで混合した後、ヒドロキシプロピルセルロースの5W/V%エタノール溶液を加えて練合、顆粒化する。16メッシュの篩に通し整粒した後、常法により打錠し、1錠当たりの重量130mg、直径7mm、主薬含量25mgの錠剤とした。
【0043】
実施例7(カプセル剤の調製)
本発明化合物(化合物1) 250g
乳糖 620g
アビセル 620g
ステアリン酸マグネシウム 10g
上記の本発明化合物、乳糖、アビセル及びステアリン酸マグネシウムを均一になるまで充分に混合した後、3号カプセルに充填し、1カプセル当たりの内容物の重量150mg、主薬含量25mgのカプセル剤とした。
【0044】
試験例1(トロンボキサン合成酵素阻害活性及び5−リポキシゲナーゼ阻害活性のラット腹腔浸潤好中球を用いた測定)
雄性ラットに12%カゼインを8ml腹腔内投与し、16時間後にカルシウムおよびマグネシウムを含まないリン酸緩衝液(PBS(−))で腹腔内洗浄を行い、好中球を回収した。好中球はPBS(−)で洗浄後、2.5×105Cells/0.4mlに調製し、被験薬を添加して10分間、さらに、10mM CaCl2−0.8%NaClを0.1ml加えて5分間、37℃でプレインキュベーションを行った。8mMカルシウムイオノフォアを1.25μl添加して反応を開始し、37℃で5分間反応を行った後、メタノール0.25mlを添加して反応を停止した。その後、遠心分離(4℃、3000rpm、20分間)を行い、上清に産生された5−リポキシゲナーゼの代謝物であるロイコトリエンB4の産生量、トロンボキサン合成酵素の安定代謝物であるトロンボキサンB2の産生量をエンザイムイムノアッセイ法で測定した。各々の酵素阻害活性は薬物非添加群に対する産生抑制率を算出し、ロイコトリエンB4産生抑制作用(LTBI)とトロンボキサンB2産生抑制作用(TxSI)をIC50値で表1に示した。
【0045】
【表1】
Figure 0004353570
【0046】
上記結果より本発明の化合物は、リポキシゲナーゼ阻害作用とトロンボキサン合成酵素阻害作用の二つの作用を併せ持つ化合物であることが分かる。
【0047】
【本発明の効果】
本発明化合物は、強いリポキシゲナーゼ阻害作用と強いトロンボキサン合成酵素阻害作用を有することから、アレルギー性疾患または炎症性疾患の治療用薬剤として、具体的にはアラキドン酸の代謝産物に起因する各種疾患、たとえば喘息、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、腸炎、腎炎、虚血等の治療薬、予防薬として有用である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 0004353570
    (式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は1−イミダゾリルメチル基または3−ピリジルメチル基を表し、破線は結合を有していても有していなくてもよいことを表し、かつ両方の破線がいずれも結合を表す場合は除く。)で表されるN−ヒドロキシ尿素誘導体、もしくはその薬理学的に許容される塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  2. 式中、R1が水素原子であり、R2が1−イミダゾリルメチル基であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. 式中、R1が水素原子であり、R2が3−ピリジルメチル基であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化合物と担体とを含有してなる医薬組成物。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化合物を有効成分とする、抗アレルギー剤または抗炎症剤。
JP06430999A 1999-03-11 1999-03-11 N−ヒドロキシ尿素誘導体 Expired - Fee Related JP4353570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06430999A JP4353570B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 N−ヒドロキシ尿素誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06430999A JP4353570B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 N−ヒドロキシ尿素誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256355A JP2000256355A (ja) 2000-09-19
JP4353570B2 true JP4353570B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=13254522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06430999A Expired - Fee Related JP4353570B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 N−ヒドロキシ尿素誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353570B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000256355A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0557171B1 (fr) Azaindoles, procédés de préparation et médicaments les contenant
EP0352613B1 (de) Substituierte Aminomethyltetraline sowie ihre heterocyclischen Analoga
US4886803A (en) Benzimidazole derivatives
JP2690006B2 (ja) 糖尿病及び肥満の治療のための選択的β3作働薬としての置換フェニルスルホンアミド
EP1309594B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
TWI518072B (zh) 塔適那偉(atazanavir)硫酸氫鹽之製法及其新穎的形式
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
FR2674522A1 (fr) Nouveaux derives de l'indole, procedes de preparation et medicaments les contenant.
HU209293B (en) Process for producing cyclic substituted (quinolin-2-yl-methoxy)-phenyl acetic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH04266873A (ja) ピペリジン誘導体
JPH068285B2 (ja) 三環式アミン、その製法及び医薬組成物
JPS61501854A (ja) 新規なド−パミン・アゴニスト
WO2003002532A1 (en) Cyclic diamine compounds having fused-ring groups
JP4353570B2 (ja) N−ヒドロキシ尿素誘導体
DE60013418T2 (de) Morpholinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
US6124457A (en) Process and intermediates for a β3 -adrenergic receptor agonist
JP2006527706A (ja) セロトニン再取り込み阻害剤としてのインドール誘導体
EP4186891A1 (en) Substituted benzimidazole derivative and use thereof
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
JPH0347165A (ja) ピロールカルボン酸誘導体
JPH01132582A (ja) テトラヒドロフランの2,4−二置換誘導体
JPS6252740B2 (ja)
JP4353571B2 (ja) N−ヒドロキシ尿素誘導体
JP3281492B2 (ja) N−ヒドロキシウレア類
JP3558152B2 (ja) N−ヒドロキシ尿素誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees