JP4351835B2 - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4351835B2
JP4351835B2 JP2002275133A JP2002275133A JP4351835B2 JP 4351835 B2 JP4351835 B2 JP 4351835B2 JP 2002275133 A JP2002275133 A JP 2002275133A JP 2002275133 A JP2002275133 A JP 2002275133A JP 4351835 B2 JP4351835 B2 JP 4351835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
circuit board
light source
housing
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002275133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004109806A5 (ja
JP2004109806A (ja
Inventor
一身 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002275133A priority Critical patent/JP4351835B2/ja
Publication of JP2004109806A publication Critical patent/JP2004109806A/ja
Publication of JP2004109806A5 publication Critical patent/JP2004109806A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351835B2 publication Critical patent/JP4351835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LBP(レーザビームプリンタ)やデジタル複写機等の画像形成装置およびそれらに用いられる走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の走査光学装置としては、たとえば、光学箱に設けられたV形状の溝にマルチビーム光源ユニットを組み付けるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−38342号公報
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の走査光学装置では、半導体レーザを保持する筒状の保持部材が組付けられる筐体には、1つのV形状しかなかったので、光軸方向には1箇所で受ける構成になっており、筐体に組み付けて略光軸まわりに回転させ傾けて調整組付ける際、保持部材をクランプする場所が必ずしもV形状の位置と一致しないことで応力がかかり、傾いて組付けられやすい。
【0005】
もし傾いて組付けられてしまった場合には、レーザ光が以降の光学系の例えば走査レンズにおいて有効領域外を通過することによって像担持体上でピントや照射位置がずれたりスポットが崩れたりして印刷画質を損なうおそれがある。
【0006】
そこで、かかる問題を解決するために、筆者らは特願2002−197463号において、半導体レーザの保持部材を、V形状をした筐体に調整可能に取り付けることができる手段を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特願2002−197463号に記載の技術において、以下の3つの問題が発生する。
【0008】
(1)回路基板上の駆動ICや抵抗等の電子部品の発熱により、駆動回路基板が熱膨張して変形し、半導体レーザ自身に応力が加わり変位してしまう。その結果レーザ光の位置も変化してしまい、所定の面にレーザ光が照射できなくなるとともにレーザ光のスポット径も所定のものより肥大化してしまう。そして、その結果、画像形成装置の印字品質を劣化させてしまう。
【0009】
(2)駆動回路基板上の駆動ICや抵抗等のチップ部品の発熱が直接筐体に伝達し、筐体を熱膨張させてしまうことによって、走査レンズ群のような光学部品の位置を変化させてしまう。
【0010】
これらの解決方法として例えば特開平11−38342号公報等で開示されるように、駆動回路基板と半導体レーザをフレキシブルケーブルにて接続する方法が有効であるが、近年の装置の高速化によって、駆動信号に対するレーザパワーの立ち上がり時間の遅れが問題となる。特にカラー画像形成装置に用いられる走査光学装置の場合はその応答性に対する要求が厳しいため、半導体レーザに対して極力駆動ICを近接させて配置した上でダイレクト(直接的)に接合する必要がある。
【0011】
また3つ目の問題として、(3)半導体レーザの発熱によって保持部材が局部的に発熱することによって、レーザ光が所定の位置から傾いて(チルト)してしまう。
【0012】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、半導体レーザの駆動信号に対するレーザ発光の遅延を生じさせることなく、駆動回路の発熱や半導体レーザの発熱によって発生するレーザ光の位置ずれを解消し、画質安定性にすぐれた走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る走査光学装置は、
レーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光源を駆動するための駆動ICを備えた駆動回路基板と、
前記レーザ光源を保持する保持部材と、
前記レーザ光源から出射するレーザ光を偏向走査する偏向手段と、
前記偏向手段を内部に収納する筺体と、を有し、
前記レーザ光源のリード足が前記駆動回路基板と直接的に接合されている走査光学装置であって、
前記筺体は、前記駆動回路基板の面が当接して組みつけられる組付面と、前記組付面より内部側で前記保持部材と当接する当接部と、を有し、
前記駆動回路基板と接合している前記レーザ光源のリード足と前記駆動ICとの配列方向において、前記リード足に対して前記駆動ICとは反対側に、前記筺体の当接部があることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1〜図5を参照して、第1の実施の形態に係る走査光学装置およびそれを用いた画像形成装置について説明する。
【0020】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。
【0021】
本実施の形態においては、画像情報に基づいて各々光変調された各ビームLC、LM、LY、LKが筐体36から出射し、各々対応する感光ドラム46C、46M、46Y、46BK面上を照射して潜像を形成する。この潜像は一次帯電器47C、47M、47Y、47BKによって各々一様に帯電している感光ドラム46C、46M、46Y、46BK面上に形成されており、現像器1C、1M、1Y、1BKによって各々シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの画像に可視像化され、転写ベルト44上を搬送されてくる転写材45に転写ローラ2C、2M、2Y、2BKによって順に静電転写されることによってカラー画像が形成される。この後感光ドラム46C、46M、46Y、46BK面上に残っている残留トナーはクリーナ48C、48M、48Y、48BKによって除去されて、次のカラー画像を形成する為に再度一次帯電器47C、47M、47Y、47BKによって一様に帯電される。
【0022】
転写材45は給紙トレイ49上に積載されており、給紙ローラ50によって1枚ずつ順に給紙され、レジストローラ51によって画像の書き出しタイミングに同期をとって転写ベルト44上に送り出される。転写ベルト44上を精度良く搬送されている間に感光ドラム46C、46M、46Y、46BK面上に形成されたシアンの画像、マゼンタの画像、イエローの画像、ブラックの画像が順に転写材45上に転写されてカラー画像が形成される。駆動ローラ52は転写ベルト44の送りを精度良く行っており、回転ムラの小さな駆動モータ(図示せず)と接続している。転写材45上に形成されたカラー画像は定着器53によって熱定着された後、排紙ローラ54などによって搬送されて装置外に出力される。
【0023】
図2は本実施の形態に係る走査光学装置の構成を説明した図であり、(a)に概略上視図を示し、(b)には、(a)におけるAAの概略断面図を示す。図1と同一の番号と符号は同一の部材を示す。
【0024】
また、左右に二つ備えた光学系は同じ動作をするため、以下は図2の右側に書かれた走査光学装置を用いて説明する。
【0025】
光源としての半導体レーザ39C、39Mから出射されたビームは、シリンドリカルレンズ37C、37Mを通り、偏向器に組みつけられたポリゴンミラー31aの異なる面によって偏向走査される。ポリゴンミラー31aによって走査されたビームはそれぞれ走査レンズ32C、32Mを透過し、折り返しミラー33C、33Mによって反射されて、感光ドラム46C、46Mに結像される。また同様の動作によって図2の左側に設けられた走査光学装置から感光ドラム46Y、46BKに結像する。
【0026】
図3は、本実施の形態に係る走査光学装置の光源部の構成を示す斜視図である。図1もしくは図2と同一の番号、符号は同一の部材を示す。
【0027】
偏向手段や走査レンズ等を内部に収納する筐体36は、複雑な形状に対応するために、ポリカーボネートや変性PPEといった樹脂にガラスフィラー等を含有させ強度を上げた材料によって成型されている。また筐体36にはV字形状10が図3において上下反転して逆Vの形状となるように配置されており、略円筒形状の保持部材40は図の矢印の方向から固定部材11により筐体36のV字形状10の当接部突き当てられて固定される。
【0028】
そして、この筐体36の当接部であるV字形状10は、1つの略円筒形状の保持部材40に対して光軸方向に離間した2箇所で接するように設けられている。ここで、当接部はV字でなくコの字形状やU字形状でもよいが、V字形状にすることによって、略円筒形状の保持部材40は固定部材11と1点、V字形状10と2点の計3点で接している箇所が光軸方向に離間した2箇所にあって、そこで固定されるので、保持部材40の位置を決めやすく、また寸法精度を出しやすいといった特有の効果がある。
【0029】
また、保持部材40には光源である半導体レーザ39が、圧入等により取り付けられ、半導体レーザから発射されたレーザ光を平行光または規定の収束光束に変換するコリメータレンズ38は、保持部材40に対して、ピント方向と光軸に垂直な照射位置XY方向の計3次元方向に対して寸法公差内に入るように高精度に位置を調整し接着等の手段で固定されている。
【0030】
図4は、光源部の構成を示す模式斜視図であり、図3を用いて説明したように保持部材40が筐体36のV字形状10に対して固定された後に、各半導体レーザ毎に設けられた駆動ICを含む駆動回路基板13が半導体レーザ39のリード足に接合し、はんだ付け等の手段によってダイレクト(直接的)に接合されている。
【0031】
従って、駆動回路基板13と接合している半導体レーザ39のリード足と駆動ICとの配列方向において、筺体36の当接部であるV字形状10は半導体レーザ39のリード足に対して駆動IC12とは反対側に配置されている。
【0032】
また、駆動回路基板13の面筐体36の組付面(外側面)に対して外側から当接して組付けられ、ビス14等の手段によって固定される。保持部材40は、筺体36の組付面より内部側で筺体36の当接部であるV字形状10に当接している。ここで、駆動IC12は極力半導体レーザ39のリード足に近接するように配置され、半導体レーザ39の駆動信号に対する発光の立ち上がりが遅延するのを防ぐように構成されている。
【0033】
以下に、上述のように構成されることによる効果を図5の模式断面図を用いて説明する。
【0034】
半導体レーザ39を駆動し発光させた場合に起こるレーザ光の変位現象としては、
(1)半導体レーザの発熱による図5の(a)に示すA方向のレーザ光の傾き
(2)駆動IC等の電子部品の発熱によって駆動回路基板が熱膨張して半導体レーザ自身を持ち上げることによる図5の(b)に示すB方向のレーザ光の傾き
の2つがある。
【0035】
さらに詳細に説明すると、(1)については、図5の(a)に示すように保持部材40に対して半導体レーザ39は駆動回路基板13の側の端部に位置するため、半導体レーザ39の発熱によって保持部材40の駆動回路基板13側のみが膨張し、半導体レーザから発するレーザ光は初期位置に対して傾いてしまう。ここで、筐体36と保持部材40は図5の上方側で当接しているため、レーザ光は初期位置に対して上方に傾く。
【0036】
筆者らの検討によると定格出力5mW、波長780nmの半導体レーザを連続点灯させた場合、15分の駆動で保持部材40の駆動回路基板側の端部の外形表面がΔT=10℃上昇したが、反対側の端部はΔT=5℃の上昇にとどまったため、結果としてレーザ光はA方向におよそ1′傾いた。
【0037】
また、(2)については、図5の(b)に示すように駆動回路基板13に備えられた駆動IC12やその他図示しないトランジスターや抵抗等の電子部品の発熱によって駆動回路基板13は図の上方に伸びる。その結果、半導体レーザ39のリード足も上方に引っ張られることによってレーザ光は初期位置に対して下方に傾く。
【0038】
筆者らの検討によると上記と同一条件において、駆動回路基板は駆動ICを中心に熱膨張し、その結果としてレーザ光はB方向におよそ0.7′傾いた。
【0039】
その結果、上記(1)、(2)の変位方向A,Bは逆方向であるため、上記(1)、(2)を足し合わせるとおよそ0.3′のレーザ光の傾きで抑えることができる。
【0040】
従って、レーザ光の変位による走査位置ずれやスポット径の肥大を防ぐことができ、画質を安定させることができる。
【0041】
(第2の実施の形態)
図6には、第2の実施の形態が示されている。上記第1の実施の形態では、図4に示すように筐体36の駆動回路基板13と対向する組付面(側面)には孔は設けられていないが、本実施の形態においては、図6に示すように、筐体15の駆動回路基板13と対向する組付面(側面)に孔16が設けられている(説明のため、図の左側の駆動回路基板は表示せずに省略している。)。
【0042】
その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0043】
もし仮に、本実施の形態のように孔16が無い場合、駆動IC12や図示しないその他の電子部品の発熱によって筐体15が熱膨張し、V字形状10を含む走査レンズ群32の取り付け位置を初期的な位置から動かしてしまう。
【0044】
しかし、このように孔16を設けることによって、駆動IC12の発熱が筐体15に伝わるのを防ぎ、レーザの位置ずれを抑えることができる。
【0045】
そして、駆動回路基板13上に設けられた駆動ICをはじめとする各電子部品の発熱によって筐体が熱膨張するのを防ぎ、レーザ光の位置ずれを抑え、画質を安定させることができる。
【0046】
(第3の実施の形態)
図7には、第3の実施の形態が示されている。本実施の形態は、図7に示すように、第2の実施の形態に対して、筐体18の駆動回路基板13と対向する組付面(側面)の孔17の形状が異なるだけである。また、本実施の形態においても、図7において、説明のため図の左側の駆動回路基板は表示せずに省略している。
【0047】
その他の構成および作用については第2の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0048】
本実施の形態においては、駆動回路基板13と対向する筐体18の組付面(側面)に設けた孔17は、駆動IC12に対向する部分のみとなっている。このような構成とすることによって、筐体18の剛性をなるべく下げることなく駆動IC12の発熱が筐体18に伝わるのを抑えることができる。
【0049】
そして、駆動回路基板13上に設けられた駆動ICをはじめとする各電子部品の発熱によって筐体が熱膨張するのを防ぎ、レーザ光の位置ずれを抑え、画質を安定させることができる。
【0050】
なお、第1乃至第3の実施の形態においては、レーザ光位置ずれがそのまま色ずれとなって品質劣化を招くカラー画像形成装置で説明をしたが、光源と偏向器と走査レンズ群を1組だけ備えたモノクロ画像形成装置においても同様の効果が得られる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、光源の発熱によるレーザ光の位置ずれと駆動ICの発熱による駆動回路基板の膨張によるレーザ光の位置ずれとを相殺することができるので、光源から出射されたレーザ光の位置ずれ、スポット径の肥大等を抑え、画質を安定させることができる。
【0052】
さらに、駆動ICと対向する走査光学装置の筐体の一部分に孔を設けることによって、駆動ICの発熱が筐体に伝達するのを防ぐことができるので、光源から出射された光の位置ずれ、スポット径の肥大等を抑え、画質を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す模式断面図である。
【図2】図1に示される画像形成装置が備える走査光学装置の模式図であり、(a)は上視図、(b)は(a)のAAにおける断面図である。
【図3】第1の実施の形態に係る走査光学装置の模式拡大図である。
【図4】第1の実施の形態に係る走査光学装置の模式斜視図である。
【図5】第1の実施の形態に係る走査光学装置の熱変形を説明するための模式拡大断面図である。
【図6】第2の実施の形態を示す走査光学装置の模式斜視図である。
【図7】第3の実施の形態を示す走査光学装置の模式斜視図である。
【図8】従来の走査光学装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1,1C,1M,1Y,1BK 現像器
2,2C,2M,2Y,2BK 転写ローラ
10 V字形状
11 固定部材
12 駆動IC
13 駆動回路基板
14 ビス
15,18,36 筐体
16,17 孔
30 レーザユニット
31,31C,31M,31Y,31BK ポリゴンミラー
32,32C,32M,32Y,32BK 走査レンズ
33,33C,33M,33Y,33BK 折り返しミラー
37,37C,37M,37Y,37BK シリンドリカルレンズ
38,38C,38M,38Y,38BK コリメータレンズ
39,39C,39M,39Y,39BK 半導体レーザ
40 保持部材
44 転写ベルト
45 転写材
46C,46M,46Y,46BK 感光ドラム
47C,47M,47Y,47BK 1次帯電器
48C,48M,48Y,48BK クリーナ
49 給紙トレイ
50 給紙ローラ
51 レジストローラ
52 駆動ローラ
53 定着器
54 排紙ローラ

Claims (3)

  1. レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源を駆動するための駆動ICを備えた駆動回路基板と、
    前記レーザ光源を保持する保持部材と、
    前記レーザ光源から出射するレーザ光を偏向走査する偏向手段と、
    前記偏向手段を内部に収納する筺体と、を有し、
    前記レーザ光源のリード足が前記駆動回路基板と直接的に接合されている走査光学装置であって、
    前記筺体は、前記駆動回路基板の面が当接して組みつけられる組付面と、前記組付面より内部側で前記保持部材と当接する当接部と、を有し、
    前記駆動回路基板と接合している前記レーザ光源のリード足と前記駆動ICとの配列方向において、前記リード足に対して前記駆動ICとは反対側に、前記筺体の当接部があることを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記保持部材は略円筒形状であり、
    前記筺体の当接部はV字形状であり、
    前記略円筒形状の保持部材が前記レーザ光源から出射するレーザ光の光軸方向において前記V字形状の当接部と2箇所で当接しており、
    前記保持部材を前記当接部に突き当てて固定する固定部材を有することを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 前記駆動回路基板に備えられた電子部品のうち少なくとも前記駆動ICと対向する前記筺体の組付面の一部分に孔を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の走査光学装置。
JP2002275133A 2002-09-20 2002-09-20 走査光学装置 Expired - Fee Related JP4351835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275133A JP4351835B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275133A JP4351835B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 走査光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004109806A JP2004109806A (ja) 2004-04-08
JP2004109806A5 JP2004109806A5 (ja) 2007-12-13
JP4351835B2 true JP4351835B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32271416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275133A Expired - Fee Related JP4351835B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351835B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597906B2 (ja) 2005-11-30 2014-10-01 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5516186B2 (ja) * 2010-07-26 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6465312B2 (ja) * 2016-04-15 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置に搭載される光源駆動回路基板、及び光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004109806A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027293B2 (ja) 走査光学装置
JP6489410B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2001111155A (ja) 光源装置及び光ビーム走査装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP5196733B2 (ja) 光学走査装置
JP4351835B2 (ja) 走査光学装置
JP2010283228A (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置、及び、画像形成装置
JP2009036854A (ja) 走査光学装置及び光源ユニット
JP2004037836A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2008076935A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP4693438B2 (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP2002090672A (ja) 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2004034608A (ja) 光源装置及び画像形成装置
JP2009216511A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US10126674B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus provided with optical scanning device
JP4784221B2 (ja) 光走査装置、光学箱及び画像形成装置
JP2004144966A (ja) 走査光学装置
JP6192274B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4115148B2 (ja) 走査光学装置
JP2006159743A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP6816473B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP4075365B2 (ja) 光走査装置
JP2003315711A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2005201973A (ja) 走査光学装置及びカラー画像形成装置
JP2006184650A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees