JP4352712B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4352712B2
JP4352712B2 JP2003035396A JP2003035396A JP4352712B2 JP 4352712 B2 JP4352712 B2 JP 4352712B2 JP 2003035396 A JP2003035396 A JP 2003035396A JP 2003035396 A JP2003035396 A JP 2003035396A JP 4352712 B2 JP4352712 B2 JP 4352712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
print information
forming apparatus
external device
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003035396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004243636A (ja
Inventor
勝一 中村
貴夫 黒畑
真弘 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003035396A priority Critical patent/JP4352712B2/ja
Publication of JP2004243636A publication Critical patent/JP2004243636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352712B2 publication Critical patent/JP4352712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、外部機器からの印刷設定を受けて画像形成装置における印刷を可能とした画像形成装置および画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置にネットワークなどによって接続された外部機器から前記画像形成装置に対し印刷を指示する場合、外部機器から印刷の設定を行うことを可能にしている。この印刷設定においては、外部機器に印刷設定組み合わせ、機械状態による印刷可、不可の判断を行う判断手段を設け、外部機器側から前記印刷設定による印刷可、不可の判断を行っていた。
【0003】
例えば特許文献1では、外部機器であるパソコンに印刷機能の中から所望の印刷条件を設定することができるプリンタドライバを搭載しておき、ユーザがアプリケーションソフトを使って作成したファイル(文書データや表データ、グラフィックスデータなど)を画像形成装置であるプリンタに送って印刷を行う画像形成システムが示されている。また、パソコンでは、プリンタに送信される印刷ジョブをモニタして、印刷条件に設定ミスがある場合は、その旨を当該パソコンのユーザに通知する印刷ジョブモニタ機能を有している。該パソコンでは、設定された印刷条件がプリンタで実行可能か否かを判断するための判断基準をあらかじめ設定しておき、設定された印刷条件がプリンタで実行可能か否かを上記の判断基準に基づいて判断し、設定された印刷条件での印刷が実行不可能と判断された場合に、印刷条件のどの項目が許されないのかという禁則判断の結果を含む印刷不可のメッセージをパソコンのディスプレイに表示するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−134388号公報
【0005】
しかし、上記した従来のシステムでは、画像形成装置のバージョンアップなどに伴う機能変更があった場合、これに対応するために、外部機器側のソフトウェア(例えばプリンタドライバ)を更新する必要があり、作業が面倒である。しかも複数の外部機器が上記画像形成装置に接続されている場合には、全ての外部機器においてソフトウェアを更新することが必要になり、作業が煩雑である。
また、従来のシステムでは、ユーザが組み合わせ不可能とされる印刷設定を行い、印刷開始要求を画像形成装置に送信した場合、画像形成装置側で印刷する際に強制的に印刷設定を解除、または変更して印刷を行っており、ユーザが意図しない形で印刷がなされてしまうことがあるという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、印刷設定の組み合わせ、機械状態による印刷条件に関する判断手段を画像形成装置のみに持たせるとともに、外部機器から画像形成装置の判断手段を利用可能とし、画像形成装置の操作部からの排他処理と同様の処理を実現する画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明の画像形成装置のうち請求項1記載の発明は、外部機器と接続する接続手段と、該接続手段を介して前記外部機器から印刷情報を受信する受信手段と、受信した前記印刷情報に基づいて印刷可能かどうかの判断を行う判断手段と、該判断手段による判断結果を前記接続手段を介して外部機器へ送信する送信手段とを有し、前記判断手段は、受信した印刷情報の判断を行った結果が印刷可能であって、さらに前記印刷情報に、設定されている機能と両立しない未設定の機能が存在する場合、前記印刷情報を、前記した両立しない未設定の機能項目を設定不可にした印刷情報に変更し、該変更した印刷情報を前記判断結果とともに前記送信手段から前記外部機器へと送信し、受信した印刷情報の判断を行った結果、印刷情報で設定された機能の中に両立しない機能が含まれていて印刷不可と判断された場合、前記印刷情報中の両立しない設定の組み合わせを求め、該組み合わせにおける設定の変更を促すメッセージデータを生成し、該メッセージデータを前記判断結果とともに前記送信手段から前記外部機器へと送信し、さらに、前記判断手段は、前記外部機器から印刷情報を再度受信した場合、該印刷情報の前記判断を行い、判断結果に基づいて前記外部機器への前記送信を行い、さらに、前記判断手段は、受信した印刷情報の判断を行った結果が印刷可能であり、さらに前記外部機器から前記受信手段を介して印刷開始情報を得た場合、印刷を開始する処理を行うことを特徴とする。
【0011】
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項記載の発明において、前記印刷開始情報は、前記印刷情報に付加されているものであることを特徴とする。
【0012】
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項記載の発明において、前記印刷開始情報は、前記送信手段から送信された前記判断結果を前記外部機器で受信した後、該外部機器から送信されたものであることを特徴とする。
【0014】
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、印刷情報の設定を可能にする操作部を有しており、前記判断手段は、画像形成装置の前記操作部で設定された印刷情報の判断と前記外部機器で設定された印刷情報の判断に共通して使用可能とすることを特徴とする。
【0015】
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記接続手段がネットワークであることを特徴とする。
【0024】
請求項記載の画像形成システムの発明は、請求項1〜5のいずれかに記載された少なくとも一つの画像形成装置と、少なくとも一つの外部機器とを備えており、前記画像形成装置と前記外部機器とがネットワークを介して接続されていることを特徴とする。
【0025】
すなわち本発明によれば、印刷情報の設定を外部機器で行うこととし、画像形成装置に印刷の可否を判断する判断手段を設けて印刷上の排他の情報を画像形成装置のみが持つこととしたので、画像形成装置のバージョンアップに伴う機能変更に関する外部機器のソフトウェアの更新が不必要となる。また、画像形成装置で変更された印刷情報が外部機器に送信され、外部機器で変更された印刷情報に基づいて印刷情報の設定を行うことができるので、ユーザが意図する印刷設定に対し忠実に画像形成装置で印刷を行うことが可能になる。
【0026】
なお、本発明の画像形成装置では、前記したように外部機器と接続する接続手段を備えているが、該接続手段は、接続方法によって適宜の構成を採用することができる。例えばネットワークを介して外部機器と接続する場合には、ネットワークに接続するインターフェースとネットワークでの通信プロトコルに対応するプログラムとにより接続手段を構成することができる。また、USBケーブルやシリアルケーブルによる接続を行うものとして、これらケーブルに対応するインターフェースを接続手段として備えるものであってもよい。要は、接続手段としては、画像形成装置と外部機器とがデータの送受信を行えるように外部機器への接続を可能とするものであればよい。
【0027】
上記接続手段を介して外部機器から送られる印刷情報は、受信手段によって受信される。受信手段は印刷情報をデータとして処理するものであり、データパスやデータ処理を行う制御IC、データを蓄積するメモリ等によって構成することができる。
【0028】
上記印刷情報は、画像形成装置における印刷設定に関する情報を含んでおり、例えば、片面、両面印刷の設定、印刷枚数、給紙トレイの指定、パンチ、中綴じ、中折り等の設定が挙げられる。また、印刷情報には、印刷開始情報を含むものであってもよい。
【0029】
上記受信手段で受信された印刷情報は、画像形成装置における判断手段において印刷可能な情報に関するものであるか否かが判断される。判断手段は、例えばCPUとこれを制御するプログラムによって構成することができ、さらに判断の基礎となる印刷可能な基準情報をメモリ等によって保持することができる。判断手段では、この基準情報と上記印刷情報とを比較して印刷情報に基づいて印刷可能であるか否かを判断することができる。また、上記判断に際しては、印刷不可の原因となる印刷情報の項目を見出すことも可能である。さらに、印刷情報に基づく判断が印刷可である場合にも印刷情報に両立しない機能が含まれており、その一部が設定されている場合には、設定されている機能と両立しない機能を設定不可にした印刷情報に変更することができる。このように両立しない機能を設定不可にしておくことにより両立しない機能がユーザにより設定されて印刷不可になるのを未然に防止することができ、両立しない機能であることをユーザに通知することができる。
また、判断手段では、上記判断において印刷可能と判断された場合には、画像形成装置において印刷の実行を開始するように処理することができる。この場合、印刷情報に付加された印刷開始情報や、印刷情報とは別に外部機器から送信された印刷開始情報に基づいて印刷を開始するように構成することができる。
【0030】
前記判断手段によってなされた判断結果は、情報として送信手段により外部機器へと送信される。該送信手段は、前記判断結果をデータとして処理可能とするものであり、データパスやデータ処理を行う制御IC、データを蓄積するメモリ等によって構成することができる。上記データは、前記接続手段を介して外部機器へと送信される。また、送信手段では、上記判断結果の他に、判断手段によって変更された印刷情報やメッセージデータを外部機器に対し送信することもできる。
【0031】
外部機器は、上記画像形成装置に接続され、少なくとも該画像形成装置に印刷情報を送信し、かつ画像形成装置から送信される判断結果等を受信する機器としての機能を有している。さらに外部機器は、画像形成装置に対する操作指令情報を送信して画像形成装置の動作を制御するものであってもよい。
外部機器は、上記画像形成装置に接続するために外部機器接続手段を備えており、該手段は、画像形成装置と同様に、接続方法によって適宜の構成を採用することができる。例えばネットワークを介して画像形成装置と接続する場合には、ネットワークに接続するインターフェースとネットワークでの通信プロトコルに対応するプログラムとにより接続手段を構成することができる。また、USBケーブルやシリアルケーブルに対応するインターフェースを接続手段として備えるものであってもよい。
【0032】
また、外部機器では、印刷情報を設定する印刷情報設定手段を備えている。該設定手段は、適宜の入力方法によってユーザが印刷情報の設定を行えるように構成する。例えば、キー入力装置、タッチパネルなどによって構成することができる。また、設定手段では、設定内容の確認のために表示装置を備えるのが望ましく、前記タッチパネルでは、この表示装置を兼ねることができる。
外部機器では、上記印刷情報設定手段で設定された印刷情報を前記画像形成装置に送信する外部機器送信手段を備えている。該外部機器送信手段は、データパスやデータ処理を行う制御IC、データを蓄積するメモリ等によって構成することができる。上記データは、前記接続手段を介して画像形成装置へと送信される。
【0033】
さらに外部機器では、画像形成装置から送信される印刷情報に関する判断結果を受信する外部機器受信手段を備えている。外部機器受信手段は前記判断結果をデータとして処理するものであり、データパスやデータ処理を行う制御IC、データを蓄積するメモリ等によって構成することができる。また、外部機器受信手段では、画像形成装置で変更された印刷情報を受信することができる。さらに、外部機器受信手段では、画像形成装置で生成されたメッセージデータを受信することができる。
【0034】
外部機器では、上記外部機器受信手段で受信した判断結果や変更された印刷情報、メッセージデータをユーザに示す表示手段を備えるのが望ましい。該表示手段としては、上記設定手段に備える表示装置で兼用することもできる。また、画像形成装置で変更された印刷情報は、上記した印刷情報設定手段で設定する印刷情報の基本として使用し、さらにこの変更された印刷情報に基づいて印刷項目の設定を行うことができる。この場合、画像形成装置によって設定不可とされた項目については、外部機器の印刷情報設定手段においても設定不可の状態を維持することが望ましい。
【0035】
外部機器と画像形成装置とは、互いに接続手段を介して接続され画像形成システムを構成する。このシステムにおいて外部機器と画像形成装置とはそれぞれ複数備えることも可能であり、データの送受信を行う際には、適宜の外部機器と画像形成装置とを組み合わせて一対一でデータの送受信を行うことができる。また、複数の外部機器同士、複数の画像形成装置同士は異なる構成からなるものであってもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を添付図に基づいて説明する。
デジタル複合機からなる画像形成装置100と外部機器を構成する端末装置200とは、LAN10によって接続されており、それぞれ接続手段としてLANインターフェース101、201を備えている。上記画像形成装置100と端末装置200とLAN10とによって画像形成システムが構成されている。
【0037】
デジタル複合機である画像形成装置100は、画像装置制御部110とスキャナ部130と操作部140とプリンタ部150とを有するデジタルコピア102と、該デジタルコピア102で用いる画像データを処理する画像処理手段160とを備えている。
前記デジタルコピア102の画像装置制御部110には、上記したようにLAN10に接続されるLANインターフェース101を有しており、該LANインターフェース101は、画像形成装置の内部側では画像形成装置制御部110と画像処理手段102を接続するPCIバス103に接続されている。画像形成装置制御部110では、該PCIバス103にDRAM制御IC111が接続され、さらに記憶装置としてHDD112が接続されている。また、画像装置制御部110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113には、プログラム等を記憶したROM114が接続され、さらに該制御CPU113には、前記DRAM制御IC111が接続されている。また、制御CPU113には、不揮発メモリー115が接続されている。該不揮発メモリー115には、印刷設定に関する基本情報が記憶されており、該基本情報は、所定の印刷情報によって画像形成装置100で印刷を行うことが可能であるか否かの判断を行う際の基準となる。上記制御CPU113、不揮発メモリー115、ROM114およびROM114に記憶されたプログラムによって本発明の判断手段が構成されている。
【0038】
また、前記スキャナ−部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ−部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、前記CCD131は、該CCD131で読み取った画像を符号化処理等を行う読み取り処理部117に接続され、該読み取り処理部117には、符号化処理したデータを圧縮処理する圧縮IC118に接続され、該圧縮IC118は、前記したDRAM制御IC111に接続されている。
【0039】
また、前記操作部140は、タッチパネルLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記タッチパネルLCD141と操作部制御部142とは接続され、操作部制御部142と前記制御CPU113とが接続されている。
【0040】
またDRAM制御IC111には、圧縮メモリ120とページメモリ121とからなる画像メモリに接続されている。
さらにDRAM制御IC111には、圧縮された画像データを伸張する伸張IC125が接続されており、該伸張IC125には書き込み処理部126が接続されている。該書き込み処理部126は、プリンタ部150のLD(レーザダイオード)151に接続され、該LD151の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンタ部150は、プリンタ部150の全体を制御するプリンタ制御部152を備えており、該プリンタ制御部152は、前記した制御CPU113に接続されている。
【0041】
また、前記PCIバス103には画像処理手段160のDRAM制御IC161が接続されており、該DRAM制御IC161には、画像メモリ162が接続されている。また、画像処理手段160では、共通バスに前記DRAM制御IC161と、コントローラー制御CPU163、HDD164、LANインターフェース165が接続されており、LANインターフェース165は、LAN10に接続されている。
【0042】
次に、端末装置200の構成を図2のブロック図に基づいて説明する。
端末装置200は、LAN10に接続されるLANインターフェース201を備えており、該LANインターフェース201は、端末制御CPU202に接続されている。端末制御CPU202には、該CPU202を動作させるプログラムを格納したROM203が接続されており、さらに、データを一時記録するDRAM204とデータを保存するHDD205とが接続されている。また、キーボードやタッチパネル等により構成される操作部210を備えており、該操作部210は、操作部制御部211に接続され、該操作部制御部211は、前記端末装置202に接続されている。表示部220は、文字、絵柄等を表示する装置であり、CRTやLCDにより構成されており、表示部制御部221に接続されている。該表示部制御部221は、前記端末装置CPU202に接続されている。上記操作部210と表示部220とによって印刷情報設定手段が構成されている。
上記のように画像形成装置100と端末装置200とは、LAN10を介して接続されて画像形成システムを構成している。該画像形成システムは、図3に示すように、複数の画像形成装置100…100と、複数の端末装置200…200とを備えるものであっても良い。
【0043】
次に、上記画像形成システムの動作について説明する。
先ず、画像形成装置100において画像データを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置100において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。スキャナー部130においてスキャナー部130に設置した原稿等からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、画像装置制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御や図示しないADFの動作制御を行う。
画像装置制御CPU113は、ROM114に格納されたプログラムによって動作し、操作部150による操作や端末装置200における操作に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。
CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部117で二値化等の処理がなされ、圧縮IC118において所定の方法によってデータの圧縮がなされ、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ120に格納される。
【0044】
一方、画像形成装置100をプリンタとして用いる場合、画像データは、LAN10およびLANインターフェース165、DRAM制御IC161を介して画像メモリー162に格納されている。上記画像データは、例えば端末装置200においてアプリケーションプログラム等により生成され、端末制御CPU202、LANインターフェース201、LAN10を介して送信される。該データは、画像形成装置100のLANインターフェース165を介して画像形成装置100で受信され、DRAM制御IC161によって上記画像メモリー162に格納される。
【0045】
上記画像メモリー162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス103、DRAM制御IC111を介してページメモリ121に一旦格納される。ページメモリ121に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ120に格納される。
【0046】
上記のようにして圧縮メモリ120に画像データを格納した後には、画像形成装置100をスキャナとして用いている場合は、スキャナー部130を利用して得た画像データを圧縮メモリ120からDRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、DRAM制御IC111を介してページメモリ121に送出し、一時格納する。ページメモリ121に格納されたデータは、DRAM制御IC111、PCIバス103、画像処理手段160のDRAM制御IC161を介して画像処理手段160の画像メモリ162に格納される。画像メモリ162に格納された画像データは、画像メモリ162から取り出してさらにHDD164に保存することができる。また、端末装置200の操作によって画像形成装置100をスキャナーとして使用している場合には、画像メモリ162に格納された画像データをLANインターフェース165、LAN10を介して端末装置200に送信することもできる。
【0047】
また、画像形成装置100を、コピアまたはプリンタとして用いている場合、上記のようにして圧縮メモリ120に画像データを格納した後には、画像データを圧縮メモリ120からDRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張したデータを書き込み処理部126に送出し、LD151において図示しないドラムへの書き込みを行う。また、プリンタ部150では、画像装置制御部113の指令を受けてプリンター制御部152によって各部の制御が行われる。上記によってプリンタ部150において所定の記録用紙(図示しない)への印刷が行われる。
【0048】
次に、上記画像形成装置100において、プリンタ部150で印刷を行う際の印刷手順について説明する。
端末装置200では、所望の画像データを印刷する際の印刷設定が可能になっており、キーボード等によって構成される操作部210においてユーザが所望の印刷設定を行うことができる。操作部210による入力は、操作部制御部211によってデータ化され、端末制御CPU202に送出される。端末制御CPU202は、ROM203に格納されたプログラムによって動作しており、操作部制御部211から得られるデータに基づいて印刷情報を生成する。例えば、片面印刷、トレイ1使用、パンチ有り等の設定を行う。また、端末制御CPU202で生成された印刷情報に基づいて、表示部制御部221に対し印刷情報に関する表示指令を発行する。表示部制御部221は、該指令に従って表示部220に印刷情報に関する文字、絵柄等の表示を行う。
さらに、端末制御CPU202で生成された印刷情報は、図4に示すように、端末装置202側のLANインターフェース201からLAN10を通して画像形成装置100のLANインターフェース101へと送出される。
【0049】
画像形成装置100では、LANインターフェース101を通して受信した印刷情報が、PCIバス103、DRAM制御IC111を介して画像装置制御CPU113へと送られる。画像装置制御CPU113では、不揮発メモリー115に記憶された印刷設定基準を呼び出し、該基準と前記印刷情報とを比較して、印刷情報に基づいてプリンター部150で印刷が可能か否かの判断を行う。該判断の結果は、図4に示すように、判断結果データとして端末装置へと送信される。具体的には、該データは、画像装置制御CPU113で生成され、DRAM制御IC111、PCIバス103、LANインターフェース101、LAN10を介して端末装置200に送信される。端末装置200では、該判断結果データをLANインターフェース201を介して受信し、端末制御CPU202を介して判断結果を表示部制御部221によって制御される表示部220に表示する。端末装置200を操作するユーザは、表示部220に表示された判断結果によっては(例えば印刷不可と判断された場合や印刷設定を変更したい場合)、印刷情報を変更するなどして再度入力して、前記と同様にして画像形成装置100に送信することができる。
【0050】
また、画像形成装置では、上記した印刷可または不可の判断に際し印刷可と判断された場合には、上記判断後に、印刷情報を変更して、上記判断結果とともに変更した印刷情報を端末装置200に送信することができる。
図5は、画像形成装置100において印刷情報の印刷可または不可を判断する際に、印刷情報を変更する手順を示すシーケンス図である。画像形成装置100では、端末装置200から送信された印刷情報を受信し、上記と同様に画像装置制御CPU113の動作によって、該印刷情報に基づいて画像形成装置100における印刷が可であるか不可であるかの判断を行う。この判断結果が印刷可である場合には、上記で説明したように印刷情報を変更し、端末装置200には、上記判断結果とともに変更した印刷情報を送信する。また、判断結果が印刷不可である場合には、印刷情報を変更することなく判断結果を端末装置200に送信する。
【0051】
印刷情報の変更においては、印刷情報の未設定の項目中に、設定されている項目と両立しないものが含まれている場合、この未設定の、両立しない印刷設定項目を設定不可にするのが望ましい。両立しない印刷設定の項目を設定不可にすることにより、ユーザが端末装置側で印刷情報を変更して両立しない設定項目が存在した状態で印刷情報を画像形成装置に送信することによって印刷不可の状態になるのを防ぐことができる。
【0052】
図6左図には、画像形成装置100で受信した印刷情報に含まれる印刷設定項目の一例を示している。該印刷情報では、片面印刷、トレイ1使用、パンチ有りの設定がなされている。この印刷情報を受信した画像形成装置では、上記設定項目のうち、設定されている項目と両立しない設定項目について設定不可とする。上記例では、パンチ有りの設定において、中綴じ、中折りは両立しないため、これらの設定項目を設定不可にする。上記により変更された印刷情報は、図6右図において送信する印刷情報として示されており、変更された設定項目を他の項目と識別できるように他の設定項目とは表示方法を変えている(図では網掛け表示)。また、判断結果は、印刷可として”OK”が示されており、さらに特別なメッセージデータは生成されていない。
【0053】
端末装置200では、画像形成装置100から変更された印刷情報が送信された際には、変更後の印刷情報に基づいてユーザは再度入力を行うことができる。このときに、両立しない印刷設定項目であって画像形成装置100で設定不可とされたものは、端末装置200ではユーザによる設定を行うことができず、したがって両立しない設定がなされないようにされている。
【0054】
端末装置200では、画像形成装置100から送信された判断結果を確認した後に、印刷開始情報を生成し、画像形成装置100に送信して画像形成装置100で印刷を開始させることができる。
また端末装置200では、画像形成装置100への印刷情報の送信とともに、画像形成装置100に対し印刷開始の指示を行うこともできる。
印刷開始の指示は、印刷開始情報として端末装置200からLAN10を介して画像形成装置100に送信する。画像形成装置100では、LANインターフェース101を介して印刷開始情報を受信すると、該情報は、PCIバス103、DRAM制御IC111を介して画像形成装置制御CPU113へと伝達される。画像形成装置制御CPU113では、該情報を受けると、前記したように画像形成装置100をコピアまたはプリンタとして用いる場合の動作に制御してプリンタ部150において印刷を実行させる。
すなわち、印刷開始情報は、上記のように印刷情報に付加されて端末装置200から画像形成装置100に送信されるものでもよく、また、印刷情報とは独立して印刷開始情報を単独で端末装置200から画像形成装置100に送信するものであってもよい。
【0055】
図7は、印刷情報に印刷開始情報が付加されている場合の印刷処理行程を示すシーケンス図であり、以下に説明する。
印刷開始情報が付加された印刷情報は、端末装置200で生成され、LAN10を介して画像形成装置100へと送信される。上記情報を受信した画像形成装置100では、受信した印刷情報に基づいて印刷が可能であるか否かの判断がなされる。さらに画像形成装置100の判断手段では、印刷情報に印刷開始情報が含まれていることが認められる場合には、上記プリンタ部150における印刷を開始する。さらに判断手段では、上記と同様に印刷情報の未設定の項目中に、設定されている項目と両立しない項目が含まれている場合、この未設定の両立しない印刷情報の項目を設定不可にするように印刷情報を変更する。画像形成装置100では、印刷開始後または印刷開始と同時に、上記判断結果を端末装置200に送信する。また、印刷情報を変更した場合には、変更した印刷情報も同様に画像形成装置100から端末装置200に送信する。
【0056】
また、判断手段による判断結果が印刷不可の場合、図8のシーケンス図に示すように、判断手段において印刷可であるか不可であるかを判断した後、印刷不可の原因になっている両立しない設定の組み合わせを求め、該組み合わせに係る設定の変更を促すメッセージを作成する。該メッセージは、判断結果とともに画像形成装置100から端末装置200へと送信する。メッセージの内容は、印刷不可の原因となっている設定の内容が認知できるものであればよく、メッセージの形式等は特に限定されるものではない。図9は、上記メッセージの一例を示すものである。印刷設定項目のうち、適正な設定項目と、両立しない設定項目とが目視で判別できるように表示しており、この例では両立しない設定項目を網掛けで表示するとともにメッセージが示されている。この例では、両立しない設定項目は、パンチとステイプルであり、パンチの施す位置が上、ステイプル位置が左2箇所となっていて互いに両立しないものとなっている。この結果、印刷は不可と判断され、メッセージにはNGと表示されている。メッセージ文では、印刷不可を解消するための方法を示している。
【0057】
上記メッセージは端末装置200で受信され、端末制御CPU202を介して表示制御部221で制御される表示部220に表示する。また、メッセージの表示に従って、端末装置200側での印刷情報の変更を可能にする。画像装置制御CPU202では、端末装置200においてユーザの印刷情報の変更操作によって、両立しない印刷設定の組み合わせが解消された場合、両立していない設定項目を適正な設定項目と区別している表示方法を中止し、適正な設定項目と同様に表示することもできる。変更された印刷情報は、再度、端末装置200から画像形成装置100に送信する。変更された印刷情報を受信した画像形成装置100では、上記と同様に印刷可、不可の判断を行い、判断結果にしたがって上記と同様の処理を行う。
なお、画像形成装置100の判断手段では、上記印刷情報が画像形成装置100の操作部140でユーザの操作によって生成された場合にも同様の処理を行うことができ、判断結果やメッセージは操作部140のLCD141に表示することができる。
【0058】
図10は、画像形成装置側での上記一連の工程を説明するためのフローチャート図であり、以下、詳細に説明する。
画像形成装置では、印刷情報を受信(ステップs1)すると、印刷情報に含まれる設定項目の全てが背反しないものであるか否かの判定を行う(ステップs2)。このステップs2で全ての設定項目が背反しないと判定した場合、印刷開始情報を受信しているか否かの判定を行う(ステップs3)。ステップs3で印刷開始情報を受信しているものと判定した場合、画像形成装置100における印刷を開始する(ステップs4)。
【0059】
一方、ステップs3で印刷開始情報を受信していないと判定した場合、ステップs4の印刷開始処理をスキップする。印刷開始後、または印刷開始処理をスキップした後、印刷情報における印刷設定項目の組み合わせで、設定された印刷項目と両立しない印刷設定項目が未設定印刷項目中に存在する場合は、両立しない未設定印刷項目を設定不可にするように印刷情報を変更し(ステップs5)、ステップs6に移行する。ステップs5では未設定印刷項目に両立しない設定項目が存在しない場合には、印刷情報を変更することなく次のステップs6に移行する。ステップs6では、印刷情報の送信元が外部機器であるか、画像形成装置の操作部であるかの判定を行う。印刷情報の送信元が外部機器である場合、ステップs2における判断結果を、またステップs5で印刷情報を変更した場合はこれに加えて変更された印刷情報を外部機器に送信し(ステップs7)、画像形成装置における処理を終了する。一方、ステップs6で送信元が画像形成装置の操作部であると判定された場合には、ステップs2における判断結果を、またステップs5で印刷情報を変更した場合はこれに加えて変更された印刷情報を画像形成装置の操作部に送信し(ステップs8)、画像形成装置における処理を終了する。
【0060】
また、前記したステップs2で、背反する印刷設定項目が存在しており(例えばパンチ位置が用紙上部、ステイプルが左2箇所の設定がなされ、これらが両立しない)、印刷不可と判断された場合、メッセージを作成する(ステップsa1)。例えば、”ステイプル位置を変更するか、パンチ位置を変更してください。”とのメッセージを作成する。次に、ステップsa2では、印刷情報の送信元が外部機器であるか、画像形成装置の操作部であるかの判定を行う。印刷情報の送信元が外部機器である場合、ステップs2における判断結果と、上記メッセージとを外部機器に送信し(ステップsa3)、画像形成装置における処理を終了する。また、ステップsa2で、印刷情報の送信元が画像形成装置の操作部であるとの判定がなされた場合、ステップs2における判断結果と、上記メッセージとを操作部に送信し(ステップsa4)、画像形成装置における処理を終了する。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、外部機器と接続する接続手段と、該接続手段を介して前記外部機器から印刷情報を受信する受信手段と、受信した前記印刷情報に基づいて印刷可能かどうかの判断を行う判断手段と、該判断手段による判断結果を前記接続手段を介して外部機器へ送信する送信手段とを有するので、外部機器から送信される印刷情報に対し画像形成装置で印刷可否の判断を行うことができる。すなわち、排他の情報を画像形成装置のみが持ち、それを利用して印刷情報を判断してから印刷を行うため、画像形成装置と外部機器の間でバージョンの違い等に起因する機能の不一致を防ぐことができ、それが原因で起こるミスプリントを防ぐことができる。
【0062】
また、外部機器において印刷の設定を行うことができ、該印刷設定による印刷可否の判断を画像形成装置で行わせて判断結果を外部機器で入手することができる。
そして、画像形成装置が持つ排他の情報を利用するため、画像形成装置で表示される操作画面と同様の操作画面を外部機器においても表示して、その画面上で操作を行うことができる。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
【図2】 同じく、外部機器である端末装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】 同じく、画像形成システムを示す概念図である。
【図4】 同じく、印刷情報問い合わせ行程を示すシーケンス図である。
【図5】 同じく、判断結果が印刷可能でかつ印刷情報に印刷開始情報が付加されている場合の処理工程を示すシーケンス図である。
【図6】 同じく、画像形成装置で受信した印刷情報と、画像形成装置で変更し、端末装置に送信する印刷情報を示す図である。
【図7】 同じく、判断結果が印刷可能かつ印刷情報に印刷開始情報が付加されている場合のシーケンス図である。
【図8】 同じく、判断結果が印刷不可能の場合のシーケンス図である。
【図9】 同じく、判断結果が印刷不可能である場合の、判断結果とメッセージ例(NGの時)を示す図である。
【図10】 同じく、印刷情報判断行程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 LAN
100 画像形成装置
101 LANインターフェース
102 デジタルコピア
103 PCIバス
110 画像装置制御部
111 DRAM制御IC
112 HDD
113 制御CPU
114 ROM
115 不揮発メモリー
117 読み取り処理部
118 圧縮IC
120 圧縮メモリ
121 ページメモリ
125 伸張IC
126 書き込み処理部
130 スキャナ部
131 CCD
132 スキャナー制御部
140 操作部
141 タッチパネルLCD
142 操作部制御部
150 プリンタ部
151 LD
152 プリンタ制御部
160 画像処理手段
161 DRAM制御IC
162 画像メモリ
163 コントローラー制御CPU
164 HDD164
165 LANインターフェース
200 端末装置
201 LANインターフェース
202 端末制御CPU
203 ROM
204 DRAM
205 HDD
210 操作部
211 操作部制御部
220 表示部
221 表示部制御部

Claims (6)

  1. 外部機器と接続する接続手段と、
    該接続手段を介して前記外部機器から印刷情報を受信する受信手段と、
    受信した前記印刷情報に基づいて印刷可能かどうかの判断を行う判断手段と、
    該判断手段による判断結果を前記接続手段を介して外部機器へ送信する送信手段とを有し、
    前記判断手段は、受信した印刷情報の判断を行った結果が印刷可能であって、さらに前記印刷情報に、設定されている機能と両立しない未設定の機能が存在する場合、前記印刷情報を、前記した両立しない未設定の機能項目を設定不可にした印刷情報に変更し、該変更した印刷情報を前記判断結果とともに前記送信手段から前記外部機器へと送信し、
    受信した印刷情報の判断を行った結果、印刷情報で設定された機能の中に両立しない機能が含まれていて印刷不可と判断された場合、前記印刷情報中の両立しない設定の組み合わせを求め、該組み合わせにおける設定の変更を促すメッセージデータを生成し、該メッセージデータを前記判断結果とともに前記送信手段から前記外部機器へと送信し、
    さらに、前記判断手段は、前記外部機器から印刷情報を再度受信した場合、該印刷情報の前記判断を行い、判断結果に基づいて前記外部機器への前記送信を行い、
    さらに、前記判断手段は、受信した印刷情報の判断を行った結果が印刷可能であり、さらに前記外部機器から前記受信手段を介して印刷開始情報を得た場合、印刷を開始する処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷開始情報は、前記印刷情報に付加されているものであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷開始情報は、前記送信手段から送信された前記判断結果を前記外部機器で受信した後、該外部機器から送信されたものであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  4. 印刷情報の設定を可能にする操作部を有しており、前記判断手段は、画像形成装置の前記操作部で設定された印刷情報の判断と前記外部機器で設定された印刷情報の判断に共通して使用可能とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記接続手段がネットワークであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載された少なくとも一つの画像形成装置と、少なくとも一つの外部機器とを備えており、前記画像形成装置と前記外部機器とがネットワークを介して接続されていることを特徴とする画像形成システム。
JP2003035396A 2003-02-13 2003-02-13 画像形成装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP4352712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035396A JP4352712B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035396A JP4352712B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243636A JP2004243636A (ja) 2004-09-02
JP4352712B2 true JP4352712B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33020831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035396A Expired - Fee Related JP4352712B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352712B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110861A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006252480A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004243636A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301898B2 (en) Image processing system
US8300240B2 (en) Apparatus and method for controlling changes to print settings
JP4912214B2 (ja) 情報処理装置及びオブジェクト表示方法
US7876459B2 (en) Printing apparatus, print processing system and print processing method for processing print files having different file formats
JP5693049B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012037986A (ja) 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP4389968B2 (ja) プリンタドライバおよび情報処理システム
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US20110107432A1 (en) Computer readable medium storing information processing program, information processing apparatus and information processing system
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
US8724133B2 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and recording medium
JP4111972B2 (ja) 画像処理装置
JP4297057B2 (ja) 画像形成システム及び出力モード管理プログラム並びに該出力モード管理プログラムを記録した記録媒体
JP4352712B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2021086396A (ja) 制御プログラム、情報処理装置
JP3821293B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009171331A (ja) 画像形成装置
EP2523445B1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same and program
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
JP6204277B2 (ja) 画像形成システム、及びボックス機能を用いた印刷出力方法
JP5473458B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム
JP2001285539A (ja) 多機能周辺装置
JP2010198418A (ja) 仮想出力装置登録プログラムおよびこの仮想出力装置登録プログラムを実行するコンピュータ
JP2007028058A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees