JP4350191B2 - 立型水中電動ポンプ - Google Patents

立型水中電動ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4350191B2
JP4350191B2 JP02911599A JP2911599A JP4350191B2 JP 4350191 B2 JP4350191 B2 JP 4350191B2 JP 02911599 A JP02911599 A JP 02911599A JP 2911599 A JP2911599 A JP 2911599A JP 4350191 B2 JP4350191 B2 JP 4350191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
motor
pump
motor frame
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02911599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000227091A (ja
Inventor
泰人 窪
静夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02911599A priority Critical patent/JP4350191B2/ja
Publication of JP2000227091A publication Critical patent/JP2000227091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350191B2 publication Critical patent/JP4350191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、立型水中電動ポンプに関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】
立型水中電動ポンプは従来、図9に示すようポンプケーシング101上に後面ライナ108を介してオイルケーシング100を重合させ、その上にモータフレーム111が立設されている。そしてオイル室122内への給油に際しては、満杯状態とすることなく熱膨張による体積増加分を見込んで、80%程度の油量にとどめておくのが通例である。
【0003】
従ってオイル室122の上方部には空気溜りAが形成され、メカニカルシール121の上方部では潤滑不良を起すことになる。その対策として、図10に示すようオイル室122の深さを増大させ、メカニカルシール121の上方部が空気溜りAよりも下方へ位置するような構造とすることもあるが、オイル室122の深さが増大すればモータ軸104の導下長さもそれだけ増大してポンプ全高も高くなり、近時における小型軽量化の要請と相容れないことになる。また、給油口123の開設位置がオイル室122の側面に限定されるため、給油時にはポンプを横倒しにしなければならないという不便さがある。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、ポンプ全高を増大させることなく、オイル室内での潤滑効果がメカニカルシールの上方部まで十分に及び、かつ、給油時に横倒しとする必要がないよう改良された、立型水中電動ポンプを提供することにある。
【0005】
【発明の構成】
本発明に係る立型水中電動ポンプでは、モータを内装するモータフレームの外周面に、その筒軸方向へ伸延される水路間に挟まれるよう隣接された第2オイル室と電装室が円周方向へ並列状に隔壁により上記各室を区画し縦設されるモータフレームをポンプケーシング上に立設させ、上記水路は下端部がポンプケーシング内の渦巻室と通じ上端部がポンプ吐出口と通じ、該ポンプケーシングと上記モータを内装したモータフレームとの間においてメカニカルシールの周辺部に形成されるオイル室を第1オイル室となし、該第1オイル室と連通される上記第2オイル室の上端が第1オイル室の上端よりも高い位置まで伸延させて空気を溜める伸延部分を形成すると共に上端部がモータフレーム上方部の給油口と通じ、上記電装室はモータを内装したモータフレーム内と通じて上端部がモータフレーム上方部の電源ケーブル挿通口と通じるよう構成され、望ましくは上記伸延部分の容積が、第1オイル室と第2オイル室との総容積の20%を超えるよう設定する。
【0006】
【実施例】
以下本発明実施例の図面により説明をする。
【0007】
1はゴム等の耐摩耗性材料で作られたポンプケーシングであって、内部は渦巻室2に形成されている。3はモータ軸4の導下部に嵌着されてポンプケーシング1内に収容された羽根車、5はポンプケーシング1の下縁部に定着せられ中央にポンプ吸込口6を開口させたサクションカバー、7はストレーナ、8はポンプケーシング1の背部に定着されたシールプレート、9は耐摩耗性材料で作られてシールプレート8の下面に添着された保護シート、10はポンプケーシング1が水圧によって外側へ変形することを阻止するための補強壁であり、シールプレート8の周辺部から導下されてポンプケーシング1の巻の外周へ当接する。11はポンプケーシング1のシールプレート8上に立設された筒状モータフレームであって、上端面はヘッドカバー12を装着するなどにより閉塞せられ内部にはモータ13が収容されている。モータフレーム11の外周面には、その筒軸方向へ伸延される水路14と隣接して第2オイル室15および電装室16が円周方向へ並列状に縦設されている。17・・・・17は上記各室を区画する隔壁である。前記渦巻室2における巻の終端部2Eは水路14の下端部と通じ、水路14の上端部はヘッドカバー12の内周部に形成される誘導路18を経てポンプ吐出口19へ通じている。実施例の図面に示すよう、2個の水路14,14が対向状に配設せられ、それぞれの下端部が二重渦巻室2の巻の終端部2E,2Eとそれぞれ各別に導通させてある場合には、各水路14,14の上端部がヘッドカバー12内の誘導路18で合流してポンプ吐出口19へ通じるのである。第2オイル室15は隔壁17を介して水路14,14間に狭まれるようにして縦設されており、その下端部はモータフレーム11の下方部に穿設された通油孔20を介して、メカニカルシール21の周辺部に形成された第1オイル室22と連通し、その上端15Eは第1オイル室22の上端22Eよりも高い位置まで伸延されている。そして該伸延部分15Bの容積は、第1オイル室22と第2オイル室15との総容積の20%を超えるよう設定されていることが望ましい。電装室16はその内側面に設けられたリード線引出孔25を介してモータフレーム11内へ通じ上端面がモータフレーム11上方部の電源ケーブル挿通口26へ通じている。23はヘッドカバー12の上面から開設されて第2オイル室15内へ通じる給油口、24は給油口23に施された給油プラグである。
【0008】
【作用】
給油口23から給油する際には、第2オイル室15の伸延部分15Bに空気溜りAを形成させても、オイルは第1オイル室22の上端22Eまで達することになる。ポンプ駆動中は、ポンプ吸込口6から渦巻室2内へ吸込まれた水が巻の終端部2Eから水路14内を上昇する過程でモータフレーム11内のモータ13および第2オイル室15内の潤滑油を冷却しつつ誘導路18を経てポンプ吐出口19から吐出される。他方、ポンプの運転時間経過と共に、メカニカルシール21の潤滑とモータ13の発熱吸収により、第1オイル室22内のオイルが次第に昇温して体積を増大するが、その体積増大分は第2オイル室15の伸延部分15Bの空気溜りAに吸収される。伸延部分15Bの容積が第1オイル室22と第2オイル室15との総容積の20%を超えるよう設定してあれば、給油量を80%にとどめても第1オイル室22には空気溜りは形成されることがなく、オイルは常にメカニカルシール21の上部まで達していることになる。
【0009】
【発明の効果】
本発明立型水中電動ポンプにおいては、ポンプ全高を増大させることなく、オイル室内での潤滑効果がメカニカルシールの上方部まで十分に及び、かつ、給油時に横倒しとすることを要しないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明立型水中電動ポンプの水路および第2オイル室が表示される部位での縦断側面図である。
【図2】本発明立型水中電動ポンプの水路および電装室が表示される部位での縦断側面図である。
【図3】本発明立型水中電動ポンプにおけるモータフレームの平面図である。
【図4】本発明立型水中電動ポンプにおけるモータフレームの底面図である。
【図5】図3のA−A線における縦断側面図である。
【図6】図3のB−B線における縦断側面図である。
【図7】図3ないし図6に示されたモータフレームの上端面を閉塞するためのヘッドカバーの底面図である。
【図8】図1のC−C線における横断平面図である。
【図9】従来における立型水中電動ポンプの縦断側面図であって、オイル室内のオイルがメカニカルシールの上方部に達していない事例を示す。
【図10】従来における立型水中電動ポンプの縦断側面図であって、オイルがメカニカルシールの上方部へ達するようオイル室の深さを増大させた事例を示す。
【符号の説明】
1 ポンプケーシング
2 渦巻室
11 モータフレーム
13 モータ
14 水路
15 第2オイル室
15B 第2オイル室の伸延部
15E 第2オイル室の上端
16 電装室
17 隔壁
19 ポンプ吐出口
21 メカニカルシール
22 第1オイル室
22E 第1オイル室の上端
23 給油口
26 電源ケーブル挿通口

Claims (2)

  1. モータを内装するモータフレームの外周面に、その筒軸方向へ伸延される水路間に挟まれるよう隣接された第2オイル室と電装室が円周方向へ並列状に隔壁により上記各室を区画し縦設されるモータフレームをポンプケーシング上に立設させ、上記水路は下端部がポンプケーシング内の渦巻室と通じ上端部がポンプ吐出口と通じ、該ポンプケーシングと上記モータを内装したモータフレームとの間においてメカニカルシールの周辺部に形成されるオイル室を第1オイル室となし、該第1オイル室と連通される上記第2オイル室の上端が第1オイル室の上端よりも高い位置まで伸延させて空気を溜める伸延部分を形成すると共に上端部がモータフレーム上方部の給油口と通じ、上記電装室はモータを内装したモータフレーム内と通じて上端部がモータフレーム上方部の電源ケーブル挿通口と通じるよう構成されているとを特徴とする、立型水中電動ポンプ。
  2. 第1オイル室の上端よりも高い位置まで伸延された第2オイル室の記伸延部分の容積が第1オイル室と第2オイル室との総容積の20%を超えるよう設定されているとを特徴とする、請求項1記載の立型水中電動ポンプ。
JP02911599A 1999-02-05 1999-02-05 立型水中電動ポンプ Expired - Lifetime JP4350191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02911599A JP4350191B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 立型水中電動ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02911599A JP4350191B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 立型水中電動ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227091A JP2000227091A (ja) 2000-08-15
JP4350191B2 true JP4350191B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=12267327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02911599A Expired - Lifetime JP4350191B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 立型水中電動ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350191B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101675286B (zh) * 2007-05-04 2011-10-12 环境技术泵设备公司 离心泵用的两件式轴承壳体
KR101009259B1 (ko) 2009-01-21 2011-01-18 한국지질자원연구원 수심 100m의 망간단괴 채취용 양광펌프
KR101142694B1 (ko) * 2009-09-29 2012-05-10 한국해양대학교 산학협력단 수중모터의 수밀장치
CN108757541A (zh) * 2018-04-11 2018-11-06 广东顺达船舶工程有限公司 一种水泵防泥沙结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000227091A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107725395A (zh) 电子水泵
JP4350191B2 (ja) 立型水中電動ポンプ
JP4846390B2 (ja) 水中ポンプ
CN105673521B (zh) 一种可降低排水初期困气的排水泵
JP4503721B2 (ja) 立型水中電動ポンプ
JP4503722B2 (ja) 立型水中電動ポンプ
JP4642062B2 (ja) 立型水中電動ポンプ
JP2008038915A5 (ja)
JP4342624B2 (ja) 立型水中電動ポンプ
KR101000419B1 (ko) 주행풍에 의해 동작하는 드레인 밸브를 구비한 차량용 물저장장치
CN107904870B (zh) 排水泵和具有其的洗衣机
JP4294780B2 (ja) 立型水中電動ポンプ
CN114142663B (zh) 电机的冷却结构及电机
CN215409136U (zh) 一种水泵控制器组件
CN218991940U (zh) 一种带有排气结构的液体泵
JP2000227090A (ja) 立型水中電動ポンプ
CN209692488U (zh) 一种空压机电机及其应用的空压机、燃料电池
CN220065745U (zh) 燃料电池用氢气供给装置
CN203230593U (zh) 自吸式离心泵
KR102629752B1 (ko) 스크류 펌프 및 이를 포함한 냉각 모듈
CN212751998U (zh) 一种污水泵用电机
JP4617920B2 (ja) 自吸式電気ポンプ
CN210668241U (zh) 一种控制柜的漏电断路器结构
CN110345078B (zh) 一种强排泵结构及应用有该强排泵结构的清洗机
CN216356224U (zh) 电机端盖和具有其的电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term