JP4345797B2 - 液晶装置、プロジェクタ及び電子機器 - Google Patents

液晶装置、プロジェクタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4345797B2
JP4345797B2 JP2006269918A JP2006269918A JP4345797B2 JP 4345797 B2 JP4345797 B2 JP 4345797B2 JP 2006269918 A JP2006269918 A JP 2006269918A JP 2006269918 A JP2006269918 A JP 2006269918A JP 4345797 B2 JP4345797 B2 JP 4345797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
auxiliary electrode
electrode
pixel
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006269918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089903A (ja
Inventor
豊 土屋
浩輔 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006269918A priority Critical patent/JP4345797B2/ja
Priority to US11/855,620 priority patent/US20080122999A1/en
Publication of JP2008089903A publication Critical patent/JP2008089903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345797B2 publication Critical patent/JP4345797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Description

本発明は、液晶装置、プロジェクタ及び電子機器に関する。
液晶ディスプレイや液晶プロジェクタに用いられる液晶装置の分野では、静止画はもとより動画の画質向上が求められている。動画の画質向上のためには、液晶装置の応答速度を高くすることが不可欠である。近年では、応答速度の高いOCB(Optical Compensated Bend)モードの液晶装置が注目されている。
OCBモードの液晶装置は、初期状態と表示動作状態とで液晶分子の配向が変化するようになっている。初期状態では液晶分子の配向が2枚の基板間でスプレイ状に開くように規制される(スプレイ配向)。表示動作状態では液晶分子の配向が2枚の基板間で弓なりに曲がるように規制される(ベンド配向)。
OCBモードの液晶装置で画像表示や光変調を行う場合には、ベンド配向の状態で駆動電圧を印加する。ベンド配向の状態では、電圧を印加したときに液晶分子の配向が切り替わるまでの時間がTNモードやSTNモードの場合に比べて短くなるので、液晶層の光透過率を短時間で変化させることができ、高速応答が可能となる。
OCBモードの液晶装置では、液晶分子の配向をスプレイ配向からベンド配向に変化させる際、ある閾値電圧以上の電圧を液晶層に印加する必要がある(初期転移操作)。初期転移操作が不十分な場合には、スプレイ配向からベンド配向への変化が不十分となり、表示不良が生じたり応答速度が低くなったりする。このベンド転移を容易にするため、例えば特許文献1に示すように、画素電極間の下層に専用の制御電極を配置し、この制御電極と画素電極(又は共通電極)との間に強電界を発生させる技術が開示されている。この技術によって、ベンド核を容易に発生させることができ、これによりベンド転移が容易になりかつ安定化することとなる。
特開2003−84299号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、制御用電極がアルミなどの金属で構成されているため、例えば画素電極に平面視で重なる領域に設けると画素電極を透過する光が遮光されてしまう。このように、画素内の限られた領域にしか設けることができないため画素電極(共通電極)と制御用電極との間に強電界を発生させてもベンド核の発生効率が悪く、ベンド転移の高速化には寄与が不十分である。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ベンド転移を効率的に高速化させることが可能な液晶装置、プロジェクタ及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る液晶装置は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶層とを備え、前記液晶層の液晶分子の配向状態をスプレイ配向からベンド配向へと転移させて表示又は光変調を行う液晶装置であって、前記一対の基板のうち一方の基板に画素ごとに設けられた画素電極と、少なくとも一部が前記画素に平面視で重なるように前記画素電極の下層側に設けられ、光を透過可能な導電材料からなる補助電極とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、補助電極が、少なくとも一部が画素に平面視で重なるように画素電極の下層側に設けられ光を透過可能な導電材料からなるので、画素に平面視で重なるように設けても光を遮光することがない。しかも、画素に平面視で重なるように設けることにより、強電界を発生させることができ、ベンド核の発生効率を高めることができる。これにより、ベンド転移を効率的に高速化させることができる。
上記液晶装置は、前記補助電極が、前記一方の基板のほぼ全面に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、補助電極が一方の基板のほぼ全面に設けられているので、平面視における液晶層のほぼ全範囲に強電界を発生させることができる。これにより、ベンド核の発生効率を高めることができ、ベンド転移の高速化に大きく寄与することとなる。
上記液晶装置は、前記画素電極が前記一方の基板のうち第1領域にマトリクス状に設けられており、前記駆動信号を供給するスイッチング素子が前記第1領域及び当該第1領域の外側の第2領域にマトリクス状に設けられており、前記スイッチング素子に駆動信号を供給するデータ線及び走査線が格子状に設けられており、前記補助電極が、前記データ線又は前記走査線のうちいずれか1本に沿って設けられるスイッチング素子に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、補助電極が、データ線又は走査線のうちいずれか1本に沿って設けられるスイッチング素子に接続されている。液晶装置の駆動は、データ線又は走査線ごとに所定の方向へ順に行われるのが一般的である。補助電極に接続されたスイッチング素子がこの所定の方向に沿って設けられている場合には、各配線の駆動毎に強電界が発生するため、ベンド転移時においてはベンド核の発生効率が高くなり、表示動作時においてはベンド配向を容易に維持することができることとなる。補助電極に接続されたスイッチング素子がこの所定の方向に交差するように設けられている場合には、各配線の駆動のうち上記の1本の配線についての駆動時にのみ強電界が発生するため、液晶装置の駆動時においてベンド配向を維持する強電界が表示・光変調に影響しにくく、良好な表示が可能になるという利点がある。
上記液晶装置は、前記補助電極と前記画素電極との間に発生する電界の向きが前記スプレイ配向の前記液晶分子の配向方向に交差する方向になるように前記補助電極が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、当該補助電極と画素電極との間に発生する電界の向きがスプレイ配向の液晶分子の配向方向に交差する方向になるように補助電極が設けられているので、補助電極と画素電極との間で強電界を発生させたときに液晶分子を強電界の向きにツイストさせることができる。この液晶分子のツイストがベンド核発生を促進するため、ベンド核を容易に発生させることができ、ベンド転移の高速化を図ることができる。
上記液晶装置は、前記画素電極が複数設けられ、前記複数の画素電極に電気信号を供給する配線が複数設けられ、前記配線毎に前記画素電極に信号を供給するようになっており、前記補助電極が、前記画素電極との間で第1の電界を印加可能な第1補助電極と、前記第1補助電極との間で電気的に絶縁され前記画素電極との間で前記第1の電界とは異なる第2の電界を印加可能な第2補助電極とを有しており、前記第1補助電極と前記第2補助電極とが、前記各配線に沿って交互に設けられていることを特徴とする。
例えば画素電極を駆動する際にライン反転駆動を行う場合、ラインごとに駆動電圧の極性が交互に反転することになる。本発明によれば、複数の画素電極に電気信号を供給する配線が複数設けられ、この配線毎に画素電極に信号を供給するようになっており、補助電極が、画素電極との間で第1の電界を印加可能な第1補助電極と、第1補助電極との間で電気的に絶縁され画素電極との間で第1の電界とは異なる第2の電界を印加可能な第2補助電極とを有しており、第1補助電極の延在部分と第2補助電極の延在部分とが、各配線に沿って交互に設けられているので、画素電極に対してこれら2種類の補助電極の間でそれぞれ異なる電界を発生させることが可能になり、画素電極と補助電極との間で発生する強電界の極性と駆動電圧の極性とを一致させるように駆動を行うことができる。これにより、駆動電圧による液晶分子の配向の乱れを軽減することができる。さらに画素電極と補助電極との間で発生する電界の強さを最大限にするように駆動を行うこともできる。これにより、ベンド核発生を促進するため、ベンド核を容易に発生させることができ、ベンド転移の高速化を図ることができる。
上記液晶装置は、前記画素電極が複数列設けられており、前記複数列には、前記補助電極が平面視で前記画素に重なるように設けられる列と、ダミー電極が設けられる列とが交互に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、画素電極が複数列設けられており、この複数列には、補助電極が平面視で画素に重なるように設けられる列と、ダミー電極が設けられる列とが交互に設けられているので、従来のダミー画素として用いる電極と、補助電極として使用する電極とに機能を分けて両立することができる。
上記液晶装置は、平面視で前記補助電極の少なくとも一部に重なるように、前記画素電極と同一の層にダミー電極が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、平面視で補助電極の少なくとも一部に重なるように、画素電極と同一の層にダミー電極が設けられているので、補助電極がダミー電極の下層に設けられることになり、ダミー電極と補助電極とが立体的に配置されることになる。これにより、従来のダミー画素として用いる電極と、補助電極として使用する電極とに機能を分けて両立することができる。
本発明に係るプロジェクタは、上記の液晶装置を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、ベンド転移を効率的に高速化させることが可能な液晶装置を搭載したので、応答速度の高い光変調が可能であり、表示特性の高いプロジェクタを得ることができる。
本発明に係る電子機器は、上記の液晶装置を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、ベンド転移を効率的に高速化させることが可能な液晶装置を搭載したので、表示部において応答速度が高く、表示特性の高い表示が可能な電子機器を得ることができる。
図1(a)は液晶装置を各構成要素とともに対向基板の側から見た平面図であり、図1(b)は図1(a)のH−H線に沿う側面断面図である。図1に示すように、本実施形態の液晶装置100では、TFTアレイ基板10と対向基板20とがシール材52によって貼り合わされ、このシール材52によって区画された領域内に液晶層50が封入されており、シール材52の内周に沿って設けられた周辺見切り53に囲まれた矩形状の領域が表示変調領域35である。シール材52の内側の領域のうち表示変調領域35の外側の領域が非表示変調領域36である。
シール材52の外側の周辺回路領域には、データ信号駆動回路101及び外部回路実装端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って形成されており、この一辺に隣接する2辺に沿って走査信号駆動回路104がそれぞれ形成されている。走査信号駆動回路104同士は、配線105を介して電気的に接続されており、駆動回路101、104はそれぞれ対応する外部回路実装端子102と電気的に接続されている。また、対向基板20の角部にはTFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通材106が配設されている。
図2は、TFTを用いた液晶装置100の等価回路図である。液晶装置100のTFTアレイ基板10には、表示変調領域35及び非表示変調領域36に亘ってデータ線6a及び走査線3aが格子状に配置され、両者に囲まれた領域は、画像表示単位である画素になっている。マトリクス状に配置された複数の画素には、それぞれ画素電極15が形成されている。実際には図示しない遮光部などが設けられているため、画素電極15が設けられた領域に対して、画素15a(図3(a)等参照)は狭くなっている。以下の書く実施形態においても同様である。各画素電極15に対応して当該画素電極15への通電制御を行うためのスイッチング素子であるTFT13が形成されている。TFT13のソースに対してデータ線6aが電気的に接続されており、各データ線6aを介してTFT13に画像信号S1、S2、‥、Snが供給される。またTFT13のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、走査線3aを介して所定のタイミングでパルス的に走査信号G1、G2、‥、Gmが供給される。TFT13のドレインは画素電極15と電気的に接続されている。そして、走査線3aから供給された走査信号G1、G2、‥、Gmにより、スイッチング素子であるTFT13を一定期間だけオン状態にすると、データ線6aから供給された画像信号S1、S2、‥、Snが、各画素の液晶に所定のタイミングで書き込まれるようになっている。
液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、‥、Snは、画素電極15と後述する共通電極との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。なお、保持された画像信号S1、S2、‥、Snがリークするのを防止するため、画素電極15と容量線3bとの間に蓄積容量7が形成され、液晶容量と並列に接続されている。そして、上記のように液晶に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより液晶の配向状態が変化する。これにより、液晶に入射した光が変調されて階調表示が可能となっている。
図3は、TFTアレイ基板10の内面側(対向基板20との対向面側)の構成を示す図である。図3(a)は液晶層50側から見た平面図である。図3(b)は図3(a)の下層側の構成を示す平面図である。図3(c)は、図3(a)のI−I断面に沿った構成を示す図である。
図3(c)に示すように、TFTアレイ基板10上には下地層38が形成されており、当該下地層38上にはTFT13が形成されている。TFT13は、液晶装置100の表示変調領域35及び非表示変調領域36に設けられた画素ごとに形成されている。TFTアレイ基板10上には、TFT13を覆うように絶縁膜30が形成されている。絶縁膜30上には補助電極33が設けられている。絶縁膜30上には、この補助電極33を覆うように層間絶縁膜31が形成されている。層間絶縁膜31上には、画素電極15が形成されている。画素電極15は、TFTアレイ基板10の画素15aごとにマトリクス状に設けられており、層間絶縁膜31及び絶縁膜30を貫通して設けられるコンタクトホール32を介してTFT13を構成するドレイン電極に接続されている。
補助電極33は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明な導電材料からなる電極である。補助電極33は、画素15aに平面視で重なるようにTFTアレイ基板10のほぼ全面に形成されている。図3(c)に示すように、補助電極33が画素電極15の下層側に設けられている。
図3(a)及び図3(b)に示すように、補助電極33は、非表示変調領域36において、絶縁膜30を貫通して設けられるコンタクトホール37を介してTFT13(ドレイン電極)に電気的に接続されている。補助電極33には、貫通孔34が形成されている。貫通孔34は、表示変調領域35において、画素電極15に設けられたコンタクトホール32を囲うように形成されており、補助電極33と当該画素電極15とが電気的に接触されないようになっている。
図4は、OCBモードの液晶装置における液晶分子の配向状態の説明図である。OCBモードの液晶装置では、その初期状態(非動作時)において、図4(a)に示すように液晶51がスプレイ状に開いた配向状態(スプレイ配向)になっており、表示動作時には、図4(b)に示すように液晶51が弓なりに曲がった配向状態(ベンド配向)になっている。そして、表示動作時にベンド配向の曲がりの度合いで透過率を変調することにより、表示動作の高速応答性を実現し得るようになっている。
次に、上記のように構成された液晶装置100のうちTFTアレイ基板10の製造工程を簡単に説明する。まず、TFTアレイ基板10上に下地層38を形成し、下地層38上にTFT13を形成する。TFT13を形成したら、下地層38上にTFT13を覆うように絶縁膜30を形成する。絶縁膜30を形成したら、絶縁膜30のうち非表示変調領域36に形成されたTFT13のドレイン電極に平面視で重なる位置にコンタクトホール37を形成する。コンタクトホール37を形成したら、絶縁膜30上に補助電極33を形成する。
補助電極33は、例えばITOをスパッタリングすることにより絶縁膜30の全面に導電薄膜を成膜し、表示変調領域35内のTFT13を構成するドレイン電極に平面視で重なる位置に貫通孔34を設けることによって形成する。補助電極33を形成したら、当該補助電極33上に層間絶縁膜31を形成する。
層間絶縁膜31を形成したら、表示変調領域35内のTFT13を構成するドレイン電極及び貫通孔34に平面視で重なる位置にコンタクトホール32を形成する。コンタクトホール32を形成したら、層間絶縁膜31上の所定の領域に画素電極15を形成する。画素電極15を形成後には、図示しない配向膜を形成する。このようにTFTアレイ基板10を形成する。
このように、本実施形態によれば、補助電極33が画素15aに平面視で重なるようにTFTアレイ基板10のほぼ全面に設けられており、光を透過可能な導電材料(例えばITO)からなる補助電極33からなるので、画素15aに平面視で重なるように設けても光を遮光することが無い。しかも、画素15aに平面視で重なるように設けることにより、例えば図5(a)に示すように、画素電極15と補助電極33との間に最大の電位差となるように強電界Eを発生させることができ、液晶層50内の液晶分子51のうち垂直に電界Eが印加される液晶分子51aを中心としてベンド核の発生効率を高めることができる。これにより、ベンド転移を効率的に高速化させることができる。
また、画素電極15の駆動制御と補助電極33の駆動制御とを共にTFT13によって行うことにより、両者の駆動制御を1つの制御系で行うことができる。これにより、補助電極33の制御回路を新たに設ける必要は無く、従来の駆動回路の構成においても対応可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。また、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。本実施形態では、補助電極の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図6は、本実施形態に係る液晶装置200のTFTアレイ基板210の構成を示す平面図であり、第1実施形態における図3(a)に対応している。
TFTアレイ基板210には、第1実施形態と同様に下地層、TFT(いずれも図示せず)が形成されており、図6に示すように、TFTを覆うように絶縁膜230が形成されている。絶縁膜230上には補助電極233が設けられている。絶縁膜230上には、この補助電極233を覆うように層間絶縁膜(図示せず)が形成されている。層間絶縁膜上には、画素電極215が形成されている。画素電極215は、TFTアレイ基板210にマトリクス状に設けられており、層間絶縁膜及び絶縁膜230を貫通して設けられるコンタクトホール232を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。
補助電極233は、第1実施形態と同様、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明な導電材料からなる電極である。補助電極233は、TFTアレイ基板210の非表示変調領域236ではほぼ全面に設けられており、絶縁膜230を貫通するコンタクトホール237によってTFT(ドレイン電極)に電気的に接続されている。補助電極233は、表示変調領域235内に延在部分233aを有している。
延在部分233aは、マトリクス状に配列された画素電極215の行方向(図6中左右方向)に延在するように設けられており、この画素電極215の1行の間の領域に配置されている。延在部分233aは、画素215aに一部が平面視で重なるように設けられており、液晶装置200の液晶層を構成するスプレイ配向の液晶分子251に交差する方向に電界が発生するように配置されている。例えば本実施形態では、液晶分子251のスプレイ配向の方向はマトリクスの行方向になっており、画素電極215と補助電極233の延在部分233aとの間で発生する電界Eの方向はマトリクスの列方向になっている。
このように、本実施形態によれば、補助電極233の延在部分233aと画素電極215との間に発生する電界Eの向きがスプレイ配向の液晶分子251の配向方向に交差する方向になるように、延在部分233a、液晶分子251が設けられているので、図5(b)に示すように、延在部分233aと画素電極215との間で強電界Eを発生させたときに液晶分子251を強電界Eの向きにツイストさせることができる。この液晶分子251のツイストがベンド核発生を促進するため、ベンド核を容易に発生させることができ、ベンド転移の高速化を図ることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。また、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。本実施形態では、補助電極の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図7は、本実施形態に係る液晶装置300のTFTアレイ基板310の構成を示す平面図であり、第1実施形態における図3(a)に対応している。
TFTアレイ基板310には、第1実施形態と同様に下地層、TFT(いずれも図示せず)が形成されており、図7に示すように、データ線306a、走査線303a、絶縁膜330が形成されている。絶縁膜330上には補助電極333、343が設けられている。絶縁膜330上には、この補助電極333、343を覆うように層間絶縁膜(図示せず)が形成されている。層間絶縁膜上には、画素電極315及びダミー電極355を有する電極群が形成されている。この電極群は、TFTアレイ基板310にマトリクス状に設けられている。この電極群のうち表示変調領域335内に設けられているものが画素電極315であり、非表示変調領域336に設けられているものがダミー電極355である。ダミー電極355は、マトリクスの列方向の端部側に設けられている。
画素電極315は、層間絶縁膜及び絶縁膜330を貫通して設けられるコンタクトホール332を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。ダミー電極355は、層間絶縁膜及び絶縁膜330を貫通して設けられるコンタクトホール357を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。
補助電極333、343は、第1実施形態と同様、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明な導電材料からなる電極であり、画素電極315及びダミー電極355に対して下層側(TFTアレイ基板310の表面側)に設けられている。補助電極333はマトリクス状に配列された画素電極315の行方向の一端側に幹部分333aを有しており、補助電極343は他端側に幹部分343aを有している。例えば幹部分333aが図中右側に設けられており、幹部分343aが図中左側に設けられている。
補助電極333の幹部分333aは、絶縁膜330を貫通して設けられるコンタクトホール337を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。補助電極343の幹部分343aは、絶縁膜330を貫通して設けられるコンタクトホール347を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。幹部分333aと幹部分343aとの間は電気的に絶縁されている。幹部分333aは、幹部分343aの方向に向けて延在部分333bを有している。幹部分343aは、幹部分333aの方向に向けて延在部分343bを有している。
延在部分333b、延在部分343bは、画素315aの中央部に平面視で重なるように設けられている。延在部分333b同士、延在部分343b同士は、それぞれ幹部分333a、343aによって接続されている。マトリクス状に配列された画素電極315の1行ごとに、延在部分333bと延在部分343bとが交互に配置されている。延在部分333bと延在部分343bとの間は電気的に絶縁されている。
上記のように構成された液晶装置300を駆動する際にはライン反転駆動を行う。ライン反転駆動を行った場合、画素電極315の1行ごとに駆動電圧の極性を交互に反転させながら書き込みを行うことになる。
本実施形態によれば、幹部分333aと幹部分343aとの間、延在部分333bと延在部分343bとの間は電気的に絶縁されているので、画素電極315に対して補助電極333と補助電極343とでそれぞれ異なる電界を発生させることが可能になる。本実施形態では液晶装置300の駆動がライン反転駆動であり、幹部分333aに接続された延在部分333bと幹部分343aに接続された延在部分343bとが、延在方向に直交する方向(マトリクスの列方向)に交互に配置されているので、画素電極315と補助電極333、343との間で発生する強電界の極性と駆動電圧の極性とが一致するように駆動を行うことができる。これにより、駆動電圧による液晶分子の配向の乱れを軽減することができる。さらに画素電極と補助電極との間で発生する電界の強さを最大限にするように駆動を行うこともできる。これにより、ベンド核発生を促進するため、ベンド核を容易に発生させることができ、ベンド転移の高速化を図ることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。また、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。本実施形態では、補助電極の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図8は、本実施形態に係る液晶装置400のTFTアレイ基板410の構成を示す平面図であり、第1実施形態における図3(a)に対応している。
TFTアレイ基板410には、第1実施形態と同様に下地層、TFT、絶縁膜(いずれも図示せず)が形成されており、図8に示すように、データ線406a、走査線403aが格子状に形成されている。絶縁膜上には補助電極433が設けられている。絶縁膜上には、この補助電極433を覆うように層間絶縁膜(図示せず)が形成されている。層間絶縁膜上には、画素電極415が形成されている。画素電極415は、TFTアレイ基板410の表示変調領域435にマトリクス状に設けられている。画素電極415は、層間絶縁膜及び絶縁膜を貫通して設けられるコンタクトホール432を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。
補助電極433は、第1実施形態と同様、例えばITOなどの透明な導電材料からなる電極である。補助電極433は、画素415aに平面視で重なるようにTFTアレイ基板410のほぼ全面に形成されている。この補助電極433は、画素電極415の下層側に設けられている。
補助電極433は、非表示変調領域436において、絶縁膜を貫通して設けられるコンタクトホール437を介して、1本の走査線403aに沿って設けられるTFT(ドレイン電極)に電気的に接続されている。表示変調領域435においては、画素電極415に設けられたコンタクトホール432を囲うように貫通孔434が形成されており、補助電極433と当該画素電極415とが電気的に接触されないようになっている。
液晶装置400の駆動時には、走査線403aの1本ごと、すなわち、走査線403aに対応する画素電極415の1行ずつに書き込みが行われるようになっており、1本の走査線403aについて書き込みが終了したら、マトリクスの列方向(図8中下向きの矢印の方向)に向けて1行ずつ画素電極415に書き込みが行われるようになっている。
本実施形態では、格子状に設けられたデータ線406a及び走査線403aのうち走査線403aの1本に沿って設けられるTFTに補助電極433が接続されているので、当該1本の走査線403aについての駆動時にのみ、画素電極415と補助電極433との間に強電界が発生することになる。これにより、液晶装置400の駆動時において当該強電界が表示・光変調に影響しにくく、良好な表示が可能になるという利点がある。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。また、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。本実施形態では、補助電極の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図9は、本実施形態に係る液晶装置500のTFTアレイ基板510の構成を示す平面図であり、第1実施形態における図3(a)に対応している。図10(a)は図9におけるA−A断面、図10(b)は図9におけるB−B断面、図10(c)は図9におけるC−C断面、図10(d)は図9におけるD−D断面に沿った構成をそれぞれ示したものである。
本実施形態では、画素電極515がマトリクス状に配置されており、この画素電極515の列のうち補助電極533が平面視で画素515aに重なるように設けられる列と、ダミー電極555が設けられる列とが交互に配置されている。
まず、断面構成について図10(a)〜図10(d)を基にして説明する。TFTアレイ基板510には、第1実施形態と同様に下地層、TFT513、絶縁膜530が形成されている。絶縁膜530上には補助電極533が設けられている(図10(c))。絶縁膜530上には、この補助電極533を覆うように層間絶縁膜531が形成されている。層間絶縁膜531上には、画素電極515及びダミー電極555が形成されている(図10(a)、図10(b))。画素電極515は、層間絶縁膜531及び絶縁膜530を貫通して設けられるコンタクトホール532を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。ダミー電極555は、画素電極515と同一の層に設けられており、層間絶縁膜531及び絶縁膜530を貫通して設けられるコンタクトホール532を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている(図10(a))。
次に、平面構成について図9を基にして説明する。同図に示すように、画素電極515は、TFTアレイ基板510の表示変調領域535にマトリクス状に設けられている。補助電極533は、画素電極515の列のうち1列おきに設けられており、画素電極515に平面視で重なるように設けられている。ダミー電極555は、非表示変調領域536のうち補助電極533の設けられない列に設けられている。
このように、本実施形態によれば、画素電極515が複数列設けられており、この複数列には、補助電極533が平面視で画素515a重なるように設けられる列と、ダミー電極555が設けられる列とが交互に設けられているので、従来のダミー画素として用いる電極(ダミー電極555)と、補助電極533として使用する電極とに機能を分けて両立することができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。また、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。本実施形態では、補助電極の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図11は、本実施形態に係る液晶装置500のTFTアレイ基板610の構成を示す平面図であり、第1実施形態における図3(a)に対応している。図12(a)は図11におけるA−A断面、図12(b)は図11におけるB−B断面、図12(c)は図11におけるC−C断面、図12(d)は図11におけるD−D断面に沿った構成をそれぞれ示したものである。
本実施形態では、画素電極615がマトリクス状に配置されており、補助電極633とダミー電極655とが立体的に設けられている。
まず、断面構成について図12(a)〜図12(d)を基にして説明する。TFTアレイ基板610には、第1実施形態と同様に下地層、TFT613、絶縁膜630が形成されている。絶縁膜630上には補助電極633が設けられている(図12(c))。絶縁膜630上には、この補助電極633を覆うように層間絶縁膜631が形成されている。層間絶縁膜631上には、画素電極615及びダミー電極655が形成されている(図12(a)、図12(b))。画素電極615は、層間絶縁膜631及び絶縁膜630を貫通して設けられるコンタクトホール632を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている。ダミー電極655は、画素電極615と同一の層に設けられており、層間絶縁膜631及び絶縁膜630を貫通して設けられるコンタクトホール657を介してTFT(ドレイン電極)に接続されている(図12(a))。
次に、平面構成について図11を基にして説明する。
同図に示すように、画素電極615は、TFTアレイ基板610の表示変調領域635にマトリクス状に設けられている。
補助電極633は、非表示変調領域636においては画素電極615の列のうち1列おきに設けられており、表示変調領域635内においては隣接する2列の画素615aに平面視で重なるように設けられている。この補助電極633は、表示変調領域635内においては、画素615aの中央部を空けるように形成されている。
ダミー電極655は、非表示変調領域636において行方向に延在するように設けられている。画素電極615のマトリクスのうち補助電極633が設けられてない列においては、ダミー電極655の列方向の寸法が画素電極615の列方向の寸法とほぼ同一になっており、この部分にコンタクトホール657が形成されている。ダミー電極655は、補助電極633が設けられている列において、列方向にくびれた部分656が形成されており、このくびれ部分656において補助電極633に平面視で重なるように設けられている。
このように、本実施形態によれば、平面視で補助電極633の少なくとも一部に重なるように、画素電極615と同一の層にダミー電極655が設けられているので、補助電極633がダミー電極655の下層に設けられることになり、ダミー電極655と補助電極633とが立体的に配置されることになる。これにより、従来のダミー画素として用いる電極と、補助電極として使用する電極とに機能を分けて両立することができる。
[第7実施形態]
次に、上記実施形態の液晶装置を光変調手段として備えた投射型表示装置(プロジェクタ)の構成について、図13を参照して説明する。図13は、上記実施形態の液晶装置を光変調装置として用いた投射型表示装置700の要部を示す概略構成図である。図13において、710は光源、713、714はダイクロイックミラー、715、716、717は反射ミラー、718は入射レンズ、719はリレーレンズ、720は出射レンズ、722、723、724は液晶光変調装置、725はクロスダイクロイックプリズム、726は投写レンズを示す。
光源710はメタルハライド等のランプ711とランプの光を反射するリフレクタ712とからなる。青色光、緑色光反射のダイクロイックミラー713は、光源710からの光束のうちの赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー717で反射されて、上述の本発明の一例たる液晶装置を備えた赤色光用液晶光変調装置722に入射される。
一方、ダイクロイックミラー713で反射された色光のうち緑色光は緑色光反射のダイクロイックミラー714によって反射され、上述の本発明の一例たる液晶装置を備えた緑色光用液晶光変調装置723に入射される。なお、青色光は第2のダイクロイックミラー714も透過する。青色光に対しては、光路長が緑色光、赤色光と異なるのを補償するために、入射レンズ718、リレーレンズ719、出射レンズ720を含むリレーレンズ系からなる導光手段721が設けられ、これを介して青色光が上述の本発明の一例たる液晶装置を備えた青色光用液晶光変調装置724に入射される。
各光変調装置により変調された3つの色光はクロスダイクロイックプリズム725に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投写光学系である投写レンズ726によってスクリーン727上に投写され、画像が拡大されて表示される。
本実施形態によれば、ベンド転移を効率的に高速化させることが可能な液晶装置を搭載したので、表示特性が高く、応答速度の高い表示が可能なプロジェクタ700を得ることができる。
[第8実施形態]
次に、本発明の第8実施形態を説明する。本実施形態では携帯電話を例に挙げて説明する。
図14は、携帯電話800の全体構成を示す斜視図である。
携帯電話800は、筺体801、複数の操作ボタンが設けられた操作部802、画像や動画、文字等を表示する表示部803を主体として構成されている。表示部803には、上記第1実施形態〜第6実施形態における液晶装置にカラーフィルタを設けた液晶表示装置が搭載される。
このように、本実施形態では、ベンド転移を効率的に高速化させることが可能な液晶装置を搭載したので、表示特性が高く、応答速度の高い表示部を有する電子機器を得ることができる。
上記各実施の形態の液晶表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、明るく、高コントラストの表示が可能になっている。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記第2実施形態においては、補助電極233の延在部分233aが図中左右方向(マトリクスの行方向)に形成されている例を説明したが、これに限られることは無く、例えば図15(a)及び図15(b)に示すように、図中上下方向(マトリクスの列方向)に延在するような構成であっても構わない。
この場合、図15(a)に示すように、画素215aの行方向中央部を空けて当該画素215aの行方向の両端に平面視で重なるように延在部分233aを形成しても構わないし、図15(b)に示すように、画素215aの行方向の一辺側のみに平面視で重なるように延在部分233aを形成しても構わない。また、延在部分233aを図中左右方向に延在する構成とした場合であっても、図15(c)に示すように、画素215aの列方向の中央部に平面視で重なるように形成しても構わない。あるいは延在部分233aを斜め方向に形成することもできる。いずれの場合であっても、補助電極233と画素電極215との間に発生する電界の向きがスプレイ配向の液晶分子251の配向方向に交差する方向になるように設けられていることが好ましい。
また、上記第4実施形態においては、補助電極433が非表示変調領域436において、1本の走査線403aに沿って設けられるTFT(ドレイン電極)に電気的に接続された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、図16に示すように、補助電極433が非表示変調領域436において、1本のデータ線406aに沿って設けられるTFT(ドレイン電極)に電気的に接続された構成であっても構わない。この場合には、各走査線404aの走査毎に補助電極433と画素電極415との間に強電界が発生するため、ベンド転移時においてはベンド核の発生効率が高くなり、表示動作時においてはベンド配向を容易に維持することができることとなる。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置の全体構成を示す図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す回路図。 本実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す図。 OCBモードの液晶装置の動作を説明する図。 液晶装置の動作を説明する図。 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す平面図。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す平面図。 本発明の第4実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す平面図。 本発明の第5実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す断面図。 本発明の第6実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の一部の構成を示す断面図。 本発明の第7実施形態に係るプロジェクタの構成を示す図。 本発明の第8実施形態に係る携帯電話の構成を示す図。 本発明に係る液晶装置の他の構成を示す図。 本発明に係る液晶装置の他の構成を示す図。
符号の説明
3a…走査線 3b…容量線 6a…データ線 10…TFTアレイ基板 13…TFT 15…画素電極 32…コンタクトホール 34…貫通孔 33…補助電極 35…表示変調領域 36…非表示変調領域 37…コンタクトホール 50…液晶層 51…液晶分子 51a…液晶分子 100〜600…液晶装置 700…プロジェクタ 800…携帯電話

Claims (7)

  1. 対向配置された一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、複数のデータ線と、複数の走査線と、該複数のデータ線と該複数の走査線との複数の交点ごとに対応して設けられた画素と、前記一対の基板のうち一方の基板に複数の前記画素ごとに設けられた画素電極とスイッチング素子と、を備え、前記液晶層の液晶分子の配向状態をスプレイ配向からベンド配向へと転移させて表示又は光変調を行う液晶装置であって、
    複数の前記スイッチング素子は、表示変調領域と、該表示変調領域の外側の領域とに設けられると共に、少なくとも一部が前記画素に平面視で重なるように前記画素電極の下層側に設けられ、光を透過可能な導電材料からなる補助電極を備え、
    前記表示変調領域は、複数の前記画素を含む領域であり、
    前記補助電極は、前記表示変調領域に設けられた複数の前記画素に渡って前記表示変調領域の外側から内側へ延在し、かつ、前記複数のデータ線又は前記複数の走査線のうちいずれか1本に対応して設けられた前記スイッチング素子に接続されている
    ことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記補助電極と前記画素電極との間に発生する電界の向きが前記スプレイ配向の前記液晶分子の配向方向に交差する方向になるように前記補助電極が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記画素電極が複数設けられ、
    前記複数の画素電極に電気信号を供給する配線が複数設けられ、前記配線毎に前記画素電極に信号を供給するようになっており、
    前記補助電極が、前記画素電極との間で第1の電界を印加可能な第1補助電極と、前記第1補助電極との間で電気的に絶縁され前記画素電極との間で前記第1の電界とは異なる第2の電界を印加可能な第2補助電極とを有しており、
    前記第1補助電極と前記第2補助電極とが、前記各配線に沿って交互に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記画素電極が複数列設けられており、
    前記複数列には、前記補助電極が平面視で前記画素に重なるように設けられる列と、ダミー電極が設けられる列とが交互に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶装置。
  5. 平面視で前記補助電極の少なくとも一部に重なるように、前記画素電極と同一の層にダミー電極が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の液晶装置を搭載したことを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の液晶装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2006269918A 2006-09-29 2006-09-29 液晶装置、プロジェクタ及び電子機器 Expired - Fee Related JP4345797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269918A JP4345797B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 液晶装置、プロジェクタ及び電子機器
US11/855,620 US20080122999A1 (en) 2006-09-29 2007-09-14 Liquid crystal device, projector, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269918A JP4345797B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 液晶装置、プロジェクタ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089903A JP2008089903A (ja) 2008-04-17
JP4345797B2 true JP4345797B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39374135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269918A Expired - Fee Related JP4345797B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 液晶装置、プロジェクタ及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080122999A1 (ja)
JP (1) JP4345797B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101996655B1 (ko) * 2012-12-26 2019-07-05 엘지디스플레이 주식회사 홀로그램 표시 장치
CN105046243B (zh) * 2015-08-25 2019-12-20 业成光电(深圳)有限公司 显示装置
CN112034640B (zh) * 2020-09-11 2023-03-17 京东方科技集团股份有限公司 防窥面板、制备方法、驱动方法及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684578B2 (ja) * 1998-03-19 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP3347678B2 (ja) * 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
KR20010073233A (ko) * 1999-07-29 2001-07-31 모리시타 요이찌 액정표시장치 및 그 제조방법
US20020030777A1 (en) * 2000-05-22 2002-03-14 Koji Noguchi Liquid crystal device and liquid crystal
KR20060110167A (ko) * 2005-04-19 2006-10-24 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 구비한 액정 표시패널

Also Published As

Publication number Publication date
US20080122999A1 (en) 2008-05-29
JP2008089903A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024110B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5217752B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5239512B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP2445219A1 (en) Electro-Optical Device and Electronic Equipment
US9601041B2 (en) Electro-optic device and electronic device
JP2007334224A (ja) 液晶表示装置
JP5488136B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びにトランジスター
KR100764536B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP5104176B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2015106109A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4345797B2 (ja) 液晶装置、プロジェクタ及び電子機器
JP5370221B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4305485B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び電子機器
JP5200720B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4225336B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器及びプロジェクタ
JP2008129307A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、及び電子機器
JP2008180951A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100827261B1 (ko) 전기 광학 장치, 및 이것을 구비한 전자 기기
CN212675309U (zh) 显示装置
JP2008197420A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008040290A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010039209A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2010060901A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5061946B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008089905A (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、プロジェクタ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees