JP4348410B2 - 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法 - Google Patents

鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348410B2
JP4348410B2 JP2003399855A JP2003399855A JP4348410B2 JP 4348410 B2 JP4348410 B2 JP 4348410B2 JP 2003399855 A JP2003399855 A JP 2003399855A JP 2003399855 A JP2003399855 A JP 2003399855A JP 4348410 B2 JP4348410 B2 JP 4348410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
connecting rod
air spring
height adjustment
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005161879A (ja
Inventor
拓自 中居
與志 佐藤
義大 須田
由紀夫 黒▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Foundation for the Promotion of Industrial Science filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2003399855A priority Critical patent/JP4348410B2/ja
Publication of JP2005161879A publication Critical patent/JP2005161879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348410B2 publication Critical patent/JP4348410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、特に緩和曲線通過時において、鉄道車両用空気ばね高さ調整機構を最適に制御する方法に関するものである。
鉄道車両では、図7に示すように、車体1と台車2間に介在させた空気ばね3毎に高さ調整弁4が設置されている。この高さ調整弁4は、例えば車体1に設置され、その作動軸4aに一端を取り付けたレバー5の他端を、一端を台車2に揺動が自在なように取り付けた連結棒6の他端に枢支した構成である。
そして、このような高さ調整弁4では、レバー5が水平位置にあるときは空気ばね3の内圧が均衡しているものと判断して空気ばね3に対して給排気は行われない。一方、例えばレバー5が図7において右下がりに傾斜して空気ばね3部における車体1と台車2の間隔が狭くなると、空気ダメ7から配管8を介して空気ばね3に給気されて内圧が高められ、前記車体1と台車2の間隔を元に戻す。
このように、鉄道車両では、高さ調整弁の機能により、負荷の変動に応じて、空気ダメから空気ばねへの空気の供給や、空気ばね内の空気を外部に排出することで、車両の高さが一定となるように、車高の調整を行っていた。
ところで、高速走行を可能とするために、曲線部にはカントがつけられているが、その関係で、曲線出入口の緩和曲線では、カントが徐々に変化している。従って、この緩和曲線の走行時においては、車体は進行方向の前後に配置された台車によってねじられ、進行方向左右では車体と台車の間隔が異なることになって高さ調整弁が作動し、空気ばねへの給排気が行われる。
このような従来方式でも、十分に安全性は確保されていたが、本発明者らのより詳しい調査の結果、緩和曲線の走行時には、前記高さ調整弁の作動により、車体と台車の間隔が大きくなった方の空気ばねからは空気が排出される一方、前記間隔が小さくなった方の空気ばねには空気が供給され、輪重にアンバランスが生じる場合があることが判明した。
図8は、入口と出口の緩和曲線長が90m、円曲線長が180m、カントが61m、走行速度が15km/hの場合の、(a)は第1台車の輪重変動率、(b)は軌道形状、(c)は第1台車と車両進行方向の後方に位置する第2台車の空気ばねの内圧変動率を示したものである。
図8中の太い実線は、(a)図では車両進行方向前方に位置する第1軸の外軌側、(c)図では第1台車の外軌側、太い破線は、(a)図では第1軸の内軌側、(c)図では第1台車の内軌側、細い実線は、(a)図では車両進行方向後方に位置する第2軸の外軌側、(c)図では第2台車の外軌側、細い破線は、(a)図では第2軸の内軌側、(c)図では第2台車の内軌側を示すが、この図8(a)に示した例では、出口緩和曲線の走行時、第1台車における進行方向前方の第1軸の外軌側(図8に矢印aで示す)の車輪に輪重抜けが発生している。
かかる空気ばねの給排気を行うための制御装置として、各高さ調整弁に、その作動を制止するロック機構と車両高さの一定の変化を検知して検知指令を出す検知装置を組み入れ、車両の走行状態を選択的に作動させる制御装置を設けることで、緩和曲線走行時の輪重抜けを防止する技術が開示されている。
特開2000−280900号公報
また、空気ばね高さ調整機構における高さ制御装置として、車体と台車間の上下変位量を前記連結棒から高さ調整弁に伝達する経路に、ばね力にて初期状態に復帰可能なアクチュエータを配置する技術が開示されている。
特開2003−231465号公報
上記のように、緩和曲線での輪重変動や輪重抜けを抑制するためには、緩和曲線走行時における空気ばねの内圧変動を抑制する必要がある。そして、そのためには、緩和曲線走行時における空気ばね高さ調整機構の状態を適正に制御する必要がある。しかしながら、上記特許文献1や特許文献2で開示された技術では、緩和曲線走行時における輪重のアンバランスや輪重抜けの抑制については全く考慮されていない。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、緩和曲線走行時における輪重のアンバランスや輪重抜けの発生をなくし、緩和曲線走行時のさらなる安全性向上を図ることにより、信頼性を確保できる鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、あらゆる曲線、走行条件に対して、円曲線での定常値が同じになるような制御方法を検討した。その結果、円曲線の前段階である入口緩和曲線では、第1台車の連結棒のみを伸縮制御することで、空気ばね内圧の変動を補償し、一定に保つことが可能になることを知見した。
本発明に係る第1の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法は、かかる知見に基づいてなされたものであり、
車両進行方向の前方に位置する第1台車と、後方に位置する第2台車の進行方向左右に取り付けられた空気ばねによって車体を支持する鉄道車両の入口緩和曲線における制御方法であって、
前記台車又は前記車体に取り付けられ、前記車体に対する前記台車の相対的な高さに応じて前記空気ばねの高さを調整する高さ調整弁と、
前記車体又は前記台車に一方を回動可能に支持され、他方を前記高さ調整弁を作動する作動軸に取り付けられるレバーに回動可能に支持される連結棒と、
前記連結棒に設けられた長さ伸縮装置を備え、
入口緩和曲線において前記第1台車の連結棒のみを伸縮制御することを最も主要な特徴とする。
次に、本発明者らは、出口緩和曲線での空気ばね高さ調整機構の制御方法を検討した。その結果、円曲線の後段階である出口緩和曲線では、第1台車及び第2台車の連結棒を共に伸縮制御することで、第1台車における第1軸の外軌側に発生する輪重抜けを抑制することが可能になることを知見した。
本発明に係る第2の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法は、かかる知見に基づいてなされたものであり、
車両進行方向の前方に位置する第1台車と、後方に位置する第2台車の進行方向左右に取り付けられた空気ばねによって車体を支持する鉄道車両の出口緩和曲線における制御方法であって、
前記台車又は前記車体に取り付けられ、前記車体に対する前記台車の相対的な高さに応じて前記空気ばねの高さを調整する高さ調整弁と、
前記車体又は前記台車に一方を回動可能に支持され、他方を前記高さ調整弁を作動する作動軸に取り付けられるレバーに回動可能に支持される連結棒と、
前記連結棒に設けられた長さ伸縮装置を備え、
出口緩和曲線において前記第1台車及び第2台車の外軌側における高さ調整弁の連結棒を伸ばし、前記第1台車及び第2台車の内軌側における高さ調整弁の連結棒をることを最も主要な特徴とする。
また、本発明に係る第3の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法は、上記第1の本発明方法と第2の本発明方法を組み合わせたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、緩和曲線走行時における輪重のアンバランスや輪重抜けの発生がなくなり、乗り心地が良くなって緩和曲線走行時のさらなる安全性向上が図れ、信頼性が向上する。また、緩和曲線における走行速度を向上させることもできる。
以下、本発明に係る出口緩和曲線での空気ばね高さ調整機構の制御方法について説明するが、その考え方は入口緩和曲線の場合も同様である。
まず、あらゆる曲線、走行条件に対して適用が可能なように、次のパラメータを設定し、それぞれの値に応じた制御則を検討した。
軌道側の条件
C:カント
λ:出口緩和曲線のカント逓減倍率の逆数(=緩和曲線長さ/カント)
Xexit:出口緩和曲線の開始位置の座標
Xend:出口緩和曲線の終了位置の座標
走行条件
V:車両の走行速度
空気ばね系の条件
±ZLV:自動高さ調整機構の不感帯
TLV:自動高さ調整機構の時間遅れ
以上の値は、鉄道車両、軌道の条件においては既知の条件であり、事前に取得可能な情報である。
出口緩和曲線走行時における輪重抜けを抑制するための自動高さ調整機構の制御は、その連結棒を伸縮させる位置(地点)とその伸ばす長さが対象となる。
1)連結棒を伸ばす位置
第1台車の自動高さ調整機構の連結棒を出口緩和曲線の開始位置で伸ばすためには、高さ調整弁の弁が開くまでの時間を考慮して、伸ばし始める位置Xl1は、Xl1=Xexit−V・TLVOPENとする。このとき、TLVOPENは、高さ調整弁の弁が開くまでの時間である。
2)連結棒を縮める位置
第1台車が出口緩和曲線の中間地点に到達した時に連結棒を元の長さに戻す。従って、その地点Xl2は、Xl2=(Xexit+Xend)/2である。
3)連結棒を伸ばす長さ
目標とする空気ばねの内圧を制御するためには、図1に示すような方法で連結棒を伸ばす長さを決定する。
すなわち、目標とする空気ばねの内圧と、軌道条件のうちのカントCと出口緩和曲線のカント逓減率λから、後述のa)のように空気ばねへの空気流入量を求め、この空気流入量と、高さ調整弁を流れる空気流量から、後述のb)のように高さ調整弁を開ける時間を求める。一方、前記出口緩和曲線のカント逓減率λと走行速度Vから、後述のc)のようにして空気ばねの伸びる速度を求める。そして、これら高さ調整弁を開ける時間と空気ばねの伸びる速度とから、後述のd)のようにして連結棒を伸ばす長さを決定する。
a)空気ばねへの空気流入量
本発明者らが、空気ばね内圧の目標値を±0、すなわち円曲線での値と同じ値であるとしたとき、各種の軌道条件に対して、カント逓減倍率λを変化させて、第1台車の輪重抜け地点での空気ばねへの空気流入量とカントCの間の関係を調査したところ、空気ばねへの空気流入量とカントC、カント逓減倍率λの間には図2に示したような関係があることが判明した。従って、この図2に示した関係に基づいて、軌道条件に対する空気ばねへの空気流入量を計算することができる。なお、図2はカント逓減倍率1/λが300、490、980の場合の空気ばねへの空気流入量とカントCの間の関係を示したものである。
b)高さ調整弁の弁を開ける時間
高さ調整弁の弁を流れる単位時間当たりの空気流量qinは、ほぼ一定であり、必要な空気流入量をQinとした場合に、高さ調整弁を開ける時間Tinは、Tin= Qin/qinで与えられる。
c)空気ばねの伸びる速度
本発明者らが調査した結果、走行速度V、及び、カント逓減倍率λに対して、空気ばねの伸びる速度Vasは、図3に示すような等高線状の関係があることが判明した。従って、この図3より、出口緩和曲線における外軌側の空気ばねの伸び速度Vasがわかる。
d)連結棒を伸ばす長さ
高さ調整弁を開ける時間Tinと、空気ばねの伸びる速度Vasより、連結棒を伸ばす長さLlは、Ll=2Zlv+Vas・Tinで与えられる。
このような制御則を適用することで、出口緩和曲線における輪重抜けの抑制が可能になる。
以下、第1台車と第2台車の進行方向左右に取り付けられた空気ばねによって車体を支持する鉄道車両の、上記検討に基づく本発明に係る緩和曲線での制御方法を、図4及び図5を参照しつつ詳細に説明する。
図4は本発明に係る空気ばね高さ調整機構の制御方法を実施する空気ばね高さ調整機構の一例を示す図面である。
4は例えば前記鉄道車両の車体1に取り付けられて前記空気ばね3の高さを調整する高さ調整弁である。この高さ調整弁4は、その作動軸4aに一方を固定されたレバー5が、前記車体1と第1台車や第2台車(以下、両台車を区別する必要がない場合には、単に「台車2」という。)の相対的な傾斜に応じて、前記作動軸4aを中心として回動することにより作動される。
連結棒6は一方を例えば前記台車2に、また、他方を前記レバー5に夫々回動可能に支持され、この連結棒6が前記車体1と台車2との相対的な高さをレバー5に伝えている。
そして、この図4の例では、前記連結棒6に長さ伸縮装置9を設け、予め記憶しておくか又は地上子を通過する時に入手する線路情報に応じて、連結棒6の長さを以下のように伸縮制御させる。
入口緩和曲線部(図5における時刻0〜20秒の区間)では、例えば図5(a)に示すように、長さ伸縮装置9を作動させて、第1台車の外軌側における高さ調整弁4の連結棒6の長さを伸ばす一方、内軌側における高さ調整弁4の連結棒6の長さを短くするように、同じタイミングで制御するのである。なお、連結棒6の伸縮開始位置及び伸縮長さ、空気ばね3への空気流入量、高さ調整弁4の弁を開ける時間は、先に説明したようにして決定する。
このような、入口緩和曲線走行時における第1台車の連結棒6の伸縮制御により、空気ばね3の内圧変動が補償でき、図5(c)に示すように入口緩和曲線走行時における、第1台車及び第2台車の空気ばね3の内圧(特に第1台車の外軌側の空気ばね3の内圧)を、従来の制御方法を実施した場合と比べて、一定に保つことができるようになる。なお、図8(c)に示した従来の制御では、入口緩和曲線走行時には、第1台車の外軌側の空気ばねの内圧が100%より減少している。
次に出口緩和曲線(図5における時刻60〜80秒の区間)では、例えば図5(a)に示すように、長さ伸縮装置9を作動させて、第1台車と第2台車の外軌側における高さ調整弁4の連結棒6の長さをそれぞれ伸ばす一方、第1台車と第2台車の内軌側における高さ調整弁4の連結棒6の長さをそれぞれ短くするように制御するのである。この図5に示した例では、第1台車と第2台車の制御タイミングを異ならせたものを示している。なお、この場合の連結棒6の伸縮開始位置及び伸縮長さ、空気ばね3への空気流入量、高さ調整弁4の弁を開ける時間も、先に説明したようにして決定する。
このような、出口緩和曲線における第1台車及び第2台車の連結棒6の伸縮制御により、空気ばね3の内圧変動が抑制でき、図5(c)に示すように出口緩和曲線走行時における、第1台車及び第2台車の空気ばね3の内圧を一定に保つことができるようになる。なお、図8(c)に示した従来の制御では、出口緩和曲線走行時には、第1台車及び第2台車の全ての空気ばね3の内圧が大きく変動している。
上記の本発明に係る高さ調整機構の制御方法の効果をコンピュータシミュレーションにより検証した。
実施条件は、カントC=61mm、出口緩和曲線のカント逓減倍率の逆数λ=490、出口緩和曲線の開始位置の座標Xexit=0m、出口緩和曲線の終了位置の座標Xend=30m、車両の走行速度V=15km/h、自動高さ調整機構の不感帯±ZLV=±5.6mm、自動高さ調整機構の時間遅れTLV=1秒で行った。また、評価は、空気ばねの内圧が目標通りになるかどうかで行った。
上記の条件より、高さ調整弁の弁が開くまでの時間TLVOPENは2.22秒、必要な空気流入量をQinは13グラム、高さ調整弁の弁を流れる単位時間当たりの空気流量qinは4.4グラム、図3より空気ばねの伸びる速度Vasは6.64mm/秒であり、連結棒を伸ばす長さLlは30.8mmとなった。
以上の結果を踏まえ、前述の制御則に従ってコンピュータシミュレーションを行った結果、図6に示したように、第1台車における外軌側の空気ばねの内圧変動は、0.2%程度にまで抑制することができた。これは、本発明の制御方法を実施しない場合の空気ばねの内圧変動8.8%と比較すると大幅に改善されている。
本発明は、前記の各例に示した実施形態に限るものではなく、各請求項に記載の技術的思想の範囲であれば、その実施形態の変更は任意であり、各請求項に記載の技術的思想が有する作用効果を奏することは言うまでもない。
以上の本発明は、緩和曲線走行時以外の軌道を走行する際にも適用できる。
本発明の制御方法を実施する際の、連結棒を伸ばす長さの決定方法を説明する図である。 本発明の制御方法を実施する際の、空気ばねへの空気流入量と、カント、出口緩和曲線におけるカント逓減倍率の関係の一例を示す図である。 本発明の制御方法を実施する際の、空気ばねの伸び速度と、出口緩和曲線におけるカント逓減倍率、走行速度の関係の一例を示す図である。 本発明の制御方法を実施する空気ばねの高さ調整機構の説明図である。 入口緩和曲線と出口緩和曲線における本発明の空気ばねの高さ調整機構制御方法の説明図で、(a)は連結棒の伸縮量を示した図、(b)は軌道形状、(c)は空気ばねの内圧の変動率を示した図である。 本発明の効果を確認するために行ったシミュレーションの結果を示す図5(a)(c)と同様の図である。 従来の高さ調整機構を説明する図である。 連結棒を伸縮しない従来の高さ調整機構制御方法を実施した場合の図で、(a)は輪重変動率、(b)は軌道形状、(c)は空気ばねの内圧変動を示した図である。
符号の説明
1 車体
2 台車
3 空気ばね
4 高さ調整弁
4a 作動軸
5 レバー
6 連結棒
9 長さ伸縮装置

Claims (12)

  1. 車両進行方向の前方に位置する第1台車と、後方に位置する第2台車の進行方向左右に取り付けられた空気ばねによって車体を支持する鉄道車両の入口緩和曲線における制御方法であって、
    前記台車又は前記車体に取り付けられ、前記車体に対する前記台車の相対的な高さに応じて前記空気ばねの高さを調整する高さ調整弁と、
    前記車体又は前記台車に一方を回動可能に支持され、他方を前記高さ調整弁を作動する作動軸に取り付けられるレバーに回動可能に支持される連結棒と、
    前記連結棒に設けられた長さ伸縮装置を備え、
    入口緩和曲線において前記第1台車の連結棒のみを伸縮制御することを特徴とする鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  2. 入口緩和曲線において、前記第1台車の外軌側における高さ調整弁の連結棒を伸ばし、内軌側における高さ調整弁の連結棒を縮めることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  3. 前記第1台車の外軌側における高さ調整弁の連結棒と、内軌側における高さ調整弁の連結棒の伸縮制御を同じタイミングで行うことを特徴とする請求項2記載の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  4. 車両進行方向の前方に位置する第1台車と、後方に位置する第2台車の進行方向左右に取り付けられた空気ばねによって車体を支持する鉄道車両の出口緩和曲線における制御方法であって、
    前記台車又は前記車体に取り付けられ、前記車体に対する前記台車の相対的な高さに応じて前記空気ばねの高さを調整する高さ調整弁と、
    前記車体又は前記台車に一方を回動可能に支持され、他方を前記高さ調整弁を作動する作動軸に取り付けられるレバーに回動可能に支持される連結棒と、
    前記連結棒に設けられた長さ伸縮装置を備え、
    出口緩和曲線において前記第1台車及び第2台車の外軌側における高さ調整弁の連結棒を伸ばし、前記第1台車及び第2台車の内軌側における高さ調整弁の連結棒をることを特徴とする鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  5. 前記第1台車における空気ばねを給排気する高さ調整弁の連結棒と、前記第2台車における空気ばねを給排気する高さ調整弁の連結棒の伸縮制御のタイミングをずらせることを特徴とする請求項4記載の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  6. 前記第1台車及び第2台車の外軌側における高さ調整弁の連結棒と、内軌側における高さ調整弁の連結棒の伸縮制御を同じタイミングで行うことを特徴とする請求項4又は5記載の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  7. 請求項1記載の制御方法により入口緩和曲線の制御を行うとともに、請求項4記載の制御方法により出口緩和曲線の制御を行うことを特徴とする鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法
  8. 請求項2記載の制御方法により入口緩和曲線の制御を行うとともに、請求項4記載の制御方法により出口緩和曲線の制御を行うことを特徴とする鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  9. 請求項記載の制御方法により入口緩和曲線の制御を行うとともに、請求項4記載の制御方法により出口緩和曲線の制御を行うことを特徴とする鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  10. 前記第1台車と前記第2台車の外軌側における高さ調整弁の連結棒を伸ばし、前記第1台車と前記第2台車の内軌側における高さ調整弁の連結棒を縮めることを特徴とする請求項7〜9の何れか記載の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  11. 前記第1台車における空気ばねを給排気する高さ調整弁の連結棒と、前記第2台車における空気ばねを給排気する高さ調整弁の連結棒の伸縮制御のタイミングをずらせることを特徴とする請求項7〜10の何れか記載の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
  12. 前記第1台車及び第2台車の、外軌側における高さ調整弁の連結棒と、内軌側における高さ調整弁の連結棒の伸縮制御を同じタイミングで行うことを特徴とする請求項〜11の何れか記載の鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法。
JP2003399855A 2003-11-28 2003-11-28 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法 Expired - Fee Related JP4348410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399855A JP4348410B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399855A JP4348410B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161879A JP2005161879A (ja) 2005-06-23
JP4348410B2 true JP4348410B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34724290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399855A Expired - Fee Related JP4348410B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110775089A (zh) * 2019-11-06 2020-02-11 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道交通车辆、转向架及控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345450B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-20 住友電気工業株式会社 空気ばね

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110775089A (zh) * 2019-11-06 2020-02-11 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道交通车辆、转向架及控制方法
CN110775089B (zh) * 2019-11-06 2022-01-18 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道交通车辆、转向架及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005161879A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086973B2 (ja) 軌道式車両、および、その車体傾斜制御方法
JP2653317B2 (ja) 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP2008254577A (ja) 車体傾斜制御方法及び装置
JP2002316641A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP4979360B2 (ja) 鉄道車両
JPH09226576A (ja) 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置
JP4765721B2 (ja) 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置
JP6833477B2 (ja) 鉄道車両の高さ調整装置
JP4348410B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構の制御方法
JP6436214B2 (ja) 鉄道車両の横圧低減方法
JP4395590B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構
JP2009241722A (ja) 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム
JPH0826110A (ja) 鉄道車両の車体中立位置制御装置及び制御方法
JP2012086656A (ja) 鉄道車両の車体姿勢制御システム
JP4160741B2 (ja) 台車操舵式鉄道車両
JP4292973B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法及び装置
JP4392511B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構及び空気ばね高さ調整機構の制御方法
JP4840100B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP2006327391A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP5917343B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置、および、車体傾斜制御方法
JP2006044419A (ja) 鉄道車両
JP5981829B2 (ja) 鉄道車両の車体高さ調整装置、および、車体高さ調整方法
JP2010137795A (ja) 鉄道車両の制振装置
JPH08192744A (ja) 車両の振動制御装置
JP2018012373A (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20031218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees