JP4347600B2 - 小型移動農機 - Google Patents

小型移動農機 Download PDF

Info

Publication number
JP4347600B2
JP4347600B2 JP2003107059A JP2003107059A JP4347600B2 JP 4347600 B2 JP4347600 B2 JP 4347600B2 JP 2003107059 A JP2003107059 A JP 2003107059A JP 2003107059 A JP2003107059 A JP 2003107059A JP 4347600 B2 JP4347600 B2 JP 4347600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail wheel
wheel body
stay
hole
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003107059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004313006A (ja
JP2004313006A5 (ja
Inventor
直樹 鎌田
長谷川  満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2003107059A priority Critical patent/JP4347600B2/ja
Publication of JP2004313006A publication Critical patent/JP2004313006A/ja
Publication of JP2004313006A5 publication Critical patent/JP2004313006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347600B2 publication Critical patent/JP4347600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【0001】
本発明は小型移動農機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、機体の後部にロータリ装置を備えたこの種の小型の移動農機では、移動用の尾輪体を使用しない時に、これをコンパクトに収納する手段がなかった。(例えば、特許文献1参照)
また、上記尾輪体を使用したい時には、耕深調整ステーの装着装置を外して全体を引き抜いてから、尾輪体用のステー毎入れ換えて再び固定する必要がある等の操作を繰り返し行っていた。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開平8−317703号公報(第2,3頁、図2,8)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、上記従来技術の構造のものでは、長い尾輪支持軸(ステー)毎本機に支持する頑丈な支持部を必要とし、この種の小型の移動農機ではロータリ装置も小型なので、収納位置により重心バランスの変動を来す等の支障があり、実用に適さなかった。
また、機体の移動とロータリ作業とを繰り返す度毎に、これらの尾輪装置全体と耕深調整ステーとを取り換える等の作業は複雑で面倒であり、作業上効率が悪く不便であった。
本発明の目的は、上記従来の不具合を改善する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明においては、エンジンの動力で走行車輪を駆動すると共に、該走行車輪の後方にロータリ装置を設けて、該ロータリ装置に動力を伝達して耕耘作業等を行うようにした小型移動農機において、ロータリ装置の耕耘爪の少なくとも上面及び両側面を覆うロータリカバー内に上下位置調節可能な耕深調整ステーを設け、該ロータリ装置の後面に、上下回動自在にリヤカバーを装着すると共に、該リヤカバーの内側で前記耕深調整ステーの下端に設けた耕深を安定させるための安定板に移動用尾輪体を装着可能となし、該安定板の平板部分には孔を穿、上記移動用尾輪体側に設けられたピンを、安定板の孔に挿入することにより安定板に移動用尾輪体を取付け、リヤカバーを上方へ回動した状態で、移動用尾輪体上方に設けたレバーの操作により、ピンを孔より抜き差し操作して移動用尾輪体を安定板に着脱自在にしたことを第1の特徴とする。
【0006】
又、ロータリカバー(17)の上部に孔(21)を穿設した移動用尾輪体(22)装着用のステー(20)を設けると共に、前記レバー(40)の操作により、前記ピン(32)を孔(21)より抜き差し操作して該移動用尾輪体(22)を移動用尾輪体(22)装着用のステー(20)に着脱可能に装着したことを第2の特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例を以下の図面に基づいて説明する。
図1は本願発明装置を備えた移動農機の作業状態での全体概略側面図であり、1は小型移動農機である歩行型の管理機の機体であって、通常の管理機同様に前方のエンジン2の動力で走行車輪3を駆動すると共に、後方にセットした作業機であるロータリ装置4に動力を伝達して農作業等を行うように構成されている。ここで、5は変速操作レバー,6は運転用のハンドルであって、該ハンドル6には主クラッチレバー7,エンジンコントロールレバー8,作業時の直進性を維持するためのデフロックレバー9等の各種の運転操作装置が備えられている。
【0010】
また、上記ロータリ装置4には、中心部にある耕耘軸11の回転により周囲に複数個装着された耕耘爪12・・・が回転して耕耘作業等を行うように構成されている。
そして、14は耕耘反力防止用にその先端に抵抗板13を取付けた抵抗棒であり、16はその直後にあって、耕深を安定させるためにその先端に橇状の安定板15を装着した耕深調整ステーであって、後述するように上下の位置に調節固定可能となっている。
【0011】
更に、これらの周囲は外部に泥土等を飛散させないように、円弧状のロータリカバー17が前面を含む上面及び両側面を覆っていると共に、後面にもリヤカバー18がその基端(後述符号45)を中心に上下回動自在に装着されている。
更にまた、19は上記耕深調整ステー16固定用ブラケットであり、20はその上部で後方上方に向けて溶着した尾輪体装着用のステー、22は移動用の尾輪体である。
そして、上記ステー20の厚さは上記安定板15の厚さと略同一となっており、また、上記尾輪体22の脱着等については後述する。
【0012】
次に、図2,3は尾輪装着部分の要部を示し、図2(a)は側面図、(b)はワンタッチレバー装置部分の作用説明図、図3は要部の平面図である。
即ち、上記尾輪体装着用ステー20には、その平面部分に上記尾輪体22装着用の孔21が穿設されている。
一方、上記尾輪体22には、上部側の短い逆U字型プレート24が、下部側の長い逆U字型プレート25の上部に溶着されていて、両逆U字型プレート24,25の間には、上記ステー20の先端側が挿入出来る程度の空間部26が設けられている。
そして、下部側の長い逆U字型プレート25の頂部一側には、上記安定板15に尾輪体22を装着した時、上記リヤカバー18の干渉防止用ストッパ25aが一体状に溶着されており、該ストッパ25aの先端側は下方側に若干折曲されている。
【0013】
更に、長い逆U字型プレート25の先端側には、支軸27があって、該支軸27にて尾輪28を支持している。
従って、これらの構成により、上記耕深調整ステー16を上下の位置に調節移動させた場合でも、リヤカバー18はストッパ25aの先端側に当接する丈で、リヤカバー18が回転する尾輪28に直接干渉したり、リヤカバー18が尾輪28に巻き込まれて破損するようなことが防止される。
なお、符号29は上記支軸27の端部に尾輪28抜け止め用に挿入したピンである。
【0014】
また、上記上部側の短い逆U字型プレート24は、上面側に上記尾輪体22着脱用のワンタッチレバー装置Mを備えていて、尾輪体22が作業者の片手のみで簡単に着脱出来るようになっている。
即ち、ワンタッチレバー装置Mの構成は、図2(a)(b)に記載の通り、短い逆U字型プレート24の上部に逆U字型のプレート31を溶着し、該プレート31の上部中央にピン32が貫通する孔33を設けている。
そして、ピン32の上方にはくびれ部34を介して係止部35が設けられる一方、ピン32の下方側には、ピン32を短い逆U字型プレート24の孔23及び上記ステーの孔21に挿通した時に下限ストッパーとなる位置にEリング36が設けられており、ピン32の周囲には下端のワッシャ37を介して、上記プレート31の孔33の周囲との間に圧縮スプリング38が介在されている。
【0015】
更に、上記プレート31の側面上部一側には、クレビスピン39が固着されており、ピン32のくびれ部34に先端側を両側より挿通したL字状のレバー40が該クレビスピン39との間にはめ込まれている。
従って、尾輪体22を外す際には、上記ストッパ25aに下側より親指以外の4本の指を添えてその度毎にレバー40の上部内側を親指で押さえて握ることにより、レバー40が梃子の原理により、圧縮スプリング38を更に圧縮させて、図2(b)の如くピン32を上昇させるので、ピン32の先端側がステーの孔21との係合を解いて、ステー20から外すことが可能となるものである。
【0016】
次に、図4は、上記耕深調整ステー部の拡大図であって、(a)は側面図、(b)は底面図である。
即ち、該耕深調整ステー16の下部にある安定板15の平板部分の中央には、上記ステー20の孔21や短い逆U字型プレート24の孔23と同程度の大きさの孔42が穿設〔図4(b) 参照〕してあり、移動農機の機体1を路上移送するような際には、尾輪体22部分のみを上記ロータリ装置4の上方のステー20より片手丈でワンタッチで取り外して、この部分に再びワンタッチで取付けて、図5の装着状態とすることが出来るものである。
なお、図4の符号43・・・は、耕深を調節する際に位置を設定するための係止部である。
【0017】
また、上記実施例では、機体1を移動させる時に耕深調整ステー16の下部に、移動用の尾輪体22を装着する例を示したが、作業の内容や土質等により、耕深調整ステー16を外して作業を行うような場合には、抵抗棒14下部の抵抗板13に取付け用のピン32の孔を穿設して、この部分に取付けるようにしても良い。但し、この場合の抵抗板13の厚さは、上記ステー20及び安定板15の厚さと略同一であって、ピン32の嵌入する孔も他の孔と略同一である事が必要とされる。
従って、この場合でも、路上走行を行う際に支障を来すようなことはない。
【0018】
更に、上記尾輪体22は小型で簡単に着脱可能となるので、これを使用しない圃場の作業時に上記ロータリ装置4のブラケット19に設けたステー20以外の部分に取付け用のステーを設けて、装着することも可能となる。
即ち、図6に示すようにロータリカバー17の側面視略頂部で、耕耘軸11上に上記尾輪体22取付用のステー20aを溶着してこの部分に取外した尾輪体22を装着した場合に、ロータリカバー17を最前方へ移動してリヤカバー18を回動支点45を支点として上方に回動して後方側を開け、ロータリ装置4の耕耘爪12・・・を交換したり、作業後の洗車を行ったり、その他のメンテナンス等を行う際に、リヤカバー18が上記回動支点45を通る垂直線D−Dよりも前方側となるので、開放状態を維持することとなり、これらの作業がやり易く、便利となるものである。
【0019】
また、機体1を移動させる際、急な坂道等を降りるような時に、図7の如く、前方にあるバランスウェイト46の機体幅中央上部に尾輪体22取付用のステー20bを溶着してこの部分に取り外した尾輪体22を装着した場合には、尾輪28と走行車輪3とを結ぶE−E線よりバランスウェイト46が上方に位置するので、急な斜面の走行時でもバランスウェイト46に何ら傷を付けずに済み、急な斜面の走行が容易になるばかりか、平坦な地面を走行中に万一機体1前方の土手等にぶつけた時でも、最前方が柔らかい尾輪28となるので、これがクッションとなって、衝突の際の衝撃を和らげ、機体1の前方にあるエンジン2やマフラー47,ボンネット48等を保護するものである。
【0020】
更にまた、尾輪体22を使用しない時に目立たない位置に収納して、見た目を良くしたい場合には、図8に記載の如く、機体1の側方で、エンジン2のエアクリーナ49と変速パネル50とハンドル6の取付部51で囲まれた低い部分に図(b)で示すような、水平な突出部分にピン32の孔21aを設けたL字状のステー20cをミッションケース52のボルト取付座を利用してボルト53・で装着すると共に、尾輪体22の上下位置を逆さにして、上記ステー20cの突出部分を尾輪体22の空間部26に差し込んでワンタッチレバー装置Mのレバー40から親指を離せば、上記孔21aにピン32が入り、尾輪体22が装着される。この場合には、余り目立たず見た目も良く、しかも、機体1の重心位置付近に配置することとなるため、機体1の作業時や旋回時のバランスも良い。
【0021】
次に、移動用の尾輪体22を移動時以外に利用した例を図9,10に示す。
即ち、折曲したステー20dを上記ロータリカバー17の側面に取付けて、この部分に尾輪体22を装着して作業をする事も可能である。特に水分の多い水田圃場等の地域では、土壌を乾燥させるために、幾筋かの排水溝54・・を切ってあるが、車輪の径の小さいこの種の管理機の機体1では、上記排水溝54に作業者の足を取られて、直進耕耘が困難であるが、この様な時には、コンクリート等の畦55がガイドとなって、容易に直進耕耘作業が出来るものである。
【0022】
また、上記の折曲したステー20dをロータリカバー17,17の両側面に取付けて、この部分に2個の尾輪体22,22を装着して作業をすることも可能である。
つまり、機体1の左右に板56,56を配して畝を作って野菜を作るような地域においては、板56の側面に尾輪体22を沿わせながら耕耘することで、直進耕耘する事が容易に出来るものである。
しかも、この場合には尾輪体22,22と板56,56とによって、幅を規制されているので、耕耘による横方向の振動が少ないものである。
【0023】
本発明の小型移動農機の尾輪体装着装置は、以上のような構成よりなっており、これらの作用について以下説明する。
先ず、作業者は図5の状態で、エンジン2を駆動して変速レバー5やエンジンコントロールレバー8等を操作して、作業圃場迄移動する。
そして、ロータリ装置4を駆動して耕耘作業等をする場合には、尾輪体22を安定板15より外す必要があるが、この時には、走行車輪3及びロータリ装置4の駆動を停止し(エンジン2を停止させた方が安全)、リヤカバー18を回動支点45を中心に回動させて上方に上げ、後方よりロータリ装置4内に片手を入れて、上記ワンタッチレバー装置Mを操作するために、4本の指を尾輪体22のストッパ25aに添えると共に、親指をレバー40に架けて強く握る〔図2(b) 参照〕と、ピン32が上昇して安定板15の孔42から外れる。
【0024】
次いで、外した尾輪体22をその上方にあるステー20に装着する。
即ち、空間部26にステー20の先端側を差し込んで、ステー20の孔21の上方にピン32が位置した時に親指をレバー40から離せば、ピン32が圧縮スプリング38のバネ圧で下方に下がり、ピン32の先端側がステー20の孔21に入り、尾輪体22は装着される。
そして、このままの状態で変速レバー5を操作して、機体1を前進させると共に、耕耘軸11を回転させて耕耘作業等を行う。
このようにして作業を行い、作業を終えて路上走行する場合には、再び、尾輪体22に先程同様に片手を架けて、ステー20との係止を外して、元の安定板15又は抵抗板13にこれを装着して、路上走行すれば良い。
【0025】
即ち、本発明においては、従来のように長い支持軸の無い小型の移動用尾輪体22部分のみを作業者が片手を架けて、ワンタッチで簡単に取外し、ロータリ装置4の耕深調整ステー16や抵抗棒14の下部にワンタッチで装着する丈の簡単な操作で済み、しかも、小型ながら圧縮スプリング38の付勢力により確り取付けられるので、機体1の振動等で簡単に脱落するようなこともない。
また、その交換に当たっては、路上走行時に尾輪体22を装着しているこれらの耕深調整ステー16や抵抗棒14全体を交換する必要は一切無くなるので、着脱操作の取扱いが簡便となり、移動用の尾輪体22を不使用時にも、小型の移動用尾輪体22部分丈が機体1の上部側に装着されることとなり、小型の管理機であり乍ら、コンパクトに装着されることによって、作業者の運転の際の支障になったり、機体1の重心を損ねるようなことはない。
【0026】
更に、上記尾輪体22の着脱に当たっては、ワンタッチレバー装置Mによるので、作業者が片手のワンタッチ操作のみで迅速・容易に出来、レバー40の梃子の原理により、操作荷重も軽くなるものである。
更にまた、尾輪体22のストッパ25aの存在により、リヤカバー18を上下に移動調節しても、これが回転する尾輪28に接触したり、これを巻き込んで破損させるようなこともなくなるばかりか、上記ストッパ25aはワンタッチレバー装置Mの手架けとしても利用されるものである。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、前記の如く、エンジン2の動力で走行車輪3を駆動すると共に、該走行車輪3の後方にロータリ装置4を設けて、該ロータリ装置4に動力を伝達して耕耘作業等を行うようにした小型移動農機において、ロータリ装置4の耕耘爪12の少なくとも上面及び両側面を覆うロータリカバー17内に上下位置調節可能な耕深調整ステー16を設け、該ロータリ装置4の後面に、上下回動自在にリヤカバー18を装着すると共に、該リヤカバー18の内側で前記耕深調整ステー16の下端に設けた耕深を安定させるための安定板15の平板部分に移動用尾輪体22を装着可能となし、該安定板15には孔42を穿、上記移動用尾輪体22側に設けられたピン32を、安定板15の孔42に挿入することにより安定板15に移動用尾輪体22を取付け、リヤカバー18を上方へ回動した状態で、移動用尾輪体22上方に設けたレバー40の操作により、ピン32を孔42より抜き差し操作して移動用尾輪体22を安定板15に着脱自在にしたので、移動用尾輪体22の着脱操作の取扱いが簡便となり、しかも、小型の管理機であり乍ら、作業者の運転の際の支障になったり、機体1の重心を損ねるようなことはない。
【0028】
また、移動用尾輪体の着脱操作が作業者の片手のワンタッチ操作のみで迅速・容易に出来て作業能率を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動農機の作業状態での全体概略側面図である。
【図2】尾輪装着部分の要部を示し、(a)は側面図、(b)はワンタッチレバー装置部分の作用説明図である。
【図3】同上要部の平面図である。
【図4】耕深調整ステー部の拡大図であり、(a)は側面図、(b)は底面図である。
【図5】移動農機の走行状態での全体概略側面図である。
【図6】外した尾輪体をロータリ装置の上方に装着した第2実施例の側面図である。
【図7】外した尾輪体を機体の前方に装着した時の側面図である。
【図8】外した尾輪体を機体の側部に装着した例を示し、(a)は側面図、(b)はステーの斜視図である。
【図9】外した尾輪体をロータリ装置の側部に装着した時の要部の平面図である。
【図10】同上他例の要部の平面図である。
【符号の説明】
1 機体
4 ロータリ装置
13 抵抗板
14 抵抗棒
15 安定板
16 耕深調整ステー
18 リヤカバー
19 固定用ブラケット
20,20a ステー
21,23,33,42 孔
22 尾輪体
25a ストッパ
26 空間部
28 尾輪
31 プレート
32 ピン
38 圧縮スプリング
40 レバー
M ワンタッチレバー装置

Claims (2)

  1. エンジン(2)の動力で走行車輪(3)を駆動すると共に、該走行車輪(3)の後方にロータリ装置(4)を設けて、該ロータリ装置(4)に動力を伝達して耕耘作業等を行うようにした小型移動農機において、ロータリ装置(4)の耕耘爪(12)の少なくとも上面及び両側面を覆うロータリカバー(17)内に上下位置調節可能な耕深調整ステー(16)を設け、該ロータリ装置(4)の後面に、上下回動自在にリヤカバー(18)を装着すると共に、該リヤカバー(18)の内側で前記耕深調整ステー(16)の下端に設けた耕深を安定させるための安定板(15)に移動用尾輪体(22)を装着可能となし、該安定板(15)の平板部分には孔(42)を穿、上記移動用尾輪体(22)側に設けられたピン(32)を、安定板(15)の孔(42)に挿入することにより安定板(15)に移動用尾輪体(22)を取付け、リヤカバー(18)を上方へ回動した状態で、移動用尾輪体(22)上方に設けたレバー(40)の操作により、ピン(32)を孔(42)より抜き差し操作して移動用尾輪体(22)を安定板(15)に着脱自在にしたことを特徴とする小型移動農機。
  2. ロータリカバー(17)の上部に孔(21)を穿設した移動用尾輪体(22)装着用のステー(20)を設けると共に、前記レバー(40)の操作により、前記ピン(32)を孔(21)より抜き差し操作して該移動用尾輪体(22)を移動用尾輪体(22)装着用のステー(20)に着脱可能に装着した請求項1記載の小型移動農機
JP2003107059A 2003-04-10 2003-04-10 小型移動農機 Expired - Fee Related JP4347600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107059A JP4347600B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 小型移動農機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107059A JP4347600B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 小型移動農機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272252A Division JP2006006343A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 小型移動農機の尾輪体装着装置
JP2005359818A Division JP4611188B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 歩行型の管理機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004313006A JP2004313006A (ja) 2004-11-11
JP2004313006A5 JP2004313006A5 (ja) 2006-05-25
JP4347600B2 true JP4347600B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33469042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107059A Expired - Fee Related JP4347600B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 小型移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004313006A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861159B2 (ja) 耕耘装置
JP5069944B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ補助装置
JP2006006343A (ja) 小型移動農機の尾輪体装着装置
JP4347600B2 (ja) 小型移動農機
JP2007151503A (ja) 農作業機
JP2003111502A (ja) 管理機
JP2014117199A (ja) 耕耘機
JP3885667B2 (ja) 簡易乗用管理作業機
JP4611188B2 (ja) 歩行型の管理機
JP2006217814A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5801082B2 (ja) 耕耘作業機
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP2020018243A (ja) 歩行型管理機
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP2006075169A (ja) 整地カバー
JP3558524B2 (ja) 草刈機
JP4519481B2 (ja) 乗用作業車
JP4537913B2 (ja) 歩行型農作業機
JP2000279002A (ja) 管理機
JP2003204705A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4175946B2 (ja) ロータリ耕耘作業機の耕深調整ハンドル構造
JP4340594B2 (ja) 歩行型作業車両
JP2006158285A (ja) 作業機取付装置
JP2007267628A (ja) 耕耘機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4347600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees