JP4348131B2 - カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348131B2
JP4348131B2 JP2003207333A JP2003207333A JP4348131B2 JP 4348131 B2 JP4348131 B2 JP 4348131B2 JP 2003207333 A JP2003207333 A JP 2003207333A JP 2003207333 A JP2003207333 A JP 2003207333A JP 4348131 B2 JP4348131 B2 JP 4348131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
field emission
manufacturing
emission transistor
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003207333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335435A (ja
Inventor
志榮 許
鈞道 李
正中 李
家充 何
悠揚 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2004335435A publication Critical patent/JP2004335435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348131B2 publication Critical patent/JP4348131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一種のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法に係り、カーボンナノチューブ(Carbon Nano Tube)電子源フィールドエミッション電流ゲイン増加工程とされ、カーボンナノチューブフィールドエミッションディスプレイのトリプル電極構造中のカーボンナノチューブ電子源に表面処理を行ない、電子源フィールドエミッション材料のフィールドエミッションの電流密度と強度を増加する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カーボンナノチューブフィールドエミッションディスプレイ(carbon nano−tube field emission display;CNT−FED)は厚膜スクリーン印刷工程及びフィールドエミッションディスプレイ技術を利用して伝統的なCRTディスプレイの平面化の可能性を実現し、CRTディスプレイの画像品質を保留しながら、節電と薄型化の長所を有し、またカーボンナノチューブの低導通電場、高い発射電流密度、高い安定性の特性を具備し、低駆動電圧、高い発光効率、視角問題がなく、節電の大サイズ、低製造コスト等の長所を結合した新たなフラットディスプレイとされる。
【0003】
CNT−FED中の発光原理については図1の従来の技術の電界効果トランジスタディスプレイのトリプル電極構造表示図を参照されたい。図示されるのは、電子エネルギーを高め、発光効率を増し、並びに制御電圧を下げるために常用される構造である。CNT−FEDの発光原理は以下のとおりである。即ち、基板101の上にカソード102を形成し、並びにカソード102の上にナノメータサイズ下のカーボンナノチューブを電子源103として製作し、カソード102の上にさらに誘電質104でゲート105を連接する。このゲート105がカソード102より電圧を印加して電子を引き出す役目をし、その電子流方向は図1の矢印に示されるとおりである。その後、このトリプル電極構造の上に設置したアノード107により、電子ビームが導出されて蛍光粉106に衝突し、最後にガラス基板108を透過して、赤、緑、青の三原色光を発生する。
【0004】
周知の技術によりCNT−FEDを製造する時、カーボンナノチューブと有機物を調合したものをスクリーン印刷技術で基板上にコーティングし、並びにマスキングしてフィールドエミッション電子源となし、このカーボンナノチューブ層表面に露出するカーボンナノチューブ数量の多寡がそのフィールドエミッション電流密度の高さを左右する鍵となるが、却ってフィールドエミッション電子源の均一性の欠点を有することになった。
【0005】
上述の周知の技術のCNT−FEDのカーボンナノチューブ層表面の均一性の欠点を改善するための周知の技術として、韓国の三星電子がレーザー操作方式により表面均一化を達成したほか、特許文献1にカーボンナノチューブ電子源フィールドエミッション機能を改善する製造方法が記載されている。
【0006】
【特許文献1】
米国特許第6,436,221号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、キャスェイング表面処理によりトリプル電極構造中或いは任意の構造中のカーボンナノチューブ電子源を処理し、上述の従来の技術におけるCNT−FEDのカーボンナノチューブ層表面の均一性の欠点を改善し、カーボンナノチューブの露出数量を増加すると共にそれを均一化する機能と目的を達成する。
【0008】
本発明は一種のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法を提供し、それはCNT−FEDのトリプル電極構造中のカーボンナノチューブ電子源にキャスティング表面処理を行ない、カーボンナノチューブの単位電極画素上に露出する数を増加し、電子源フィールドエミッション材料にフィールドエミッションの電流密度及び強度の機能と目的を達成させる製造方法であり、その製造方法は、コーティング材料のコーティング工程、該コーティング材料を加熱し貼り合わせる工程、及び膜剥離工程を具えている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、フィールドエミッションディスプレイのトリプル電極構造中或いは任意の構造中のカーボンナノチューブ電子源にキャスティング表面処理を施し、トリプル電極構造中或いは任意の構造中のカーボンナノチューブ電子源にフィールドエミッションの電流密度及び強度を高めさせ、このキャスティング表面処理が、
該フィールドエミッションディスプレイの構造上の素子に、活性剤をコーティングする工程と、
該活性剤をコーティングした構造上の素子の表面上に、粘着剤をコーティングする工程と、
該粘着剤を圧着して該構造上の素子の表面上に貼り合わせる工程と、
圧着処理後の該粘着剤を剥離する工程と、
を具えたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、活性剤が界面活性剤或いは離型剤とされたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法としている。
請求項3の発明は、請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、該粘着剤がホットメルト樹脂或いは可溶性樹脂とされたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法としている。
請求項4の発明は、請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、該粘着剤を圧着させる工程が膜押し機により達成されることを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法としている。
請求項5の発明は、請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、該粘着剤がカーボンナノチューブ電子源と貼り合わせられることを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法としている。
請求項6の発明は、請求項5記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、カーボンナノチューブ電子源がトリプル電極構造のカソードとゲートの間に設置されたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
カーボンナノチューブフィールドエミッションディスプレイ(CNT−FED)中のトリプル電極構造にあって、ナノメータ電子源フィールドの電流密度と強度を増加するため、本発明はキャスティング表面処理(Casting Surface Treatment)を使用してカーボンナノチューブの電極表面に露出する数を改善し、これによりトリプル電極構造(或いは任意の構造中のカーボンナノチューブ電子源)中のゲートホール内電子源に、均一且つ高い強度と密度で電子を発射させる。以下に詳細にその表面処理工程について説明する。
【0011】
図2から図4は本発明の第1実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法を示す。図示されるカーボンナノチューブフィールドエミッションディスプレイのトリプル電極構造は、半導体薄膜工程を用いて、ガラス基板201の上に三次元分布のカソード203を製作し、カソード203の上にあって、トリプル電極構造のゲート207との間に誘電質205を設け、ゲート207に電荷が存在する時、カソード203において自由電子を導出し、この自由電子をゲート近くに移動させ、電子チャネルを形成させる。このカソード203の上にさらにカーボンナノチューブを形成し、電流密度が大きく、強度が強いカーボンナノチューブ電子源209となす。
【0012】
図2中にはコーティングマシン211が示され、これは上述のCNT−FEDのトリプル電極構造の上にコーティング材料213を大面積コーティングするのに用いられる。この方式はコーティングを必要とする面積と大きさに限定されず、並びにコーティング材料213は粘着能力を具備するが素子に傷害を及ぼさない粘着剤とされ、ホットメルト樹脂或いは可溶性樹脂材料とされうる。図3はホットメルト工程を示し、ホットメルト樹脂を加熱し軟化させ、このトリプル電極構造の上の素子と緊密に貼り合わせ、処理が必要な表面の上に均一に粘着させる。加熱溶融したコーティング材料213の粘着工程終了後に、図4に示されるように、コーティング材料213を装置の表面、特にカーボンナノチューブ電子源209の上より剥離し、これがの膜剥離の工程とされる。この工程において、カーボンナノチューブ表面から電子発射に影響を与え得る不純物が除去され、これによりカーボンナノチューブの単位電極画素上の露出数が増加し、並びに均一に発射される電流密度と強度が増され、これにより電子が図1に示されるアノード板上の蛍光粉に衝突し、パネル上にあって均一な色を現出すると共に、その輝度を改善する。
【0013】
図5から図8は本発明の第2実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法表示図である。トリプル電極構造は、基板301と、その上に製作された一層のカソード303と、カソード303とゲート307の間に設けられた誘電質305と、カソード303とゲート307の間に製作されてカーボンナノチューブ電子源309とされるカーボンナノチューブを具えている。図5に示されるように、トリプル電極構造の上に先に一層の活性剤311を塗布する。この活性剤311は界面活性剤或いは離型剤とされ、ゲートホール内のコーティング材料が誘導層に緊密に貼り付きすぎるのを防止する。その後、図6に示されるように、コーティング材料313をその上にコーティングする。図7は圧着の工程であり、即ち、コーティング材料313を膜押し機で圧着させ、緊密にトリプル電極構造の上に貼り合わせる。図8は膜剥離の工程とされ、即ち圧着処理したコーティング材料313をトリプル電極構造の表面より剥離し、カーボンナノチューブ電子源309の電子発射密度と強度に影響を与える不純物と付着物を剥離する。
【0014】
【発明の効果】
以上は本発明のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の詳細な説明であり、キャスティング表面処理の工程により、CNT−FEDの電子源とされるカーボンナノチューブに対する表面処理を行ない、カーボンナノチューブの単位電極画素上に露出する数を増し、これにより電子源のフィールドエミッション材料にフィールドエミッションの電流密度と強度を増加させる機能と目的を達成する。
【0015】
総合すると、本発明のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法がその目的と機能上、実施の進歩性を有し、産業上の利用価値を有していることが示された。また本発明は未公開であり、完全に特許の要件に符合する。なお、以上の実施例は本発明の実施範囲を限定するものではなく、本発明に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】周知の技術のフィールドエミッションディスプレイのトリプル電極構造表示図である。
【図2】本発明の第1実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の工程表示図である。
【図3】本発明の第1実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の工程表示図である。
【図4】本発明の第1実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の工程表示図である。
【図5】本発明の第2実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の工程表示図である。
【図6】本発明の第2実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の工程表示図である。
【図7】本発明の第2実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の工程表示図である。
【図8】本発明の第2実施例のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法の工程表示図である。
【符号の説明】
101 基板
102 カソード
103 電子源
104 誘電質
105 ゲート
106 蛍光粉
107 アノード
108 ガラス基板
201 基板
203 カソード
205 誘電質
207 ゲート
209 カーボンナノチューブ電子源
211 コーティングマシン
213 コーティング材料
301 基板
303 カソード
305 誘電質
307 ゲート
309 カーボンナノチューブ電子源
311 活性剤
313 コーティング材料

Claims (6)

  1. カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、フィールドエミッションディスプレイのトリプル電極構造中或いは任意の構造中のカーボンナノチューブ電子源にキャスティング表面処理を施し、トリプル電極構造中或いは任意の構造中のカーボンナノチューブ電子源にフィールドエミッションの電流密度及び強度を高めさせ、このキャスティング表面処理が、
    該フィールドエミッションディスプレイの構造上の素子に、活性剤をコーティングする工程と、
    該活性剤をコーティングした構造上の素子の表面上に、粘着剤をコーティングする工程と、
    該粘着剤を圧着して該構造上の素子の表面上に貼り合わせる工程と、
    圧着処理後の該粘着剤を剥離する工程と、
    を具えたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法。
  2. 請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、活性剤が界面活性剤或いは離型剤とされたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法。
  3. 請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、該粘着剤がホットメルト樹脂或いは可溶性樹脂とされたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法。
  4. 請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、該粘着剤を圧着させる工程が膜押し機により達成されることを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法。
  5. 請求項1記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、該粘着剤がカーボンナノチューブ電子源と貼り合わせられることを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法。
  6. 請求項5記載のカーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法において、カーボンナノチューブ電子源がトリプル電極構造のカソードとゲートの間に設置されたことを特徴とする、カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法。
JP2003207333A 2003-05-08 2003-08-12 カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4348131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092112541A TWI223308B (en) 2003-05-08 2003-05-08 Manufacturing process of carbon nanotube field emission transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335435A JP2004335435A (ja) 2004-11-25
JP4348131B2 true JP4348131B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33414978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207333A Expired - Fee Related JP4348131B2 (ja) 2003-05-08 2003-08-12 カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7662428B2 (ja)
JP (1) JP4348131B2 (ja)
TW (1) TWI223308B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
US7276844B2 (en) * 2001-06-15 2007-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
KR100416141B1 (ko) * 2001-06-22 2004-01-31 삼성에스디아이 주식회사 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출표시소자의 제조방법
US7462498B2 (en) * 2001-10-19 2008-12-09 Applied Nanotech Holdings, Inc. Activation of carbon nanotubes for field emission applications
JP2003168355A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 電子放出体の製造方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
US7178735B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-20 Kuo Ching Chiang Multi-function portable communication device
US9083781B2 (en) 2004-11-15 2015-07-14 Bascule Development Ag Llc Portable image-capturing device with embedded projector
US7874486B2 (en) 2004-11-15 2011-01-25 Kuo-Ching Chiang Portable communication device with DMD
US20070154625A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Teco Electric & Machinery Co., Ltd. Method for activating electron emission surface of field emission display
JP2007188686A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Togen Denki Kofun Yugenkoshi 電界放出型表示装置の電子放出面を活性化処理する方法
US20080180641A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Kuo Ching Chiang Triple mono-color light source projector
US8640954B2 (en) 2007-04-10 2014-02-04 Bascule Development Ag Llc Filter-free projector
WO2016159934A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit package
EP3933881A1 (en) 2020-06-30 2022-01-05 VEC Imaging GmbH & Co. KG X-ray source with multiple grids

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008158A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Corps de formation de motifs, procede de formation de motifs et leurs applications
US20020112961A1 (en) * 1999-12-02 2002-08-22 Nanostream, Inc. Multi-layer microfluidic device fabrication
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
WO2002041348A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Nec Corporation Film cnt et cathode froide a emission de champ comportant ce film
US7093641B2 (en) * 2001-03-05 2006-08-22 Henkel Corporation Robotic tape applicator and method
JP2002287042A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ngk Insulators Ltd 表示装置
US7276844B2 (en) * 2001-06-15 2007-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters

Also Published As

Publication number Publication date
TWI223308B (en) 2004-11-01
JP2004335435A (ja) 2004-11-25
TW200425208A (en) 2004-11-16
US7662428B2 (en) 2010-02-16
US20040224081A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348131B2 (ja) カーボンナノチューブフィールドエミッショントランジスタの製造方法
KR100714325B1 (ko) 전자 필드 이미터의 에미션을 향상시키기 위한 공정
US7276844B2 (en) Process for improving the emission of electron field emitters
JP2005322646A (ja) Cnt電界放出素子の製造方法
JP2004214164A (ja) 多層構造で形成された電子放出源を備えた電界放出表示装置
JP5926709B2 (ja) 電界電子放出膜、電界電子放出素子、発光素子およびそれらの製造方法
CN1471722A (zh) 带金属衬背的荧光层及其形成方法和图像显示装置
JP3674844B2 (ja) 同一基板上にカソードおよびアノードを備える電界放出型ディスプレイパネルおよびその製造方法
CN101399144A (zh) 电子发射装置及其制造方法以及包括该装置的发光设备
TWI322792B (en) Methods for fabricating carbon nano-tubes and field emission displays
TWI321123B (en) A method for implanting carbon nanotube
JP3848202B2 (ja) 蛍光面基板の製造方法
JP3663171B2 (ja) Fedパネル及びその製造方法
TWI277125B (en) Self-adhesive side frame device for field emission display package, manufacturing method thereof and packaging method
JP2000243273A (ja) プラズマディスプレイパネル用背面板の製造法
JP2006012578A (ja) 表示装置の製造方法
JP4072560B2 (ja) 蛍光面基板及びその製造方法
KR100761396B1 (ko) 메탈백이 구비된 형광면의 형성 방법
JP2014154276A (ja) 電界電子放出素子およびそれを用いた発光素子の製造方法
JP2012124086A (ja) 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた発光装置
JP2006140077A (ja) 冷陰極画像表示装置の製造方法
TW200949896A (en) A device with electron beam excitation for making white light source
KR20060115452A (ko) 형광체 필름의 두께조절 방법 및 이를 이용한 형광체필름의 형성방법
WO2005050692A1 (ja) メタルバック付き蛍光面の形成方法
KR20010091462A (ko) 표시소자의 실링방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees