JP5312484B2 - 符号化方法、符号化器及び復号器 - Google Patents

符号化方法、符号化器及び復号器 Download PDF

Info

Publication number
JP5312484B2
JP5312484B2 JP2010543827A JP2010543827A JP5312484B2 JP 5312484 B2 JP5312484 B2 JP 5312484B2 JP 2010543827 A JP2010543827 A JP 2010543827A JP 2010543827 A JP2010543827 A JP 2010543827A JP 5312484 B2 JP5312484 B2 JP 5312484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
ldpc
parity check
parity
coding rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073570A1 (ja
Inventor
豊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010543827A priority Critical patent/JP5312484B2/ja
Publication of JPWO2010073570A1 publication Critical patent/JPWO2010073570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312484B2 publication Critical patent/JP5312484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • H03M13/235Encoding of convolutional codes, e.g. methods or arrangements for parallel or block-wise encoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2792Interleaver wherein interleaving is performed jointly with another technique such as puncturing, multiplexing or routing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/353Adaptation to the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • H03M13/6516Support of multiple code parameters, e.g. generalized Reed-Solomon decoder for a variety of generator polynomials or Galois fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、例えば、低密度パリティ検査符号(LDPC Codes:Low Density Parity Check Codes)を用いて消失訂正符号化を行う符号化方法、符号化器及び復号器に関する。
動画像ストリーミング等のアプリケーションでは、アプリケーションレベルで許容困難なほどの多数のパケットが消失した場合に、品質を確保するため、誤り訂正符号が用いられている。例えば、特許文献1には、複数の情報パケットに対してリード・ソロモン符号を用いて冗長パケットを作成し、当該冗長パケットを情報パケットに付加して送信する方法が開示されている。このようにすることにより、パケットが消失した場合でも、リード・ソロモン符号の誤り訂正能力の範囲内であれば、消失パケットを復号することができる。
しかし、リード・ソロモン符号の訂正能力を超える数のパケットが消失した場合、無線通信路におけるフェージング等により、パケットが比較的長期間にわたって連続して消失し、バースト消失が発生した場合に、効果的に消失訂正が行われない場合がある。リード・ソロモン符号を用いる場合には、リード・ソロモン符号のブロック長を増やすことにより、訂正能力を向上させることができるものの、符号化・復号化処理の演算量及び回路規模が増大してしまうという課題がある。
このような課題に対して、パケット消失に対する誤り訂正符号として、低密度パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-Check)符号に注目が集まっている。LDPC符号は、非常に疎な検査行列で定義される符号であり、符号長が数千〜数万オーダーの場合にも、実用的な時間・演算コストで符号化・復号化処理を行うことができる。
図1は、LDPC符号による消失訂正符号化を利用した通信システムの概念図を示す(非特許文献1参照)。図1において、符号化側の通信装置では、送信する情報パケット1〜4に対してLDPC符号化を行い、パリティパケットa,bを生成する。上位層処理部は、情報パケットにパリティパケットを付加した符号化パケットを下位層(図1の例では物理層(PHY:Physical Layer))に出力し、下位層の物理層処理部は、符号化パケットを通信路で送信可能な形に変換して通信路に出力する。図1は、通信路が無線通信路の場合の例である。
復号化側の通信装置では、下位層の物理層処理部で受信処理を行う。このとき、下位層でビットエラーが発生したと仮定する。このビットエラーにより、上位層で、該当するビットを含んだパケットが正しく復号されず、パケット消失が発生する場合がある。図1の例では、情報パケット3が消失した場合を示している。上位層処理部は、受信したパケット列に対してLDPC復号処理を施すことにより、消失した情報パケット3を復号する。LDPC復号としては、信頼度伝播(BP:Belief Propagation)を利用して復号するSum−product復号、または、ガウスの消去法等が用いられる。
図2は、上記通信システムの全体構成図である。図2において、通信システムは、符号化側の通信装置10、通信路20及び復号側の通信装置30を含む。符号化側の通信装置10は、パケット生成部11、消失訂正符号化関連処理部12、誤り訂正符号化部13及び送信装置14を含み、復号側の通信装置30は、受信装置31、誤り訂正復号部32、消失訂正復号関連処理部33及びパケットデコード部34を含む。通信路20は、符号化側の通信装置10の送信装置14から送信された信号が、復号側の通信装置30の受信装
置31で受信されるまでに通る経路を示す。通信路20として、イーサネット(登録商標)、電力線、メタルケーブル、光ファイバ、無線、光(可視光、赤外線など)、または、これらを組み合わせたものを使用することができる。また、誤り訂正符号化部13では、通信路20により発生する誤りを訂正するために、消失訂正符号とは別に、物理層における誤り訂正符号が導入される。したがって、誤り訂正復号部32では、物理層での誤り訂正符号の復号が行われる。
消失訂正符号化関連処理部12における消失訂正符号化方法は、図3を用いて説明する。
パケット生成部11は、情報41を入力とし、情報パケット43を生成し、情報パケット43を並び替え部15に出力する。以下では、一例として、情報パケット43が、情報パケット#1〜#nから構成される場合について説明する。
並び替え部15は、情報パケット43(ここでは、情報パケット#1〜#n)を入力とし、情報の順番を並び替えて、並び替え後の情報45を出力する。
消失訂正符号化器(パリティパケット生成部)16は、並び替え後の情報45を入力とし、情報45に対し、例えば、LDPC−BC(low-density parity-check block code、例えば、非特許文献2参照)、または、LDPC−CC(low-density parity-check convolutional code、例えば、非特許文献3参照)の符号化を行い、パリティを生成する。消失訂正符号化器(パリティパケット生成部)16は、生成したパリティ部分のみを抽出し、抽出したパリティ部分からパリティパケット47を生成し出力する。このとき、情報パケット#1〜#nに対し、パリティパケット#1〜#mが生成される場合、パリティパケット47はパリティパケット#1〜#mとなる。
誤り検出符号付加部17は、情報パケット43(情報パケット#1〜#n)、及び、パリティパケット47(パリティパケット#1〜#m)を入力とし、情報パケット43(情報パケット#1〜#n)、及び、パリティパケット47(パリティパケット#1〜#m)に対し誤り検出符号、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)を付加し、CRC付加後の情報パケット及びパリティパケット49を出力する。したがって、CRC付加後の情報パケット及びパリティパケット49は、CRC付加後の情報パケット#1〜#n、及び、CRC付加後のパリティパケット#1〜#mから構成される。
消失訂正復号関連処理部33における消失訂正復号方法は、図4を用いて説明する。
誤り検出部35は、物理層における誤り訂正符号の復号後のパケット51を入力とし、例えば、CRCにより、誤りの検出を行う。このとき、物理層における誤り訂正符号の復号後のパケット51は、復号後の情報パケット#1〜#n及び復号後のパリティパケット#1〜#mから構成される。誤り検出の結果、例えば、図4に示すように、復号後の情報パケット及び復号後のパリティパケットに損失パケットが存在する場合、誤り検出部35は、パケット損失が発生しなかった情報パケット及びパリティパケットにパケット番号を付して、パケット53として出力する。
消失訂正復号器36は、パケット53(パケット損失が発生しなかった情報パケット(パケット番号付き)及びパリティパケット(パケット番号付き))を入力とし、消失訂正符号復号を行い、情報パケット55(情報パケット#1〜#n)を復号する。
特開平8−186570号公報
Changyan Di, David Proietti, I.Emre Telatar, Thomas J.Richardson, and Rudiger L.Urbanke, "Finite-Length Analysis of Low-Density Parity-Check Codes on the Binary Erasure Channel", IEEE Transaction on Information Theory, vol.48, No.6, June 2002. D. J. C. Mackay, "Good error-correcting codes based on very sparse matrices," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, no.2, pp399-431, March 1999. A. J. Felstorom, and K. Sh. Zigangirov,"Time-Varying Periodic Convolutional Codes With Low-Density Parity-Check Matrix,"IEEE Transactions on Information Theory, Vol.45, No.6,pp2181-2191, September 1999. R. G. Gallager, "Low-density parity check codes," IRE Trans. Inform. Theory, IT-8, pp-21-28, 1962. D. J. C. Mackay, "Good error-correcting codes based on very sparse matrices," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, no.2, pp399-431, March 1999. R. D. Gallager, "Low-Density Parity-Check Codes," Cambridge, MA: MIT Press, 1963. M. P. C. Fossorier, M. Mihaljevic, and H. Imai, "Reduced complexity iterative decoding of low density parity check codes based on belief propagation," IEEE Trans. Commun., vol.47., no.5, pp.673-680, May 1999. J. Chen, A. Dholakia, E. Eleftheriou, M. P. C. Fossorier, and X.-Yu Hu, "Reduced-complexity decoding of LDPC codes," IEEE Trans. Commun., vol.53., no.8, pp.1288-1299, Aug. 2005. J. Zhang, and M. P. C. Fossorier, "Shuffled iterative decoding," IEEE Trans. Commun., vol.53, no.2, pp.209-213, Feb. 2005. J. M. Wozencraft, and B. Reiffen, "Sequential decoding," MIT Press, Cambridge, 1961. A. J. Viterbi, "Error bounds for convolutional codes and an asymptotically optimum decoding algorithm," IEEE Trans. Inform. Theory, IT-13, pp.260-269, April 1967. K. J. Larsen, "Short convolutional codes with maximal free distance for rates 1/2, 1/3, and 1/4," IEEE Trans. Inform. Theory, IT-19, no.3, pp.371-372, May 1973. D. G. Daut, J. W. Modestino, and L. D. Wismer, "New short constraint length convolutional code construction for selected rational rates," IEEE Trans. Inform. Theory, IT-28, no.5, pp.794-800, Sep. 1982. D. J. Costello Jr., "Free distance bounds for convolutional codes," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. IT-20, no.3, pp.356-365, May 1974. P. J. Lee, "There are many good periodically time-varying convoultional codes," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.35, no.2, pp.460-463, March 1989. F. R. Kschischang, B. J. Frey, and H. Loeliger, "Factor graphs and the sum-product algorithm," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47, no.2, pp.399-431, Feb. 1999. R. J. McEliece, D. J. C. MacKay, and J.-F. Cheng, "Turbo decoding as an instance of Perl’s "belief propagation" algorithm," IEEE J. Select. Areas Commun., vol.16, no.2, pp.140-152, Feb. 1998. J. L. Fan, "Array codes as low-density parity-check codes," Proc. of 2nd Int. Symp. on Turbo Codes, pp.543-546, Sep. 2000. Y. Kou, S. Lin, and M. P. C. Fossorier, "Low-density parity-check codes based on finite geometries: A rediscovery and new results," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47, no.7, pp2711-2736, Nov. 2001. Y. Kou, S. Lin, and M. P. C. Fossorier, "Low-density parity-check codes based on finite geometries: A rediscovery and new results," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47, no.7, pp2711-2736, Nov. 2001. M. P. C. Fossorier, "Quasi-cyclic low-density parity-check codes from circulant permutation matrices," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.50, no.8, pp.1788-1793, Nov. 2001. L. Chen, J. Xu, I. Djurdjevic, and S. Lin, "Near-Shannon limit quasi-cyclic low-density parity-check codes," IEEE Trans. Commun., vol.52, no.7, pp.1038-1042, July 2004. R. M. Tanner, D. Sridhara, A. Sridharan, T. E. Fuja, and D. J. Costello Jr., "LDPC block and convolutional codes based on circulant matrices," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.50, no.12, pp.2966-2984, Dec. 2004. A. Pusane, R. Smarandache, P. Vontobel, and D. J. Costello Jr., "On deriving good LDPC convolutional codes from QC LDPC block codes," Proc. of IEEE ISIT 2007, pp.1221-1225, June 2007. J. Rosenthal, and E. V. York, "BCH convolutional codes," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, no.6, pp.1833-1844, Sept. 1999. N. Ogasawara, M. Kobayashi, and S. Hirasawa, "The construction of periodically time-varying convolutional codes using binary linear block codes," IEICE Trans. Fundamentals, vol.J89-A, no.2, pp.144-153, Feb. 2006 (in Japanese). Y. Murakami, S. Okasaka, S. Okamura, T. Kishigami, and M. Orihashi, "LDPC convolutional codes based on parity check polynomial," Proc. of WPMC2008, Sept. 2008. Y. Murakami, S. Okamura, S. Okasaka, T. Kishigami, and M. Orihashi, "LDPC convolutional codes based on parity check polynomials with a time period of 3," IEICE Trans. Fundamentals, vol.E92-A, no.10, pp.2479-2483, Sept. 2009.
ところで、伝送効率の向上と消失訂正能力の向上との両立を考えた場合、伝送路状況等の通信品質により、消失訂正符号における符号化率を変更できることが望まれる。図5は、伝送路状況等の通信品質に応じて、消失訂正符号の符号化率を変更することができる消失訂正符号化器の構成例を示している。
第1の消失訂正符号化器61は、符号化率1/2の消失訂正符号の符号化器であり、第2の消失訂正符号化器62は、符号化率2/3の消失訂正符号の符号化器であり、第3の消失訂正符号化器63は、符号化率3/4の消失訂正符号の符号化器である。
第1の消失訂正符号化器61は、情報71及び制御信号72を入力とし、制御信号72が符号化率1/2を指定した場合に符号化を行い、消失訂正符号化後のデータ73を選択部64に出力する。同様に、第2の消失訂正符号化器62は、情報71及び制御信号72を入力とし、制御信号72が符号化率2/3を指定した場合に符号化を行い、消失訂正符号化後のデータ74を選択部64に出力する。同様に、第3の消失訂正符号化器63は、
情報71及び制御信号72を入力とし、制御信号72が符号化率3/4を指定した場合に符号化を行い、消失訂正符号化後のデータ75を選択部64に出力する。
選択部64は、消失訂正符号化後のデータ73、74、75及び制御信号72を入力とし、制御信号72が指定した符号化率に対応する消失訂正符号化後のデータ76を出力する。
この場合、図5の消失訂正符号化器では、消失訂正符号の符号化率を変更するために、符号化率毎に異なる消失訂正符号器を用意する必要があり、消失訂正符号化器及び消失訂正復号化器の回路規模が大きくなるという課題を有している。しかしながら、消失訂正符号化器及び消失訂正復号化器の回路規模を低減することができる消失訂正符号化及び消失復号方法についての検討は十分になされていない。
本発明の目的は、符号化器及び復号化器の回路規模の低減を図りつつ、消失訂正符号の符号化率を変更することができる符号化方法、符号化器及び復号器を提供することである。
本発明の符号化方法は、
式(3−1)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
(a1%3、a2%3、a3%3)、(b1%3、b2%3、b3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる第1パリティ検査多項式と、
式(3−2)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
(A1%3、A2%3、A3%3)、(B1%3、B2%3、B3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる第2パリティ検査多項式と、
式(3−3)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
(α1%3、α2%3、α3%3)、(β1%3、β2%3、β3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる第3パリティ検査多項式と、
に基づいて定義された符号化率1/2の時変周期3の低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)から、符号化率1/3の時変周期3の低密度パリティ検査畳み込み符号を生成する符号化方法であって、
前記符号化率1/2の低密度パリティ検査畳み込み符号を用いた符号化出力である情報及びパリティから構成される12k(kは自然数)ビットを1周期とし、前記1周期から情報のみを前記符号化出力の出力順に並べた情報X6i、X6i+1、X6i+2、X6i+3、X6i+4、X6i+5、・・・、X6(i+k−1)、X6(i+k−1)+1、X6(i+k−1)+2、X6(i+k−1)+3、X6(i+k−1)+4、X6(i+k−1)+5の6kビットのうち、3k個の情報Xj(ただし、jは、6i〜6(i+k−1)+5のいずれかの値をとり、3k個の異なる値が存在する。)に、既知情報を挿入する場合に、異なる3k個のjを3で除算した余りのうち、余りが0となる個数がk個となり、余りが1となる個数がk個となり、余りが2となる個数がk個となるように、前記情報Xjに前記既知情報を挿入するステップと、
前記既知情報を含む前記情報から前記パリティを求めるステップと、
を有するようにした。
本発明によれば、符号化器及び復号化器の回路規模の低減を図りつつ、消失訂正符号の符号化率を変更することができるため、伝送効率の向上と消失訂正能力の向上との両立を
図ることができる。
消失訂正符号化を利用した通信システムの概念図を示す図 消失訂正を行う通信システムの全体構成を示す図 消失訂正符号化方法を説明するための図 消失訂正復号方法を説明するための図 消失訂正符号の符号化率を変更することができる消失訂正符号化器の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る通信システムの全体構成を示す図 図6の通信装置において、消失訂正符号の符号化率の変更に関わる部分の詳細構成を示すブロック図 図6の通信装置において、消失訂正符号の符号化率の変更に関わる部分の別の詳細構成を示すブロック図 消失訂正符号の符号化率の変更に関わる部分の動作を説明するためのパケット構成図 消失訂正符号の符号化率の変更に関わる部分の動作を説明するためのパケット構成図 消失訂正符号の符号化率の情報を通信相手に伝送するための送信装置の構成を示すブロック図 送信装置から出力される時間軸におけるフレーム構成例を示す図 消失訂正復号関連処理部の詳細構成の一例を示すブロック図 符号化率R=1/2のLDPC−CCのパリティ検査行列H[0,n]を示す図 パリティ検査行列H[0,n]で定義されるLDPC−CCの符号化器の構成例を図 時変周期4のLDPC−CCのパリティ検査行列の構成の一例を示す図 時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式及びパリティ検査行列Hの構成を示す図 図17Aの「検査式#1」〜「検査式#3」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示す図 「検査式#1」〜「検査式#6」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示す図 (7,5)畳み込み符号のパリティ検査行列を示す図 符号化率2/3、時変周期2のLDPC―CCのパリティ検査行列Hの構成の一例を示す図 符号化率2/3、時変周期mのLDPC−CCのパリティ検査行列の構成の一例を示す図 符号化率(n−1)/n、時変周期mのLDPC−CCのパリティ検査行列の構成の一例を示す図 LDPC−CC符号化部の構成の一例を示す図 符号化率1/2のLDPC−CCの検査式とパリティ検査行列Hの一例を示す図 ショートニング方法[方法#1−2]を説明するための図 ショートニング方法[方法#1−2]における挿入ルールを説明するための図 既知情報を挿入する位置と誤り訂正能力との関係について説明するための図 パリティ検査多項式(27−1)と時点との対応関係を示す図 ショートニング方法[方法#2−2]を説明するための図 ショートニング方法[方法#2−4]を説明するための図 物理層において符号化率を可変とする場合の符号化に関連する部分の構成の一例を示すブロック図 物理層において符号化率を可変とする場合の符号化に関連する部分の構成の別の一例を示すブロック図 物理層における誤り訂正復号部の構成の一例を示すブロック図 消失訂正方法[方法#3−1]を説明するための図 消失訂正方法[方法#3−3]を説明するための図 情報サイズとターミネーション数との関係の一例を示す図 タナーグラフを示す図 パリティ検査行列Hにおいて、X(D)に関する部分のみを抽出して生成されるサブ行列を示す図 パリティ検査行列Hにおいて、X(D)に関する部分のみを抽出して生成されるベクトルを示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図6は、本発明の実施の形態1に係る通信システムの全体構成図である。図6において、通信システムは、符号化側の通信装置100、通信路20及び復号側の通信装置200を含む。通信路20は、符号化側の通信装置100の送信装置140から送信された信号が、復号側の通信装置200の受信装置210で受信されるまでに通る経路を示す。図6の通信システムが図2の通信システムと異なる点は、図6の通信システムは、消失訂正符号の符号化率を変更することができる点である。
通信装置200の受信装置210は、通信装置100から送信される信号を受信し、受信信号のうち、例えば、パイロット信号、プリアンブル等の制御情報信号から、通信状態を推定する。そして、受信装置210は、通信状態に応じてフィードバック情報(例えば、Channel State Information)生成し、生成したフィードバック情報を送信装置250に出力する。フィードバック情報は、送信装置250からアンテナから通信装置100に送信される。
通信装置100の受信装置150は、通信装置200から送信されたフィードバック情報から、消失訂正符号の符号化率を設定し、設定した消失訂正符号の符号化率の情報を含む制御信号404を、パケット生成及び既知パケット挿入部110、消失訂正符号化関連処理部120及び誤り訂正符号化部130に出力する。
パケット生成及び既知パケット挿入部110は、情報101、消失訂正符号の符号化率の情報が含まれる制御信号404及び設定信号401を入力とし、制御信号404及び設定信号401に基づいて、情報パケットを生成する。具体的には、パケット生成及び既知パケット挿入部110は、情報101から情報パケット生成し、更に、制御信号404に含まれる消失訂正符号の符号化率に応じて、情報パケットに既知情報パケットを挿入する。なお、設定信号401には、パケットサイズ、変調方式等、通信装置100により設定される情報が含まれている。パケット生成及び既知パケット挿入部110の動作の詳細については、後述する。
消失訂正符号化関連処理部120は、制御信号404及び設定信号401を入力とし、制御信号404及び設定信号401に基づいて、パケット生成及び既知パケット挿入部110から入力される情報パケットに対し消失訂正符号化を行う。消失訂正符号化関連処理部120の内部構成及び動作については、後述する。
誤り訂正符号化部130は、通信路20により発生する誤りを訂正するために、消失訂正符号化関連処理部120における消失訂正符号とは別に、物理層における誤り訂正符号を導入し、消失訂正符号化関連処理部120から入力される入力系列に対し誤り訂正符号化を行い、符号化系列を生成する。
送信装置140は、誤り訂正符号化部130において物理層における誤り訂正符号化により生成された符号化系列に対し、所定の処理(変調、帯域制限、周波数変換、増幅等の処理)を行う。
受信装置150は、アンテナにおいて受信した受信信号411を入力とし、受信信号411に対し所定の処理(帯域制限、周波数変換、増幅、復調等の処理)を行いデータ413を生成する。
通信装置200の受信装置210は、受信信号のうち、制御情報信号以外の信号を誤り訂正復号部220に出力する。
誤り訂正復号部220は、受信装置210から入力される信号に対し、物理層における誤り訂正復号を行い、復号パケットを生成する。
消失訂正復号関連処理部230は、復号パケットに対し消失訂正復号を行う。消失訂正復号関連処理部230の内部構成及び動作については、後述する。
パケットデコード部240は、消失訂正後のパケットを、情報処理部(図示せぬ)が解析可能な形式に変換する。
送信装置250は、フィードバック情報及び送信情報を入力し、フィードバック情報及び送信情報に対し所定の処理(変調、帯域制限、周波数変換、増幅等の処理)を行い送信信号415を生成し、送信信号415を例えばアンテナから通信装置100に送信する。
図7は、図6の通信装置100において、消失訂正符号の符号化率の変更に関わる部分の詳細構成を示すブロック図である。なお、図7において、図6と同様に動作するものについては同一符号を付した。
消失訂正符号化関連処理部120は、消失訂正符号化部121、既知情報パケット削減部122及び誤り検出符号付加部123を含む。
消失訂正符号化部121の並び替え部1211は、設定信号401、制御信号404、及び情報パケット103(ここでは、情報パケット#1〜#n)を入力とし、情報パケット103内の情報の順番を並び替えて、並び替え後の情報105を出力する。
消失訂正符号化部121の符号化部(パリティパケット生成部)1212は、設定信号401、制御信号404及び並び替え後の情報105を入力とし、例えば、LDPC−BC、または、LDPC−CCの符号化を行い、パリティを生成する。符号化部(パリティパケット生成部)1212は、生成したパリティ部分のみを抽出し、抽出したパリティ部分からパリティパケット107を生成し出力する。このとき、情報パケット#1〜#nに対応し、パリティパケット#1〜#mが生成される場合、パリティパケット107はパリティパケット#1〜#mとなる。
既知情報パケット削減部122は、情報パケット103、設定信号401及び制御信号404を入力とし、設定信号401及び制御信号404に含まれる消失訂正符号の符号化
率に基づき、情報パケット103の一部を削減する。具体的には、パケット生成及び既知パケット挿入部110において、情報パケット103に既知情報パケットが挿入された場合、既知情報パケット削減部122は、情報パケット103から既知情報パケットを削減し、削減後の情報パケット104を出力する。したがって、符号化率によっては、パケット生成及び既知パケット挿入部110において、情報パケット103に既知情報パケットが挿入されない場合があるため、その場合には、既知情報パケット削減部122は、既知情報パケットの削減は行わず、情報パケット103をそのまま情報パケット104として出力する。既知情報パケット削減部122の動作の詳細については、後述する。
誤り検出符号付加部123は、パリティパケット107、削減後の情報パケット104、設定信号401及び制御信号404を入力とし、誤り検出符号、例えば、CRCを各パケットに付加し、CRC付加後の各パケット109を出力する。誤り検出符号付加部123の動作の詳細については、後述する。
なお、図8は、図6の通信装置100において、消失訂正符号の符号化率の変更に関わる部分の別の詳細構成を示すブロック図である。図8に示すように、パケット生成及び既知パケット挿入部110に入力される情報101が、誤り検出符号付加部123に入力される構成とすることにより、図7の既知情報パケット削減部122を省いても、図7と同様に動作させることが可能となる。
本実施の形態における消失訂正符号の符号化率の変更方法は、図9及び図10を用いて説明する。図9及び図10は、図7、図8の消失訂正符号の符号化率の変更に関わる部分の動作を説明するためのパケット構成図を示している。なお、以下では、符号化部(パリティパケット生成部)1212が、符号化率2/3の消失訂正符号のエンコーダで構成されていて、符号化率2/3の消失訂正符号化を行う場合を例に説明する。
[符号化率3/5]
符号化率2/3の消失訂正符号を用いて、消失訂正符号化関連処理部120の符号化率を3/5に設定する場合について説明する。
パケット生成及び既知パケット挿入部110は、消失訂正符号化関連処理部120の符号化率を3/5とするために、既知情報パケットを挿入する。具体的には、図9に示すように、情報パケット#1〜#4のうち、情報101から情報パケット#1〜#3を生成し、通信相手と予め決定しておいた既知の情報、例えば、全てのビットが“0”の情報から情報パケット#4を生成する。このようにして既知情報パケットが挿入されることにより、情報パケット103は、情報パケット#1〜#3と既知の情報パケット#4とから構成されるようになる。
並び替え部1211は、情報パケット103を入力とし、並び替えを行い、並び替え後の情報パケット105を出力する。
符号化部(パリティパケット生成部)1212は、並び替え後の情報パケット105を入力とし、消失訂正符号の符号化を行う。符号化部(パリティパケット生成部)1212は、符号化率2/3のエンコーダであるため、情報パケット#1〜#4から構成される情報パケット103に対し、2つのパリティパケット(パリティパケット#1,#2)を生成する(図9参照)。符号化部(パリティパケット生成部)1212は、生成したパリティパケット#1,#2をパリティパケット107として出力する。
既知情報パケット削減部122は、情報パケット103から既知情報パケットを削除する。図9に示す例では、既知情報パケット削減部122は、情報パケット103(情報パ
ケット#1〜#3と既知の情報パケット#4)を入力とし、図9に示すように、既知の情報パケット#4を削除し、既知情報パケット削除後の情報パケット104(つまり、情報パケット#1〜#3)を出力する。
誤り検出符号付加部123は、パリティパケット107及び既知情報パケット削除後の情報パケット104を入力とし、図9に示すように、CRC付加後の情報パケット#1〜#3及びCRC付加後のパリティパケット#1,#2を出力する。
このようにして、消失訂正符号化関連処理部120からは、CRC付加後の情報パケット#1〜#3と、CRC付加後のパリティパケット#1,#2とが出力されるようになるので、消失訂正符号化関連処理部120における符号化率を3/5とすることができる。
以上のように、符号化部(パリティパケット生成部)1212が符号化率2/3のエンコーダの場合、3つの情報パケット#1〜#3及び1つの既知情報パケット#4に対し、符号化率2/3の消失訂正符号化を行い、符号化後の既知情報パケット#4を削除するようにすることで、符号化部(パリティパケット生成部)1212は、符号化率2/3の符号化を行いつつ、消失訂正符号化関連処理部120としての符号化率を3/5にすることができる。
このように、符号化部(パリティパケット生成部)1212が、符号化率3/5の消失訂正符号を用意していない場合においても、消失訂正符号化関連処理部120の符号化率を3/5にすることができるので、図7、図8に示す構成の回路規模を小さくできるという利点がある。
[符号化率1/2]
符号化率2/3の消失訂正符号を用いて、消失訂正符号化関連処理部120の符号化率を1/2に設定する場合について、図10を用いて説明する。
パケット生成及び既知パケット挿入部110は、消失訂正符号化関連処理部120の符号化率を1/2とするために、既知情報パケットを挿入する。具体的には、図10に示すように、情報パケット#1〜#4のうち、情報101から情報パケット#1,#2を生成し、通信相手と予め決定しておいた既知の情報、例えば、全てのビットが“0”の情報から情報パケット#3,#4を生成する。このようにして既知情報パケットが挿入されることにより、情報パケット103は、情報パケット#1,#2及び既知の情報パケット#3,#4から構成されるようになる。
そして、並び替え部1211は、前記情報パケット103を入力とし、並び替えを行い、並び替え後の情報パケット105を出力する。
符号化部(パリティパケット生成部)1212は、並び替え後の情報パケット105を入力とし、消失訂正符号の符号化を行う。符号化部(パリティパケット生成部)1212は、符号化率2/3のエンコーダであるため、情報パケット#1〜#4から構成される情報パケット103に対し、2つのパリティパケット(パリティパケット#1,#2)を生成する(図10参照)。符号化部(パリティパケット生成部)1212は、生成したパリティパケット#1,#2をパリティパケット107として出力する。
既知情報パケット削減部122は、情報パケット103から既知情報パケットを削除する。図10に示す例では、既知情報パケット削減部122は、情報パケット103(情報パケット#1,#2及び既知の情報パケット#3,#4)を入力とし、図10に示すように、既知の情報パケット#3,#4を削除し、既知情報パケット削除後の情報パケット1
04(つまり、情報パケット#1,#2)を出力する。
誤り検出符号付加部123は、パリティパケット107及び既知情報パケット削除後の情報パケット104を入力とし、図10に示すように、CRC付加後の情報パケット#1,#2及びCRC付加後のパリティパケット#1,#2を出力する。
このようにして、消失訂正符号化関連処理部120からは、CRC付加後の情報パケット#1,#2と、CRC付加後のパリティパケット#1,#2とが出力されるようになるので、消失訂正符号化関連処理部120における符号化率を1/2とすることができる。
以上のように、符号化部(パリティパケット生成部)1212が符号化率2/3のエンコーダの場合、2つの情報パケット#1,#2及び2つの既知情報パケット#3,#4に対し、符号化率2/3の消失訂正符号化を行い、符号化後の既知情報パケット#3,#4を削除するようにすることで、符号化部(パリティパケット生成部)1212は、符号化率2/3の符号化を行いつつ、消失訂正符号化関連処理部120としての符号化率を1/2にすることができる。
なお、符号化率2/3の場合は、既知情報パケットは用いられず、既知情報パケットを含まない情報パケット#1〜#4からパリティパケット#1、#2を生成することで、符号化率2/3を実現することができる。
なお、通信装置100が、通信装置200から送信されたフィードバック情報から、消失訂正符号の符号化率(消失訂正符号化関連処理部120の符号化率)を設定する場合には、通信装置100は、設定した消失訂正符号の符号化率(消失訂正符号化関連処理部120の符号化率)の情報を通信相手に通知する必要がある。図11は、通信装置100が、消失訂正符号の符号化率の情報を通信相手の通信装置200に伝送するための通信装置100の送信装置140の構成を示すブロック図である。
制御情報生成部142は、消失訂正符号に関連する設定信号401および制御信号404、及び、その他の制御信号403を入力とし、通信相手に伝送するための制御情報405を生成し出力する。このとき、通信相手に伝送するための制御情報405には、消失訂正符号化関連処理部120の符号化率として設定した符号化率の情報が含まれるものとする。
変調部141は、CRC付加後の各パケット109、通信相手に伝送するための制御情報405、及び、フレーム構成信号406を入力とし、フレーム構成信号406にしたがった変調信号407を生成し出力する。
送信部143は、変調信号407を入力とし、所定の処理(帯域制限、周波数変換、増幅等の処理)を行い、送信信号408を出力する。
図12は、送信装置140から出力される送信信号408の時間軸におけるフレーム構成例を示す図である。図12に示す例では、フレームは、制御情報シンボル及びデータシンボルから構成される。このとき、データシンボルは、複数の消失訂正ブロックから構成されるものとする。ただし、データシンボルのサイズが小さい場合は、1つの消失訂正ブロックで構成されることもある。
消失訂正符号化は、複数のパケットが束ねられて行われる。例えば、図9の例では、情報パケット#1〜#4の4つのパケットが束ねられ、4つのパケットを単位として消失訂正符号化が行われる。このとき、図9の例では、既知情報が割り当てられた情報パケット
#4を除く情報パケット#1〜#3及びパリティパケット#1,#2に対しCRCが付加されたCRC付加後の5つのパケットから、消失訂正ブロックが構成される。このように、消失訂正ブロックは、消失訂正符号化が行われる単位で生成されたパケットのうち、既知の情報パケットを除くパケットから構成される。したがって、消失訂正ブロックにおける符号化率は、設定した符号化率となる。例えば、図9の例では、消失訂正ブロックが5つのパケットから構成され、そのうち、情報パケット数が3であるので、消失訂正ブロックにおける符号化率は、3/5となる。
ただし、送信すべき情報が少ない場合には、必ずしも全ての消失訂正ブロックにおける符号化率が、設定した符号化率となるわけではない。例えば、送信すべき情報が情報パケット#1以下の場合には、情報パケット#2〜#4に既知情報が割り当てられ、消失訂正ブロックは、CRC付加後の情報パケット#1及びパリティパケット#1,#2から構成されるようになる。したがって、この場合の消失訂正ブロックにおける符号化率は2/3となり、他の消失訂正ブロックにおける固定の符号化率3/5と同じにはならない。すなわち、図12に示すように、複数の消失訂正ブロックの1つは、設定された符号化率と異なる符号化率となる可能性がある。これは、消失訂正符号化を行う際に束ねられたパケットに含まれる既知の情報パケット数が異なるからである。
図13は、図6の通信装置200の消失訂正復号関連処理部230の詳細構成の一例を示すブロック図である。
誤り検出部231は、物理層の誤り訂正符号の復号後のパケット301を入力とし、例えば、CRCにより誤り検出を行い、パケット損失が発生しなかった情報パケット及びパケット損失が発生しなかったパリティパケットにパケット番号を付して、パケット303として出力する。
既知情報パケット挿入部232は、消失訂正のために設定した符号化率の情報を含む制御情報311、パケット303(パケット損失が発生しなかった情報パケット(パケット番号付き)及びパケット損失が発生しなかったパリティパケット(パケット番号付き))を入力とし、制御情報311に含まれる、設定した消失訂正符号の符号化率の情報に基づいて、通信相手が消失訂正のために挿入した既知情報パケットを、パケット303に挿入する。したがって、既知情報パケット挿入部232は、既知情報パケット挿入後のパケット305を出力する。ここで、消失訂正のために設定した符号化率の情報を含む制御情報311は、図6の受信装置150において、図12で示した制御情報シンボルを復調することで得られる。
消失訂正復号部233は、パケット305を入力とし、また、消失訂正のために設定した符号化率の情報を含む制御情報311を入力とし、パケット305の並び替え、すなわち、パケット損失が発生しなかった情報パケット(パケット番号付き)とパケット損失が発生しなかったパリティパケット(パケット番号付き)と既知情報パケットのデータとの並び替えを行い、並び替え後のデータに対し消失訂正復号を行い、情報パケット307を復号する。消失訂正復号部233は、復号後の情報パケット307を出力する。
既知情報パケット削減部234は、復号後の情報パケット307、及び、消失訂正のために設定した符号化率の情報を含む制御情報311を入力とし、符号化率に応じて、情報パケット307から既知情報パケットを削減し、既知情報パケット削減後の情報パケット309を出力する。
このように、消失訂正符号化関連処理部120の前段にパケット生成及び既知パケット挿入部110を設け、パケット生成及び既知パケット挿入部110が、既知情報パケット
を挿入することで、消失訂正符号化関連処理部120の符号化率を変更することができるようになり、これにより、伝送効率の向上と消失訂正能力の向上との両立を図ることができるようになる。
なお、以上の説明では、符号化部(パリティパケット生成部)1212が用意する消失訂正符号の符号化率を一つとし、消失訂正符号化関連処理部120がその他の符号化率を実現するために既知情報パケットを挿入する構成について説明したが、例えば、符号化部(パリティパケット生成部)1212が消失訂正符号を複数用意し、異なる符号化率に対応し、消失訂正符号化関連処理部120がさらに異なる符号化率を対応するために、既知情報パケットを挿入することで実現してもよい。また、符号化部(パリティパケット生成部)1212が消失訂正符号を複数用意し、それぞれが異なる符号長を有することで、長パケット、短パケットの消失訂正をサポートしてもよく、また、それぞれの消失訂正符号に対し、既知情報パケットを挿入することで、消失訂正符号化関連処理部120が符号化率を変更することができるようにして実施してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、消失訂正符号の符号化率を可変とする方法について説明した。以下では、実施の形態1で説明した消失訂正符号の符号化率を可変とする方法をLDPC―CC(例えば、非特許文献3参照)を用いて実現する場合について説明する。
その前提として、先ず、本実施の形態では、特性が良好なLDPC−CCについて説明する。そして、実施の形態3では、本実施の形態で説明するLDPC−CCを物理層に適用する場合に、符号化率を可変とする方法について説明する。そして、実施の形態4では、本実施の形態で説明するLDPC−CCを消失訂正符号に用いる場合に、符号化率を可変とする方法について説明する。
LDPC−CCは、低密度なパリティ検査行列により定義される畳み込み符号である。一例として、図14は、符号化率R=1/2のLDPC−CCのパリティ検査行列H[0,n]を示す。ここで、H[0,n]の要素h (m)(t)は、0又は1をとる。また、h (m)(t)以外の要素は全て0である。MはLDPC−CCにおけるメモリ長、nはLDPC−CCの符号語の長さをあらわす。図14に示されるように、LDPC−CCのパリティ検査行列は行列の対角項とその近辺の要素とにのみに1が配置されており、行列の左下及び右上の要素はゼロであり、平行四辺形型の行列であるという特徴がある。
ここで,図15は、h (0)(t)=1,h (0)(t)=1であるとき、パリティ検査行列H[0,n]で定義されるLDPC−CCの符号化器の構成例を示す。図15に示すように、LDPC−CCの符号化器は、M+1個のシフトレジスタとmod2(排他的論理和)加算器を備える。このため、LDPC−CCの符号化器には、生成行列の乗算を行う回路または後退(前方)代入法に基づく演算を行うLDPC−BCの符号化器に比べ、非常に簡易な回路で実現することができるという特徴がある。また、図15に示す符号化器は、畳み込み符号の符号化器であるため、情報系列を固定長のブロックに区切って符号化する必要はなく、任意の長さの情報系列を符号化することができる。
以下では、良好な特性が得られる時変周期gのLDPC−CCについて説明する。
先ず、特性が良好な時変周期4のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2の場合を例に説明する。
時変周期を4とするLDPC−CCのパリティ検査多項式としては、式(1−1)〜(
1−4)が考えられる。このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(1−1)〜(1−4)では、X(D)、P(D)それぞれに4つの項が存在するようなパリティ検査多項式としたが、これは、良好な受信品質を得る上で、4つの項とすると好適であるからである。
Figure 0005312484
式(1−1)において、a1、a2、a3、a4は整数(ただし、a1≠a2≠a3≠a4)とする。なお、「a1≠a2≠a3≠a4」と標記する場合、a1、a2、a3、・・・、a4は互いに、全て異なることを意味する。また、b1、b2、b3、b4は整数(ただし、b1≠b2≠b3≠b4)とする。式(1−1)のパリティ検査多項式は、「検査式#1」と呼ぶ。式(1−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第1サブ行列Hとする。
また、式(1−2)において、A1、A2、A3、A4は整数(ただし、A1≠A2≠A3≠A4)とする。また、B1、B2、B3、B4は整数(ただし、B1≠B2≠B3≠B4)とする。式(1−2)のパリティ検査多項式は、「検査式#2」と呼ぶ。式(1−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第2サブ行列Hとする。
また、式(1−3)において、α1、α2、α3、α4は整数(ただし、α1≠α2≠α3≠α4)とする。また、β1、β2、β3、β4は整数(ただし、β1≠β2≠β3≠β4)とする。式(1−3)のパリティ検査多項式は、「検査式#3」と呼ぶ。式(1−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第3サブ行列Hとする。
また、式(1−4)において、E1、E2、E3、E4は整数(ただし、E1≠E2≠E3≠E4)とする。また、F1、F2、F3、F4は整数(ただし、F1≠F2≠F3≠F4)とする。式(1−4)のパリティ検査多項式は、「検査式#4」と呼ぶ。式(1−4)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第4サブ行列Hとする。
そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、第4サブ行列Hから、図16のようにパリティ検査行列を生成した時変周期4のLDPC―CCについて考える。
このとき、式(1−1)〜(1−4)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3、a4)、(b1、b2、b3、b4)、(A1、A2、A3、A4)、(B1、B2、B3、B4)、(α1、α2、α3、α4)、(β1、β2、β3、β4)、(E1、E2、E3、E4)、(F1、F2、F3、F4)の各値を4で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした4つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3、a4))に、余り0、1、2、3が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の4つの係数セット全てで成立するようにする。
例えば、「検査式#1」のX(D)の各次数(a1、a2、a3、a4)を(a1、a2、a3、a4)=(8,7,6,5)とすると、各次数(a1、a2、a3、a4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)0、1、2、3が1つずつ含まれるようになる。同様に、「検査式#1」のP(D)の各次
数(b1、b2、b3、b4)を(b1、b2、b3、b4)=(4,3,2,1)とすると、各次数(b1、b2、b3、b4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)として、0、1、2、3が1つずつ含まれるようになる。他の検査式(「検査式#2」、「検査式#3」、「検査式#4」)のX(D)及びP(D)それぞれの4つの係数セットについても上記の「余り」に関する条件(以下「余りルール」ともいう)が成立するものとする。
このようにすることで、式(1−1)〜(1−4)から構成されるパリティ検査行列Hの列重みが全ての列において4となる、レギュラーLDPC符号を形成することができるようになる。ここで、レギュラーLDPC符号とは、各列重みが一定とされたパリティ検査行列により定義されるLDPC符号であり、特性が安定し、エラーフロアが出にくいという特徴がある。特に、列重みが4の場合、特性が良好であることから、上記のようにしてLDPC−CCを生成することにより、受信性能が良いLDPC−CCを得ることができるようになる。
上記では、符号化率1/2の時を例に説明したが、符号化率が(n−1)/nのときについても、情報X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)におけるそれぞれの4つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件(余りルール)が成立すれば、やはり、レギュラーLDPC符号となり、良好な受信品質を得ることができる。
なお、時変周期2の場合においても、上記「余り」に関する条件(余りルール)を適用すると、特性が良好な符号を探索できることが確認された。以下、特性が良好な時変周期2のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2の場合を例に説明する。
時変周期を2とするLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(2−1)、(2−2)が考えられる。このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(2−1)、(2−2)では、X(D)、P(D)それぞれに4つの項が存在するようなパリティ検査多項式としたが、これは、良好な受信品質を得る上で、4つの項とすると好適であるからである。
Figure 0005312484
式(2−1)において、a1、a2、a3、a4は整数(ただし、a1≠a2≠a3≠a4)とする。また、b1、b2、b3、b4は整数(ただし、b1≠b2≠b3≠b4)とする。式(2−1)のパリティ検査多項式は、「検査式#1」と呼ぶ。式(2−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第1サブ行列Hとする。
また、式(2−2)において、A1、A2、A3、A4は整数(ただし、A1≠A2≠A3≠A4)とする。また、B1、B2、B3、B4は整数(ただし、B1≠B2≠B3≠B4)とする。式(2−2)のパリティ検査多項式は、「検査式#2」と呼ぶ。式(2−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第2サブ行列Hとする。
そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H及び第2サブ行列Hから生成する時変周期2のLDPC―CCについて考える。
このとき、式(2−1)、(2−2)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3、a4)、(b1、b2、b3、b4)、(A1、A2、A3、
A4)、(B1、B2、B3、B4)の各値を4で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした4つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3、a4))に、余り0、1、2、3が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の4つの係数セット全てで成立するようにする。
例えば、「検査式#1」のX(D)の各次数(a1、a2、a3、a4)を(a1、a2、a3、a4)=(8,7,6,5)とすると、各次数(a1、a2、a3、a4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)0、1、2、3が1つずつ含まれるようになる。同様に、「検査式#1」のP(D)の各次数(b1、b2、b3、b4)を(b1、b2、b3、b4)=(4,3,2,1)とすると、各次数(b1、b2、b3、b4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)として、0、1、2、3が1つずつ含まれるようになる。「検査式#2」のX(D)及びP(D)それぞれの4つの係数セットについても上記の「余り」に関する条件(余りルール)が成立するものとする。
このようにすることで、式(2−1)、(2−2)から構成されるパリティ検査行列Hの列重みが全ての列において4となる、レギュラーLDPC符号を形成することができるようになる。ここで、レギュラーLDPC符号とは、各列重みが一定とされたパリティ検査行列により定義されるLDPC符号であり、特性が安定し、エラーフロアが出にくいという特徴がある。特に、行重みが8の場合、特性が良好であることから、上記のようにしてLDPC−CCを生成することにより、受信性能を更に向上することができるLDPC−CCを得ることができるようになる。
上記では(時変周期2のLDPC−CC)、符号化率1/2の時を例に説明したが、符号化率が(n−1)/nのときについても、情報X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)におけるそれぞれの4つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件(余りルール)が成立すれば、やはり、レギュラーLDPC符号となり、良好な受信品質を得ることができる。
また、時変周期3の場合においても、「余り」に関する以下の条件を適用すると、特性が良好な符号を探索できることが確認された。以下、特性が良好な時変周期3のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2の場合を例に説明する。
時変周期を3とするLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(3−1)〜(3−3)が考えられる。このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(3−1)〜(3−3)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。
Figure 0005312484
式(3−1)において、a1、a2、a3は整数(ただし、a1≠a2≠a3)とする。また、b1、b2、b3は整数(ただし、b1≠b2≠b3)とする。式(3−1)のパリティ検査多項式は、「検査式#1」と呼ぶ。式(3−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第1サブ行列Hとする。
また、式(3−2)において、A1、A2、A3は整数(ただし、A1≠A2≠A3)
とする。また、B1、B2、B3は整数(ただし、B1≠B2≠B3)とする。式(3−2)のパリティ検査多項式は「検査式#2」と呼ぶ。式(3−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第2サブ行列Hとする。
また、式(3−3)において、α1、α2、α3は整数(ただし、α1≠α2≠α3)とする。また、β1、β2、β3は整数(ただし、β1≠β2≠β3)とする。式(3−3)のパリティ検査多項式は「検査式#3」と呼ぶ。式(3−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第3サブ行列Hとする。
そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列Hから生成する時変周期3のLDPC―CCについて考える。
このとき、式(3−1)〜(3−3)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3)、(b1、b2、b3)、(A1、A2、A3)、(B1、B2、B3)、(α1、α2、α3)、(β1、β2、β3)の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする。
例えば、「検査式#1」のX(D)の各次数(a1、a2、a3)を(a1、a2、a3)=(6,5,4)とすると、各次数(a1、a2、a3)を3で除算した余りkは、(0,2,1)となり、3つの係数セットに、余り(k)0、1、2が1つずつ含まれるようになる。同様に、「検査式#1」のP(D)の各次数(b1、b2、b3)を(b1、b2、b3)=(3,2,1)とすると、各次数(b1、b2、b3)を4で除算した余りkは、(0,2,1)となり、3つの係数セットに、余り(k)として、0、1、2が1つずつ含まれるようになる。「検査式#2」、「検査式#3」のX(D)及びP(D)それぞれの3つの係数セットについても上記の「余り」に関する条件(余りルール)が成立するものとする。
このようにしてLDPC−CCを生成することにより、例外を除き行重みがすべての行で等く、かつ、列重みがすべての行で等しいレギュラーLDPC−CC符号を生成することができる(例外とは、パリティ検査行列の最初の一部と最後の一部では行重み、列重みが他の行、列とは等しい重みとはならない。)。
更に、BP復号を行った場合、「検査式#2」における信頼度及び「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#1」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度及び「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#2」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度及び「検査式#2」における信頼度が、「検査式#3」に対して的確に伝播する。このため、より受信品質が良好なLDPC−CCを得ることができる。これは、列単位で考えた場合、「1」が存在する位置が、上述のように、信頼度を的確に伝播するように配置されることになるためである。
以下、上述の信頼度伝播は、図を用いて、説明する。図17Aは、時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式及びパリティ検査行列Hの構成を示している。
「検査式#1」は、式(3−1)のパリティ検査多項式において、(a1、a2、a3)=(2,1,0)、(b1、b2、b3)=(2,1,0)の場合であり、各係数を3で除算した余りは、(a1%3、a2%3、a3%3)=(2,1,0)、(b1%3、b2%3、b3%3)=(2,1,0)である。なお、「Z%3」は、Zを3で除算した余りをあらわす。
「検査式#2」は、式(3−2)のパリティ検査多項式において、(A1、A2、A3)=(5,1,0)、(B1、B2、B3)=(5,1,0)の場合であり、各係数を3で除算した余りは、(A1%3、A2%3、A3%3)=(2,1,0)、(B1%3、B2%3、B3%3)=(2,1,0)である。
「検査式#3」は、式(3−3)のパリティ検査多項式において、(α1、α2、α3)=(4,2,0)、(β1、β2、β3)=(4,2,0)の場合であり、各係数を3で除算した余りは、(α1%3、α2%3、α3%3)=(1,2,0)、(β1%3、β2%3、β3%3)=(1,2,0)である。
したがって、図17Aに示した時変周期3のLDPC−CCの例は、上述した「余り」に関する条件(余りルール)、つまり、
(a1%3、a2%3、a3%3)、
(b1%3、b2%3、b3%3)、
(A1%3、A2%3、A3%3)、
(B1%3、B2%3、B3%3)、
(α1%3、α2%3、α3%3)、
(β1%3、β2%3、β3%3)が、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなるという条件を満たしている。
信頼度伝播は、再度、図17Aに戻って、説明する。BP復号における列6506の列演算によって、「検査式#1」の領域6501の「1」は、「検査式#2」の領域6504の「1」及び「検査式#3」の領域6505の「1」から、信頼度が伝播される。上述したように、「検査式#1」の領域6501の「1」は、3で除算した余りが0となる係数である(a3%3=0(a3=0)、又は、b3%3=0(b3=0))。また、「検査式#2」の領域6504の「1」は、3で除算した余りが1となる係数である(A2%3=1(A2=1)、又は、B2%3=1(B2=1))。また、「検査式#3」の領域6505の「1」は、3で除算した余りが2となる係数である(α2%3=2(α2=2)、又は、β2%3=2(β2=2))。
このように、「検査式#1」の係数において余りが0となる領域6501の「1」は、BP復号における列6506の列演算において、「検査式#2」の係数において余りが1となる領域6504の「1」、及び、「検査式#3」の係数において余りが2となる領域6505の「1」から、信頼度が伝播される。
同様に、「検査式#1」の係数において余りが1となる領域6502の「1」は、BP復号における列6509の列演算において、「検査式#2」の係数において余りが2となる領域6507の「1」、及び、「検査式#3」の係数において余りが0となる領域6508の「1」から、信頼度が伝播される。
同様に、「検査式#1」の係数において余りが2となる領域6503の「1」は、BP復号における列6512の列演算において、「検査式#2」の係数において余りが0となる領域6510の「1」、及び、「検査式#3」の係数において余りが1となる領域6511の「1」から、信頼度が伝播される。
信頼度伝播は、図17Bを用いて、補足説明をする。図17Bは、図17Aの「検査式#1」〜「検査式#3」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示している。図17Aの「検査式#1」〜「検査式#3」は、式(3−1)〜(3−3)のX(D)に
関する項において、(a1、a2、a3)=(2、1、0)、(A1、A2、A3)=(5、1、0)、(α1、α2、α3)=(4、2、0)の場合である。
図17Bにおいて、四角で囲まれた項(a3、A3、α3)は、3で除算した余りが0の係数を示す。また、丸で囲まれた項(a2、A2、α1)は、3で除算した余りが1の係数を示す。また、菱形で囲まれた項(a1、A1、α2)は、3で除算した余りが2の係数を示す。
図17Bから分かるように、「検査式#1」のa1は、3で除算した余りが異なる「検査式#2」のA3及び「検査式#3」のα1から信頼度が伝播される。「検査式#1」のa2は、3で除算した余りが異なる「検査式#2」のA1及び「検査式#3」のα3から信頼度が伝播される。「検査式#1」のa3は、3で除算した余りが異なる「検査式#2」のA2及び「検査式#3」のα2から信頼度が伝播される。図17Bには、「検査式#1」〜「検査式#3」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示したが、P(D)に関する各項同士についても同様のことがいえる。
このように、「検査式#1」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#1」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りが全て異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。したがって、相関が低い信頼度同士が全て「検査式#1」に伝播することになる。
同様に、「検査式#2」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#2」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りが全て異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。また、「検査式#2」には、「検査式#3」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#2」には、「検査式#3」の係数のうち、3で除算した余りが全て異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。
同様に、「検査式#3」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#3」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りが全て異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。また、「検査式#3」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#3」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りが全て異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。
このように、式(3−1)〜(3−3)のパリティ検査多項式の各次数が、上述した「余り」に関する条件(余りルール)を満たすようにすることにより、全ての列演算において、信頼度が必ず伝播されるようになるので、全ての検査式において、効率よく信頼度を伝播させることができるようになり、更に誤り訂正能力を高くすることができる。
以上、時変周期3のLDPC−CCについて、符号化率1/2の場合を例に説明したが、符号化率は1/2に限られない。符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合には、情報X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)における、それぞれの3つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件(余りルール)が成立すれば、やはり、レギュラーLDPC符号となり、良好な受信品質を得ることができる。
以下、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合について説明する。
時変周期を3とするLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(4−1)〜(4−3)が考えられる。このとき、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)はデータ(情報)X、X、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(4−1)〜(4−3)では、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。
Figure 0005312484
式(4−1)において、ai,1、ai,2、ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠ai,3)とする。また、b1、b2、b3は整数(ただし、b1≠b2≠b3)とする。式(4−1)のパリティ検査多項式は、「検査式#1」と呼ぶ。式(4−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第1サブ行列Hとする。
また、式(4−2)において、Ai,1、Ai,2、Ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、Ai,1≠Ai,2≠Ai,3)とする。また、B1、B2、B3は整数(ただし、B1≠B2≠B3)とする。式(4−2)のパリティ検査多項式は、「検査式#2」と呼ぶ。式(4−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第2サブ行列Hとする。
また、式(4−3)において、αi,1、αi,2、αi,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、αi,1≠αi,2≠αi,3)とする。また、β1、β2、β3は整数(ただし、β1≠β2≠β3)とする。式(4−3)のパリティ検査多項式は、「検査式#3」と呼ぶ。式(4−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第3サブ行列Hとする。
そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列Hから生成する時変周期3のLDPC―CCについて考える。
このとき、式(4−1)〜(4−3)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)及びP(D)の次数の組み合わせ
(a1,1、a1,2、a1,3)、
(a2,1、a2,2、a2,3)、・・・、
(an−1,1、an−1,2、an−1,3)、
(b1、b2、b3)、
(A1,1、A1,2、A1,3)、
(A2,1、A2,2、A2,3)、・・・、
(An−1,1、An−1,2、An−1,3)、
(B1、B2、B3)、
(α1,1、α1,2、α1,3)、
(α2,1、α2,2、α2,3)、・・・、
(αn−1,1、αn−1,2、αn−1,3)、
(β1、β2、β3)
の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1,1、a1,2、a1,3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする。
つまり、
(a1,1%3、a1,2%3、a1,3%3)、
(a2,1%3、a2,2%3、a2,3%3)、・・・、
(an−1,1%3、an−1,2%3、an−1,3%3)、
(b1%3、b2%3、b3%3)、
(A1,1%3、A1,2%3、A1,3%3)、
(A2,1%3、A2,2%3、A2,3%3)、・・・、
(An−1,1%3、An−1,2%3、An−1,3%3)、
(B1%3、B2%3、B3%3)、
(α1,1%3、α1,2%3、α1,3%3)、
(α2,1%3、α2,2%3、α2,3%3)、・・・、
(αn−1,1%3、αn−1,2%3、αn−1,3%3)、
(β1%3、β2%3、β3%3)が、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなるようにする。
このようにしてLDPC−CCを生成することにより、レギュラーLDPC−CC符号を生成することができる。更に、BP復号を行った場合、「検査式#2」における信頼度及び「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#1」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度及び「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#2」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度及び「検査式#2」における信頼度が、「検査式#3」に対して的確に伝播する。このため、符号化率1/2の場合と同様に、より受信品質が良好なLDPC−CCを得ることができる。
また、時変周期3と同様に、時変周期が3の倍数(例えば、時変周期が6、9、12、・・・)のLDPC−CCに対し、「余り」に関する以下の条件を適用すると、特性が良好な符号を探索できることが確認された。以下、特性が良好な時変周期3の倍数のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2、時変周期6のLDPC−CCの場合を例に説明する。
時変周期を6とするLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(5―1)〜式(5―6)が考えられる
Figure 0005312484
このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。時変周期6のLDPC−CCでは、時刻iのパリティPi及び情報Xiは、i%6=kとすると(k=0、1、2、3、4、5)、式(5−(k+1))のパリティ検査多項式が成立することになる。例えば、i=1とすると、i%6=1(k=1)となるので、式(6)が成立する。
Figure 0005312484
ここで、式(5−1)〜(5−6)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。
式(5−1)において、a1,1、a1,2、a1,3は整数(ただし、a1,1≠a1,2≠a1,3)とする。また、b1,1、b1,2、b1,3は整数(ただし、b1,1≠b1,2≠b1,3)とする。式(5−1)のパリティ検査多項式は、「検査式#1」と呼ぶ。式(5−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第1サブ行列Hとする。
また、式(5−2)において、a2,1、a2,2、a2,3は整数(ただし、a2,1≠a2,2≠a2,3)とする。また、b2,1、b2,2、b2,3は整数(ただし、b2,1≠b2,2≠b2,3)とする。式(5−2)のパリティ検査多項式は、「検査式#2」と呼ぶ。式(5−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第2サブ行列Hとする。
また、式(5−3)において、a3,1、a3,2、a3,3は整数(ただし、a3,1≠a3,2≠a3,3)とする。また、b3,1、b3,2、b3,3は整数(ただし、b3,1≠b3,2≠b3,3)とする。式(5−3)のパリティ検査多項式は、「検査式#3」と呼ぶ。式(5−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第3サブ行列Hとする。
また、式(5−4)において、a4,1、a4,2、a4,3は整数(ただし、a4,1≠a4,2≠a4,3)とする。また、b4,1、b4,2、b4,3は整数(ただし、b4,1≠b4,2≠b4,3)とする。式(5−4)のパリティ検査多項式は、「検査式#4」と呼ぶ。式(5−4)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第4サブ行列Hとする。
また、式(5−5)において、a5,1、a5,2、a5,3は整数(ただし、a5,1≠a5,2≠a5,3)とする。また、b5,1、b5,2、b5,3は整数(ただし、b5,1≠b5,2≠b5,3)とする。式(5−5)のパリティ検査多項式は「検査
式#5」と呼ぶ。式(5−5)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第5サブ行列Hとする。
また、式(5−6)において、a6,1、a6,2、a6,3は整数(ただし、a6,1≠a6,2≠a6,3)とする。また、b6,1、b6,2、b6,3は整数(ただし、b6,1≠b6,2≠b6,3)とする。式(5−6)のパリティ検査多項式は、「検査式#6」と呼ぶ。式(5−6)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第6サブ行列Hとする。
そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、第4サブ行列H、第5サブ行列H、第6サブ行列Hから生成する時変周期6のLDPC―CCについて考える。
このとき、式(5−1)〜(5−6)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせ
(a1,1、a1,2、a1,3)、
(b1,1、b1,2、b1,3)、
(a2,1、a2,2、a2,3)、
(b2,1、b2,2、b2,3)、
(a3,1、a3,2、a3,3)、
(b3,1、b3,2、b3,3)、
(a4,1、a4,2、a4,3)、
(b4,1、b4,2、b4,3)、
(a5,1、a5,2、a5,3)、
(b5,1、b5,2、b5,3)、
(a6,1、a6,2、a6,3)、
(b6,1、b6,2、b6,3)
の各値を3で除算したときの余りkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1,1、a1,2、a1,3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする。
つまり、
(a1,1%3、a1,2%3、a1,3%3)、
(b1,1%3、b1,2%3、b1,3%3)、
(a2,1%3、a2,2%3、a2,3%3)、
(b2,1%3、b2,2%3、b2,3%3)、
(a3,1%3、a3,2%3、a3,3%3)、
(b3,1%3、b3,2%3、b3,3%3)、
(a4,1%3、a4,2%3、a4,3%3)、
(b4,1%3、b4,2%3、b4,3%3)、
(a5,1%3、a5,2%3、a5,3%3)、
(b5,1%3、b5,2%3、b5,3%3)、
(a6,1%3、a6,2%3、a6,3%3)、
(b6,1%3、b6,2%3、b6,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
このようにしてLDPC−CCを生成することにより、「検査式#1」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#2、又は、検査式#5」における信頼度、「検査式#3、又は、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。
また、「検査式#2」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#1、又は、検査式#4」における信頼度、「検査式#3、又は、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。
また、「検査式#3」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#1、又は、検査式#4」における信頼度、「検査式#2、又は、検査式#5」における信頼度が的確に伝播する。「検査式#4」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#2、又は、検査式#5」における信頼度、「検査式#3、又は、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。
また、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、「検査式#5」に対して、的確に「検査式#1、又は、検査式#4」における信頼度、「検査式#3、又は、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。また、「検査式#6」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#1、又は、検査式#4」における信頼度、「検査式#2、又は、検査式#5」における信頼度が的確に伝播する。
このため、時変周期が3のときと同様に、より良好な誤り訂正能力を時変周期6のLDPC−CCが保持することになる。
これについて、信頼度伝播は、図17Cを用いて、説明する。図17Cは、「検査式#1」〜「検査式#6」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示している。図17Cにおいて、四角は、ax,yにおいて(x=1,2,3,4,5,6;y=1,2,3)、3で除算した余りが0の係数を示す。
また、丸は、ax,yにおいて(x=1,2,3,4,5,6;y=1,2,3)、3で除算した余りが1の係数を示す。また、菱形は、ax,yにおいて(x=1,2,3,4,5,6;y=1,2,3)、3で除算した余りが2の係数を示す。
図17Cから分かるように、タナーグラフを描いた際、エッジが存在した場合、「検査式#1」のa1,1は、3で除算した余りが異なる「検査式#2又は#5」及び「検査式#3又は#6」から信頼度が伝播される。同様に、タナーグラフを描いた際、エッジが存在した場合、「検査式#1」のa1,2は、3で除算した余りが異なる「検査式#2又は#5」及び「検査式#3又は#6」から信頼度が伝播される。
同様に、タナーグラフを描いた際、エッジが存在した場合、「検査式#1」のa1,3は、3で除算した余りが異なる「検査式#2又は#5」及び「検査式#3又は#6」から信頼度が伝播される。図17Cには、「検査式#1」〜「検査式#6」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示したが、P(D)に関する各項同士についても同様のことがいえる。
このように、「検査式#1」のタナーグラフにおける各ノードには、「検査式#1」以外の係数ノードから信頼度が伝播することになる。したがって、相関が低い信頼度同士が全て「検査式#1」に伝播することになるので、誤り訂正能力が向上すると考えられる。
図17Cでは、「検査式#1」に着目したが、「検査式#2」から「検査式#6」についても同様にタナーグラフを描くことができ、「検査式#K」のタナーグラフにおける各ノードには、「検査式#K」以外の係数ノードから信頼度が伝播することになる。したがって、相関が低い信頼度同士が全て「検査式#K」に伝播することになるので、誤り訂正能力が向上すると考えられる(K=2,3,4,5,6)。
このように、式(5−1)〜(5−6)のパリティ検査多項式の各次数が、上述した「余り」に関する条件(余りルール)を満たすようにすることにより、全ての検査式において、効率よく信頼度を伝播させることができるようになり、誤り訂正能力を更に高くすることができる可能性が高まる。
以上、時変周期6のLDPC−CCについて、符号化率1/2の場合を例に説明したが、符号化率は1/2に限られない。符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合には、情報X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)における、それぞれの3つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件(余りルール)が成立すれば、やはり、良好な受信品質を得ることができる可能性が高まる。
以下、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合について説明する。
時変周期を6とするLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(7−1)〜(7−6)が考えられる。
Figure 0005312484
このとき、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)はデータ(情報)X、X、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(7−1)〜(7−6)では、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。上記の符号化率1/2のとき、また、時変周期3のときと同様に考えると、式(7−1)〜(7−6)のパリティ検査多項式であらわされる時変周期6、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、以下の条件(<条件#1>)を満たすと、より高い誤り訂正能力を得ることができる可能性が高まる。
ただし、時変周期6、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CC
において、時刻iのパリティをPi及び情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%6=kとすると(k=0、1、2、3、4、5)、式(7−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=8とすると、i%6=2(k=2)となるので、式(8)が成立する。
Figure 0005312484
<条件#1>
式(7−1)〜(7−6)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)及びP(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、
(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、
(a#1,k,1%3、a#1,k,2%3、a#1,k,3%3)、・・・、
(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)、
(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、
(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、
(a#2,k,1%3、a#2,k,2%3、a#2,k,3%3)、・・・、
(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)、
(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)、
(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3、a#3,2,3%3)、・・・、
(a#3,k,1%3、a#3,k,2%3、a#3,k,3%3)、・・・、
(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3、a#3,n−1,3%3)、
(b#3,1%3、b#3,2%3、b#3,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#4,1,1%3、a#4,1,2%3、a#4,1,3%3)、
(a#4,2,1%3、a#4,2,2%3、a#4,2,3%3)、・・・、
(a#4,k,1%3、a#4,k,2%3、a#4,k,3%3)、・・・、
(a#4,n−1,1%3、a#4,n−1,2%3、a#4,n−1,3%3)、
(b#4,1%3、b#4,2%3、b#4,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#5,1,1%3、a#5,1,2%3、a#5,1,3%3)、
(a#5,2,1%3、a#5,2,2%3、a#5,2,3%3)、・・・、
(a#5,k,1%3、a#5,k,2%3、a#5,k,3%3)、・・・、
(a#5,n−1,1%3、a#5,n−1,2%3、a#5,n−1,3%3)、
(b#5,1%3、b#5,2%3、b#5,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#6,1,1%3、a#6,1,2%3、a#6,1,3%3)、
(a#6,2,1%3、a#6,2,2%3、a#6,2,3%3)、・・・、
(a#6,k,1%3、a#6,k,2%3、a#6,k,3%3)、・・・、
(a#6,n−1,1%3、a#6,n−1,2%3、a#6,n−1,3%3)、
(b#6,1%3、b#6,2%3、b#6,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、n−1)。
上述では、時変周期6のLDPC−CCにおいて、高い誤り訂正能力を持つ符号について説明したが、時変周期3、6のLDPC−CCの設計方法と同様に、時変周期3g(g=1、2、3、4、・・・)のLDPC−CC(つまり、時変周期が3の倍数のLDPC−CC)を作成した場合、高い誤り訂正能力を持つ符号を生成することができる。以下では、その符号の構成方法について詳しく説明する。
時変周期を3g(g=1、2、3、4、・・・)、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(9−1)〜(9−3g)が考えられる。
Figure 0005312484
このとき、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)はデータ(情報)X、X、・・・、Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(9−1)〜(9−3g)では、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。
時変周期3のLDPC−CC及び時変周期6のLDPC−CCと同様に考えると、式(9−1)〜(9−3g)のパリティ検査多項式であらわされる時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、以下の条件(<条件#2>)を満たすと、より高い誤り訂正能力を得ることができる可能性が高まる。
ただし、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPi及び情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(9−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(10)が成立する。
Figure 0005312484
また、式(9−1)〜式(9−3g)において、a#k,p,1、a#k,p,2、a#k,p,3は整数(ただし、a#k,p,1≠a#k,p,2≠a#k,p,3)とする(k=1、2、3、・・・、3g:p=1、2、3、・・・、n−1)。また、b#k,1、b#k,2、b#k,3は整数(ただし、b#k,1≠b#k,2≠b#k,3)とする。式(9−k)のパリティ検査多項式(k=1、2、3、・・・、3g)は「検査式#k」と呼ぶ。式(9−k)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第kサブ行列Hとする。そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、・・・、第3gサブ行列H3gから生成する時変周期3gのLDPC―CCについて考える。
<条件#2>
式(9−1)〜(9−3g)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)及びP(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、
(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、
(a#1,p,1%3、a#1,p,2%3、a#1,p,3%3)、・・・、
(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)、
(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、
(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、
(a#2,p,1%3、a#2,p,2%3、a#2,p,3%3)、・・・、
(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)、
(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)、
(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3、a#3,2,3%3)、・・・、
(a#3,p,1%3、a#3,p,2%3、a#3,p,3%3)、・・・、
(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3、a#3,n−1,3%3)、
(b#3,1%3、b#3,2%3、b#3,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)、
(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3、a#k,2,3%3)、・・・、
(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3、a#k,p,3%3)、・・・、
(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3、a#k,n−1,3%3)、
(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)(よって、k=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)、
(a#3g−2,2,1%3、a#3g−2,2,2%3、a#3g−2,2,3%3)、・・・、
(a#3g−2,p,1%3、a#3g−2,p,2%3、a#3g−2,p,3%3)、・・・、
(a#3g−2,n−1,1%3、a#3g−2,n−1,2%3、a#3g−2,n−1,3%3)、
(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3、b#3g−2,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)、
(a#3g−1,2,1%3、a#3g−1,2,2%3、a#3g−1,2,3%3)、・・・、
(a#3g−1,p,1%3、a#3g−1,p,2%3、a#3g−1,p,3%3)、・・・、
(a#3g−1,n−1,1%3、a#3g−1,n−1,2%3、a#3g−1,n−1,3%3)、
(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3、b#3g−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、
(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3、a#3g,2,3%3)、・・・、
(a#3g,p,1%3、a#3g,p,2%3、a#3g,p,3%3)、・・・、
(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3、a#3g,n−1,3%3)、
(b#3g,1%3、b#3g,2%3、b#3g,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
ただし、符号化を容易に行うという点を考慮すると、式(9−1)〜(9−3g)においては、
(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)の3つのうち“0”が1つ存在すると良い(ただし、k=1、2、・・・3g)。このとき、D=1が存在し、かつb#k,1、b#k,2、b#k,3が0以上の整数であれば、パリティPを逐次的に求めることができるという特徴を持つからである。
また、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせ、高い訂正能力を持つ符号の探索を容易に行うためには、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)の3つのうち“0”が1つ存在し、
(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3、a#k,2,3%3)の3つのうち“0”が1つ存在し、



(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3、a#k,p,3%3)の3つのうち“0”が1つ存在し、



(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3、a#k,n−1,3%3)の3つのうち“0”が1つ存在すると良い(ただし、k=1、2、・・・3g)。
次に、LDPC−CCとしては、符号化を容易に行うという点を考慮した時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CCについて考える。このとき、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。
Figure 0005312484
このとき、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)はデータ(情報)X、X、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(11−1)〜(11−3g)では、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。ただし、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPi及び情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(11−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(12)が成立する。
Figure 0005312484
このとき、<条件#3>及び<条件#4>を満たすと、より高い誤り訂正能力を持つ符号を作成することができる可能性が高まる。
<条件#3>
式(11−1)〜(11−3g)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、
(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、
(a#1,p,1%3、a#1,p,2%3、a#1,p,3%3)、・・・、
(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、
(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、
(a#2,p,1%3、a#2,p,2%3、a#2,p,3%3)、・・・、
(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)、
(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3、a#3,2,3%3)、・・・、
(a#3,p,1%3、a#3,p,2%3、a#3,p,3%3)、・・・、
(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3、a#3,n−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)、
(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3、a#k,2,3%3)、・・・、
(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3、a#k,p,3%3)、・・・、
(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3、a#k,n−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)(よって、k=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)、
(a#3g−2,2,1%3、a#3g−2,2,2%3、a#3g−2,2,3%3)、・・・、
(a#3g−2,p,1%3、a#3g−2,p,2%3、a#3g−2,p,3%3)、・・・、
(a#3g−2,n−1,1%3、a#3g−2,n−1,2%3、a#3g−2,n−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)、
(a#3g−1,2,1%3、a#3g−1,2,2%3、a#3g−1,2,3%3)、・・・、
(a#3g−1,p,1%3、a#3g−1,p,2%3、a#3g−1,p,3%3)、・・・、
(a#3g−1,n−1,1%3、a#3g−1,n−1,2%3、a#3g−1,n−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、
(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3、a#3g,2,3%3)、・・・、
(a#3g,p,1%3、a#3g,p,2%3、a#3g,p,3%3)、・・・、
(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3、a#3g,n−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
加えて、式(11−1)〜(11−3g)において、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、
(b#2,1%3、b#2,2%3)、
(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、
(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、
(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、
(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、
(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
式(11−1)〜(11−3g)に対する<条件#3>は、式(9−1)〜(9−3g)に対する<条件#2>と同様の関係となる。式(11−1)〜(11−3g)に対して、<条件#3>に加え、以下の条件(<条件#4>)を付加すると、より高い誤り訂正能力を持つLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。
<条件#4>
式(11−1)〜(11−3g)のP(D)の次数は、以下の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、
(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、
(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、
(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、
(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、
(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、
(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の次数の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する。
ところで、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(11−1)〜(11−3g)のパリティ検査多項式を持つ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCでは、<条件#3>に加え<条件#4>の条件をつけ符号を作成すると、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。
次に、符号化を容易に行うことができ、かつ、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせる、時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CCについて考える。このとき、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。
Figure 0005312484
このとき、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)はデータ(情報)X、X、・・・、Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。
そして、式(13−1)〜(13−3g)では、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とし、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)にはDの項が存在することになる(k=1、2、3、・・・、3g)。
ただし、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPi及び情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(13−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(14)が成立する。
Figure 0005312484
このとき、以下の条件(<条件#5>及び<条件#6>)を満たすと、更に高い誤り訂正能力を持つ符号を作成できる可能性が高くなる。
<条件#5>
式(13−1)〜(13−3g)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3)、
(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3)、・・・、
(a#1,p,1%3、a#1,p,2%3)、・・・、
(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3)、
(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3)、・・・、
(a#2,p,1%3、a#2,p,2%3)、・・・、
(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3)、
(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3)、・・・、
(a#3,p,1%3、a#3,p,2%3)、・・・、
(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3)、
(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3)、・・・、
(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3)、・・・、
(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)(よって、k=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3)、
(a#3g−2,2,1%3、a#3g−2,2,2%3)、・・・、
(a#3g−2,p,1%3、a#3g−2,p,2%3)、・・・、
(a#3g−2,n−1,1%3、a#3g−2,n−1,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3)、
(a#3g−1,2,1%3、a#3g−1,2,2%3)、・・・、
(a#3g−1,p,1%3、a#3g−1,p,2%3)、・・・、
(a#3g−1,n−1,1%3、a#3g−1,n−1,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3)、
(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3)、・・・、
(a#3g,p,1%3、a#3g,p,2%3)、・・・、
(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(p=1、2、3、・・・、n−1)。
加えて、式(13−1)〜(13−3g)は、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、
(b#2,1%3、b#2,2%3)、
(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、
(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、
(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、
(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、
(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
式(13−1)〜(13−3g)に対する<条件#5>は、式(9−1)〜(9−3g)に対する<条件#2>と同様の関係となる。式(13−1)〜(13−3g)に対して、<条件#5>に加え、以下の条件(<条件#6>)を付加すると、高い誤り訂正能力を持つLDPC−CCを作成できる可能性が高くなる。
<条件#6>
式(13−1)〜(13−3g)のX1(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、
(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、
(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、
(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、
式(13−1)〜(13−3g)のX2(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,2,1%3g、a#1,2,2%3g)、
(a#2,2,1%3g、a#2,2,2%3g)、・・・、
(a#p,2,1%3g、a#p,2,2%3g)、・・・、
(a#3g,2,1%3g、a#3g,2,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、
式(13−1)〜(13−3g)のX3(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,3,1%3g、a#1,3,2%3g)、
(a#2,3,1%3g、a#2,3,2%3g)、・・・、
(a#p,3,1%3g、a#p,3,2%3g)、・・・、
(a#3g,3,1%3g、a#3g,3,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、



かつ、
式(13−1)〜(13−3g)のXk(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,k,1%3g、a#1,k,2%3g)、
(a#2,k,1%3g、a#2,k,2%3g)、・・・、
(a#p,k,1%3g、a#p,k,2%3g)、・・・、
(a#3g,k,1%3g、a#3g,k,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
(k=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、



かつ、
式(13−1)〜(13−3g)のXn−1(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,n−1,1%3g、a#1,n−1,2%3g)、
(a#2,n−1,1%3g、a#2,n−1,2%3g)、・・・、
(a#p,n−1,1%3g、a#p,n−1,2%3g)、・・・、
(a#3g,n−1,1%3g、a#3g,n−1,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、
式(13−1)〜(13−3g)のP(D)の次数は、次の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、
(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、
(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、
(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、
(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、
(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、
(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(k=1、2、3、・・・、3g)。
ところで、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(13−1)〜(13−3g)のパリティ検査多項式を持つ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCでは、<条件#5>に加え<条件#6>の条件を付加して符号を作成すると、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、より良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。
また、<条件#6>のかわりに、<条件#6’>を用いる、つまり、<条件#5>に加え、<条件#6’>を付加し符号を作成しても、より高い誤り訂正能力を持つLDPC−CCを作成できる可能性が高くなる。
<条件#6’>
式(13−1)〜(13−3g)のX1(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、
(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、
(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、
(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
又は、
式(13−1)〜(13−3g)のX2(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,2,1%3g、a#1,2,2%3g)、
(a#2,2,1%3g、a#2,2,2%3g)、・・・、
(a#p,2,1%3g、a#p,2,2%3g)、・・・、
(a#3g,2,1%3g、a#3g,2,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
又は、
式(13−1)〜(13−3g)のX3(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,3,1%3g、a#1,3,2%3g)、
(a#2,3,1%3g、a#2,3,2%3g)、・・・、
(a#p,3,1%3g、a#p,3,2%3g)、・・・、
(a#3g,3,1%3g、a#3g,3,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
又は、



又は、
式(13−1)〜(13−3g)のXk(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,k,1%3g、a#1,k,2%3g)、
(a#2,k,1%3g、a#2,k,2%3g)、・・・、
(a#p,k,1%3g、a#p,k,2%3g)、・・・、
(a#3g,k,1%3g、a#3g,k,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
(k=1、2、3、・・・、n−1)
又は、



又は、
式(13−1)〜(13−3g)のXn−1(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,n−1,1%3g、a#1,n−1,2%3g)、
(a#2,n−1,1%3g、a#2,n−1,2%3g)、・・・、
(a#p,n−1,1%3g、a#p,n−1,2%3g)、・・・、
(a#3g,n−1,1%3g、a#3g,n−1,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
又は、
式(13−1)〜(13−3g)のP(D)の次数は、次の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、
(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、
(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、
(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、
(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、
(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、
(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(k=1、2、3、・・・、3g)。
以上、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCについて説明した。時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCのパリティ検査多項式の次数の条件は、以下に説明する。
時変周期を3g(g=1、2、3、4、・・・)、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(15−1)〜(15−3g)が考えられる。
Figure 0005312484
このとき、Xはデータ(情報)Xの多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(15−1)〜(15−3g)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。
時変周期3のLDPC−CC及び時変周期6のLDPC−CCと同様に考えると、式(15−1)〜(15−3g)のパリティ検査多項式であらわされる時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCにおいて、以下の条件(<条件#2−1>)を満たすと、より高い誤り訂正能力を得ることができる可能性が高まる。
ただし、時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCは、時刻iのパリティをPi及び情報をXi,1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(15−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(16)が成立する。
Figure 0005312484
また、式(15−1)〜式(15−3g)において、a#k,1,1、a#k,1,2、a#k,1,3は整数(ただし、a#k,1,1≠a#k,1,2≠a#k,1,3)とする(k=1、2、3、・・・、3g)。また、b#k,1、b#k,2、b#k,3は整数(ただし、b#k,1≠b#k,2≠b#k,3)とする。式(15−k)のパリティ検査多項式(k=1、2、3、・・・、3g)は「検査式#k」と呼ぶ。式(15−k)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第kサブ行列Hとする。そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、・・・、第3gサブ行列H3gから生成する時変周期3gのLDPC―CCについて考える。
<条件#2−1>
式(15−1)〜(15−3g)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、
(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、
(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)、
(b#3,1%3、b#3,2%3、b#3,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)、
(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(よって、k=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)、
(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3、b#3g−2,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)、
(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3、b#3g−1,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、
(b#3g,1%3、b#3g,2%3、b#3g,3%3)は、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
ただし、符号化を容易に行うという点を考慮すると、式(15−1)〜(15−3g)には、
(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)の3つのうち、“0”が1つ存在すると良い(ただし、k=1、2、・・・3g)。このとき、D=1が存在し、かつb#k,1、b#k,2、b#k,3が0以上の整数であれば、パリティPを逐次的に求めることができるという特徴を持つからである。
また、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせ、高い訂正能力を持つ符号の探索を容易に行うためには、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)の3つのうち“0”が1つ存在すると良い(ただし、k=1、2、・・・3g)。
次に、LDPC−CCとしては、符号化を容易に行うという点を考慮した時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CCについて考える。このとき、符号化率を1/2(n=2)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。
Figure 0005312484
このとき、X(D)はデータ(情報)Xの多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(17−1)〜(17−3g)では、X、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。ただし、時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCは、時刻iのパリティをPi及び情報をXi,1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(17−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(18)が成立する。
Figure 0005312484
このとき、<条件#3−1>及び<条件#4−1>を満たすと、より高い誤り訂正能力を持つ符号を作成することができる可能性が高まる。
<条件#3−1>
式(17−1)〜(17−3g)において、X(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる(よって、k=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
加えて、式(17−1)〜(17−3g)は、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、
(b#2,1%3、b#2,2%3)、
(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、
(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、
(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、
(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、
(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
式(17−1)〜(17−3g)に対する<条件#3−1>は、式(15−1)〜(15−3g)に対する<条件#2−1>と同様の関係となる。式(17−1)〜(17−3g)に対して、<条件#3−1>に加え、以下の条件(<条件#4−1>)を付加すると、より高い誤り訂正能力を持つLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。
<条件#4−1>
式(17−1)〜(17−3g)のP(D)の次数は、以下の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、
(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、
(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、
(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、
(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、
(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、
(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する。
ところで、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(17−1)〜(17−3g)のパリティ検査多項式を持つ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCでは、<条件#3−1>に加え<条件#4−1>の条件をつけ符号を作成すると、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、より良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。
次に、符号化を容易に行うことができ、かつ、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせる、時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CCについて考える。このとき、符号化率を1/2(n=2)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。
Figure 0005312484
このとき、X(D)はデータ(情報)Xの多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。そして、式(19−1)〜(19−3g)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とし、X(D)、P(D)にはDの項が存在することになる(k=1、2、3、・・・、3g)。
ただし、時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCは、時刻iのパリティをPi及び情報をXi,1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(19−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(20)が成立する。
Figure 0005312484
このとき、以下の条件(<条件#5−1>及び<条件#6−1>)を満たすと、より高い誤り訂正能力を持つ符号を作成することができる可能性が高まる。
<条件#5−1>
式(19−1)〜(19−3g)において、X(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(よって、k=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
加えて、式(19−1)〜(19−3g)は、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、
(b#2,1%3、b#2,2%3)、
(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、
(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、
(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、
(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、
(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、
(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
式(19−1)〜(19−3g)に対する<条件#5−1>は、式(15−1)〜(15−3g)に対する<条件#2−1>と同様の関係となる。式(19−1)〜(19−3g)に対して、<条件#5−1>に加え、以下の条件(<条件#6−1>)を付加すると、より高い誤り訂正能力を持つLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。
<条件#6−1>
式(19−1)〜(19−3g)のX(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、
(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、
(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、
(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
かつ、
式(19−1)〜(19−3g)のP(D)の次数は、次の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、
(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、
(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、
(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、
(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、
(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、
(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(k=1、2、3、・・・、3g)。
ところで、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると、良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(19−1)〜(19−3g)のパリティ検査多項式を持つ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率1/2のLDPC−CCでは、<条件#5−1>に加え<条件#6−1>の条件を付加して符号を作成すると、パリティ検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、より良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。
また、<条件#6−1>のかわりに、<条件#6’−1>を用いる、つまり、<条件#5−1>に加え、<条件#6’−1>を付加し符号を作成しても、より高い誤り訂正能力を持つLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。
<条件#6’−1>
式(19−1)〜(19−3g)のX(D)の次数は、次の条件を満たす。
(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、
(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、
(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、
(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(p=1、2、3、・・・、3g)。
又は、
式(19−1)〜(19−3g)のP(D)の次数は、次の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、
(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、
(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、
(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、
(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、
(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、
(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、
0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値の全ての値が存在する(k=1、2、3、・・・、3g)。
以上、特性が良好な時変周期gのLDPC−CCについて説明した。なお、上記LDPC−CCを、実施の形態1の消失訂正符号化部に用いる場合には、タナーグラフを描いた際に、ループ4(あるノードから始まり、そのノードで終わる周回路(周回するパス)であり、長さ4)、ループ6(長さが6のループ、「Girth 6」ともいう)がない場合に、更に、特性が良好となることが確認された。
なお、LDPC−CCは、情報ベクトルnに生成行列Gを乗ずることにより、符号化データ(符号語)を得ることができる。つまり、符号化データ(符号語)cは、c=n×Gと表すことができる。ここで、生成行列Gは、あらかじめ設計されたパリティ検査行列Hに対応して求められたものである。具体的には、生成行列Gは、G×H=0を満たす行列である。
例えば、畳み込み符号が、符号化率1/2、生成多項式G=[1 G(D)/G(D)]の畳み込み符号である例を考える。このとき、Gはフィードフォワード多項式、Gはフィードバック多項式をあらわす。情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティ系列の多項式表現をP(D)とするとパリティ検査多項式は、以下の式(21)のようにあらわされる。
Figure 0005312484
ここで、Dは、遅延演算子である。
図18は、(7,5)の畳み込み符号に関する情報が記載されている。(7,5)畳み込み符号の生成行列はG=[1 (D+1)/(D+D+1)]とあらわされる。したがって、パリティ検査多項式は、以下の式(22)となる。
Figure 0005312484
ここで、式(22)は、時点iにおけるデータをX、パリティをPとあらわし、送信系列W=(X,P)とあらわす。そして、式(22)は、送信ベクトルw=(X,P,X,P,・・・,X,P・・・)とあらわす。すると、式(22)から、パリティ検査行列Hは図18に示すようにあらわすことができる。このとき、以下の式(23)の関係式が成立する。
Figure 0005312484
したがって、復号側では、パリティ検査行列Hを用い、非特許文献4〜非特許文献9に示されているようなBP(Belief Propagation)(信頼度伝播)復号、BP復号を近似したmin-sum復号、offset BP復号、Normalized BP復号、shuffled BP復号などの信頼度伝播を利用した復号を行うことができる。
(畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CC(符号化率(n−1)/n)(n:自然数))
以下、畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CCの概要を述べる。
符号化率R=(n−1)/nの情報X、X、・・・、Xn−1の多項式表現をX(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、また、パリティPの多項式表現をP(D)とし、式(24)のようにあらわされるパリティ検査多項式を考える。
Figure 0005312484
式(24)において、このときap,p(p=1,2,・・・,n−1;q=1,2,・・・,rp)は、例えば、自然数であり、ap,1≠ap,2≠・・・≠ap,rpを満足する。また、bq(q=1,2,・・・,s)は、自然数であり、b≠b≠・・・≠bを満足する。このとき、式(24)のパリティ検査多項式に基づくパリティ検査行列で定義される符号を、ここでは、時不変LDPC−CCと呼ぶ。
式(24)に基づく異なるパリティ検査多項式をm個用意する(mは、2以上の整数)。そのパリティ検査多項式は以下のようにあらわされる。
Figure 0005312484
ここで、式(25)のiは、i=0,1,・・・,m−1である。
そして、式(25)は、時点jにおける情報X、X、・・・、Xn−1をX1,j、X2,j、・・・、Xn−1,jとあらわし、時点jにおけるパリティPをPjとあらわし、u=(X1,j,X2,j,・・・,Xn−1,j,Pj)とする。このとき、時点jの情報X1,j、X2,j、・・・、Xn−1,jおよびパリティPは、式(26)のパリティ検査多項式を満たす。
Figure 0005312484
ここで、「j mod m」は、jをmで除算した余りである。
式(26)のパリティ検査多項式に基づくパリティ検査行列で定義される符号を、ここでは時変LDPC−CCと呼ぶ。このとき、式(24)のパリティ検査多項式で定義される時不変LDPC−CC、および、式(26)のパリティ検査多項式で定義される時変LDPC−CCは、逐次的にパリティをレジスタおよび排他的論理和で簡単に求めることができるという特徴をもつ。
例えば、図19は、符号化率2/3で、式(24)〜式(26)に基づく時変周期2のLDPC―CCのパリティ検査行列Hの構成を示す。検査式は、式(26)に基づく時変周期2の異なる2つの検査多項式に対し、「検査式#1」、「検査式#2」と名付ける。図19において、(Ha,111)は「検査式#1」に相当する部分であり、(Hc,111)は「検査式#2」に相当する部分である。以下、(Ha,111)および(Hc,111)は、サブ行列と定義する。
このように、本提案の時変周期2のLDPC−CCのパリティ検査行列Hを、「検査式#1」のパリティ検査多項式をあらわす第1サブ行列と、「検査式#2」のパリティ検査多項式をあらわす第2サブ行列とにより定義することができる。具体的には、パリティ検査行列Hにおいて、第1サブ行列と第2サブ行列とが行方向に交互に配置されるようにする。なお、符号化率2/3の場合、図19に示すように、第i行と第i+1行とでは、サブ行列が3列右にシフトした構成となる。
また、時変周期2の時変LDPC−CCの場合、第i行のサブ行列と第i+1行のサブ行列とは、異なるサブ行列となる。つまり、サブ行列(Ha,11)または(Hc,11)のいずれか一方が第1サブ行列となり、他方が第2サブ行列となる。送信ベクトルuを、u=(X1,0、X2,0、P、X1,1、X2,1、P、・・・、X1,k、X2,k、P、・・・・)とすると、Hu=0が成立する。
次に、LDPC−CCとしては、符号化率2/3の場合に、時変周期をmとするLDPC−CCを考える。時変周期2の場合と同様に、式(24)であらわされるパリティ検査多項式をm個用意する。そして、式(24)であらわされる「検査式#1」を用意する。同様に、式(24)であらわされる「検査式#2」から「検査式#m」を用意する。時点mi+1のデータXとパリティPをそれぞれXmi+1、Pmi+1とあらわし、時点mi+2のデータXとパリティPとを、それぞれXmi+2、Pmi+2とあわし、・・・、時点mi+mのデータXとパリティPとを、それぞれXmi+m、Pmi+mとあらわす(i:整数)。
このとき、時点mi+1のパリティPmi+1を「検査式#1」を用いて求め、時点mi+2のパリティPmi+2を「検査式#2」を用いて求め、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mを「検査式#m」を用いて求めるLDPC−CCを考える。このようなLDPC−CC符号は、
・符号化器を簡単に構成することができ、かつ、パリティを逐次的に求めることができる・終端ビットの削減、終端時のパンクチャ時の受信品質の向上が見込める
という利点を備える。
図20は、上述した符号化率2/3、時変周期mのLDPC−CCのパリティ検査行列
の構成を示す。図20において、(H,111)は「検査式#1」に相当する部分であり、(H,111)は「検査式#2」に相当する部分であり、・・・、(H,111)は「検査式#m」に相当する部分である。以下、(H,111)は第1サブ行列と定義し、(H,111)は第2サブ行列と定義し、・・・、(H,111)は、第mサブ行列と定義する。
このように、本提案の時変周期mのLDPC−CCのパリティ検査行列Hは、「検査式#1」のパリティ検査多項式をあらわす第1サブ行列、「検査式#2」のパリティ検査多項式をあらわす第2サブ行列、・・・、および、「検査式#m」のパリティ検査多項式をあらわす第mサブ行列により定義することができる。具体的には、パリティ検査行列Hにおいて、第1サブ行列から第mサブ行列までが、行方向に周期的に配置されるようにした(図20参照)。なお、符号化率2/3の場合、第i行と第i+1行とでは、サブ行列が3列右にシフトした構成となる(図20参照)。
送信ベクトルuを、u=(X1,0、X2,0、P、X1,1、X2,1、P、・・・、X1,k、X2,k、P、・・・・)とすると、Hu=0が成立する。
上述の説明では、符号化率(n−1)/nの畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CCの一例として、符号化率2/3の場合を例に説明したが、同様に考えることで、符号化率(n−1)/nの畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CCのパリティ検査行列を作成することができる。
なお、本明細書で扱う時変周期mのLDPC−CCについての数式を用いた表現方法、パリティ検査多項式とパリティ検査行列の関係については、実施の形態5において、再度説明している。
すなわち、符号化率2/3の場合、図20において、(H,111)は「検査式#1」に相当する部分(第1サブ行列)であり、(H,111)は「検査式#2」に相当する部分(第2サブ行列)であり、・・・、(H,111)は「検査式#m」に相当する部分(第mサブ行列)であるのに対し、符号化率(n−1)/nの場合、図21に示すようになる。つまり、「検査式#1」に相当する部分(第1サブ行列)は、(H,11・・・1)であらわされ、「検査式#k」(k=2、3、・・・、m)に相当する部分(第kサブ行列)は、(H,11・・・1)であらわされる。このとき、第kサブ行列において、Hを除く部分の「1」の個数は、n個となる。そして、パリティ検査行列Hにおいて、第i行と第i+1行とでは、サブ行列がn列右にシフトした構成となる(図21参照)。
送信ベクトルuを、u=(X1,0、X2,0、・・・、Xn−1,0、P、X1,1、X2,1、・・・、Xn−1,1、P、・・・、X1,k、X2,k、・・・、Xn−1,k、P、・・・・)とすると、Hu=0が成立する。
なお、図22は、一例として、符号化率R=1/2の場合のLDPC−CC符号化部の構成例を示す。図22に示すように、LDPC−CC符号化部500は、データ演算部510、パリティ演算部520、ウェイト制御部530及びmod2加算器540を主に備える。
データ演算部510は、シフトレジスタ511−1〜511−M、ウェイト乗算器512−0〜512−Mを備える。
パリティ演算部520は、シフトレジスタ521−1〜521−M、ウェイト乗算器5
22−0〜522−Mを備える。
シフトレジスタ511−1〜511−M及び521−1〜521−Mは、それぞれv1,t−i,v2,t−i(i=0,…,M)を保持するレジスタであり、次の入力が入ってくるタイミングで、保持している値を右隣のシフトレジスタに出力し、左隣のシフトレジスタから出力される値を新たに保持する。なお、シフトレジスタの初期状態は全て0である。
ウェイト乗算器512−0〜512−M,522−0〜522−Mは、ウェイト制御部530から出力される制御信号にしたがって、h (m),h (m)の値を0/1に切り替える。
ウェイト制御部530は、内部に保持するパリティ検査行列に基づいて、そのタイミングにおけるh (m),h (m)の値を出力し、ウェイト乗算器512−0〜512−M,522−0〜522−Mに供給する。
mod2加算器540は、ウェイト乗算器512−0〜512−M,522−0〜522−Mの出力に対しmod2加算を行い、v2,tを算出する。
このような構成を採ることで、LDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)500は、パリティ検査行列にしたがったLDPC−CCの符号化を行うことができる。
なお、ウェイト制御部530が保持するパリティ検査行列の各行の並びが行ごとに異なる場合、LDPC−CC符号化部500は、時変(time varying)畳み込み符号化器となる。また、符号化率(q−1)/qのLDPC−CCの場合には、データ演算部510を(q−1)個設け、mod2加算器540が、各ウェイト乗算器の出力をmod2加算を行う構成とすれば良い。
(実施の形態3)
実施の形態2では、特性が良好なLDPC−CCについて説明した。本実施の形態では、実施の形態2で説明したLDPC−CCを物理層に適用する場合に、符号化率を可変とするショートニング方法について説明する。ショートニングとは、第1の符号化率の符号から第2の符号化率(第1の符号化率>第2の符号化率)の符号を生成することをいう。以下では、一例として、符号化率1/2のLDPC−CCから符号化率1/3のLDPC−CCを生成するショートニング方法について説明する。
図23は、符号化率1/2のLDPC−CCの検査式とパリティ検査行列Hの一例である。図23に示す符号化率1/2のLDPC―CCは、実施の形態1で説明した特性が良好な時変周期3のLDPC−CCの一例であり、パリティ検査行列Hは、式(27−1)〜式(27−3)から構成されている。
Figure 0005312484
したがって、式(27−1)〜(27−3)は、「式(27−1)〜(27−3)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3)、(b1、b2、b3)、(A1、A2、A3)、(B1、B2、B3)、(α1、α2、α3)、(β1、β2、β3)の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つ
の係数セット(例えば、(a1、a2、a3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする」という「余り」に関する条件(余りルール)を満たしている。
図23では、時間iにおける情報はXi、パリティはPiとする。そして、符号語w=(X0、P0、X1、P1、・・・、Xi、Pi、・・・)とすると、図23のパリティ検査行列Hと符号語wは、式(23)を満たすことになる。このとき、パリティ検査行列Hの列と対応する符号語wは、図23の枠601に示す。すなわち、パリティ検査行列Hの列に対し、符号語wは、(・・・、X3k、P3k、X3k+1、P3k+1、X3k+2、P3k+2、X3(k+1)、P3(k+1)、X3(k+1)+1、P3(k+1)+1、・・・)のように対応する。
以下では、物理層において、符号化率1/2のLDPC−CCから、符号化率1/3を実現するショートニング方法について説明する。
[方法#1−1]
ショートニング方法は、情報Xに規則的に既知情報(例えば、ゼロ)を挿入する。例えば、情報6kビットのうち3kビットには既知情報を挿入し、既知情報を含む6kビットの情報に対しては、符号化率1/2のLDPC−CCを用いて符号化を行う。これにより、6kビットのパリティが生成される。このとき、情報6kビットのうち3kビットの既知情報は、送信しないビットとする。これにより、符号化率1/3を実現することができる。
なお、既知情報は、ゼロに限らず、1でも、又は、予め定めた1以外の値でも良く、通信相手の通信装置に予め通知、または、仕様として決定されていればよい。
[方法#1−2]
ショートニング方法は、図24に示すように、情報及びパリティから構成される3×2×2kビットを1周期とし、各周期において、既知情報を同様の規則(挿入ルール)で挿入する。既知情報を同様の規則(挿入ルール)で挿入するとは、例えば、図25のように、情報及びパリティから構成される12ビットを1周期とした場合、最初の1周期では、X0、X2、X4に既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する。次の1周期では、X6、X8、X10に既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入し、・・・、i番目の1周期では、X6i、X6i+2、X6i+4に既知情報を挿入する、・・・というように、各周期において、既知情報が挿入される位置を同じとする。
[方法#1−1]と同様に、例えば、情報6kビットのうち3kビットに既知情報を挿入し、既知情報を含む6kビットの情報に対し符号化率1/2のLDPC−CCを用いて符号化を行うことにより、6kビットのパリティが生成される。このとき、3kビットの既知情報を送信しないビットとすると、符号化率1/3を実現することができる。以下、既知情報を挿入する位置と誤り訂正能力との関係は、例として、図26Aを用いて説明する。
図26Aは、パリティ検査行列Hの一部と符号語w(X0、P0、X1、P1、X2、P2、・・・、X9、P9)との対応関係を示している。図26Aの行701では、X2及びX4に対応する列に要素“1”が配置されている。また、図26Aの行702では、X2及びX9に対応する列に要素“1”が配置されている。したがって、X2、X4、X9に既知情報を挿入すると、行701及び行702では、要素が“1”となる列に対応する全ての情報が既知となる。そのため、行701及び行702では、未知の値はパリティ
のみとなるので、BP復号の行演算において、信頼性が高い対数尤度比の更新を行うことができるようになる。
すなわち、既知情報を挿入することで、元の符号化率より小さい符号化率を実現する場合、パリティ検査行列における各行、つまり、パリティ検査多項式において、パリティと情報のうち、情報において、全て既知情報である行、または、既知情報の数が多い行(例えば、1ビット以外は既知情報)を多くすることが、高い誤り訂正能力を得るうえで重要となる。
時変LDPC−CCの場合には、パリティ検査行列Hにおいて、要素“1”が配置されるパターンに規則性があるため、パリティ検査行列Hに基づいて、各周期において、既知情報を規則的に挿入することにより、未知の値がパリティのみである行、又は、パリティ及び情報が未知の場合に、未知の情報のビット数が少ない行を多くすることができ、良好な特性を与える符号化率1/3のLDPC−CCを得ることができる。
以下の[方法#1−3]によると、実施の形態2で説明した特性が良好な符号化率1/2、時変周期3のLDPC−CCから、誤り訂正能力の高い、符号化率1/3、時変周期3のLDPC−CCを実現することができる。
以下では、「式(3−1)〜(3−3)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3)、(b1、b2、b3)、(A1、A2、A3)、(B1、B2、B3)、(α1、α2、α3)、(β1、β2、β3)の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする」という「余り」に関する条件(余りルール)を満たす式(3−1)〜(3−3)で示される符号化率1/2、時変周期3のLDPC−CCから、符号化率1/3を実現するショートニング方法について説明する。
[方法#1−3]
ショートニング方法は、情報及びパリティから構成される3×2×2kビットの周期において、情報X6i、X6i+1、X6i+2、X6i+3、X6i+4、X6i+5、・・・、X6(i+k−1)、X6(i+k−1)+1、X6(i+k−1)+2、X6(i+k−1)+3、X6(i+k−1)+4、X6(i+k−1)+5の6kビットのうち、3k個のXj(ただし、jは、6i〜6(i+k−1)+5のいずれかの値をとり、3k個の異なる値が存在する)に、既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する。
このとき、3k個のXjに既知情報を挿入する場合に、異なる3k個のjを3で除算した余りのうち、余りが0となる個数がk個となり、余りが1となる個数がk個となり、余りが2となる個数がk個となるようにする。
このようにして、既知情報を挿入する位置に条件を設けることにより、パリティ検査行列Hの各行において、つまり、パリティ検査多項式において、情報が全て既知情報となる行、または、既知情報の数が多い行(例えば、1ビット以外は既知情報)をできるだけ多くすることができるようになる。以下、この点について説明する。
式(3−1)〜(3−3)で示される符号化率1/2、時変周期3のLDPC−CCが、「余り」に関する条件(余りルール)に基づいて設計されているとする。つまり、式(3−1)〜(3−3)は、「式(3−1)〜(3−3)において、X(D)及びP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3)、(b1、b2、b3)、(A1、A2、A3
)、(B1、B2、B3)、(α1、α2、α3)、(β1、β2、β3)の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする」という「余り」に関する条件(余りルール)を満たすとする。
図26Bは、上記余りルールを満たす符号化率1/2、時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査行列と時点との対応関係を示している。図26Bのパリティ検査行列は、検査式#1がパリティ検査多項式(27−1)であり、検査式#2がパリティ検査多項式(27−2)であり、検査式#3がパリティ検査多項式(27−3)の例である。
図26Bに示すように、式(27−1)では、時点j、時点(j−1)及び時点(j−2)の情報に対応する要素が“1”となっている。したがって、式(27−1)において要素“1”が存在する時点、すなわち、(j,(j−1),(j−2))の各値を3で除算した余りには、jの値によらず、0,1,2が存在する。このように、jの値によらず(j,(j−1),(j−2))の各値を3で除算した余りに、0,1,2が存在するのは、式(27−1)が、上記余りルールを満たすからである。
同様に、パリティ検査多項式(27−2)も、上記余りルールを満たすため、式(27−2)において要素“1”が存在する時点、すなわち、(j,(j−1),(j−5))の各値を3で除算した余りには、jの値によらず、0,1,2が存在する。
同様に、パリティ検査多項式(27−3)も、上記余りルールを満たすため、式(27−3)において要素“1”が存在する時点、すなわち、(j,(j−2),(j−4))の各値を3で除算した余りには、jの値によらず、0,1,2が存在する。
上述したように、パリティ検査行列Hにおいて、要素が“1”となる列に対応する情報が全て既知情報となる、または、要素が“1”となる列に対応する情報が既知情報となる行が多いほど、BP復号の行演算において、信頼性が高い対数尤度比の更新を行うことができるようになる。したがって、情報及びパリティから構成される3×2×2kビットの周期において、情報6kビットのうち3kビットに既知情報を挿入することにより、符号化率1/3を実現する場合、時点jの情報をXjとあらわしたとき、jを3で除算した余りが0となる個数と、余りが1となる個数と、余りが2となる個数とが同数となるようにすると、上述の式(27−1)、(27−2)、(27−3)の特徴を考慮すると、要素が“1”となる列に対応する情報が全て既知情報となる、または、要素が“1”となる列に対応する情報が既知情報となる行を多くすることができる。
このように、余りの個数に着目した[方法#1−3]の挿入ルールは、余りルールに基づいて作成された符号化率1/2、時変周期3のLDPC−CCから、高い誤り訂正能力をもつ符号化率1/3、時変周期3のLDPC−CCの作成する上で、重要となる。
再度、図25に戻って説明する。図25に示すように、3×2×2×1ビット(つまりk=1)を1周期とし、情報及びパリティX6i、P6i、X6i+1、P6i+1、X6i+2、P6i+2、X6i+3、P6i+3、X6i+4、P6i+4、X6i+5、P6i+5のうち、X6i、X6i+2、X6i+4に既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する場合について考える。
この場合、既知情報を挿入したXjのjとしては、6i、6i+2、6i+4の3つの異なる値が存在する。このとき、6iを3で除算した余りは0となり、6i+2を3で除算した余りは2となり、6i+4を3で除算した余りは1となる。したがって、余りが0
となる個数が1個となり、余りが1となる個数が1個となり、余りが2となる個数が1個となり、上記[方法#1−3]の挿入ルールを満たす。よって、図25に示す例は、上記[方法#1−3]の挿入ルールを満たす一例といえる。
一方、上述で説明したように、上記[方法#1−3]の挿入ルールが満たされない場合には、未知の値がパリティのみである行の数は少なくなる。よって、[方法#1−3]の挿入ルールは、「余り」に関する条件(余りルール)を満たす符号化率1/2のLDPC−CCをショートニングして、特性が良好な符号化率1/3のLDPC−CCを得る上で重要となる。
次に、実施の形態2で述べた符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の時変周期3のLDPC−CCから符号化率(n−1)/nより小さい符号化率を実現するショートニング方法について説明する。
良好な特性が得られる符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCの概要は、以下の通りである。
符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式は、上述の式(4−1)〜(4−3)が考えられる。このとき、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)はデータ(情報)X、X、・・・、Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(4−1)〜(4−3)では、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。
式(4−1)において、ai,1、ai,2、ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠ai,3)とする。また、b1、b2、b3は整数(ただし、b1≠b2≠b3)とする。式(4−1)のパリティ検査多項式を「検査式#1」は呼ぶ。式(4−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第1サブ行列Hとする。
また、式(4−2)において、Ai,1、Ai,2、Ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、Ai,1≠Ai,2≠Ai,3)とする。また、B1、B2、B3は整数(ただし、B1≠B2≠B3)とする。式(4−2)のパリティ検査多項式は「検査式#2」と呼ぶ。式(4−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第2サブ行列Hとする。
また、式(4−3)において、αi,1、αi,2、αi,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、αi,1≠αi,2≠αi,3)とする。また、β1、β2、β3は整数(ただし、β1≠β2≠β3)とする。式(4−3)のパリティ検査多項式は、「検査式#3」と呼ぶ。式(4−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第3サブ行列Hとする。
そして、LDPC―CCは、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列Hから生成する時変周期3のLDPC―CCについて考える。
このとき、式(4−1)〜(4−3)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)及びP(D)の次数の組み合わせ
(a1,1、a1,2、a1,3)、
(a2,1、a2,2、a2,3)、・・・、
(an−1,1、an−1,2、an−1,3)、
(b1、b2、b3)、
(A1,1、A1,2、A1,3)、
(A2,1、A2,2、A2,3)、・・・、
(An−1,1、An−1,2、An−1,3)、
(B1、B2、B3)、
(α1,1、α1,2、α1,3)、
(α2,1、α2,2、α2,3)、・・・、
(αn−1,1、αn−1,2、αn−1,3)、
(β1、β2、β3)
の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1,1、a1,2、a1,3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする。
つまり、
(a1,1%3、a1,2%3、a1,3%3)、
(a2,1%3、a2,2%3、a2,3%3)、・・・、
(an−1,1%3、an−1,2%3、an−1,3%3)、
(b1%3、b2%3、b3%3)、
(A1,1%3、A1,2%3、A1,3%3)、
(A2,1%3、A2,2%3、A2,3%3)、・・・、
(An−1,1%3、An−1,2%3、An−1,3%3)、
(B1%3、B2%3、B3%3)、
(α1,1%3、α1,2%3、α1,3%3)、
(α2,1%3、α2,2%3、α2,3%3)、・・・、
(αn−1,1%3、αn−1,2%3、αn−1,3%3)、
(β1%3、β2%3、β3%3)が、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなるようにする。
このようにしてLDPC−CCを生成することにより、レギュラーLDPC−CC符号を生成することができる。更に、BP復号を行った場合、「検査式#2」における信頼度及び「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#1」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度及び「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#2」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度及び「検査式#2」における信頼度が、「検査式#3」に対して的確に伝播する。このため、符号化率1/2の場合と同様に、より受信品質が良好なLDPC−CCを得ることができる。
上記で述べた符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCを用いて誤り訂正能力の高い符号化率(n−1)/nより小さい符号化率を実現するショートニング方法は、以下の通りである。
[方法#2−1]
ショートニング方法は、情報Xに規則的に既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する。
[方法#2−2]
ショートニング方法は、図27に示すように、情報及びパリティから構成される3×n×kビットを1周期とし、各周期において、既知情報を同様の規則(挿入ルール)で挿入する。各周期において、既知情報を同様の規則(挿入ルール)で挿入するとは、図25を用いて上述の[方法#1−2]で説明した通りである。
[方法#2−3]
ショートニング方法は、情報及びパリティから構成される3×n×kビットの周期において、情報X0,3i、X1,3i、X2,3i、・・・、Xn−1,3i、・・・・・・、X0,3(i+k−1)+2、X1,3(i+k−1)+2、X2,3(i+k−1)+2、・・・、Xn−1,3(i+k−1)+2の3×n×kビットから、Zビット選択し、選択したZビットに既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する。
このとき、ショートニング方法は、既知情報を挿入したX0,j(ただし、jは、3i〜3(i+k−1)+2のいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする。
同様に、ショートニング方法は、既知情報を挿入したX1,j(ただし、jは、3i〜3(i+k−1)+2のいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする。
同様に、ショートニング方法は、既知情報を挿入したXh,j(ただし、jは、3i〜3(i+k−1)+2のいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする(h=1、2、3、・・・、n−1)。
このようにして、既知情報を挿入する位置に条件を設けることにより、[方法#1−3]と同様に、パリティ検査行列Hにおいて、「未知の値がパリティ及び少ない情報ビットという行」をより多く生成することができるようになるので、上記で述べた特性が良好な符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCを用いて誤り訂正能力の高い符号化率(n−1)/nより小さい符号化率を実現することができる。
[方法#2−3]では、挿入される既知情報の数が各周期で同じ場合について説明したが、挿入される既知情報の数が各周期で異なっていても良い。例えば、図28に示すように、最初の周期ではN個の情報を既知情報とし、次の周期ではN個の情報を既知情報とし、i番目の周期では、Ni個の情報を既知情報とするようにしても良い。このように、挿入される既知情報の数が各周期で異なる場合には、周期という概念は意味をなさない。ショートニング方法は、周期という概念を用いずに[方法#2−3]をあらわすと、[方法#2−4]のようになる。
[方法#2−4]
情報及びパリティから構成されるデータ系列において、情報X0,0、X1,0、X2,0、・・・、Xn−1,0、・・・・・・、X0,v、X1,v、X2,v、・・・、Xn−1,vのビット系列からZビット選択し、選択したZビットに既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する。
このとき、ショートニング方法は、既知情報を挿入したX0,j(ただし、jは、0〜vのいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる
個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする。
同様に、ショートニング方法は、既知情報を挿入したX1,j(ただし、jは、0〜vのいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする。
同様に、ショートニング方法は、既知情報を挿入したXh,j(ただし、jは、0〜vのいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする(h=1、2、3、・・・、n−1)。
このようにして、既知情報を挿入する位置に条件を設けることにより、各周期毎に挿入される既知情報のビット数が異なるような場合(または、周期という概念がない場合)においても、[方法#2−3]と同様に、パリティ検査行列Hにおいて、「未知の値がパリティ及び少ない情報ビットという行」をより多く生成することができるようになるので、上記で述べた特性が良好な符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCを用いて誤り訂正能力の高い符号化率(n−1)/nより小さい符号化率を実現することができる。
以上、ショートニング方法の説明は、物理層において符号化率を可変とするショートニング方法についての説明である。例えば、通信装置は、通信相手にとって既知の情報を挿入し、既知の情報を含んだ情報に対し、符号化率1/2の符号化を行い、パリティビットを生成する。そして、通信装置は、既知の情報を送信せず、既知の情報以外の情報と求めたパリティビットを送信することにより、符号化率1/3を実現する。
なお、以上の説明では、時変周期3のLDPC−CCを例に説明したが、実施の形態2で説明した特性が良好な時変周期3g(g=1、2、3、4、・・・)のLDPC−CC(つまり、時変周期が3の倍数のLDPC−CC)に対しても、時変周期3のLDPC−CCに対する同様に、上述の[方法#1−1]〜[方法#1−3]、または、[方法#2−1]〜[方法#2―4]の方法を満たすことで、高い誤り訂正能力をもつ誤り訂正方法を実現することができる。
図29Aは、物理層において符号化率を可変とする場合の符号化に関連する部分の構成の一例を示すブロック図である。
既知情報挿入部131は、情報801及び制御信号802を入力とし、制御信号802に含まれる符号化率の情報に応じて、既知情報を挿入する。具体的には、制御信号802に含まれる符号化率が、符号化器132がサポートする符号化率より小さく、ショートニングを行う必要がある場合、上述で述べたショートニング方法にしたがって既知情報を挿入し、既知情報挿入後の情報804を出力する。なお、制御信号802に含まれる符号化率が、符号化器132がサポートする符号化率に等しく、ショートニングを行う必要がない場合には、既知情報を挿入せず、情報801をそのまま情報804として出力する。
符号化器132は、情報804及び制御信号802を入力とし、情報804に対し符号化を行いパリティ806を生成し、パリティ806を出力する。
既知情報削減部133は、情報804及び制御信号802を入力とし、制御信号802に含まれる符号化率の情報に基づき、既知情報挿入部131において、既知情報が挿入された場合には、情報804から既知情報を削除し、削除後の情報808を出力する。一方、既知情報挿入部131において、既知情報が挿入されていない場合には、情報804をそのまま情報808として出力する。
変調部141は、パリティ806、情報808、及び、制御信号802を入力とし、制御信号802に含まれる変調方式の情報に基づいて、パリティ806及び情報808を変調しベースバンド信号810を生成し出力する。
図29Bは、図29Aと異なる、物理層において符号化率を可変とする場合の符号化に関連する部分の構成の別の一例を示すブロック図である。図29Bに示すように、既知情報挿入部131に入力される情報801が、変調部141に入力される構成とすることにより、図29Aの既知情報削減部133を省いても、図29Aと同様に符号化率を可変とすることができる。
図30は、物理層における誤り訂正復号部220の構成の一例を示すブロック図である。既知情報の対数尤度比挿入部221は、受信したデータの対数尤度比信号901、制御信号902を入力とし、制御信号902に含まれる符号化率の情報に基づき、既知情報の対数尤度比を挿入する必要がある場合には、高い信頼度をもつ既知情報の対数尤度比を対数尤度比信号901に挿入し、既知情報の対数尤度比挿入後の対数尤度比信号904を出力する。制御信号902に含まれる符号化率の情報は、例えば、通信相手から伝送される。
復号器222は、制御信号902及び既知情報の対数尤度比挿入後の対数尤度比信号904を入力とし、制御信号902に含まれる符号化率等の符号化方法の情報に基づき、復号を行いデータ906を復号し、復号後のデータ906を出力する。
既知情報削減部223は、制御信号902及び復号後のデータ906を入力とし、制御信号902に含まれる符号化率等の符号化方法の情報に基づき、既知情報が挿入されている場合は、既知情報を削除し、既知情報削除後の情報908を出力する。
以上、物理層におけるショートニング方法は、実施の形態2で説明した時変周期3のLDPC−CCから、符号の符号化率より小さい符号化率を実現するショートニング方法について説明した。本実施の形態によるショートニング方法を用いることで、伝送効率の向上と消失訂正能力の向上との両立を図ることができ、物理層における符号化率を変更した場合においても、良好な消失訂正能力を得ることができる。
なお、LDPC−CCのような畳み込み符号では、送信情報系列の終端にターミネーション系列を付加し、終端処理(ターミネーション)を行う場合があるが、ターミネーション系列は、既知の情報(例えばオールゼロ)を入力とし、パリティ系列のみから構成される。よって、ターミネーション系列においては、本願発明で説明した既知情報の挿入の規則(挿入ルール)に従わない部分が発生する。また、ターミネーション以外の部分でも、伝送速度の向上のために、挿入ルールに従う部分と既知情報を挿入しない部分の両者が存在していてもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した時変周期3のLDPC−CCを消失訂正符号に用いる場合に、符号化率を変更する方法について説明する。
良好な特性が得られる符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCの概要は以下の通りである。
時変周期を3とするLDPC−CCのパリティ検査多項式は、式(4−1)〜(4−3)が考えられる。このとき、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)はデータ(情報)X、X、・・・、Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(4−1)〜(4−3)では、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。
式(4−1)において、ai,1、ai,2、ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠ai,3)とする。また、b1、b2、b3は整数(ただし、b1≠b2≠b3)とする。式(4−1)のパリティ検査多項式は「検査式#1」と呼ぶ。式(4−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第1サブ行列Hとする。
また、式(4−2)において、Ai,1、Ai,2、Ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、Ai,1≠Ai,2≠Ai,3)とする。また、B1、B2、B3は整数(ただし、B1≠B2≠B3)とする。式(4−2)のパリティ検査多項式は「検査式#2」と呼ぶ。式(4−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第2サブ行列Hとする。
また、式(4−3)において、αi,1、αi,2、αi,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、αi,1≠αi,2≠αi,3)とする。また、β1、β2、β3は整数(ただし、β1≠β2≠β3)とする。式(4−3)のパリティ検査多項式は「検査式#3」と呼ぶ。式(4−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列は、第3サブ行列Hとする。
そして、LDPC―CCとしては、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列Hから生成する時変周期3のLDPC―CCについて考える。
このとき、式(4−1)〜(4−3)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)及びP(D)の次数の組み合わせ
(a1,1、a1,2、a1,3)、
(a2,1、a2,2、a2,3)、・・・、
(an−1,1、an−1,2、an−1,3)、
(b1、b2、b3)、
(A1,1、A1,2、A1,3)、
(A2,1、A2,2、A2,3)、・・・、
(An−1,1、An−1,2、An−1,3)、
(B1、B2、B3)、
(α1,1、α1,2、α1,3)、
(α2,1、α2,2、α2,3)、・・・、
(αn−1,1、αn−1,2、αn−1,3)、
(β1、β2、β3)
の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1,1、a1,2、a1,3))に、余り0、1、2が1つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セット全てで成立するようにする。
つまり、
(a1,1%3、a1,2%3、a1,3%3)、
(a2,1%3、a2,2%3、a2,3%3)、・・・、
(an−1,1%3、an−1,2%3、an−1,3%3)、
(b1%3、b2%3、b3%3)、
(A1,1%3、A1,2%3、A1,3%3)、
(A2,1%3、A2,2%3、A2,3%3)、・・・、
(An−1,1%3、An−1,2%3、An−1,3%3)、
(B1%3、B2%3、B3%3)、
(α1,1%3、α1,2%3、α1,3%3)、
(α2,1%3、α2,2%3、α2,3%3)、・・・、
(αn−1,1%3、αn−1,2%3、αn−1,3%3)、
(β1%3、β2%3、β3%3)が、
(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなるようにする。
そして、上記で述べた符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCを用いて誤り訂正能力の高い符号化率(n−1)/nより小さい符号化率を実現する消失訂正方法は、以下の通りである。
[方法#3−1]
図31に示すように、情報とパリティで構成する3×n×kビット(kは自然数)を周期とし、各周期において、既知情報パケットに含まれる既知情報を同様の規則(挿入ルール)で挿入する。各周期において、既知情報パケットに含まれる既知情報を同様の規則(挿入ルール)で挿入するとは、例えば、図25のように、情報及びパリティから構成される12ビットを1周期とした場合、最初の1周期では、X0、X2、X4に既知情報パケットに含まれる既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入し、次の1周期では、X6、X8、X10に既知情報パケットに含まれる既知情報(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入し、・・・、i番目の1周期では、X6i、X6i+2、X6i+4に既知情報パケットに含まれる既知情報を挿入する、・・・というように、各周期において、既知情報パケットに含まれる既知情報が挿入される位置を同じとする。
[方法#3−2]
情報及びパリティから構成される3×n×kビットの周期において、情報X0,3i、X1,3i、X2,3i、・・・、Xn−1,3i、・・・・・・、X0,3(i+k−1)+2、X1,3(i+k−1)+2、X2,3(i+k−1)+2、・・・、Xn−1,3(i+k−1)+2の3×n×kビットからZビット選択し、選択したZビットに既知情報パケットのデータ(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する。
このとき、消失訂正方法は、既知情報パケットに含まれる既知情報を挿入したX0,j(ただし、jは、3i〜3(i+k−1)+2のいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする。
同様に、消失訂正方法は、既知情報パケットのデータを挿入したX1,j(ただし、jは、3i〜3(i+k−1)+2のいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1とな
る個数と余りが2となる個数との差は1以下とする。
同様に、消失訂正方法は、既知情報パケットのデータを挿入したXh,j(ただし、jは、3i〜3(i+k−1)+2のいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする(h=1、2、3、・・・、n−1)。
このようにして、既知情報を挿入する位置に条件を設けることにより、パリティ検査行列Hにおいて、「未知の値がパリティ及び少ない情報ビットという行」をより多く生成することができるようになるので、上記で述べた特性が良好な符号化率(n−1)/nの時変周期3のLDPC−CCを用いて、消失訂正能力が高く、かつ、低回路規模で消失訂正符号の符号化率を変えることができるシステムを実現することができる。
以上、上位層における消失訂正方法は、消失訂正符号の符号化率を可変とする消失訂正方法について説明した。
上位層において消失訂正符号の符号化率を可変とする消失訂正符号化関連処理部及び消失訂正復号関連処理部の構成については、実施の形態1で説明した。実施の形態1で述べたように、消失訂正符号化関連処理部120の前段において、既知情報パケットを挿入することにより、消失訂正符号の符号化率を変更することができる。
これにより、例えば、通信状況に応じて符号化率を可変とすることができるようになるので、通信状況が良好な場合には符号化率を大きくして伝送効率を向上させることができる。また、符号化率を小さくする場合に、[方法#3−2]のように、パリティ検査行列に応じて、既知情報パケットに含まれる既知情報を挿入することにより、消失訂正能力の向上を図ることができる。
[方法#3−2]では、挿入される既知情報パケットのデータの数が各周期で同じ場合について説明したが、挿入されるデータの数が各周期で異なっていても良い。例えば、図32に示すように、最初の周期ではN個の情報を既知情報パケットのデータとし、次の周期ではN個の情報を既知情報パケットのデータとし、i番目の周期では、Ni個の情報を既知情報パケットのデータとするようにしても良い。このように、挿入される既知情報パケットのデータ数が各周期で異なる場合には、周期という概念は意味をなさない。消失訂正方法は、周期という概念を用いずに[方法#3−2]をあらわすと、[方法#3−3]のようになる。
[方法#3−3]
情報及びパリティから構成されるデータ系列において、情報X0,0、X1,0、X2,0、・・・、Xn−1,0、・・・・・・、X0,v、X1,v、X2,v、・・・、Xn−1,vのビット系列からZビット選択し、既知情報パケットのデータ(例えば、ゼロ(1でもよいし、予め定めた値でもよい))を挿入する。
このとき、消失訂正方法は、既知情報パケットのデータを挿入したX0,j(ただし、jは、0〜vのいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数との差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数との差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数との差は1以下とする。
同様に、消失訂正方法は、既知情報パケットのデータを挿入したX1,j(ただし、jは、0〜vのいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数の差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数の差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数の差は1以下とする。
同様に、消失訂正方法は、既知情報パケットのデータを挿入したXh,j(ただし、jは、0〜vのいずれかの値をとる。)において、jすべてに対し、3で除算したときの余りを求める。すると、余りが0となる個数と余りが1となる個数の差は1以下、余りが0となる個数と余りが2となる個数の差は1以下、余りが1となる個数と余りが2となる個数の差は1以下とする(h=1、2、3、・・・、n−1)。
以上、消失訂正符号は、実施の形態2で説明した時変周期3のLDPC−CCから、符号の符号化率より小さい符号化率を実現する方法を用いた消失訂正符号の符号化率を可変とするシステムについて説明した。本実施の形態による符号化率可変方法を用いることで、伝送効率の向上と消失訂正能力の向上との両立を図ることができ、消失訂正時に符号化率を変更した場合においても、良好な消失訂正能力を得ることができる。
なお、以上の説明では、時変周期3のLDPC−CCを例に説明したが、実施の形態2で説明した特性が良好な時変周期3g(g=1、2、3、4、・・・)のLDPC−CC(つまり、時変周期が3の倍数のLDPC−CC)に対しても、時変周期3のLDPC−CCに対する同様に上述の[方法#3−1]〜[方法#3―3]を満たすことで、高い誤り訂正能力をもちながら符号化率を可変とすることができる。
本発明は上記全ての実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、主に、符号化器及び送信装置で実現する場合について説明しているが、これに限られるものではなく、電灯線通信装置で実現する場合においても適用可能である。
また、この符号化方法及び送信方法は、ソフトウェアとして行うことも可能である。例えば、上記符号化方法及び通信方法を実行するプログラムは、予めROM(Read Only Memory)に格納しておき、そのプログラムをCPU(Central Processor Unit)によって動作させるようにしても良い。
また、上記符号化方法及び送信方法を実行するプログラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納し、記憶媒体に格納されたプログラムをコンピュータのRAM(Random Access Memory)に記録して、コンピュータをそのプログラムにしたがって動作させるようにしても良い。
また、本発明は、無線通信に限らず、電灯線通信(PLC:Power Line Communication)、可視光通信、光通信においても有用であることは言うまでもない。
(実施の形態5)
実施の形態2では、誤り訂正能力の高いLDPC−CCについて説明した。本実施の形態では、誤り訂正能力の高い時変周期3のLDPC−CCについて補足説明する。時変周期3のLDPC−CCの場合、レギュラーのLDPC符号を生成すると、誤り訂正能力の高い符号を作成することができる。
時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式を再掲する。なお、パリティ検査多項式とパリティ検査行列の関係については、実施の形態2、実施の形態5の説明のとおりである。
符号化率1/2の場合:
Figure 0005312484
符号化率(n−1)/nの場合:
Figure 0005312484
ここで、パリティ検査行列がフルランクとなり、またパリティビットが逐次的に簡単に求まるようにするために、以下の条件が成立するとする。
b3=0、つまり、Db3=1
B3=0、つまり、DB3=1
β3=0、つまり、Dβ3=1
また、情報とパリティの関係をわかりやすくするためには、以下の条件があるとよい。
ai,3=0、つまり、Dai,3=1 (i=1,2,・・・,n−1)
Ai,3=0、つまり、DAi,3=1 (i=1,2,・・・,n−1)
αi,3=0、つまり、Dαi,3=1 (i=1,2,・・・,n−1)
ただし、ai,3%3=0、Ai,3%3=0、αi,3%3=0であってもよい。
このとき、タナーグラフにおけるループ6(cycle length of 6)の数を少なくすることで、誤り訂正能力の高いレギュラーのLDPC符号を生成するためには以下の条件を満たさなければならない。
すなわち、情報Xk(k=1、2、・・・、n−1)の係数に着目した場合、#Xk1から#Xk14のいずれかを満たさなければならない。
#Xk1 :(ak,1%3, ak,2%3)=[0,1],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[0,1],(αk,1%3, αk,2%3)=[0,1]
#Xk2 :(ak,1%3, ak,2%3)=[0,1],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[0,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[1,2]
#Xk3 :(ak,1%3, ak,2%3)=[0,1],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[1,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[1,1]
#Xk4 :(ak,1%3, ak,2%3)=[0,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[1,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[0,1]
#Xk5 :(ak,1%3, ak,2%3)=[0,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[0,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[0,2]
#Xk6 :(ak,1%3, ak,2%3)=[0,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[2,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[1,2]
#Xk7 :(ak,1%3, ak,2%3)=[1,1],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[0,1],(αk,1%3, αk,2%3)=[1,2]
#Xk8 :(ak,1%3, ak,2%3)=[1,1],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[1,1],(αk,1%3, αk,2%3)=[1,1]
#Xk9 :(ak,1%3, ak,2%3)=[1,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[0,1],(αk,1%3, αk,2%3)=[0,2]
#Xk10:(ak,1%3, ak,2%3)=[1,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[0,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[2,2]
#Xk11:(ak,1%3, ak,2%3)=[1,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[1,1],(αk,1%3, αk,2%3)=[0,1]
#Xk12:(ak,1%3, ak,2%3)=[1,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[1,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[1,2]
#Xk13:(ak,1%3, ak,2%3)=[2,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[1,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[0,2]
#Xk14:(ak,1%3, ak,2%3)=[2,2],(Ak,1%3, Ak,2%3)=[2,2],(αk,1%3, αk,2%3)=[2,2]
なお、上記において、a=bの場合、(x,y)=[a,b]は、x=y=a(=b)をあらわし、a≠bの場合、(x,y)=[a,b]は、x=a、y=b、又は、x=b、y=aをあらわす(以下同様)。
同様に、パリティの係数に着目した場合、#P1から#P14のいずれかを満たさなければならない。
#P1 : (b1%3,b2%3)=[0,1], (B1%3,B2%3)=[0,1] , (β1%3,β2%3)=[0,1]
#P2 : (b1%3,b2%3)=[0,1], (B1%3,B2%3)=[0,2] , (β1%3,β2%3)=[1,2]
#P3 : (b1%3,b2%3)=[0,1], (B1%3,B2%3)=[1,2] , (β1%3,β2%3)=[1,1]
#P4 : (b1%3,b2%3)=[0,2], (B1%3,B2%3)=[1,2] , (β1%3,β2%3)=[0,1]
#P5 : (b1%3,b2%3)=[0,2], (B1%3,B2%3)=[0,2] , (β1%3,β2%3)=[0,2]
#P6 : (b1%3,b2%3)=[0,2], (B1%3,B2%3)=[2,2] , (β1%3,β2%3)=[1,2]
#P7 : (b1%3,b2%3)=[1,1], (B1%3,B2%3)=[0,1] , (β1%3,β2%3)=[1,2]
#P8 : (b1%3,b2%3)=[1,1], (B1%3,B2%3)=[1,1] , (β1%3,β2%3)=[1,1]
#P9 : (b1%3,b2%3)=[1,2], (B1%3,B2%3)=[0,1] , (β1%3,β2%3)=[0,2]
#P10: (b1%3,b2%3)=[1,2], (B1%3,B2%3)=[0,2] , (β1%3,β2%3)=[2,2]
#P11: (b1%3,b2%3)=[1,2], (B1%3,B2%3)=[1,1] , (β1%3,β2%3)=[0,1]
#P12: (b1%3,b2%3)=[1,2], (B1%3,B2%3)=[1,2] , (β1%3,β2%3)=[1,2]
#P13: (b1%3,b2%3)=[2,2], (B1%3,B2%3)=[1,2] , (β1%3,β2%3)=[0,2]
#P14: (b1%3,b2%3)=[2,2], (B1%3,B2%3)=[2,2] , (β1%3,β2%3)=[2,2]
実施の形態2で説明した特性が良好なLDPC−CCは、上記条件のうち、#Xk12及び#P12の条件を満たすLDPC−CCである。
上記#Xk1から#Xk14のうち、#Xk12を満たし、かつ、いずれか及び#P1から#P14のうち、#P12の条件を満たす時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式の一例を以下に示す。
符号化率R=1/2:
Figure 0005312484
符号化率R=2/3:
Figure 0005312484
符号化率R=3/4:
Figure 0005312484
符号化率R=4/5:
Figure 0005312484
なお、上記LDPC−CCのパリティ検査多項式は、符号化器の回路の共用化、及び、復号化器の共用化を図ることができる特徴をもつ。
また、時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式の別の一例を以下に示す。
符号化率R=1/2:
Figure 0005312484
符号化率R=2/3:
Figure 0005312484
符号化率R=3/4:
Figure 0005312484
符号化率R=4/5:
Figure 0005312484
上述の例では、上記#Xk1から#Xk14のうち、#Xk12を満たし、かつ、いずれか及び#P1から#P14のうち、#P12の条件を満たす時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式の例を示したが、#Xk12、#P12以外の条件を満たしても良好な誤り訂正能力を持つ時変周期3のLDPC−CCを作成することができる。その詳細については、実施の形態6で説明する。
なお、本発明に関連するLDPC−CCを使用する際、情報ビットの復号における信頼度を確保するために、ターミネーションもしくはテイルバイティング(tail-biting)が必要となる。そこで、ターミネーションを行う場合(「Information-zero-termination」又は簡単に「ゼロターミネーション(Zero-termination)」と呼ぶ)、およびテイルバイティングの方法について以下では詳しく説明する。本発明のすべての実施の形態は、ターミネーションを行っても、テイルバイティングを行っても、いずれを行っても実施することが可能である。
図33は、符号化率(n−1)/nのLDPC−CCにおける「Information-zero-termination」を説明するための図である。時点i(i=0、1、2、3、・・・、s)における情報ビットX、X、・・・、Xn−1及びパリティビットPを、X1,i、X2,i、・・・、Xn−1,i及びパリティビットPとする。そして、図33に示すように、Xn−1,sが送信したい情報の最終ビットであるとする。
もし、符号化器が時点sまでしか符号化を行わず、符号化側の送信装置が、Pまでしか復号側の受信装置に伝送しなかった場合、復号器において情報ビットの受信品質が大きく劣化する。この問題を解決するために、最終の情報ビットXn−1,s以降の情報ビット(「仮想の情報ビット」と呼ぶ)を「0」と仮定して符号化を行い、パリティビット(3303)を生成する。
具体的には、図33に示すように、符号化器は、X1,k、X2,k、・・・、Xn−1,k(k=t1、t2、・・・、tm)を「0」として符号化し、Pt1、Pt2、・・・、Ptmを得る。そして、符号化側の送信装置は、時点sにおけるX1,s、X2,
、・・・、Xn−1,s、Pを送信後、Pt1、Pt2、・・・、Ptmを送信する。復号器は、時点s以降では、仮想の情報ビットが「0」であるとわかっていることを利用し、復号を行う。
次に、テイルバイティングの方法について説明する。時変LDPC−CCのテイルバイティングを行う際のパリティ検査行列の一般式は以下のようにあらわされる。
Figure 0005312484
上式において、Hはパリティ検査行列であり、Hはシンドロームフォーマーである。また、H (t)(i=0,1,・・・,M)は、c×(c−b)のサブ行列であり、Mはメモリサイズである。そして、上記パリティ検査行列に基づき、符号化を行い、パリティを求めることになる。よって、一般的には、テイルバイティングを行う場合、ある固定のブロックサイズ(符号化単位)が決定されていることになる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態3で述べた良好な時変周期3のLDPC−CCの設計に関する重要な事項について解説する。
畳み込み符号については、これまで、最小自由距離に基づいた符号をビタビ復号や逐次復号を行う検討が多く行われてきた(非特許文献10〜非特許文献13参照)。特に、時変畳み込み符号(非特許文献14及び非特許文献15参照)に着目した場合、周期的時変畳み込み符号の中には、時不変畳み込み符号より最小自由距離の点で優れた符号が存在することが示されている(非特許文献15参照)。
一方で、近年、LDPC(Low-Density Parity-Check)符号が、シャノン限界に近い特性を与える点、BP(Belief Propagation)復号(非特許文献16及び非特許文献17参照)という簡単な信頼度伝播アルゴリズムで復号を実現できる点から注目を集めている(非特許文献4及び非特許文献19参照)。これまでの多くの検討はLDPCブロック符号(LDPC−BC:LDPC Block Codes)に関する検討であり、ランダム的なLDPC符号(非特許文献2参照)、代数的に構成するArray LDPC符号(非特許文献18参照)、擬巡回符号に基づくQC(Quasi-Cyclic)−LDPC符号(非特許文献19〜非特許文献21参照)等に関する検討が行われている。
一方、非特許文献3によりLDPC畳み込み符号(LDPC−CC:LDPC Convolutional Codes)の概念が提案されている。LDPC−CCは、簡単なシフトレジスタを用いることにより符号化器を構成することができ、また、パリティ検査行列はサブ行列を基に定義され、そのパリティ検査行列を用いBP復号が行われる。そして、畳み込み符号と同様に、LDPC−CCにおいても時変の概念が導入されている(非特許文献3参照)。そして、これまでの多くの文献には、ブロック符号から畳み込み符号やLDPC−CCを作成する方法が開示されている(非特許文献22〜非特許文献25参照)。
非特許文献26、非特許文献27では、時変周期3のLDPC−CC(TV3−LDPC−CC)の設計方法についての議論を行っていない。
そこで、以下では、TV3−LDPC−CCの設計方法についての議論を行う。非特許文献26及び非特許文献27では、タナーグラフにおける短いサイクル長(CL:cycle of length)の数の評価を行い、CL4(CL of 4)の数が少ないことが確認できている。したがって、ここでは、CL6(CL of 6)の数の削減を目的とし、TV3−LDPC−CCにおけるCL6が発生する一条件を以下で述べる。そして、この発生条件を満たさずに、正則(regular)LDPC符号となるTV3−LDPC−CCの生成方法について述べる。
<LDPC−CCについて>(非特許文献20参照)
LDPC−CCは、LDPC−BCと同様に低密度なパリティ検査行列によって定義される符号であり、無限長の時変パリティ検査行列で定義することができるが、実際は、周期的時変のパリティ検査行列で考えることができる。パリティ検査行列をHとし、シンドロームフォーマーHを用いてLDPC−CCについて説明する。
符号化率R=b/c(b<c)のLDPC−CCのHは式(39)のようにあらわすことができる。
Figure 0005312484
式(39)において、H (t)(i=0,1,・・・,m)はc×(c−b)周期サブ行列である。周期をTとするとi,tに対し、H (t)=H (t+T)が成立する。また、Mはメモリサイズとなる。
式(39)によって定義されるLDPC−CCは時変畳み込み符号であり、この符号を時変LDPC−CCと呼ぶ(非特許文献3参照)。
復号は、一般に、パリティ検査行列Hを用いたBP復号により行われる。符号化系列ベクトルuとすると、以下の関係式が成立する。
Figure 0005312484
そして、式(40)の関係式から、BP復号を行い、情報系列が得られる。
<パリティ検査多項式に基づくLDPC−CCについて>
符号化率R=1/2,生成行列G=[1 G(D)/G(D)]の組織的畳み込み符号を考える。このとき、Gはフィードフォワード多項式、Gはフィードバック多項式をあらわしている。情報系列の多項式表現をX(D)、パリティ系列の多項式表現をP(D)とするとパリティ検査多項式は以下のようにあらわされる。
Figure 0005312484
ここでは、式(41)を満たす式(42)のパリティ検査多項式を考える。
Figure 0005312484
式(42)において、a,bは1以上の整数であり(p=1,2・・・,r;q=1,2・・・,s)、X(D)およびP(D)にはDの項が存在する。式(42)のパリティ検査多項式に基づくパリティ検査行列で定義される符号が時不変LDPC−CCとなる。
式(42)に基づく異なるパリティ検査多項式をm個用意する(mは2以上の整数)。そのパリティ検査多項式を以下のようにあらわす。
Figure 0005312484
このとき、i=0,1,・・・,m−1である。そして、時点jにおけるデータおよびパリティをX,Pであらわし、u=(X,P)とする。すると、式(44)のパリティ検査多項式が成立するものとする。
Figure 0005312484
このとき、式(44)から時点jのパリティPを求めることができる。式(44)のパリティ検査多項式に基づき生成されたパリティ検査行列で定義される符号が時変LDPC−CCとなる。このとき、式(42)のパリティ検査多項式で定義される時不変LDPC−CCおよび式(44)のパリティ検査多項式で定義される時変LDPC−CCは、P(D)にはDの項が存在し、かつ、bは1以上の整数であるため、逐次的にパリティをレジスタおよび排他的論理和で簡単に求めることができるという特徴をもつことになる。
復号部では、時不変LDPC−CCでは式(42)、時変LDPC−CCでは式(44)からパリティ検査行列Hを作成し、符号化系列u=(u,u,・・・,u,・・・)とあらわすと、式(40)の関係式から、BP復号を行い、データ系列が得られる。
次に、符号化率(n−1)/nの時不変LDPC−CCおよび時変LDPC−CCを考える。時点jにおける情報系列X,X,・・・,Xn−1およびパリティPをX2,j,・・・,Xn−1,jおよびPとあらわし、u=(X1,j,X2,j,・・・,Xn−1,j,P)とする。そして、情報系列X,X,・・・,Xn−1の多項式表現をX(D),X(D),・・・,Xn−1(D)とするとパリティ検査多項式は以下のようにあらわされる。
Figure 0005312484
式(45)において、ap,iは1以上の整数であり(p=1,2,・・・,n−1;i=1,2,・・・,r)、ap,y≠ap,zを満たし((y,z)|y,z=1,2,・・・,r、y≠z)、かつ、b≠bを満たす((y,z)|y,z=1,2,・・・,ε、y≠z)。式(45)に基づく異なるパリティ検査多項式をm個用意する(mは2以上の整数)。そのパリティ検査多項式を以下のようにあらわす。
Figure 0005312484
このとき、i=0,1,・・・,m−1である。すると、時点jにおける情報系列X,X,・・・,Xn−1およびパリティPをX1,j,X2,j,・・・,Xn−1,jおよびPに対し、式(47)が成立するものとする。
Figure 0005312484
このとき、式(45)および式(47)に基づく符号が符号化率(n−1)/nの時不変LDPC−CCおよび時変LDPC−CCとなる。
非特許文献27において、拘束長がおおよそ等しい時、TV3−LDPC−CCが時変周期2のLDPC−CCより良好な誤り訂正能力を得ることができることが示されている。そこで、TV3−LDPC−CCに着目し、Regular(正則)TV3−LDPC−CCの設計方法について詳しく説明する。
符号化率(n−1)/nのTV3−LDPC−CCの#q番目の0を満たすパリティ検査多項式を以下のように与える(q=0,1,2)。
Figure 0005312484
式(48)において、a#q,p,iは1以上の整数であり(p=1,2,・・・,n−1;i=1,2,・・・,r)、a#q,p,y≠a#q,p,zを満たし((y,z)|y,z=1,2,・・・,r、y≠z)、かつ、b#q,y≠b#q,zを満たす((y,z)|y,z=1,2,・・・,ε、y≠z)。
このとき以下のような性質をもつ。
性質1:
パリティ検査多項式#αのDa#α,p,i(D)の項とパリティ検査多項式#βのDa#β,p,j(D)の項(α,β=0,1,2(α≠β);p=1,2,・・・,n−1;i,j=1,2,・・・,r)において、また、パリティ検査多項式#αのDb#α,iP(D)の項とパリティ検査多項式#βのDb#β,jP(D)の項(α,β=0,1,2(α≠β);i,j=1,2,・・・,r)において以下の関係をもつ。
<1>β=αのとき:
{(a#α,p,i mod 3,a#β,p,j mod 3)=(0,0)∪(1,1)∪(2,2)}∩{i≠j}が成立するとき、図34のようにパリティ検査多項式#αに相当するチェックノードとパリティ検査多項式#βに相当するチェックノードの両者とエッジを形成する変数ノード$1が存在する。
なお、ここで、β≠αであるので、i≠jの条件が加わる必要がある。
{(b#α,i mod 3,b#β,j mod 3)=(0,0)∪(1,1)∪(2,2)}∩{i≠j}が成立するとき、図34のようにパリティ検査多項式#αに相当するチェックノードとパリティ検査多項式#βに相当するチェックノードの両者とエッジを形成する変数ノード$1が存在する。
<2>β=(α+1) mod 3のとき:
(a#α,p,i mod 3,a#β,p,j mod 3)=(0,1)∪(1,2)∪(2,0)が成立するとき、図34のようにパリティ検査多項式#αに相当するチェックノードとパリティ検査多項式#βに相当するチェックノードの両者とエッジを形成する変数ノード$1が存在する。
(b#α,i mod 3,b#β,j mod 3)=(0,1)∪(1,2)∪(2,0)が成立するとき、図34のようにパリティ検査多項式#αに相当するチェックノードとパリティ検査多項式#βに相当するチェックノードの両者とエッジを形成する変数ノード$1が存在する。
<3>β=(α+2) mod 3のとき:
(a#α,p,i mod 3,a#β,p,j mod 3)=(0,2)∪(1,0)∪(2,1)が成立するとき、図34のようにパリティ検査多項式#αに相当するチェックノードとパリティ検査多項式#βに相当するチェックノードの両者とエッジを形成する変数ノード$1が存在する。
(b#α,i mod 3,b#β,j mod 3)=(0,2)∪(1,0)∪(2,1)が成立するとき、図34のようにパリティ検査多項式#αに相当するチェックノードとパリティ検査多項式#βに相当するチェックノードの両者とエッジを形成する変数ノード$1が存在する。
そして、TV3−LDPC−CCのサイクル長6(CL6:cycle length of 6)に関する以下の定理が成立する。
定理1:
TV3−LDPC−CCの0を満たすパリティ検査多項式において、以下の2つの条件を与える。
C#1.1:(a#q,p,i mod 3,a#q,p,j mod 3,a#q,
p,k mod 3)=(0,0,0)∪(1,1,1)∪(2,2,2)を満足するpおよびqが存在する。ただし、i≠j,i≠k,j≠kとする。
C#1.2:(b#q,i mod 3,b#q,j mod 3,b#q,k mod 3)=(0,0,0)∪(1,1,1)∪(2,2,2)を満足するqが存在する。ただし、i≠j,i≠k,j≠kとする。
C#1.1またはC#1.2を満足した時、少なくとも1つのCL6が存在する。
証明:
p=1,q=0おいて、(a#0,1,i mod 3,a#0,1,j mod 3,a#0,1,k mod 3)=(0,0,0)∪(1,1,1)∪(2,2,2)のときに少なくとも1つのCL6が存在することが証明できれば、X(D),・・・,Xn−1(D),P(D)についても、X(D)をX(D),・・・,Xn−1(D),P(D)に置き換えて考えることにより、q=0のとき、C#1.1,C#1.2が成立すれば、少なくとも1つのCL6が存在することが証明できる。
また、p=1のとき上述が証明できれば同様に考えることで、p=2,3のときもC#1.1,C#1.2が成立すれば、少なくとも1つのCL6が存在することが証明できる。したがって、p=1, q=0のとき、(a#0,1,i mod 3,a#0,1,j mod 3,a#0,1,k mod 3)=(0,0,0)∪(1,1,1)∪(2,2,2)が成立すれば少なくとも1つのCL6が存在することを証明する。
式(48)のTV3−LDPC−CCの0を満たすパリティ検査多項式に対し、q=0としたときのX(D)において、2つ以下の項が存在する場合、C#1.1を満たすことはない。
式(48)のTV3−LDPC−CCの0を満たすパリティ検査多項式に対し、q=0としたときのX(D)において、3つの項が存在し、かつ、(a#q,p,i mod
3,a#q,p,j mod 3,a#q,p,k mod 3)=(0,0,0)∪(1,1,1)∪(2,2,2)を満足する、とすると、q=0の0を満たすパリティ検査多項式は、式(49)のようにあらわすことができる。
Figure 0005312484
ここで、a#0,1,1>a#0,1,2>a#0,1,3としても一般性は失われず、γ,δは自然数となる。このとき、式(49)において、q=0のときのX(D)に
関する項、つまり、(Da#0,1,3+3γ+3δ+Da#0,1,3+3δ+Da#0,1,3)X(D)に着目し、パリティ検査行列Hにおいて、X(D)に関する部分のみを抽出して生成されるサブ行列は、図35のようにあらわされる。
図35において、h1,X1,h2,X1は、それぞれ式(48)の0を満たすパリティ検査多項式のq=1,2のときのX(D)に関する部分のみを抽出して生成されるベクトルである。このとき、図35のような関係が成立するのは、性質1の<1>が成立するからである。したがって、γ,δ値に関わらず、式(49)のパリティ検査行列のX(D)に関する部分のみを抽出して生成されるサブ行列のみで、図35に示すように、△で示す“1”によって形成されるCL6が必ず発生する。
(D)に関する項が4つ以上存在する場合、4つ以上の項の中から3つの項を選択し、選択された3つの項において、(a#0,1,i mod 3,a#0,1,j mod 3,a#0,1,k mod 3)=(0,0,0)∪(1,1,1)∪(2,2,2)となる場合、図35に示すように、ループ6が形成される。
以上より、q=0のとき、X(D)について、(a#0,1,i mod 3,a#0,1,j mod 3,a#0,1,k mod 3)=(0,0,0)∪(1,1,1)∪(2,2,2)となる場合、ループ6が存在することになる。また、X(D),・・・,Xn−1(D),P(D)についても、X(D)に置き換えて考えることにより、C#1.1またはC#1.2が成立した場合、CL6が少なくとも1つ発生することになる。
また、同様に考えることで、q=2,3のときについても、C#1.1またはC#1.2を満足した時、少なくとも1つのCL6が存在する。したがって、式(48)の0を満足するパリティ検査多項式において、C#1.1またはC#1.2が成立した場合、ループ6が少なくとも1つ発生する。
□(証明終わり)
例:
式(48)の0を満たすパリティ検査多項式のq=0において、(D+D+1)X(D)が存在する場合について考える。すると、パリティ検査行列Hにおいて、X(D)に関する部分のみを抽出して生成されるベクトルは、図36のようにあらわされ、CL6が存在する。ただし、図36おいて、[1000001001]は式(48)の0を満たすパリティ検査多項式のq=0において、X(D)に関する部分のみを抽出して生成されるベクトルである。
以降で扱う符号化率(n−1)/nのTV3−LDPC−CCの#q番目の0を満たすパリティ検査多項式を式(42)に基づき以下のように与える(q=0,1,2)。
Figure 0005312484
ここで、式(50)において、X(D),X(D),・・・,Xn−1(D),P(D)はそれぞれ3つの項が存在するものとする。
式(50)において、a#q,p,3 mod 3=0,b#q,3 mod 3=0であることから、定理1より、CL6の発生を抑えるために、(a#q,p,1 mod
3,a#q,p,2 mod 3)=(0,0)、(b#q,1 mod 3,b#q,2 mod 3)=(0,0)を満たしてはならない。したがって、(a#q,p,1
mod 3,a#q,p,2 mod 3)=(0,0)、(b#q,1 mod 3,b#q,2 mod 3)=(0,0)の条件を除き、かつ、特徴1から正則LDPC符号となるための(a#q,p,1 mod 3,a#q,p,2 mod 3)、(b#q,1 mod 3,b#q,2 mod 3)の条件として、表1を作成することができる。
Figure 0005312484
表1において、(a#q,p,1 mod 3,a#q,p,2 mod 3),(b#q,1 mod 3,b#q,2 mod 3)がC#1−C#14のいずれかを満たすことで、正則LDPC符号を作成することができる。例えば、式(50)におけるX(D)に関する項は、q=0のとき(Da#0,p,1+Da#0,p,2+1)X
D)、q=1のとき(Da#1,p,1+Da#1,p,2+1)Xq(D)、q=2のとき(Da#2,p,1+Da#2,p,2+1)X(D)であり、このとき、(a#0,p,1 mod 3,a#0,p,2 mod 3),(a#1,p,1 mod 3,a#1,p,2 mod 3),(a#2,p,1 mod 3,a#2,p,2 mod 3)は、C#1−C#14のいずれかを満たすことになる。
ただし、(A,B)≡[a,b]は、(A,B)=(a,b)∪(b,a)となる。同様に、式(50)におけるP(D)に関する項は、q=0のとき(Db#0,1+Db#0,2+1)P(D)、q=1のとき(Db#1,1+Db#1,2+1)P(D)、q=2のとき(Db#2,1+Db#2,2+1)P(D)であり、このとき、(b#0,1 mod 3,b#0,2 mod 3), (b#1,1 mod 3,b#1,2
mod 3),(b#2,1 mod 3,b#2,2 mod 3)は、C#1−C#14のいずれかを満たすことになる。
符号探索例:
表2は、制約条件なしに乱数を発生させることで式(46)の0を満たすパリティ検査多項式を生成するにより探索した符号化率R=1/2,5/6のTV3−LDPC−CCの例を示している。
Figure 0005312484
表3は、制約条件を与えて乱数を発生させることで式(46)の0を満たすパリティ検査多項式を生成するにより探索した符号化率R=1/2,5/6のTV3−LDPC−CCの例を示している。具体的には、表3において、Code Index#3、#5は、式(46)のX(D),・・・,Xn−1(D),P(D)において、表1のC#1からC#12のいずれかを満たすように制約条件を与えた場合に探索した符号化率R=1/2,5/6のTV3−LDPC−CCの例を示している。また、表3において、Code Index#4、#6は、式(46)のX(D),・・・,Xn−1(D),P(D)において、表1のC#12を満たすように制約条件を与えた場合に探索した符号化率R=1/2,5/6のTV3−LDPC−CCの例を示している。
Figure 0005312484
表2、表3のTV3−LDPC−CCの0を満たすパリティ検査多項式ごとに、CL4及びCL6の数を評価した結果を表4に示す。Code Index#1からCode Index#6のいずれのTV3−LDPC−CCも、定理1を満たしていないため、CL6の数は少なく、同一の符号化率で比較した場合、CL6の数に大差はない。また、Code Index#1からCode Index#6のTV3−LDPC−CCにはCL4が存在しない。
Figure 0005312484
表4からわかるように、表1の条件が短いサイクルの数を削減し、正則LDPC符号を作成する上で重要であることがわかる。表2、表3以外にもTV3−LDPC−CCを作成し、誤り訂正能力の評価を行った。その結果を踏まえて、以下では、高い誤り訂正能力が得られる条件、高い誤り訂正能力が得られない条件について述べる。
高い誤り訂正能力が得られない条件:
<1>符号化率(n−1)/nのTV3−LDPC−CCの#q番目の0を満たすパリティ検査多項式が式(50)のようにあらわせる場合(q=0,1,2)、非正則(irregular)LDPC符号となる。
高い誤り訂正能力が得られる条件:
<2>符号化率(n−1)/nのTV3−LDPC−CCの#q番目の0を満たすパリティ検査多項式が式(50)のようにあらわせる場合(q=0,1,2)、式(50)におけるX(D),・・・,Xn−1(D),P(D)において、表1のC#12を満たす。
<3>符号化率(n−1)/nのTV3−LDPC−CCの#q番目の0を満たすパリティ検査多項式が式(50)のようにあらわせる場合(q=0,1,2)、式(50)におけるX(D),・・・,Xn−1(D),P(D)において、Xa(D)が表1のC#iを満たすとき、X(D),・・・,Xn−1(D),P(D)の中に表1のC#j(j≠i)を満たすものが存在する。
表3のCode Index#3、Code Index#5のTV3−LDPC−CCは、上記<3>の条件を満たすことになる。
なお、本実施の形態では、式(50)のパリティ検査多項式で定義されるTV3−LDPC−CC、つまり、0を満たす各パリティ検査多項式において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)の各項数が3の場合について説明した。なお、各項数は、これに限ったものではなく、式(50)において、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)のいずれかの項数が1、2となる場合においても、高い誤り訂正能力を得ることができる可能性がある。例えば、X(D)の項数を1又は2とする方法としては、次のような方法がある。時変周期3の場合、3個の0を満たすパリティ検査多項式が存在することになるが、3個の0を満たすパリティ検査多項式すべてにおいて、X(D)の項数を1又は2とする。又は、3個の0を満たすパリティ検査多項式すべてにおいて、X(D)の項数を1又は2とせずに、3個の0を満たすパリティ検査多項式のうち、いずれか(2個以下)の0を満たすパリティ検査多項式において、X(D)の項数を1又は2としてもよい。X(D)、・・・、Xn−1(D)についても同様である。ただし、削減された項(X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)のいずれかの削減された項)に対しては、表1の条件を満たさないことになる。
また、X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)のいずれかの項数が4以上となる場合においても、高い誤り訂正能力を得ることができる可能性がある。例えば、X(D)の項数を4以上とする方法としては、次のような方法ある。時変周期3の場合、3個の0を満たすパリティ検査多項式が存在することになるが、3個の0を満たすパリティ検査多項式すべてにおいて、X(D)の項数を4以上とする。又は、3個の0を満たすパリティ検査多項式すべてにおいて、X(D)の項数を4以上とせずに、3個の0を満たすパリティ検査多項式のうち、いずれか(2個以下)の0を満たすパリティ検査多項式において、X(D)の項数を4以上としてもよい。X(D)、・・・、Xn−1(D)についても同様である。このとき、増えた項(X(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、P(D)のいずれかの増えた項)に対しては、表1の条件を満たさないことになる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、再度、パリティ検査多項式に基づく、符号化率R=(n−1)/nの時変LDPC−CCについて説明する。X,X,・・・,Xn−1の情報ビット及びパリティビットPの時点jにおけるビットを、それぞれX1,j,X2,j,・・・,Xn−1,j及びPとあらわす。そして、時点jにおけるベクトルuをu=(X1,j,X2,j,・・・,Xn−1,j,P)とあらわす。また、符号化系列をu=(u,u,・・・,u,・・・)とあらわす。Dを遅延演算子とすると、情報ビットX,X,・・・,Xn−1の多項式はX(D),X(D),・・・,Xn−1(D)とあらわされ、パリティビットPの多項式はP(D)とあらわされる。このとき、式(51)であらわされる0を満たすパリティ検査多項式を考える。
Figure 0005312484
式(51)においてap,q(p=1,2,・・・,n−1;q=1,2,・・・,r)及びb(s=1,2,・・・,ε)は自然数とする。また、y,z=1,2,・・・,r、y≠zの(y,z)に対して、ap,y≠ap,zを満たす。また、y,z=1,2,・・・,ε、y≠zの(y,z)に対して、b≠bを満たす。ここで、∀は、全称記号(universal quantifier)である。
符号化率R=(n−1)/n、時変周期mのLDPC−CCを作成するために、式(51)に基づくパリティ検査多項式を用意する。このときi番目(i=0,1,・・・,m−1)のパリティ検査多項式を式(52)のようにあらわす。
Figure 0005312484
式(52)において、AXδ,i(D)(δ=1,2,・・・,n−1)及びB(D)のDの最大次数をそれぞれΓXδ,i及びΓP,iとあらわす。そして、ΓXδ,i及びΓP,iの最大値をΓとする。そして、Γ(i=0,1,・・・,m−1)の最大値をΓとする。符号化系列uを考慮すると、Γを用いることにより、i番目のパリティ検査多項式に相当するベクトルhは式(53)のようにあらわされる。
Figure 0005312484
式(53)において、hi,v(v=0,1,・・・,Γ)は1×nのベクトルであり、式(54)のようにあらわされる。
Figure 0005312484
なぜなら、式(52)のパリティ検査多項式は、αi,v,Xw(D)及びβi,vP(D)(w=1,2,・・・,n−1、かつ、αi,v,Xw,βi,v∈[0,1])をもつからである。この場合、式(52)の0を満たすパリティ検査多項式は、D(D),D(D),・・・,Dn−1(D)及びDP(D)をもつので、式(55)を満たす。
Figure 0005312484
式(55)において、kに対して、Λ(k)=Λ(k+m)を満たす。ただし、Λ(k)はパリティ検査行列kの行目におけるhに相当する。
式(53)、式(54)及び式(55)を用いることにより、符号化率R=(n−1)/n、時変周期mのパリティ検査多項式に基づくLDPC−CCのパリティ検査行列は、式(56)のようにあらわされる。
Figure 0005312484
2008年12月26日出願の特願2008−334028に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、低密度パリティ検査符号(LDPC Codes:Low Density Parity Check Codes)を用いて消失訂正する符号化方法、符号化器及び復号器等として有用である。
100,200 通信装置
20 通信路
110 パケット生成及び既知パケット挿入部
120 消失訂正符号化関連処理部
121 消失訂正符号化部
122,234 既知情報パケット削減部
1211 並び替え部
1212 符号化部(パリティパケット生成部)
130 誤り訂正符号化部
131 既知情報挿入部
132 符号化器
133 既知情報削減部
140,250 送信装置
141 変調部
142 制御情報生成部
143 送信部
150,210 受信装置
220 誤り訂正復号部
221 既知情報の対数尤度比挿入部
222 復号器
223 既知情報削減部
230 消失訂正復号関連処理部
231 誤り検出部
232 既知情報パケット挿入部
233 消失訂正復号部
234 既知情報パケット削減部
240 パケットデコード部
500 LDPC−CC符号化部
510 データ演算部
520 パリティ演算部
530 ウェイト制御部
540 mod2加算器

Claims (3)

  1. 式(1−1)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
    (a1%3、a2%3、a3%3)、(b1%3、b2%3、b3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる第1パリティ検査多項式と、
    式(1−2)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
    (A1%3、A2%3、A3%3)、(B1%3、B2%3、B3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる第2パリティ検査多項式と、
    式(1−3)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
    (α1%3、α2%3、α3%3)、(β1%3、β2%3、β3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる第3パリティ検査多項式と、
    に基づいて定義された符号化率1/2の時変周期3の低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)から、符号化率1/3の時変周期3の低密度パリティ検査畳み込み符号を生成する符号化方法であって、
    前記符号化率1/2の低密度パリティ検査畳み込み符号を用いた符号化出力である情報及びパリティから構成される12k(kは自然数)ビットを1周期とし、前記1周期から情報のみを前記符号化出力の出力順に並べた情報X6i、X6i+1、X6i+2、X6i+3、X6i+4、X6i+5、・・・、X6(i+k−1)、X6(i+k−1)+1、X6(i+k−1)+2、X6(i+k−1)+3、X6(i+k−1)+4、X6(i+k−1)+5の6kビットのうち、3k個の情報Xj(ただし、jは、6i〜6(i+k−1)+5のいずれかの値をとり、3k個の異なる値が存在する。)に、既知情報を挿入する場合に、異なる3k個のjを3で除算した余りのうち、余りが0となる個数がk個となり、余りが1となる個数がk個となり、余りが2となる個数がk個となるように、前記情報Xjに前記既知情報を挿入するステップと、
    前記既知情報を含む前記情報から前記パリティを求めるステップと、
    を有する符号化方法。
    Figure 0005312484
  2. 畳み込み符号から低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を作成する符号化器であって、
    請求項1に記載の符号化方法によりパリティを求める計算部を具備する符号化器。
  3. 低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を信頼度伝播(BP:Belief Propagation)を利用して復号する復号器であって、
    請求項2記載の符号化器で用いたパリティ検査多項式に対応する検査行列を用いて行処理演算を行う行処理演算部と、
    前記検査行列を用いて列処理演算を行う列処理演算部と、
    前記行処理演算部及び前記列処理演算部での演算結果を用いて符号語を推定する判定部と、
    を具備する復号器。
JP2010543827A 2008-12-26 2009-12-18 符号化方法、符号化器及び復号器 Active JP5312484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543827A JP5312484B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-18 符号化方法、符号化器及び復号器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334028 2008-12-26
JP2008334028 2008-12-26
JP2010543827A JP5312484B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-18 符号化方法、符号化器及び復号器
PCT/JP2009/007011 WO2010073570A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-18 符号化方法、符号化器及び復号器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073570A1 JPWO2010073570A1 (ja) 2012-06-07
JP5312484B2 true JP5312484B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42287221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543827A Active JP5312484B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-18 符号化方法、符号化器及び復号器

Country Status (4)

Country Link
US (7) US8732545B2 (ja)
JP (1) JP5312484B2 (ja)
CN (1) CN102265520B (ja)
WO (1) WO2010073570A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310701B2 (ja) * 2010-10-29 2013-10-09 株式会社Jvcケンウッド 復号装置および復号方法
JP2012147197A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Panasonic Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
EP2667512B1 (en) * 2011-01-21 2017-10-25 Sun Patent Trust Encoding and decoding of tail-biting rate (n-1)/n low-density parity check convolutional codes (ldpc-cc)
WO2012128309A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本電気株式会社 誤り訂正符号化装置、誤り訂正符号化方法および誤り訂正符号化プログラム
EP2525495A1 (en) 2011-05-18 2012-11-21 Panasonic Corporation Bit-interleaved coding and modulation (BICM) with quasi-cyclic LDPC codes
US9252811B2 (en) * 2011-06-07 2016-02-02 Analogies Sa Time-varying low-density parity-check convolutional codes
US10795766B2 (en) 2012-04-25 2020-10-06 Pure Storage, Inc. Mapping slice groupings in a dispersed storage network
US9380032B2 (en) * 2012-04-25 2016-06-28 International Business Machines Corporation Encrypting data for storage in a dispersed storage network
US10621044B2 (en) 2012-04-25 2020-04-14 Pure Storage, Inc. Mapping slice groupings in a dispersed storage network
US9294133B1 (en) * 2013-01-29 2016-03-22 Marvell International Ltd. Method and apparatus for error correction
CN104393960B (zh) * 2014-12-09 2017-08-11 南京邮电大学 一种基于纠删码的卫星网络星地多路径可靠传输方法
CN104618069B (zh) * 2015-02-16 2018-02-02 哈尔滨工业大学 基于校验计算的最优化ldpc编码码率确定方法
CN104601292B (zh) * 2015-02-16 2018-01-30 哈尔滨工业大学 基于校验计算的自适应ldpc编码调制方案的优化选择方法
CN104618071B (zh) * 2015-02-16 2018-03-16 哈尔滨工业大学 基于校验计算的动态ldpc码码率的飞行试验无线双向传输方法
CN104618070B (zh) * 2015-02-16 2018-03-16 哈尔滨工业大学 基于校验计算的自适应ldpc编码调制的飞行试验无线双向传输方法
CN104850468B (zh) * 2015-05-31 2018-04-27 上海交通大学 基于校验矩阵的纠删码解码方法
US11164652B2 (en) 2019-06-21 2021-11-02 Micron Technology, Inc. Two-layer code with low parity cost for memory sub-systems
US11473418B1 (en) * 2020-01-22 2022-10-18 Vermeer Manufacturing Company Horizontal directional drilling system and method
US11296729B2 (en) 2020-07-23 2022-04-05 Micron Technology, Inc. Data reliability for extreme temperature usage conditions in data storage
EP4329202A1 (en) 2021-05-25 2024-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Neural network-based self-correcting min-sum decoder and electronic device comprising same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564080B2 (ja) * 2008-01-07 2010-10-20 パナソニック株式会社 符号化方法、符号化器、復号器
JP5121994B2 (ja) * 2008-07-09 2013-01-16 パナソニック株式会社 送信装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235189A (en) * 1985-01-14 1988-04-12 Haruhiko Akiyama Error correction encoding system
JP3614907B2 (ja) 1994-12-28 2005-01-26 株式会社東芝 データ再送制御方法及びデータ再送制御システム
JP2748872B2 (ja) * 1994-12-28 1998-05-13 日本電気株式会社 復調器制御方式
US6029264A (en) * 1997-04-28 2000-02-22 The Trustees Of Princeton University System and method for error correcting a received data stream in a concatenated system
JP2000068862A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 誤り訂正符号化装置
US7093179B2 (en) * 2001-03-22 2006-08-15 University Of Florida Method and coding means for error-correction utilizing concatenated parity and turbo codes
US7107505B2 (en) * 2001-03-27 2006-09-12 Comtech Aha Corporation Concatenated turbo product codes for high performance satellite and terrestrial communications
ATE556491T1 (de) * 2002-07-03 2012-05-15 Dtvg Licensing Inc Methode und verfahren für die speicherverwaltung in low density parity check (ldpc) decodern
WO2004049579A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Erasure determination procedure for fec decoding
JP4260804B2 (ja) * 2003-05-28 2009-04-30 三菱電機株式会社 再送制御方法および通信装置
US20050088986A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Feng-Wen Sun Systems and methods for distributing data
KR100683179B1 (ko) * 2003-11-03 2007-02-15 삼성전자주식회사 듀얼 스트림용 디지털 방송 송/수신 시스템의 강건한에러정정 부호화/복호화 장치 및 그의 방법
KR100659266B1 (ko) * 2004-04-22 2006-12-20 삼성전자주식회사 다양한 코드율을 지원하는 저밀도 패러티 검사 코드에 의한데이터 송수신 시스템, 장치 및 방법
US7600173B2 (en) * 2004-04-28 2009-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Retransmission control method and communications device
KR20050118056A (ko) * 2004-05-12 2005-12-15 삼성전자주식회사 다양한 부호율을 갖는 Block LDPC 부호를 이용한이동 통신 시스템에서의 채널부호화 복호화 방법 및 장치
KR20060016059A (ko) * 2004-08-16 2006-02-21 삼성전자주식회사 가변 블록 길이를 가지는 블록 저밀도 패리티 검사 부호부호화/복호 장치 및 방법
CA2602067A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Error correction coding apparatus
US7436901B2 (en) * 2005-04-19 2008-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of channel coding and multidimensional interleaving schemes for improved performance
KR100946905B1 (ko) * 2005-09-27 2010-03-09 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
KR100943623B1 (ko) * 2005-09-30 2010-02-24 삼성전자주식회사 저밀도 패러티 검사 부호의 천공기법
US8711947B2 (en) * 2005-10-11 2014-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital broadcasting transmission and reception system, and a signal processing method using turbo processing and turbo decoding
JP2007215089A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Ltd 復号装置及び復号方法
KR100826511B1 (ko) * 2006-06-27 2008-05-02 삼성전자주식회사 스터핑 바이트를 이용하여 에러정정 능력을 높일 수 있는장치와 방법
US8566676B2 (en) * 2007-01-05 2013-10-22 Qualcomm Incorporated FEC code and code rate selection based on packet size
US8850294B1 (en) * 2007-04-09 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Decoding apparatus for digital communications and method for using the same
WO2009054672A2 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and data processing method in digital broadcasting system
US8004963B2 (en) * 2008-02-27 2011-08-23 Audividi Inc. Apparatus and method for packet redundancy and recovery
CN103354456B (zh) * 2008-07-02 2017-06-23 松下电器(美国)知识产权公司 发送装置、接收装置、发送方法和接收方法
JP4563476B2 (ja) * 2008-07-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 符号化器、復号化器及び符号化方法
KR101660554B1 (ko) * 2009-11-13 2016-09-27 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 부호화 방법, 복호 방법, 부호화기 및 복호기
US8495477B2 (en) * 2010-02-11 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method for transmitting and receiving digital broadcast signal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564080B2 (ja) * 2008-01-07 2010-10-20 パナソニック株式会社 符号化方法、符号化器、復号器
JP4879343B2 (ja) * 2008-01-07 2012-02-22 パナソニック株式会社 符号化方法、符号化器、復号器
JP5133451B2 (ja) * 2008-01-07 2013-01-30 パナソニック株式会社 送信方法及び送信装置
JP5121994B2 (ja) * 2008-07-09 2013-01-16 パナソニック株式会社 送信装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027654; 村上 豊 外3名: 'パリティ検査多項式に基づくLDPC畳み込み符号' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108, No.61, 20080522, pp.75-79 *
JPN6013027656; 村上 豊 外4名: 'パリティ検査多項式に基づく時変周期2のLDPC畳み込み符号の設計方法に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.440, 20100224, pp.309-314 *
JPN6013027658; Zhengang Chen et al.: 'Construction of low-density parity-check convolutional codes through progressive edge-growth' Communications Letters, IEEE Vol.9, No.12, 200512, pp.1058-1060 *
JPN6013027661; Kamil Sh. Zigangirov et al.: 'Time-varying periodic convolutional codes with low-density parity-check matrix' Information Theory, IEEE Transactions on Vol.45, No.6, 199909, pp.2181-2191 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10693502B2 (en) 2020-06-23
US20150249469A1 (en) 2015-09-03
US20110264984A1 (en) 2011-10-27
CN102265520A (zh) 2011-11-30
WO2010073570A1 (ja) 2010-07-01
US8732545B2 (en) 2014-05-20
US9065611B2 (en) 2015-06-23
US11722156B2 (en) 2023-08-08
CN102265520B (zh) 2014-05-14
JPWO2010073570A1 (ja) 2012-06-07
US20180287639A1 (en) 2018-10-04
US20200274555A1 (en) 2020-08-27
US20210399745A1 (en) 2021-12-23
US11139837B2 (en) 2021-10-05
US20230327685A1 (en) 2023-10-12
US20140245110A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312484B2 (ja) 符号化方法、符号化器及び復号器
JP6609352B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP5997349B2 (ja) 符号化装置
KR20110133560A (ko) 부호화기, 복호화기 및 부호화 방법
JP2009246927A (ja) 符号化方法、符号化器、復号器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250