JP4346009B2 - 低温空気層形成システム - Google Patents

低温空気層形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4346009B2
JP4346009B2 JP2003018694A JP2003018694A JP4346009B2 JP 4346009 B2 JP4346009 B2 JP 4346009B2 JP 2003018694 A JP2003018694 A JP 2003018694A JP 2003018694 A JP2003018694 A JP 2003018694A JP 4346009 B2 JP4346009 B2 JP 4346009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling air
low
air
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003018694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232885A (ja
Inventor
浩 佐藤
敏和 寒風澤
貴弘 古館
修司 深野
秀雄 重清
潤 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2003018694A priority Critical patent/JP4346009B2/ja
Publication of JP2004232885A publication Critical patent/JP2004232885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346009B2 publication Critical patent/JP4346009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷却パネルからなる床面の上方が開放され、該床面の周囲側方空間が、仕切り壁で囲繞された上方開放囲繞空間に、冷却空気を噴出して、該囲繞空間に低温空気層を形成するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、仕切り壁で囲繞された空間に低温空気層を形成する図5に示すような低温空気層形成システムが知られている。図5において、該システムは冷熱製造部30と低温空気層形成部40からなる。冷熱製造部30は、ブラインチラー51、冷却塔52、及びブラインタンク53からなり、低温空気層形成部40は、空間仕切り壁56、該仕切り壁の下部に設けられた冷却空気噴出ダクト57、前記仕切り空間の床部をなす冷却床58、空気冷却器54、及び該空気冷却器54から冷却空気を前記冷却空気噴出ダクト57に導く冷風ダクト55からなっている。
【0003】
ブラインタンク53内のブラインはポンプ62によりブラインチラー51との間を循環されて該ブラインチラー51で冷却され、常に低温に保たれている。ブラインチラー51ではブラインから奪った熱が該ブラインチラーの冷却水との熱交換で該冷却水に奪われ、該冷却水はポンプ61で冷却塔52に送られてファン52aで送風される外気で冷却されて再び前記ブラインチラー51に戻る。ブラインタンク53内の冷ブラインはポンプ63により空気冷却器54に送られ、該空気冷却器54でファン54aにより送風される外気を冷却して温度が上昇し、再びブラインタンク53に戻る。該冷却された外気は冷風ダクト55を通って仕切り壁56で囲繞された空間に該仕切り壁56の下部に設けられた冷却空気噴出ダクト57から噴出される。該冷却空気噴出ダクト57としては、後述する図2に示されるような仕切り壁の下部に設けられ、空間内の低層部に前記冷却空気を噴出する多数の噴出口3aを有している。前記冷却床58は、ブライン通路を有するパネルに形成されており(後述の図2における冷却床1aに同じ)、該ブライン通路にも前記ブラインタンク53から冷ブラインがポンプ64により循環されて冷却床58が冷却される。該冷却床58を冷却して昇温したブラインは前記ブラインタンク53に戻り、前記ブラインチラー51で冷却されて再びブラインタンク53に戻る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成された従来の冷却空気層形成システムでは、前記囲繞空間内の低層部に冷却空気が留まり、床上方に向かって徐々に温度が高くなる空気層が形成される。しかしながら、このような従来システムでは囲繞空間に形成される低温空気層の厚さを自動的に制御することはできない。また、前記冷風ダクト55は囲繞空間の外部に設けられており、冷風ダクト55を通る冷却空気が外気により温められないように、該ダクト外周には断熱材を巻く等の断熱処置を講ずる必要がある。加えて、冷却空気噴出ダクトも必ずしも囲繞空間内に設置されない場合や囲繞空間内部であっても最低温部である最下部に設置されず、外気熱が噴出ダクト内の冷却空気に侵入することがあった。
【0005】
本発明はかかる従来システムにおける問題点を解決するためになされたもので、その目的は、囲繞空間の低温空気層の厚さを目的に応じて自動的に制御でき、また前記冷風ダクト及び冷却空気噴出ダクトには特に断熱処置を講じなくても熱損失の少ない低温空気層形成システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、冷却パネルからなる床面の上方が開放され、該床面の周囲側方空間が、仕切り壁で囲繞された上方開放囲繞空間を有し、囲繞空間仕切り壁の最下部に冷却空気噴出部を設け、該噴出部より囲繞空間低部に冷却空気を噴出して、該囲繞空間に低温空気層を形成するシステムであって、前記囲繞空間の冷却空気噴出部より上方の複数の高さ位置に、床面から低温空気層を形成する温度センサが夫々配置され、若しくは該複数の高さ位置に移動可能に温度センサが配置され、該複数の高さ位置より選択した高さ位置にある温度センサの検出温度に対して、設定した低温空気層の設定温度との差に応じて該差が大きい程前記冷却空気の噴出流量が多くなるように制御する制御器が設けられ、
更に前記制御器により、前記低温空気層の設定温度に、上限設定温度と下限設定温度を設定し、低温空気層を形成する際に前記温度センサの検知温度が設定された上限設定温度を超えている場合は該検知温度と前記下限設定温度との差に応じて該差が大きい程囲繞空間の最下部に設けられた冷却空気噴出ダクトからの冷却空気噴出流量が多くなるように、前記検知温度が前記下限設定温度以下になった場合は冷却空気の噴出流量を小流量に減じるか或は噴出を中止するように冷却空気の噴出を制御することを特徴とする低温空気層形成システムを提案する。
【0007】
囲繞空間仕切り壁の最下部に冷却空気噴出部を設け、該噴出部より、前記囲繞空間の低部に噴出された冷却空気はその低温により比重が大きいために、冷却パネルからなる床面の上方が開放された囲繞空間の下層部に留まり、上方開放されている囲繞空間の上層部になるほど温度が高い空気層が形成される。冷却空気が次々と囲繞空間仕切り壁の最下部から噴出される場合にも、囲繞空間内の空気は噴出した冷却空気により押し上げられ、上に行くほど周囲からの受熱で温度が上昇するので、上層ほど温度が高い空気層が形成される。上方開放されている囲繞空間の最上部よりも温度が一定限度低い空気の層を低温空気層と呼ぶと、該低温空気層の厚さは、囲繞空間内の物質からの受熱量や仕切り壁、床からの伝熱量によって異なるが(勿論冷却空気の温度や周囲温度即ち上方開放されている囲繞空間最上部の温度によって異なる)、主として囲繞空間低部に噴出される冷却空気の噴出流量によって異なる。即ち、噴出される冷却空気量が多い場合は低温空気層は厚くなり、噴出される冷却空気が少ない場合は低温空気層は薄くなる。この状況は図3に示されている。そして、床面からの高さが高い位置ほど空気層の温度は高くなる。
【0008】
前記囲繞空間の冷却空気噴出部より上方の複数の高さ位置に、床面から低温空気層を形成する温度センサが夫々配置され、若しくは該複数の高さ位置に移動可能に温度センサが配置され、該複数の高さ位置より選択した高さ位置にある温度センサの検出温度に対して、設定した低温空気層の設定温度との差に応じて該差が大きい程前記冷却空気の噴出流量が多くなるように制御する制御器を設けることにより、所望の低温空気層の厚さを維持するように冷却空気の噴出量を制御することができる。所望の厚さの低温空気層が形成された後は、囲繞空間内の物質や周囲からの侵入熱による温度上昇分を冷却するに要する冷却空気を噴出すればよく、その目的は少量の冷却空気量の噴出で果たすことができる。温度センサの高さ位置は所望の低温空気層の厚さに応じて移動可能に配設するのがよい。これにより、形成される低温空気層の厚さを任意に決めることができる。
【0009】
前記温度センサが複数の高さ位置に配置され、1の高さ位置のセンサを選択する選択手段を設けるのもよい。これにより、複数の高さ位置から所望の厚さの低温空気層を形成するのに最も適当な高さ位置に配置された温度センサを選んで、該選択した温度センサの検知温度によって冷却空気の噴出を制御することによって所望の厚さに最も近い厚さの低温空気層を形成することができる。なお、囲繞空間が広い場合、1の高さ位置に複数のセンサを設けて、それらの検知温度の平均値を検知温度としてもよい。また、温度センサの設定温度は任意に変更できるようにするのがよい。さらに、検知温度と設定温度との温度差と冷却空気噴出流量との関係は直線的、2次関数的、指数関数的、或はこれらの組合せとすることができる。前記温度差と冷却空気噴出量の関係を該温度差が大きいほど急峻にしておけば、通常該温度差が大きい低温空気層形成初期における冷却空気噴出流量を多くして低温空気層の形成を早くすることができる。
【0010】
なお、囲繞空間の床は冷却パネルで構成してパネル内のブライン通路に冷ブラインを通して冷却する冷却床としてもよい。冷却床にした場合は、温度が低い、より安定した低温空気層を形成することができる。
【0011】
前記冷却空気の噴出流量の制御は冷却空気送風ファンを駆動する駆動機の回転数を制御することによって行うことができる。駆動機としては、インバータ制御の電動機等、可変速の駆動機が用いられる。
【0012】
また、冷却空気噴出ダクトは囲繞空間を仕切る仕切り壁の最下部に設けるとともに前記冷却空気を導く冷風ダクトが前記囲繞空間内を通って前記冷却空気噴出ダクトに連結するのがよい。前記冷却空気噴出ダクトは、前記仕切り壁最下部のできるだけ全周囲に亘って設けられ、該噴出ダクトに噴出口も囲繞空間の最下部にできるだけ均一に冷却空気が噴出されるように前記噴出ダクトの全周に亘って設けられる。前記噴出口は異物が侵入しないように目の粗い布で形成してもよい。そして、該噴出ダクトへ冷却空気を導く冷風ダクトは囲繞空間内部を通るようにするのがよい。囲繞空間は周囲空間よりも総じて低温に保たれているので、冷却空気噴出ダクトを仕切り壁最下部に設け、冷風ダクトを囲繞空間の内部に配設することにより、これらのダクトを通る冷却空気が囲繞空間内の高温部や外気の熱の影響を受けることが少なく、冷風ダクトに特に断熱材を巻く等の断熱処置をとらなくても済み、コストダウンが図れる。
【0013】
低温空気層形成システムの運転方法として、仕切り壁で囲繞された空間の床面から所望の高さ位置に配置された温度センサに上限設定温度と下限設定温度を設定し、低温空気層を形成する際に前記温度センサの検知温度が設定された上限設定温度を超えている場合は検知温度と前記下限設定温度との差に応じて該差が大きい程囲繞空間の最下部に設けられた冷却空気噴出ダクトからの冷却空気噴出流量が多くなるように、前記検知温度が前記下限設定温度以下になった場合は冷却空気の噴出流量を小流量に減じるか或は噴出を中止するように冷却空気の噴出を制御するのがよい。
【0014】
低温空気層を形成する際に温度センサの検知温度が、低温空気層温度として設定された上限設定温度を超えている場合(低温空気層形成の初期は当然そうである)には検知温度と設定された低温空気層の下限設定温度との差に応じて、該温度差が大きいほど冷却空気の噴出流量を多くして、早く下限設定温度になるようにする。検知温度が低温空気層の下限設定温度よりも低くなった時は冷却空気の噴出を停止するか、或は噴出流量を小流量に減じる。冷却空気の噴出が停止された状態では囲繞空間内物質の保有熱や周囲からの熱侵入により低温空気層の検出温度は徐々に上昇するが、検出温度が前記低温空気層の上限設定温度になるまでは冷却空気の噴出は停止されている。そして検出温度が上限設定温度を超えると冷却空気は検知温度と低温空気層の下限設定温度との温度差に応じて噴出される。噴出流量を小流量に減じた場合は、前記低温空気層の検出温度が上限設定温度まで上昇する時間を長くすることができる。或は噴出冷熱量と吸収熱量とがバランスするような噴出流量であれば、低温空気層の検出温度が上限設定温度まで上昇することなく所望の低温空気層を維持することができる。
【0015】
したがって、低温空気層の設定温度検知部の温度は、前記上限設定温度と下限設定温度の間に自動的に維持されることになる。このように、上限設定温度と下限設定温度を設定することにより、僅かの温度差で冷却空気の噴出、噴出停止が繰り返されることがなくなり、関連機器の長寿命化に資することができる。前記上限設定温度と下限設定温度の温度幅は囲繞空間の使用目的、条件に応じて決められる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される寸法、材質、形状、その相対位置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0017】
図1は、本発明の低温空気層形成システムの低温空気層形成部を示す模式図である。図1において、1は床、2は仕切り壁、3は冷却空気噴出ダクト、4は空気冷却器、5は冷風ダクト、6は冷却ファン7を駆動する可変速駆動機、8は制御器である。前記空気冷却器4には、図示しない冷熱製造部で製造された冷ブラインが通され、前記冷却ファン7が外気を該空気冷却器4に送って冷却し、冷却された空気は前記冷風ダクト5を通して囲繞空間仕切り壁の最下部に設けられた冷却空気噴出ダクト3に送られ、該冷却空気噴出ダクト3から囲繞空間の低部に噴出される。
【0018】
11、12、13は夫々床から異なる高さ位置に配置した温度センサである。これら温度センサは信号線9により前記制御器8に接続され、該制御器8は前記センサ11、12、13の内から選択された高さ位置のセンサの検知温度に応じて前記可変速駆動機6の回転数を制御して前記冷却空気噴出ダクト3から噴出される冷却空気の噴出流量を制御する。各高さ位置にはセンサ11、12、13を夫々複数配置して、各高さ位置のセンサ検知温度の平均値で前記可変速駆動機6の回転数を制御してもよい。
【0019】
図2は図1の低温空気形成部の床を冷却パネルに構成した場合の斜視図である。図1と同じ構成には同じ符号が付してある。図2により、仕切り壁下部に設けられた冷却空気が仕切り壁下部の全周囲から囲繞空間に噴出される状況が分る。そして床は冷却床とされ、該冷却床は冷却用のブライン通路を有する冷却パネル1aに構成されている。上記冷却床及び冷却空気噴出ダクトの構成は公知である。
【0020】
図1、図2において、従来の図5における低温空気層形成部40の冷風ダクト55と異なり、冷風ダクト5は空気冷却器4を出た後囲繞空間内を通っている。該冷風ダクト5の前記空気冷却器を出て囲繞空間に入るまでの管路はできるだけ短くなるように構成するのが望ましい。
【0021】
図2の低温空気層形成部に接続される冷熱製造部は図5の冷熱製造部30と同じである。図1の低温空気層形成部は冷却床を設けない場合であり、この場合の冷熱製造部は図5における冷熱製造部30からポンプ64とその配管を削除したほかはそれと同様である。したがって冷熱製造部の図示及び作用の説明は省略する。
【0022】
図3は、囲繞空間に形成される低温空気層の厚さが前記冷却空気噴出ダクト3から囲繞空間低部に噴出される冷却空気の噴出流量によって変る状況を示している。冷却空気の噴出流量が多い場合は低温空気層の厚さは大きくなり、即ち床から高い位置まで低温空気層が形成される。冷却空気の噴出流量を減少するにしたがって低温空気層の厚さは減少する。
【0023】
したがって、複数の高さ位置に配置された温度センサ11、12、13のうちから選定したセンサの検知温度に応じて前記冷却ファン7を駆動する可変速駆動機6の回転数を変えることによって冷却空気の噴出流量を変えることにより、低温空気層の厚さを選定したセンサ位置に応じた厚さの低温空気層を形成することができる。床面からの高さが高い位置のセンサを選択してその検知温度に応じて前記可変速駆動機6の回転数を制御すれば厚い低温空気層を維持するように制御でき、床面からの高さが低い位置のセンサを選択してその検知温度に応じて前記可変速駆動機6の回転数を制御すれば薄い低温空気層を維持するように制御できる。なお、温度センサはその高さを移動できるように配設してもよい。所定高さにおける検出温度が所定温度以下になっている間は冷却空気の噴出を止め、所定温度を超えた場合に冷却空気の噴出を行う。そして、冷却空気の噴出流量は、選定されたセンサの検知温度と該センサに対して設定した低温空気層の設定温度との温度差に応じて、該温度差が大きいほど冷却空気の噴出流量が増大するように前記制御器8を介して前記冷却ファン7の駆動機6の回転数が増大される。
【0024】
設定する所定温度には幅を持たせて上限設定温度と下限設定温度を設け、上限設定温度を超えた場合に冷却風の噴出を行い、下限設定温度以下になった際には冷却空気の噴出を止めるようにするのがよい。これにより不必要に冷却空気を消費しなくて済む。また、上限設定温度から下限設定温度まで下げるのに要する時間は上限、下限設定温度の温度差と低温空気層が受熱する熱流量と冷却空気噴出流量とその温度等によるので、目的や使用条件に応じて温度差と噴出する冷却空気の噴出流量の関係を選択できるようにしておくのがよい。低温空気層形成開始時は選定されたセンサ位置における空気温度と該センサに対して設定された前記上限設定温度との温度差は通常大きいので、冷却空気の噴出流量は多くなるように制御され、所定の厚さの低温空気層は早く形成されることになる。
【0025】
以上、上方が開いた囲繞空間の場合について図示して説明した。本発明はオープントップ型の床面積10m四方の大きな面積からショーケースレベルの小さな面積のものまで適用可能であり、エネルギーを節約できる低温空気層形成システムとして顕著な効果を発揮することができる。
【0026】
図4は囲繞空間内で人が作業する場合を例示したものである。同図には冷却空気噴出ダクトが記入されていないが、この場合も冷却空気噴出ダクトが、図1、2に示したように、囲繞空間の最下部付近に設けられる。この場合、人の背丈より下の空間を適切な温度に保てばよい。即ち限定高さ空間のみ適切な温度層を形成すればよい。適切な高さ位置に温度センサを配置し、適切な上、下限設定温度を設定することにより、該温度センサの検知温度により冷却空気の噴出流量を自動的に制御して限定高さ空間を適切温度に保つことができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記述されるような効果を奏する。即ち、囲繞空間の所望高さ位置に温度センサを配置し、該温度センサの検知温度と所定温度との温度差に応じて、該温度差が大きいほど冷却空気の噴出流量を増大するように制御することによって、目的に応じた厚さの低温空気層を早く形成することができる。また前記所定温度に上限と下限を設けて、それらと検知温度との関係で冷却空気の噴出量を制御することにより、自動的に所定厚さの低温空気層を形成、維持することができ、囲繞空間に冷熱が無駄に供給されることを防止し、冷却空気製造のエネルギーを節減することができる。さらに、前記低温空気噴出ダクトを仕切り壁最下部に設け、該低温空気噴出ダクトに冷却空気を導く冷風ダクトを囲繞空間内を通るように配することによって、これらのダクト内の冷却空気とダクト外側の空気との温度差を小さくして冷熱の損失を減じることができ、該ダクトには断熱材を巻く等の断熱処置を施す必要がなくなり、ダクト形状や材質選定の自由度が増し、コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の低温空気層形成システムの低温空気層形成部を示す模式図である。
【図2】 図1の低温空気層形成部の床を冷却パネルで構成した場合の斜視図である。
【図3】 冷却空気噴出ダクトから噴出される冷却空気の噴出流量によって低温空気層の厚さが異なる状況を説明する図である。
【図4】 囲繞空間の床から限定された高さまでに低温空気層を形成した状況を例示する斜視図である。
【図5】 従来の低温空気層形成システムの低温空気層形成部と冷熱製造部を合わせて示す全体システム図である。
【符合の説明】
1 床
1a 冷却床
2 仕切り壁
3 冷却空気噴出ダクト
3a 冷却空気噴出口
4 空気冷却器
5 冷風ダクト
6 可変速駆動機
7 冷却ファン
8 制御器
9 信号線
11、12、13 温度センサ
51 ブラインチラー
52 冷却塔
53 ブラインタンク
54 空気冷却器
55 冷風ダクト
56 空間仕切り壁
57 冷却空気噴出ダクト
58 冷却床
61、62、63、64 ポンプ

Claims (4)

  1. 冷却パネルからなる床面の上方が開放され、該床面の周囲側方空間が、仕切り壁で囲繞された上方開放囲繞空間を有し、囲繞空間仕切り壁の最下部に冷却空気噴出部を設け、該噴出部より囲繞空間低部に冷却空気を噴出して、該囲繞空間に低温空気層を形成するシステムであって、前記囲繞空間の冷却空気噴出部より上方の複数の高さ位置に、床面から低温空気層を形成する温度センサが夫々配置され、若しくは該複数の高さ位置に移動可能に温度センサが配置され、該複数の高さ位置より選択した高さ位置にある温度センサの検出温度に対して、設定した低温空気層の設定温度との差に応じて該差が大きい程前記冷却空気の噴出流量が多くなるように制御する制御器が設けられ、
    更に前記制御器により、前記低温空気層の設定温度に、上限設定温度と下限設定温度を設定し、低温空気層を形成する際に前記温度センサの検知温度が設定された上限設定温度を超えている場合は該検知温度と前記下限設定温度との差に応じて該差が大きい程囲繞空間の最下部に設けられた冷却空気噴出ダクトからの冷却空気噴出流量が多くなるように、前記検知温度が前記下限設定温度以下になった場合は冷却空気の噴出流量を小流量に減じるか或は噴出を中止するように冷却空気の噴出を制御することを特徴とする低温空気層形成システム。
  2. 前記冷却パネルからなる床面が、冷却用のブライン通路を有する冷却パネルに構成されていることを特徴とする請求項1記載の低温空気層形成システム。
  3. 前記仕切り壁下部に配設された冷却空気噴出ダクトに設けられた多数の噴出口を介して冷却空気が、前記仕切り壁下部の全周囲から囲繞空間に噴出されることを特徴とする請求項1記載の低温空気層形成システム。
  4. 冷却空気噴出ダクトは囲繞空間を仕切る仕切り壁の最下部に設けるとともに前記冷却空気を導く冷風ダクトが前記囲繞空間内を通って前記冷却空気噴出ダクトに連結されていることを特徴とする請求項1記載の低温空気層形成システム。
JP2003018694A 2003-01-28 2003-01-28 低温空気層形成システム Expired - Fee Related JP4346009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018694A JP4346009B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 低温空気層形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018694A JP4346009B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 低温空気層形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232885A JP2004232885A (ja) 2004-08-19
JP4346009B2 true JP4346009B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=32948755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018694A Expired - Fee Related JP4346009B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 低温空気層形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346009B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693731B2 (ja) * 2006-09-21 2011-06-01 株式会社東芝 空調用センサーシステム
CN112097381B (zh) * 2020-09-22 2022-04-08 河海大学常州校区 一种可持续自主充电的空调节能系统及其方法
CN112944622B (zh) * 2021-02-26 2022-07-05 青岛海尔空调器有限总公司 一种下出风空调的控制方法和下出风空调

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004232885A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103591640B (zh) 空调器室内机、空调器及其控制方法
JP6229741B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP5178642B2 (ja) 冷蔵庫
JP5174521B2 (ja) 冷凍パン生地の解凍装置
CN110887181A (zh) 一种空调的控制方法、装置、计算机可读存储介质及空调
CN106969568A (zh) 一种可精确控温的冰箱
CN106091322A (zh) 出风面板结构、空调器、空调器出风的控制方法
CN106152282A (zh) 空调器
JP4346009B2 (ja) 低温空気層形成システム
CN110081540A (zh) 一种湿帘分水盒
CN102788466A (zh) 一种带高湿度果蔬室风冷冷藏箱及其运行控制方法
CN205176998U (zh) 一种自动售货机
CA2776685A1 (en) Air curtain device and method for realizing a horizontal air curtain with additional airflow
KR102135622B1 (ko) 공기 조화기의 실내기
CN205860419U (zh) 出风面板结构、空调器
KR20150135126A (ko) 서버 룸 공조 시스템
CN111442376B (zh) 吊顶式空调室内机
CN206001605U (zh) 圆形挂壁式空调室内机和空调设备
CN101113866A (zh) 具有速冷室的酒柜
KR101645962B1 (ko) 냉각탑 및 그 제어 방법
CN106642311A (zh) 空调器及其控制方法
CN111426119B (zh) 冰箱
JP6494691B2 (ja) 熱交換換気装置
CN207262716U (zh) 一种南北通用的电热供暖系统
CN206073288U (zh) 空调柜机

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees