JP4350750B2 - 再送制御方法および通信装置 - Google Patents

再送制御方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350750B2
JP4350750B2 JP2006519135A JP2006519135A JP4350750B2 JP 4350750 B2 JP4350750 B2 JP 4350750B2 JP 2006519135 A JP2006519135 A JP 2006519135A JP 2006519135 A JP2006519135 A JP 2006519135A JP 4350750 B2 JP4350750 B2 JP 4350750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
time
check matrix
parity check
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006519135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005107081A1 (ja
Inventor
渉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005107081A1 publication Critical patent/JPWO2005107081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350750B2 publication Critical patent/JP4350750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1151Algebraically constructed LDPC codes, e.g. LDPC codes derived from Euclidean geometries [EG-LDPC codes]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • H03M13/6368Error control coding in combination with rate matching by puncturing using rate compatible puncturing or complementary puncturing
    • H03M13/6393Rate compatible low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal

Description

この発明は、誤り訂正符号として低密度パリティ検査(LDPC:Low−Density Parity−Check)符号を採用したシステムにて実現可能な再送制御方法および当該システムを構成する通信装置に関するものであり、詳細には、Type−II型HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)にLDPC符号を適用した場合の再送制御方法および通信装置に関するものである。
以下、従来の再送制御方法について説明する。たとえば、誤り制御には、誤り訂正符号化(FEC:Forward Error Correction)と自動再送要求(ARQ:Automatic Repeat reQuest)があるが、パケット伝送では、エラーフリー伝送を保証する必要があるため、ARQによる誤り制御が不可欠である。特に、伝搬路の状態に応じて最適な変調方式,符号化方式を選択して(適応変復調・誤り訂正)スループットの向上を図るようなシステムにおいては、パケット誤りが避けられないため、FEC機能を組み込んだHARQ方式が必要となる。
上記HARQ方式としては、再送パケットがオリジナルのパケットと同一のType−I型HARQと、再送パケットがオリジナルのパケットと異なるType−II型HARQがある。
ここで、上記Type−II型HARQの一例について説明する。Type−II型HARQは、基本的に、初送時に情報ビットを送信し、再送時に誤り訂正のためのパリティビットを送信するものであるが、ここでは、上記Type−II型HARQを、一例として、ターボ符号を用いたシステムに適用した場合について説明する(非特許文献1参照)。たとえば、ターボ符号を用いるシステムにおいては、送信側の通信装置が、情報信号系列を符号化率Rで符号化した後、所定の消去規則に基づいて符号化後の冗長ビット(パリテイビット)を間引いて送信する。そして、再送時には、初回送信時のパケットとは異なる、追加パリティのみで構成されたパケットを送信する。一方、受信側の通信装置では、受信バッファに保存された初送時の受信パケットと再送パケットとを符号合成し、再送回数に応じてより小さい符号化率で復号処理を行う。
Type−II型HARQでは、このような一連の処理を、誤りが検出されなくなるまで繰り返し実行することによって、エラーフリー伝送を実現し、さらに、符号化利得向上により受信特性の向上を図っている。
[非特許文献1]
J.Xu,“Turbo Coded Hybrid Type II ARQ System″Master’s thesis,Chalmers University of Technology,School of Electrical and Computer Engineering,2002.
しかしながら、前述した文献に記載されたターボ符号を用いた再送制御方法においては、消去するビット数が多いほど、シャノン限界との距離が離れ、特性が劣化する、という問題があった。また、ターボ符号を用いた再送制御方法では、再送時に追加パリティを送信した場合であっても、選択されたパリティが最適なパリティかどうかはわからないため、ターボ符号本来の性能が得られない可能性がある、という問題もあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、Type−II型HARQにおいて、特性が安定し、常に誤り訂正符号本来の性能を得ることができる再送制御方法および通信装置を提供することを目的としている。
本発明にかかる再送制御方法にあっては、誤り訂正符号として低密度パリティ検査(LDPC)符号を採用し、初送時、所定の符号化率で符号化後の符号語を送信し、再送時、追加のパリティを送信する送信側の通信装置の再送制御方法であって、たとえば、特定の符号化率で最適化された初送時のパリティ検査行列、および前記符号化率を下げながら段階的に最適化された再送時のパリティ検査行列(再送の回数は任意)を生成する検査行列生成ステップと、前記初送時のパリティ検査行列を既約標準形の検査行列(検査記号生成行列と単位行列で構成)に変換する初送時既約標準形検査行列生成ステップと、前記検査記号生成行列を含む初送時の既約標準形の生成行列を生成する初送時既約標準形生成行列生成ステップと、前記初送時の既約標準形の生成行列と固定長の情報(m)とを用いて符号語を生成し、送信する符号語生成送信ステップと、受信側の通信装置からNAKを受け取った場合に、前記検査行列生成ステップにて生成された、現在の符号化率よりも1段階下の符号化率に対応したパリティ検査行列(前記再送時のパリティ検査行列の一つに相当)に基づいて追加パリティを生成し、送信する再送制御ステップと、を含み、以降、NAKを受け取った場合、ACKが返信されるまで、符号化率を1段階ずつ下げながら前記再送制御ステップを繰り返し実行することを特徴とする。
この発明にかかる再送制御方法においては、Type−II型HARQ採用時の誤り訂正符号として、たとえば、シャノン限界に極めて近い優れた特性をもつLDPC符号を適用し、再送時は、予め生成しておいた、初送時、または前回の再送時の符号化率よりも低い符号化率に対応したパリティ検査行列から再送時の生成行列を生成し、その生成結果に基づいて追加パリティのみを送信することとした。
第1図は、本発明にかかる再送制御方法(送信側の通信装置の処理)を示すフローチャートであり、第2図は、本発明にかかる再送制御方法(受信側の通信装置の処理)を示すフローチャートであり、第3図は、LDPC符号化/復号システムを示す図であり、第4図は、Type−II型HARQの処理を示す図であり、第5図は、パリティ検査行列HR(L)の構成を示す図であり、第6図は、ユークリッド幾何符号に基づく「Irregular−LDPC符号」の構成法を示すフローチャートであり、第7図は、ユークリット幾何符号EG(2,2)のマトリクスを示す図であり、第8図は、並べ替え後のマトリクスを示す図であり、第9図は、最適化計算後の次数配分を示す図であり、第10図は、調整後の次数配分を示す図であり、第11図は、パリティ検査行列HR(3)を示す図であり、第12図は、最適化計算の結果として得られた次数配分を示す図であり、第13図は、追加行列AR(2)を示す図であり、第14図は、パリティ検査行列HR(2)を示す図であり、第15図は、追加行列AR(1)を示す図であり、第16図は、パリティ検査行列HR(1)を示す図であり、第17図は、生成行列GR(L)を生成するための条件を示す図であり、第18図は、既約標準形の検査行列HR(L)sys=[P(n−k)xk|I]への変換処理を示す図であり、第19図は、初送時の既約標準形の生成行列GR(L)の生成処理を示す図であり、第20図は、既約標準形の検査行列HR(L−1)sys=[P(n−k)x(k+t1)|Ik+t1]への変換処理を示す図であり、第21図は、再送時の既約標準形の生成行列GR(L−1)の生成処理を示す図であり、第22図は、再送時の符号語を示す図である。
本発明をより詳細に説術するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
第1図および第2図は、本発明にかかる再送制御方法を示すフローチャートであり、詳細には、第1図は送信側の通信装置の処理を示し、第2図は受信側の通信装置の処理を示す。ここでは、Type−II型HARQ採用時の誤り訂正符号として、たとえば、シャノン限界に極めて近い優れた特性をもつLDPC符号を適用した場合の再送制御方法について説明する。
なお、本実施の形態におけるLDPC符号用のパリティ検査行列HR(L)は、たとえば、設定されるパラメータに応じて通信装置内で生成する構成としてもよいし、通信装置外部の他の制御装置(計算機等)で生成することとしてもよい。上記パリティ検査行列HR(L)が通信装置外部で実行される場合は、生成済みのパリティ検査行列HR(L)が通信装置に格納される。以降の実施の形態では、通信装置内でパリティ検査行列HR(L)を生成する場合について説明する。ただし、上記R(L)は符号化率を表し、L=1,2,3,…,max(0<R(1)<R(1)<…<R(max−1)<R(max)=1)とする。R(max)は無符号化を意味する。
ここで、本実施の形態の再送制御方法を説明する前に、まず、本実施の形態の再送制御方法を実現可能な符号化器および復号器の位置付けについて説明する。
第3図は、LDPC符号化/復号システムを示す図である。第3図において、送信側の通信装置は、符号化器101と変調器102と再送制御部103を含む構成とし、受信側の通信装置は、復調器104と復号器105と再送制御部106を含む構成とする。なお、ここでは、説明の便宜上、送信側で必要な構成(送信機の構成)と受信側で必要な構成(受信機の構成)に分けて記載しているが、これに限らず、双方向の通信を実現可能な通信装置として、両方の構成を備えることとしてもよい。
送信側の符号化器101では、たとえば、後述する本実施の形態のパリティ検査行列の構成法にて、所望の符号化率に応じたLDPC符号用のパリティ検査行列HR(max−1)〜HR(1)を生成する。そして、たとえば、初送時(符号化率:R(L))であれば、以下の条件に基づいて生成行列GR(L)を求める。
R(L):(n−k)×n行列(n−k:情報長,n:符号長)
R(L)×GR(L)=0
その後、符号化器101では、情報長n−kのメッセージ(m,m,…,mn−k)を受け取り、上記生成行列GR(L)を用いて符号長nの符号語CR(L)を生成する。
R(L)=(m,m,…,mn−k)×GR(L)
=(c,c,…,c) (ただし、HR(L)(c,c,…,c=0)
そして、変調器102では、生成した符号語CR(L)に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル変調を行い、送信する。
一方、受信側では、復調器104が、通信路107を介して受け取った変調信号に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル復調を行い、さらに、復号器105が、LDPC符号化された復調結果に対して、「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施し、推定結果(もとのm,m,…,mn−kに対応)を出力する。
つづいて、上記LDPC符号化/復号システムにおける各通信装置の動作、すなわち、本実施の形態における再送制御方法を、第1図および第2図にしたがって詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、1つの情報系列に着目した場合の再送制御について記載するが、Type−II型HARQでは、通常、第4図に示すように、複数の情報系列が連続的に送信され、NAK(NAK#2,NAK#4,NAK#8)が返信された場合に再送制御を行う。
まず、上記送信側の通信装置では、符号化器101が、所定の符号化率R(L)に基づいて(初送時のL=2〜max−1)、初送時のLDPC符号用のパリティ検査行列HR(L)(n×kの行列)を求め、さらに、符号化率を下げながら(情報長固定)、再送時,再々送時,…のLDPC符号用のパリティ検査行列HR(L−1),HR(L−2),…を求める(第1図、ステップ31)。そして。初送時のパリティ検査行列HR(L)から「HR(L)×GR(L)=0」を満たす生成行列GR(L)((n−k)×nの行列)を求める(ステップS1)。
ここで、上記符号化器101におけるLDPC符号用のパリティ検査行列の構成法について詳細に説明する。本実施の形態では、一例として、ユークリッド幾何に基づくIrregular−LDPC符号用のパリティ検査行列の構成法(第1図ステップS1の詳細)について説明する。
なお、パリティ検査行列HR(L)は、一般式で表現すると、符号化率が1段階上のパリティ検査行列HR(L+1)と追加のパリティ検査行列AR(L)を用いて、下記(1)式のように定義することができる。第5図は、(1)式の概要を示す図である。
Figure 0004350750
ただし、パリティ検査行列HR(L)とパリティ検査行列HR(L+1)はともにフルランク(線形独立)である。
また、本実施の形態では、ガウス近似法によりパリティ検査行列HR(L),L=1,2,…,maxの次数配分を最適化する。すなわち、下記(2)式を最小化するようなパリティ検査行列HR(L)の次数配分を求める。
Figure 0004350750
ただし、GAPR(L)は、ガウス近似法で推定するパリティ検査行列HR(L)の反復しきい値のSNRとシャノン限界との差をdBで表現したものである。
また、上記(2)式を最小化するようなパリティ検査行列HR(L)の次数配分の求め方としては、たとえば、下記(3)式、すなわち、ガウスノイズσ(R(L))を最大とするλ(x,R(L)),ρ(x,R(L))を探索する計算を行う。下記(3)式を計算する場合の拘束条件を下記(4)式,(5)式,(6)式,(7)式に示す。
Figure 0004350750
Figure 0004350750
ただし、λ(R(L))はパリティ検査行列HR(L)の次数iの列の比率を表し、ρ(R(L))はパリティ検査行列HR(I)の次数iの行の比率を表す。また、dv(max,R(L))はパリティ検査行列HR(L)の列の最大次数を表し、dc(max,R(L))はパリティ検査行列HR(L)の行の最大次数を表す。また、λ(x,R(L))はパリティ検査行列HR(L)の列の次数分布の生成関数であり、ρ(x,R(L))はパリティ検査行列HR(L)の行の次数分布の生成関数である。また、n,(i,R(L))はパリティ検査行列HR(L)の次数iの列数を表し、n(i,R(L))はパリティ検査行列HR(L)の次数iの行数を表す。
以下に、上記ステップS1にてパリティ検査行列HR(L)を求める処理の一例として、パリティ検査行列HR(3),パリティ検査行列HR(2),パリティ検査行列HR(1)を順に求める場合の処理を具体的に説明する。第6図は、ユークリッド幾何符号に基づく「Irregular−LDPC符号」の構成法を示すフローチャートである。
まず、符号化器101では、情報長および符号化率を決定する(第6図、ステップS21)。ここでは、たとえば、情報長をn−k=3000とし、符号化率をR(3)=0.6,R(2)=0.5,R(1)=0.375とする。この場合、初送時の符号長(情報長/符号化率)はn=5000となり、再送時の符号長はn+t1=6000(t1=1000)となり、再々送時の符号長はn+t1+t2=8000(t2=2000)となる。
つぎに、符号化器101では、ユークリッド幾何符号EG(2,2)を選択し、さらに、「Irregular−LDPC符号」用のパリティ検査行列のベースとなる基本行列A(s=5,R(3)),A(s=5,R(2)),A(s=5,R(1))を生成する(ステップS22)。たとえば、s=5とした場合、ユークリッド幾何符号EG(2,2)の一行目の重み分布(“1”の列番号)は、下記のようになる。
{1 32 114 136 149 223 260 382 402 438 467 507 574 579 588 622 634 637 638 676 717 728 790 851 861 879 947 954 971 977 979 998}
LDPC符号を用いた符号化/復号においては、一般的に、2部グラフ上に「サイクル4」および「サイクル6」が少ないほど良好な特性を得ることができる。そこで、本実施の形態では、「サイクル4」や「サイクル6」といった少ないサイクルを抑制するように、ユークリッド幾何符号EG(2,2)の1行目の重み分布から適当に“1”を間引きする。間引き後の重み分布は、たとえば、下記のようになる。
{1 32 114 136 149 223 260 402 438 467 507 574 588 634 638 717 728 790 861 947 971 979}
そして、間引き後の重み分布に基づいて、各基本行列の一行目の重み分布を決定し(個別に上記“1”の位置を割り当てる)、さらに、その重み分布を巡回シフトすることにより、1023行×1023列の基本行列A(s=5,R(3)),A(s=5,R(2)),A(s=5,R(1))を生成する。本実施の形態では、各基本行列の一行目の重み分布を、たとえば、下記のように決定する。
A(s=5,R(3))={1 32 114 149 260 402 467 507 574 634 717 728 790 861 979}
A(s=5,R(2))={223 438 947}
A(s=5,R(1))={136 588 638 971}
これにより、パリティ検査行列HR(3)の列の最大次数がdv(max,R(3))=15となり、パリティ検査行列HR(2)の列の最大次数がdv(max,R(2))=3となり、パリティ検査行列HR(1)の列の最大次数がdv(max,R(1))=4となる。また、パリティ検査行列HR(3)の行の最大次数がdc(max,R(3))=15となり、パリティ検査行列HR(2)の行の最大次数がdc(max,R(2))=3となり、パリティ検査行列HR(1)の行の最大次数がdc(max,R(1))=4となる。
つぎに、符号化器101では、上記各基本行列を、列内の“1”の位置が列中のできるだけ上部にくるように、以下の手順で並べ替えを行う(ステップS23)。この並べ替え手順を一般的に表現すると、下記(8)式のように表現できる。
Figure 0004350750
なお、i=1〜22s−1とする。また、(8)式の多項式(X(w1−1)+X(w2−1)+…)は、各基本行列の最初の行を表現した式である。たとえば、基本行列の重みの位置が{179…40}の場合は、1+X(7−1)+X(9−1)+…X(40−1)となる。
そして、上記(8)式において、i=1〜22s−1,j=1〜i−1までの間に、h(X)=h(X)が存在する場合は、h(X)を削除する。この並べ替え処理により、後述する行の削除処理(短縮処理)を行う場合に、できるだけ重みの大きい列を残すことができ、かつ列内の重みのバリエーションをできるだけ少なくすることができる。
具体例として、たとえば、ユークリッド幾何符号EG(2,2)を基本行列とした場合、上記並べ替え手順を実施すると、第7図に示すマトリクスが第8図に示すマトリクスのように並べ替えられる。第7図は、ユークリッド幾何符号EG(2,2)のマトリクスを示す図(空白は0を表す)であり、第8図は、並べ替え後のマトリクスを示す図である。
つぎに、符号化器101では、上記で決定した情報長n−k=3000(符号長n=5000),符号化率R(3)=0.6,並べ替え後の基本行列A(s=5,R(3))を用いて、n×k(5000列×2000行)のパリティ検査行列HR(3)を求める処理(最適化計算)を実行する(ステップS24)。
ここでは、まず、ガウスノイズσ(R(3))を最大とする生成関数λ(x,R(3)),ρ(x,R(3))を探索する。この場合、上記(4)式,(5)式,(6)式が拘束条件となる。第9図は、最適化計算後の次数配分を示す図である。
つぎに、符号化器101では、基本行列A(s=5,R(3))と第9図に示すρの平均と符号化率R(3)に基づいて短縮行列を求める。まず、ρの平均を用いて行の分割数ZR(3)を求める。
Figure 0004350750
そして、上記行の分割数を用いて短縮行列の行数を求める。
Figure 0004350750
すなわち、ここでは、1023行の基本行列A(s=5,R(3))の最下位から23行を削除して、1000行の短縮行列A´(s=5,R(3))を生成する。
つぎに、符号化器101では、第9図に示す行の次数比率ρ(R(3))と行の次数iを固定した状態で、上記短縮行列A´(s=5,R(3))を用いて構成可能な、パリティ検査行列HR(3)の次数i=2,3,4の列数n(i,R(3))と、パリティ検査行列HR(3)の次数i=7,8の行数n(i,R(3))と、を求める。ここでは、分割後の行列の列が5000列になるように、列の次数比率λ(R(3))を調整する。第10図は、調整後の次数配分を示す図である。
その後、符号化器101では、第10図に示す次数分布に基づいて、短縮行列A´(s=5,R(3))の行と列を分割し、その結果を5000列×2000行のパリティ検査行列HR(3)´とする。さらに、分割後のパリティ検査行列HR(3)´の列の重みが昇順になるように列を並べ替えて、並べ替え後の行列をパリティ検査行列HR(3)(n×kの行列)とする。第11図は、パリティ検査行列HR(3)を示す図である。ここでは、重み“7”の行が1000行、重み“8”の行が1000行、重み“2”の列が279列、重み“3”の列が4686列、重み“4”の列が96列となる。
なお、本実施の形態における短縮行列の分割処理(後述する分割処理も含む)は、規則的に分割するのではなく、各行または各列から「1」をランダムに抽出することにより行う(ランダム分割)。なお、この抽出処理は、ランダム性が保持されるのであればどのような方法を用いてもよい。
つぎに、符号化器101では、上記で決定した情報長n−k=3000(符号長n+t1=6000),符号化率R(2)=0.5,並べ替え後の基本行列A(s=5,R(2)),パリティ検査行列HR(3)を用いて、下記(11)式に示すパリティ検査行列HR(2)および追加行列AR(2)を求める処理(最適化計算)を実行する(ステップS25)。ここでは、上記パリティ検査行列HR(3)を求める処理と異なる処理についてのみ説明する。
Figure 0004350750
まず、符号化器101では、ガウスノイズσ(R(2))を最大とする生成関数λ(x,R(2)),p(x,R(2))を探索する。なお、この最適化計算では、上記(4)式,(5)式,(6)式に加えて、(7)式が拘束条件となる。
したがって、たとえば、パリティ検査行列HR(2)における次数2,次数3,次数4の拘束条件は、それぞれ(12)式,(13)式,(14)式となる。
Figure 0004350750
Figure 0004350750
さらに、パリティ検査行列HR(2)の列の最大次数が下記(15)式を満たすことも拘束条件となる。
Figure 0004350750
第12図は、上記最適化計算の結果として得られた次数配分を示す図である。
つぎに、符号化器101では、上記(9)式、上記(10)式に基づいて、短縮行列A´(s=5,R(2))を求める。まず、ρの平均を用いて行の分割数ZR(2)を求める。
Figure 0004350750
そして、上記行の分割数を用いて短縮行列の行数を求める。
Figure 0004350750
すなわち、ここでも、1023行の基本行列A(s=5,R(2))の最下位から23行を削除して、1000行の短縮行列A´(s=5,R(2))を生成する。
つぎに、符号化器101では、第12図に示す次数分布に基づいて、短縮行列A´(s=5,R(2))の列を分割し、その結果を6000列×1000行の仮追加行列AR(2)´とする。さらに、分割後の仮追加行列AR(2)´の列の重みが昇順になるように列を並べ替えて、並べ替え後の行列を正式な追加行列AR(2)((n+t1)×t1の行列)とする。第13図は、追加行列AR(2)を示す図である。ここでは、重み“3”の行が1000行、重み“2”の列が69列、重み“3”の列が954列となる。
つぎに、符号化器101では、先に生成しておいたn×kのパリティ検査行列HR(3)の右横にt1×kの0行列(1000列×2000行の0行列)を追加し、さらに、0行列を追加後の(n+t1)×kの行列の下部に、上記で生成した(n+t1)×t1の追加行列AR(2)を配置した、(n+t1)×(k+t1)のパリティ検査行列HR(2)(6000列×3000行の行列)を生成する。第14図は、パリティ検査行列HR(2)を示す図である。
つぎに、符号化器101では、上記で決定した情報長n−k=3000(符号長n+t1+t2=8000),符号化率R(2)=0.375,並べ替え後の基本行列A(s=5,R(1)),パリティ検査行列HR(2)を用いて、下記(16)式に示すパリティ検査行列HR(1)および追加行列AR(1)を求める処理(最適化計算)を実行する(ステップS26)。この処理は、上記パリティ検査行列HR(2)を求める処理と同様の手順で行う。
Figure 0004350750
その後、符号化器101では、上記最適化計算結果として得られる次数分布に基づいて、短縮行列A´(s=5,R(1))の行および列を分割し、その結果を8000列×2000行の仮追加行列AR(1)´とする。さらに、分割後の仮追加行列AR(1)´の列の重みが昇順になるように列を並べ替えて、並べ替え後の行列を正式な追加行列AR(1)((n+t1+t2)×t2の行列)とする。第15図は、追加行列AR(1)の一具体例を示す図である。
最後に、符号化器101では、先に生成しておいた(n+t1)×(k+t1)のパリティ検査行列HR(2)の右横にt2×(k+t1)の0行列(2000列×3000行の0行列)を追加し、さらに、0行列を追加後の(n+t1+t2)×(k+t1)の行列の下部に、上記で生成した(n+t1+t2)×t2の追加行列AR(2)を配置した、(n+t1+t2)×(k+t1+t2)のパリティ検査行列HR(1)(8000列×5000行の行列)を生成する。第16図は、パリティ検査行列HR(L)の一具体例を示す図である。
このように、本実施の形態では、上記ステップS21〜S26を実行することによって、確定的で特性が安定した「Irregular−LDPC符号」用の検査行列HR(3),HR(2),HR(1)を生成することができる。
なお、本実施の形態においては、基本となる符号(基本行列)にユークリッド幾何符号を用いることとしたが、これに限らず、「行と列の重みが一定」かつ「2部グラフ上のサイクル数が6以上」という条件を満たす行列であれば、ユークリッド幾何符号以外(Cayleyグラフによる基本行列やRamanujanグラフによる基本行列等)の行列を用いることとしてもよい。
また、本実施の形態では、最終的に、符号化率R(1)に対応したパリティ検査行列HR(1)を生成することとしたが、これに限らず、システムの要求条件(通信環境等)によって、必要に応じた大きさの符号化率を設定可能とし、当該設定した符号化率に対応したパリティ検査行列を生成しておくこととしてもよい。また、本実施の形態では、3段構成のパリティ検査行列を想定したが、良好な特性が得られるのであれば、何段構成であってもかまわない。
また、本実施の形態では、初送時のLを2〜max−1としたが、L=maxとしてもよい。初送時のLがL=max(R(max)=1)の場合は、無符号化を意味するので、符号化器101による符号化処理は行われない。以下では、初送時のパリティ検査行列をHR(L)とし、再送時のパリティ検査行列を順にHR(L−1),HR(L−2),HR(L−3),HR(L−4),…とした場合の処理について説明する。
上記のように、ステップS1の処理でパリティ検査行列HR(L),HR(L−1),HR(L−2),…を生成後、つぎに、符号化器101では、このパリティ検査行列HR(L)を用いて「HR(L)×GR(L)=0」を満たす初送時の生成行列GR(L)を求める(第1図、ステップS1)。ここで、初送時の生成行列GR(L)の生成処理を詳細に説明する。
まず、符号化器101では、上記「HR(L)×GR(L)=0」を満たす、すなわち、第17図に示す条件を満たす上記生成行列GR(L)を生成するため、上記パリティ検査行列HR(L)を第18図に示すような既約標準形の検査行列HR(L)sys=[P(n−k)xk|Ik]に変換する。なお、上記パリティ検査行列HR(L)は、フルランク(線形独立)なので、必ず既約標準形の検査行列HR(L)sysを生成できる。ただし、Pは検査記号生成行列であり、Iは単位行列である。
つぎに、符号化器101では、第19図に示すように、上記検査記号生成行列P(n−k)xkと単位行列In−k構成された(n−k)×nの初送時の既約標準形の生成行列GR(L)を生成する。
上記のように、ステップS1の処理によって、初送時のパリティ検査行列HR(L)および初送時の生成行列GR(L)を生成後、つぎに、符号化器101では、第17図に示すように、符号語CR(L)=GR(L)×mを生成する(ステップS2)。なお、m=m,m,…,mn−kある。そして、変調器102が、生成された符号語CR(L)に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル変調を行い、送信する(ステップS2)。
つぎに、受信側の通信装置では、復調器104が、通信路107を介して受け取った変調信号に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル復調を行い、さらに、復号器105が、LDPC符号化された復調結果に対して、「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施する(ステップS11)。その結果、初送時のデータを正常に受信できた場合(ステップS12,Yes)、再送制御部106では、送信側の通信装置にACKを返信する(ステップS13)。そして、ACKを受け取った送信側の通信装置では(ステップS3,Yes)、再送用に保存しておいて初送データを削除する。
一方で上記ステップS12の判断処理によって、初送時のデータを正常に受信できなかった場合(ステップS12,No)、再送制御部106では、送信側の通信装置に対してNAKを返信し、同時に、初送時の受信データを保存する(ステップS14)し、その後、再送データの受信待ち状態に移行する(ステップS15)。
つぎに、NAKを受け取った送信側の通信装置では(ステップS3,No)、再送制御部103が、符号化器101に対して、Type−II型HARQを採用する場合の再送データとして、たとえば、追加パリティの生成を指示する。そして、符号化器101が、ステップS1にて生成した初送時の符号化率よりも低い符号化率R(L−1)の再送時のパリティ検査行列HR(L−1)((n+t1)×(k+t1)の行列)を用いて、「HR(L−1)×GR(L−1)=0」を満たす再送時の生成行列GR(L−1)((n−k)×(n+t1)の行列)を求める(ステップS4)。ここで、再送時の生成行列GR(L−1)の生成処理を詳細に説明する。
まず、符号化器101では、上記「HR(L−1)×GR(L−1)=0」満たす生成行列GR(L−1)を生成するため、上記パリティ検査行列HR(L−1)を第20図に示すような既約標準形の検査行列HR(L−1)sys=[P(n−k)xk/P(n−k)xt1|Ik+t1]に変換する。なお、上記パリティ検査行列HR(L−1)は、フルランク(線形独立)なので、必ず既約標準形の検査行列HR(L−1)sysを生成できる。また、第20図に示す検査記号生成行列P(n−k)xkは、第18図に示す検査記号生成行列P(n−k)xkと同一である。
つぎに、符号化器101では、第21図に示すように、上記検査記号生成行列P(n−k)x(k+t1)と単位行列In−k構成された(n−k)×(n+t1)の再送時の既約標準形の生成行列GR(L−1)を生成する。
上記のようにステップS4の処理によって、再送時の既約標準形の生成行列GR(L−1)を生成後、つぎに、符号化器101では、第22図の斜線部で示す追加パリティp´(p´=P(n−k)xt×m)を生成する(ステップS5)。なお、第22図は、再送時の符号語を示す図である。また、m=m,m,…,mn−kである。そして、変調器102が、生成された追加パリティp´に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル変調を行い、送信する(ステップS5)。
つぎに、受信側の通信装置では、復調器104が、通信路107を介して受け取った変調信号に対して、前述同様、所定のデジタル復調を行い(ステップS15)、さらに、復号器105が、上記ステップ314の処理で予め保存しておいた初送時の受信データと復調後の追加パリティとを合成して「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施する(ステップS16)。その結果、初送時のデータを正常に受信できた場合(ステップS17,Yes)、再送制御部106では、送信側の通信装置にACKを返信する(ステップS18)。そして、ACKを受け取った送信側の通信装置では(ステップS6,Yes)、再送用に保存しておいた送信データおよび追加パリティを削除する。
一方で上記ステップ317の判断処理によって、初送時のデータを正常に受信できなかった場合(ステップS17,No)、再送制御部106では、送信側の通信装置に対してNAKを送信し、同時に、追加パリティを保存し(ステップS19)、その後、再々送データの受信待ち状態に移行する(ステップS15)。
そして、NAKを受け取った送信側の通信装置では(ステップS6,No)、再送制御部103が、符号化器101に対してさらなる追加パリティの生成を指示し、ACKが返信されるまで(ステップS6,Yes)、符号化率を下げながら(R(L−2),R(L−3),…)ステップS4〜S6の処理を繰り返し実行する。一方、受信側の通信装置においては、初送データを正常に復号できるまで(ステップS17,Yes)、上記合成処理を繰り返しながらステップS15〜S19の処理を繰り返し実行する。
このように、本実施の形態の再送制御方法においては、Type−II型HARQ採用時の誤り訂正符号として、たとえば、シャノン限界に極めて近い優れた特性をもつLDPC符号を適用し、再送時は、予め生成しておいた、初送時または前回の再送時の符号化率よりも低い符号化率に対応したパリティ検査行列から再送時の生成行列を生成し、その生成結果に基づいて追加パリティのみを送信することとした。これにより、符号化率が大きい場合であっても、従来のようにパリティビットを間引くことなく、常に最適なパリティを送信できるので、特性を安定させることができ、常に誤り訂正符号本来の性能を得ることができる。
以上のように、本発明にかかる再送制御方法および通信装置は、低密度パリティ検査(LDPC:Low−Density Parity−Check)符号を採用した通信システムに有用であり、特に、Type−II型HARQ採用時の誤り訂正符号にLDPC符号を適用する通信システムに適している。

Claims (8)

  1. 誤り訂正符号として低密度パリティ検査(LDPC:Low−Density Parity−Check)符号を採用し、初送時、所定の符号化率で符号化後の符号語を送信し、再送時、追加のパリティを送信する送信側の通信装置の再送制御方法において、
    特定の符号化率で最適化された初送時のパリティ検査行列、および前記符号化率を下げながら段階的に最適化された再送時のパリティ検査行列(再送の回数は任意)を生成する検査行列生成ステップと、
    前記初送時のパリティ検査行列を既約標準形の検査行列(検査記号生成行列と単位行列で構成)に変換する初送時既約標準形検査行列生成ステップと、
    前記検査記号生成行列を含む初送時の既約標準形の生成行列を生成する初送時既約標準形生成行列生成ステップと、
    前記初送時の既約標準形の生成行列と固定長の情報(m)とを用いて符号語を生成し、送信する符号語生成送信ステップと、
    受信側の通信装置からNAKを受け取った場合に、前記検査行列生成ステップにて生成された、現在の符号化率よりも1段階下の符号化率に対応したパリティ検査行列(前記再送時のパリティ検査行列の一つに相当)に基づいて追加パリティを生成し、送信する再送制御ステップと、
    を含み、
    以降、NAKを受け取った場合、ACKが返信されるまで、符号化率を1段階ずつ下げながら前記再送制御ステップを繰り返し実行することを特徴とする再送制御方法。
  2. 前記検査行列生成ステップは、
    情報長、初送時の符号化率および再送時の符号化率を段階的に決定する符号情報決定ステップと、
    「行と列の重みが一定」かつ「2部グラフ上のサイクル数が6以上」を満たす前記初送時および各再送時のパリティ検査行列のベースとなる行列を選択し、当該行列に基づいて、初送時の符号化率に対応した基本行列、および段階的に決定された各再送時の符号化率に対応した基本行列、を生成する基本行列生成ステップと、
    前記情報長および前記初送時の符号化率に基づくガウス近似法の実行により、前記初送時の符号化率に対応したパリティ検査行列の行の重みと列の重みの次数配分を最適化し、さらに当該次数配分に基づいて、前記初送時の符号化率に対応した基本行列の行重みおよび/または列重みを分割することにより、前記初送時の符号化率に対応したパリティ検査行列を生成する初送時検査行列生成ステップと、
    「前回のガウス近似法実行時に生成したパリティ検査行列(以下、前回のパリティ検査行列と呼ぶ)を含むこと」、「新たに生成するパリティ検査行列が線形独立であること」、「前回のパリティ検査行列の列数<新たに生成するパリティ検査行列の列数」、「前回のパリティ検査行列の行数<新たに生成するパリティ検査行列の行数」、「追加の列数=追加の行数」という拘束条件の下で、前回のガウス近似法実行時よりも一段階下の符号化率に基づいてガウス近似法を実行することにより、当該符号化率に対応したパリティ検査行列の行の重みと列の重みの次数配分を最適化し、さらに当該次数配分に基づいて、対応する基本行列の行重みおよび/または列重みを分割することにより、前記前回のパリティ検査行列に付加するための追加行列を生成する追加行列生成ステップと、
    前記前回のパリティ検査行列に対して新たに生成した追加行列を連結して再送時のパリティ検査行列を生成する再送時検査行列生成ステップと、
    を含み、
    前記初送時の符号化率を段階的に下げながら、前記追加行列生成ステップおよび前記再送時検査行列生成ステップを繰り返し実行することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の再送制御方法。
  3. 前記符号情報決定ステップでは、
    システムの要求条件に応じて、符号化率を段階的に決定することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の再送制御方法。
  4. 前記「行と列の重みが一定」かつ「2部グラフ上のサイクル数が6以上」を満たす行列として、ユークリッド幾何符号を用いることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の再送制御方法。
  5. 前記再送制御ステップは、
    受信側の通信装置からNAKを受け取った場合に、現在の符号化率よりも1段階下の符号化率に対応した再送時のパリティ検査行列を抽出し、前記現在の符号化率に対応したパリティ検査行列を変換して得られる既約標準形の検査行列(検査記号生成行列(P)を含む)が一部となるように、前記抽出した再送時のパリティ検査行列を既約標準形の検査行列(検査記号生成行列(P+P´)を含む)に変換する再送時既約標準形検査行列生成ステップと、
    前記再送時既約標準形検査行列生成ステップにて生成された既約標準形の検査行列内の検査記号生成行列(P+P´)を含む、再送時の既約標準形の生成行列を生成する再送時既約標準形生成行列生成ステップと、
    前記行列(P´)と前記固定長の情報(m)とを用いて追加パリティ(=P´×m)を生成し、送信する追加パリティ生成送信ステップと、
    を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の再送制御方法。
  6. 誤り訂正符号として低密度パリティ検査(LDPC:Low−Density Parity−Check)符号を採用し、初送時、所定の符号化率で符号化後の符号語を送信し、再送時、追加のパリティを送信する送信側の通信装置において、
    受信側の通信装置からNAKを受け取った場合に、前記再送を制御する再送制御手段と、
    特定の符号化率で最適化された初送時のパリティ検査行列、および前記符号化率を下げながら段階的に最適化された再送時のパリティ検査行列(再送の回数は任意)を生成し、つぎに、前記初送時のパリティ検査行列を既約標準形の検査行列(検査記号生成行列と単位行列で構成)に変換し、つぎに、前記検査記号生成行列を含む初送時の既約標準形の生成行列を生成し、最終的に、前記初送時の既約標準形の生成行列と固定長の情報(m)とを用いて符号語を生成する符号化手段と、
    前記符号語に対して所定のデジタル変調を行い、送信する変調手段と、
    を備え、
    受信側の通信装置からNAKを受け取った場合に、前記符号化手段が、前記再送制御手段の制御により、現在の符号化率よりも1段階下の符号化率に対応したパリティ検査行列(前記再送時のパリティ検査行列の一つに相当)に基づいて追加パリティを生成し、
    前記変調手段が、前記追加パリティに対して所定のデジタル変調を行い、送信することを特徴とする通信装置。
  7. 前記符号化手段は、
    情報長、初送時の符号化率および再送時の符号化率を段階的に決定する処理と、
    「行と列の重みが一定」かつ「2部グラフ上のサイクル数が6以上」を満たす前記初送時および各再送時のパリティ検査行列のベースとなる行列を選択し、当該行列に基づいて、初送時の符号化率に対応した基本行列、および段階的に決定された各再送時の符号化率に対応した基本行列、を生成する処理と、
    前記情報長および前記初送時の符号化率に基づくガウス近似法の実行により、前記初送時の符号化率に対応したパリティ検査行列の行の重みと列の重みの次数配分を最適化し、さらに当該次数配分に基づいて、前記初送時の符号化率に対応した基本行列の行重みおよび/または列重みを分割することにより、前記初送時の符号化率に対応したパリティ検査行列を生成する処理と、
    「前回のガウス近似法実行時に生成したパリティ検査行列(以下、前回のパリティ検査行列と呼ぶ)を含むこと」、「新たに生成するパリティ検査行列が線形独立であること」、「前回のパリティ検査行列の列数<新たに生成するパリティ検査行列の列数」、「前回のパリティ検査行列の行数<新たに生成するパリティ検査行列の行数」、「追加の列数=追加の行数」という拘束条件の下で、前回のガウス近似法実行時よりも一段階下の符号化率に基づいてガウス近似法を実行することにより、当該符号化率に対応したパリティ検査行列の行の重みと列の重みの次数配分を最適化し、さらに当該次数配分に基づいて、対応する基本行列の行重みおよび/または列重みを分割することにより、前記前回のパリティ検査行列に付加するための追加行列を生成する処理と、
    前記前回のパリティ検査行列に対して新たに生成した追加行列を連結して再送時のパリティ検査行列を生成する処理と、
    を実行することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の通信装置。
  8. 前記符号化手段は、
    受信側の通信装置からNAKを受け取った場合に、現在の符号化率よりも1段階下の符号化率に対応した再送時のパリティ検査行列を抽出し、前記現在の符号化率に対応したパリティ検査行列を変換して得られる既約標準形の検査行列(検査記号生成行列(P)を含む)が一部となるように、前記抽出した再送時のパリティ検査行列を既約標準形の検査行列(検査記号生成行列(P+P´)を含む)に変換する処理と、
    前記検査記号生成行列(P+P´)を含む、再送時の既約標準形の生成行列を生成する処理と、
    前記行列(P´)と前記固定長の情報(m)とを用いて追加パリティ(=P´×m)を生成する処理と、
    を実行することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の通信装置。
JP2006519135A 2004-04-28 2004-04-28 再送制御方法および通信装置 Expired - Fee Related JP4350750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006137 WO2005107081A1 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 再送制御方法および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005107081A1 JPWO2005107081A1 (ja) 2007-12-27
JP4350750B2 true JP4350750B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35241983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519135A Expired - Fee Related JP4350750B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 再送制御方法および通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7600173B2 (ja)
EP (1) EP1746732A4 (ja)
JP (1) JP4350750B2 (ja)
CN (1) CN1943119B (ja)
WO (1) WO2005107081A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105834A2 (ko) * 2010-02-25 2011-09-01 엘지전자 주식회사 부호어의 생성 방법
JP2013511237A (ja) * 2009-11-18 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおけるデータ送受信方法及び装置
US8707125B2 (en) 2009-11-18 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350750B2 (ja) * 2004-04-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 再送制御方法および通信装置
WO2006057195A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法
EP1877952B1 (en) * 2005-04-28 2009-07-08 Nxp B.V. Circuit for a communication device and method of controlling a transmission
JP4563454B2 (ja) 2005-08-10 2010-10-13 三菱電機株式会社 検査行列生成方法、符号化方法、復号方法、通信装置、通信システム、符号化器および復号器
EP1965498B1 (en) 2005-12-20 2014-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Encoding of LDPC codes with an irregular parity check matrix obtained by masking
US20100229066A1 (en) * 2006-01-10 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Check matrix generating method
US20090063930A1 (en) * 2006-02-02 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Check matrix generating method, encoding method, decoding method, communication device, encoder, and decoder
KR100981500B1 (ko) * 2006-02-07 2010-09-10 삼성전자주식회사 저밀도 패러티 검사 부호 기반의 하이브리드 재전송 방법
US8230288B2 (en) * 2006-10-18 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmission apparatus and method for applying an appropriate coding rate
US8453030B2 (en) * 2006-10-26 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Coding schemes for wireless communication transmissions
US8892979B2 (en) 2006-10-26 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Coding schemes for wireless communication transmissions
US7913149B2 (en) * 2006-12-20 2011-03-22 Lsi Corporation Low complexity LDPC encoding algorithm
CN101232346B (zh) * 2007-01-25 2013-03-20 华为技术有限公司 低密度奇偶校验码译码方法和译码装置
KR100996030B1 (ko) * 2007-03-06 2010-11-22 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
JP2010524365A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 パナソニック株式会社 無線通信装置およびリダンダンシーバージョンの送信制御方法
WO2008151516A1 (fr) * 2007-06-08 2008-12-18 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd Procédé, équipement et système pour codage et décodage ldpc
WO2009004773A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corporation 検査行列生成装置、検査行列生成方法、符号化器、送信装置、復号器及び受信装置
US20100195571A1 (en) * 2007-07-31 2010-08-05 Panasonic Corporation Wireless Communication Device and Retransmission Judging Method
CN101378304A (zh) * 2007-08-28 2009-03-04 华为技术有限公司 基于低密度校验码的重传传输方法及传输设备
WO2009035096A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Nec Corporation 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム
WO2009050761A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fujitsu Limited ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージシステムの制御方法及びそのプログラム
JP5346956B2 (ja) 2008-01-03 2013-11-20 イカノス テクノロジー エルティーディー 汎用認識インパルスノイズ保護
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
US8520721B2 (en) 2008-03-18 2013-08-27 On-Ramp Wireless, Inc. RSSI measurement mechanism in the presence of pulsed jammers
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
JP5256855B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-07 富士通株式会社 データ転送装置、データ転送方制御方法
CN102077471B (zh) * 2008-07-04 2014-03-12 三菱电机株式会社 校验矩阵生成装置、校验矩阵生成方法、校验矩阵生成程序、发送装置、接收装置以及通信系统
JP4563476B2 (ja) * 2008-07-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 符号化器、復号化器及び符号化方法
JP4879338B2 (ja) * 2008-07-09 2012-02-22 パナソニック株式会社 符号化方法
EP2323303A1 (en) * 2008-09-02 2011-05-18 Panasonic Corporation Wireless communication device and wireless communication method
JP5312484B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-09 パナソニック株式会社 符号化方法、符号化器及び復号器
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
US8375278B2 (en) * 2009-07-21 2013-02-12 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured block codes
US8516352B2 (en) * 2009-07-21 2013-08-20 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured block codes
US9397699B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-19 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured codes
US8516351B2 (en) * 2009-07-21 2013-08-20 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured block codes
KR102110214B1 (ko) * 2012-04-26 2020-05-13 한국전자통신연구원 부분적 단말 제어 단말 대 단말 통신 방법
US9215457B2 (en) * 2012-05-18 2015-12-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for communicating multimedia using reconfigurable rateless codes and decoding in-process status feedback
JP2017005285A (ja) * 2013-11-07 2017-01-05 三菱電機株式会社 復号装置
US20180034588A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-01 Mediatek Inc. Apparatus and method for data transmission using coded-combining or hybrid-coding
US10879973B2 (en) * 2017-10-02 2020-12-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for using a determined compression matrix to form a set of composite beams

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808769B2 (ja) * 2001-12-27 2006-08-16 三菱電機株式会社 Ldpc符号用検査行列生成方法
EP1526647B1 (en) * 2002-07-02 2008-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Generation of a check matrix for irregular low-density parity-check (LDPC) codes
KR100493158B1 (ko) 2002-09-17 2005-06-02 삼성전자주식회사 적응적 하이브리드 arq 방법 및 적응적 하이브리드arq 시스템에 있어서 데이터 송수신방법
JP4350750B2 (ja) * 2004-04-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 再送制御方法および通信装置
EP1641128A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-29 STMicroelectronics N.V. Method and device for delivering punctured code words encoded with a LDPC code.
US7783961B2 (en) * 2005-07-01 2010-08-24 Nec Laboratories America, Inc. Rate-compatible low density parity check coding for hybrid ARQ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511237A (ja) * 2009-11-18 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおけるデータ送受信方法及び装置
US8707125B2 (en) 2009-11-18 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system
US9154341B2 (en) 2009-11-18 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system
US10038576B2 (en) 2009-11-18 2018-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system
US10425258B2 (en) 2009-11-18 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system
WO2011105834A2 (ko) * 2010-02-25 2011-09-01 엘지전자 주식회사 부호어의 생성 방법
WO2011105834A3 (ko) * 2010-02-25 2012-01-12 엘지전자 주식회사 부호어의 생성 방법
US8713415B2 (en) 2010-02-25 2014-04-29 Lg Electronics Inc. Method for generating codewords

Also Published As

Publication number Publication date
EP1746732A4 (en) 2008-02-27
WO2005107081A1 (ja) 2005-11-10
US20070277082A1 (en) 2007-11-29
US20100005361A1 (en) 2010-01-07
EP1746732A1 (en) 2007-01-24
US7600173B2 (en) 2009-10-06
JPWO2005107081A1 (ja) 2007-12-27
CN1943119B (zh) 2010-06-09
CN1943119A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350750B2 (ja) 再送制御方法および通信装置
JP4260804B2 (ja) 再送制御方法および通信装置
US7975189B2 (en) Error rate estimation/application to code-rate adaption
JP3911263B2 (ja) 適応的ハイブリッド自動再伝送要求方法及び装置
KR101191196B1 (ko) 패리티 검사 행렬을 이용하여 부호화 및 복호화하는 방법
WO2017177926A1 (zh) 一种数据传输处理方法和装置
EP1994669B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a data block in a wireless communication system
US9215457B2 (en) Method and system for communicating multimedia using reconfigurable rateless codes and decoding in-process status feedback
JPWO2008126422A1 (ja) 再送方法、通信システム、および送信装置
KR20110096684A (ko) 부가 정보의 피드백을 이용하여 통신하는 무선 네트워크 및 상기 무선 네트워크에서 네트워크 코딩을 이용한 통신 방법
CN111193519B (zh) 一种基于辅助译码比特的Polar码编译码方法
US8386877B2 (en) Communication system, transmitter, error correcting code retransmitting method, and communication program
CN1798012A (zh) 基于低密度奇偶校验码的校验式可信度的纠错方法
KR20070020039A (ko) 재송 제어 방법 및 통신 장치
Lin et al. An adaptive hybrid ARQ scheme with constant packet lengths
JP7465110B2 (ja) 送信サーバ、送信装置、受信装置及びプログラム
CN114915373B (zh) 一种基于ir-harq的scma加窗联合检测和译码方法
Lee et al. Type II hybrid ARQ scheme based on QoS and LDPC code
KR101162217B1 (ko) 패리티 검사 행렬을 이용하여 ldpc 부호화를 수행하는방법
WO2022036657A1 (en) Permutated extension and shortened low density parity check codes for hybrid automatic repeat request
KR101191197B1 (ko) 복수의 패리티 검사 행렬을 이용하여 복호화하는 방법
TW202306369A (zh) 利用harq使能資料傳輸的方法及裝置
JP2010028770A (ja) 通信システム、受信装置、送信装置、通信方法及びプログラム
KR20080045021A (ko) Ldpc 부호를 이용하여 재전송을 수행하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees