JP4350306B2 - エンドセリン変換酵素のチオール型阻害剤 - Google Patents

エンドセリン変換酵素のチオール型阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4350306B2
JP4350306B2 JP2000545884A JP2000545884A JP4350306B2 JP 4350306 B2 JP4350306 B2 JP 4350306B2 JP 2000545884 A JP2000545884 A JP 2000545884A JP 2000545884 A JP2000545884 A JP 2000545884A JP 4350306 B2 JP4350306 B2 JP 4350306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
substituted
lower alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000545884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513032A5 (ja
JP2002513032A (ja
Inventor
ステファーヌ・ドゥ・ロンベール
シンシア・アン・フィンク
ファリボルズ・フィルージナ
デントン・ウェイド・ホイヤー
アーコ・イングチュ・ジェング
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002513032A publication Critical patent/JP2002513032A/ja
Publication of JP2002513032A5 publication Critical patent/JP2002513032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350306B2 publication Critical patent/JP4350306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
本発明は下記式Iの化合物に関し、それは哺乳類のエンドセリン変換酵素(ECE)阻害剤として有用であることが判明した。
【0002】
本明細書に記載のチオール誘導体はエンドセリンの形成を阻害し、エンドセリンの血漿および組織レベルを減少させ、哺乳類のエンドセリン活性による生理学的効果を阻害する。
【0003】
本発明は、下記の化合物を使用した、ECEの阻害法およびエンドセリン依存的病気または疾患、例えば、本態性高血圧、血管収縮、鬱血性心不全、肺高血圧症、脳虚血(卒中)、蜘蛛膜下出血、外傷性脳損傷、急性および慢性腎不全、アテローム性動脈硬化症、脳血管痙攣、再狭窄、レイノー病、心筋梗塞、肥満;または気管支喘息のような呼吸器疾患;炎症性大腸炎、膵臓炎、嘔吐のような胃腸疾患;また前立腺過形成、偏頭痛、糖尿病(糖尿病性腎障害)、子癇前症、緑内障および、同種または異種移植における大動脈または固体臓器移植のような移植拒絶反応;および勃起障害の処置および/または予防法を提供する。
【0004】
本発明はまた本明細書に記載のECE阻害医薬組成物および新規化合物に関する。
【0005】
新規ECE阻害使用が発見されているある化合物は、アンギオテンシン変換酵素としておよび中性エンドペプチダーゼ阻害剤として、米国特許第5,506,244号(本明細書に引用して包含させる)に記載されている。下記式III(式中、Yがカルボキシルまたはエステル化カルボキシル、Rが4−ビフェニリル、3−インドリルまたは5−ヒドロキシ−3−インドリル、およびR2はイソプロピルである)の化合物が該特許に例示されている。
【0006】
本発明は、式I
【化9】
Figure 0004350306
〔式中、
Rは二環式炭素環式アリールまたは二環式複素環式アリール;またはそれらの完全にまたは部分的に飽和された形;または
Rは炭素環式アリールによりまたは複素環式アリールにより置換された単環式炭素環式アリール;または
Rはシクロアルキルで置換された単環式炭素環式アリール;または
Rは所望により低級アルキルまたはアシルにより置換されていてもよいアザシクロアルキルにより置換されている単環式炭素環式アリール;または
Rはシクロアルキルまたはアザシクロアルキルにより置換されているシクロアルキル;
1は水素またはアシル;
2は水素、低級アルキル、炭素環式または複素環式アリール、炭素環式または複素環式アリール−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、ビアリール、ビアリール−低級アルキル、(ヒドロキシ、低級アルコキシまたはアシルオキシ)−低級アルキル、または低級アルキル−(チオ、スルフィニルまたはスルホニル)−低級アルキル;
3は水素または低級アルキル;またはR2およびR3はそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキリデンまたはベンゾ−融合シクロアルキリデンを意味する;
Aはそれが結合している炭素原子と共に環を形成し、3から10員シクロアルキリデンまたは5から10員シクロアルケニリデン基を形成し、それらは低級アルキルまたはアリール−低級アルキルで置換されていてもよいか、または飽和または不飽和炭素環5−7員環に融合していてもよい;またはAはそれが結合している炭素原子と共に、所望により低級アルキル、アシルまたはアリール−低級アルキルで置換されていてもよい5から6員オキサシクロアルキリデン、チアシクロアルキリデンまたはアザシクロアルキリデンを意味する;またはAはそれが結合している炭素原子と共に2,2−ノルボニリデンを意味する;
mは0または1−3;
Yは5−テトラゾリル、カルボキシルまたは薬学的に許容されるエステルの形のカルボキシル誘導体である〕
のチオール誘導体;R1が水素である該化合物から由来するジスルフィド誘導体;または薬学的に許容されるその塩を使用したエンドセリン変換酵素の阻害;該化合物を含む医薬組成物;該化合物の製造法;中間体;および処置を必要とする哺乳類に該化合物を投与することによる、ECE阻害に反応する哺乳類の疾患の処置法に関する。
【0007】
薬学的に許容されるエステルは、好ましくはプロドラッグエステル誘導体であり、これは加溶媒分解により、または生理学的条件下で式Iの遊離カルボン酸に変換可能である。
【0008】
本発明に包含されるのは、遊離カルボキシル、スルフヒドリルまたはヒドロキシル基を有する本発明の化合物の任意のプロドラッグの形であり、該プロドラッグ誘導体は加溶媒分解または生理学的条件下で遊離カルボキシル、スルフヒドリルおよび/またはヒドロキシル化合物に変換可能である。プロドラッグ誘導体は、例えば、遊離カルボン酸のエステルおよびチオールのS−アシルまたはO−アシル誘導体、またはアルコールであり、ここでアシルは本明細書で定義の意味を有する。
【0009】
カルボン酸の薬学的に許容されるプロドラッグエステルは、好ましくは、例えば、低級アルキルエステル、シクロアルキルエステル、低級アルケニルエステル、アリール−低級アルキルエステル、ピバロイルオキシ−メチルエステルのようなα−(低級アルカノイルオキシ)−低級アルキルエステル、およびα−(低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)−低級アルキルエステルである。
【0010】
薬学的に許容される塩は、本発明の任意の酸性化合物、例えば、Yがカルボキシルであるものに関しては、薬学的に許容される塩基から由来する塩である。これは、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム、カルシウム塩)、アミン塩(例えば、トロメタミン塩)である。
【0011】
式Iの化合物は、置換基の性質に依存して、1個またはそれ以上の不斉炭素原子を有する。得られるジアステレオマーおよび光学的対掌体は本発明に包含される。好ましいのは、置換基Yを有する不斉炭素原子がS−立体配置を有する立体配置である。
【0012】
エンドセリン変換酵素阻害剤として好ましいのは、式II
【化10】
Figure 0004350306
〔式中、Rはベンゾチオフェニル、ナフチル、ベンゾフラニル、インドリル、または単環式炭素環式アリールもしくは炭素環式複素環式アリールにより置換されている単環式炭素環式アリール;R1は水素またはカルボキシル由来アシル;R2は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、(低級アルキルチオ−または低級アルコキシ−)低級アルキル、炭素環式または複素環式アリール、炭素環式または複素環式アリール−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、またはビアリール−低級アルキル;Yは5−テトラゾリル、カルボキシルまたは薬学的に許容されるエステルの形のカルボキシル誘導体;nは2−6、好ましくは2、4または5である〕
のS−立体配置の化合物;R1が水素である該化合物由来のジスルフィド誘導体;またはそれらの薬学的に許容される塩である。
【0013】
更に好ましいのは、Rが上記で定義の意味を有する;R1が水素、アリール−低級アルカノイル、低級アルカノイル、低級アルコキシ−低級アルカノイル、または複素環式もしくは炭素環式アロイル;R2はSまたはOで中断されているC2−C4アルキル、 −C アルキルまたはシクロヘキシル;Yは5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、炭素環式または複素環式アリール−低級アルコキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニル;nは2、4または5である式IIの化合物;またはそれらの薬学的に許容される塩である。
【0014】
エンドセリン変換酵素阻害剤として特に好ましいのは、式III
【化11】
Figure 0004350306
および式IIIa
【化12】
Figure 0004350306
〔式中、Rはベンゾチオフェニル、ナフチル、ベンゾフラニル、インドリル、または単環式炭素環式アリールもしくは単環式複素環式アリールにより置換されている単環式炭素環式アリール;
1は水素、低級アルカノイル、メトキシ−低級アルカノイル、ベンゾイルまたはピリジルカルボニル;
2はC2−C5−アルキル、シクロヘキシルまたはOもしくはSにより中断されているC2−C4−アルキル;
Yは5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメトキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニルである〕
のS−立体配置の該化合物;またはそれらの薬学的に許容される塩である。
【0015】
本発明の更なる態様は、式IIIb
【化13】
Figure 0004350306
〔式中、Rはベンゾチオフェニル、ナフチル、ベンゾフラニル、インドリルまたは単環式炭素環式アリールもしくは単環式複素環式アリールにより置換されている炭素環式アリール;
WはCH2、O、SまたはNR4(式中、R4は水素、アシル、低級アルキルまたはアリール−低級アルキル);
1は水素、低級アルカノイル、メトキシ−低級アルカノイル、ベンゾイルまたはピリジルカルボニル;
2はC2−C5−アルキル、シクロヘキシルまたはOもしくはSにより中断されているC2−C4−アルキル;
Yは5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメトキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニルである〕
のS−立体配置の化合物;またはそれらの薬学的に許容される塩に関する。
【0016】
更に好ましいのは、Rが4−ビフェニリルまたは3−インドリル;R1が水素または低級アルカノイル;R2がC3−C5−アルキル、Yが5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメトキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニルである式II、III、IIIaまたはIIIbの該化合物;またはそれらの薬学的に許容される塩である。
【0017】
特に好ましい態様は、Rが4−ビフェニリル;R1が水素または低級アルカノイル;R2がn−プロピル、n−ブチルまたはイソブチル;およびYが5−テトラゾリルまたは特に好ましいのはカルボキシルまたは低級アルコキシカルボニルである化合物;またはそれらの薬学的に許容される塩に関する。
【0018】
本発明の特定の態様は、
(a)Rがシクロアルキルにより置換されている単環式炭素環式アリール;
(b)Rが所望により窒素を低級アルキルまたはアシルで置換されていてもよいアザシクロアルキルにより置換されている単環式炭素環式アリール;
(c)Rがシクロアルキルにより置換されているシクロアルキルを意味する;
および他の記号が上記で定義の意味を有する、新規式I、II、III、IIIaおよびIIIbの化合物に関する。
【0019】
本発明の他の態様は、式中Yが5−テトラゾリルおよび他の記号が本明細書で定義の意味を有する式I、II、IIIaおよびIIIbの新規化合物に関する。
【0020】
本発明の好ましい化合物は、Yがカルボキシまたは低級アルコキシカルボニル;R1が水素または低級アルカノイル;R2が低級アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、フェニル、低級アルキルにより置換されているフェニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン、トリフルオロメチルにより置換されている、更に、更に、各々、非置換または低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン、またはトリフルオロメチルにより互いに独立して置換されていてもよいフェニルまたはナフチルで置換されている低級アルキル、またはシクロヘキシル;およびRは3−インドリル、4−(5−イソキサゾリル)−フェニル、4−(2−または3−ピロリル)フェニル、4−(2−または3−フラニル)フェニル、4−(2−または3−チエニル)フェニル、4−(2−または3−ピリジル)−フェニル、N−非置換または低級アルカノイルによりN−置換されたピペリジン−3−イル−フェニル、または4−(5−ピリミジニル)−フェニル、ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルまたは4−シクロヘキシル−フェニル、または4−ビフェニリルまたは1個もしくは両方のベンゼン環を低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換されている4−ビフェニリルである式IIIまたはIIIbの新規化合物;または薬学的に許容されるその塩を含む。
【0021】
本発明の好ましいエンドセリン変換酵素阻害化合物は、別法としてYが5−テトラゾリル、カルボキシルまたは低級アルコキシカルボニル;R1が水素または低級アルカノイル;R2がn−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、メトキシエチルまたはメチルチオエチル;およびRが3−インドリル、4−(5−イソキサゾリル)−フェニル、4−(2−または3−フラニル)−フェニル、4−(2−または3−チエニル)−フェニル、4−ビフェニリル、4−(2−または3−ピリジル)−フェニル、4−(5−ピリミジニル)−フェニル、または1個または両方のベンゼン環を低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換されている4−ビフェニリルである、式IIIの化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。
【0022】
特に好ましいのは、式中
(a)Yがカルボキシル、R1が水素、R2がn−プロピルおよびRが4−ビフェニリルである;
(b)Yがメトキシカルボニル、R1がアセチル、R2がn−プロピルおよびRが4−ビフェニリルである;およびそれらの薬学的に許容される塩
(c)Yがカルボキシル、R1が水素、R2がイソブチルおよびRが3−インドリルである;およびそれらの薬学的に許容される塩
(d)Yがメトキシカルボニル、R2がイソブチルおよびRがインドリルである
式IIIの化合物である。
【0023】
本明細書で使用する定義それ自体またはそれらの組合わせは、特記しない限り、本発明の範囲内で以下の意味を有する。
【0024】
アリールは単環式または複素環式の炭素環式または複素環式アリールを意味する。
単環式炭素環式アリールは、所望により置換されていてもよいフェニルであり、フェニルまたは1個から3個の置換基が置換されているフェニルが好ましく、置換基は有利には低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、アミノ、低級アルカノイルアミノ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルまたはスルホニル)、低級アルコキシカルボニル、モノ−またはジ−低級アルキルカルバモイル、またはモノ−またはジ−低級アルキルアミノである。
【0025】
二環式炭素環式アリールは、1−または2−ナフチルまたは、好ましくは手球アルキル、低級アルコキシまたはハロゲンで置換されている1−または2−ナフチルを意味する。
【0026】
単環式複素環式アリールは、好ましくは、所望により置換されていてもよいチアゾリル、チエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピロリル、イミダゾリルまたはオキサジアゾリルを意味する。
【0027】
所望により置換されていてもよいフラニル、2−または3−フラニルまたは好ましくは低級アルキルで置換されている2−または3−フラニルを意味する。
所望により置換されていてもよいピリジルは、2−、3−または4−ピリジルまたは好ましくは低級アルキル、ハロゲンまたはシアノで置換されている2−、3−または4−ピリジルを意味する。
【0028】
所望により置換されていてもよいチエニルは、2−または3−チエニル、または好ましくは低級アルキルまたはヒドロキシ−低級アルキルで置換されている2−または3−チエニルを意味する。
所望により置換されていてもよいチアゾリルは、例えば、4−チアゾリル、または低級アルキルで置換されている4−チアゾリルを意味する。
【0029】
所望により置換されていてもよいピリミジニルは、2−、4−または5−ピリミジニル、または好ましくは低級アルキルで置換されている2−、4−または5−ピリミニジニルを意味する。
所望により置換されていてもよいオキサゾリルは、2−、4−または5−オキサゾリルまたは、好ましくは低級アルキルで置換されている2−、4−または5−オキサゾリルを意味する。
【0030】
所望により置換されていてもよいイソキサゾリルは、3−、4−または5−イソキサゾリルまたは好ましくは低級アルキルで置換されている3−、4−または5−イソキサゾリルを意味する。
所望により置換されていてもよいピロリルは、1−、2−または3−ピロリル、または好ましくは低級アルキルで置換されている1−、2−または3−ピロリルを意味する。
【0031】
所望におり置換されていてもよいイミダゾリルは、1−、2−または4−イミダゾリル、または好ましくは低級アルキルにより置換されている1−、2−または4−イミダゾリルである。
所望により置換されていてもよいオキサジアゾリルは、3−または5−[1,2,4]オキサジアゾリルまたは好ましくは低級アルキルで置換されている3−または5−[1,2,4]オキサジアゾリルを意味する。
【0032】
二環式複素環式アリールは、好ましくはベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インドリルまたは所望によりヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシで置換されていてもよいベンゾチアゾリルを意味し、有利には3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾフラニルまたは3−ベンゾ[b]チオフェニルである。
【0033】
アリール低級アルカリ中のアリールは、好ましくはフェニルまたは1個または2個の低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルカノイルアミノまたは低級アルコキシカルボニルで置換されていてもよいフェニル;また所望により置換されていてもよいナフチルである。
アリール低級アルキルは有利にはベンジルまたは所望によりフェニルを1個または2個の低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい1−または2−フェネチルである。
【0034】
本明細書で有機基または化合物に関連して使用する“低級”なる用語は、7個まで(7個を含む)、好ましくは4個まで(4個を含む)、および有利には1個または2個の炭素原子のものと定義する。これは直鎖または分枝鎖であり得る。
【0035】
低級アルキル基は、好ましくは1−4炭素原子を含み、例えば、エチル、プロピル、ブチルまたは有利にはメチルを意味する。
低級アルコキシ基は、好ましくは1−4炭素原子を含み、例えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたは有利にはエトキシを意味する。
【0036】
シクロアルキルは、好ましくは5から7環炭素を含む飽和環状炭化水素基を意味し、好ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
用語シクロアルキル(低級)アルキルは、好ましくは、1−または2−(シクロペンチルまたはシクロヘキシル)エチル、1−、2−または3−(シクロペンチルまたはシクロヘキシル)プロピル、または1−、2−、3−または4−(シクロペンチルまたはシクロヘキシル)−ブチルを意味する。
【0037】
低級アルコキシカルボニル基は、好ましくは、1から4炭素原子をアルコキシ部分に含み、例えば、メトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルまたは有利にはエトキシカルボニルを意味する。
【0038】
シクロアルキリデンは3から10員環、好ましくは3、5または6員であり、シクロアルカン結合基、例えば、二つの結合基がシクロアルカン環の同じ炭素に結合しているシクロプロピリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロへプチリデンまたはシクロオクチリデンを意味する。
【0039】
シクロアルケニリデンは5から10員、好ましくは5または6員であり、二つの結合機がシクロアルケン環の同じ炭素原子に結合しているシクロアルケン結合基を意味する。
飽和炭素環式環に融合したシクロアルキリデンは、例えば、ペルヒドロナフチリデンを意味する。
【0040】
不飽和炭素環式環に融合したシクロアルキリデンは、例えば、1,1−または2,2−テトラリニリデンまたは1,1−または2,2−インダニリデンを意味する。
【0041】
5または6員オキサシクロアルキリデンは、好ましくは、二つの結合基が各々の環の、例えば、3位または4位の同じ炭素原子に結合しているテトラヒドロフランまたはテトラヒドロピリジン架橋基、例えば、テトラヒドロフラニリデンまたはテトラヒドロピラニリデンを意味する。
【0042】
5または6員チアシクロアルキリデンは、好ましくは、二つの結合基が各々の環の、例えば、3位または4位の同じ炭素原子に結合しているテトラヒドロチオフェンまたはテトラヒドロピラン架橋基を意味する。
【0043】
5または6員アザシクロアルキリデンは、好ましくは、二つの結合基が各々の環の、例えば、3位または4位の同じ炭素原子に結合しているピロリジンまたはピペリジン結合基を意味し、窒素は低級アルキル、例えばメチル、またはアリール−低級アルキル、例えばベンジルにより置換されていてもよい。
【0044】
ハロゲン(ハロ)は、好ましくはフッ素または塩素を意味するが、または臭素またはヨウ素でもよい。
【0045】
アシルはカルボン酸に由来し、好ましくは所望により置換されていてもよい低級アルカノイル、シクロアルキルカルボニル、炭素環式アリール−低級アルカノイル、アロイル、低級アルコキシカルボニルまたはアリール−低級アルコキシカルボニルを意味し、有利には所望により置換されていてもよいアルカノイルまたはアロイルである。
【0046】
低級アルカノイルは好ましくはアセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイルまたはピバロイルである。
所望により置換されていてもよい低級アルカノイルは、例えば、低級アルカノイルまたは、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイルチオ、低級アルコキシまたは低級アルキルチオで置換されている低級アルカノイル;およびまた、例えばヒドロキシ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルカノイルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノまたは1−低級アルキルピペラジノで置換されている低級アルカノイルを意味する。
【0047】
アロイルは炭素環式または複素環式アロイル、好ましくは単環式炭素環式または単環式複素環式アロイルである。
単環式炭素環式アロイルは好ましくはベンゾイルまたは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換されているベンゾイルである。
【0048】
炭素環式アリールで置換されている単環式炭素環式アリールは、好ましくは、所望により1個または両方のベンゼン環を1個またはそれ以上の低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、アシルアミノまたはニトロで置換されていてもよいビフェニリル、有利には4−ビフェニリルである。
【0049】
複素環式アリールで置換されている単環式炭素環式アリールは、パラ位を単環式複素環式アリール、好ましくは所望により置換されていてもよいチアゾリル、チエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリルまたはイソキサゾリルで置換されている、所望により低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、トリフルオロメチルで置換されていてもよいフェニルである。
【0050】
単環式複素環式アロイルは好ましくはピリジルカルボニルまたはチエニルカルボニルである。
アザシクロアルキルは、好ましくは、所望により窒素を低級アルキルまたはアシルで置換されていてもよいピペリジル、有利には3−ピペリジルを意味する。
【0051】
アシルオキシは、好ましくは所望により置換されていてもよい低級アルカノイルオキシ、低級アルコキシカルボニルオキシ、単環式炭素環式アロイルオキシまたは単環式複素環式アロイルオキシ;また炭素環式または複素環式アリール−低級アルカノイルオキシである。
【0052】
所望により置換されていてもよい低級アルカノイルオキシは、好ましくは、所望により置換されていもよいアルカノイルで上記の任意の基で置換されていもよい、アセチルオキシのような低級アルカノイルオキシである。
【0053】
アリール−低級アルコキシカルボニルは好ましくは単環式炭素環式−低級アルコキシカルボニル、有利にはベンジルオキシカルボニルである。
【0054】
ビアリールは例えば4−ビフェニリルを意味する。
ビアリール−低級アルキルは、好ましくは4−ビフェニリル−低級アルキル、有利には4−ビフェニリル−メチルである。
【0055】
本発明の新規化合物は薬理学的に強いエンドセリン変換酵素阻害剤であり、哺乳類のエンドセリンの形成を阻害する。それらは、したがって、哺乳類のエンドセリンの生理学的作用を阻害する。
【0056】
本発明の化合物は、したがって、例えば、高血圧および心臓病、脳血管疾患、例えば、脳血管痙攣および卒中、急性および慢性腎不全、ペニス勃起障害、肺疾患、例えば気管支喘息および臓器移植に関する合併症の処置のために、哺乳類において特に有用である。
【0057】
上記の特性は、有利には哺乳類、例えばマウス、ラット、イヌ、サルまたは単離臓器、組織およびその調製物を使用して、インビトロおよびインビボ試験で証明できる。該化合物は、インビトロで溶液の形で、例えば、好ましくは水溶液で、およびインビボで経腸的、非経腸的、有利には静脈内に、例えば、懸濁液または水溶液として投与できる。インビトロの投与量は、約10-5モルから10-6モル濃度の間である。インビボの投与量は、投与経路に依存して、約0.1から50mg/kg、有利には1.0から25mg/kgの間である。
【0058】
エンドセリン変換酵素のインビトロ阻害は、下記のように証明できる:
試験化合物をジメチルスルフオキシドまたは0.25M重炭酸ナトリウムに溶解し、溶液をpH7.4緩衝液で所望の濃度に希釈する。
【0059】
エンドセリン変換酵素(ECE)は、特にブタ主大動脈内皮細胞から、DE52アニオン交換カラムクロマトグラフィーにより単離し、その活性はAnal. Biochem. 212, 434-436 (1993)に記載のように放射免疫アッセイにより定量する。あるいは、天然酵素を、例えば、Cell 78, 473-485 (1994)に記載のようにECEの組換え型置換できる。ヒトECE-1はいくつかのグループにより記載されている(Schmidt, M. et al. FEBS Letters, 1994, 356, 283-243; Kaw, s.; Emoto, N.; Jeng, A.; Yanagisawa, M. 4th Int. Conf. of Endothelin; April 23-25, London (UK), 1995; C6; Biophys. Res. Commun., 1995, 207, 807-812)。ECE阻害はBiochem. Mol. Biol. Int. 31, (5), 861-867 (1993)により記載されているように、大ET-1から形成されたET-1の測定のための放射免疫アッセイにより測定できる。
【0060】
あるいは、組換えヒトECE-1(rhECE-1)を、下記のように使用できる:
組換えヒトエンドセリン変換酵素−1(rhECE-1;Kaw, S.; Emoto, N.; Yanagisawa M., 4th Int. Conf. on Endothelin; April 23-25, London (UK), 1995; C6)を発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞を、10%ウシ胎児血清および1×抗生物質−抗真菌剤含有DMEM/F12培地で培養する。細胞を削り取ることにより回収し、遠心によりペレット化し、4℃で、5mM MgCl2、1μMペプスタチンA、100μMロイペプチン、1mM PMSFおよび20mM Tris含有緩衝、pH7.0中、2mLの緩衝液/細胞mLの比率で均質化する。細胞残骸を短い遠心により除き、上清を再び100,000×gで30分遠心する。得られるペレットを約15mg/mlに濃縮し、一定量を−80℃で貯蔵する。
【0061】
ECE-1活性における阻害剤の効果を評価するために、10μgのタンパク質を所望の濃度の化合物と、20分、室温で、10μL容量の50mM TES、pH7.5および0.005%Triton X-100中、前インキュベートする。ヒト大ET-1(5μL)を次いで最終濃度0.2μMで添加し、反応混合物を更に2時間、37℃でインキュベートする。反応を、0.1%Triton X-100、0.2%ウシ血清アルブミン、および0.02%NaN3をリン酸緩衝食塩水中に含む500μLの放射免疫アッセイ(RIA)緩衝液の添加により停止させる。
【0062】
上記の酵素アッセイから得た希釈サンプル(200μL)を4℃で一晩、各々25μLの[125I]ET-1(10,000cpm/試験管)および、ET-1のカルボキシル末端トリプトファンを特異的に認識する1:20,000倍希釈ウサギ抗体とインキュベートする。磁石ビーズに結合したヤギ抗ウサギ抗体(70μg)を次いで各試験管に添加し、反応混合物を更に30分室温でインキュベートする。ビーズを磁気ラックを使用してペレット化する。上清を傾捨し、ペレットの放射活性をガンマカウンターで計数する。合計および非特異的結合を、各々非放射活性ET-1および抗ET抗体の不存在下で測定する。これらの条件下で、ET-1および大ET-1は、抗体への[125I]ET-1結合を、各々21±2および260,000±66,000fmol(平均±SEM、n=3−5)のIC50値で置換する。
【0063】
阻害剤のIC50値を測定するために、各阻害剤の濃度−反応曲線を決定する。ALLFITプログラムのIBM互換性バージョンを使用して片側モデルにデータを適合させる。
【0064】
インビトロ試験は、Yがテトラゾリルまたはカルボキシルである化合物に最も適当である。
【0065】
本発明の説明として、実施例5jの化合物はrhECE-1阻害のインビトロアッセイにおいて約11nMのIC50を証明する。
【0066】
エンドセリン変換酵素阻害は、下記のように麻酔したまたは覚醒したラットにおける大ET-1誘導機能亢進反応の阻害の測定によりまた決定できる。大ET-1攻撃による機能亢進反応反応の阻害剤の効果は、SpragueDawleyラットで、Biochem. Mol. Biol. Int. 31, (5), 861-867 (1993)に記載のように測定する。結果は、媒体と比較した大ET-1誘導機能亢進反応の阻害の割合として示す。
【0067】
雄Sprague-Dawleyラットをイナクチン(100mg/kg i.p.)で麻酔し、大腿部動脈および静脈にカテーテルを備え、各々平均動脈圧(MAP)の記録および化合物の投与をする。気管切開を行い、カニューレを気管に入れ、気道開放性を確実にする。動物の体温を加熱ブランケットの手段により37±1℃に維持する。手術に続き、MAPを、クロルイソンダミン(3mg/kg i.v.)での自律神経伝達の中断前に安定させる。次いで、ラットを10mg/kg i.v.の試験化合物または媒体で処理し、大ET-1(1nmol/kg i.v.)で15分および90分後に攻撃する。一般に、データは、試験化合物または媒体で処理した動物における大ET-1により産生されたMAPの最大増加として報告する。
【0068】
雄Sprague-Dawleyラットをメトヘキシタールナトリウム(75mg/kg i.p.)で麻酔し、大腿部動脈および静脈にカテーテルを備え、各々平均動脈圧(MAP)の記録および化合物投与をする。カテーテルを、ラットが覚醒回復した後に自由に受けることを可能する回り継手システムを介して通す。ラットを、この過程から、実験の開始24時間前に回復させる。翌日、MAPを大腿部動脈カテーテルを介して記録し、試験化合物または媒体を大腿部静脈を介して投与する。動物を、投薬後種々の時間に、1nmol/kg i.v.の大ET-1で攻撃する。適当な洗浄時間の後、投与量およびレジメに依存して、データを、媒体と比較した試験化合物で処理した動物における、2分間隔の大ET-1により産生されたMAPの変化として報告する。
【0069】
ECE阻害はまた、例えば、Biochem. Biophys. Res. Commum. 204, 407-412 (1994)に記載のように、覚醒本態性高血圧ラット(SHR)における大ET-1誘導機能亢進反応の阻害の測定により決定できる。
【0070】
雄SHR(16−18週齢)に試験化合物または媒体(1M NaHCO3)を、皮下インプラントした浸透性ミニポンプを介して投与する。5日目に、大腿部動脈および静脈カテーテルを、各々MAPの測定および試験化合物投与のために麻酔ラットに入れる。48時間の回復時間の後、MAPを、圧力トランスデューサーに接続した動脈カテーテルを介して記録する(7日目)。血圧および心拍数を、神経節阻害をクロルイソンダミン(10/kg i.v.)を使用して行う30分前に安定化させる。約15分後、大ET-1(0.25nmol/kg i.v.)のボラス投与量を媒体および化合物処理ラットの両方に投与する。大ET-1に反応した血圧の変化を次いで二つのグループのラットの間で、投与後1、5、10、15、30および60分に2方向ANOVAを使用して比較する。
【0071】
本発明の化合物は、脳血管収縮を阻害し、大脳痙攣の処置および軽減に有用である。それらは、したがって、結果とし脳血管痙攣が起こる状態の処置および軽減に有用である。このような状態は、卒中、脳虚血、急性および外傷性脳損傷、脳出血、特に動脈瘤性蜘蛛膜下出血、および偏頭痛を含む。
【0072】
脳血管痙攣の阻害は、ウサギの頭蓋底脳動脈の実験的に誘導した収縮の阻害の測定により証明する(Caner et al., J. Neurosurg., 1996, 85, 917-922)。
気管支効果は、ET-1誘導気管支収縮のモデルにおける効果の測定により決定できる。
【0073】
本発明の化合物は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)および中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害活性も有し得る。それらの決定法は、例えば、引用して本明細書に包含させる米国特許第5,506,244号に記載される。
【0074】
合わせた効果は、例えば、高血圧、鬱血性心不全および腎不全のような哺乳類の心臓血管系疾患の処置に有効である。
【0075】
本発明の化合物は、一般に米国特許第5,506,244号に記載の方法により製造でき、特に、下記に記載する方法を使用して、例えば、
(a)式IV
【化14】
Figure 0004350306
〔式中、記号R、mおよびAは上記で定義の意味およびY'はN−保護された5−テトラゾリルまたはエステル化カルボキシルである〕
の化合物と、式V
【化15】
Figure 0004350306
〔式中、R2およびR3は上記で定義の意味、R'1は不安定なS−保護基、例えば、アシル、t−ブチルまたは所望により置換されていてもよいベンジルである〕のカルボン酸、またはその反応性官能性誘導体の縮合により;または
【0076】
(b)式IV
【化16】
Figure 0004350306
〔式中、記号A、R1'、R2およびR3は上記で定義の意味である〕
の化合物またはその反応性官能性誘導体と、式VII
【化17】
Figure 0004350306
〔式中、R、m、XおよびY'は上記で定義の意味である〕
の化合物の縮合により;または
【0077】
(c)塩基性条件下、式
【化18】
Figure 0004350306
〔式中、記号R、A、R2、R3およびY'は上記で定義の意味およびZは脱離基としての反応性エステル化ヒドロキシル基(例えば、塩素または臭素のようなハロ)である〕
の化合物と、式
1'SH (IX)
〔式中、R1'は不安定なS−保護基、例えば、アシル、t−ブチルまたは所望により置換されていてもよいベンジル〕
の化合物を縮合させる;
【0078】
そして、R1'が所望により置換されていてもよいベンジルである得られるをR1が水素である式Iの化合物に変換する;そして上記該工程において、干渉性反応基を一時的に保護した場合、該保護基を除去し、次いで本発明の得られる化合物を単離する;そして、所望により、本発明の化合物を本発明の他の化合物に変換する;および/または所望により、遊離カルボン酸官能基を薬学的に許容されるエステル誘導体に変換するか、または得られるエステルを遊離酸または他のエステル誘導体に変換する;および/または所望により、得られる遊離化合物を塩に変換するか、または得られる塩を遊離化合物または他の塩に変換し、および/または、所望により、得られる異性体またはラセミ体混合物を単一異性体またはラセミ体に分離し、および/または所望により、得られるラセミ体を光学鏡像体に分割する。
【0079】
本明細書に記載の方法で本発明の化合物に変換する出発化合物および中間体において、チオール、カルボキシル、アミノおよびヒドロキシル基のような存在する官能基は、所望により、調合有機化学で一般的な慣用の保護基で保護される。保護チオール、カルボキシル、アミノおよびヒドロキシル基は、緩和な条件下で遊離チオール、カルボキシル、アミノおよびヒドロキシル基に望ましくない副反応なしで変換できるものである。
【0080】
保護基の挿入の目的は、所望の化学成分置換を行うために使用する反応性分および条件下で、望ましく内反応から官能基を保護するためである。具体的な反応のための保護基の必要性および選択は当業者には既知であり、保護する官能基の性質(チオール、カルボキシル、アミノ基等)、置換基が一部分である分子の構造および安定性、および反応条件に依存する。
【0081】
これらの条件に合う周知の保護基およびその挿入および除去は、例えば、J. F. W. McOmie, "Protective Groups in Organic Chemistry", Plenum Press, London, N.Y. 1973, T. W. Greene and P. G. M. Woots, "Protective Groups in Organic Synthesis", Wiley, N.Y. 1991, "The Peptides", Vol. I, Schroeder and Luebke, Academic Press, London, N.Y., 1965およびまたP. J. Kocienski, "Protecting Groups", Thieme, N.Y. 1994に記載されている。
【0082】
5−テトラゾリル化合物の製造に適当な保護基は、テトラゾール化学で習慣的に使用されている保護基、特にトリフェニルメチル、非置換または置換(例えばニトロ置換)ベンジル、例えば4−ニトロベンジル、メトキシ−およびエトキシメチル、また1−エトキシメチルのような低級アルコキシメチル、メチルチオメチルのような低級アルキルチオメチル、トリ低級アルキルシリル、例えばジメチル−tert−ブチル−およびトリイソプロピルシリル、およびまた2−シアノエチルのようなシリル、また2−メトキシエトキシメチル、ベンジルオキシメチルおよびフェナシルのような低級アルコキシ−低級アルコキシ−メチルである。
【0083】
保護基の除去は、既知の方法にしたがって行う。例えば、トリフェニルメチル基は、習慣的に、特に酸の存在下、加水分解により、または水素化触媒の存在下、水素化分解により除去する;4−ニトロベンジルは、例えば、水素化触媒の存在下、水素化分解により除去する;メトキシ−またはエトキシ−メチルは、例えば、トリエチル−またはトリブチル−のようなトリ−低級アルキル−スズ臭化物での処理により除去する;メチルチオメチルは、例えば、トリフルオロ酢酸での処理により除去する;シリル基は、例えば、テトラ−低級アルキル−アンモニウムフルオリド、例えば、テトラブチルアンモニウムフルオリド、またはアルカリ金属フルオリド、例えば、フッ化ナトリウムのようなフッ化物での処理により除去する;2−シアノエチルは、例えば、水酸化ナトリウム溶液での、例えば、加水分解により除去する;2−メトキシエトキシメチルは、例えば、塩酸での、例えば、加水分解により除去する;そしてベンジルオキシメチルおよびフェのしルは、例えば、水素化触媒の存在下の水素化分解により除去する。
【0084】
好ましくはN−置換テトラゾールに多硫黄する同様に保護されあたアミドの変換により挿入するテトラゾール保護基は、例えば、シアノエチル、p−ニトロフェニルエチル、低級アルコキシカルボニルエチル、フェニルスルホニルエチル等である。このようなテトラゾール保護基は、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−エン)、アミジン、アルカリ金属炭酸塩またはアルコキシド、例えば、炭酸カリウム、炭酸t−ブトキシド、ナトリウムメトキシドのような塩基との、不活性溶媒中の逆ミカエル脱保護反応により除去できる。
【0085】
アミノ保護基は好ましくはt−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルである。
スルフヒドリル保護基は、好ましくは低級アルカノイル、例えばアセチルである。
【0086】
式IVのアミノと式Vの酸またはその官能性反応性誘導体との縮合が関与する工程(a)による本発明の化合物の製造は、ペプチド合成で周知の方法により行う。
【0087】
式IVの化合物と式Vの遊離カルボン酸の工程(a)にしたがった縮合は、有利には、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド、およびヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、クロロジメチルオキシトリアジンまたはベンゾトリアゾル−1−イルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP Reagent)、およびトリエチルアミンまたはN−メチルモルホリンのような縮合剤の存在下、ジメチルホルムアミドまたは塩化メチレンのような不活性溶媒中、好ましくは室温で行う。
【0088】
式IVの化合物と、酸ハライド、有利には酸クロライド、または混合無水物の形の式Vの酸の反応性官能性誘導体の縮合は、トルエンまたは塩化メチレンのような不活性溶媒中、有利には塩基、例えば炭酸カリウムのような向き塩基またはトリエチルアミン、N−メチルモルホリンまたはピリジンのような有機塩基の存在下、好ましくは室温で行う。
【0089】
式Vのカルボン酸の反応性官能性誘導体は、好ましくは酸ハライド(例えば、酸クロライド)、およびピバロイルまたはイソブチルオキシカルボニル無水物のような混合無水物、またはベンゾトリアゾール、7−アザベンゾトリアゾールまたはヘキサフルオロフェニルエステルのような活性化エステルである。
【0090】
式IVの出発物質は、本明細書に記載のおよび実施例に説明の方法により製造できる。
【0091】
式IVの出発物質の製造は、式X
【化19】
Figure 0004350306
〔式中、RおよびY'は上記で定義の意味である〕
のアミノ酸のエステルの、式XI
【化20】
Figure 0004350306
〔式中、Aは上記で胃定義の意味およびR5は不安定なアミノ保護基、例えば、t−ブトキシカルボニルである〕
の適当にN−保護された間嬢アミノ酸(または反応性官能性誘導体)でのアシル化を含み、対応する式IVのN−保護された化合物を得る。
【0092】
式Xの化合物と式XIの化合物の縮合は、ペプチド合成で既知の方法により、例えば、式IVの化合物と式Vの化合物の縮合で記載のように行う。N−保護基は、当分野で周知の方法で除去し、例えば、t−ブトキシカルボニルはトリフルオロ酢酸のような無水酸で除去する。
【0093】
式XおよびXIの化合物の出発アミノ酸およびエステルは、当分野で既知であるか、新規である場合、当分野で周知の方法により、例えば、対応するアルデヒドまたはケトンから製造できる。式Xのα−アミノ酸は好ましくは−S−エナンチオマーとして得る。N−アシルアミノ酸エステルの分割は、エステラーゼ、例えばアルカラーゼでの加水分解により行うことができ、S−アミノ酸を得る。
【0094】
式Vの出発物質は新規であるか、新規である場合、慣用法で製造し得る。出発物質は、例えば、対応するラセミまたは光学活性α−アミノ酸から、α−ブロモ誘導体、続くその適当なチオ酸または所望により置換されていてもよいベンジルチオールへの、塩基性条件下での置換により、例えば、1993年1月23日に公開の欧州特許出願第524,553号に説明のように製造する。得られる最終生産物のS−脱ベンジル化は、例えば、希釈水性水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムでの塩基触媒加水分解により行う。
【0095】
式VIの酸と式VIIの化合物の縮合が関与する工程(b)による本発明の化合物の製造は、工程(a)と同様の形態で行う。同様に、式VIの出発物質は、式Vの酸と式XI(R5は水素である)の環状アミノ酸に対応するエステルとの、上記と類似の条件下の縮合、続くカルボキシルまたはテトラゾリル保護基の除去により製造する。
【0096】
式VIIIの化合物の脱離基Zのスルフヒドリル誘導体R1'−SHでの置換が関与する工程(c)での本発明の化合物の製造は、当分野で既知の方法により行う。
【0097】
Zにより示される反応性エステル化ヒドロキシル基は、強無機または有機酸によりエステル化されたヒドロキシル基である。対応するZ基は特にハロ、例えばクロロ、ブロモまたはヨード、また低級アルキル−またはアリールスルホニル基、例えば、(メタン−、エタン−、ベンゼン−またはトルエン−)スルホニルオキシ基のようなスルホニルオキシ基、またトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である。
【0098】
置換は、ジメチルホルムアミド、塩化メチレンまたはTHFのような不活性溶媒中、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン等のような塩基の存在下、室温または上昇した温度で行う。
【0099】
同様に、式VIIIの出発物質は、式IVのアミド誘導体と、式
【化21】
Figure 0004350306
〔式中、R2およびR2およびZは上記で定義の意味である〕
の酸との、工程(a)に記載の条件下の反応により製造できる。
【0100】
例えば、Zがブロモである式XIIの酸は、対応するα−アミノ酸から、当分野で周知の方法により製造できる。式XIIの所望により活性な酸は、本明細書で説明のように光学活性α−アミノ酸から得ることができる。
【0101】
以下の反応のシーケンスは工程(c)を説明する。
【0102】
【化22】
Figure 0004350306
【0103】
B:Rがビアリールである化合物、例えば、N−Boc−シクロロイシル−ビアリールアラニン誘導体7の別法は、例えば、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)−プロピオン酸エチルエステル14およびCarlson and Shieh (J. Org. Chem. 1992, 57, 379)により報告された方法の修飾による種々のアリールボロン酸の、PdCl2(dppf)を触媒として、K3PO4を塩基としておよびDMEまたはTHFを溶媒として使用したSuzuki結合反応である。最終生産物の合成は、次いで、シーケンスAのように完了する。
【0104】
【化23】
Figure 0004350306
【0105】
C:あるいは、Rがビアリールである化合物の合成のために、最後から2番目の中間体ブロモエステル11を、臭素酸17とアミノエステル塩酸塩5との標準結合(上記のような塩化メチレン中のDCC、HOAT、Et3N)により合成する。ビアリールアミノエステル塩酸塩は、次に、例えば、2−(ベンズヒドリデン−アミノ)−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル18から、Suzuki結合および続く加水分解により製造する(Satoh, Y.; Guide, C.: Cham, K.; Firooznia, F. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 7645)。
【0106】
【化24】
Figure 0004350306
【0107】
D:Rがビアリールである化合物に関して、N−Boc−シクロロイシル−ビアリールアラニンエステル中間体7の製造の別法は、例えば、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−インドフェニル)−プロピオン酸メチルエステルと種々のアリールボロン酸のシーケンスBと同じ反応条件にしたがった結合を含む。ビアリール置換中間体7は、またヨードフェニル置換中間体19と種々のアリールスズ酸との、パラジウム触媒Stille結合反応の条件下、トルエンまたはジオキサンを溶媒として使用して得られ得る。
【0108】
【化25】
Figure 0004350306
【0109】
Yが1H−5−テトラゾリルである本発明の化合物は、同様に製造するが、式X'
【化26】
Figure 0004350306
〔式中、Rpはテトラゾリル保護基(2−シアノエチルのような)である〕
のテトラゾール誘導体から出発する。
【0110】
式X'のテトラゾール出発物質は、対応するN−アシルアミノ酸から、最初はこれをN−Rp−置換アミドに変換することにより製造する。得られるアミドを、次いでテトラゾール環形成の分野で既知の条件下、例えば、Tetraherdon Letters 1979, 491およびJ. Org. Chem. 56, 2395 (1991)に記載の条件下、例えば、トリメチルシリルアジドとアゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびトリフェニルホスフィンの存在下、処理する。N−アシル基の除去は式X'の出発物質を導く。
【0111】
工程(c)の反応の上記に説明したシーケンスにおいて、テトラゾール保護基は好ましくはブロモ中間体の形成後、および例えば、チオ酢酸カリウムとの反応前に除去する。
【0112】
本発明のある化合物および中間体は、当分野で既知の一般的反応により変換できる。
【0113】
遊離メルカプタンは、S−アシル誘導体に、酸無水物または該塩化物のようなカルボン酸(式IでR1がアシルに対応)の反応性誘導体との反応により、好ましくは塩化コバルト(CoCl2)の存在下、アセトニトリルまたは塩化メチレンのような不活性溶媒中、変換し得る。
【0114】
1が水素である遊離メルカプタンは、例えば、空気酸化またはアルコール性溶液中のヨウ素のような緩和な酸化剤の使用により、対応するジスルフィドに酸化する。逆に、ジスルフィドは、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、亜鉛および酢酸またはトリブチルホスフィンのような還元剤で、対応するメルカプタンに還元し得る。
【0115】
カルボン酸エステルは、カルボン酸から、例えば、塩基の存在下、エステル化アルコールに対応するハライドとの縮合により、または酸触媒の存在下、過剰のアルコールとの縮合により、当分野で周知の方法により製造し得る。
【0116】
カルボン酸エステルおよびS−アシル誘導体は、例えば、アルカリ金属炭酸塩または水酸化物のような水性アルカリで加水分解し得る。
【0117】
炭素環式または複素環式芳香族化合物または中間体は、対応する脂環式化合物または中間体に、本明細書で説明の方法、例えば、触媒的水素化により還元し得る。
【0118】
立体異性体(例えば、ジアステレオマー)の混合物が得られる場合、これらは官能性結晶化およびクロマトグラフィー(例えば、薄層、カラム、フラッシュクロマトグラフィー)のような既知の方法により分離できる。ラセミ体遊離酸を光学鏡像体に、d−またはl−(α−メチルベンジルアミン、シンコニジン、シンコニン、キニン、キニジン、デヒドロアビエチルアミン、ブルシンまたはストリキニーネ)塩の分画結晶化等により分解できる。ラセミ体生産物は、ジアステレオ異性体でない場合、最初に上記のようにその後分離できる光学活性試薬(エステルを形成するための光学活性アルコールのような)でジアステレオ異性体に変化し、例えば、個々のエナンチオマーに加水分解する。ラセミ体生産物は、またキラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を使用した高速液体クロマトグラフィー;またアルカラーゼでの、例えばエステルの酵素的分解により分割できる。
【0119】
上記反応は、各々、好ましくは、試薬に不活性であり、溶媒である希釈剤、触媒、アルカリまたは産生縮合剤、または該他の試薬および/または不活性雰囲気の存在下または不存在下、低温、室温または上昇した温度で、好ましくは使用する溶媒の沸点近くで、大気圧または超大気圧で行う。
【0120】
本発明は、更に、工程の任意の段階で得られる中間体生産物を出発物質として使用して残りの工程を行う、またはその任意の段階で工程を止める、または出発物質を反応条件下で形成させる、または反応性分をその塩または光学的に純粋な鏡像体の形で使用する、該工程の変法を含む。主に、上記で好ましいと示した化合物の形成をもたらす出発物質を該反応で使用すべきである。
【0121】
本発明は、更に、本発明の化合物および、薬学的に許容される非毒性酸付加塩、または医薬組成物の、エンドセリン変換酵素の阻害のための、および、例えば、上記のようなエンドセリン依存性疾患、例えば、高血圧、心不全、急性または慢性腎不全、卒中および脳血管痙攣のような心臓血管疾患、および気管支喘息、勃起障害、および臓器移植に関連する合併症の処置のための、医薬としての使用に関する。
【0122】
本発明はまた医薬組成物、特に、エンドセリン変換酵素阻害活性を有する医薬組成物の製造のための本発明の化合物の使用に関する。
【0123】
本発明の医薬組成物は、エンドセリン依存性疾患の処置のために、ヒトを含む哺乳動物への経口または経直腸のような経腸、経皮および非経腸投与に適し、有効量の本発明の薬理活性化合物または薬学的に許容されるその塩を、単独または1個またはそれ以上の薬学的に許容される担体と含むものである。
【0124】
本発明の薬理活性化合物は、有効量のそれを経腸または非経腸投与に適した賦形剤または担体と共に、または混合物として含む医薬組成物の製造に有用である。好ましいのは、活性剤を、a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤に関してはまたc)結合剤、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、澱粉ペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよびまたはポリビニルピロリドン;所望の場合、d)崩壊剤、例えば、澱粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または起沸性混合物;および/またはe)吸収剤、色素、香味剤および甘味剤と共に含む錠剤およびゼラチンカプセルである。注射用組成物は、好ましくは水性等張溶液または懸濁液であり、坐薬は有利には脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造する。該組成物は、滅菌し得および/または防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶液促進剤、浸透圧調節用塩および/または緩衝剤のような補助薬を含み得る。加えて、本組成物はまた他の治療的に有効な物質を含み得る。該組成物は、慣用の混合、顆粒化またはコーティング法で各々製造でき、約0.1から75%、好ましくは約1から50%の活性成分を含む。
【0125】
経皮投与のための適当な製剤は、有効量の本発明の化合物を担体と共に含む。有利な担体は、宿主の皮膚を通した通過を助けるための吸収されやすい薬理学的に許容される溶媒を含む。特徴的に、経皮デバイスは、裏打ち部分、化合物を所望により担体と共に含む貯蔵部、所望により長期間にわたり制御され、予定された速度で宿主の皮膚に化合物を送達するための速度制限バリアー、およびデバイスを皮膚に固定する手段からなる包帯の形である。
【0126】
約50から70kgの哺乳類への単位投与量は、約5から100mgの活性成分を含む。活性化合物の投与量は、温血動物(哺乳類)の種、体重、年齢および個々の状態および投与の形に依存する。
【0127】
以下の実施例は本発明の説明を意図するものであり、それを限定するものと解釈してはならない。温度は摂氏で示す。特記しない限り、全てのエバポレーションは減圧下、好ましくは約15から100mmHgで行う。光学回転は、室温で589nm(ナトリウムのDライン)または実施例に特記する他の波長で測定する。
【0128】
接頭語RおよびSは各不斉中心の絶対立体配置を示すために使用する。本明細書で使用するL−アミノ酸はS−立体配置に対応する。実施例の生産物で指定される立体化学配置は、各々の構造式に関する慣用法で示す。
【0129】
使用する略語は当分野で標準のものであり、例えば、“BOP”試薬はベンゾトリアゾル−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロフォスフェートの略、HOATは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールの略、HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの略、EDClは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の略、DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドの略である。
【0130】
実施例1
(a)5.00g(38.1mmol)のL−ノルロイシン(αS−アミノヘキサン酸)および22.7g(191mmol)の臭化カリウムを50mLの水に室温で溶解する。次いで、10.8mL(95.5mmol)の水性48%臭化水素酸を添加し、混合物を−12℃に氷/NaCl浴で冷却する。次に、フラスコに3.16g(45.7mmol)の亜硝酸ナトリウムの20mL水溶液を含む漏斗を付ける。亜硝酸ナトリウム溶液を反応混合物に30分にわたり滴下させる。亜硝酸ナトリウムの添加が完了した後、混合物を更に45分各班し、別の漏斗に移し、酢酸エチルで希釈する。相を分離させ、水性相を2回、酢酸エチルで抽出する。合わせた酢酸エチル相を3回飽和水性重亜硫酸ナトリウムで洗浄し(黄色を除く)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて透明色油状物を得、それを高真空下で乾燥させてαS−ブロモヘキサン酸を得る。
【表1】
Figure 0004350306
【0131】
同様に製造されるのは:
(b)αR−ブロモヘキサン酸;
【表2】
Figure 0004350306
(c)αS−ブロモ−βR−メチル吉草酸;
【表3】
Figure 0004350306
(d)αS−ブロモ−βS−メチル吉草酸;
【表4】
Figure 0004350306
【0132】
(e)αR−ブロモ−βR−メチル吉草酸;
【表5】
Figure 0004350306
(f)αR−ブロモ−βS−メチル吉草酸;
【表6】
Figure 0004350306
【0133】
(g)αR−ブロモ−γ−メチル吉草酸;
【表7】
Figure 0004350306
(h)αS−ブロモ−γ−メチル吉草酸;
【表8】
Figure 0004350306
(i)αR−ブロモ−γ−チオメチル酪酸;
【表9】
Figure 0004350306
【0134】
(j)αS−ブロモ−γ−チオメチル酪酸;
【表10】
Figure 0004350306
(k)αR−ブロモ吉草酸;
【表11】
Figure 0004350306
(l)αS−ブロモ吉草酸;
【表12】
Figure 0004350306
【0135】
(m)αR−ブロモ−βR−メトキシ酪酸;
【表13】
Figure 0004350306
(n)αR−ブロモ吉草酸;
【表14】
Figure 0004350306
(o)αR−ブロモ−βS−ヒドロキシ酪酸;
【表15】
Figure 0004350306
【0136】
(p)αS−ブロモ−βR−ヒドロキシ酪酸;
【表16】
Figure 0004350306
(q)α−ブロモ−β−フェニル吉草酸10;
【表17】
Figure 0004350306
(r)α−ブロモ−β−ナフタレン−2−イル−吉草酸;
【表18】
Figure 0004350306
【0137】
(s)β−ビフェニル−4−イル−α−ブロモ吉草酸;
【表19】
Figure 0004350306
(t)α−ブロモ−β−シクロヘキシル−吉草酸;白色固体;
【表20】
Figure 0004350306
【0138】
実施例2
(a)2.54g(4.67mmol)の粗αS−ブロモヘキサノイルシクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステルを室温でDMFに溶解する。この溶液に2.67g(23.4mmol)のチオ酢酸カリウムを添加する。反応混合物を4時間撹拌し、次いでエーテルで希釈し、連続して4回、250mLの水および1回、200mLの食塩水で洗浄する。エーテル相を次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して茶色残渣を得る。粗生産物をシリカゲルクロマトグラフィーで30%酢酸エチル/ヘキサンで精製し、αR−(アセチルチオ)−ヘキサノイル−シクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステルを白色粉末として得る;
【表21】
Figure 0004350306
【0139】
出発物質は下記のようにして製造する;
20.0g(155mmol)のシクロロイシン(1−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸)を150mLの無水メタノールに室温で取りこませ、濁った白色溶液を得る。次いで、塩化水素ガスを15分間溶液を通して泡立たせ、その後フラスコにバブラーを付け、混合物を更に4時間45分、室温で撹拌する。反応混合物を濃縮して乾燥させ、更に高真空下、30分乾燥させて白色固体を得る。白色粉末をエーテルで粉砕し、次いで濾過する。更にエーテルで洗浄後、白色固体を高真空下で一晩乾燥させて、シクロロイシンメチルエステル塩酸塩を得る。
【0140】
27.0g(151mmol)のシクロロイシンメチルエステル塩酸塩を250mLのジクロロメタンに室温で取りこませ、濁った溶液を得る。溶液を0℃に氷浴で冷却し、次いで44.3mL(317mmol)のトリエチルアミンを、5分間速い撹拌をしながら添加する。次いで、69.2g(317mmol)のジ−tert−ブチルジカーボネートをそのまま添加し、混合物を室温に温め、16時間撹拌する。粗反応混合物を濃縮して乾燥させ、白色固体を得、それを次いで200mLの90%THF水溶液に溶解する。この透明無色溶液に、25.6mL(317mmol)のピリジンを添加し、混合物を2時間、室温で撹拌する。反応混合物を濃縮して明黄色残渣を得、それを酢酸エチルに取りこみ、連続して2回水、2回1M塩酸、2回飽和炭酸水素ナトリウム、および2回食塩水で洗浄する。有機相を次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮してN−t−Boc−シクロロイシンメチルエステルを得る;
【表22】
Figure 0004350306
【0141】
25.5g(105mmol)のN−t−Bocシクロロイシンメチルエステルを900mLのテトラヒドロフランに室温で溶解する。次いで、420mL(420mmol)の1.0M水性水酸化リチウムを速い撹拌をしながら添加する。16時間撹拌後、テトラヒドロフランをロータリーエバポレーターで除去し、その後水性相を2回ジクロロメタンで洗浄し、次いでpH=1に濃塩酸を使用して酸性化する。生産物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濃縮して乾燥させ、透明オフホワイト色油状物を得、それを高真空で乾燥させてN−t−Boc−シクロロイシンを白色無定形泡状物として得る;
【表23】
Figure 0004350306
【0142】
50.0g(146mmol)のN−t−Boc−L−ビフェニルアラニンを300mLの無水メタノールに室温で溶解し、透明かつ無色の溶液を得る。次いで、塩化水素ガスを溶液を15分間溶液を通して泡立たせ、溶液を濁った白色にする。フラスコにバブラーを付け、溶液を室温で3時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、次いで高真空に30分置き、非常に明るい黄色粉末を得、それを550mLのエーテルで不名シアし、濾過して白色固体を得、それを300mLの更なるエーテルで洗浄する。白色粉末を真空下で一晩乾燥させ、L−ビフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩を得る;
【表24】
Figure 0004350306
【0143】
18.5g(80.7mmol)のN−t−Boc−シクロロイシンを400mLのジクロロメタンに室温で溶解する。速く撹拌しながら、連続的に以下のものを添加する:25.9g(88.7mmol)のL−ビフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩;16.8mL(121mmol)のトリエチルアミン、12.1g(88.7mmol)のHOAt、および30.9g(161mmol)の水溶性結合試薬EDCl。18時間撹拌後、茶色混合物をエーテルで希釈し、3回水で、2回1M塩酸、2回飽和炭酸水素ナトリウム、および2回食塩水で洗浄する。次いで、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して乾燥させる。得られる白色固体を次いで高真空下で乾燥させ、N−t−Boc−シクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステルを得る;
【表25】
Figure 0004350306
【0144】
36.0g(77.1mmol)のN−t−Boc−シクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステルを400mLの3:1ジクロロメタン/エーテルに室温で溶解し、半透明溶液を得る。速く撹拌しながら、塩化水素ガスを溶液を15分間溶液を通して泡立たせ、溶液を濁った白色にする。フラスコにバブラーを付け、溶液を室温で3.5時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、次いで高真空下に30分置き、明黄色無定形固体を得る。固体を温ジクロロメタンに溶解し、ヘキサンの添加により結晶化する。溶液から沈殿したオフホワイト色固体を濾過し、冷ヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥させてシクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩を得る;
【表26】
Figure 0004350306
【0145】
2.00g(4.96mmol)のシクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩、1.06g(5.46mmol)の2S−ブロモヘキサン酸および743mg(5.46mmol)のHOAtを30mLのジクロロメタンに室温で溶解させる。この溶液に、1.18mL(8.43mmol)のトリエチルアミン、1.91g(9.92mmol9の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCl)結合試薬を添加し、反応混合物を15分撹拌する。次いで、反応混合物をエーテルで規約し、連続して3回水、2回1M塩酸、2回飽和炭酸水素ナトリウム、および2回食塩水で洗浄する。エーテル相を次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮してαS−ブロモヘキサノイルシクロロイシル−L−ビフェニルアラニン遠地ルエステルを明黄色固体として得る。
【0146】
(b)同様に製造するのはαS−(アセチルチオ)−ペンタノイル−シクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステル、mp 130−134℃である。
【0147】
実施例3
【化27】
Figure 0004350306
189mg(0.351mmol)の2R−(アセチルチオ)ヘキサノイルシクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステルを4mLのメタノールに室温で溶解する。次いで、1.4g(1.4mmol)の水性1.00M水酸化リチウムを添加する。透明無色混合物を2時間撹拌し、次いで、1M塩酸でpH=1に酸性化し、白色沈殿を形成させる。白色固体を酢酸エチルに抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して乾燥させてオフホワイト色固体を得、それを更に高真空下、50℃オーブンで乾燥させて3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−(2R−メルカプト−ヘキサノイルアミノ)−シクロペタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸を得る;mp 104−107℃。
【0148】
実施例4
【化28】
Figure 0004350306
500mg(0.94mmol)のαR−ブロモ−βS−ヒドロキシブタノイルシクロロイシル−L−ビフェニルアラニンフェニルエステルを3mLのメタノールに溶解し、530mg(9.4mmol)の硫化水素ナトリウム水和物で一晩室温で処理する。反応混合物を蒸発乾固し、黄色固体を得、それを酢酸エチルに取りこみ、pH=1に1M塩酸で酸性化し、相を分離させる。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して乾燥させて、黄色油状物を得る。次いで、高真空下での乾燥によりαS−メルカプト−βS−ヒドロキシブタノイル−シクロロイシル−L−ビフェニルアラニンメチルエステルを得る;
【表27】
Figure 0004350306
出発物質は、αR−ブロモ−βS−ヒドロキシ酪酸から製造する。
【0149】
実施例5
先の実施例に記載の方法と同様に製造するのは、以下の式の化合物である
【化29】
Figure 0004350306
【0150】
式中、
(a)Ra=αS−メルカプトヘキサノイル;mp 159−162℃;
(b)Ra=αR−メルカプト−βR−メチルペンタノイル;mp 172−174℃;
(d)Ra=αR−メルカプト−βS−メチルペンタノイル;mp 108−116℃;
(e)Ra=αS−メルカプト−βS−メチルペンタノイル;mp 142−145℃;
(f)Ra=αS−メルカプト−γ−メチルペンタノイル;mp 187−189℃;
(g)Ra=αR−メルカプト−γ−メチルペンタノイル;mp 120−124℃;
(h)Ra=αS−メルカプト−γ−メチルチオブタノイル;mp 159−163℃
(i)Ra=αR−メルカプト−γ−メチルチオブタノイル;mp 159−163℃;
(j)Ra=αS−メルカプトペンタノイル;mp 180−182℃;
(k)Ra=αR−メルカプトペンタノイル;mp 77−85℃;
(l)Ra=αR−メルカプト−βR−メトキシブタノイル;mp 130−132℃;
(m)Ra=αS−メルカプトプロパノイル;mp 185−187℃;
(n)Ra=αS−メルカプト−βS−ヒドロキシブタノイル;mp 120−124℃;
(o)Ra=αR−メルカプト−βR−ヒドロキシブタノイル;mp 155−160℃;
(p)Ra=αS−メルカプト−β−メチルブタノイル;mp 180−181℃。
【0151】
実施例6
前記の実施例と同様にして製造するのは以下のものである:
(a)
【化30】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−ナフタレン−2−イル−プロピオン酸;mp 197−195℃。
【0152】
(b)
【化31】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−ナフタレン−1−イル−プロピオン酸;mp 207℃。
【0153】
(c)
【化32】
Figure 0004350306
3−ビシクロヘキシル−4−イル−2−{[1−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 209−210℃。
【0154】
2−ビシクロヘキシル−4−イル−2−tert−ブトキシカルボニルプロピオン酸中間体は下記のように製造する:
3−ビフェニル−4−イル−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸(5.0g)および酸化白金(0.625g)の40mLのEtOH懸濁液をH2で45psiで加圧し、室温で2時間撹拌する。触媒を濾過し、2回EtOHで洗浄する。EtOH溶液を次いで真空で濃縮し、残渣をヘキサンから再結晶して中間体を得る;
【表28】
Figure 0004350306
【0155】
(d)
【化33】
Figure 0004350306
3−(4−シクロヘキシル−フェニル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 201−202℃。
【0156】
3−(4−シクロヘキシル−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸中間体は下記のように製造する:
3−ビフェニル−4−イル−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(1.0g)および5%Ph/C(0.25g)の10mLのEtOH溶液をH2で45psiで加圧し、室温で24時間撹拌する。触媒を濾過し、2回EtOHで洗浄する。EtOH相を次いで真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc:AcOH 80:20:1)で精製して白色固体をもたらす。
【表29】
Figure 0004350306
【0157】
(e)
【化34】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−インダン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 203−205℃。
【0158】
(f)
【化35】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブチルアミノ)−インダン−1−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 115−120℃。
【0159】
(g)
【化36】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−(2−メルカプト−3−フェニル−プロピオニルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 212−213℃。
【0160】
(h)
【化37】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−(2−メルカプト−3−ナフタレン−2−イル−プロピオニルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 166−168℃。
【0161】
(i)
【化38】
Figure 0004350306
2−{[1−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸;mp 158−164℃。
【0162】
2−アミノ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩中間体は下記のように製造する:
1−ナフチルアラニンメチルエステル塩酸塩(500mg、1.79mmol)および酸化白金(170mg)の20mLMeOH溶液をH2で42psiで3.5時間加圧する。触媒を濾取し、濾液を真空で濃縮して中間体を固体として得る;
【表30】
Figure 0004350306
【0163】
(k)
【化39】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(2−メトキシビフェニル−4−イル)−プロピオン酸;mp 121−123℃。
【0164】
2−アミノ−3−(2−メトキシビフェニル−4−イル)−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩中間体を、4−ブロモメチル−2−メトキシ−ビフェニルから、Williams and Im(J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 9726)により報告の方法で製造する。白色固体;
【表31】
Figure 0004350306
【0165】
4−ブロモメチル−2−メトキシ−ビフェニル出発物質は下記のように製造する:
3−メトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルベンズアルデヒドを、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド油状物から製造する;
【表32】
Figure 0004350306
これを2−メトキシ−ビフェニル−4−カルボキシアルデヒドに、Chem. Rev. 1995, 95, 2457-83でチロシントリフラートとボロン酸の結合に関して報告のように変換し、透明無色油状物になる;
【表33】
Figure 0004350306
【0166】
10.0mLの1.0M DIBAL-H(ジイソブチルアルミニウム水和物)のトルエン溶液を、2−メトキシ−ビフェニル−4−カルボキシアルデヒド(1.34g、6.3mmol)の15mLのTHF溶液に添加する。冷却浴を除去し、半黄混合物を30分撹拌する。3mLのMeOHを添加して反応を停止させ、得られる混合物をEtOAcと1N HClに分配する。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−メタノールを透明、無色油状物として得る。
【表34】
Figure 0004350306
【0167】
1.24g(7.6mmol)のNBS(N−ブロモスクシンイミド)を、少しずつ、(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−メタノール(1.35g、6.3mmol)、トリフェニルホスフィン(2.0g、7.0mmol)の15mLのCH2Cl2溶液に0℃で添加する。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で一晩撹拌する。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製し、4−ブロモメチル−2−メトキシ−ビフェニルを透明、無色油状物として得る。
【表35】
Figure 0004350306
【0168】
(l)
【化40】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−4−イル−2−{1−[3−ビフェニル−4−イル−2−メルカプト−プロピオニルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 187−189℃。
【0169】
(m)
【化41】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−4−イル−2−{[4−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;4−アミノ−テトラヒドロピラン−4−カルボン酸から製造(Lewis et al., J. Med. Chem. 1978, 21, 1070);mp 161−163℃。
【0170】
(n)
【化42】
Figure 0004350306
3−(4−シクロヘキシル−フェニル)−2−{1−(2−メルカプト−3−フェニル−プロピオニルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 172−175℃。
【0171】
(o)
【化43】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−テトラヒドロ−トリピラン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;4−アミノ−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルボン酸から製造(J. Med. Chem. 1978, 21, 1070);mp 203−204℃。
【0172】
(p)
【化44】
Figure 0004350306
3−(2,2'−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 173−175℃。
【0173】
出発物質。4−ブロモメチル−2,2'−ジメトキシビフェニルは、上記の4−ブロモメチル−2−メトキシ−ビフェニリルの合成に関して記載の方法にしたがって製造する;
【表36】
Figure 0004350306
【0174】
(q)
【化45】
Figure 0004350306
3−(4−イソキサゾル−5−イル−フェニル)−2−{[1−(2−メルカプト−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 95−108℃。
【0175】
出発物質は下記のように製造する
過酸化ビスベンゾイル(560mg、0.232mmol)を2.17g(13.65mmol)の5−(4−メチル−フェニル)−イソキサゾール(Lin, Y-I; Lang, Jr., S. A. J. Org. Chem. 1980, 45, 4857)およびN−ブロモスクシンイミド(2.43g、13.65mmol)の64mLのCCl4溶液に添加し、反応混合物を一晩加熱還流する。次いで、反応混合物を真空で濃縮し、生産物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン、Rf=0.6)で精製し、5−(4−ブロモメチル−フェニル)−イソキサゾールを得る。
【表37】
Figure 0004350306
【0176】
2−アミノ−3−(4−イソキサゾル−5−イル−フェニル)−プロピオン酸塩酸塩を、Stork et al. (J. Org. Chem. 1976, 41, 3491)の方法にしたがって、NaHMDSを塩基として使用して、5−(4−ブロモメチル−フェニル)−イソキサゾールから製造する;白色固体;
【表38】
Figure 0004350306
【0177】
酵素的加水分解に続く2−アセチルアミノ−3−(4−イソキサゾル−5−イル−フェニル)−プロピオン酸エチルへの変換は、(S)−2−アセチルアミノ−3−(4−イソキアゾル−5−イル−フェニル)−プロピオン酸を産生する;
【表39】
Figure 0004350306
【0178】
(r)
【化46】
Figure 0004350306
3−(4−イソキサゾル−5−イル−フェニル)−2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 104−110℃。
【0179】
実施例7
先に記載の方法にしたがって同様に製造するのは以下のものである:
(a)
【化47】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4'−クロロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸;mp 177−179℃。
【0180】
出発物質は下記のように製造する:
3.0g(12.2mmol)のチロシンエチルエステル塩酸塩および2.8g(12.2mmol)のN−Boc−シクロロイシンを100mLのCH2Cl2に懸濁する。1.65g(12.2mmol)のHOBT、3.02g(14.6mmol)のDCC、および1.7mL(12.2mmol)のEt3Nを添加し、溶液を室温で一晩撹拌する。反応混合物を濾過し、CH2Cl2を真空で除去する。残渣をEtOAcに取りこみ、濾過し、連続して1N HCl、水、飽和水性NaHCO3溶液および食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で精製し、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る;
【表40】
Figure 0004350306
【0181】
1.2mLのトリフルオロメタンスルホン酸無水物(7.1mmol)を、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2.70g、6.4mmol)および0.7mL(8.7mmol)のピリジンの20mLのCH2Cl2溶液に0℃で添加し、溶液を0℃で1時間撹拌する。次いで、反応混合物を水とCH2Cl2に分配する。有機相を分離し、飽和水性NaHCO3溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを黄褐色固体として得る;
【表41】
Figure 0004350306
【0182】
2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)−プロピオン酸エチルエステルとp−クロロフェニルボロン酸の、Carlson and Shieh (J. Org. Chem. 1992, 57, 379)により報告された方法の変法により、PdCl2(dppf)を触媒として、K3PO4を塩基として、およびDMEを溶媒として使用したSuzuki結合により、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−クロロビフェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得る。
【0183】
(b)
【化48】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4'−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸;mp 179−181℃。
【0184】
(c)
【化49】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(チオフェン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 177−179℃。
【0185】
(d)
【化50】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−フェニル−プロピオニルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(チオフェン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 190−192℃。
【0186】
(e)
【化51】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(チオフェン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 99−101℃。
【0187】
中間体、2−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−[4−(チオフェン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステルは、下記のSuzuki結合反応を介して製造する:
25mL丸底フラスコに2−{(tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(500mg、0.905mmol)、チオフェン−3−ボロン酸(232mg、1.81mmol)、PdCl2(dppf)(66mg、0.0905mmol)、K3PO4(768mg、3.62mmol)および9mLのTHFを入れ、反応混合物を10時間加熱還流し、次いで、室温に冷却する。反応混合物をEtOAcと水に分配し、水性相をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。生産物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/Hex)で精製する。
【0188】
(f)
【化52】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(チオフェン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 179−181℃。
【0189】
(g)
【化53】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−フェニル−プロピオニルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4'−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸;mp 222−225℃。
【0190】
(h)
【化54】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4'−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸;mp 235−236℃。
【0191】
(i)
【化55】
Figure 0004350306
3−ビフェニル−3−イル−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 75−78℃、
【0192】
(j)
【化56】
Figure 0004350306
3−[4−(フラン−2−イル)−フェニル]−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 152−154℃。
【0193】
出発物質、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−[4−(フラン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステルを、トリ−n−ブチル−フラン−2−イル−スタナンから下記のように製造する:
25mL丸底フラスコに2−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−ヨード−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(250mg、0.48mmol)、トリ−n−ブチル−フラン−2−イル−スタナン(196mg、0.57mmol)、Pd2(dba)3 (11mg、0.012mmol)、トリフェニルアルシン(30mg、0.098mmol)および10mLのトルエンを入れ、反応混合物を一晩加熱還流し、次いで室温に冷却する。反応混合物を濾過し、EtOAcで希釈し、半飽和水性KFで洗浄する。有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。生産物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/Hex)で精製する;mp 107−112℃。
【0194】
(k)
【化57】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 212−214℃。
【0195】
(l)
【化58】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 207−208℃。
【0196】
(m)
【化59】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 205−207℃。
【0197】
(n)
【化60】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 210−211℃。
【0198】
(o)
【化61】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−シクロヘキシル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸;mp 243−344℃。
【0199】
(p)
【化62】
Figure 0004350306
3−[4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 190−192℃。
【0200】
出発物質は下記のように製造する:
2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−{4−(ピリジン−3−イル)−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(958mg)および10%Pt/C(958g)の10mLのMeOH懸濁液を、H2で45psiに加圧し、室温で4日撹拌する。触媒を濾取し、MeOHで洗浄する。合わせた有機相を真空で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:MeOH:AcOH 80:20:1)で精製し、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−[4−(ピペリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸を得る;
【表42】
Figure 0004350306
【0201】
塩化アセチル(50mL、0.70mmol)を、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−[4−(ピペリジン−3−イル)−フェニル]−プロピソン酸エチルエステル(277mg、0.57mmol)および11mL(0.79mmol)のEt3Nの2mLのCH2Cl2の溶液にゆっくり添加する。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで飽和水性NaHCO3溶液とCH2Cl2の間で分配する。有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)で精製し、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−[4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸エステルを得る;
【表43】
Figure 0004350306
【0202】
実施例8
α−ブロモアセチルアミノシクロペンタンカルボ酸とエステルの分配
(a)
【化63】
Figure 0004350306
1−(2−ブロモ−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボン酸を下記のように製造する:
5.60g(18mmol)の1−(2−ブロモ−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルを40mLのMeOHに溶解する。37mLの1N NaOHを添加し、溶液を室温で5時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣を水に溶解し、3回Et2Oで抽出する。水性相を40mLの1N HClで酸性化し、生産物を白色固体として濾取する;
【表44】
Figure 0004350306
【0203】
1−(2−ブロモ−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル前駆体を下記のように製造する:
4.92g(27mmol)のシクロロイシンメチルエステル塩酸塩および7.72(27mmol)の2−ブロモ−3−メチル−酪酸ジイソプロピルアンモニウム塩を50mLのCH2Cl2に懸濁する。3.74g(27mmol)のHOATおよび6.20g(30mmol)のDCCを添加し、溶液を室温で一晩撹拌する。反応混合物を濾過し、CH2Cl2を真空で除去する。残渣をEtOAcに取りこみ、濾過し、連続して1N HCl、水、飽和水性NaHCO3溶液、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサンで精製し、白色固体を得る;
【表45】
Figure 0004350306
【0204】
以下の化合物を同様にして製造する。
(b)
【化64】
Figure 0004350306
1−(2−ブロモ−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボン酸;白色固体;
【表46】
Figure 0004350306
【0205】
(c)
【化65】
Figure 0004350306
1−(2−ブロモ−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボン酸;白色固体;
【表47】
Figure 0004350306
【0206】
実施例9:
ビアリールアミノ酸エステルの合成
段階1
【化66】
Figure 0004350306
2−(ベンズヒドリデン−アミノ)−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,2,3]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステルを、Stork (J. Org. Chem. 1976, 41, 3491)により報告の方法を介して、NaHMDSを塩基として使用して、2−(4−ブロモメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランから製造する。白色固体;mp 120−121℃;
【表48】
Figure 0004350306
【0207】
段階2
【化67】
Figure 0004350306
2−(ベンズヒドリデン−アミノ)−3−(4'−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エチルエステルを、Satoh et al. (Tetraherdon Letter Vol. 48, 7645 (1997))に報告の一般法にしたがって製造する。50mLフラスコに工程1のボロネート中間体(600mg、1.01mmol)、1−フルオロ−4−ヨード−ベンゼン(247mg、1.11mmol)、PdCl2(dppf)(37mg、0.051mmol)、K3PO4(860mg、4.04mmol)および10mLのDMEを入れる。反応混合物を12時間加熱還流し、次いで室温に冷却し、EtOAcと水に分配する。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5−10%EtOAc/ヘキサンでの勾配溶出)で精製し、上記イミンを明茶色油状物として得る。
【表49】
Figure 0004350306
【0208】
段階3
【化68】
Figure 0004350306
2−アミノ−3−(4'−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩を下記のように製造する:
50mLフラスコに2−(ベンズヒドリデン−アミノ)−3−(4'−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エチルエステル(350mg、0.775mmol)、10mLの1N HClおよび8mLのEt2Oを入れる。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いでエーテルと水に分配する。水性相を分離し、2回エーテルで抽出し、次いで真空で濃縮して生産物を白色固体として得る;
【表50】
Figure 0004350306
【0209】
以下の実施例に記載の最終生産物を導くビアリール置換アミノ酸エステル出発物質は、同様に製造できる。
【0210】
実施例10
(a)
【化69】
Figure 0004350306
1−(2−ブロモ−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボン酸(実施例8)と2−アミノ−3−(4'−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン酸エチルエステル塩酸塩(実施例9)の、DCC、HOATおよびトリエチルアミンの塩化メチレン溶液を使用した縮合により、3−(4'−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸を得る;mp 196−198℃。
【0211】
同様に製造するのは:
(b)
【化70】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4−ピリジン−2−イル−フェニル−4−イル)−プロピオン酸(2−ヨードピリジンから);mp 199−201℃。
【0212】
(c)
【化71】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸(5−ヨードピリミジンから);mp 214−215℃。
【0213】
(d)
【化72】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸;mp 206−208℃。
【0214】
(e)
【化73】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸塩酸塩;mp 170−184℃。
【0215】
(f)
【化74】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸;mp 192−195℃。
【0216】
(g)
【化75】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4−ピリミジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸(4−ブロモピリジンから);mp 236−238℃。
【0217】
(h)
【化76】
Figure 0004350306
3−[4−(5−ヒドロキシメチル−チオフェン−3−イル)−フェニル]−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(4−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒドから出発);mp 155−158℃。
【0218】
(i)
【化77】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(3'−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(1−ヨード−3−メトキシベンゼンから);mp 159−160℃。
【0219】
(j)
【化78】
Figure 0004350306
3−(2',3'−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(1−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−2,3−ジメトキシ−ベンゼンから);mp 83−86℃。
【0220】
(k)
【化79】
Figure 0004350306
3−(3',5'−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 150−152℃。
【0221】
実施例11
先の記載と同様に製造できるのは以下のものである:
(a)
【化80】
Figure 0004350306
3−(2'−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 215−217℃。
【0222】
出発物質は下記のように製造する:
Boc−保護ボロノフェニルアラニン試薬、2−(N−t−Boc−アミノ)−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]プロピオン酸エチルエステル(Roberts et al., Tetraherdon Letters 1980, 21, 3435参照)を、1−アセトキシ−2−ヨードベンゼンとSuzuki結合反応において縮合させ、続いてN−t−Boc−シクロロイシンメチルエステルと結合させて中間体
【化81】
Figure 0004350306
2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(2'−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸メチルエステルを得る;
【表51】
Figure 0004350306
【0223】
(b)
2−(2'−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(1−フルオロ−2−ヨードベンゼン);mp 171−173℃。
【0224】
(c)
【化82】
Figure 0004350306
3−(3'−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(1−フルオロ−3−ヨードベンゼン);mp 125−128℃。
【0225】
実施例12
先の記載の方法と同様に製造するのは、以下のものである:
(a)
【化83】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(2'−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸;mp 172−174℃。
【0226】

【化84】
Figure 0004350306
の出発物質、即ち、1−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(4−ヨード−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを、N−Bocシクロロイシンと4−ヨード−フェニルアラニンメチルエステルの、先に記載の条件下(DCC、HOAT、Et3N)の標準結合により製造する;mp 137℃。
【0227】
2−メトキシフェニルボロン酸とのこの縮合により、式
【化85】
Figure 0004350306
の中間体、即ち、2−[(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−シクロペンタンカルボニル)−アミノ]−3−(2'−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸メチルエステルを製造する;
【表52】
Figure 0004350306
【0228】
(b)
【化86】
Figure 0004350306
3−(4'−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(4−フルオロフェニル−ボロン酸から)mp 106−108℃。
【0229】
(c)
【化87】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−3−メチル−ブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(3'−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(4−フルオロフェニル−ボロン酸から);,p 170−172℃。
【0230】
(e)
【化88】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−3−(4'−ナフタレン−1−イル−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(ナフタレン−1−イルボロン酸から);mp 151−154℃。
【0231】
(f)
【化89】
Figure 0004350306
2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ)−3−(4'−メチルチオ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(4−メチルチオフェニル−ボロン酸から);mp 187−189℃。
【0232】
実施例13
先の記載と同様に製造できるのはまた以下のものである:
(a)2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−プロピオン酸;mp 115−117℃。
出発物質である2−アミノ−3−(4,5,6,7−テトラフルオロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩を、Stork et al. (J. Org. Chem. 1976, 41, 3491)により報告の方法にしたがって、塩基としてNaHMDSを使用して、2−ブロモメチル−4,5,6,7−テトラフルオロ−3−メチル−ベンゾフラン(対応するエチルエステルの還元および得られるアルコールの臭化物への変換により製造)から製造する;
【表53】
Figure 0004350306
【0233】
(b)3−(1H−インドリ−3−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 116−118℃。
(c)3−(1H−インドリ−3−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 102−105℃。
【0234】
(d)2−({1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メルカプト−プロピオニルアミノ]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−3−(1H−インドリ−3−イル)−プロピオン酸;
【表54】
Figure 0004350306
【0235】
(e)3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−{[1−(2−メルカプト−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;mp 135−137℃。
(f)3−(1H−インドリ−3−イル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸。
(g)3−(1H−インドリ−3−イル)−2−{[1−(2−アセチルチオ−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−プロピオン酸n−ブチルエステル;mp 111−112℃。
(h)3−(4−ビフェニリル)−2−{[1−(2−メルカプト−3−メチルブタノイルアミノ)−シクロペンタンカルボニル]アミノ}−プロピオン酸;mp 180−181℃。

Claims (12)

  1. 式I
    Figure 0004350306
    〔式中、
    は複素環式アリールにより置換された単環式炭素環式アリール;または
    Rはシクロアルキルで置換された単環式炭素環式アリール;または
    Rは所望により低級アルキルまたはアシルにより置換されていてもよいアザシクロアルキルにより置換されている単環式炭素環式アリール;または
    Rはシクロアルキルまたはアザシクロアルキルにより置換されているシクロアルキル;
    1は水素またはアシル;
    2は水素、低級アルキル、炭素環式または複素環式アリール、炭素環式または複素環式アリール−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、ビアリール、ビアリール−低級アルキル、(ヒドロキシ、低級アルコキシまたはアシルオキシ)−低級アルキル、または低級アルキル−(チオ、スルフィニルまたはスルホニル)−低級アルキル;
    3は水素または低級アルキル;またはR2およびR3はそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキリデンまたはベンゾ−融合シクロアルキリデンを意味する;
    Aはそれが結合している炭素原子と共に環を形成し、3から10員シクロアルキリデンまたは5から10員シクロアルケニリデン基を形成し、それらは低級アルキルまたはアリール−低級アルキルで置換されていてもよいか、または飽和または不飽和炭素環5−7員環に融合していてもよい;またはAはそれが結合している炭素原子と共に、所望により低級アルキル、アシルまたはアリール−低級アルキルで置換されていてもよい5から6員オキサシクロアルキリデン、チアシクロアルキリデンまたはアザシクロアルキリデンを意味する;またはAはそれが結合している炭素原子と共に2,2−ノルボニリデンを意味する;
    mは0または1−3;
    Yは5−テトラゾリル、カルボキシルまたは薬学的に許容されるエステルの形のカルボキシル誘導体である〕
    の化合物、R1が水素である該化合物から由来するジスルフィド誘導体;または薬学的に許容されるその塩の、哺乳類におけるエンドセリン変換酵素阻害のためまたはエンドセリン依存性疾患の処置のための医薬組成物の製造における使用。
  2. 置換基Yにおける不斉炭素原子がS−立体配置を有する、請求項1記載の化合物の使用。

  3. Figure 0004350306
    〔式中、Rは単環式複素環式アリールにより置換されている単環式炭素環式アリール;R1は水素またはカルボキシル由来アシル;R2は低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、(低級アルキルチオ−または低級アルコキシ−)低級アルキル、炭素環式または複素環式アリール、炭素環式または複素環式アリール−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、またはビアリール−低級アルキル;Yは5−テトラゾリル、カルボキシルまたは薬学的に許容されるエステルの形のカルボキシル誘導体;nは2−6である〕
    の請求項1記載の化合物;Rが水素である該化合物から由来するジスルフィド誘導体;またはその薬学的に許容される塩の使用。
  4. Rが請求項3で定義の意味を有する;R1が水素、アリール−低級アルカノイル、低級アルカノイル、低級アルコキシ−低級アルカノイル、または複素環式もしくは炭素環式アロイル;R2はSまたはOで中断されているC2−C4アルキル、C−Cアルキルまたはシクロヘキシル;Yは5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、炭素環式または複素環式アリール−低級アルコキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニル;nは2、4または5である請求項3記載の化合物;またはそれらの薬学的に許容される塩の使用。

  5. Figure 0004350306
    または式IIIa
    Figure 0004350306
    〔式中、Rは単環式複素環式アリールにより置換されている単環式炭素環式アリール;
    1は水素、低級アルカノイル、メトキシ−低級アルカノイル、ベンゾイルまたはピリジルカルボニル;
    2はC2−C5−アルキル、シクロヘキシルまたはOもしくはSにより中断されているC2−C4−アルキル;
    Yは5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメトキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニルである〕
    請求項3記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
  6. 式IIIの請求項5記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
  7. 式IIIb
    Figure 0004350306
    〔式中、Rは単環式複素環式アリールにより置換されている単炭素環式アリール;
    WはCH、O、SまたはNR4(式中、R4は水素、アシル、低級アルキルまたはアリール−低級アルキル);
    1は水素、低級アルカノイル、メトキシ−低級アルカノイル、ベンゾイルまたはピリジルカルボニル;
    2はC2−C5−アルキル、シクロヘキシルまたはOもしくはSにより中断されているC2−C4−アルキル;
    Yは5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメトキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニルである〕
    の請求項記載の化合物;またはそれらの薬学的に許容される塩の使用。
  8. 高血圧、心不全、脳血管痙攣、卒中、腎不全、気管支喘息、臓器移植に関連する合併症、および勃起障害の処置用医薬組成物の製造のための、請求項1記載の使用。
  9. 式III
    Figure 0004350306
    〔式中、Rは単環式複素環式アリールにより置換されている単環式炭素環式アリール;
    1は水素、低級アルカノイル、メトキシ−低級アルカノイル、ベンゾイルまたはピリジルカルボニル;
    2はC2−C5−アルキル、シクロヘキシルまたはOもしくはSにより中断されているC2−C4−アルキル;
    Yは5−テトラゾリル、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメトキシカルボニル、α−(低級アルカノイルオキシ−、低級アルコキシカルボニル−またはジ−低級アルキルアミノカルボニル−)低級アルコキシカルボニルである〕
    の化合物の、請求項記載の使用。
  10. 式III
    Figure 0004350306
    または式(IIIb)
    Figure 0004350306
    〔式中、Yはカルボキシまたは低級アルコキシカルボニル;R1は水素または低級アルカノイル;R2は低級アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、フェニル、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン、トリフルオロメチルで置換されている、更に、各々非置換または互いに独立して低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよいフェニルまたはナフチルで置換されているフェニルで置換されている低級アルキル、またはシクロヘキシル;およびRは4−(5−イソキサゾリル)−フェニル、4−(2−または3−ピロリル)フェニル、4−(2−または3−フラニル)フェニル、4−(2−または3−チエニル)フェニル、4−(2−または3−ピリジル)−フェニル、N−非置換または低級アルカノイルでN−置換されているピペリジン−3−イル−フェニル、4−(5−ピリミジニル)−フェニル、または4−シクロヘキシル−フェニル〕
    の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  11. Yが5−テトラゾリル、カルボキシルまたは低級アルコキシカルボニル;R1が水素または低級アルカノイル;R2がn−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、メトキシエチルまたはメチルチオエチル;およびRが4−(5−イソキサゾリル)−フェニル、4−(2−または3−フラニル)−フェニル、4−(2−または3−チエニル)−フェニル、4−(2−または3−ピリジル)−フェニルまたは4−(5−ピリミジニル)−フェニルである、請求項10に記載の式IIIの化合物または薬学的に許容されるその塩。
  12. 哺乳類におけるエンドセリン変換酵素の阻害またはエンドセリン依存性疾患の処置のための医薬組成物の製造における、請求項1または1に記載の化合物の使用。
JP2000545884A 1998-04-23 1999-04-21 エンドセリン変換酵素のチオール型阻害剤 Expired - Fee Related JP4350306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6526598A 1998-04-23 1998-04-23
US09/065,265 1998-04-23
PCT/EP1999/002690 WO1999055726A1 (en) 1998-04-23 1999-04-21 Certain thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513032A JP2002513032A (ja) 2002-05-08
JP2002513032A5 JP2002513032A5 (ja) 2006-06-22
JP4350306B2 true JP4350306B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=22061502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545884A Expired - Fee Related JP4350306B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-21 エンドセリン変換酵素のチオール型阻害剤

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1073674A1 (ja)
JP (1) JP4350306B2 (ja)
KR (1) KR20010034816A (ja)
CN (1) CN1297453A (ja)
AU (1) AU3819999A (ja)
BR (1) BR9909805A (ja)
CA (1) CA2323691A1 (ja)
HU (1) HUP0101640A3 (ja)
ID (1) ID26822A (ja)
IL (1) IL138246A0 (ja)
NO (1) NO20005293L (ja)
PL (1) PL343594A1 (ja)
RU (1) RU2000129510A (ja)
SK (1) SK15812000A3 (ja)
WO (1) WO1999055726A1 (ja)
ZA (1) ZA200004680B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423727B1 (en) 1998-04-23 2002-07-23 Novartis Ag Certain thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
US6426354B1 (en) 1998-04-23 2002-07-30 Novartis Ag Certain heteroaryl substituted thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
AU2001254776A1 (en) * 2000-04-06 2001-10-23 Novartis Ag Organic compounds
US6777443B2 (en) * 2001-05-15 2004-08-17 Novartis Ag Dipeptide derivatives
CN1304415C (zh) * 2001-09-21 2007-03-14 诺瓦提斯公司 作为ace和nep抑制剂的吡喃衍生物
TWI259079B (en) 2002-02-08 2006-08-01 Merck & Co Inc N-biphenyl(substituted methyl)aminocycloalkanecarboxamide derivatives
EP1476419B1 (en) 2002-02-08 2006-02-01 Merck & Co., Inc. N-biphenylmethyl aminocycloalkanecarboxamide derivatives
EP2161254B1 (en) 2002-03-05 2014-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Intermediate for preparing a biaryl compound
CA2510811A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Bayer Healthcare Ag Use of substituted 2,5-diamidoindoles for the treatment of urological diseases
US7262184B2 (en) 2003-09-26 2007-08-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7452875B2 (en) 2003-09-26 2008-11-18 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7427611B2 (en) 2003-09-26 2008-09-23 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl)-cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ATE406899T1 (de) * 2004-01-12 2008-09-15 Solvay Pharm Bv Neutrale endopeptidase (nep) und humane lösliche endopeptidase (hsep) hemmer für die prophylaxe und behandlung von neurodegenerativen erkrankungen
JP4047365B2 (ja) 2006-01-11 2008-02-13 生化学工業株式会社 シクロアルカンカルボキサミド誘導体及びその製造方法
JP3975226B2 (ja) 2006-01-11 2007-09-12 生化学工業株式会社 シクロアルキルカルボニルアミノ酸誘導体及びその製造方法
EP2036920B1 (en) 2006-01-11 2011-05-18 Seikagaku Corporation Cycloalkylcarbonylamino acid ester derivative and process for producing the same
EP2234608A2 (en) 2007-12-11 2010-10-06 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitors using metal binding moieties in combination with targeting moieties
CN104725279B (zh) * 2015-02-12 2018-03-02 威海迪素制药有限公司 一种N‑Boc‑联苯丙氨酸衍生物的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9407933A (pt) * 1993-11-01 1996-11-26 Japat Ltd Antagonistas de receptores de endotelina
PT655461E (pt) * 1993-11-16 2000-11-30 Novartis Ag Derivados ciclicos de aminoacidos
FR2745571B1 (fr) * 1996-03-04 1998-06-19 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux derives soufres comportant une liaison amide, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, et les compositions pharmaceutiques les renfermant

Also Published As

Publication number Publication date
BR9909805A (pt) 2000-12-26
ZA200004680B (en) 2001-04-25
NO20005293D0 (no) 2000-10-20
EP1073674A1 (en) 2001-02-07
AU3819999A (en) 1999-11-16
HUP0101640A3 (en) 2002-10-28
CN1297453A (zh) 2001-05-30
IL138246A0 (en) 2001-10-31
ID26822A (id) 2001-02-15
SK15812000A3 (sk) 2001-03-12
CA2323691A1 (en) 1999-11-04
WO1999055726A1 (en) 1999-11-04
NO20005293L (no) 2000-12-18
RU2000129510A (ru) 2002-11-10
HUP0101640A2 (hu) 2001-09-28
KR20010034816A (ko) 2001-04-25
PL343594A1 (en) 2001-08-27
JP2002513032A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350306B2 (ja) エンドセリン変換酵素のチオール型阻害剤
KR100908152B1 (ko) 바소펩티다제 억제제로서 n-말단 2-티오아실기를 갖는디펩티드 유도체
US20060194742A1 (en) Pyrane derivatives as both ACE- and NEP-inhibitors
US5508266A (en) Gem-disubstituted amino acid derivatives
EP1080104B1 (en) Certain heteroaryl substituted thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
JP3647914B2 (ja) 環式アミノ酸誘導体
US5432186A (en) Cyclic amino acid derivatives
US6613782B2 (en) Certain thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
US6426354B1 (en) Certain heteroaryl substituted thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
WO2001077095A2 (en) Derivatives of alpha-mercaptoacetamide
ZA200308590B (en) Dipeptide derivatives having a n-terminal 2-thiocyl group as vasopeptidase inhibitors.

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees