JP4346553B2 - 騒音を低減する溝構成を有するエレベーターベルトアセンブリー - Google Patents

騒音を低減する溝構成を有するエレベーターベルトアセンブリー Download PDF

Info

Publication number
JP4346553B2
JP4346553B2 JP2004568260A JP2004568260A JP4346553B2 JP 4346553 B2 JP4346553 B2 JP 4346553B2 JP 2004568260 A JP2004568260 A JP 2004568260A JP 2004568260 A JP2004568260 A JP 2004568260A JP 4346553 B2 JP4346553 B2 JP 4346553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
section
groove
adjacent
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004568260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520728A (ja
Inventor
アルベス,ゴルディーノ,エス.
メロ,アリー,オー.
リュオ,ジャオドン
パーロン,ビル
オドネル,ヒュー,ジェイ.
ハルデンベルグ,ポール ヴォン
マーラー,マーク,イー.
ピッツ,ジョン
ロバーツ,ランディー,シー.
ゴエサー,ヒュバート,イー.
ベダーナ,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32867399&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4346553(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2006520728A publication Critical patent/JP2006520728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346553B2 publication Critical patent/JP4346553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/062Belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/10Arrangements of ropes or cables for equalising rope or cable tension
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/005Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties
    • D07B5/006Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties by the properties of an outer surface polymeric coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/22Flat or flat-sided ropes; Sets of ropes consisting of a series of parallel ropes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2084Jackets or coverings characterised by their shape
    • D07B2201/2086Jackets or coverings characterised by their shape concerning the external shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2087Jackets or coverings being of the coated type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

本発明は一般的にエレベーターシステムに用いられる荷重負担部材に関する。より具体的には、本発明は特殊な溝構成を有するエレベーターベルトアセンブリーに関する。
エレベーターシステムは通常、昇降路内で移動するかごとカウンターウエイトとを含み、例えば建物の異なる階の間で乗客または貨物を輸送する。ロープまたはベルトなどの荷重負担部材が通常、一揃いの滑車上で移動しつつかごおよびカウンターウエイトの重量を支持する。エレベーターシステムに用いられる荷重負担部材には種々の形式がある。
荷重負担部材の一つの形式は被覆されたスチールベルトである。通常の構成はベルトアセンブリーの長さに沿って伸びる複数のスチールコードを含む。コード上にジャケットが付与されてベルトアセンブリーの外面を形成する。一部のジャケット付与プロセスにおいては結果的に、ベルトアセンブリーの少なくとも一つの側のジャケット表面に溝が形成される。また一部のプロセスにおいては、ベルトの長さにわたってジャケットの外面に関するスチールコードの位置に乱れや不規則性が生じる。
例えば、図7はこれらの両方の現象を図示している。ジャケット200の外面とコード210との間の距離がベルトの長さにわたって変動しているのがわかる。図からわかるように、コード210はジャケット内で、溝の間隔に相当する一連の等しい長さのコードセグメントを形成するかのように設置されている。図7は説明のために、通常の物理的なコードの設置状態について誇張している。一部の例においては、ジャケット外面に関するコードの位置の乱れや変化は肉眼で見分けられない。
従来のジャケット付与プロセスが用いられる場合は、ジャケット付与プロセス中にコードを支持する方法によって、ジャケット外面に関するコードの位置や形状のこのような乱れがベルトの長さにわたって生じやすい。
このような構成は有用であることがわかっているが、さらに改良が必要である。このようなベルトアセンブリーに関連する一つの特定の問題は、ベルトがエレベーターシステム中で移動するときに、ジャケット内の溝およびコードの位置が滑車などの他のシステム構成部品と相互作用して、望ましくない騒音、振動、またはこれらの両方を発生することである。例えばベルトアセンブリーが一定速度で移動する場合は、溝と滑車との定常周波数の接触が不快な可聴音を発生する。コードとジャケット外面との間の距離変化の繰り返されるパターンはこのような騒音発生を助長すると考えられている。
エレベーターシステムの運転中における振動または不快音の発生を低減または除去するための別の構成が求められている。本発明はこの要求に対処されたものである。
一般的に言えば本発明はエレベーターシステムに用いられるベルトアセンブリーである。ベルトアセンブリーは一般にベルトの長手軸に平行に伸びる複数のコードを含む。コードを覆うジャケットはエレベーター運転中の不快な可聴音の発生を低減するような形状および間隔を有する複数の溝を含む。
本発明によって設計された一つの実施例のベルトはジャケットの少なくとも一つの面に複数の溝を含む。各々の溝はベルトの軸に対して傾斜した角度に整列した複数の部分を含む。各々の溝は隣接する部分の間に遷移点を含む。各々の溝は複数のこのような遷移点を有し、各々の遷移点はベルト上で異なる長手方向の位置にある。
一つの実施例では、遷移点の異なる長手方向の位置は溝の異なる部分に異なる傾斜角を用いることによって達成される。異なる長手方向の位置に遷移点を有することによってエレベーターシステム中のベルトと滑車との間で、騒音を発生させる衝撃が低減される。
本発明によって設計された他の実施例のベルトはジャケットの少なくとも一つの面に複数の溝を含む。各々の溝はベルトの軸に対して傾斜した角度に整列した複数の部分を含む。溝は、隣接する溝がベルト上の長手方向位置の異なる側にあるように間隔が置かれている。
一つの実施例では、隣接する溝はベルトの軸を横切って伸びる仮想の線の反対側にある。このような溝の間の間隔によって溝の任意の部分と、隣接する溝との間の重なりが避けられる。溝の間にこのような間隔を保つことによって、エレベーターシステムの運転中にベルトが滑車の一部に巻き付く際の、溝と滑車との間の衝撃に関連する騒音発生エネルギーが低減される。
一つの実施例では溝は長手方向に離間しており、溝の間の間隔はベルトの長さにわたって変化する。隣接する溝の間に異なる間隔を有することによって、溝と他のシステム構成部品との間の定常周波数の接触が避けられる。この定常周波数の接触は、エレベーター運転中の望ましくない騒音や振動の可能性を大いに助長する。
本発明によって設計されたベルトアセンブリーは、発明による溝の間の間隔、発明による溝セグメントの角度付きの整列、または両者の組み合わせを含んでよい。本発明の様々な特徴と利点とは、以下における現在において好ましい実施例の詳細な説明から、当業者にとって明らかとなろう。詳細な説明に付属する図面の簡単な説明は下記の通りである。
図1および図2はエレベーターシステム用に設計されたベルトアセンブリー20を概略的に図示している。複数のコード22がベルトアセンブリー20の長手軸におおよそ平行に整列している。一つの実施例では、コード22はスチールワイヤーのストランドでできている。
ジャケット24がコード22を覆っている。ジャケット24は好ましくはポリウレタンベースの材料からなる。種々のこのような材料が市販されており、エレベーターベルトアセンブリーに有用であることが業界に知られている。この説明を読めば、当業者はその特定の場合の要求に合致する適当なジャケット材料を選択することができよう。
ジャケット24はベルトアセンブリー20の外形の長さL、幅W、および厚さtを規定する。一つの実施例では、ベルトアセンブリーの幅Wは60ミリメートルであり、厚さtは3ミリメートルであり、長さLはベルトが設置される特定のシステムによって決定される。同じ実施例において、コード22の直径は1.65ミリメートルである。この実施例では24本のコードがある。好ましくはコード22はアセンブリーの全長Lにわたって伸びる。
ジャケット24はジャケット24の少なくとも一つの側に複数の溝30、32、34、36、38、40、および42を含む。
溝は一部の製造プロセスの結果生ずるものである。これらの製造プロセスの多くは業界周知であり、ベルトアセンブリー20を形成するのに適している。図2から最もよくわかるように、溝はジャケット24の外面と、同じジャケット外面を向いたコード22の面との間に伸びている。図示された実施例において、溝はベルトの全幅にわたって伸びている。
図1および図3を参照すれば、この実施例はおおよそW字型をした溝を有する。各々の溝はベルトの長手軸48に関して傾斜した角度をもって整列した部分を有する。溝34を例に取れば、第一の部分50は傾斜角Aで第一の長手方向に伸びている。第二の部分52は傾斜角Aで反対の長手方向に伸びている。第三の部分54は第一の部分50と同じ方向に、ただし第二の傾斜角Bで伸びている。第四の部分56は第二の傾斜角Bで反対の長手方向に伸びている。
一つの実施例において角度Aは約50°である。同じ実施例において角度Bは約53.5°である。溝の異なる部分に異なる傾斜角を用いることによって、斜めに整列した各部分の間の遷移点を戦略的に位置させることが可能になる。
例えば図3の溝34は第一の遷移点60、第二の遷移点62、および第三の遷移点64を有する。各々の遷移点は隣接する二つの斜めに整列した溝の部分を接続している。第一の傾斜角Aが第二の傾斜角Bと異なるので、遷移点60の長手方向の位置は遷移点64の長手方向の位置とは異なる。ここに用いられる「長手方向の位置」はベルトの長さにわたる(すなわち軸48に平行な方向での)ベルト上の位置を意味する。
例えばベルト軸48を横切ってベルトの幅にわたって伸びる線70と遷移点60との間の距離と、線70と遷移点64との間の距離とは異なる。この実施例では遷移点60は遷移点64よりも線70に近い。なぜならば角度Aは角度Bよりも小さいからである。線70は説明のために入れられたもので、ベルト上の物理的な線を意味しない。
遷移点を異なる長手方向の位置に保つことによって溝の二つの半分の位相が効果的にずらされる。遷移点の位相がずれることによって遷移点と滑車との間の接触に関連するエネルギーが相殺される傾向になる。したがって本発明の構成はエレベーターシステムの振動および騒音を低減する。
図示された実施例に示されるように、遷移点は基本的に溝にわたるピークである。この実施例では各遷移点は曲線状である。傾斜角をもって反対方向に伸びる溝の二つの部分の間に曲線状の遷移点を有することによって、エレベーターシステムにおいて溝が滑車に接触することに関連する、振動や騒音を発生する衝撃エネルギーが低減される。
図3からわかるように、図示された実施例において部分50、52、54、および56はその長さの大部分にわたって直線状である。直線状の部分は所望の溝形状にしたがって選択された傾斜角または二つ以上の傾斜角を有して整列している。本発明は真に直線状の各部分を有するベルトに限定されるものではない。一つの実施例のアセンブリーにおいては各部分は少なくともある程度曲線状であり、好ましくはこのような曲線状の各部分の接線が、ベルト軸に関して選択された傾斜角を有する。
図3の実施例では隣接する溝の間の間隔72(すなわちそれぞれ溝32と溝34との間、溝34と溝36との間、および溝36と溝38との間)は、隣接する溝の任意の部分との間に重なりがないように、選択されている。線70をベルト20上の長手方向の位置の指標と見なせば、溝36と38とは線70の反対側にある。したがって溝36の任意の部分と溝38の任意の部分との間に重なりはない。溝36全体が溝38全体から長手方向に離間しているようにすることによって、エレベーターシステムの運転中に溝が滑車に接触することに関連する、振動や騒音を発生する衝撃エネルギーが低減される。
溝の間の間隔72は、好ましくはベルトの全長にわたって隣接する溝の間の重なりを防ぐ。ある実施例では間隔72がベルトの全長にわたって一定であってよい。他の実施例では、後に述べるように溝の間の間隔72が選択されたパターンにしたがって変化する。
遷移点の長手方向の位置が相違すること、および隣接する溝の間に長手方向の重なりがないことに加えて、本発明によって設計されたベルトは振動および騒音を低減する他の特徴を有してよい。例えば図4は一つの実施例の溝形状を示しており、この場合溝とジャケット24の外面との間の境界が丸められた縁部、または面取り部74を有する。このような丸められた縁部74を用いることによって、エレベーターシステムにおいて溝が滑車に接触することに関連する、振動や騒音を発生する衝撃エネルギーが低減される。この実施例では、面取り部74の曲率半径は0.05ないし0.15ミリメートルの範囲にある。
図4の実施例では溝38の側壁76はジャケット24の外面から、コード22の表面に隣接する溝の底部78まで伸びている。この実施例では側壁76と底部78との交線は面取り部74と同じ曲率半径を有する丸められた面を含む。
一つの実施例では面取り部74と、側壁と底部78と間の遷移点とに0.1ミリメートルの曲率半径が用いられる。一つの実施例の構成では側壁76は約30°の角度Cをもって構成される。一つの実施例の溝高さは0.7ミリメートルであり、一つの実施例の溝幅Sは0.7ミリメートルである。
一部の実施例では、溝の形状はベルトの製造プロセスで用いられるコード支持体の形状によって決定される。本明細書を利用する当業者は、エレベーターベルトのジャケットを製造するのに用いられる市販の材料の中から選択することができよう。またその特定の場合の要求に合致する所望の溝形状を達成するための製造設備、またはその他の溝形成設備を設計することができよう。
図5は本発明によって設計された他の実施例のベルト20を示している。この実施例では、各々の溝は長手方向に対し反対向きに同じ傾斜角Aで伸びる二つの部分80および82を有するのみである。単一の遷移点84が部分80および82を接続している。この実施例では二つの部分80および82がいずれも同じ傾斜角Aで伸び、遷移点84はベルトの長手軸と一致する中心線85に整列している。もちろん、他の形状も本発明の範囲内にある。
この実施例では、隣接する溝の間の間隔86は隣接する溝がベルト20上の長手方向の位置の反対側にあるように選択される。例えば線88は長手方向の位置を示しており、これはベルトの軸85を横切って引かれている。一つの実施例では、このような線を隣接する溝の一対ごとに引くことができ、各々の溝はこのような線の反対側にあるので、溝の間に長手方向の重なりがない。長手方向の重なりを避けるように溝を構成することによって、エレベーターシステムにおいて溝と滑車表面との間の衝撃に関連するエネルギーが低減される。
一つの実施例では、図5に示されるような実施例が約30ミリメートルの幅Wを有するベルトに用いられ、図3に示されるような形状が約60ミリメートルの幅Wを有するベルトに用いられる。ベルト幅の選択は、一つには、ベルトが用いられるエレベーターシステムに予想される積載荷重に依存する。
図6は本発明によって設計されたエレベーターベルトを製造する一つの実施例の製造方法を示している。例えば図3に示される様な溝形状を有する60ミリメートル幅のベルト90が、切断装置92を用いてベルトの長手軸に沿って二つに切断される。例えば図5に示されるような形状を有する二つのベルト94および96が生じる。このエレベーターベルト製造の方法によれば、例えば60ミリメートル幅と30ミリメートル幅のベルトを同じ製造装置を用いて製造することができる。
本発明によって設計されたベルトを含む一つの実施例のエレベーターシステムは、滑車上を同時に移動する複数の平行なベルトを含む。この実施例における複数のベルトは傾斜角を有する溝部分を含み、その角度は少なくとも二つのベルトについて異なる。ベルトに異なる傾斜角を与えることによって、一つのベルト上の遷移点を他のベルト上の遷移点とは異なる長手方向の位置に保つという利点が得られる。このような長手方向の位置取りによって、異なる傾斜角を有する少なくとも二つのベルトの位相が効果的にずらされる。位相がずれた遷移点を有することによって、一つのベルト上の遷移点と滑車との接触に関連するエネルギーが、他のベルトと滑車とのこのような接触に関連するエネルギーを効果的に打ち消す。
一つの実施例では、各々のベルトが他のベルトとは異なる傾斜角の溝部分を有する。他の実施例では同じ傾斜角がベルトに用いられるが、各ベルトはシステム中で互いに関して、一つのベルト上の溝遷移点が少なくとも他の一つのベルト上の溝遷移点とは異なる長手方向位置にあるように整列される。
本発明の一部の実施例によって設計されたベルトの、振動および騒音を低減するその他の特徴は、溝を異なる距離をもって隔てること、すなわち異なる溝の間に異なる間隔があるようにすることを含む。例えば図2を参照すれば、第一の間隔144が溝30を隣接する溝32から隔てている。異なる間隔146が溝32を隣接する溝34から隔てている。同様に、間隔148、150、152、154の少なくとも一部は寸法が異なっている。
しかしながら図示された全ての間隔が異なる必要はない。ベルトアセンブリーの長さにわたって、少なくとも数種の異なる間隔が与えられることが好ましい。実際問題として、変化する間隔の繰り返しパターンが、通常、ベルトアセンブリー20の全長にわたって伸びる。ベルトアセンブリーの特性、およびジャケット24を形成して付与するために用いられる設備の特性に依存して、異なる間隔のパターンが異なる周期で繰り返される。好ましくは繰り返しパターンの周期は製造設備の許す限り長く取られる。一つの実施例では、異なる間隔の選択されたパターンが溝50個ごとに、あるいはベルト長さ2メートルごとに繰り返される。2メートルの区間の内部では、隣接する溝の間の間隔は変化しつつ非周期的であるように選択される。
一つの実施例においては、溝の間の間隔は13.35ミリメートル、12.7ミリメートル、および11.8ミリメートルに選択される。このような間隔が好ましくは50個の溝を含むベルト長さにわたって非周期性、非反復性のパターンをなして用いられる。一つの実施例では、ベルト製造装置によって形成されるパターンは47番目の溝ごとに繰り返される。他の実施例においては、間隔は11.2ミリメートル、12.1ミリメートル、および12.7ミリメートルから選択される。本明細書を利用する当業者は、その特定の場合の要求に合致する所望の円滑さと静かさのレベルを達成するための、適当な溝間隔を選択することができよう。
一つの実施例では、選択された間隔の寸法およびパターンを決定するのにモデリングが用いられる。溝の効果は外乱エネルギーの入力に近似する複雑な波形によって特徴づけられる。一つの実施例では、複雑な波形はベルトの挙動をサンプリングして、サンプリングされたベルト挙動に対応する適当な関数を解明することによって決定される。この入力関数は各々のコードを(すなわち隣接する溝の間の各々のベルトセグメントを)包含する。コードの相対的な位相に基づいて関数が合計される。総計エネルギーは各々のコードの寄与の合計である。したがってコードの位相(すなわち溝の間の間隔)が総計の大きさを決定する。高速フーリエ解析によってベルトに起因する相対的な総計エネルギーレベルが推定される。
隣接する溝の間の間隔を変えることによって、システム運転中のベルトアセンブリーと滑車などの他のシステム構成部品との接触に起因する騒音成分が、より広い周波数範囲に分散される。このようにして騒音の定常周波数が避けられ、これによって不快な可聴音の可能性が除去される。
溝の間の間隔を変化させることに加えて、本発明の構成はある種の製造技術(ただし本発明の構成に必ずしも必須ではない)に起因するコード「セグメント」の長さを変化させる可能性を提供する。本発明によって設計されたベルトアセンブリーは一連のコードセグメントを含んでもよく、該コードセグメントにわたってコードとジャケット外面との間の距離が変化する。このようなコード「セグメント」の末端部は溝の位置と一致する。溝の間隔を変化させることによってセグメントの長さも変化し、したがってジャケット外面に関するコード位置のパターンも変化する。本発明の技術を用いる一部の実施例において、コードセグメントの長さはベルトの長さにわたって変化する。
隣接する溝の間に伸びるコードセグメントの長さが多様であるから、ジャケット外面に関するコード位置のパターンには周期性や反復性がない。コードセグメントの長さを変えることによって(すなわちジャケット外面に関するコード位置における類似した撓みの間の距離を変えることによって)コード位置に起因する騒音または振動への影響は低減または除去される。コード位置の周期性を除去することによって、本発明はエレベーターシステム運転中の振動および騒音の発生を低減する有意な利点を提供する。
これまでの説明は限定的というよりは例示的な性格のものである。開示された実施例に対する、本発明の主旨から必ずしも逸脱しない変形と改良とが、当業者にとって明らかとなろう。本発明に与えられる法的保護は、特許請求の範囲を検討することによってのみ決定されるべきである。
図1は本発明の実施例によって設計されたベルトアセンブリーの一例の一部分を示す概略図である。 図2は図1中の線2−2で切った断面図である。 図3は図1の実施例の溝構成の概略平面図であり、選択された幾何学的特徴を示している。 図4は図1に円で示された部分の拡大図であり、溝の断面形状の一例を概略的に図示している。 図5は別の溝構成の概略図である。 図6は本発明の実施例によって設計されたベルトの製造方法の概略図である。 図7は先行技術によるベルトジャケットの外面に関する典型的なコード位置の概略図である。

Claims (20)

  1. エレベーターかごに関連した重量を支持し、かつ、上記エレベーターかごを移動させるように動く滑車に少なくとも部分的に巻き付いたエレベーターベルトであって、
    上記エレベーターかごに関連した上記重量を支持し、かつ、上記ベルトの長手軸にほぼ平行に整列した複数のコードと、
    該コードを覆うジャケットと、
    を含み、かつ、
    上記ジャケットは、上記滑車に接触する少なくとも一つの面に複数の溝を含み、各々の溝は上記長手軸に関して傾斜した角度で延びる複数の区間からなるとともに、上記ベルトの全幅に亘って延びており、
    互いに隣接するの各々が、上記ベルトの長手軸に直交するとともにこれらの隣接する溝の間に延びる長手軸方向位置線を挟んで互いに反対側にあるように、上記複数の溝が上記長手軸方向に離間されていることを特徴とする、エレベーターベルト。
  2. 各々の溝の各区間が、上記長手方向位置に関して隣接する溝の各区間とは反対側にあることを特徴とする、請求項1記載のエレベーターベルト。
  3. 各々の溝の全ての区間が同じ傾斜角を有することを特徴とする、請求項1記載のエレベーターベルト。
  4. 各々の溝が、少なくとも第一の区間と、前記第一の区間に隣接する第二の区間と、を有し、少なくとも第一の区間が第一の傾斜角でもって長手方向に延びるとともに、少なくとも第二の区間が第二の傾斜角でもって反対方向に長手方向に延びることを特徴とする、請求項1記載のエレベーターベルト。
  5. 各々の溝が隣接する上記区間の間に遷移点を有し、少なくとも二つの遷移点がベルト上の異なる長手方向位置にあることを特徴とする、請求項記載のエレベーターベルト。
  6. 各々の溝が、第一の傾斜角をもって長手方向に伸びる第一の区間と、上記第一の区間に隣接して上記第一の傾斜角をもって反対方向に長手方向に伸びる第二の区間と、上記第二の区間に隣接して上記第二の傾斜角をもって上記第二の区間とは反対方向に長手方向に伸びる第三の区間と、上記第三の区間に隣接して上記第二の傾斜角をもって上記第三の区間とは反対方向に長手方向に伸びる第四の区間とを含むことを特徴とする、請求項記載のエレベーターベルト。
  7. 各々の隣接する区間の間に遷移点を含み、かつ各々の遷移点が他の遷移点とは異なる長手方向の位置にあることを特徴とする、請求項記載のエレベーターベルト。
  8. 各々の溝が隣接する区間の間に遷移点を有し、かつ上記遷移点が曲線状であることを特徴とする、請求項1記載のエレベーターベルト。
  9. ベルト長手軸にほぼ平行に整列された複数のコードと、
    該コードを覆うジャケットと、
    を含むエレベーターベルトであって、
    上記ジャケットは上記ジャケットの少なくとも一つの面に複数の溝を含み、各々の上記溝は、上記長手軸に関して傾斜した角度で延びる複数の区間を有しつ隣接する区間の間で遷移点を有し、各々の溝は複数の上記遷移点を有し、これらの遷移点は上記ベルトの異なる長手方向の位置にあることを特徴とする、エレベーターベルト。
  10. 少なくとも第一の区間が第一の傾斜角を有し、少なくとも第二の区間が第二の傾斜角を有することを特徴とする、請求項記載のエレベーターベルト。
  11. 各々の溝が、第一の傾斜角をもって長手方向に伸びる第一の区間と、上記第一の区間に隣接して上記第一の傾斜角をもって反対方向に長手方向に伸びる第二の区間と、上記第二の区間に隣接して第二の傾斜角をもって上記第二の区間とは反対方向に長手方向に伸びる第三の区間と、上記第三の区間に隣接して上記第二の傾斜角をもって上記第三の区間とは反対方向に長手方向に伸びる第四の区間とを含むことを特徴とする、請求項10記載のエレベーターベルト。
  12. 上記遷移点が曲線状であることを特徴とする、請求項記載のエレベーターベルト。
  13. 上記ベルトは、上記ベルトの一方の側縁部と上記ベルトの他方の側縁部との間で上記長手軸にほぼ直交する方向に伸びる幅を有し、かつ、各々の溝が上記幅の全長にわたって伸びることを特徴とする、請求項記載のエレベーターベルト。
  14. 互いに隣接する溝の各々上記ベルトの長手軸に直交するとともにこれらの隣接する溝の間に延びる長手軸方向位置線を挟んで互いに反対側にあるように、上記複数の溝が上記長手軸方向に離間されていることを特徴とする、請求項記載のエレベーターベルト。
  15. 選択された垂直方向に移動可能なかごと、
    少なくとも一つの滑車と、
    上記滑車に少なくとも部分的に巻き付いており、上記かごが選択された方向に移動するときに上記滑車の周りで移動する複数のベルトと、
    を有するエレベーターシステムであって、
    各々のベルトはベルトの長手軸にほぼ平行に整列する複数のコードと、上記コードを覆うジャケットと、を有し、
    上記ジャケットは、その少なくとも一つの面に複数の溝を含み、各々の溝は上記長手軸に関して傾斜した角度で延びる複数の区間を有し、各々の溝は隣接する区間の間に少なくとも一つの遷移点を有し、第一のベルト上の遷移点が第二のベルト上の遷移点とは異なる長手方向の位置にあることを特徴とする、エレベーターシステム。
  16. 第一のベルト上の区間の傾斜角が第二のベルト上の区間の傾斜角とは異なることを特徴とする、請求項15記載のシステム。
  17. 上記第一のベルト上の各々の溝は、第一の傾斜角をもって長手方向に伸びる第一の区間と、上記第一の区間に隣接して上記第一の傾斜角をもって反対方向の長手方向に伸びる第二の区間とを含み、上記第二のベルト上の各々の溝は、第二の傾斜角をもって上記第二の区間とは反対方向に長手方向に伸びる第三の区間と、上記第三の区間に隣接して上記第二の傾斜角をもって上記第三の区間とは反対方向に長手方向に伸びる第四の区間とを含むことを特徴とする、請求項16記載のシステム。
  18. 少なくとも一つのベルト上の遷移点が曲線状であることを特徴とする、請求項15記載のシステム。
  19. 少なくとも一つのベルト上の複数の溝は、互いに隣接する溝の各々、上記ベルトの長手軸に直交するとともにこれらの隣接する溝の間に延びる長手方向位置線を挟んで互いに反対側にあるように上記長手軸方向に離間されていることを特徴とする、請求項15記載のシステム。
  20. 各々の溝の各区間が、長手軸方向位置線に関して隣接する溝の各区間とは反対側にあることを特徴とする、請求項19記載のシステム
JP2004568260A 2003-02-07 2003-02-07 騒音を低減する溝構成を有するエレベーターベルトアセンブリー Expired - Fee Related JP4346553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2003/003745 WO2004071925A1 (en) 2003-02-07 2003-02-07 Elevator belt assembly with noise reducing groove arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520728A JP2006520728A (ja) 2006-09-14
JP4346553B2 true JP4346553B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=32867399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568260A Expired - Fee Related JP4346553B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 騒音を低減する溝構成を有するエレベーターベルトアセンブリー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7971687B2 (ja)
EP (1) EP1599406B1 (ja)
JP (1) JP4346553B2 (ja)
KR (1) KR100939434B1 (ja)
CN (1) CN100509602C (ja)
AT (1) ATE448169T1 (ja)
AU (1) AU2003216201A1 (ja)
BR (1) BR0318069B1 (ja)
DE (1) DE60330059D1 (ja)
ES (1) ES2335585T3 (ja)
HK (1) HK1091188A1 (ja)
WO (1) WO2004071925A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1555234T3 (da) * 2004-01-06 2006-08-21 Inventio Ag Elevator
DE102004030722A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Contitech Antriebssysteme Gmbh Mit Festigkeitsträgern versehener Flachriemen für Aufzugsanlagen
ES2641242T3 (es) * 2005-02-09 2017-11-08 Otis Elevator Company Miembro de soporte de carga de ascensor que tiene una envoltura con por lo menos una superficie exterior de mejora de la tracción
FI119686B (fi) 2007-10-11 2009-02-13 Kone Corp Hissijärjestelmä
WO2010037679A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Marco Hoerler Elevator
EP2210847A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-28 Inventio AG Aufzuganlage mit Treibscheibe
JP2011051736A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP5253428B2 (ja) * 2010-01-26 2013-07-31 株式会社椿本チエイン リンクプレート
EP2569470B1 (en) * 2010-05-13 2015-08-26 Otis Elevator Company Method of making a woven fabric having a desired spacing between tension members for an elevator system
CN102518747A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 优耐德电梯有限公司 电梯用传动部件
US9701517B2 (en) 2012-05-04 2017-07-11 Otis Elevator Company Methods and apparatuses for applying a substrate onto an elevator sheave
WO2014014456A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Otis Elevator Company Fire-retardant belt
EP2990370B1 (en) * 2014-09-01 2017-06-14 KONE Corporation Elevator
DE102015001334A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Gelenkkette mit reibungsreduziertem Kettenlaschenrücken
US10894696B2 (en) 2016-07-11 2021-01-19 Otis Elevator Company Belt with guide elements
US10189678B2 (en) * 2017-04-11 2019-01-29 Thyssenkrupp Elevator Ag Elevator strip bonded end termination
IT201800000645A1 (it) * 2018-01-09 2019-07-09 Megadyne S P A Cinghia con protuberanze
DE102019205382A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-15 Contitech Antriebssysteme Gmbh Zug- oder Tragriemen
CA188244S (en) * 2019-06-17 2020-11-19 Brandt Ind Belt for conveyor
TWD224546S (zh) * 2021-12-09 2023-04-01 德商維特根股份有限公司 輸送帶

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1035230A (en) * 1911-10-24 1912-08-13 Charles O Pearson Traction-elevator.
JPS4815497B1 (ja) * 1968-03-04 1973-05-15
CA975581A (en) * 1972-01-03 1975-10-07 Uniroyal Power transmission belts
US3776054A (en) * 1972-12-11 1973-12-04 Uniroyal Inc Power transmission belts
US4034615A (en) * 1976-08-27 1977-07-12 Dayco Corporation Endless power transmission belt
CA1198043A (en) * 1981-06-12 1985-12-17 Barry W. Treves Tyre treads
JPS6120948U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 バンドー化学株式会社 歯付ベルト駆動装置
JP2652982B2 (ja) * 1990-10-16 1997-09-10 日本電気株式会社 シリアルプリンタのスペーシング動力伝達用タイミングベルト
US5215504A (en) * 1991-06-27 1993-06-01 Xerox Corporation Low noise timing belt
JPH08217366A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Hitachi Ltd エレベータ駆動装置
JP2853730B2 (ja) * 1995-03-08 1999-02-03 日本メクトロン株式会社 平ベルト
EP0816130B1 (en) * 1996-06-28 2005-02-09 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre
PT2284111E (pt) * 1998-12-22 2013-07-19 Otis Elevator Co Elemento de tensão para um elevador
PT1153167E (pt) * 1998-12-22 2006-06-30 Otis Elevator Co Elemento de tensao para um elevador
JP2000346138A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト、この歯付ベルト用歯付プーリ及び歯付ベルト伝動装置、並びに歯付ベルト製造装置及び歯付ベルト製造方法
CA2363480A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Ronald F. Ryde Grooved flexible conveyor belt
US7670240B2 (en) * 2001-10-04 2010-03-02 Otis Elevator Company Elevator belt assembly with noise reducing groove arrangement
US8444515B2 (en) * 2001-11-13 2013-05-21 Otis Elevator Company Elevator belt assembly with noise and vibration reducing grooveless jacket arrangement
US20030121729A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-03 Guenther Heinz Lift belt and system

Also Published As

Publication number Publication date
HK1091188A1 (en) 2007-01-12
JP2006520728A (ja) 2006-09-14
CN100509602C (zh) 2009-07-08
WO2004071925A8 (en) 2005-02-17
EP1599406B1 (en) 2009-11-11
US7971687B2 (en) 2011-07-05
US20060175137A1 (en) 2006-08-10
KR100939434B1 (ko) 2010-01-28
EP1599406A1 (en) 2005-11-30
AU2003216201A1 (en) 2004-09-06
ES2335585T3 (es) 2010-03-30
EP1599406A4 (en) 2008-11-19
DE60330059D1 (de) 2009-12-24
KR20060021283A (ko) 2006-03-07
ATE448169T1 (de) 2009-11-15
CN1764589A (zh) 2006-04-26
BR0318069A (pt) 2005-12-20
BR0318069B1 (pt) 2012-07-10
WO2004071925A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346553B2 (ja) 騒音を低減する溝構成を有するエレベーターベルトアセンブリー
JP5068729B2 (ja) エレベータベルトアセンブリ
JP4896738B2 (ja) エレベータ設備
US10336581B2 (en) System and method for reducing belt noise
RU2349533C2 (ru) Подъемная система
KR20100063129A (ko) 엘리베이터 부하 베어링 부재
KR20100127320A (ko) 엘리베이터
ATE546583T1 (de) Geschwindigkeitsregler für aufzüge
KR101411455B1 (ko) V 리브드 벨트
JP4861983B2 (ja) エレベータシステムにおいて使用する綱車
KR101000147B1 (ko) 진동 및 소음 감소 그루브 구조를 갖는 벨트 조립체를 포함하는 엘리베이터 시스템 설계 방법
JP2007284223A (ja) エレベーター装置
EP1602612A1 (en) Elevator apparatus
RU2297965C2 (ru) Ремень подъемника (варианты) и подъемная система
JP2017007757A (ja) エレベータの消音装置およびその製造方法
CN117509354A (zh) 用于曳引轮电梯的悬挂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees